このページのスレッド一覧(全2595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2020年7月16日 19:01 | |
| 10 | 12 | 2020年7月10日 22:08 | |
| 3 | 4 | 2020年7月9日 00:55 | |
| 1 | 1 | 2020年7月1日 23:25 | |
| 32 | 35 | 2020年6月28日 11:38 | |
| 0 | 6 | 2020年6月27日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトルの通り、耳栓サイズで完全に耳に収まるぐらい小さな完全ワイヤレスイヤホンを探しています。
値段は5000円以下でお願いします。
どなたかご存じの方がいましたら、是非教えて下さい。
よろしくおねがいします。
2点
https://kakaku.com/item/J0000025096/
値段はともかく小さいのってこういうやつ?
イヤホンって当然音を鳴らすドライバ部分があって、ワイヤレスだとここにバッテリーとワイヤレスのチップと操作ボタンなんかを付けないとダメなんで小さくすればするほど電池持たない、操作性悪いになっていくから実際作ってもあんまし売れないんじゃないかなぁ?
スパイ映画とかに出てくるような耳につけてるのかどうか分からないようなイヤホンを作ったとしたら1〜2時間しか使えないとかになりそう
書込番号:23533848
1点
>fen576さん
どもども、はじめまして(^^)
既に書き込みがありますが、earinのM2がスレ主様の理想に1番近いと思いますし、一時期自分もメインイヤホンで使ってました。
音質はまぁまぁ好みでしたが、小さい筐体でバッテリー持ちが短く、使用状況によっては2時間チョイでバッテリー切れになりましたね。
更に此の機種、値段が現在でも2.5万~3万位ですから、スレ主様の予算内での購入は難しいと思いますよ。
あとはAmazonや楽天等で有象無象な中華イヤホンを根気よく探せば何かしらヒットするかもしれませんが、チョット自分の記憶には無いです。
書込番号:23534222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなるさん、Uehara課長さん
お返事いただきありがとうございます。
ワイヤレスイヤホンは仕事中に使用する予定なのですが、自分の仕事は肉体労働なので、
ワイヤレスイヤホンを壊したりなくしてしまうかもしれません。
をおすすめしていただいたEARIN M-2は少し高額なので、できればもう少し安価なものはないでしょうか。
5000円以下だと難しいとのことですので、10000円以下でなにか良い小型のワイヤレスイヤホンがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:23534381
0点
>ワイヤレスイヤホンは仕事中に使用する予定なのですが、自分の仕事は肉体労働なので、
>ワイヤレスイヤホンを壊したりなくしてしまうかもしれません。
仕事中に使うってことだけど付けてるのをバレたくないってのもあっての小さいやつなのかな?
失くす、壊すかも?ってことだったら普通のワイヤードのBluetoothイヤホンの方がいいのでは?
↓↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SR8KKMK/
普通のタイプなら外したり、知らない間に外れて失くなることはないしなんと言っても10時間とか使えるのも楽だし(完全ワイヤレスはこまめに充電して使う感じなので)あと肉体労働ってのがどういうものか分からないけど3000円くらいのやつを買っておいた方が壊れても気軽に書い直し出来るだろうし
書込番号:23534506
![]()
1点
>fen576さん
どうなるさんの返信も併せて想像したのですが、もし間違ってたら本当に申し訳ありません。
もしかして屋外での工事現場や作業現場での遮音を考えつつ音楽も聴きたい感じですかね?
もしそうでしたらイヤホンの類いより、普通にウレタン等の低反発な耳栓をオススメしておきます。
やはり危険かつ集中力を必要とする場所でイヤホンは止めておいた方が宜しいかと思いますよ。
低反発タイプの耳栓なら5000円の予算で充分ですし、予備も購入できます。
三半規管や聴覚の保護なら此方の方が断然オススメです。
もう一度仕事に対する姿勢も含めて検討し直して下さい。
我ながら実に下世話な返信だと思いますし、もし間違っていたら重ねて申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:23534738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなるさん、Uehara課長さん
説明不足で申し訳ありません。自分の仕事はビルメンでして、見回りや高所での掃除などを行っています。
小さいイヤホンがほしい理由は、休憩時間に横になれるので、小さければ寝ながら聞いても耳が痛くないだろうと思ったからです。
高所での作業もありますので、ワイヤードではなく完全ワイヤレスの物が欲しいです。
仕事中に音楽を聞くのは問題ありません。
重ねて質問になってしまいますが、10000円以下で小型の完全ワイヤレスイヤホンがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:23536530
0点
横から失礼します。
完全ワイヤレスイヤホンは脱落のリスクを常に背負う一面もありますので、
高所作業もあるというのでしたらなお避けるべきではないかな、とは思います。
(高所作業中には使わない、というのであれば話は別でしょうが…)
価格が安いものとなるとフィット感が必ずしも優れているとは良い難いので
脱落のリスクはより高くなるでしょうし…。
それでもワイヤレスイヤホンを使いたいというのであれば、
ネックバンド型など脱落しにくいタイプの物をお勧めします。
あまりそちらには詳しくないので具体的にコレ!というものは挙げられないのですが、
価格と評価的には
・JVC XX HA-FX99XBT
https://kakaku.com/item/K0001010802/
・ANKER Soundcore Life NC A32010F1
https://kakaku.com/item/K0001228360/
辺りでしょうか…
それでも完全ワイヤレスがいい、というのであれば
ご希望の価格帯で比較的小さいイヤホンは
・Sudio Niva
https://kakaku.com/item/J0000027153/
辺りでしょうか…?
書込番号:23536685
![]()
0点
>fen576さん
同じく横から失礼します。最近出た物で寝た時に頭を横にしても気にならない程小さいTWSイヤホンはなかなかなさそうです。なるべく小さいという事でしたら鰤大根食べたいさんがあげてらっしゃる物の他ですとag-TWS03rが小さめで価格も6000円ほどです。
https://s.kakaku.com/item/J0000031871/
自分も使っているのですが、大き目の自分の耳ですとほぼ耳の高さの中に入って目立たなくなる感じです。音も決して解像感が良い訳ではないですが聴きやすく長時間でも疲れないように思います。耳に合うイヤピースがみつかれば(付属以外も場合によっては試して)普通に歩いたり激しく動き続けたりしない分には取れなさそうです。買って2ヶ月くらいですが、歩行中も含め今の所耳から落ちた事はありません。
仕様では満充電で5時間となっています。
書込番号:23537107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様たくさんのアドバイスをしてくださりありがとうございます。
購入する際の参考にさせていただきます。
書込番号:23538241
0点
カテゴリーと少し離れた質問かもしれませんが、すみません。
質問@:出先での音楽視聴ツールやアプリ
質問A:上記を選んだきっかけと理由。詳しく気に入っているポイントも教えて下さい! 例えば好きな系統のミュージシャンが探しやすいなど。もし、いま他ツールへ移行を考えていたらそれも伺いたいです。
質問B:参考にあなたが使っているのはandroidスマホか iPhoneか ガラケーか 左記なにも使っていないか
とても音楽視聴ツールが増えて、なにをメインにしようかという参考に知りたいです。少しいい音で聴きたいな〜など思っても、先にメインツールを決めてからの方がいいと考えまして。
おおざっぱな所では、自宅ノートPCとスマホ両用で使えるツールがいいことと、メインツール決めてから出先用イヤホンと自宅PC用スピーカーなどを考えています。よろしくお願いします。
1点
>昼下がりさん
どもどもはじめまして(^^)
中々面白そうなスレタイですね♪♪
自分の場合、普段は仕事での電車移動時に音楽を聴く事が多いのですが、利便性からXPERIA1と何かしらの音楽再生専用dap、例えばAKのSR25やSR15、KANN等にjabraのEliteactive75tをマルチポイント接続させて聴いてる事が多いですね。
アプリはXPERIA1に標準で入ってるミュージックプレイヤーアプリを使ってます、それにバスブースターというアブリを連携させてます。
更にSHUREのミュージックプレイヤーアプリを使って同じくバスブースターと連携させてます。
プライベートでは有線イヤホンやヘッドホンも使ってますが、仕事での移動時は殆どBluetoothイヤホンを使ってますね。
チョット前迄はオンキヨー&PioneerのHFプレイヤーアプリも使ってましたが、会社そのものが何時消滅しても不思議では無さそうですし最近は殆ど使わなくなりました。
此は自分の常套句です.......
機材もアプリも色々と迷ってる時が1番楽しかったりしますから、スレ主様も大いに楽しく迷って、自身にとって最適な物が見つかると良いですね(^^)b ♪♪
※何か読みにくそうな文章で失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23515297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Uehara課長さん
こんばんは。
課長さんはツールも音楽も好きな様子がとても伝わってきました。わたしは基本面倒くさがりで、デジタルも強くないので比較的楽に使いやすいという視点も重視してます・・・;
でも音楽視聴環境の変化、ONKYOなどの大打撃の件、課長さんのコメントで知りました。ホントに激変しましたね。
デジタル弱いと便利なツール使いたくても慣れるまでがきつくて、色々試すのが苦痛になるのでそれもあって、色々なツールの感想聞きたく思っていました。
書込番号:23516538
1点
>昼下がりさん
私も面倒くさがりで更に適当人間なので電車や出張先等で音楽を聴くのは何となくでウォークマンwm1aで専用アプリです。
以前はスマホで聴いてましたが容量が足りなくなり容量の大きなSDカードに替えようと思いましたが面倒くさくなり本体メモリが丁度良い本機にしました
サブスク等は使う事は無く持ってるcd等のリッピング、新譜や特に好きな昔の楽曲はハイレゾでDLと言った使い方ですのでソニーのpcアプリで簡単に使えています。
音楽に時間を費やす事は良いのですが機器に対して時間を費す事は嫌なので機器を買う時は直感です。
所詮ポータブルですしイヤホンオンリーでしか聴かないので満足してます。
音楽を聴くメインはスピーカーですのでスピーカー>ヘッドホン>イヤホンと言った感覚です。
書込番号:23517084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昼下がりさん
色々楽しみですね。
色々詳しいものから見ると質問が漠然としていてちょっと分かりにくいと思ったので質問させてください。
スマホとパソコンで音楽ストリーミングサービスを使いたいが、お薦めとその理由が知りたい、ということでしょうか?
ストリーミングサービスとは例えば、 Apple Music, Amazon Music, Spotify, Line Music, Deezer, mora quoritasなどで、毎月定額のお金を払えば何百万曲の中から好きなだけ自由に聴けるサービスです。
今時の人ならそれが当たり前なのかもしれませんが、自分みたいな古い人間はどちらかと言えば外出先でもCDから取り込んだ音源メインなので。
自分で買ってきたCDから音楽を取り込んだり、ハイレゾ音源販売専門サイトから曲データを買ってきて再生アプリに入れたりはしないという理解で合っているでしょうか?
ストリーミングサービスで提供していない音楽を自分で入れるかどうかで使うアプリやサービスが変わってくるんです。
ストリーミングは聴く、でもストリーミングにないCDとか買ってきた音源も一緒に聴きたい、となると Apple Music がおすすめになるかと思います。
ストリーミングもしくはストリーミングサイト上で購入しかしないというのならばどのストリーミングサービスでも良いと思いますが、自分は見た目とか操作感は Apple Musicが好きです。
でもCDとかよりもちょっとだけ音質が悪い(薄くて硬めで粗め。よく言えばしゃっきりすっきり)ので、CDを取り込んだりはしなくてもうちょっといい音質となると日本だったらAmazon Music Unlimited が無難かもしれませんね。Apple Musicよりは明らかに音質が良いです。
そこまでの音質を求めるか、ですが。
また、海外でシェアNo.1のSpotify は使い込むとおすすめ機能がとても優秀という話は聞きますね。
Apple Music にもおすすめ機能はありますがSpotifyはもっと優秀っぽいです。
自分は外では今はDAPで自分のCDを取り込んだ音源が大部分、一部買ってきたハイレゾ音源や取り込んだカセットテープやレコードの音源などを聴いています。(音質面と通信環境面とそもそものライブラリがあるかどうかの面からです)
昔はそれを Apple Musicでストリーミングで外でも聴いたりしていましたが今はすべてDAPに入れてしまいました。
ストリーミングは主に自宅でApple Music と Amazon Music を主に使っています。どちらもMac、iPad, DAP, Apple TVなどで使っています。 Spotify はちょっと触ってますがまだ無料会員で様子見です(でもSpotify の無料会員は流石に仕様的に音が悪いですね)
でも、自宅でもちゃんと聴くときはCDをリッピングした音源が多いです。
だいたいどのストリーミングサービスもお試し期間があるので使って比較してみたらいいと思いますよ。
でも自動更新になると思うので使わないとなった場合は解約はお忘れなく。
イヤホンやスピーカーもどちらかだけでも先に買った方が違いがわかりやすいかもですね。
書込番号:23517135
1点
>昼下がりさん
AndroidスマホでPoweramp(full版)を使ってます。
こちらのおすすめ点としては
@ハイレゾ対応である(24bit/192kHz)他、SoXリサンプラー内臓・DVC・バッファサイズ変更など再生に関する細かい設定が可能
Aシークやトラック変更などの操作がやりやすく、ヘルプが見やすい
B日本語対応である(重要)
C楽曲情報の日本語表示が可能である(これも重要、少なくとも当方は文字化けしたこと無いです)
といったところでしょうか。
マイナス点としては有料アプリ(無料版は15日間の試用)であるという点ですが、
そもそも我々が普段使ってるヘッドホンやらアンプやらの値段を考えると誤差みたいなものでしょう…(苦笑)
むしろお買い得とすら言えるかもしれません。(約600円)
もう一つ、あくまでこちらは「スマホで音楽を聴く」という目的に完結させたアプリですので、
PCとの連携とかその辺は一切ありません。
その辺を許容できるのならば是非お勧めしたいところです。
…まぁ、音質云々を言ってしまうと「DAPで良いじゃん」という身も蓋も無い結論に達してしまいますが…
書込番号:23517144
1点
>Uehara課長さん
>eikoocbさん
>core starさん
>鰤大根食べたいさん
コメントありがとうございました。
なんだか自分の意向も曖昧なまま投稿してすみませ。 最近のDAPの性能やデータ管理・サービスに疎いままですが、、現状での希望などをとりあえず書きだしてみます。
○ミニコンポ壊れてからスマホやノートPCに特に+要素加えず聴いていた。いい加減、音の環境整えたい。
○ストリーミングをメインで使う。ない物に関しては聴ける方法で聴く為、重要視しない。
○性格的にCDの音源を取り込んだり、を続けられない為、そこも考慮しない。
○ストリーミングは、操作のわかりやすさも大事。
○ヘッドセット使う仕事の為、家ではスピーカーで聴きたい。
○家ではスピーカーと考えていることから、データはPCでも見れたり管理出来ないと不便では。
○アップル製品使っていない為、Appleミュージック惹かれた時でも、先入観で、アップルユーザーでないと不便なのかも、と思ってる。
○スマホの電池切れなど気になる事と、ストリーミングも出来るDAPも気になっているが価格がまだ高い?
○DAPは気になるが、機器1台で済むスマホ、という選択も捨てがたい。イヤフォンやストリーミングサービス選択で、自分の希望程度は満たせる気がする。けど電池持ちは・・・。
○もしDAP持ちするとしても、予算はスピーカー+イヤフォン入れて5〜6万に抑えたい。けど、今後を考えればハイレゾ対応とも思うから未定。予算ってどの程度見た方が・・。
長くなってしまいました・・・。アドバイスや、自分ならこうする、などよろしくお願いします。
書込番号:23521141
0点
>昼下がりさん
なるほど。
だいたい想像通りでした。
あと追加で質問があります。
・主に聴くジャンルは? (もしクラシックなら一括りではなく、編成や時代も)
・聴く音量は?
・ストリーミングは現状契約しているものはありますか? あるいは使ってみたことがある場合は感想は?
・ストリーミングは出先ではDAPの場合は無線LANがないとストリーミングできないので外で聴きたい場合は無線LANが繋がるところであらかじめダウンロードしておくか、もしくはスマホでテザリングで無線LANホットスポットをつくってスマホ経由で聴くか、となります。もしDAPを使うとなった場合はどのように使うか想定していますか?
・動画鑑賞に使いますか? (なぜかというと動画は音楽よりも音量がずっと小さいので、音量が出にくい組み合わせだと音量不足になる可能性があるからです)
・スピーカーは机の上に置く予定でしょうか?大きさは最大どのくらいまで大丈夫でしょうか?
・また、DACやアンプを置けるスペースはあるでしょうか?(CDジャケット数枚重ね程度の小型のものもありますがどのくらいのものなら置けるか?)
・Windowsのバージョン (10になる前のものだと繋げるDACに制約があります)
上記が分からなくてもまずおすすめは、とにかくストリーミングサービスをいくつか試してみることです。
無料期間が会社によって1ヶ月から3ヶ月程度あるものが多いです。
Apple Music, Amazon Music Unlimited, Spotify, などを並行して試してみてはいかがでしょうか?
(ただし使わないと判断したものは解約をお忘れなく)
まずは手持ちのイヤホンとPC内蔵スピーカーで、どれもPCとAndroidスマホと両方で試してみるのをお勧めします。
スピーカー、イヤホン、(DAPもかも?)は、人それぞれなので、耳が肥えている人だと許容範囲と感じる閾値が高い人もいますし、人によって音質の好みも大きく変わります。
試聴してみないとどの程度みた方がいいかは分かりませんね。
ただ、好みの音が出る組み合わせが大事になるので、音に一番影響の大きいイヤホンやスピーカーはしっかり選んだ方がいいです。
高い安いだけではなく、メーカーや機種によって大きく音の傾向が変わります。
また、ものによっては上級者やプロ用でパワーがある機器でないと音がしょぼくなってしまったり音量がでないモデルもあったりするので、組み合わせも合わせて要検討です。
予算5、6万円とのことですので、
入門セットを想像で考えてみました。
どれも使ったことも聴いたこともないので仕様と評判などを考慮した上での ”よさげ”という想像での選択です。
ただ、下記各社の別の製品は何機種ずつか店頭で試聴または所有したことがあります。
スピーカーがそこそこで聴けてイヤホンもそこそこで聴けると思われるもので、合計5.5万円程度となります。
・DAC/アンプ:SMSL SA300 1.5万円
(パソコンのUSBから繋ぎ、スピーカーケーブルでスピーカーに繋ぐ装置です。ただしWindows8以前では使えないようです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B083BC2GNT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_SKFbFbBVMDM8J
・パッシブスピーカー:Dali Spektor 1 ペア2.7万円
https://www.yodobashi.com/product/100000001003594037/
・USBケーブル(パソコンにつながる端子と、DAC側はMicro USB-Bのもの) 千円未満からあり
・スピーカーケーブル 千円未満からあり
・スマホのUSB-C端子からイヤホン再生するためのDAC/アンプ:iBasso DC-01 0.7万円
(今時のAndroidスマホなら多分繋がります。イヤホン端子があるスマホならとりあえずは無くても可だがある方が音が良いはず。)
https://kakaku.com/item/K0001184974/
・イヤホン: final E2000 0.4万円
(J-Pop/J-Rockメインならオススメ。クラシックやジャズなども聴きもうちょっと大人な音が良ければE3000の方がオススメです。ただし、スマホのイヤホンジャック直挿しにするならばもっと鳴らしやすい他の機種がいいかも。)
https://kakaku.com/item/J0000025584/
なお、スマホの電池が心配ならモバイルバッテリーも検討したら良いと思います。
書込番号:23521185
![]()
1点
>core starさん
丁寧な返信感謝です!
・主に聴くジャンルは? → 特に決まっていなくてミーハーかもですが。。Cafe Del MarやKygoなどのチルアウト/トロピカルハウス系、UKROCKやグランジ(最近のも聴くが古いのも。例えばRadioheadなら初期も好き)や少しDub入った系も、HipHop、、、大体は主要順です
・聴く音量は? → 賃貸なのですこし大き目のTV音くらいまでです
・ストリーミングは現状契約している? → ない。無料Youtubeメインや無料LineMusicちょっとくらい
・ストリーミングは、もしDAPを使うとなった場合はどのように使うか想定していますか? → DLとデザリング両方つかう想定
・動画鑑賞に使いますか? → ・・・スマホでいいと思ってますがDAPでのメリットもデメリットも調べてないです;
・スピーカーは机の上に置く予定でしょうか?大きさは最大どのくらいまで大丈夫でしょうか? → 机の上にも置けるが無線利用を希望。大きさは馬鹿でかくなければ重要視してない。
・また、DACやアンプを置けるスペースはあるでしょうか? → 音重視なら、やっぱり全て有線じゃないと厳しいでしょうか。。スペースは作れます。DACをPCに有線接続はいいのですが、そこからスピーカーを無線って微妙になりますか。
・Windowsのバージョン → Windows10
仰るように、とにかくストリーミング試してみなきゃですよね。
スマホですが、C端子を出来れば使いたくないなと思った(ジャックが緩むのが早まりそう)のと無線使いたいのもあるのですが。イヤフォンジャック(あります)直差しやBluetoothでも、イヤフォンの予算を上げればアンプ除いてもそれなりにいい感じに出来そうでしょうか。
かなりざっくり目安ですが、2000年代初期の5万くらいのミニコンポと平均価格だったウォークマン以上になれば、極端ないまの不足は解消できます。でも近年の機器に期待もしてます。
数か月くらいの間に引っ越し考えていることもあり、自宅スピーカーは後からでも、とりまイヤフォンは買えればな。。と思いましたが、イヤフォンだけを先に選択するのってなにかデメリットありそうでしょうか?
書込番号:23522669
0点
>昼下がりさん
スピーカーもワイヤレス!最近はワイヤレススピーカーも流行ってきていますがハイレゾ対応のものはまだ数が少なく高価ですね。
接続規格(BluetoothまたはWiFi)とケーブル(電源ケーブルの本数、左右接続ケーブルの有無)はどこまで許容できるのでしょうか?
充電式の完全ワイヤレスは考えていませんよね?
ちなみにDAC以降を無線でスピーカーに繋ぐという選択肢はありません。無線で繋ぐ場合はスピーカー内蔵DACを使うことになるので。
無線スピーカーの場合は直接PCなりスマホから無線で繋ぐこととなります。
一般的なワイヤレススピーカー(手軽さを重視)
・Bluetooth接続(CDよりも規格上音が悪い。ハイレゾはもちろん不可。ただしいくつか規格がありCDよりもどのくらい音が悪いかの差はある。)
・左右一体型が多い。
・充電池式のものもある。
・左右別体型の場合は電源ケーブルを片方のスピーカーに繋げて、そちらのスピーカーともう一方のスピーカーをスピーカーケーブル繋ぐタイプが多い。
音にこだわる人向けワイヤレススピーカー(例えば KEF LSX 13万円、ヤマハNX-N500 7万円納期不明、など)
・無線LAN接続(DLNAならハイレゾも劣化なしで送信可能。AirPlayでもハイレゾの一番低い方の規格までなら再生可能。)、Bluetoothも対応していることがある
・電源ケーブルを各スピーカーに接続するだけのものもある(KEF LSX)が、電源ケーブルの他に、両スピーカー間をスピーカーケーブルで繋ぐものの方が多そう。
・接続にはDLNAやAirPlayなどのネットワークオーディオに対応している再生ソフトが必要。(Appleの機器の場合は標準でAirPlayは対応)
また、イヤホンの場合は無線はBluetoothしかないので、ハイレゾを再生は不可です。(もっと高音質な特殊な規格もありますがまだ普及していません)
イヤホンでハイレゾを聞きたい場合は有線にするしかありません。
お聴きのジャンルから E2000よりも E3000をオススメしておきます。ただし能率が低いイヤホンなのでスマホだとあまり音量が上がらないかもしれないし低音が緩めになるかもなのでできれば店頭で自分のスマホに刺して試聴をお勧めします。スピーカーみたいな落ち着いた鳴り方のイヤホンです。
イヤホンだけ先に買うデメリットは、組み合わせる機器との相性でしょうか?まったりしたイヤホンをまったりした音の再生機器に合わせるとまったりしすぎる場合もあるし、きつめの音の再生機器にはまったりしたイヤホンが合う場合もあったり。
あとは再生機器の能力が低いと再生機器の能力が制約になってイヤホンの音質差が分かりにくい、ということですね。再生機器をよくしたらイヤホンのあらが気になってきたとかはありえます。E3000ならそれはないと思いますが。
また、接続ケーブルも実は何種類かあるのですが、一般的な安いものはどれも同じ3.5mm3極プラグなので問題ないと思います。あ、リモコン付きイヤホンは接続機器を選ぶ可能性がある(対応していない機器に繋ぐとうまく再生できない)のでリモコン付きが欲しい場合は要注意かもですね。
ハイレゾ対応ワイヤレススピーカーの例:
YAMAHA NX-N500 7万円(現在入手困難かも)
・電源ケーブルは各スピーカーに接続(合計2本)。
・左右スピーカーは専用ケーブルで接続。
https://kakaku.com/item/K0000817203/
KEF LSX 13万円
・電源ケーブルは各スピーカーに接続(合計2本)。
・左右スピーカー同士の接続は不要。
https://kakaku.com/item/J0000029719/
まぁ、でもBluetoothが規格上音が良くないとは言っても、利便性と音質との兼ね合いですので、それで充分と感じるのであれば問題はありませんし、機器の選択肢は増えます。
店頭とかで試してみるしかないですよね。
(その際はできれば自宅と同じくらいの音量で。)
書込番号:23522934
![]()
1点
>core starさん
知識ないまま希望挙げたため、core starさんの反応がかなり参考になってます ^^;
ワイヤレススピーカーって、そんなに低性能なんですね。レビュー見てもわからないんですよね。PCやスマホのみの音楽視聴が最初から通常の世代の方もいると思うし。なので、高レビューの商品あるし、さほどコストかけなくてもワイヤレススピーカーですごいいい音になるのかと思ったんです、CD以下なんですね。
そして、思っていたより難易度高そうです。
ストリーミング使う場合も、
ストリーミングサービス→ ホームネットワーク対応再生ソフト→ スピーカー
という流れでしょうか。
家事しながらも聴きたいと思うと、PCから無線で置ける方が。 というだけで転居先の間取りによっては有線でいけるかも、しれない。くらいなので、スピーカー同士繋ぐケーブルや電源等などまでは増えても対応できます。
ハイレゾ非対応でも全然いいのかな。。昔バンドマンの友達が、飲食店のモスキート音(ネズミ除け?)らしい不快音聴こえちゃってた人いましたが、私は聴こえたことないですし。でもCD以下は少し哀しい。
ハイレゾって賛否わかれてるんですね。『聴こえない周波数でも意味がある』という記事もあるし、近未来はハイレゾ対応主体かもですし悩みます。
core starさんの返信参考にして基礎知識調べ途中ですが、ホームネットワークスピーカーに惹かれてきてしまいました。でもNASなど増やしたくない、簡易型?で、やっぱりリンク上げてくれた系なのかな?と。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XKFB5UG/?
とかもそうでしょうか。
しょっちゅう買い替えたりなど出来ないので、いま気になるのが、少しコスト上げて機器を買っても規格がすぐ変わってしまわないか、という所と、メーカーによってやはりメーカーのソフト推しの仕様な所です。急がないのでホームスピーカーの基礎知識をググりながら考えてみます。
書込番号:23524381
0点
>昼下がりさん
概ね伝わったようで何よりです。
SRS-X99というモデルもWiFiでハイレゾ受信できますね。
ただ、問題は再生側でした。ストリーミングメインだったんですよね。すみません。
>ストリーミング使う場合も、
> ストリーミングサービス→ ホームネットワーク対応再生ソフト→ スピーカー
これが難しいかもしれないです。できないかも。
私はやり方を見つけられなかったです。
ダウンロードして他のソフトに転送できる音楽データであれば、他の音楽に転送したら行けるんですけどあまりに面倒ですよね。
でもそもそもAmazon Music HD のストリーミングは他の機器に移せないっぽいですし。裏技はあるかもですけどね。
WindowsでPCに保存した音楽をLANで飛ばすソフトなら Audirvana や Media Monkey などは少なくとも対応しているようです。
他にもあるかもですが、Windowsはプライベートでは使っていないのでわからないです。
Amazon Music HDアプリはMacではWiFiワイヤレススピーカーを認識できませんでした。
(Mac OSのAirPlayで別のスピーカーをあらかじめ選択しておけばAmazon Music HDもCD音質でAirPlayスピーカーに飛ばせます)
部屋の中をなが〜くでも配線を引き延ばせればその方が簡単で確実ですね。
それができるなら長いケーブルを買えば、多少音は劣化するものの再生は簡単です。
あとはストリーミングできるDAPを有線でパワードスピーカーに繋いで再生するかですね。それなら簡単で選択肢も多いです。
ただ、家事しながらのBGMでしたら圧縮音源でも良いのではないかな、という気もしますけどね。
あとは、これが実はすごく大事なのですが、音楽のフォーマット(圧縮の程度やビット深度やサンプリングレート)よりもスピーカーの方がずっと大事だと私は思います。最低でも圧縮音源だったら256kbps以上のビットレートがあるのが前提ですけどね。
各フォーマットやスピーカーをお店などで聴き比べてみて、自分はこの程度なら納得、というレベルを見極めた方が良いと思います。
音源の方はそんなもんかと思えば意外と聞けちゃうんじゃないかなという気もします。
自分はリビングのサブシステムでBGM的に聴くときはApple Musicで聴くこともあります。
書込番号:23524689
![]()
1点
>core starさん
>>音楽のフォーマット(圧縮の程度やビット深度やサンプリングレート)よりもスピーカーの方がずっと大事
承知いたしました。最終的なアナログ部分、スピーカーやイヤフォン選びに重点置けるようにします。
デジタル機器にたいして投資してこなかったので、どうせなら映像系ストリーミングもいい音で聴けるようにしときたいなど欲が出てきたので、ちょっとずつ調べながら考えてみます。変化のスピード早いから、もう少ししたらストリーミングから直で聴きやすいホームスピーカーも増えて価格も下がること期待しながら 笑 ただコメントの通り、DAPを有線で、というのが1番合理的なコストと選択かとはと思います。
親切にアドバイスたくさん、ありがとうございました!
書込番号:23524970
1点
TaoTronics TT-BH029を使っています。
たまに(特に冬場)、使用中に大きめの音で「バリッ」とノイズが鳴ることがあります。
接続不良など目立った故障はないのですが、今後そのようなことが続くのであれば買い替えを検討した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:23484114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬場限定なら静電気の影響も有るのかなと思いましたがそうでもないとするとイヤホン本体材料の嵌め込み部分で膨張率の違いから来る急激なずれの音かと思います。冬場は室内と屋外の温度差が大きいのでそのような事も起きやすいのかなと思います。TVなんかでも電源をONの後に本体が温まって来るとピシッと言う音がすることが有りますがそれと同じような状況でしょう。
この辺りは同一製品でもバラツキは有るでしょうがバッテリーの持ちとかも気になって来ている状態なら買い替えても良いかなと思います。TT-BH029と似たようなポジショニングの製品ですとAnker SoundBuds Slimが防水性能もバッテリー持ちもランクが上がっていますから良い買い物になるでしょう。安い製品で定期的に繋ぐのも有りかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N2N863F/
書込番号:23484515
![]()
1点
>ニシダマさん
静電気の影響の可能性が高いでしょう。
私もこの機種じゃないですが、冬場はバリバリする経験が何度かありました。
書込番号:23486378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
製品自体も2〜3年使っているのでガタが来ているのかもしれませんね…
代替品のご提案までありがとうございます!検討してみます。
ご回答いただきありがとうございました😊
>ドン・ポセイドンさん
同じような経験がある方がいらっしゃって安心しました。
買い替えを検討しようかなと思います。
ご回答いただきありがとうございました😊
書込番号:23500098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニシダマさん
どもども、はじめまして
遅いタイミングでの書き込みスミマセンm(_ _)m
自分も結構この事象は経験ありますよ。
冬とか夏とか関係なく、温度差の大きな場所に移動した時にかなり大きな音で「バンッ」とか「ドンッ」みたいな音が突然何の前触れも無く鳴る感じです。
多分急激な温度変化でイヤホンの振動板が動いて其が音として出力されてしまうのだと思います。
ですから金属筐体で熱が伝わりやすく、更にダイナミックドライバーで大きな面積の振動板を内蔵してると、比較的起こり易い事象なのかなと思います。
逆に樹脂筐体で、かつBA単発機だと起こりにくい様に思います。
自分も初めて経験したときは凄くビックリした記憶がありますね。
理屈が分かっても突然な音ですから、驚く事には変わり無いですけど(^_^;)
イヤホンを使う以上は仕方の無い事なのかなと思って最近は気にしない様にしてますよん♪♪
書込番号:23521119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在Ap2000tiのみを所持しているのですが、音場の広い開放型ヘッドホンを探しています。
Ap2000tiは出音の細かさや、分離感、音楽全体のプレゼンテーション等、音質自体には非常に満足しているのですが、どうしても音場の狭さが気になります。
いくつか試聴して、ベイヤーやAKGのテスラドライバーは力強く音がぶつかってきて気持ちよかったのですが、その分少し出音が太く、HD800は柔らかい音と音場は素晴らしかったのですが、少々俯瞰的すぎるように感じてしまいました。ADX5000を買えばいいとは思うのですが、価格的に厳しいものがあります。
わがままな物言いですが、15万程度までの価格でAP2000tiの音場をそのまま大きくしたような機種をご存知の方がおられれば、ご教授願えませんでしょうか。
1点
中途半端なもの買うくらいならADX5000買ったほうがいいんじゃないでしょうか。
しいて言うならK812なんか素晴らしい音ですが、K701を絹の音とするならK812は木綿だという他の方のレビューが大変適格だと感じる質感です。私はあまり好きな質感ではありませんでした。
書込番号:23506287
![]()
0点
こんにちは。
初めてなので不手際があったらごめんなさい。
皆さんの貴重なたくさんの投稿を何日も拝見していたら泥沼にはまってしまい、
わからなくなってしまいました。
ぜひどなたかに推奨していただけたらと、思い切って質問させていただきます。
私はアマチュアボーカルで、自分でDTMをかじろうかと思っているところです。
これからひとつずつ道具をそろえたく
現在検討中なのがモニターヘッドホンですが、
どなたかおすすめできるものあれば教えていただけないでしょうか?
条件は、
@予算2万円以内
Aモニター、音楽鑑賞、両方に使えるもの
B長時間の編集も可能な装着感
*耳はjぺたんこで小さめ?(7cm以内)
*両耳外側の距離が18〜19cmくらい
*頭は逆三角形でてっぺんが割と平坦(最大幅約16p)
C録音時にも使いたいので音漏れが絶対しないもの
Dボーカル、楽器音が正確に把握できるもの
*声質: ややハスキー、中音ボリューム低く太め、高温はボリューム大、細いのでキンキンしてます
ちなみに年取ってるので自分の声でも聞き疲れしやすいです(笑)
心当たりがある方、お返事いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>2.モニター、音楽鑑賞、両方に使えるもの
音楽鑑賞=自分の好みの音が出るですけど、モニタは違いますよね
その辺りは、どうお考えなのでしょう?
書込番号:23476411
0点
>Musa47さん
早速のレスありがとうございます。
もちろん好みはありますね。
ノリのいい聞こえ方、安っぽくない低音が好きですが、
そこは優先順位としては2番目でいいです。
自分が作る音源を味付けして、
いろいろな機種で不快にならずに聞いてもらうためには
やはり一番優先すべきは正確な音が聞こえることだと思うのです。
ただ、安い価格帯ではおそらくそこまで正確なものはないだろうと、
皆さんの投稿をみて感じたので
どちらかに偏るなら低音寄りがいいかな、と思いました。
書込番号:23476432
0点
>kockysさん
やはりこちら推奨ですか?
こちらについては賛否両論ありとても迷っています。
DTMやってる方の中でも決していいというわけではなく、
業界のスタンダードというだけというご意見ちらほら聞こえてきまして。。。
でもスタンダードというのはひとつの価値ですね。
候補の一つにしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23476473
0点
>むちごんさん
楽器店で売ってるヘッドホンから選ぶと無難かと思います。
書込番号:23477290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>eikoocbさん
ありがとうございます。
それは楽器店で試聴して気に入ったものを購入という意味でしょうか?
そうですよね、ある程度絞れたらヨドバシで聴いてみようと思っています。
じゃないと、並んでるものたくさん聴きすぎてまた泥沼にはまるかなって気が引けてしまって(^^;)
書込番号:23477542
0点
>むちごんさん
楽器店のヘッドホンはレコーディング向きの物が選ばれてますのでオーディオ店に行くよりも余計な物が無い分迷わずに選べるかと思います。
件のソニー シュア AKG ヤマハ AT辺りの密閉型メインかと。
私はマイクを使う時はゼンハイザーHD25を長年使ってます。
録音後のチェックにはAKGの812ですがこれはオープンエアなので音は漏れますがリスニング用にも使いやすいので。
書込番号:23477592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むちごんさん
https://www.e-earphone.jp/sound-warrior/sw-hp10s
https://www.e-earphone.jp/akg/k240mk2
特にサウンドウォーリアーは無骨ですが騙されたと思って聞いてみてほしいです。
コスパ最強のモニターヘッドホン。
書込番号:23477698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私からはATH-M50xを推薦しておきましょう。
レビューも書いてますし、そこに有名モニター機との簡易比較も載せております。
その他↓参考URL
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/
書込番号:23477713
1点
>シシノイさん
ありがとうございます!
実はシシノイさんの価格帯別ヘッドホンレビューはこの数日間ずっと眺めています。(笑)
1〜3万円価格帯は熟読しており、
何か候補が出るたびに戻って品番を探すを繰り返しております。
今も開きっぱなしで大変お世話になっております(#^^#)
この価格帯でのシシノイさんの一押しのAH-1200がとても気になっていて、
モニターとしてはどうなんだろうとあちこち探してみたんですが答えが見つかりませんでした。
AH-1200、ATH-M50x、DT770、
あとは少し予算を超えてのSonyのMDRM1ST、このあたりでうろうろ迷いまくっています。
この中でもモニターとして使うなら、シシノイさんのおすすめはATH-M50xとなりますか?
書込番号:23477747
0点
>eikoocbさん
そういう意味だったんですね!!
わかりました。楽器店て試聴できそうなところ探して行ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:23477800
1点
>milanistaboyさん
そうなんですね!
実はmilanistaboyさんがお勧めの2つも何度か検索しています。
ただ、素人の浅はかさで値段が品質と比例しているのかと
勝手に思っておりました。
でもそんなに強くお勧めされるなら2つとも探して聴いてみます。
私の耳でどこまで判断できるかは未知数ですが。。(^^;)
ありがとうございます。
書込番号:23477815
0点
>eikoocbさん
すみません、もういちど聞いていもいいですか?
>私はマイクを使う時はゼンハイザーHD25を長年使ってます。
>録音後のチェックにはAKGの812ですがこれはオープンエアなので音は漏れますがリスニング用にも使いやすいので。
ということは、やはり録音用とミキシング用は分けてらっしゃるんですね?
皆さんDTMではそうされるのが普通なんでしょうか?
私のように予算を抑えるためにひとつで何役も、なんてやるのは邪道ですか?(^^;)
書込番号:23477836
1点
>むちごんさん
参考にしていただきありがとうございます。そう言っていただけると書いた甲斐がありました。
まとめも良いですが、各機種のレビューも力を入れて書いておりますので、気になる機種は是非読んでみてください。
ちなみに私自身はDTMは行っていませんので、あくまでもDTM用途についてはイベント等でエンジニアさんらから聞きかじった知識や、DTM用途で使われている方のレビューを読んだり、掲示板等でヘッドホンでのDTMについて語られているのを読んだりしたものを動員してのものになります。
まず大前提ですがD1200はモニターヘッドホンではありません。
モニターとして使うのはその人の自由ですが、それをするなら試聴で音を聞いて「これが自分の求めていたモニター用の音に一番近い!」という確証の元で買ってください。
後、モニターホンとして売られているものの多くは音をわざととても近く捉えやすい位置に持ってきているものが多いのですが、D1200は音楽鑑賞用なので普通に広さやらも感じられるものになっています。
聞き心地重視の調整がされている音の質感で、今改めて使ってみましたがやはり音は良いですし、名前の挙がった機種の中で一番好きな音です。音の明瞭さはM50xが上ですが、空気感や広がり、女性ボーカルものを聴いたときの親和性はD1200ですね。
私がD1200を最も推している理由は装着感の良さを含めてのもので。装着感がたとえば3点クラスのものだったら、全く同じ音だと仮定してもオススメ度の順位は多分5番〜6番目くらいに位置させると思います。
DT770はPROで良いでしょうか、あまりにもインピーダンス別にありすぎるのでDT770だけだと特定しにくいですが、モニターの話しをしているところなのでDT770PROと仮定します。
これ自体は私は所持したことがないため参考程度ですが、DT990PROは暗いドンシャリでして、それをやや大人しくした感じの音と記憶しています。私自身はDT990PROの刺さり感が苦手で、DT770PROでも全く消えているわけではないので(随分マシですが)実は実力と人気の割に避けている機種でもあるんですが非常に評判は良いですね。実際単純な音質として見るなら相当良い方ですし。
後、サウンドハウスさんのレビューとかも参考になりますよ、あそこはDTMで使ってる方とかも結構レビュー書かれてますし↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193166/
あとは私が尊敬しているHe&Biさん(400機種のレビューをされている方)のレビューとかもいいかもしれません↓、随分昔のレビューなので当時と音が全く同じという保証はありませんが。
http://hebiheadphone.konjiki.jp/
カールコードは個人的には邪魔だと思いますがそれが大丈夫なら。
べイヤー自体は海外のスタジオではかなりシェアは高いようなので、DT770PROなんかも使われてるでしょう。
こう書いてると物欲が、、、買って手元のM50xと比較したくなってきますw
最後にM1STですがこれは900STから低音増やして装着感を多少マシにした感じでした。その他発売当時の試聴インプレは↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001170000/SortID=22795195/#tab
で、私自身は装着感を最も重視する人間ですが、流石にモニター型として売られていないものを試聴していない他の方に勧める事は基本的にしません。なのでD1200は外します。
提示された4つの候補の中でなら装着感が一番いまいちなM1STは避けて、装着感が結構快適(3.5〜4点)なDT770PROか、そこそこ(3〜3.5点)のM50xを推薦します。そして、音の良さを実際に買って使って知っているという点で私はM50x推しです。もしDT770PROを所持して直接比較したら、結果は違うかもしれませんがそれは仮定の話しですね。
一番良いのは試聴ですので、コロナによる規制も多少収まりつつある現状、ヨドバシカメラとかビックカメラがお近くにあれば行ってみていただきたいところです。
ご紹介したURL先のレビューは他のレビューも参考になるので(特にサウンドハウスさんは数が多いので)ご参照下さい。
書込番号:23477842
0点
>むちごんさん
あ、他の方が挙げられているAKGやサウンドウォーリアーも良いヘッドホンなんでチェックしてみても良いです。
まとめ見ていただいても分かる通り音質評価は高めに設定しています。
一応録音とミキシングで求められるものが違うらしいですが、1万2万の世界でなら同じもの使って良いでしょう。その方の仰っているK812って10万超えのハイエンドモニターで、かつ開放型だから録音に使えないための使い分けのようですし。
書込番号:23477847
0点
>むちごんさん
オーディオの面白い所は金額出せば出すほど質はいいんですが耳に合うかはわからないんですね。なんかご飯と似てます。
私は手頃な価格でいかにいいものを見つけられるかにこだわってるので手持ちのイヤホンヘッドホンは2万以下が多いです。
AKGは低価格帯の物も音はめちゃくちゃいいので試す価値はあると思います。
設計のノウハウもあるので軽くてつけ心地も楽ですね。
書込番号:23477863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>シシノイさん
詳しい解説ありがとうございます。
DT770はおっしゃる通りProです。説明不足でした。
そしていろいろ見た結果80オームがいいのではないかと思いました。
幸い海外のYoutubeで音源がいくつかあがってたので聞いてみたのですが、
シシノイさんのおっしゃるように、私も高温の刺さり感が気になっていました。
ただ、Youtubeだし、私のイヤホンのせいかな、という疑問もあり
Soundhouseのいくつかの高評価、絶賛するアメリカ人の声を聴いて候補にあがりました。
もしもほんとに購入された際には、是非!詳しくレビューお願いします!^^
M1STは価格ほどの価値がないということのようですね。
候補が一つ消えてちょっとほっとしました(^^;)
He&Biさんのリンクありがとうございます。
一旦寝てからじっくり読ませていただきます。
皆様のおかげで絞られてきました。
シシノイさんのモニターヘッドホンでは一押しのM50x、
それとDT770pro、
WS-HP10s、
AKG K240 MKU-Y3
He&Biさんのレビューを読んで心変わりしなければ、この4つをチェックしてきます!
もちろん気になるAH-D1200はとにかく興味全開なので探してみます(笑)
本当に詳しく教えていただき感謝いたします。
またこちらで結果報告しようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:23477875
1点
>milanistaboyさん
そうなんですね、そんなに人によって差があるものなんですね。
確かにバンドの中でもかなり音のこだわりが分かれて困ることしょっちゅうです。
それと同じなんでしょうか。
お勧めいただいた2つ、もちろん有力な候補として聴いてきますね。
ここで金額抑えられたら、別のものに充てられるのですごく助かります。
ありがとうございました!
書込番号:23477885
1点
>むちごんさん
お手頃価格の1つで良いと思いますよ。
それと録音等の作業中はヘッドホンの扱いも雑になりがちなのでヘッドホンに対しては思い入れ無い道具的な選び方が良いと思います。
そして後で必要な物が出来れば買い足す感じで。
あと長年音楽続ける前提だと数年後に壊れても同じ物が買える またはメンテが楽と思われる機種も選ぶポイント。
例えば断線しても簡単にコードが手に入って付替え出来るとか。
書込番号:23478136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>むちごんさん
追伸 装着してうつむきになったりしても違和感無い物が良いですよ。
当然重いと感じる物は駄目。
演奏中に手元見たり間奏中に譜面みたりコンソールいじったりする度にズレたら面倒なので。
書込番号:23478261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方ls200を純正リケーブルしたものをfinal eタイプクリア赤軸に付け替えてiPhoneに繋いで使っています。
高音と中音には不満ないのですが、低音がタイトで硬く広がりがないのでダンスミュージックと相性が良くなく不満に思っています。
es750を純正リケーブルしたものをiPhoneに繋いで聞くとダンスミュージックも低音に広がりと深さが出て不満は解消されるのですが、外出中に手軽に聞くことが出来ず困っています。
eph100も持っているのですが、低音に量と適度な広がりはあるのですが硬くタイトでアタックが強めなので聴き疲れしてしまいます。
値段は高くてもいいので(五万以内)、ls200に低音の豊かさが加わった(もっさり感があると好みではないある程度のスピードも欲しい)イヤホンを紹介して欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
補足なのですが、低音だけ優れたイヤホンではいけない理由はトーフビーツやサカナクションなどの中音、高音も出ている楽曲を聞くことがあるからです。
書込番号:23487700
0点
LS200はBA型でノリ重視のキレの良さが売りのイヤホンで低音は少なめですね。
お好みの低音が硬くないものということであればダイナミック型になると思います。
IE80Sとかどうでしょう?LS200に似た高音ではないですがそれはダイナミック型なので同種の音にはなりません。
広がりのある低音でかつ高解像の高音の機種となるとハイブリッド型が良いかもしれません、例えばUranusとか。
この辺りは好みによるので試聴なしで選ぶのは危険ですが。
書込番号:23492626
![]()
0点
>とりあえず…さん
コメントありがとうございます。
ie80s、心に留めておきます。
ハイブリッド型はxban1、n3は試聴したことあるのですが、音との距離が近すぎて圧倒されてしまいあまりいい印象がなかったのですが、ウラヌスなど評判が良いみたいなので考えてみます。
コロナもそうなんですが地方に住んでいて今あまり遠出できない状態なので評判を見て買ってみてダメなら売るみたいな感じになりそうです。
多ドラのイヤホン、LS200の上位機低音ドライバー2基搭載のLS400辺りの低音はどうでしょうか?
それとなんですがイヤホンは初心者で低音が硬くならなくて(タイトにならない、イヤホンの性能に対して普通くらい)全体の音も悪くないイヤーピースがあれば教えてもらえませんか?
書込番号:23494787
0点
BA型の低音は構造上、硬めでダイナミック型比ではそれ程下から出ないです。
ダイナミック型でもFD01など硬くて量感少ないものもありますが、構造的では柔らかく広がる音作りができます。
書込番号:23495103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あ、イヤーピースに関して忘れてました。
個人的なオススメはSednaEarFitです。
装着感が良く音場が広く低音も高音もきっちり出ます。
書込番号:23495112 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>とりあえず…さん
わかりました、ダイナミック型のイヤホンを中心に調べることになりそうです。
早速sedna ear fitも注文してみました。
書込番号:23497370
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








