このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2010年8月11日 08:17 | |
| 10 | 25 | 2010年8月9日 22:00 | |
| 1 | 6 | 2010年8月9日 07:50 | |
| 3 | 3 | 2010年8月8日 10:35 | |
| 0 | 4 | 2010年8月7日 15:21 | |
| 5 | 10 | 2010年8月7日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は、部活をしていて合宿や遠征などが多いです。そのためバスの移動が多く、その時に使うヘッドホンを探しています。
バスの中で使うということで、外音遮断性、音漏れ、装着感(結構長い時間バスに乗るので)を重視して決めたいと思っています。音質はあまりこだわらないのでいいものがありましたら教えてください。ちなみに、COWON S9を使用しているので、S9と相性の良いものだと助かります。
0点
すみませんでした。
予算は、一万円前後で。
タイプは、密閉型の耳を全ておおうタイプでお願いします。
書込番号:11744296
0点
オーディオテクニカのATH-SQ5が良いですよ。明るいトーンだし音像定位もしっかりしてます。価格の割にはお買い得です。
製造終了の話も聞きますので、お求めなら早めに!
書込番号:11744394
1点
ビクターのS800辺りを試されては如何でしょう。
耳をスッポリ覆うタイプで音抜けの穴も無いので
電車等でも問題無く使える程度の遮音性・音漏れですし
側圧とイヤーパッドと重量のバランスが良いので長時間の着用でも余り疲れは感じません。
ハウジング内は余り奥行きが無いので耳が当たるかも知れませんが
耳が当たる部分には円状にスポンジが貼ってあるので痛くなり辛いのがポイントです。
密閉型なので夏場は流石に蒸れますけどね。
音的には低音の量感が多く、太い音で迫力を重視したタイプですので
キラキラとした明るい音調を求める場合は向かないかも知れませんが
エンジン音で低音が掻き消される車内で長時間聴いても聴き疲れしない事まで考慮すると
案外このくらいのバランスが良さそうです。
書込番号:11744645
![]()
0点
オーテクのATH-SQ5は、可也お値打ち。
ケーブルが短めなのと、スイーベルしかしない点は注意が必要です。
折りたたむ必要が無ければ、CREATIVEのAurvana Live!を進めたい。
側圧も緩めで装着感は良好、直販なら7.5千円程度です。
でも、これからの季節、カナル型イヤホンの方が良いのじゃないかな?
書込番号:11744903
0点
毒舌じじいさん,ろっくきゃんでぃさん,iROMさん いろいろなアドバイスありがとうございます。
三人の意見を参考にして、ATH-SQ5、S800、Aurvana Live!にしぼりたいと思います。この中で外音遮断性の一番すぐれたものにしたいのですが、この三機種で一番すぐれているものはどれでしょうか?
書込番号:11745769
0点
候補の3機種全ては所持しておらず、明言は出来ませんので
試聴を含めた個人的な感想ということで申し上げますと
基本的な遮音性はいずれも充分なものを持っていると思います。
但しS800のイヤーパッドの内径は縦がおよそ64mmで私の耳が丁度スッポリ隠れますが
SQ5は内径が一回り狭く、耳の下側が挟まれるような形となり
Aurvana Live!は更に縦に狭く半耳乗せのような形となりましたので
完全に覆われた分、S800の遮音性が良く感じられました。
とは言え、耳の形や大きさは人に拠って異なりますし
それに拠って装着感や遮音性も変化しますので、あくまで参考程度という事で。
書込番号:11746016
0点
遮音性重視ならカナル型のイヤフォンが良いけどね。今は夏だからヘッドフォンは蒸れるし。
ビクターのHP-FXC71は遮音性が高いけど。
書込番号:11746649
1点
何か,DENONのポータブルなD1000が,近々モデルチェンジしそうです。
主さん購入価格帯のモデルですから,気になるなら調べて見たらです。
書込番号:11746659
0点
前方定位ヘッドホンの試作に成功し商品化を進めています。
こんなヘッドホンアダプターを購入したいと思いますか?
http://www11.ocn.ne.jp/~jenesis/innovation/tenran.html
開放型であり音漏れが大きいですが、前方定位は静かな環境で落ち着いて聞くとき生演奏を聞くような音の場を体験ができます。
耳の焦点は目の焦点と関係していて、移動しながらでは前方定位の効果は充分に発揮できません。
内部に適度な柔軟性を持ったシリコン製放物面音響レンズを持っていて平面波とすることで、耳の近くのドライバーの音を離れた位置の音源として認識できるように設計されています。
現在は、音質や装着感の改善の為に形状は少々変更しています。
1点
とても興味深いのですが、前方定位ってどの位の完成度でしょうか?
現状で簡単に前方定位を手に入れるならヘッドホン単体よりも
サウンドカードなどでドルビーヘッドホンを手軽に体感できます
コレはとても安価でイージーな手段です
少なくてもこれらやDS7100と同等かそれ以下なら興味は薄れてしまいます
それとバーチカルやS−LOGICとの違いも教えていただけると喜びます|ω・)
書込番号:11722022
0点
ゴメンナサイですパーソナルフィールドスピーカーの事を書いたつもりで
バーチカルと書いてしまいました、訂正いたします。
書込番号:11722094
0点
現在入手できる前方定位を主張する製品では全てが本当に前方から聞こえるかと言えば疑問であり、楽器による前後を聞き分けられるような定位が認められるかと言えば程遠いものであると言えるでしょう。
今回発表した前方定位ヘッドホンは耳の特性、音響理論に基づいて基本的な部分から構築し、理論に基づいて試作し効果を確認したものです。
http://lsp.x0.com/cgi/azabu/cbbs.cgi?mode=one&namber=6523&type=0&space=0&no=0&P=ritlabs315
ステレオ録音された音源であれば左右のマイクの位置の音の位相差等の情報は前後の定位を含んでおり楽器の前後の定位も現れるために音が重なることなく生演奏のようにそれぞれの楽器の音色を聞き分けることができます。
ただし、モノラルマイクで録音した音、1ポイントマイクで録音した音、ミキサーのpanpotで左右定位を振り分けた物、電子的な音は位相差等の情報を含んでいないために顔のすぐ前の音になります。
書込番号:11722180
1点
いやだから、実際の違いをプリーズです
理論はどうでもいいのです、すでに出ている製品との差を実名で上げてください
ココは製品の比較サイトなのですよ|ω・*)
書込番号:11722226
0点
残念ながら私はこれらのヘッドホンを持っていませんから聞いて比較しようがありません。
私にできるのはレビューや評価を調べて答えることだけです。
その範囲では先にも触れましたように、既存の機種がその気になれば前方に定位していると思えると言う評価に対して、この試作品では音は前方と左右からしか聞こえません。
それ以上は理論に従って納得してことになりますが、このヘッドホンは今後さらに音質等の完成度を増して行きます。
書込番号:11722328
1点
主さん、こんにちは。
関心はありますよ。
製品化楽しみにしています。
ただ、実機を持っていないで開発は難しいでしょうから、ゾネホンでも買った方が良いでしょう。
書込番号:11722382
0点
歩きながらですと,音空間が浮いた印象を感じ易くなりますから,前方定位感は薄まる傾向ですね。
低いポジションで平行に前方へシフトしてくれるなら好いですが,浮いて前方へ拡がる感覚ではないですょね。
其れから,試作ならモニタ程度の試しは在ってもです。
処で,現ヘッドホン実機を比べ試すなら,変ちくりんな機種はダメですね。
特に,ケーブルの質が悪い製品辺りはダメでしょう。
メーカ名は敢えて言いませんが・・・。
あと,パット素材,オープン型,セミオープン型の音逃げと,密閉型の逃げ難い場合での違い。
書込番号:11722421
0点
実際に前方定位に感心が有る人ってかなりの数だと思うんですよ
その証拠がドルビーヘッドホンだと思いますよ
サラウンド云々よりも頭から外れて画面にシフトする音
だからこそ比べて欲しいのです。
でね、頭内定位の理屈(大まかだけど)を知ってるだけに
その改善にはとても感心が有るのです
僕も是非完成した物を聞いてみたいのです
陰ながら応援します|ω・*)ノシ
書込番号:11722458
![]()
1点
もしかして↓の人ですか?
http://kaiketsu.athome.jp/qa5657548.html
>この試作品では音は前方と左右からしか聞こえません。
という事は、これは完全な前方定位ではありませんね。恐らくパンポットで音がスピーカーの近くに定位するか、スピーカーから音がするように弄られていた音源の場合、貴方のヘッドホンでもスピーカーユニットの取り付け位置、つまり耳元から音がするのではありませんか?
私は全ての音がスピーカーのように前方定位するなら欲しいと思いますが、不完全ならば欲しいと思いません。ヘッドホン特有の閉塞感は少ないのでしょうけど。(お試しでどんなものか聴いてみたいとは思います。)
ヘッドホンの頭内定位って閉塞感が凄いから、貴方が自信を持つのも分からなくはないのですが、でもガチマニアの方には恐らく評価されないんじゃないかなと思います。あくまで個人的な意見ですよ。例えば、sonyのV1は高域も綺麗で高解像で音質面でも結構良い線行ってると思うんですけど、低音が出ないというだけでガチユーザーの方には散々な評価しか得られてないようです。でもここでの評価は結構良いようなので人によって評価が分かれる?もしくはヘッドホンばかり使っているガチユーザーの方は慣れてしまって頭内定位が気にならないのかもしれません。
書込番号:11723378
0点
主さん、こんばんは。只今、パソ環境で見させていただきました。
まあ、試聴してみないと始まりませんね、私個人としては非常に興味ありで試聴してみたいですね。
ただ、その前に主さん御自身で比較試聴したほうがよいかもです。
書込番号:11723529
1点
皆さんありがとうございます。大変参考になりありがたいです。
逆にお伺いしたいのですが私の理論によれば耳に付けるヘッドホンでどれだけ音声データをいじくり繰り回しても、せいぜい顔の前くらいしか定位できないと思うのですが1つの音源で1m以上前に音像の定位が確認できるものがあるでしょうか。
前方に定位しているように思えるのであれば、前方定位を不明確にして脳を混乱させるしか手段が無いと思うのですがどうでしょうか?
音質に付いては、現状ではCDに入っているデータをそのまま音の空間にしたと言った表現が適切で、レコーディングは一般的にデッドな環境で行いますので録音環境の部屋の奥行きのある響きは聞くことができて音楽性は高いですが、ライブな音とはとても言えません。
今の所、ハイエンドオーディオに入るような物は到底できませんから、誰でもが前方定位を楽しめる機種として考えていますから5000円以下の価格帯を想定しています。
音響マニアが納得する音となると、それなりの響きを持たせたリラックスできる音になるでしょうから音作りという素材から試行錯誤が必要になり今後の年月を掛けた挑戦となるでしょう。
もっとも、平面波と聞いただけで専門家は別の手法の前方定位ヘッドホンの可能性をすぐに考えるでしょうからハイエンド前方定位ヘッドホンは専門メーカに奪われるでしょう。
書込番号:11725974
1点
主さん、おはようございます。
五千円以下ですとぉ!買いますよ。人柱になっても良いですw
書込番号:11725985
1点
よく,検証資料に出て来る伝達関数辺りは,昔に提示された関数でしょうし,この辺りを参照すると進歩はないでしょう。
脳みそを混乱させる。
パソコンの液晶画面を何気なくジーッと眺めて居ると,液晶画面が深く奥行を錯覚します。
現行の音も,前方スクリーン(ガラス等)を借りて,先の行為をして意識してあげると,前方定位を創りあげられる感じです。
で,此方の感覚は,現行の前方定位感とは違う,前方展がりを感じれそうです。
ですが,創り出すのが難しい。(体験上数回しかない。余りチャレンジはしないけど)
書込番号:11726072
0点
説明がもれていた疑問点に付いてですが
浮いて前方へ拡がる感覚に付いて
前方定位で音像が上になるのは耳の下側から後ろへ回り込む音が少ない時にこうなります。
この方式では、平面波が下側を回り込めるようにヘッドホンを下に移動することで解決できます。
tetsumyiの解決済みの質問は私のものです。
この時点で理論に従った前方定位は確認できていましたが完成度を高めるため、音質を実用的なレベルにするために数ヶ月を必要としました。
平面波が前から耳に入った場合耳元の音に聞こえることはなく、パンポットで右または左だけの振った場合、または片側だけのユニットで聞いた場合は耳から少し距離のある少し前方寄りの音として聞こえます。
どらチャンでさん
ドルビーヘッドホンの評価ありがとうございます。
この手の前方定位であれば聞き比べる価値はあまりないように思います。
と言うことは私の理論が間違っている可能性は少ないと考えて良いのですよね。
色々な機種を購入して聞き比べることは難しいので、もし明確な前方の距離を認識できるような機種があるなら是非聞き比べしたいと思いますから教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11732150
1点
音空間が浮いて前方へ拡がる出方ですと,ヘッドホンのタイプに因っては効果が薄いと挙がります。
また,ドルビーヘッドホンを掛けて無くても掛った風な音空間と挙がりもしますので,浮かずに前方へ拡がる空間ですょね。
ただ,価格が安い品々は浮き易い特徴が出易いですから,価格の安い製品でも巧く鳴らせて恰かも度が高く鳴る様にです。
あと,前方へ出た印象が高くなるのは,価格が高目な品々です。
ただ,ベロア型のパットですと音が散りますので,散った分を考慮しないとならないのかなとです。
処で,主さん的に,ゾネホンの構造は如何ですか。
○パットがベロアタイプで音が散り易い。(ベロアじゃ無くても散り過ぎな製品は在ります)
○低価格帯のモデルはケーブルの質が悪く,音空間が削がれた製品が在ります。
で,中価格帯で密閉型で,v-modaのcfLPを聴いて見たらですが,音空間の押し出す印象は並です。
書込番号:11732256
0点
もう一つ追加します。(補足)
v-modaのヘッドホン名は,「crossfade_LP」と言います。
プレミアムヘッドホンガイドの夏版くだりから,心臓部のドライバに特許技術を生かしたMultimodal_HDドライバと称する品を搭載して居るらしいです。
あと,カナル型のイヤホンですが,ファイナルオーディオのDC1601シリーズを聴いて見て下さい。
この機種,メーカ曰く,ホームで腰を据えて聴くと唱う品々です。
書込番号:11732528
0点
更に,もう一つ追加します。
前にですが,アキバのダイナミックオーディオ5555に,PioneerのM870辺りでしょうか,ハウジングに瀬戸物を貼って,変な弁当箱風なアシスト機を付けた製品が在りました。
で,この辺りと主さんは,関係して居るのですか。
書込番号:11732696
0点
四連続ですが・・・。
>ヘッドホンを下へ移動することで解決・・・
パイノーラル音源の音場歪みを少なくさせるには,発音体をパイノーラル音場との距離を小さくさせると検証報告に在りますので判りそうです。
書込番号:11734026
0点
どらチャンでさん ありがとうございます。
ファイナルオーディオは聞いてみたいですがちょっと価格が・・・、それに前方定位ではないようなので?
ゾネホンは特許が関係していそうなので調べていたのですがやっと内部構造を知ることができました。
前方に穴を開けて耳介の凹みに当てて聞くとことは前方定位の第1段階です。耳の穴に直接音が入ると耳元の音として認識します。
いくつかの穴を空けて位置を調整すると言うことは恐らくドライバーが発生する音の位相を合わせて平面波に近い状態を作ろうとしていると考えられます。
さすがドイツのメーカだけあって理論的に良く考えられたものだと思います。
実は私が考えた平面波を発生させる最初の方法も同様な手法でしたが製作が困難であり音質の劣化となるためあきらめました。
ゾネホンは頭内定位を解消できて自然な音になってるが本当に前方に定位しているか疑問と言うのがほとんどの評価のようですが、聞いてみる価値がありそうです。
さらに人が耳の穴だけで音を聞いていると言う専門家としての先入観を持っている限り本当の前方定位はあり得ないようです。
そこで私が究極的な形としてたどり着いたのが放物面音響レンズです。
反射すると音質が落ちると考えるかもしれませんが、実際には人が横方向以外の音を聞く場合は耳介と耳珠で2回反射して鼓膜に届くのですから音質の劣化はほとんど起きないで聞くことができると考えています。
書込番号:11734234
1点
昔のゾネホンパッケージには,どの様なイメージになるかの絵が載って居ました。(性能が見合ってないのが・・・)
ファイナルオーディオのカナルイヤホンは,価格が高いですから試聴だけで結構です。
この機種では,低い音空間を体験して貰いたいです。
書込番号:11734484
0点
walkman A845、PC用でオススメなヘッドホンはありませんか?
繊細な音で曇っていない音が希望です。低音も少し強めがいいです。
予算は13000円以内お願いします
0点
PanasonicのHTX-9は如何ですか。
生産完了したとの情報は在りますが,調べて見たらです。
書込番号:11731964
![]()
0点
どらチャンでさん返信ありがとうございました。
HTX-9は問い合わせをすれば取れそうです。
候補の1つとして参考にさせてもらいます^−^
書込番号:11732078
0点
HTX-9は購入出来そうですか。
この機種は折り畳み構造はしてませんが,結構丈夫そうですし,パットの感触も好く装着感は悪くないです。
で,在庫整理で安く買えたら宜しいかと。
書込番号:11732097
![]()
0点
今のところSRH440とK530,HTX-9が今のところの候補です。
視聴できる環境ではないので正直どれがいいのか分かりません。
HTX-9はデザインが安っぽい(?)かなと思いました。
SRH440はコストパフォーマンスが良いと書いてありましたが、低音があまりよくないと書いてありましたのでダメかなと思いました。
K530についてはオープンセミというのに引っ掛かりました。密閉型のが好きなのでこれは…って感じです。
このままじゃ決まりそうに無さそうです(>_<)
書込番号:11732235
0点
>walkman、PC用
繊細な音で曇っていない音が希望です。低音も少し強め
予算は13000円以内
低音少し強めを除けばAurvana Live! とか近いと思います
ポータブル機でも使用するならこれくらいが丁度良い気がします
書込番号:11736444
![]()
1点
SRH440に決定しました。
FPSもたまにやるので、ゲームも出来ると書いてあったSRH440に決めました。
皆さん今までありがとうございました
書込番号:11737961
0点
4月あたりからANA機内販売で¥500のイヤホンを
売っているようですが、どなたか買われた方、
おられますか?
商品は「DiMAGICイヤホン ANAモデル」なるものです。
ヤフオクで¥1000で売れてたりするので、意外と
いいものなんでしょうかね?
まあ¥500なのでダイソーイヤホン並みなのかな・
情報お願いします。
0点
出張でANAに乗る人に買ってきてもらい20時間ほどエージングしました。
低音が弱いです。 音の緻密さ、豊かさがやや低い感じ。 乾いた感の音です。
反面、カナル型に比べて音の空間的な広がりのようなものを感じ、またサラッと聴くことができるせいか
聴き疲れもしません。
じっくり聴くには向きませんが、軽く「ながら聴き」にはいいと思います。
個人的には特に女性ボーカルがいつもと違う味付けの音がしてそれなりに楽しめました。
ちなみに当方の普段使いは、HP-CN40、AH-C360、MDR-EX500SLなどローテーションしてます。
総合的には¥500という価格を考えればポーチも付いてるしいいと思います。
書込番号:11575866
1点
本日機内で購入したので感想を少々。
とにかく感度の低いイヤフォンですね。かなりボリューム上げないと音すら聞こえてきません。因みに、
・音圧感度: 94.5dB/mW
・インピーダンス: 50Ω
見た目ですが。。。原則、値段なりではありますが、L字型のしっかりしたプラグ(金メッキ無し)を採用。ケーブルは柔らかめです。
中高音寄りですね。低音は、オープンインナーということもあり期待しない方が良いでしょう。
結構、クリアで締まった音です。また音像は、耳間に定位します。
兎に角、¥500をベースとして評価するのが困難なほどしっかりした出来。短い搭乗時間でしたが、大いに楽しめました。iPod付属のモノと比べたら何倍も良いと思います。
尚、オープンインナーのため、音は大いに漏れますし、外部の音は大いに入ってきます。
ダイマジックという会社のANAとのコラボレーションモデルだそうです(中国製)。
興味有る方は是非お試しあれ。
しかし、ANAの目論見はなんぞや?まさか、イヤフォン好きへの拡販施策。。。まさか(笑)。
書込番号:11707465
![]()
1点
あいちゃん555号さん
レスありがとうございます。
遮音性がないに等しいのが残念なところですが、
価格を考えると良い製品だと思います。
あと、DiMAGICなるメーカーを調べると大学発のベンチャーのようですね。
社長が現役の大学教授というところがちとビックリ。
書込番号:11734295
1点
SONY WALKMAN NW-E042の音楽をSONY MDR-EX50LPで聴いているのですが、
ごくたまに「ザラザラ」したざらつき音(雑音)がします。
とくにAqua TimezやBREAKERZの曲ではひどいです。
そこで来週秋葉原でヘッドホンを買おうかなあと少し思ってるのですが、
2000〜4000円辺りでWalkmanEシリーズに合うヘッドホンはあるでしょうか?
カナル型でお願いします。
0点
ザラザラとした気を抑えたいなら,BA型辺りへ行った方が好いですょ。
もう少し予算を割いて,クリエイティブのIE2辺りは好いかもです。
ただ,音量上げ気味派では音漏れし易くなりますので,先の機種は対象外になります。
後は,アキバへ行くなら,電脳ショップにてオーム電機のB900Nを冒険する。
因みに,黒モデルは売り切れてそうで,白モデルかな。
で,BA型で在りながら,1780円にて購入出来ますょ。
処で,WAVEでも,ザラザラした印象が出る音源は出ます。
書込番号:11730822
0点
どらチャンでさん、回答ありがとうございます。
問題の音は、ザラザラというか、ピリピリした音です。
かなりチリチリした音が出て困っています。
他の機器・ヘッドホンで同じ曲を再生したら問題ありません。
ただ、他のヘッドホンは、かなりの安価機で
Walkmanには音が曇りすぎになってしまいます・・・
おそらくMDR-EX50LP特有の雑音だと思います。
もっと合うヘッドホンはあるでしょうか?
金欠なので3000円台が好ましいです。
書込番号:11730983
0点
主さん,其の予算なら,マクセルのCN40辺りへ行ったらです。
マクセルのCN40は,只今,旧パケと新パケが混在してまして,旧パケが場所に因っては1000〜2000円程度安くなって居ます。
で,音評価等に付いては過去を覗いたり,レビュを参考にして下さいです。
書込番号:11731032
![]()
0点
iPod購入時のイヤホンを使用しています。耳の脂の分泌が多く、耳の中に吹き出のようなものができ、イヤホンを使うとあたって痛いです。
イヤホンが直接の原因ではないですが、なるべく吹き出物の炎症に影響を与えないようにしたいのですが、カナル型は耳の穴をふさぐ感じのようなので、iPodについてきたイヤホンであたるような箇所にはあたらない構造でしょうか? おすすめがありましたら、教えてください。
0点
>iPodについてきたイヤホンであたるような箇所にはあたらない構造
のカナル型にすると、今度はもっと奥のほうの当たった所が炎症を起こす可能性が高いです。(実際そうなった方が居ます)
なので、夏場だけでもイヤホンはやめて、(耳に当てるタイプの)小型のヘッドホンにすることをお勧めします。
例えばこのような。
http://kakaku.com/item/20465010348/
耳をすっぽり覆う大型のやつでも良いですけど、それはそれで大汗かきますし、外では目立ちすぎますからね。
書込番号:11724482
0点
耳穴凹部を,極力塞がないタイプが好いのですか。
すると,ハウジングが円筒タイプで,極力細身な形を望むでしょうか。
書込番号:11724491
0点
耳かけ式のヘッドフォンが良いのでは?
耳たぶにかけて、耳たぶの上に被せるタイプなら耳穴に入れないし。
夏場でもオーバータイプのヘッドフォンよりは暑苦しくないし。
書込番号:11724707
1点
カナルでは難しいと思います。
好みは不明ですが、KOSSのKSC75がお勧めです。
音漏れしちゃマズいのかな?
書込番号:11724835
1点
早速の返信をいただきまして、皆様ありがとうございます。
>ツキサムanパンさん
カナル型で奥まで炎症が広がってしまうのは怖いですね。 アドバイス頂いた小型ヘッドホンなど他の型で検討してみたいと思います。
>どらチャンでさん
凹部に炎症ができやすいので、できるだけあたらないものを探してます。耳にフィットする細身のもの、店で見てみようと思います。
>毒舌じじぃさん
耳かけ式が負担なく使えるかもですね。音漏れしやすいと聞くことがありますが、そこまで大音量でなければ気にならないですかね。
>iROMさん
移動中に使う機会が多いので音漏れしないものを探しています。お薦めしていただいたKOSSのKS75、耳かけ式ですね、店で見てみようと思います。
書込番号:11725037
0点
KOSS耳掛け式のKSC75は,止めて置いた方が好いですょ。
この機種も音空間が薄く平面ちっくで,ボーカルイメージが高く遠くで鳴ります。(定位感が甘い,悪い)
で,最近のザプラ同様に質が悪いですから。
処で,筒形のカナルは,エティモ系,クリエイティブのIE2辺りです。
書込番号:11725324
1点
主さん、こんにちは。
KSC75、音は良いですよ。音漏れはしますが…
どうも間違った耳をお持ちの方がいるようですので…
書込番号:11730515
0点
どうも,音を知らないお方が吠えてますが,KSC75の音は薄っぺら。
小生は,間違っても薦めませんょ。
書込番号:11730552
2点
主さん、マジレスしますとKSC75がオススメですが、インナーならJBLのインナーのカラフルなヤツは結構音質もよく小ぶりなので良いかもです。型番忘れたんだけど、ググれば直ぐに出てくると思います。
書込番号:11730583
0点
皆様、たくさんのご意見いただきありがとうございました。 実際お店に行き検討してみたいと思います。
書込番号:11730633
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







