イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新製品について

2007/10/11 23:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:37件

今年の秋・冬の新製品でこれだっとかこれよさそうみたいな皆さんのオススメを教えてください。
タイプは関係なしで・・・・

個人的にはvictorのHP-FX300が気になってます。

書込番号:6858201

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/10/12 00:50(1年以上前)

晩秋の多種多様な新製品面白そうですね。
特に国産品。
テクニカのループサポート擬,SONYのひょっとこ口擬とかの機能を引っ提げての音質勝負。
諭吉さんに羽根が生えて飛んで言ってしまいますが,悩み処ですね。

で,Pioneerの音質調整出来る上位機は面白そうかな。

書込番号:6858460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/10/12 07:51(1年以上前)

確かにパイオニアの奴は気になるんですが試聴の時に付け変えれないから違いがわからなくて買いにくいんですよね

書込番号:6858917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信46

お気に入りに追加

標準

芳しくない傾向

2007/10/08 11:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

最近の低価格品は,音が軽い傾向。
前後の音壁の厚みが薄く上下に真伸びし天井方向へ遠い傾向。
更に,前方には音は出て来ず後頭部へ凹みがちな傾向。
高音域の沈み込みも乏しく音場が大地に根付く感じがしない傾向。
全体的に歪みぽい音色で削がれ感が高くパワフル感も乏しい頼りない傾向。
ボーカルも左右の中央から外れた感が高い聴き難い聴き疲れる傾向。
更に,デュオボーカルも絡みが乏しい傾向。

高い製品も同じ方向に行ってるのなら,この傾向の音も判りますが,行かずな低価格サウンドですね。

書込番号:6844091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 15:33(1年以上前)

相変わらず分かり難い文章だな。

対象はヘッドホン?イヤホン?
低価格とは、いくらを下回る金額なのか?
昔のヘッドホンは、今と比べられん高音質だったのか?

芳しくない傾向なのは、どらチャンでさんにとっての傾向であって、多くのユーザーが求めている傾向はまた違う筈。
独りよがりな文章を書きたい時には、自分のブログでも立ち上げてやって欲しい物だ。

直前に書いてたATH-FC7も低価格帯なんだが、そう悪い評価を与えていない。
(それとも、実売1980円は高価格帯か!?)
評価は、個々の製品に対して行う方が良いんじゃないかね?
一括りに語るのは止めた方がいい。


多くのユーザーが買い求めやすい価格帯の音質の変遷。
要因はユーザー側にあるやろ。

書込番号:6844800

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/10/08 16:28(1年以上前)

イヤホンもヘッドホンも低価格帯の品は同じ方向への傾向です。
なので,敢えて記しませんでした。

チョット前の製品共と聴き比べて見ると好いでしょう。

書込番号:6844962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/10/08 18:08(1年以上前)

今のCK5xとかCK3x辺りのケーブルをCK5が使って居るケーブルか,旧い製品から取り出して使って見ると好い。
確りした音を出す様に鳴りますょ。

其れから,今なら2000円でお釣りが来て,更に10%のポイントが付く,テクニカのFC7を試し見ると好い。
シュアの延長ケーブルに繋いで音質劣化はしますが,同社のSJ5因りも確りした音空間で鳴りますょ。
ベースが悪いと更に足を引っ張り,更に聴き難い疲れる音になります。

書込番号:6845325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 19:36(1年以上前)

やっと具体例を示してくれたと思ったら。

CK5xのケーブルをCK5の物に変えても、あのボンシャリが治るわけではない。
ケーブルによる変化は認めているけど、基本的なキャラクターまで変わる事は無い。
ドライバー・ハウジング・ガスケット等の品質の方が影響大。
コストダウンの際に、真っ先に質が落ちるのがケーブル。
他に比べて音質に与える影響が少ないパーツともいえる。
(個人的には、最初に在って最後の調整役と思っている)

同じオーテク製といえど、FC7と出来損ないDJモデル(SJ5)を同列に扱うのもナンセンス。
これもケーブル云々以前の話。

どらチャンでさんが、音場表現に拘っているのは承知している。
それが「ケーブルの品質云々」というのもね。
だが、それを低価格帯の製品に当てはめるのが無理がある。
多くのユーザーは、そんな事は気にしていないし、気にする人は高価格帯の製品を選ぶ。
以前の「ボリューム付き」でも似たような事を書いたけどさ。

低価格サウンドでも満足している人はいる。
その辺を卑下している印象を持たれるよ。
あんまり安いのばかり聴いてると、Edition9が泣いてるんじゃないかい。

書込番号:6845679

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/10/08 20:33(1年以上前)

低価格総てに当て嵌るモノでも無いですょ。
中には,低価格でも普通クラスの製品も在る。
低価格だからと片付けるのも考えモノでしょう。
テクニカのSJ5にしても,あなた程に小生はダメ出しはしてないですょ。
もう少し,ケーブルの質が好かったら確りした音を出すのじゃないかとね。
↑,テクニカを出して例にしたのは,他にも理由が在るからですょ。
低価格の製品でも,せめてCK5とかCK6とかEM&CM系で採用しているケーブルをチョイスをして貰いたいですね。

書込番号:6845916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/10/08 21:01(1年以上前)

低価格から外れますが,小生はDJ1PROとかDR150辺りもダメ出しはしてないですょ。
これ等は,ケーブルが交換出来て,時々挙がるセンター外れ等の改善と空間的音の改善と確りした音が出る様になるから,簡単Easyに交換出来るケーブルを紹介し,自分でも試して報告もしてるのです。
あの機種の別な機種を薦めるのも同じ感じからですょ。

書込番号:6846054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 21:06(1年以上前)

書き込み番号[6844962]は無かった事にする?
先に、一括りに語るのは止めた方がいいと書いたんだけどね。
まぁいいか。

購入した製品に対して、どらチャンでさんなりの評価をするのは良いこと。
メーカーにも、可能な限り品質を高めて貰いたいとも思う。
要望があればメーカーに直接問い合わせた方が早いし、この手の話題は自分のHPなりブログで大いに活動したら良いんじゃないの?という話。
(そういや、CK7の購入直後にイヤーピース改良の要望を出したっけ)

音質に対して重視している項目に相違があるので、話が平行線になることもあるものの、根っこ(良い音で聴きたい)は一緒だろうからね。
これ以上は議論しない。

書込番号:6846077

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2007/10/08 21:50(1年以上前)

低価格のイヤホン購入する人は品質よりも値段の方が重要だったりする。
ケーブル品質上げて千円〜二千円アップすると売れなかったりすることも考えられます。
音がたしかなK324Pの売れ行きはCX300の半分どころが10分の1も満たないだろう。

書込番号:6846334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:674件

2007/10/08 22:09(1年以上前)

イヤホンは高価格帯の機種といえども、ケーブル品質は程度が知れていると
思う。
というより費用を充てると切がないのがケーブルの世界とも言えます。
SENNHEISERのHD650あたりの¥45,000-50,000のヘッドフォンでもケーブル
交換がマニアの間でポピュラーなのはそんな程度なんだと思います。

ただ私はソニーのE888、Audio-Technicaの見掛けタイプとをケーブル交換
しましたが、元音と比較してヘッドフォンの一定レベルの機種ほど改善値
は高くありません。やや改善される程度でした。
つまり低価格帯のイヤホンに同等価格かそれ以上もするケーブルにしても
効果は薄いと思っています。

カナル型の高価な機種では違ってくるかも?知りませんが。


manten_pocket@☆満天の星★改名(^^

書込番号:6846468

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/10/08 22:50(1年以上前)

音質はケーブルだけで決まるモノでは無いのは判りますょ。

ヘッドホンのケーブルは接近している。
三芯線を使って居る製品も在る。
漏れ込み加減は昔に比べて変わらないのか?
高級なヘッドホンはクロストークを意識した構造を採るが低価格まで同じにせいとは言わないが如何なモノか。
逆起電力等の影響わ。
等々

書込番号:6846735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2007/10/08 23:18(1年以上前)

どらチャンでさん
あなたの言いたいことがわからないでもないが、
ここの板に書いたって空しいだけですよ。
メーカーもバカじゃないですよ。
売れてる製品を作ることが企業の宿命ですから。

書込番号:6846914

ナイスクチコミ!5


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/10/09 00:59(1年以上前)

Audio-Technicaの見掛けタイプとをケーブル交換
しましたが、元音と比較してヘッドフォンの一定レベルの機種ほど改善値
は高くありません。やや改善される程度でした。

>↑ですよね。改名ですか?

書込番号:6847388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/09 02:05(1年以上前)

>音がたしかなK324Pの売れ行きはCX300の半分どころが10分の1も満たないだろう。

日本じゃその通りだろうね。
でも、EU圏だったらいい勝負してるかも。
向こうじゃ同じ価格帯で売ってるし。
ハーマンが・・・ねぇ。。。

書込番号:6847522

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/10/09 06:50(1年以上前)

結局,キツネかタヌキの化かし合いな処。
ま〜,圧縮音源のアレと同じでしょうか。
判り易い音源,環境で試せば判り易い。
結局,試して見なけりゃ判りません。

書込番号:6847736

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/10/09 20:31(1年以上前)

私も言いたいことがわからないでもないけど、、、
低価格品にも比較的素性・追従性の好い物もかな一括りにはできない。
まぁー同一音源・条件であっても、音楽空間・表現のイメージ個々で違うんじゃぁない?(微・大差)
前にも言ったけど、生活環境・興味の度合い・経験値。。。嗜好などなど!

それと、勿論すべてとは言わないが、試してますよ(理&実)
また、試す試さないも個々の判断、、、不細工嫌いも一つの選択肢。。w
それに、↑こたえも一つじゃぁないょ!
あと、逆起電力対策はケーブルよりアンプ側(DF)じゃぁーないかぁ??

マニアックなは、私もHPなりブログが適所だと思うな??あるいはメーカーのテクサポに提案??
究極ガレージメーカー起業でも計画するのも悪くないのでわ??w

書込番号:6849789

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/10/09 23:05(1年以上前)

HPシステムのDACの電源を入れる。
DACの取説に因ると,暖気運転は10分程と書かれて居るので,毎日同じ曲を聴き込む。
曲は,「中森明菜の,艶華の1&2番曲」と「井上昌己の,恋が素敵な理由」だ。
テクニカの耳掛け式のEM700Ti,前者の曲のバイオリン群の像イメージは,腕を水平に延ばした辺りの,目の前前方へ降りて来て展がり,臨場感も豊富に届けてくれる。
決してボーカルにチャチャを入れる感じな,邪魔をしない展がり方だ。
次に,テクニカのFC7へチェンジすると,EM700Ti因りも前方展がりは乏しくなるモノの,前方への展がり感は出してくれる。
ただ,バイオリン群像の端は,ハウジングに掛り,ハウジング位置を意識してしまうきらいが在る。
次に,テクニカのSJ5にスイッチすると,目の前前方へ来ていたバイオリン群像イメージは,目の前から消えてしまい雰囲気が変わってしまった。
消えたバイオリン群は何処へ行った?
そう,バイオリン群は左右へ散ってしまい,前方感が乏しい臨場感が薄い音になってしまった。
また,延長ケーブルをシュアのモノに替えると,更に音空間の沈み込みが薄くなり,ボーカルの定位も上下左右に甘くなってくる。

この様な音表現って,体験して見ないと中々書けない。
てきとうに書いても後々粗が出てくる。

其れから,音場を見るリスナさんは,音空間の中に測るポイントを置く。
小生は,耳元辺りに来る音にポイントを置く。
高音域が前に出て来て顔の輪郭に沿った感じに前方へ絞り込むか。
はたまた,後方へ下がり左右へ拡がるか。
等を意識しますょ。
ま〜,他にもポイントは在りますがね。

書込番号:6850613

ナイスクチコミ!2


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/10/09 23:19(1年以上前)

答えになってないっしょ。。論点が。。。??
空間表現を適当あるいは、オカルトだと↑誰も言ってないょ。

書込番号:6850698

ナイスクチコミ!4


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/10/09 23:37(1年以上前)

追記:暖気運転、私に言わせれば、、DAC・アンプに限らず、ヘッドホンにもあるな。w
   

書込番号:6850791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2007/10/10 01:27(1年以上前)

まだ、やっていたのか。
折角なので私からも報告。
PS3のCDアップサンプリングは誰でも聴いて違いがわかると多く報告を受けています。
かく私も聴いたかぎり、音質は今までのCDよりも更にカーテン一枚捲ったかのように
生っぽい音に一歩近づいたようです。
アップサンプリングは簡単に言えば情報をより多く具体化するものですから
本来の音質そのもので間違いはないでしょう。
で、もう一つ気になったのはアップサンプリングで音質向上がなったにもかかわらず、
どらチャンでさんが言う空間展開は何の変化もありません。
そのことから空間展開はハード的な要素が大きいと見ることが出来ます。
オーディオ機器を作るメーカーで共通の決め事は規格だけ。
他に決め事はないのでメーカーそれぞれ音が違うのは当たり前。
空間展開も同様と言っていいでしょう。

メンドクサイ
早い話、どらチャンでさんの持論は
どらチャンでさんのエゴそのものだと私は思います。
いい意味と悪い意味、混ざっているはいるけどね。

書込番号:6851359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件

2007/10/10 05:34(1年以上前)

どらチャンでさん、、、

音質を語るのに中森明菜や井上昌子は止めましょうよ…笑)
国内音源のうちでもけっして高いレベルの音ではありません。

まだ竹内まりあ、山下達郎氏のほうがいい。
出来ればビルシュネー?かな、そのエンジニア氏がずっと関わってる
小田和正氏あたりを参考にしましょうよ。
Nathern Eastあたりの優れたミュージシャンも参加しているしね、、、

あとYMOあたりも録音年代的に音質云々だけ言えば弱い思っています。
YMOを参考にするのならYMOがそのままスタイルを模倣したドイツの
バンドのCraft Workあたりを聴きましょう。
同等年代でもドイツのレコーディング環境は過去の名作聴いても秀逸で
すから音質の見極めには善いと思います。


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:6851605

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

頭がパニック

2007/10/08 04:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:4件

考えれば考えるほどパニックになってくるので質問させてください。
前々からヘッドホンの購入を考えどれにしようか日々考えているます
使う用途はほぼPCで映画や音楽を楽しむ感じなのです

最近知り合いからSound Blaster X-Fi Elite Proを譲ってもらったのですが
それにはF-Fi I/Oコンソールがついていまして
現状PS2とI/Oコンソールを光ケーブルで接続してます
(映像はビデオキャプチャを経由してS端子で接続)
上記で映画はドルビーデジタルやDTSで再生されてます

今は安物の(980円程度)ヘッドホンしかなく音割れやらして
良いヘッドホンを購入するぞと探している現状です

自分の視野に入れているのがMDR-DS6000や今後発売予定の7000だったのですが
上記の接続方法だったら6000-7000は要らないんじゃないのか?とふと思い
このまま6000-7000のサラウンドヘッドホンで行くか
他社の(BOSE等)のヘッドホンで行くかを悩んでいます

用途がPCでの使用なのでPC内部に保存されてるアニメや録画した映画も
サラウンドヘッドホンなら良い感じに聞こえる!とかならまた考え直さなくてはいけなし・・
と言う次第です 

なんか長文で読み返してもわかりずらい文面かと思いますがこれ以上文章での説明が
思いつかなくてこうなってしまいました。よければアドバイスをお願いします

書込番号:6843165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 16:31(1年以上前)

サラウンドヘッドホンは、元ソースがサラウンドでなければ性能を発揮しないし、サラウンド効果もスピーカーを使った物より劣る。
ステレオ音源を擬似サラウンドにすると、最初は面白いかも知れんが、音質自体は劣化している事に気付くだろう。
DS6000は、深夜に映画を(それなりの音量で)楽しみたいとか・・・限られた用途に向いている。

接続方法というか、利用方法で選んだ方がいいぞ。
PCに保存されている動画の音声は、ステレオ、サラウンドのどっちが多い?
どっちを重視する?

書込番号:6844971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/08 19:04(1年以上前)

phantomcatさん
返信ありがとうございます

>接続方法というか、利用方法で選んだ方がいいぞ。
確かにおっしゃる通りですねー
因みにPCに保存されている映画とかはステレオが大部分を占めております
映画だけじゃなく音楽等も視野にいれるとしたら
サラウンドヘッドホンじゃなくてもいいかな〜と改めて思います
現在BOSE on-ear headphones BOSE-OE辺りを検討している所です

書込番号:6845540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

おすすめのイヤホン

2007/10/07 02:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2件

iPod純正イヤホンが断線してしまったので代わりのイヤホンを探しています。価格帯は2000円弱までで、ユーロビートなどを聞いています。

書込番号:6839118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2007/10/10 19:53(1年以上前)

各社から低価格帯のものは多々出ていますが、最もバランス的に優れているのはゼンハイザーのMX400ではないかと思います。この価格帯ですし力感タップリとまではいきませんが、この価格帯のものの中では、鳴り方に安っぽさがなく良いと思います。私も出張時などは愛用しています。ただ問題はユニット径が大きめなので、耳の小さい方には合わない可能性もあります。それと、旧機種ですので現在サウンドハウス位しか入手経路が無い点ですね。
(旧機種ながらゼンハイザーの現機種より良質なユニットを使用しているので音質的には優れていると思います。見た目は少し安っぽく感じますが…)

もし、耳が小さいので…と言う場合は、オーディオテクニカのATH-C601/602ですかね。
(601と602の違いは、601が0.4m、602が1.2mとケーブル長が違うだけです)
バランス的には、MX400より高音域寄りで明るめの元気な感じの音ですね。

どのジャンルの曲も「それなりに」聴かせてしまうのはMX400の方で、どちらかといえば温かみのある感じの音といった感じ。
シンセサイザーやエレキギター等、電子楽器系の表現に切れがあるのはC601/602ですかね…。

ご参考まで…。

書込番号:6853452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/10/11 23:00(1年以上前)

個人的にはもし出せるなら今の倍の値段に踏み込んでみるのがいいかと・・・

2000円くらいのイヤホンはクセが強かったり、ドンシャリ感あったりと難点も多いです。
あと使用しているMP3プレイヤーとの相性、曲との相性で結構感じが違ってくると自分は思います。倍のところまでいけばここに出入りしている人に購入した方が多くいるでしょうし、いろいろ感想聞けてはずれを引かなくてすむと思います。

かって失敗して二度買いするよりはちょい高いの買ってみるのもありだと思います。
あと、聴いていると音に変化(30時間は使ってみよう、100も聴けば変化はとまる)するので最初に気に入らないからといって封印しないように、もったいない。奇跡の変化をするかもしれない。
想像以上に変わるものもありますよ。まぁ個体差がありますが。

書込番号:6857904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/10/12 22:00(1年以上前)

philipsのSHE9501なんてどうでしょう。レビューが挙がっていますが、試聴した限りでは本当に2000円の音ではないです。

書込番号:6860917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SONY MDR-EX85SL イヤフォンレポート

2007/10/07 00:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:73件

最近3500円ほどでヤフオクで購入して使用中です(店頭価格は約5千円)
買った目的はMP3プレーヤーに付属のイヤフォンが音は満足ですが
耳に入れる先端がラッパ形状のため自分には耳が痛くなるためです

このイヤフォンは耳に入れる所が細く材質も柔らかいゴムになっていて
更にゴムはS、M、Lの3種類が付属するので良いかなと思いました
実際の装着感は充分満足出来るフィット感で、軽量でもあるので疲れないです

肝心の音ですがナチュラルな音質で気軽に音楽を楽しむには充分だと感じました
あくまでも私自身のヒヤリングですが
1)中音行きがクリア、変に作った音ではなくボーカルにも向いている
2)低音出力は上位機種のMDR-EX90SLに弱化劣るが気になるほどではない
3)高音もまぁまぁ良く出ている感じがする(高音が強調された機種は長時間だと疲れる)
4)パーカッション(打撃音)ではレスポンスの良さを感じる

ちょっと気になる所
1)ケ−ブルが途中からコネクタ−で分離出来るのは良いが、分離した後の
イヤフォン側ケ−ブルが短くあと30cmは長くして欲しかった

以上ですが何かの参考になれば幸いです(*^。^*)

書込番号:6838882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SONY MDR-EX85SL イヤフォンレポート

2007/10/06 23:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:73件

最近3500円ほどでヤフオクで購入して使用中です(店頭価格は約5千円)
買った目的はMP3プレーヤーに付属のイヤフォンが音は満足ですが
耳に入れる先端がラッパ形状のため自分には耳が痛くなるためです

このイヤフォンは耳に入れる所が細く材質も柔らかいゴムになっていて
更にゴムはS、M、Lの3種類が付属するので良いかなと思いました
実際の装着感は充分満足出来るフィット感で、軽量でもあるので疲れないです

肝心の音ですがナチュラルな音質で気軽に音楽を楽しむには充分だと感じました
あくまでも私自身のヒヤリングですが
1)中音行きがクリア、変に作った音ではなくボーカルにも向いている
2)低音出力は上位機種のMDR-EX90SLに弱化劣るが気になるほどではない
3)高音もまぁまぁ良く出ている感じがする(高音が強調された機種は長時間だと疲れる)
4)パーカッション(打撃音)ではレスポンスの良さを感じる

ちょっと気になる所
1)ケ−ブルが途中からコネクタ−で分離出来るのは良いが、分離した後の
イヤフォン側ケ−ブルが短くあと30cmは長くして欲しかった

以上ですが何かの参考になれば幸いです(*^。^*)

書込番号:6838748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング