このページのスレッド一覧(全2594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2009年10月22日 11:20 | |
| 4 | 8 | 2009年10月21日 01:25 | |
| 2 | 4 | 2009年10月20日 15:03 | |
| 20 | 13 | 2009年10月18日 04:18 | |
| 0 | 6 | 2009年10月17日 15:24 | |
| 0 | 2 | 2009年10月16日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今新しいイヤホンが欲しくていいものを探しています。
候補は題名に書いたものでWestone3、10pro、IE-8です。今までは5EB(IE-20XB)を使っていてとても満足だったのですがもっと解像度というか、繊細さが欲しくなり購入を考えました。なかなか高いものなので購入するには保障なども気になりますし、どのメーカーも保障期間を過ぎた場合は修理してもらえないのでしょうか??またWestone3にはケーブル交換機能はないですが断線した場合、保証期間を過ぎていても、お金を払えば修理してもらえるのでしょうか??そのあたりも気になります。
・walkmanXシリーズでの再生
・ジャズやロックを聴くので低音が好み
・5EB(IE-20XB)よりも繊細さが欲しい
・見た目や遮音性は気にしない
・比較的耳が大きい(5EBではイヤーチップL)
・保障なども視野に入れて
アドバイスをください。よろしくお願いします。
1点
繊細さを求めるならBAだし、ダイナミックはガツンとくるエネルギー感は味わえますが、どうしても分解能力が低いですね。
あとあとまで考えると10Proが一番良いと思います。
なんと言っても、分解能力高いし、定位バランスもかなりのものです。
元気の良いサウンドでロックもジャズもいけると思いますよ。
因みに、私は10ProでAORやブルース系、特にドナルド・フェイゲンやクラブトンなどを聴いて、のたうち回ります。
書込番号:10340782
![]()
0点
追伸と言うか捕捉と言うか
IE8はですねー 50年代から60年代のジャズ聴くと、のたうち回ります。
特に、ブルーノート、プレステージ、ブァーブなどのレーベルもの聴くと、至福です。
あと、ハードロック系もIE8は良いですよ。
ラウド感バッチリ出ます。
で、一体どっちがお勧めやねん? と思われるでしょうが、、、
書込番号:10341067
0点
†PIRANHA† さん、毒舌じじいさん、こんばんわ。
スレ主さん、の迷いはイヤホン好きの誰もが通るのではないでしょうか?私もこの間まで似たような状況でした。
ロックだとwestone3も本命だと思います!トリプルBAということもあって、低音ガンガンです!!しかし、それにつぶされることなく、中高音も鳴らすのが、こいつのすごいとこです!!
ということで、westone3に一票です。
書込番号:10341072
0点
>>毒舌じじい様
アドバイスありがとうございます。オールマイティに使えるのは10proということですね。
断線した場合も10proなら交換できますし魅力的ですね。Westone3はどうですか?
>>gaga0820様
Westone3はロックやジャズ向けなら一発で決めたいところですが、断線や保障が心配です。
大丈夫でしょうか?
書込番号:10341946
0点
う〜ん
正直、どれ買っても損は無いんですよね。。。
ちなみに、私はW3は持ってないです。
um3xを買ってしまいました。
Jazz コンボにはum3xです。
これで聴くベースのリアルさはたまりません。
ただ、主さん候補のどれか一つ、と言われたら、私的には10Proでしょうかねぇ。
書込番号:10342002
![]()
0点
どうも。確かに、westone3断線が怖いですが、コードは細い線をよってあるタイプなので、細い割に丈夫だと思います。
保証についてですが、私はアマゾンで買ったのですが、代理店の一年間の保証書がついてきますので、一年は大丈夫かと。。。。。
しかし、やはり結局は視聴されるのが一番いいかと思います。近くに聞ける店がないなら仕方ありませんが。。。じっさい聞いてみると、これにしよう!!とはっきり決まってしまうものですww
書込番号:10342007
0点
断線に関しは、日ごろの取り扱いにご注意としか・・・
Westone製品は丁寧に取り扱ってあげてください。
でも、やはり試聴されて、ご自分でご納得の上で、可愛がってあげたほうが、、、
話は変わりますが、Jazzも最近の新譜は録音も良く、ここのところum3xの出番が多いです。が、恥ずかしながら、まだ聴きこめておらず、エージングも中途半端な状態です。
というか、鞄の中にイヤフォンが5本も入っていたら、ほとんどビョーキですよね。
治りません。。。。トホホ
書込番号:10342113
0点
>>毒舌じじい様>>gaga0820
正直10proとWestone3でまよっています。
Westone3のケーブル交換不可なことが引っ掛かっているのですが、10proよりも低音が多くロック・ジャズ向けと聞くので購入に踏み切れません。
田舎なので視聴機置いてる店はなく買うにしても通販か店での取り寄せになってしまいます。
書込番号:10342128
0点
>†PIRANHA† さん
その悩みとても分かります。私も近くに視聴できる場所がありませんでした。。。。。。無理矢理遠出しましたが。。
どちらでも、後悔しない買い物になると思いますので、今回は10PROを購入されてみては?リケーブルとか、拡張性も高いと思うので、長いこと飽きずに使えると思います。それでそろそろ飽きたかなーというとこで、westone3にいっても遅くはないでしょう!!
>毒舌じじいさん
ついにUM3X買われたのですね!!カマボコだというレビューをみたのですがいかがでしょうか?気になりますーーーー!!
書込番号:10342217
0点
スレ主さん
すみません。ちょっと板お借りします&話題と離れてしまいます。お許しください。
gaga0820さん
um3xはまだ評価するほど聴き込んでません。それと、いくつかのイヤピースが付いてますが、全てを試しきれて無いんで、、、まだ発展途上として聞いて下さい。
音の傾向は、低音から中音部にかけてのバランス重視です。カマボコではなく、ピラミッドに近いでしょうか。
高音は全く出ない訳ではなく、低音が充実しているので、目立たないという感じでしょうか。
とりあえず、イヤピースをシリコンで聴いてます。w3をビッチリ聴きこんで無いので、正確なw3との比較は出来ませんが、購入時に比較した印象では、全体域で過不足なく鳴らすw3 vs 低音域から中音域の分解能力特筆もののum3x と言うところでしょうか?
ジャズのコンボスタイルのもの、特にビアノ、ベース、ドラムに管楽器類やボーカルが入った構成モノを聴くとgoodです。
クラシックにはちょっと芯が太くなりすぎで向かないですね。
ハウスやトランスものは良いかもです。
高音については、ポップスやロック系を聴く人には不満でしょう。シャリは間違っても出ません。
特筆は、ベースやドラムの定位や分解能力もあるのですが、それに加えてジャズの女性ボーカル、ハスキーボイスの色っぽさです。
いずれにしろ、クセのあるタイプなので、これ一本で万能とはいかないです。
10ProやIE8やw3などのユーザーで、2本目、3本目にちょっと違う性格のものが欲しいと言う人にはリコメンドできます。
正直、w3とどっちにするか、夜も寝れないくらい悩んで、um3xにしました。
結果は満足ですよ。
まぁ、w3買ってても別の次元で、きっと満足してるとも思いますが、、、
書込番号:10343730
0点
毒舌じじいさん
なるほど!確かにジャズを聴くと、すばらしいだろうと思われる鳴りのようですね!は〜〜気になっちゃいます。。。。。。w
やはりwestoneは値段が下がりにくいですから、なかなかねー手が出にくいですよね。。。。。でも気になる!!!!視聴しにいこうかな、、、、でも聞いたら気になるから欲しいになっちゃいそうですね。やめときます。もっと3をかわいがろうかなww
スレ主さん、脱線して申し訳ないです。
心はおきまりになられたでしょうか??悩んでる時が一番楽しかったりしますがね〜wwww
書込番号:10346187
0点
こんばんは〜
毒舌じいさま、gaga0820さん お久しぶりです(^.^)
じいさまはum3x買われたのですね
カバンの中に5本のイヤホン・・・笑ってしまいました(笑)
†PIRANHA†さん、私の感想です(weston3使いなので贔屓目が入ってると思います^^;)
Walkman直でジャズ・ロックでしたらwestone3か、毒舌じいさまの買われたum3xが
私としてはお勧めかな
でも、骨太で気持ちよい音で鳴ってましたけど、繊細さと言われているのでum3xは外れるのかも
繊細さ音場の広さ、ケーブルの交換可能で10proでしょうか
ただ同じwalkmanXで試聴しましたけど、私の聞いたイメージだと10proはボタアンとか使わないと
もう1つ何か心に響いてこない感じでした
そうなるとipodでボタアンが一番良いのかなと思った記憶があります
私はweston3に惚れこんじゃいましたので、今使ってるのはもうこれ1本です(^^)
保証はどちらも、1年過ぎてもしてくれる思いますよ、買うときにお店に聞かれると良いと思います
本当はお金掛けても試聴に行かれる方が、これだ!と思う物にめぐり合えるかもしれませんので、一番いいですね(^.^)
書込番号:10346910
0点
Miki--さん
お久しぶりですねー。um3xとうとう買ってしまいました。
主さん
候補の3つはどれを買ってもきっと満足ですよ。
IE8もダイナミック型の中ではずば抜けて分解能力高いですよ。
ガツンとくる迫力やエネルギーを感じたいならIE8。
IE8を家のプリアンプからイヤフォン端子で鳴らすと、音の広がり臨場感が増します。皆が評価する、まるでオーバーヘッドのヘッドフォンで聴いてるような・・・と言うのは、あながちウソじゃないです。
元気良く音が飛び出してきて、尚且つクールさや繊細さを味わいたいなら10Pro。
家のプリアンプのイヤフォン端子で聴くと低音がビシッと決まって気持ち良いです。DAP直接でも悪くはないですが、質の良いアンブで鳴らすとさらに良いですね。
バランスを重視しながら、質の良い低音を満喫したいならw3。
残念ながらプリアンプで聴いた感想は書けません。
ジャズがこよなくお好きなら、是非ともum3xへおいでください。
あるいは、いっそのこと全部買って鞄に持ち歩きましょう。仲間募集中です(笑)
冗談はさておき、候補の3つ共に、それざれのキャラは捨てがたいですからねー。
試聴するのが一番ですよねー。
w3を購入されて、大事に可愛がってあげるのも良いかもですよ。
書込番号:10349110
0点
はじめまして。
先日hifimanのDAPを注文したのをきっかけにイヤホンのグレードアップを考えています。
これまではATH-CK100を使用してましたが、断線により修理に出したのと、クラシックは気に入っていたのですがRockなどは迫力ある音が出なかったため、友人より譲り受けたCX400Uを使用しています。
高中低音のバランスや音場はそれぞれ特徴があると思いますが、音の細かさ、解像度のようなものについては値段相応のように感じました。
ですので次に買うイヤホンとして単純に値段からSE530やTripleFi 10を考えているのですが、ここの掲示板でER-4Sの解像度も高いとするような方もいらっしゃるようです。
クラシックもロックもそこそこ聴ける、今一番良いイヤホンは(費用対効果を無視して)といえば、みなさんはどれだと思いますか?
アドバイスをお願いします。
0点
ファイナルオーディオの1601シリーズかな。
口径が大きいダイナミック型の余力が在る低音は力強い。
ん〜,ステンレスバージョンの空間的な音を聴いたら,クロムバージョンへ行きたいですね。
書込番号:10222818
0点
Fi10Proはそこそこ何にでも使える便利なイヤフォンです。
低域から高域までバランスが良く、楽器の音色もボーカルもそつなくこなします。
元気が良いタイプで遮音性も高いので、外で聴くには使い勝手が良いかもしれません。
音場バランスも良く、音像定位も良いほうです。
ここからは私の私見ですが、ちょっと作為的な音がする点が難点だと思ってます。
音色というかカラーというか、ちょっと独特の味付けがありますが、逆に大好きな方には、このあたりも含めて良いのかもしれません。人気は高いですね
書込番号:10223085
![]()
2点
さっそく返信ありがとうございます!
>どらチャンでさん
ファイナルオーディオは是非一度聴いてみたいです!
ただ、手で押さえないといけないようなので通常のイヤホンのような使用はできないみたいですね。
>毒舌じじい
やはりFi10Proですか。レスの多さが人気を物語ってますね。
音域のバランスだけでなく音場のバランス、音像定位もよいなら私の用途に合ってそうです。
書込番号:10223204
0点
主さん,ファイナルオーディオの1601は,手で押さえなくても大丈夫ですょ。
ただ,遮音性がイマイチなと風切り音が大きいのは欠点ですが,歩行には十分な装着感です。(歩行の際のシンクノイズは少ないです)
書込番号:10223392
0点
Fi10の良いところは、分解能力と定位が良いのでボーカルのイメージがカッチリしてます。まさに、ボーカルが目の前に来る感じです。奥行き感も結構ありますね。
楽器の音も聞き分けられます。
あと、あまりDAPを選びません。初期のiPodクラシックのような、若干眠たい音も、結構元気な音に化けます。
良い意味でキャラが結構立ってるイヤフォンです。
書込番号:10225610
2点
ER-4Sは非常にリアルできれいな音が聞けます。生の楽器が目の前でなっているという印象です。解像感も非常に高く、音場にかかっていた霞がすーっと晴れたような見通しの良い音になります。価格を度外視しても、高域に関してなかなか、匹敵するイヤフォンは無いのではと思います。1つ持っておいて損はないとは思います。
低音はローエンドまできっちり出ますが、しまっていて、迫力満点、と言う音ではないです。
ただ、ロックやポップスなどでは、その良さはあまり。関係ないかも。
書込番号:10230747
0点
友人がse530とie8を所有しているので視聴させてもらいました。
どちらも低音が迫力があるのですが、ck100と比べるとその分こもって聞こえるためか解像度が低いような聴こえ方がしました。
自分がそういう好みなのかもしれません。
あとはみなさんの意見を参考にして安いER-4Sをまず注文しました。
hifimanのDAPが届いたらtriplefi10proをさらに買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10247377
0点
ER-4Sを買って2週間くらい経ちました。
音量が小さいというデメリットもありますが、まさにshige1さんの言うような音でした。
とてもいい買い物ができたと思います。
それにしてもhifimanが待ち遠しい。。。
書込番号:10343135
0点
ヘッドホンのカテゴリで「Nakamichi」を検索しても商品が無いようなのですが
私はNakamichiの型番SP-K300を使用しています。
高音域と低音域のバランスがよく、やや低音が前に出てくる印象で
かな〜り気に入っています。もう、1年半もつかっているので音もまろやかですし
ただ、そこまでヘッドホンを集めているわけでもないので
このヘッドホンはどのくらいのグレードに値するスペックなのか気になります
商品の購入には参考にならない質問かもしれませんが
詳しいことを知ってそうなこちらで聞くことにしました><
どうかお許しください><
0点
「どのくらいのグレードに値するスペック」って解釈により様々だと思うけどSP-K300はオーディオテクニカのOEMでATH-PRO5をベースとした同等品なのでPRO5の評価などを見ればある程度分かるんじゃない?
細かいパーツやチューニングなどの差異はあると思うけどほとんど同じ音のようなのであまり気にする必要はないかな。
書込番号:10338534
1点
テクニカにはPRO6のモデルが在りました。
ハウジングがM40fsと同じタイプで,確かPRO5因りもノリの好い音を出してました。
で,PRO6のドライバは,PRO5と同じだったのか調べて見たらです。
書込番号:10338653
1点
365e4さん
どらチャンでさん
お返事ありがとうございます!
確かにテクニカの物と似ているなと感じていました
このヘッドホンの基準がわかったので、
次買うヘッドホン選びの参考にさせていただきます^^
ありがとうございました。
書込番号:10338719
0点
ナカミチのSP-K300に使われているパットは,PRO5と同じタイプですかね。
詰まり,SONYの900と7506と同じ様な違いが在るのかです。
書込番号:10339695
![]()
0点
4万円以下のヘッドホンをいくつか所有しておりますが、
スパイラルにはまり、物欲が止まらずにいます。
そこで、今最高峰と言われているヘッドホンを1つ購入し、
当分は購入を控えようと考えています。
購入を考えているヘッドホンは、HD800、edition8、SR-007Aを考えています。
(他に良いものがあれば教えてください。)
クラシック1割、ロック2割、POPS7割ぐらいの割合で音楽を聴いていますので、
POPSに焦点を当てて購入したいと思います。
SRS-2020を所持しており、クラシックは文句なしに良いのですが、
低音不足とノリが良くないと感じているためPOPSには向いていないと思っていて、
それは上位のSR-007Aでも同じだと思っていました。
しかし、ヘッドホンナビではPOPSの評価が良いため考慮に入れてみましたが、実際はどうなのでしょうか?
その辺りの評価も聞かせて頂ければうれしいです。
岐阜の山奥にいるため、東京に行くまでにかなりお金もかかりますし、
上記3機種全部試聴することも無理だと思いますので、
皆さんの意見を基に購入したいと考えています。
長々と書いてしまいましたが、意見お願いします。
では、失礼します。
1点
失礼ながら――質問に質問で返すのは不躾な行為です故とても恥ずかしく思いますが、aee様は "最高峰ヘッドホン" というものを 『どのようなヘッドホンである』 とお考えでしょうか|ω・*)?
仮に 『個で完全なものであり、どのような楽曲を聴いても一聴でその素晴らしさが実感できる、圧倒的満足感を得られるもの』 や、それに順ずるご趣向の基で "最高峰ヘッドホン" を定義しておられましたらば、正直、手を出さない方が無難かと思われます
――もしも望みの音が手に入らなかった場合、スパイラルが終わるとは思えません(苦)
オーディオは基本性能という点においてランク(価格)に順ずると言えますが、基本性能の高さ=絶対に良い製品とはならないことがほとんどだからです
そして、価格の高さ=圧倒的な差とはならないと言い切っても良いのがオーディオでもあります
(千円以下と数万円の機種の差は明確ですが、かといってその値段倍率程の音質差はありませんよね)
(比較的高価なヘッドホンの音をご存知ならばご理解頂けると思いますが、基本的に上位機種は音質差というよりは、目指す音の方向性の違いに赴きがあるのだと思います)
故に好みが大切であり、それに準じた機種選択が重要だと思いますよ
仮に価格的に最高峰のヘッドホンに手を出すにしましても、まずお手持ちの機種はどれであり、どれが一番好みに近く、どの点において気に食わないかを明確にしてみてはいかがでしょうか
殊に重要視するジャンルをPOPSとする場合、最高峰と呼ばれるヘッドホンよりもお使いの価格帯でも十二分に肩を並べられる――もしくは良いと評価できるものがあると思う、という様に私個人は思います
個人的な見解を述べるのであれば、そのクラスまで手を出すのであれば、如何にお金が掛かろうと実際にご自身の足を運んで視聴はするべきだと思います
仮に候補を推薦するとしましても失敗は許されない価格です故、もう少し明確な基準を設けたほうがよろしいかと思いますよ
――それに数万円台になりますが、お持ちでないと思われる機種で幾つか良いのでは、と感じるヘッドホンがありますしね(苦笑)(MS-2とか)
否定的かつ説教紛いなことばかりなこと重ねて謝罪しますが、私個人の考えを書かせていただきました
おそらくお手持ちにない機種で候補があるはずです故、ご希望に叶うヘッドホンが見つかること、祈っております
書込番号:10286734
8点
主さんの鳴らす環境は?ですが,鳴らす環境に因っては下位機種でも化けますし,上位機種は力が発揮出来なくて萎んでしまいます。
因みに,STAXにも言える事で,鳴らす側が低いと低いなりな音ですょ。
ボーカルイメージのポジションを聴けば,STAXでも装置グレードが判ってしまいます。
ま〜,焦らずに,ベイヤーでも600Ωとインピーダンスは高そうな高級機を発表してますし,此れから年末にかけて新しいモデルを出して来るのじゃないかな。
テクニカもW1000が生産終了しちゃいましたから,新しいWシリーズの動向を追うのも好いかと。
海外製品だけが,好いヘッドホンじゃ在りませんからね。
書込番号:10286765
6点
SIでっ創ってあげれば、グレードに応じた表現Gが獲られますょ
嗜好は当然あるが、、↑それなりのHPは鳴らし切れば、
まぁ様々なジャンルもそれぞれの個性を昇華した表現で楽しめますょ♪
少なくとも身体障害者のようなコトはあり笑ませんねぇw
STAXが好みなら将来的にSR-007Aの布石としてイッソ現状に上位DRIVERを奢ってみるとかも在りかもょ?
書込番号:10286864
0点
皆さん意見ありがとうございます。
天衣さんへ
>最高峰のヘッドホンを・・・
自分で書いておきながら、変な話ですが明確には定義できないです。
音の良し悪しは単純に定義することもできないでしょうし・・・
ただ、価格に比例して全体的にレベルは高くなると考えているため、
価格が高いものというような意味で使わせて貰いました。
>手持ちの機種はどれであり、どれが一番好みに近く・・・
所持ヘッドホンはHD650、HD595、MDR-Z900HD、SRS-2050A 、ATH-A900で、
POPSのみでいえば、HD595が好みです。
後、K701、DT 990、ATH-AD2000、AH-D5000を試聴しましたが、
どれも特徴があり、良い感じでした。
この中ではK701が一番好みに近い気がします。
正直自分の好みがはっきりしていなくて、いろいろ物欲が広がっている状態なのかも
しれないです。ただ、極度のドンシャリだけは無理です。
MS-2ですか・・・聞いたこと無かったです。
ごくたまに名古屋まで出て試聴することがあるのですが、
名古屋には聞けるところがなさそうです。
>如何にお金が掛かろうと実際にご自身の足を運んで視聴・・・
確かにその通りだと思いますが、東京まで行くために3万円近くかかってしまうことと、
上記3機種が聞けるところがあるのか分かりませんでしたので、
通販で購入してしまおうと安易に考えてしまいました。
書込番号:10287378
0点
相応しくない不快な表現を訂正致します。
↓
少なくとも飛べない鳥とかには鳴り笑ませんょw
失礼致しました。
所有の鳴るモノを生かし上流・駆動系や環境もご考慮ください。
百花繚乱!システム含めより好い選択で、、より好ましい♪をどうぞ!
書込番号:10287500
0点
長くてごめんなさいorz
出来る限り短く出来るよう、努力しているのですが……努力が足りませぬ(´;ω;`)
ちなみに、GRADO(Alessandro)の視聴ですが、以前名古屋エイデン本店を訪れた時はあったと記憶しております
お住まいの場所によりますが、視聴区画は強ち大穴があったりするものです(笑)
不躾な質問でしたのにご丁寧な返信、感謝致します
ご自身の好みが解らないということですが、手持ちでお気に入りのHD595から改善してみたいところなどは如何でしょうか?
これが好み!と明確なものを見つけるのは大変でも、今使っている子からここが〜ならいいのに……というところを探して、それを基準に色々試してみるのもご自身の趣向に近づく一歩になると思いますよ
HD595やK701が良かったということで、滑らかで柔らかい音がお好みなのやも
またお聞きになるPOPSは、全般的に落ち着いた楽曲が多いのではと思うのですが、如何でしょうか?
お好みの曲は選出するに当たってすごく重要です
一口にPOPSといっても、ノリのいい明るいもの、ヴォーカルで聞き込ませるしっとりとしたもの、90年代ソングと呼ばれるもの……etc etc……だいぶ差があります故(苦笑)
MS-2は価格的にも手が出しやすくPOPSやROCKを好む方はとてもいいと思ったのですが、お好みのヘッドホンから想像するに合わない気がします――ドンシャリですし(苦笑)
私はK701愛好者で、MS-2(と同格とされるSR-325is)も所持しているのですが、K701とは色々な意味で違う性質を持ちます
ただ、私個人はドンシャリは嫌いな音に属するものの、MS-2は 『ドンシャリでも、非常に良い』 と思える数少ないヘッドホンです
そういう意味ではお勧めしてみたい気もします
少し調べていただければ解るかと思いますが、非常に明瞭で音の抜けがよく疾走感があり、スカッと元気に音楽を楽しむのには向いているのですが、しっとりさせるのはとても苦手かも;;
むしろ同じGRADOならばMS-Pro(や、それと同格とされるRS-1/RS-1i)の方が好ましいと思います
非常にマイルドな音で、繊細なのにノリの良さが味わえる不思議な魅力を持ち合わせている稀有な機種です
――ただ、GRADO(Alessandro)らしく、装着感が悪いと言われます
頭の大きさも関係しますが、注意されたほうがよろしいかと思います
(私個人はイヤーパッドになれてしまった今、むしろ装着感は良いと感じます)
現段階で最高峰機種(10万円以上の価格帯)から選ぶとしましたらば……K701がお好きということから、HD800かな
感想程度になりますが、同社のHD595などよりもK701に近い鳴り方のヘッドホンで、これ、といった面白みはありませんが相応の高性能さと様々なジャンルで使える音の出方をします
またヘッドホンのみに拘らず、皆様仰有るシステム構築や組み合わせに力を入れてみるのも面白いでしょう
例えば、K701と同じ鳴り方をするK702を選択し、ケーブルをZuやALOに変更しつつ音をさらに追及するならばバランス化を施す――などの選択肢は有りだと感じます
私個人、K702も所持しておりましてケーブルを変更してみましたが、コストパフォーマンスは悪いものの相応の "楽しみ" がそこにはあると思いますよ(笑)
まずはざっと
・お聞きの環境(プレイヤーやアンプの種類)
・お聞きになるジャンル(明確に〜のような曲などがあるとベスト)
・ヘッドホンを購入するに当たり求めたいところ(音の鮮やかさなのか落ち着きなのか、クリアーさかマイルドさか、音場なのか単純なノリのよさなのか)
・その他希望や詳細など
があると皆様、ご助言し易いと思いますよ|ω・*)
最後に余談をお許し下さい
開放型はかなり環境に左右されるため、視聴は当てにしづらいです
殊にPOPSということで個人的にお勧めしてみたいRS-1やATH-AD2000などは、静かな場所でじっくりと聞きこみたい、視聴では良さが解りづらい代表格に当たります
視聴されてK701がお気に召したようで嬉しいですが、POPSとなると、同じく視聴したATH-AD2000は非常に良い選択肢だと思います
どうぞ焦ることなく、じっくり煮詰めて行って見てくださいね|ω・*)
書込番号:10288873
![]()
2点
天衣さんへ
>またヘッドホンのみに拘らず・・・
確かにその通りだと思います。
ケーブル交換、バランス化などは確かに興味がありますが、コストの割りに変化が少ないとものだと
思いますので、最終的には”あり”だと思いますが、現段階では控えたいと思います。
・環境
DCD-755SE ⇒ P-200 (CD)
SE-200PCI ⇒ P-200 (Apple Lossless)
を半々で使い分けています。
・ジャンル
ジャンルではないかもしれませんが、現代の女性ボーカル物を多く聞きます。
・ヘッドホンを購入するに・・・
比較的フラット、ヴォーカルの艶っぽさ、高音が刺さらないことです。
HD595から改善すれば良いと思うこと・・・実際には音の抜けは良いが
たまに、曇ったような音が出ることです。SENNHEISERらしい音と言ってしまえばそれまでですがw
>開放型はかなり環境に左右されるため・・・
ATH-AD2000はK701に次ぎ良かったと思いました。
確かに試聴では、気づきづらい点とか聞く曲が限られるとかで、
そのヘッドホンの一部しか分からないため、実際に購入してみれば順位は簡単に変わる思います。
10万以上の機種の購入を控え、2〜5万前後の機種をいくつか揃えるのも
手だと思いました。思いっきりスパイラルにはまりそうですがwww
結局よさそうな機種を揃えるまでは抜け出せない気がします。
10万以上の機種は実際に試聴に行く方向でがんばりたいです。
HD800、edition8はeイヤホンで、SR-007Aは試聴室に出向くしか無さそうですが・・・
書込番号:10290777
0点
返信が遅れまして申し訳ありません
どうしても期限が近いと手が透かず……orz
ケーブル交換に関しては確かにコストパフォーマンス、悪いですね
ALOなどの値段ですと、あと少し出すだけで今ならK701が2台買える分けですし、それならば出口を変更する方が賢い選択でしょう
ただ、先に書きましたとおりオーディオは値段が倍=音質も倍とは成らない――つまりコストパフォーマンスを求めると難しい嗜好です
殊に最高峰と呼ぶに値する機種ともなりますと、コストパフォーマンスを求めていたら、とてもショックを受けると思います;w
バランス化はちゃんとした環境をそろえた場合、変化が少ないということはありません
むしろ、かなり大きな変化になります――殊にK701のバランス化による変化は有名です
ただ、CDプレイヤーからバランス出力のある機種、DACやアンプもそれに対応したものが必要になってくる場合がほとんど(一部のバランス駆動アンプを除く)ため、相応の予算が必要になってくるのがネックですね
――将来の手段の一つ、のような捕らえ方をして頂けますと幸いです
ご使用環境を見るに、やはり高級機種に手を出すとなるとCDプレイヤーが今一歩付いてこれない感がありますものの、アンプによる駆動力不足の心配はゼロですね|ω・*)
これなら、私個人はCDプレイヤーを買い換えるかなぁ……プレイヤーの差はやはりありますし、HD650やHD595などの良機種はご所持済みですしね
ならば取り合えずとして、今はCDプレイヤーで地盤を作っておいて、それで満足できないようならばヘッドホンに手を出してみると思います
話を戻します、現代POPSで女性ヴォーカル(例えば平原綾香さんなどの認識でよろしいでしょうか;;)をお聞きになり、お好みを鑑みると
・おとなしい曲調が大多数ならK701やAH-D5000
・テンポの良い曲が大多数ならATH-AD2000
・様々な曲調を気分で聞き分けるならMS-Pro、AH-D7000
でしょうか
オススメはどれでもこなすMS-Pro
装着間が個人差分かれますが(私を含み)まったく気にならないこともありますし、非常に抜けもよく艶やかさも十二分、高音域が刺さりづらいのに伸びがよく、全体的に厚みがありまろやかで聴きごたえのある子です
AH-Dシリーズは密閉型ですが、お好みからして悪くはない選択肢だと思います
特に装着間も求める場合、AH-D7000はすばらしい選択肢になりえるでしょう
曇った音が若干気になると仰有るということは、低音がしまっていた方がよいかとは思うのですが、基本的に締りと艶やかさや滑らかさはトレードオフなところがある為、バランスのいい機種をチョイスするのが宜しいのではないでしょうか
(篭りが気になる場合、AH-D5000は若干他より評価しづらいかも;;いいヘッドホンなのですが)
(ATH-AD2000はとてもよいヘッドホンでオススメしたいのですが、MS-Proと比べると抜けが悪く、人によっては若干の篭りと捕らえられるかもしれない為、お好みを基準に若干評価を下げました)
(K701は艶やかさや伸びの良さは非常に良い反面、何でも上品に奏でる性質や、艶やかさや上品さに変わりクリアーとは言い難いヘッドホンな為、聴くジャンルによっては注意)
私個人の考えですが、現段階において、最高峰機種は環境的に手を出さないほうが良いと考えております
悪くはないでしょうけれど、今のプレイヤーでは生かしきれないとほぼ断言できます
そのためだけに高品位なCDプレイヤーやDACなど相応の環境をそろえられるなら別ですが……満足感を得るには相応の代償が必要になるかと思うのです
それならば、aee様が仰有る様に2〜5万円前後の機種(といってもこちらも最高レベルの子ばかりですけれどw)から、それぞれの個性や特性を考慮して数個選び抜いて使い分ける方がよほど満足感も所持欲も得られると思います
何れにせよ、御手透きの際に最高峰機種は視聴に行ってみて下さい|ω・*)
少なからず、経験としては悪いものではないかと思います故――それに聴いてみたら、それに対する印象が大きく変化することもあるかと思いますので;w
書込番号:10310416
![]()
1点
天衣さん
毎回丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます。
CDプレイヤーが性能不足ですかぁwそうですよね^^;
天衣さんの仰るとおり、CD+2〜5ヘッドホンで考えようと思いますが、どうせCDプレイヤーを変えるなら、
ONKYOから出ているND-S1を使ってみようとも考えています。
理由としては、
・最近自分でCDを買うことが少なくなった(レンタル⇒PC)
・SE-200PCI からの出力では貧弱
・PCのある部屋と別の部屋にオーディオ機器をおきたい
などの理由があり、
ND-S1⇒DAC⇒P-200
ND-S1⇒m902などのDAC内臓アンプ
見たいな構成を考慮しています。
ND-S1を使えばiPodからデジタル信号を取り出せるということなので、
CDと同音質(保存ファイルが非圧縮なら)でDACに入力できる(理論上?)と
考えていますが、そんなこともないだろうなぁとも思っています。
そのあたり分かりましたら教えてください。
質問してばかりですみませんが、
試聴するものをある程度決め、店探しもしたいので、お願いします。
書込番号:10314937
0点
なかなか書き込めなくてごめんなさい;;
次までのつなぎとして、せめてもの書き込みをさせて頂ければと思います
ND-S1はPC以外ですとiPODに頼りきりになりますが、その点を押さえて頂ければ悪い選択肢ではないです
同僚が持っていたので少しだけ貸して頂きましたが、思ったよりは好印象
音質はDAC次第というしかないですが、iPOD専用トランスポートとしてみれば価格以上といえます
ただ同僚曰く、良いDACを用いるほどロスレス形式ですら物足りなくなり、結局WAVEを用いることになり160GBのiPODでもだんだん足りなくなってきた、とのことです
(私個人はiPODをほとんど持ち歩く事が無いため、今回は友人のiPODからWAVEを用いました)
また、あえて言うならば電源周り――価格的に求めるべくも無いですが、気に掛かります
ND-S1を使うことで確定ならば
ND-S1⇒DAC⇒P-200
がよいかと思います
P-200自体は悪くないヘッドホンアンプですし、お手持ちなのですから生かすべきだと考えます
少なからず、K701を初めとした大半のヘッドホンを駆動できる力はあります故
m902のお話が出ておりますがDAC部分は悪くないものを搭載しているものの、単体DACの方が面白みのある音が求められます
ましてやPCを用いないならばDAC内臓の多機能型ヘッドホンアンプを選ぶのは、その子自身を生かしきることが出来なくて勿体無い感が拭えません
上記のことから、単体DACなどの購入を考えるとコストが嵩むこと、そこまで払うなら相当良いプレイヤーが変えてしまうことを鑑みると……私個人ならCDプレイヤーを選択してしまいます(´・ω・`)
(SACDも再生可能でDACとしても使えるSA-15S2などはベターかも)
やはりND-S1の選択肢はPC/iPODの双方を使ってこその利点が生かせる際の選択肢に思えます
そこまで出すならまだまだ選択肢が数多にあります
そう考えると何でしょう……他の選択肢ではCECさんのセットが面白く感じてきました……
DA53NをDACとしてRCAでP-200に、XLRでHD53Nにつないで使い分けも楽しめます
それにCDプレイヤーでAES/EBU出力が可能なCDプレイヤーをあわせたら……あ、すごく楽しそうww
CD-S2000は私個人も所有している機種で非常に良いプレイヤーですが、そこまでいかずともCD3800なども安くてもなかなか良いCDプレイヤーですし十二分に……コストパフォーマンスはすごく高いです
無論、標準ヘッドホンジャックでも運用可能ですし、これなら将来的にバランス出力のヘッドホンを楽しむことが出来ます
(お手持ちのHD595やHD650はケーブルを付け替えるだけでバランス出力が可能ですし、それ専用のバランスケーブルも存在しております)
上を見たら切が無いのがこの世界でこのコストパフォーマンスは非常に良いといえますし、単体DAC、バランス駆動可能なヘッドホンアンプ、なによりも今後PC横に起きたくなった時にもこのセットならデスクトップにも最適な大きさです
どれもが単体で機能する構成なので後々不満が出てしまっても入れ替えることが可能ですし――こ、これはすごく夢が広がるかもしれません|ω・*)!
――って、aee様を差し置いて勝手に想像を膨らませてしまい申し訳ありません|ω・;);;
ただこれは……本当に、将来性を鑑みると非常に面白い選択肢といえるのではないでしょうか
勝手に想像を彼方までめぐらせてしまった書き込みですが、選択肢の一つには良いと思えた為、削除せずに書き込ませて頂きました
――あくまで参考意見程度にお願い致します;;
書込番号:10326330
![]()
1点
みなさんが言っているようにインプット環境、具体的にはお持ちのCDプレイヤーが
貧弱すぎると思います。現在お持ちのヘッドホンすべてが、CDプレイヤーのグレート
アップによって活き返ると思います。確実に良い環境をひとつ整えるのが先決かと
思います。自分のリファレンス環境づくりですね、その後にいろいろなアウトプット
環境の試みをされるのが良いと思います。
書込番号:10326523
1点
ロスレス形式でも物足りないですかぁ〜
自分には聴き取れない領域です(笑
なるほどです。DAC内臓とバランス出力で安易にm902を考えていましたが、
ND-S1⇒DAC⇒P-200の方がコストパフォーマンス的にも良さそうです。
必要になったらバランス出力対応のアンプを購入すれば良さそうですし。
CDプレイヤーの購入ですが、ND-S1⇒DAC⇒P-200で環境構築し、
DCD-755SE ⇒ P-200 の音を上回るなら、CDプレイヤーの購入は止め、
ND-S1⇒DAC⇒P-200一本に絞りたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
おかげで自分の中で絞り込むことができました。
視聴予定ですがこんな感じで・・・
・ヘッドホン
HD800、edition8、SR-007A
・単体DAC
これは視聴できないかもしれないので、ネット評判のみでw
・バランス環境
同じヘッドホン、アンプでバランス、アンバランスが聞けるといいかなぁ。
これらが聞けそうなところをピックアップし視聴しにいきたいです。
今まで丁寧な回答ありがとうございました。
それでは失礼します。
書込番号:10327068
0点
今HD595を使っているのですが、なんというか迫力があるあるものもほしくなり傾向が違うヘッドホンを探しています。
聞くジャンルは、jazz、pops、rockなどほかにもありますが、主に聞くのはここら辺です。
値段は2万円台まででおねがいします。
0点
傾向の違うヘッドホンだと他社に行った方が良いですね。
ゾネ(HFI-780,生産終了のクマホンとか)かベイヤー(DT770)あたりだとかなり性格は違いますね。
あとはAKGとかオーテクのDJモデル(K181DJ、PRO700)、パイオニアにもありましたねHDJ-2000。
上記は装着感が悪いのが多いのでHD595からだと耐えられないかもしれません。
DT770あたりが良いような気はします。
書込番号:10315176
0点
音の傾向としては同じです。
しかしながら密閉型と開放型と構造が全く違うので細かい部分(低音の厚み、高音のシャリつき、音の抜け方など)での差異はあります。
書込番号:10319859
0点
どちらがどんな感じなのですか?
これを見て今のところはゾネの奴かベイヤーになりそうです。
でも、akgともまよいます。
書込番号:10319932
0点
厚みがあるのは密閉型、シャリつきと音の抜け方が良いのは開放型。
HD595は開放型で、迫力とあったので密閉型のDT770を推してみたのですけどね。
書込番号:10320102
![]()
0点
そういうことだったのですか?
よくわかりました。
それにすることにします
書込番号:10323257
0点
ベスタックスのIMX-1は,トランス&ハウスの作品で行きますと,ドンドン低音因りもシャカシャカ調中高音が目立ちます。
ポートを開けて響きを乗せた方にしても,中高音が目立ちます。
音色は細身系でスッキリして明瞭な方ですが,さた行の尻尾は,耳へ突き易い傾向へ行きます。
次に装着感ですが,ハウジングは弾丸タイプでヒョロ長いですが,弾丸タイプのハウジングは,見た目に反して装着感は好いです。
DENONのC700&C551にしても,marantzのHP101にしても好い傾向です。
次に遮音性ですが,頗る好いとは言えないです。
けれど,歩行時のシンクノイズは少な目ですから,同期したノイズを気にするリスナさんには好い傾向かと。
ですが,風の通り道での風切り音は,多かった記憶が在りますです。
其れから,ケーブルがカール仕様になって居るのが特徴です。
カール状のケーブルですから,ケーブルが重くて,ハウジングが外れ易いだろうと思うかも知れませんが,此れが中々優秀で外れ難いのです。
また,こうべの上下運動に対して中々柔軟で,花丸を付けてまでは行きませが,二重丸は付けてあげたいですね。
で,花丸へ行かなかったのは,収納が意外と難儀だからです。
ムチムチの低音は要らない,低音骨イメージと艶やかな高音が聴きたいなら,当機は面白いかと。
其れと,カラフルな四色キャップは,遊び心とその時の気分で,チェンジ出来るのも面白いですし,ポートを開けて,少な目ながらも響き展がり膨らみ低音も愉しめますょ。
書込番号:10320062
![]()
0点
わかりました。 とてもわかりやすく教えていただいてありがとうございます。
このイヤフォンにしようかな と考えています。 IMX-1を紹介していただいて、ありがとうございました。
書込番号:10320260
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





