このページのスレッド一覧(全5621スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年8月9日 13:58 | |
| 0 | 1 | 2007年8月8日 08:55 | |
| 2 | 10 | 2007年8月6日 00:25 | |
| 0 | 1 | 2007年7月29日 18:14 | |
| 0 | 15 | 2007年7月26日 17:16 | |
| 1 | 7 | 2007年7月22日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、第2世代のiPod nano(8GB)とSONY MDR-EX52SLの組み合わせで使ってます。
〜条件〜
1.長さ80〜100cm程度(延長ケーブルは使わずに)
2.首にかけられるもの(無理ならY字型でもOKです。)
3.ロック・ボサノヴァ・ジャズなどに合うもの
4.少なくとも、MDR-EX52SL以上の音質向上を実感できるもの
5.断線や接触不良になりにくい?もの
6.予算は12,000円ぐらいまで
〜現在の候補〜
1.AKG K324P
2.JBL reference220
3.SENNHEISER CX300
です。よろしくお願いします。
0点
主さんが挙げた候補には無いですが,GoldRingのGX200も視野に入れて見たらです。
基本ケーブルスタイルはu形で,変則Y形スタイルに出来て潰しが効くでしょうか。
其から,nanoが入る(外側へ)兼用収納ケースも付いてます。
音色は,音線太めでK324Pとは傾向が違い,クリア感は感じれませんが。(元気な音傾向でも無いですね)
鳴り方スタイルは,顔に被って来るタイプで,音拡がりは出ます。(候補のK324Pと同じスタイル)
書込番号:6624462
0点
DENONのDJ用ですょね。
出たばかりでしょうから,情報としては余り期待出来ないのじゃないかな。
ハウジングの背面デザインは,DENONのDJ製品群とリンクしていそうな,デザインに見えましたです。(最近,DENONはDJ製品に力を入れている?)
鳴り方スタイルは,同社のD1000&D2000と同じタイプで,D5000とかテクニカ製品見たくに,音が顔に被って来ない音創りでしょうか。
また,音色も同傾向と感じます。
其から,外観の感じからして,テクニカ辺りが手掛けていそうな感じもしますね。
で,テクニカも来月早々に,M50の型番を持った,似た製品を出す見たいですょ。
此方は,型番数字「5」ですから,顔に被って来るスタイルを予測します。
書込番号:6620539
0点
http://www.ultimateears.com/_ultimateears/products/custom/ue11pro_description.php
↑
私はカナルは使えませんが、ドライバが3way>>4wayとさらに
増えている…笑)fi Pro11
来年になると6way〜8wayとまるでプロセッサのCoreの数みたく
いずれ16way
とかになるのでしょうか…笑)
0点
プロセッサの話は洒落です、すみません。。。
こちらも今後ますます増えるので。
2wayより3way、そして4wayと。まあバランスもあるので
数の問題ではないように思っています。
書込番号:6609933
0点
どう見ても3wayしか見えませんが。。。
1way,2way,3wayと増えるのはドライバーの周波数の振り分けで
ドライバー4=4wayとは間抜け以外なんでもない。
デュアルドライバーの意味も知ってるとは思えない。。。
書込番号:6610650
0点
カスタム仕様なんじゃないですかね。
スペック見るとInternal 4speaker configuration(4)、
10proは(3)と表記されていますね。
ドライバ数は3wayなんでしょうか。
書込番号:6612065
0点
dual driver subwoofer
帯域分割してるかどうか??
SPでもありますよね。小口径2発。
3WAY-4SP
書込番号:6612098
0点
It combines a quad armature speaker
configuration with a
three-way crossover - an industry first.
The UE 11 Pro features a
dual driver subwoofer
that tightly and fully details the lows
3WAYでしょうね。3WAY-4DRIVER
私も間抜けは言いすぎだと思います。
というか、間抜けではないです。
(撤回はしない人か…)
書込番号:6612245
1点
間抜けは、言い過ぎとして
1way フルレンジ
2way ウーハー&ツィーター
3way サブウーハー&ミドルレンジ&ツィーター
Internal 4speaker configurationは
ドライバー数は4で正しい。
dual driver subwoofer
サブウーハーは2個のドライバーで備えている。
ツィーター(高域)=1個のドライバー
ミドルレンジ(中域)=1個のドライバー
サブウーハー(低域)=2個のドライバー
10proとの違いは低域のドライバーがシングルかデュアルかの違い
SE530もカタログ上では2Wayと書かれています。
書込番号:6612259
0点
スピーカーだとフルレンジ1発が良いという話もあるな。
まぁ、E5cみたいに変なクロスオーバーじゃなきゃ、2way、3wayと増えていっても問題は無いのだろう。
小市民からすると、ポータブル用途で10万円オーバーは気軽さに欠ける。
家で使うなら、今のオーバーヘッドでも良いかな!?と思ってしまう。
書込番号:6613195
0点
phantomcatさん どうもです。<(_ _)>
迫力とか、レンジ感とか抜きにして、感性の良い人は、一理あるかな。(笑)
私も、使い分け無しで、どれか選べと言われたら、即答でオーバーヘッド。
カナルだけでなく、ポータブル密閉オーバーヘッドも、今以上頑張って貰いたいと言うのが、本音ですね。^^
書込番号:6613328
0点
エレコムの30cm延長ケーブルと,テクニカの50cm延長ケーブルを試して見ました。
前者が後者因りも,200円程度安めな延長ケーブルです。
共に,テクニカのボリウム付きショート延長ケーブル因りは好いですが,延長しないで因りも音質は削がれます。
包み込む音が削がれる傾向と,音変化の動きは,何時もと同じ傾向ですね。
で,テクニカ製因りもエレコム製の方が,値段に順当でしょうか,悪くなります。
鮮明感も無くなり,音線も膨らみ,Spot方向から逃げてしまいます。
また,音場の沈み込みも甘くなっても来ます。
其から,音質以外の処に大きな違いが在ります。
受け入れ側のくわえ込む感が,かなり違う事ですね。
エレコム製は甘く,少々力を入れて引っ張ると,抜けて音が途切れしまいます。
一方,テクニカ製は,同じ力で引っ張っても,確りと保持していますね。
この辺りは,値段に順当と考えても,納得がイクく造りでしょうか。
0点
もう一つ追加です。
延長ケーブルの受け側のボディスーツが,チト肉厚だったのと,ケーブル被覆がズレて来るとの情報も在りましたので,スーツを除去しました。
で,基のスーツ因りも長めに,熱収縮TUBEを被せて,夏向け仕様にしちゃいました。
先端の金色部分は,ノーマル時因りも露出させて,精悍とコントラストを付けても見ました。
で,被せ長を多目に付けましたので,芯線露出は起き難いはなったでしょうか。
長く持たせたいのなら,スーツ変更も好いかも知れませんです。
そうそう。内部の線は,共に三本で,テクニカ製の方が太めでしたね。
書込番号:6588942
0点
http://photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/vwp?.dir=/a6ef&.dnm=5a65.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
↑
暑くて、汗をかくのでオーバーヘッドはしばらく離して、
夏の旅行用にAudio-TechnicaのEM9Rを購入しました。
手を入れないと可愛く感じない偏屈人間m(-_-)mなので、
改造その-1
左右均一の長さにしてトータルが実用の90cm、ワイヤーを
絹巻きの純銀製に換えてみました。
センターに見えるのが線材です、ほんと細いです。
黒いのがGrand線用でモガミ電線の内部配線用のです。
コストはトータルで¥2,500ほど。
まあ自作でこの額ですと海外とかのガレージ系で売ってる、
またはAiryとかで扱っている¥10,000強ほどのケーブルに
匹敵すると思います。
重さも付属延長ケーブル込みの状態とほぼ一緒でした。
音はこれで充分! 他のは興味無いと思えるほど聴き易く
リスニングにはドンピシャの再生機器になっています。
0点
☆満天の星★さん こんばんは。
はっやー!即行動には、恐れ入ります。音質は、言うまでもないでしょうね。U→Y も好いですね。見た目もスマート。
DAP直挿しで、、EX90/EM9D/EW9の付属ケーブルで確認しました。
延長使うと、、曇ってきます。空間全体の沈み込み・包まれ感、奥行き・広がり、しなやかさ、鮮度感、分解能、音離れ、高域の品位が、間違いなく後退する傾向にある。
ただ、酷いは言いすぎかな??環境(DAP bit rate 他)で多少判り易い・難いの差はでるでしょうけど。ケーブルの質だけでなく、1接点増える事があるとみます。!
基本的に延長ケーブルは使いたくない人なので、あえて使うことはないが、気が付かない人も多いんじゃないかな??
普通に使われいる方にRe cableなんて、できない人のほうが大半です。神経質になるほど酷いレベルではないので安心してください。
EM9Dケーブルは、概ね良好とみます。接点増やしたら、こんなもんでしょう。(笑)
気になるレベルの人は、とっくにP_HPAを導入してるか、満天さんのように Re cable に走るでしょうね。微差も、大差も人それぞれ、、
私事ですが、ぽーたぶる環境では、とくに、音質+Cool さ命な人です。(笑)K171sのRe cableには何の抵抗もないですね。
例えば、スポーツカー誰が見ても速いと分かる美しさ、流線形の機能美、GTR とかごてごてしたのや、流線形の美しさに水を差すような改造もダメな人です。
国産では乗ってたからの贔屓目ではなく、個人的には、FD3Sくらいですかね(主観)
Re cable AKG K171s は、既にしてます。(これは、Re cableとは言わないか)又、HPA も製作経験ずみですけど、、、ぽーたぶる環境、やっぱり美意識が邪魔を、、、
私の結論は、延長ケーブルは使いません。EM9DのRe cableは、断線したら考えます。本格的かつ気軽な耳掛け、、Coolに♪楽しみます。(美意識という価値観)^^
好いと思いますよ。夏場のぽーたぶる環境、高音質で乗り切ってください。(*^ー゜v
書込番号:6569339
0点
いや、時間があってとっとと、、、1時間ほどで。
日差しの強い国に旅行するのに、インナーイヤー型イヤホンも
ヘッドフォンも実用的ではないですね>>過去の経験から。
軽量のPortaproなんかはとても合います。
ドライバから延びている細いチューブで全部作れましたが、
ターミナルから下はシリコンチューブ(一応高価で熱に強い)
にしたら、縮れました…笑)
一番細いので黒系はここまで。グレーで全部作るともっと
スマートになるんですが!!
一応ターミナルも変換用に赤いプラスティックのを使い、
通した後にペンチで潰して上からチューブしています。
音質は、元から即圧が弱めなので中高域帯に抜けの悪い詰
まり感と、耳障り感(未エージングの点も有り)があって、
ここらは完全に改善されました。
「音場が前に来る」感じは何時もの一定音質のケーブル交換
効果に伴うもので、ちゃんとしています。
何より女性ヴォーカルの艶と余韻、レコーディング精度の
高いインストで聴くAGの音はAudio-Technicaならでは、です、、、
今度は、即圧をやや強くする手管を調べてみます。
私は所詮この音で足りてしまう人間なんだなーm(-_-)mと、
実感しました。
書込番号:6570573
0点
所詮この音で足りてしまう人間なんだなーm(-_-)mと、実感しました。
>「物事をある一面でしか捕らえられない狭い視野」 如何な物か??お寒いですね。(笑)
美意識と適材適所という価値観ですね。
「ケーブルの質だけでなく、1接点増える事があるとみます。!」延長ケーブルを使わない限り、9Dのケーブルは、許容範囲内。
私の結論、延長ケーブルは使いません。EM9DのRe cableは、断線したら考えます。本格的かつ気軽な耳掛け、、Coolに♪楽しみます。(美意識という価値観)^^
高音質追求するが、ぽーたぶる・おーでぃおの場合、音質とサイズと重さそれから燃費、、Priority を何処にするかなんだなぁー。/TPO・かしこく使い分け。(笑)
注)実感しました。:私は実感してないが??語彙が貧困、この場合、お見受けしました。じゃぁないか??(笑)
今度は、即圧をやや強くする手管を調べてみます。
>CUT&TRYは大切だが、本格的かつ気軽な耳掛け、、と言う事を、お忘れなく。個人の勝手だが、、、(笑)
世の中すべてあなたと価値観が同じでない。ベクトルはいろいろ、だから、これだけ、ゆたかな文化が育ったのだと感じます。
「物事をある一面でしか捕らえられない狭い視野も、利己的であれば、心地よいのでしょうけどね。」
前にも言ったと思うが、人の目は気にならない人です。、、
ただし、自身の持ち物は分身、美意識という価値観がそうさせない。
これが、私の個性です。9Dを不細工にしたくないよって、TPOで使い分けを選びます。
前レスであなたの個性を否定していないと思うのだが??
ある意味、無頓着が羨ましい。←感性は音だけ、、プラシーボでない事をお祈りいたします。(笑)(9シリーズで、、、実験するのはその限りでないが。)
音が変わるを、すべて高音質と、、、しあわせだ。
「ケーブルの質だけでなく、1接点増える事の重みを知って欲しいな。!」だから、、→ 延長ケーブルは使いませんを選択。(9Dを不細工にしたくない。)
↑ここ重要!接点増えると、どうなるかな、、、(笑)
仕事が、セミコン関係なので、一言。
初歩の電気・電子回路の書物を一読される事をお勧めいたします。電気磁気学あたりもね。特に、G関係と接点、異種金属の接触、それから電位差について、、(笑)
CUT&TRYは理論と実践で、、、プラシーボで良いのなら、その限りでないです。、、、。私は、オカルト嫌いだが、、
まー個人の勝手なので、、、お好きなようにですか。m(-_-)m
忙しいんだよなぁ、、、こんなレスするの。
書込番号:6571898
0点
ケーブルの接点ロスの音質低下?=何とも解りません。
アンプによって内部の構造上接点が多いものもあるし、
3個の接点がある音と、5個、1個の識別はブラインドだと
どうでしょ? たぶん私には識別出来ないです。
唯一読めるのが、ACパワーケーブルを自作、または購入した際、
CD-Rに高音質でライティングする目的で外付け光学ドライブ
で5本ほどACパワーケーブルを換えてブランドテストした
経験があります。
続けて5タイプ同じソースとメディアでやりまして、最後の
2タイプで迷ったものの3タイプは的中し、迷った2タイプが
テレコでした、、、これが逆だと完全的中だった、です。
↑
この分野の個性の差については自覚もあって、プラシーボと
リアリティーが同居していまね、、、
書込番号:6572175
0点
初歩の電気・電子回路の書物を一読される事をお勧めいたします。電気磁気学あたりもね。特に、G関係と接点、異種金属の接触、それから電位差について、、(笑)
CUT&TRYは理論と実践で、、、プラシーボで良いのなら、その限りでないです。、、、。私は、オカルト嫌いだが、、
まー個人の勝手なので、、、お好きなようにですか。m(-_-)m
書込番号:6572218
0点
いやいや書籍を読んで音楽が楽しく聴ける様になる訳ではない
ので、私は結構ですよ、、、要りません…笑)
それと、croix7さんのEM9Dの延長ケーブルの音の話は、ただ単
に延長ケーブルとイヤホン自体のケーブルの質の違いに因る
ものかと思うのですが。同じ線材ではないと思います。
接点ロスかどうかは自覚がないので解りませんね。
ジャンパーケーブルというスピーカーの口に付ける
ものも世の中では売られています<<付けると接点+2個増加
↑
これも音質を悪くするための商品になりますか?
書込番号:6572316
0点
満天さん,croix7さん,こんばんわ。
中継端子はどうなんでしょう?
HPAアウトの三極端子から四芯ケーブルで引っ張って,途中で三極プラグでGNDを共通にして,更に四芯でドライバまで這わす。(ドライバまで,共通にしないで行きたいですね)
また,スピーカーと違ってケーブルは離せず,接近している。
それと,逆起電力の影響もでしょうか。
小生も中継ケーブルは使わない派で,長いケーブルを丸く束ねて使うも音質を考えるとBut方向ですね(^^ゞ
そうそう。ステレオ→ステレオミニのアダプタは,耳で聴いて吟味してます。(此れも音は違います)
書込番号:6572719
0点
こんばんは。
純銀cable 使ってる人が、中継端子の影響がないなんて、、、笑っちゃいますね。
四芯も起電力の影響もそのとうり、丸く束ねもL&電気磁気学
だから、☆満天の星★さんには、言いたい、
初歩の電気・電子回路の書物を一読される事をお勧めいたします。電気磁気学あたりもね。特に、G関係と接点、異種金属の接触、それから電位差について、、CUT&TRYは理論と実践で、、、
今回の、Re cableに関して、当初、否定的なコメントは入れてないですね。価値観の違いも、明記
以上です。
書込番号:6572795
0点
追記
線材だけのAMPができたら、ノーベル賞物ですよ。
私は、できたら、使ってみたいですね。
書込番号:6573098
0点
素朴な疑問。
純銀ケーブルで音質が良くなるなら、純金(18K)ケーブルだと如何なるんだろ?
金の魔力というか、パーツの要所の材質を金に換えると音質は良くなる。
では、ケーブルを金にすると、どれ位の変化が表れるのだろうか?
素直(素っ気無い)な感じになるんじゃないかと予想しているが・・・
試してみたいが、資金が足りん(>_<")
今日買った宝くじが当たらんかのぉ
ついでに、今日買った激安(ワゴンセール)ソニーの耳掛け(MDR-Q67LW)
EM9Dと比較してやろうかと思ったが、一聴して考え直した。
お蔵入り or 他所に嫁ぐ音質だった。
書込番号:6573156
0点
phantomcatさん こんばんは。
最近、宝くじ買ってないなぁー
当たったら、ぜひ、レポしてくださいね。^^(笑)
自分だったら、他に化けそうです。
バランス感覚も大事ですかね。<(_ _)>
書込番号:6573327
0点
☆満天の星★さん
実は最近この手の改造に興味深々でして、面白そうな情報ありがとうございます。私もオーグラインが余っているので試してみようと思います。E5は音的に申し分ないのですが、脱着には手間がかかりますもので。
ところでカナルやヘッドホンほどの音は期待できないにしても
電車の中などで聴く場合どうでしょう?
croix7さん
イロイロとお詳しいようで、他のスレッドでもレスは参考にさせていただいています。
ただ、今回は満天さんのこの部分
>私は所詮この音で足りてしまう人間なんだなーm(-_-)mと、
>実感しました。
これはcroix7さんへではなくて、満天さんご自身のことを陳べているんじゃないですか?どうもそんな気がしますが。。。
まぁ、満天さんは時々辛口批評もありますので(笑) が、今回はご自身に向けたものじゃないかな?
書込番号:6574266
0点
中継ケーブルを抜きにして,満天さんの音は上質方向ですょね。
音場が沈み込み,前方感が出て来る。
ヘッドホン側で速めに出してあげるか,システム側で出してあげるかは,リスナさん其々でしょうか。(BALANCe好くするのが効果大)
ま〜,ボーカルは,顎の辺りまで下がってませんか?
書込番号:6575361
0点
皆様、お世話になります。
☆満天の星★ さん
丁寧に、読み返してみました。居眠り親父 さんの仰る見方が、正しいです。
私の受取り方に問題がありました。
気分を、害されていることと、お察しいたします。
大変、申し訳ございませんでした。ごめんなさい。<(_ _)>
居眠り親父 さん
ご指摘いただき、感謝いたします。
今後、このようなミスを犯さないよう、細心の注意を払いたいと考えます。
ただ、未熟な人間です。これからも、踏み外しているようなところ、見受けられましたら、
ご指摘いただけましたら幸いです。ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。<(_ _)>
書込番号:6578904
0点
先日23AEという型番の12Vのミニ電池を使ったミニミニヘッドフォンアンプを作りましたが、音的にもう一歩ということで、さらにこれをなんとか改良できないかと寝る間を削って作り直してみました。
今回はその単5サイズの12Vのミニ電池を並列に2個にして、電源分圧部にも1回路のオペアンプを使い、更にコンデンサーも470uFを2個と100uFを2個で片側合計570uFにしてみました。
オペアンプには前段に前回と同じくTLC272と後段にOPA2134という構成でなんとか鳴ってくれています。
オペアンプには厚焼きたまごさんが教えてくださったMAX4410というものを使いたかったのですが、入手難で手に入らずということで、手持ちでしっかりと動いてくれるものがそのペアでした。
電池を並列にすることでしっかりとしたものになった感じがします。
電池の持ちも低電圧で動くものということと、電池を2個並列に使ったということで1個で動かすよりも使用時間は1個単位で計算すると長く動いてくれています。
重さは前回より少し重くなって60gになりました。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/12vNewHPA-01.jpg
もう、ぎりぎりきちきち、コンマミリ単位での配置で、こんな工作はもう二度とごめんというものでした(汗)。
とまぁ、小さく軽くよい音ということで興味が尽きず、その後すぐに単4X2個の3Vのものを作ってみました。
これは厳しかったのですが、とても満足できるものが仕上がったと思います。
コンデンサーは大小取り混ぜて片方1800uF入れることが出来、オペアンプにAD822を2個でエネループでも十分な厚みのある音で鳴ってくれています。
というか、そのペアじゃないとちゃんと鳴ってくれないのです。
原因はいつものことながらまるで分からずです。(^^ゞ
でも、そのAD822のペアの音が仕方なく使ったというものではなく、広がりも弾力もあるなかなか素晴らしい音を出してくれているのが幸運でした。
使用時間もエネループ(1.2v)2個でありながら8〜10時間はもつのではないかと感じています。
単4ですから、電池切れでもどこでも手に入るので安心感もありますし。
重さは110gになっちゃいました。
これが外出時の夏の常用になりそうです(笑)。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3vHPA-01.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-02.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-03.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-01.jpg
AD8397という、やはり±1.5Vで動くオペアンプも3V電池アンプで動いたのですが、この音は個人的にどうも気に入りません。
鳴り場所が高く、妙な広がりを感じて違和感のある音でしたので、AD822のペアがとりあえずベストチョイスということです。
あとは、croix7さんがiBasso T2で使われているという情報を下さったので取り寄せ中のAD8616がどんな感じなのか楽しみです。
寝不足で毎日ふらふらで我ながらよくやるわいですな。
0点
あつや屋さん お久しぶりです。(*^ー゜
自作ならではの、Rev_Up 、コンマミリ単位での配置、愛着もまた格別でしょうね。
MAX4410手に入るといいですね。& AD8616取り寄せ中とのこと、ぜひ、聴いていただきたいです。
仕事のみで、ふらふらより、充実でしょうか??、暑くなったら、ほどほどに、♪メインで(笑)
書込番号:6561550
0点
croix7さん、こんばんは。<(_ _)>
単4X2本の方はエネループで使用時間かれこれ20時間になろうとしています。
ただ、やはり3Vはそれなりで9V・AD8620&BG1000uFのものと比べると音質的には数段劣る感じです。
まぁ、オペアンプもコンデンサーも違い、当然といえば当然ですが、そこをあえての工作ですから別の満足があります。(^^ゞ
でも、今の私に出来る軽量&ミニサイズ&省電力+高音質の兼ね合いで作れるベストのものでした。
睡眠時間を削っての工夫の工作は色んなものを得ることが出来て有益でした。それに個人的好奇心も満足させることが出来ましたし(笑)。
大雑把に私の範囲内でのポータブルの限界も知ることが出来て、これからはcroix7さんが仰るように♪メインに戻るつもりです。(^^ゞ
私にはやはり電子知識の無さが壁です。
書込番号:6562404
0点
いつもご苦労さまです。
AD822ではなくAD823ならChu-moyもどきで私も使ったことがあります。NiH3本(3.6V)駆動で、音質はやや繊細ですが気に入った音質でした。
他にAD8616と同等に低電圧で動く入手しやすい市販のICということになるとOPA2350あたりでしょうか。こちらはもっとBBらしい厚みのある音でしょう。
MAX4410は若松かサンエレクトロあたりなら取り寄せてくれる可能性はあります。特にサンエレクトロは4410はありませんがマキシムのICを扱ってます。
検索すれば4410のリファレンス回路もすぐみつかると思いますのでこれを基本に試してみるといいかもしれません。
書込番号:6562446
0点
厚焼きたまごさん、有難うございます。<(_ _)>
あ!3本という手がありますね(汗)。
今回の1個前、単4X4本で試したものはAD8620も動いてくれてこれぞ望むものという感触でした。
今回の2本のアンプのコンデンサーを2個(Muse1000uF)抜いて空きを増やして単4を1個追加で試してみます。
AD823は私もChuMoyでしばらく使っていたお気に入りでした。(^^ゞ
OPA2350も高性能ということで手持ちにあります。
私は個人的にどうもBBの音は苦手なんですが、OPA2350はわりとBB臭さが少ない感じの音ですね。
低電圧駆動ということなので、電源分圧部に1回路版のOPA350を今回の3Vアンプに使っています。
このオペアンプによる電源分圧ではやはりオペアンプを換えることで音の安定感で違いが出てくるもんなんですね、今回それを知ることが出来ました。
先日MAX4410を若松に問い合わせたところ100個単位なら取り寄せ可能という返答であきらめました(笑)。
サンエレクトロも調べてみます。
>検索すれば4410のリファレンス回路もすぐみつかると思いますのでこれを基本に試してみるといいかもしれません。
有難うございます。
今回の一連のアンプで低電圧に関してなんとなく分かったことが多く、これからはじっくりと試していきたいと思います。
いつも貴重な情報有難うございます。<(_ _)>
書込番号:6562717
0点
このぐらい小さく軽くできてるなら、単4電池一本か2本分なら大きく重くなっても全然OKですね>私なら。
いっそ4本にしてしまった方が電源電圧の余裕もできてかなり楽になるのではないでしょうか。充電の手間も中途半端な3本も4本も変わりはないと思います。
ただ薄さに関していえば1mmでも0.5mmでも薄いものが欲しいと思います。この面からは006Pから単4への変更の差は大きいですね。あつや屋さんはどんなケースをお使いでしょうか。
書込番号:6564288
0点
そぞろあるきさん、こんにちは。<(_ _)>
そうですよね〜、1本・2本の差はたいした差ではないですよね。(^^ゞ
えっと、満天さんのお使いのものを参考にさせていただいて試したところ、全く私の好みの音だったということでブラックゲートのコンデンサー抜きではどうしても満足のいく音にならないということがあります。(BGコンは音色が乗りすぎるという不評もあるものの私には最高です(笑))
それで、電池の占めるスペースを減らせるならそこになんとかBGコンを出来るだけ詰め込みたいということからなんです。
BGコンは小容量でもサイズがでかくて、Museのものなら1000uFが収まるところでもBGコンだと470uFの物しか収まらないということなんですよね。
それで4本より2本ということで、空いたスペースにBGを出来るだけ詰め込んで、更に少しの空きにMuseの物で容量を稼いでごまかそうとしてのものでした。
小電圧ではコンデンサーの容量を増やして補うと良いとの厚焼きたまごさんから頂いたアドバイスも大変参考になり、私も試してみての実感として十分に補えるものでした。
そんなことからわずか単4が1〜2本でもそのあたりの兼ね合いが微妙で難しいところでした。
BGコン以外にMuseの1000uFも入れていたのですが、先ほどそれを抜いて空いたスペースに単4を1個継ぎ足してみました。
たった1個の電池ながら前回作った単4X4のものとほぼ変わりの無いというか、更に満足のいくものになりました。
というのは、単4・2本→3本になると後段にオペアンプのAD8620が動いてくれたからです。
しかも、前段のオペアンプにAD8066を入れてもしっかりとした音で動いてくれています。
そのペアは単4X2の時に入れていたAD822を2個よりも音質も(解像度という点でも更に)素晴らしいと感じています。
私などが音質を語るのもおかしなものですが、AD8620ってつくづく良いオペアンプだなぁと感じます。
OPA627は知りませんが、ほぼ同位置に比較されるもののようですが、私には低電圧で使え多くの回路でも動くということからも優れていると思えます。
5〜8倍の価格差を考えると更にですね。
ということで、単4を2本よりも重さが10g増えて120gという重さになりましたが、今私に出来る望み得る最良のHPAが完成したと思います。
あとはAD8066+AD8620でどれくらいの時間使えるか?という点ですね。
たしかにそぞろあるきさんの仰るとおり、3本の充電のわずらわしさがありますが、エネループを6本用意して使った分の不足を充電しながら使い回していくことで対応できるかなと。(^^ゞ
そうするとCPもなかなか良いかなと感じます。
ケースはタカチのSW-95というタイプです。
サイズはW58XH18XD95(mm)です。
1個200円でした。
ALTOIDSのミントケースとほぼ同じですが、厚みが少し薄いので006Pは収まりません。
ただ、ALTOIDSと違って正方形なので部品の収まりが良いですね。
それと、プラスチックなので穴あけ加工等が簡単です。
書込番号:6564547
1点
すみません。(^^ゞ
タカチのケース、正方形と書きましたが角が角ばっているという意味です(汗)。<(_ _)>
書込番号:6564601
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



