このページのスレッド一覧(全5620スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2023年9月7日 12:03 | |
| 183 | 42 | 2023年9月6日 22:21 | |
| 20 | 9 | 2023年8月28日 20:46 | |
| 17 | 1 | 2023年8月19日 10:36 | |
| 71 | 12 | 2023年9月27日 12:03 | |
| 41 | 15 | 2023年8月21日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、難聴用に充電池式のポアタンで音声出力を大きくしてから、骨伝導のイヤホンにbluetoothで飛ばしています。しかし、まだ音声が小さいので、充電池式のポアタンで更にアンプ出力の大きい物を探しています。なお、入力と出力コードは3.5mmの3端子のものです。出来れば、2万以内が嬉しいです。なお、現在使用中のポアタンはAmazonのeSynic ポータブルヘッドホンアンプ HIFI 16-300Ω パワーバンク Bass Gain機能付き 3.5mmジャック 充電式です。宜しくお願いします。
8点
Bluetooth送信前に大きくするより、Bluetoothを受信したあとに
大きくした方が良いのではないでしょうか。
Bluetoothレシーバー→ポタアン→有線骨伝導イヤホン
の方が音が大きくなると思います。
書込番号:25411762
![]()
6点
>MA★RSさん
早速の回答、有難うございます。イヤホンの直前の方がいいという事ですね。ちょっと気が付きませんでした。検討させて頂きます。
書込番号:25411804
8点
>市ちゃんさん
ポタアンはスマホやDAPとイヤホン間に挟んで音質改善を図るもので、音量をかなり大きくできるものではありません。
それに、Bluetooth送信機の前に音量をかなり上げると音が割れてしまいます。
ですから、MA★RSさんの書き込みにあるように、Bluetooth受信機→ポタアン→有線骨伝導イヤホンが良いのですが、ポタアンでどこまで大きな音量にできるか…。
それより、難聴用ということなら、骨伝導集音器を探された方が良いのでは?
そうすれば、ポタアンを使用することなく、聞こえを改善できるでしょう。
書込番号:25412334
![]()
0点
>osmvさん
早速、有難うございます。「骨伝導集音器」なるものがあるんですね。探してみます。あと、現在使用中のポアタンでもボリュームを上げると音量が上がってくるので、もっと出力の大きい物ならもっと良く聞こえるかなと思った次第です。
書込番号:25412415
0点
アンプは増幅する機器、という認識であっています。
音をよくする機器という認識は、業界や一部のマニアに感化された人の意見ですので、
きにしなくてよいかと思います。
イヤホン・ヘッドホンの場合ですと、
32Ω 98dB/mWのスペックの場合、
0.18V 1mWで 98dB
1V 31.25mWで 113dB
2V 125mWで 119dB
というように音量はあがります。
ただネックがあり、有線骨伝導にしても骨伝導収音機にしても、
アンプ付きが多いかと思います。
AFTERSHOKZにもかつて有線タイプがありましたが、電池駆動の
アンプ付きです。
Bluetoothもそうですが、すでに製品のアンプがついていると、
入力をいくら上げても音割れするだけで、製品側のアンプの最大
音量までしか出ないと思います。
あと 3.5mmジャックのポタアンの場合、スペックが表示されていないのが
多いと思います。
出力電圧が高いものを選択すれば、それだけ増幅されます。
見つけにくいのが難点でしょうか。
書込番号:25412521
![]()
0点
>MA★RSさん
早速、有難うございます。現在使用中の骨伝導イヤホンはSHOKZ社の「OPENRUN」という機種です。まだ、買ったばかりです。「OPENRUN」のアンプの最大音量が限度ということですね。あと、使用目的は音を良くするのではなく、あくまでも「対話用」としてです。
書込番号:25412644
0点
中学2年生のプレゼントにヘッドホンをあげます。沢山ありすぎてどれを選べば良いか分かりません!
●重低音が好きです
●アイフォンSEにヘッドホン用の差込を買いました、そこにヘッドホンの線をさして使います。
●1万以下で考えています。
●音質重視なので有線がよいです。
●壊れにくいものがあればよいのですが…
以上 おすすめを教えて頂けますか!
書込番号:25409452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その価格の範囲で私が聴いた中で重低音重視型で思いつくのはこれですね。
https://kakaku.com/item/J0000017626/
作りもしっかりしているかと。
書込番号:25409475
![]()
8点
>流離い悪人さん
お返事ありがとうございます!自分で調べたサイトでもこれがオススメされてました!やはり1万位は出さないと比較的良いものはないですかね。
書込番号:25409528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>rauoさん
1つ心配な事がありますので書いておきます。
ヘッドホンを鳴らすには出力パワーが必要で、一般的にスマホの出力では十分な音量が得られません。
ヘッドホンアンプ等が必須と思って下さい。
イヤホンであれば全てではありませんが、スマホで十分な音量が得られます。
書込番号:25409615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ATH-WS770であれば特に大音量を望まなければ「音量的には」スマホでも大丈夫でしょう。
>rauoさん
もう少し安価なところではこちらもお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000017627/
勿論サウンドクオリティーは少し落ちますが。
書込番号:25409626
6点
https://kakaku.com/item/J0000013745/
これも試聴してみては。
割と重低音でます。
あと、イヤホンより、ヘッドホンの方がパワーがいるというのは嘘ですので、
気にしなくていいです。
感度、98dB/mWのヘッドホンと
感度、98dB/mWのイヤホンは必要なパワーは同じです。
iPhoneでさえ1V、50mWでますので、600Ωでも駆動出来ます。
0.8Vで1mW、98dBでます。
1Vで1.6mW、100dBでます。
逆に8Ωだと電流不足になり駆動力が足りなくなります。
ポタアンを使えさえすればいい、という方もいますが、
小型だとiPhoneと同じ1Vmaxのものもありますので、
ポタアンさえ使えば良いというのも嘘です。
https://www.safetynet.co.jp/column/20230213/#:~:text=%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AA%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%AF
お子様の場合、85dB以上で聴くのは避けた方が良いかと思います。
書込番号:25409767
6点
中学2年生という事であれば、デザイン的にもちょっとカッコいいものが良いかなあと。
低音の強さはなどは、ONKYO HF PLAYERなどの無料再生アプリのイコライザーで何とかなるので。
ゼンハイザーのHD25はDJ用ヘッドホンなので、華奢な見た目ですが頑丈で壊れにくいです。
オリジナルのHD25は予算オーバーになってしまうので、LIGHTの方を。
HD 25 LIGHT
https://kakaku.com/item/K0000873150/
価格コムのリストにはショップが反映されてませんが、ヨドバシカメラで購入が可能です。
HD 25 LIGHT
https://www.yodobashi.com/product/100000001005721760/
ポイント還元分があるので、予算より450円ほどオーバーしてしまいますが(^^;;
ご参考までに(^^♪
書込番号:25409821
8点
ヘッドホン=頭に乗せるタイプですよね
密閉型やオープン型ってありますし、
形状、装着感も様々なので、買う際は本人に選ばせたほうが良いと思います 。
書込番号:25409840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン(ヘッドホン)難聴、正確には音響性難聴と言いますが、防ぐには若年層は 75dB で週40時間が許容値とされています。
耳の発達は16歳までと言われています (説は色々ある)。また低音がより音響性難聴原因でもあります。中学生はまだ発達状態ですので発達を阻害しないような配慮も必要となってきます。
これは当方の主観ですが、耳の発達する段階の若者や発達しきってからの数年間は、可能な限り良い音を聴いて欲しいと思っています。繊細な超高音域は若者しか感じる事ができないのが理由です。
音量を控えるにはアクティブノイズキャンセリング機能が有効なのですが、良い音を聴く(聴き分ける)にはある程度の音圧(音量)が必要なため、音響性難聴のリスクが高まります。良い音を聴く事を重視するのか、難聴のリスクを排除するのかは誰も答えは出せないでしょう。
話は変わります。
音圧の指標は、スペックのインピーダンスと音圧感度です。インピーダンスが低く音圧感度が高いほど低い出力で大きな音がでます(効率が良いと言えます)。しかし、この数値はあくまでも参考値です。実際の音圧(音量)は聴いてみないと分かりませんので、中学生の方に試聴させて買ってあげて下さい。(低音が強い物は避けた方が良いかもです。)
書込番号:25409960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あとですね。
全体のバランスという意味ではどうかなと思うところはありますが、これは低域の重量感、音圧では圧倒的な機種です。
https://review.kakaku.com/review/K0001282350/#tab
音量的にも問題ないでしょう。(大音量になり過ぎないという意味でも)
これも参考にどうぞ。
書込番号:25409995
8点
<やはり1万位は出さないと比較的良いものはないですかね。
そんな事もないのですが、やはり音質重視されているので、それなりのヘッドホンを候補としてあげているのだと思いますね。
安い価格のだと、これは試聴した事がありますね。
ただデザイン的にかなり派手なので、使用されるご本人に見てもらった方がよろしいかと(^^;;
JVC XX HA-XM20X
https://review.kakaku.com/review/K0000534937/#tab
書込番号:25410024
5点
できるだけ安いのがという事であれば、
https://kakaku.com/item/K0000534939/
XX HA-XS10X
でも悪くはないと思います。
見た目がちょっとおもちゃっぽいのが難点ですが。
書込番号:25410055
5点
アタシもゼンハイザーHD25押そうと思ったけど若い者が聴くには全体的に音が大人しい気がする
のでオーテクのSolidbass系の方が良い気がする
書込番号:25410206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なるほど、
では今のところオーディオテクニカのSolidbassシリーズが一歩優位ですね(^^)。
書込番号:25410227
4点
JVCのXXシリーズも低音系っちゃ低音系ですかね
チョッチ見た目がおぉっすけど(^^)
書込番号:25410240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
では番外編ということでもう一ついきましょう。
https://kakaku.com/item/20463010213/
開放型で重低音域はあまり出ませんが、陽気で屈託のない楽しいサウンドは唯一無二の名機中の名機です。
書込番号:25410249
5点
>流離い悪人さん
デザインも飛んでますもんね^_^;
書込番号:25410254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
若い子がこれ見たら、なにこれ?って思うかも^^:
書込番号:25410258
4点
>流離い悪人さん
目立つ事間違い無いね…
アタシは此方の色合いが良いっす(^^)
https://s.kakaku.com/item/K0000040530/?cid=shop_rtbhouse_000200170000
書込番号:25410282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大鳳小鳳さん
お返事ありがとうございます!
パワーが必要なのですね!知りませんでした!
書込番号:25410320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>流離い悪人さん
お返事ありがとうございます!
大音量では聴きませんが、価格が安くなるとやはり音質は違うのですね。口コミを比較してみようと思います。
書込番号:25410322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.makuake.com/project/butterflyneo/?lid=e5ntirhnou8p&utm_campaign=20230825c-gnnnnn-arxfxt00ban&utm_source=braze_ml&utm_medium=email
https://prtimes.jp/story/detail/xzmz3LCLN3B
AIWAってまだあったんだ、とちょっとうれしくなりました。
イヤホンというよりは耳元にスピーカーという構造のようですが、
かなり興味深々です。
うっかりぽちっとしてしまいましたが、届くのは12月ごろみたいです。
クリスマスプレゼントになると良いな。
1点
お〜す! MA★RSさん
なに
AIWAってまだあったのね(笑)
さすがにうちにはありませんね。
懐かしいブランド良く探索されました∠(^_^)
書込番号:25399778
1点
こんにちワン!
実家にラジカセがあった気がします。
初めて買ったウォークマンはSONYではなく、
Aiwa HS-J09でした。
書込番号:25399836
2点
AIWAのブランド権は複数の会社に売られているので、ブランドだけは生き残っています。アイワ株式会社は2017年に設立された会社です。
インドの会社はAIWAっぽさが出ており、結構成長しています。
https://aiwaindia.com/collections/all-products
書込番号:25399856
1点
ブランド名だけどっかにうられてるのね
昔あたしはWカセットデッキ持ってました
あと父のラジカセも
懐かしいっすね
アイワ
書込番号:25399869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリー終わたら脂肪ゴミ逝き(´・ω・`)
書込番号:25399940
4点
>ありりん00615さん
インドでは植物がうってるのかと思いましたが、たんなるテレビの画面なんですね!
>Jennifer Chenさん
ラジカセはAIWAかAurexが定番だったような…
AIWAはBBEがついてるのがポイント高かったかも
>☆観音 エム子☆さん
ときにAIWA
https://www.youtube.com/watch?v=CPihv5eeoIY
バッテリー死んだら分解行きですね。
バッテリー交換か有線化が良いかと思います。
書込番号:25400193
1点
>MA★RSさん
程々の価格で普通に使える商品でしたよね
書込番号:25400209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シルバーを購入しペアリングしました。
アプリではシルバーを選択できましたが、スマホの設定→機器接続→デバイス詳細ではブラックの画像になります。
こちら、シルバーに変更する方法はあるのでしょうか?
書込番号:25389063 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
できません
色なんてどうでもよいです私は
気にした事ないですし
何も言われないから合わせてないし
色まで認識する機能はいれてない。
書込番号:25389087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心理面だといわれたら人の聴覚(センサー)はそれぞれのスペックなので終わってしまいますが…
40代でモスキート音聞こえませんが、バランス接続で解像度は上がると感じています。
ぼやっとしたものがはっきりする感じです。ワタクシはロスレス以上の音源だと違いを感じます。
電源はパソコンからのUSB供給のifiのアンプ+finalA4000で聴いています。バランス接続で聴いたとら音楽聴くのが楽しすぎて夜更かししすぎるほどです。
良いスピーカーと、それを最適に鳴らせる部屋とアンプをお持ちの方であれば不要な技術かもしれませんがイヤホン・ヘッドホンで主に音楽を楽しむ身にとってはバランス接続のアンプとイヤホンはとても重宝します。
ちなみにオーディオに生涯でかけたお金は100万以下のくそ雑魚ですし、これ以上お金をかけようとも思いません。
バランス接続で満たされてますので。
バランス接続は10年後もあると思いますしなければ困ります。
14点
聴覚神経の音を感じる器官は、ピアノ弦のような器官が周波数別に並んでいる、高い方から劣化して聞こえなくなってくる、もとには戻らない。
聞こえていなくても、脳が補完してくれるので聞こえたように感じる。
書込番号:25388822
15点
イヤホン&ヘッドホンで聴いて,左右中央から気持ち外れた感覚の出音が強いと違和感が出て来ます。
左右中央から気持ち外れた感覚を知るリスナーさん,知って覚えたリスナーさんは,この手の音認識に対して強いでしょう。
書込番号:25388949
20点
>ありりん00615さん
そうです。そのスレに回答しようとしたらスレが立っちゃいました.…
PC→iFi Zen DAC→4極バランスケーブル→final A4000の構成なのでそんなにロスはないのかなーと。
イヤホンのセールストーク通りに音場が広くて定位がシャープで立ち上がりが良い印象を出せてると思ってます。
そして立ち上がりの良さはレコードの強みだとSonyの記事(https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/)で見てたので自分の感動の理由はそういうとこかなと勝手に思っています。
https://www.stereophile.com/features/335/index.html も読みましたがスピーカーの話なのでイヤホンではないんですよね。
On the debit side,の件りはそれと真逆の印象で立ち上がりよくなって音場も広がって定位もシャープになってるんですけど???ってのが私のオカルト耳がだした結論です。ハイエンドオーディオを無数に聴いている記者の意見に私の意見の勝ち目はないんでしょうけど...
書込番号:25392339
1点
>otaku999さん
まあ、本人が良いと思えばそれで良いのでは…。
アンバランス接続でもケーブルはプラグのところからLRのGND線が分かれているので…と言っても、プラグやジャックではGNDが共通になっているし、アンプからジャックまでのプリント基板のパターンも共通ラインになっているので、まったく影響がないとは言えません。
でも、ケーブルのバランス接続のメリットはそれほど大きくないでしょう。メリットが大きいのはアンプです。ですから、スレ主さんのようにアンプからイヤホンまでをバランス接続で貫くのが、その良さを引き出す一番良い方法です。
特にUSBから給電するデジタルアンプでは、電源は5Vの片電源ですから、ハーフブリッジでは2.5Vに対し音声信号がスイングするので、そのままではイヤホンに接続できません。2.5Vを遮断するコンデンサを入れるなど工夫が必要で音質的にマイナスです。そこでフルブリッジにすれば、そういうことなくイヤホンに接続できます。また、電圧が5Vだとあまり大出力が得られないのですが、フルブリッジでは4倍の出力(理論上)が得られます。
と言うことで、イヤホンはプラグのところまではすでにGND線が分離していたし、アンプはフルブリッジでバランス接続が容易な時代になってきていたので、あとはプラグとジャックをバランス接続対応にすれば、バランス接続のメリットがフルに享受できる、と誰かが考えたのでしょう。
それに、アンプからイヤホンまでバランス接続に統一されれば、音質上のメリット(異論がある人もいますが)だけでなく、プレーヤーやイヤホンの買い替えやリケーブルの需要も期待できるので、ビジネス的にも良いとなったのでしょう。まあ、案外後者に重点が置かれていたりするのかも…。
書込番号:25394520
2点
人生色々
人も色々
物も色々
書込番号:25395672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>otaku999さん
バランス接続が高音質になる原理はご存じでしょうけれど、ご存じない方へも図解
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/feature_2.html
書込番号:25433545
0点
バランス接続が合わなかった人もいたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907180/SortID=22629974/
音源の解像度が低かっただけかもしれませんが。
書込番号:25433570
0点
>Jennifer Chenさん
人生色々、これに♪マークを付けると島倉千代子さんが頭の中に出て来ますねー(^^;;
(あれは「人生いろいろ」だ、ふざけた事ばかり書いているなよ♪( ´▽`)、w)
失礼致しましたー♪
書込番号:25434033
1点
音源の解像度が悪いと音質が低下して聴こえるのはバランス接続でもアンバランスでも同じこと。
合わないのは各々の好みの問題。
誰かが言っていたとか、想像で適当なことは言わない。
書込番号:25439564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tam-tam17701827さん
ほんといろいろっす(^o^)
書込番号:25439583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音の解像度悪いとどうやっても音悪いやろ
接続とかヘッドホンとか機材の問題どうとかや在らへんやん
書込番号:25439585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
【使いたい環境や用途】
NW-WM1Aを通して家で聞きます。J-POPを主に聞きます。
【重視するポイント】
◯有線タイプであること
◯とにかくボーカルが目立つこと
◯ポタオデでも動かせること
◯中古可
【予算】
60000円
【質問内容、その他コメント】
試聴をしに行く際の候補を探しています。ですから完全にあなたの主観で、気軽にこれおすすめだよって勧めてください。投げやりな態度で申し訳ありません。
書込番号:25388738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その条件を見た時点で、「私にT3-01を勧めて下さい!」と書き込まれているようにしか見えなかったのでT3-01を推薦しておきます。
全て条件に対して合致しています。特にボーカルが鼻先辺りで目立つ感じは特徴的です。
最後は試聴されるとのことなので、とりあえずお試しいただければと。
書込番号:25388749
![]()
16点
回答ありがとうございます。
そんなぴっっっっっっったりな品物があるなんて…
なんか運命的ですねw
楽しみです。
書込番号:25388769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
T3-01は本体重量が321gもあり、標準のケーブルも結構重そうです。
https://tagostudio.com/headphones/t3-01.php
別途、4.4mmのバランスケーブルを買うにしても、1.5万円近い出費が必要です。
https://review.kakaku.com/review/K0001421192/ReviewCD=1562900/
個人的には、ケーブルを巻きたくないので50cmのケーブルが売られているAKGを選びます。
https://review.kakaku.com/review/K0000535340/#tab
但し、AKGはバランス駆動には対応していないので3.5mmジャックが基本です。
書込番号:25388813
![]()
1点
T3-01がすでにでているので、UNCOMMON PDH-1をすすめておきます。
ボーカルの息遣いの生々しさはおすすめできると思います。
20Ωで感度94dB/mWなのでポータブルでも問題ないです。
https://kakaku.com/item/K0001315784/
https://kopek.jp/products/uncommon-pdh1/
書込番号:25388842
![]()
5点
回答ありがとうございます。
丁寧に教えて下さってありがとうございます。
開放型と密閉型の違いはよく存じ上げないですが、現地で検証してみる所存です!
書込番号:25389028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みですが、
ATH-AD2000(今なら後継機種のAD2000X)とP9 Signature。。
がおススメです。
P9 Signature(密閉)は中古のみで、eイヤホンあたりで買えます。後継機種はないみたい
AD2000X(開放)は普通に買えます!
ちょっと参考までに
↓
https://youtu.be/HdGwvIlNxcU
(P9とAD2000の比較)
3曲を短くぶつ切りにして比較動画にしてみましたm(__)m
書込番号:25389977
2点
回答ありがとうございます。
わかりやすくてほんと助かりやす(^ω^)
書込番号:25390003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P9 Signatureは約11万円で売られていた商品で、程度のいいものだと10万円近くします。5万円だとカバーのダメージが目立つCランク品ですが、在庫はありません。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1534052/
書込番号:25390027
1点
回答ありがとうございます。
p9はどこでもなかなか売ってないですねー
一度聞いてみたいなと強く思ふ。
書込番号:25390219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>p9はどこでもなかなか売ってないですねー
アマゾン日本のマーケットプレースに中古品(程度 良い)は一点在庫在り。添付画像参照のこと。
これは出荷元がアマゾンなので、もし返品する場合は事務手続きが円滑である。
また、eBay にも3点出品あり。ただし、高価である。
書込番号:25390472
1点
回答ありがとうございます。
私は最後は自分の耳で聞いて決めたい人なので、実店舗に機体が置いてないと試聴できんやんと諦めてましたが、Amazonで一回購入して試聴して返品するっていう手段もあるのですね。
ですが、規定には、自己都合の返品の場合には全額返金されることはないと記されていました。なんかややこしそうなのでちょっと手は出せないかも…です。すみませぬ。
書込番号:25390581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazon中古品の場合、右側の「詳細」ボタンを押すと商品状態の説明が表示されます。これを知らずに新品同様だと思って買ってしまう人は結構いるようです。
AD2000Xの場合はポタアンがあった方がいいかもしれません。これで問題なければよりボーカルが際立つAD1000Xも候補に上がります。
https://review.kakaku.com/review/K0000428775
T3-01やK712 Proではアンプは必須でしょう。
書込番号:25390733
1点
回答ありがとうございます。
「
ポタオデ→ポタアン→イヤホン等
」
という組み合わせをtwitterなどでよく見かけますが、ポタアンを間にかますと、出力が増してイイ感じになるんですかね。この解釈で大丈夫かなw
試聴の際、「まだこの子の本気を引き出せてないっ」とか判断するのはまだ私には難しそうです。参考になりやす。
書込番号:25390759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世の中には、
・ポタアンを使うと音が良くなる派
・ポタアンをつかっても良くならない派
や
・インピーダンスが高いと感じたらポタアン必須と考える派
・インピーダンスが高くてもポタアン必須ではない派
がいます。
他人の基準で判断せずに、試聴してみて要不要を判断すると良いかと思います。
T3-01は
インピーダンス:70Ω
感度:100dB/mW
なので、1mW流せば100dB/mWの音量が出ます。
https://www.audio-sound-premium.com/review/tago-studio-t3-01/#toc45
こちらでもスマホでも駆動力の不足は感じられないと言っている方もいます。
K712 Proは
インピーダンス:62Ω
感度:93dB/mW
なので、1mW流せば93dB/mWの音量が出ます。
ATH-AD2000Xは
インピーダンス:40Ω
感度:103dB/mW
なので、1mW流せば103dB/mWの音量が出ます。
WHOが示す安全な範囲は、80dBで週40時間以内となっています。
スマホの音量リミッターが85dBとかなので、危険な音量は十分出ます。
高インピーダンスだと電圧不足になりやすいといわれています。
ボリューム上げても音量があがらなくなります。
電流不足は逆に高インピーダンスだと問題なく、低インピーダンス機で
問題になり、電流が不足すると音量を上げたときにノイズは発生します。
ボリュームを上げても音量があがらなくなる、という事がなければ、
あえてポタアンをいれる必要はないかと思います。
あと、ポタアンも色々でスマホやDAPより出力インピーダンスが高いものも
あったりします。この場合逆音が悪化することもあります。
この音が好きという人もいますので、好みはそれぞれではあるかと思います。
K-712、T3-01、ATH-AD1000(2000Xより感度は低い)所有していますが、
ポタアン必須とは感じません。
一度ポタアン試聴してみて、音が良くなるか確認し、良くなったと感じるなら
購入してみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25390898
2点
回答ありがとうございます。
データなどで判断するのではなくやはり最終的には自分の耳で判断しなければならないんだなぁと再度思わされました。色々実験したいと思います。
改めまして、詳細な回答ありがとうございました。非常にわかりやすかったです。
書込番号:25391436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)













