このページのスレッド一覧(全5621スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2007年6月23日 02:20 | |
| 1 | 5 | 2007年6月16日 17:09 | |
| 0 | 1 | 2007年6月14日 17:47 | |
| 0 | 4 | 2007年6月10日 22:44 | |
| 0 | 3 | 2007年6月9日 17:29 | |
| 0 | 3 | 2007年6月10日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日の満天さんのMDR-7506のコード交換に習って、私もCPH7000ドライバー in HOSA HDS-701のコードを交換してみました。
材料は満天さんがお薦めくださったとおりのもので、2重絹巻純銀線をLとRに、GNDにテフロン被膜銀メッキ単銅線にしました。
被服は熱収縮チューブやシリコンチューブをと思っていましたが、前回使っていた、ELECOMのEHP-OH700DGについていた布巻コードの内部のコードのみ抜き取って、その布巻の被服内に上記線材を引き込んで使いました。
Classic ProのCPH7000はサウンドハウスが販売しているモニター用ヘッドフォンで、高音寄りで低音が不足したものですが、HOSA HDS-701に移植してからは低音も良く出てバランス良く鳴るようになったものの、それまで使っていたコードの品質が悪く、全体に荒さが目立つ音でした。
特に高域の荒さが耳につく感じです。
今回交換したコードによって、その荒さがきれいに無くなり伸びやかで滑らか、上質な音に変身しました。
あまり評判の良くないCPH7000ですが、ハウジングが変わり良質なコードを使うことによって、そのドライバーの潜在能力の高さを認識できました。
もちろん、MDR-7506には及びませんが、けっこうその域に迫る勢いがあります。
それから、銀線を使うと高域寄りの音になるということですが、個人的で経験狭い感想なので間違っているかもしれませんが、高域の荒さの修正には銀線使用であってもきめ細やかなものとなって、荒さが無くなることで耳に当たりが優しくなる気がするのですが…。
今回の移植ヘッドフォンで感じたのですが、HDS-701を使ってMDR-7506やCD900STのドライバーを組み込んで、イヤパッドなども装着感の良いものを付け、コードを良質なものにすることでポータブル用ヘッドフォンとして最適な物になると思えます。
なんと言いますか、羊の皮を被った狼(笑)、安物ヘッドフォンの外観でありながら軽くて使い勝手も良く音は最高といった非常に私好みの仕上がり予想です。(^^ゞ
今回の満天さんお薦めの自作コードはほんとに良質でありながら軽く細い物が作れます。
仰るとおり、L,R,GNDと全てを2重絹巻銀線にすることでイヤフォンコードよりも細いものが仕上がると思います。
こんなに細いのによくまぁ、これほど余裕のある音が出るもんだと感心するほどです。
次は同じく絹巻銀線を使ってイヤフォンのコード交換もやってみたくなりました。
素材としてはMDR-E931LPなんかうってつけではないかと思っています。
音が好みのものに変身するかどうかは別として、MDR-E931はドライバーのポテンシャルも高そうですし、コードを良いものに交換することで良い方向への大きな変化を予感しています。
しかも、MDR-E931は布巻コードですので、その布巻被服をそのまま利用できますし、ハウジングの分解も簡単ですのでうってつけです。
むむ、最近は音楽を楽しむためというよりも、私の場合さらに音遊び傾向が強くなって…。
いいかげんにしないと本末転倒でわけが分からなくなりますな。(^^ゞ
満天さんにはいつも有益な情報をいただき感謝いたします。<(_ _)>
0点
お疲れ様でした、、、ケーブル交換やった訳ですね。
リッツ線並みに細くて軽いでしょう?
G線がやや重たいですけど、実際8-9g程度にしかなりません。
撚り線の銀線でイヤホンの交換も近いうち試そうと思って
います。時代遅れになった感のあるE888が3個余っているので、
こちらを今回ので造ったら如何ほど違うか?楽しみです。
イヤホンの交換に際してはGも銀線にしてより軽量化を考え
ないと駄目かと思っていますが。
こうして¥2500-3000の投資をケーブルに充てることはじつは
本体付属のケーブル>>予想原価¥200-300の10倍にもなります。
実力のあるUE系、Shure系、Etymotic系などもこのレベルのに
換えたら、おそらく驚くとぼ改善されでしょうね。
カナル型が合わないため自分ではやれませんが、出来る方は
試す価値がありそうです。
書込番号:6456652
0点
あつや屋さん,こんにちわ。
試してトライに,精を出して居ますね。
ヘッドホンのケーブル交換も愉しく体験してますね。
ヘッドホンもケーブルの質はバカに出来なく,結構質の高い高音が出て来ますが,決して嫌味な音にはならずに,上質な音になって来ますね。
SP見たくに,左右のケーブルを離す事が出来ないのですから,出来るだけ上質のケーブルを奢りたいですね。
書込番号:6457621
0点
>満天さん
今回もお世話になりました。
ほんとに軽いですね〜。
これだとほぼヘッドフォンのみの重さになりますので使い勝手が激変です。
HOSAのHDS-701改の重さが140グラムなので、問題は唯一イヤパッドの装着感のみになります。
現在付けているイヤパッドはATH-OR7のものなんですが、先日視聴をした時にMDR-D777SLの方が快適だったのでそちらに変更を予定しています(笑)。
E888のコード交換をされるんですね。
ぜひまたレポートをお願いします。
私もE931をやってみようと企んでおります(笑)。
また、所持しているIE-10はコード交換も容易なのでそれも試してみたいものです。(^^ゞ
>どらチャンでさん
やはり高域が上質な音になって聴き易くなるんですね〜。
良質なコードはドライバーの性能を引き出してくれるので、ぜひ試せる人はトライしてみていただきたいものです。
次回のイヤフォンのコード交換も楽しみです。
E931だとイヤフォンの価格よりもコードの方が高くなっちゃいますが(笑)。
いずれIE-10も試してみるつもりですが、ほんとはCM700やCK9に試したいです。(^^ゞ
ただ、それらはハウジングの分解が出来ないのでちょっと…(笑)。
書込番号:6458413
0点
あつや屋さん,こんばんわ。
ヘッドホンのケーブルでは無いですが,光ケーブルでも同じですね。
国内製造品でも,附属して居た光ケーブルは,高域表現は粗くシャリシャリ感が高いですょ。
買値6000円程度の光ケーブル因りも,粗くて重心も高く,他の音に被って来ませんし,上記のケーブルを使ったソースを,派手目傾向のイヤーホンで聴くと,やっぱり粗さが目立って聴こえ,上質では無いですね。
処で,満天さんのE888LPの不要ケーブルを戴いたら如何でしょうか。
E888LPのケーブルは,LC-OFCのClass1を奢ってますので面白いかも知れませんです。
Class1は,確かカンタムと呼ばれて居たグレードと記憶してます。
書込番号:6458654
0点
どらチャンでさん、こんばんは。<(_ _)>
光ケーブルでも同じとは興味深いですね。
今回のケーブルでも不思議に思うのですが、線材の違いでこれほどまでに違った音に変化するってどういうことなのかと(笑)。
光ケーブルにしても信号伝送の微妙な違いによってそういう差がでるのですから面白いものだなぁと思います。
それから、先日満天さんもコード交換後、一日経って音がなじんできたと仰ってましたが、現在私も同じような感想を持っています。
余裕と柔らかさが増したような気がします。
>満天さんのE888LPの不要ケーブルを戴いたら如何でしょうか。
いえいえ、とんでもないです(汗)。
どらチャンでさんにも多くの情報をいただいてばかりですが、満天さんからも情報をいただきっぱなしで、こちらからお礼を差し上げたいほどですのにそれ以上のことは許されません(笑)。
って、ご本人抜きでとんでもないところに話が…。(^^ゞ
書込番号:6458965
0点
市販のケーブルにも,ハイブリッド線は色々在りますね。
ブレンド比率はマチマチ見たいで,各社の腕の見せ処かと感じます。
例えば,オーグのシェルリード線ですが,HotとGND線のブレンドに付いても書いてますね。(日記に)
書込番号:6459099
0点
どらチャンでさん、こんばんは。
オーグラインも気になって仕方ないところです(笑)。
いずれは試してみようと思っているのですが、そういった時いつも感じるのが中央と地方の違いです。
やはり中央は色々な材料が選べてうらやましいです。(^^)
質やタイプの違いでこんなにも音の違いが出ることを耳で知ることが出来て楽しみが増えました。
これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:6461138
0点
あつや屋さん 今晩は、返信送れて<(_ _)> あいかわらず、頑張ってますね。w
CPH7001A Hybrid Version てとこですかね。(^^ゞ
私も、interconnect cable 2芯のも使ってますので、アレナンデスガ・・折角ですから、GND線も純銀線にしたらデス。
*「理論の先に,出て来た音からベストを探る」どらチャンでさん引用<(_ _)> ですからね。(^^ゞ
iBasso T2:AD8616: 20MHz、レールtoレール入出力、CMOSデュアルオペアンプでした。(Head-Hi レポ情報から。)
T2良いですが、Gain: 10dB は×でしたね。空間表現も高域の伸びやかさも
低域の解像度&沈み込みも捨てたくなります。w Gain: 3dB とは雲泥の差でした。
サイズとAD8616から来る限界ですね。とりあえず、Gain: 3dBで充分音量は得られるので無問題です。(10dBは封印)
前レポでGain表記してなくてゴメンナサイ。<(_ _)>
満天の星さん 今晩は、お世話になります。
いろいろと、情報、ありがとうございます。私の環境で使える物を、選択利用させてもらっております。
効率の良い、Cut & Try の為に、電気回路・物性・導電率の書籍をチェックしたりもありですよね。<(_ _)>
どらチャンでさん 今晩は、お世話になります。
「結構質の高い高音が出て来ますが,決して嫌味な音にはならずに,上質な音になって来ますね。」
オーディオ帯域でも表皮効果なのか、ステルスですけど w やっぱり、cable の質が高域の質に影響するんですね。
Aug-Line の情報ありがとうございます。日記、拝見させて頂きました、、、当然、そうですょねぇG(レス躊躇してしまいました。)
SW電源・ショートピン・GNDなど大変興味深いですね。品質も含め、オカルト(オカルトは嫌いだぁ)の類でない事は、一目瞭然です。
音を聞かなくても、想像で出来そうですね。品質5N〜6N・製法考えたら、良心的価格ですが、なかなか手が出せない。w
私は、オーグPTFE被膜線 こちらを1つ、interconnect cable・HP cable の方向で考えてみます。
*「もちろん、行為の結果は個人の責任に属するものですが。」(^^ゞ あつや屋さん引用<(_ _)>
大変、貴重な情報に感謝です。ありがとうございました。<(_ _)>
あつや屋さん ほんとに、♪も楽しんでくださいね。(^^ゞ
書込番号:6461304
0点
croix7さん、こんばんは。
仰るとおり、音遊びが過ぎて音楽を楽しむことが次になりそうです(汗)。
それにしても、こんなに音が変わり印象もまるで違ってくるっていうのも楽しく興味深いものですね。
>折角ですから、GND線も純銀線にしたらデス。
次回は全てを純銀線を使ってイヤフォンで試してみようと思っています。
オーグラインは金を混ぜてあるそうですが、どのような味付けになるのか、耳で確かめてみたいです。
今回の純銀線のようにオーグラインにも撚り線があればイヤフォン・ヘッドフォン使用に色々用途もあろうと思うのですが(笑)。
ところで、iBasso T2はAD8616を使っているんですね。
そのオペアンプは聴いたことが無いので機会があれば手に入れてみたいと思います。
そうそう、今回の満天さんお薦めコードでの銀メッキ単銅線は次回HPA作成で内部配線にも使ってみようと企んでいます(笑)。
ブラックゲートのコンデンサーは人によっては音色が乗るので敬遠する人もあるようですが、私はその音が好きですね〜。
抵抗の違いでも音色に違いが出るようで、そっちでも好みの音色を探すのも楽しそうです。(^^ゞ
書込番号:6461891
0点
あつや屋さん
そうですね、私も、Gの件は、実際に耳で、確認したわけでないので、、、
大先輩、意見でしたので、言い出しにくかったのです。ゴメンナサイ<(_ _)>
ただ、そのGラインもあつや屋さんの場合使い道があるので、一安心です。
それから、今の状態でも、しっかりあつや屋さん の感想のような、良い音がしていると思います。
微々たる差なのかな。
それから、前レス、で「もちろん、行為の結果は個人の責任に属するものですが。」はもちろん、自分に向けてですので、
後から、読み返して、気になったもので。<(_ _)>
iBasso T2 満足できる出来だと思います、機会がありましたら、是非
楽しそうです、お互い、♪&音遊び楽しみましょう。(^^ゞ
書込番号:6462135
0点
croix7さん、あつや屋さん。
GRD線について、銅か銀か??は違いとして実感するには、
同じ線材と素材で二種類作る必要があります<<当然ですが、、、
つまり微差を知るのに余計なコストと手間も要ります。
ピュアオーディオ向けケーブルブランドにMITというメーカー
がありまして、こちらのインターコネクト・ケーブルを以前
買ったことがあります。価格帯は¥25,000程度のものです。
プラグの中を開くとL-Rが銀単線、GRDが銅単線でした。
今回、これがひとつのヒントになりました。
ただ銀単線と銅単線と言いましても、単線の太さを換えたり
製造元メーカーを換えることで微差も出るでしょう。
ただそこまで追求する勇気と根気はないで…笑)
オーグラインの一番細い線材でMDR-7506のヘッドフォンの
ケーブルを自作する考えはあるのですが、如何せん折れ易い
線なので、考え物なんです。
あまり太いと取り回しが悪いですし、、、
書込番号:6462698
0点
iBasso T2 ($109 + $15) 購入いたしましたので主観ですが少し・・。
↓iBasso ALO edition T2
http://www.aloaudio.com/
iBasso T2下の、mSeed Labs Spirit Amp も魅力的です。(来月辺り購入してるかもです。)
Class A biased でノーゲイン 部品もよさ気です。高音質カナル辺りによさそうですね。
それから、下の方のCryo処理のcableはどうなのでしょうかね?
物性は多少変化するでしょう。音質に良いのであれば?? 仕事の関係で
半導体製造 前工程 ion implanter 辺りで高真空(クライオポンプ)環境があるので、
工場のオペレーター or 保守担当にコソット頼みたいところです。w
↓まずは、T2の仕様です。
iBasso T2
Analog Devices chip (仕様書に型番記載なしこのサイズですから、warranty中の分解は躊躇です。)
Frequency Response: 20Hz - 200KHz/ -1dB
Signal to Noise Ratio:-106dB
Gain: 3dB/10dB
Total Harmonic Distortion: <0.009%
Maximum Output power:150mV+150mV
Lithium polymer Battery
Battery Life: 35 Hours
Battery Charge Time: 3 Hours
Enternal Power supply: 5V DC/USB Cable
Recommended Headphone Impedance: 8 - 300Ω
Stainless Steel Case
Case dimension: 74L x 36.5W x 8.4H (mm)
Weight: 30g
↑nano より小さく軽いportable AMP!
各部の Quality は上々とにかく小さく軽く、(Steel Case 感触は良いです。)Design conscious
これからの季節、T シャツ一枚DMPはベルトに掛け、P_AMPを首から下げ、
「手ぶらで高音質portable環境」をリーズナブルに手に入れられました。
当初、サイズとデザイン優先でしたが、想像以上の音質・ドライブ能力の高さに嬉しい誤算です。
満足度はかなり高いです。注目度も??
肝心の音質評価は、「サイズ・価格からは想像し難いドライブ能力と良音質。」
超ミニ以外のportableの中でもそこそこ評価できると感じます。
型番の記載はさけますが、価格・サイズともに上位 数点所有のP_AMPより良好です。
音質の傾向は低・中・高音ニュートラルで高音も粗さがなく伸びきり、程よく抑制の効いた艶も好ましい範囲にあり、
ボーカル・金管楽器・弦楽器などを繊細 鮮やかに描き愉しめます。残留ノイズも低く抑えられていて好感触。
低域方向もどっしり沈み込みサイズからは想像できない安定感があります。(量感ではなく質感。)
空間表現も広い方で音像が立体的に浮かび上がり3次元的表現も賢いです。
全帯域音の立ち上がり・下りも良好 音離れがいい、音がパッと消えた後の透明度も高く、その際の音場 雰囲気表現も評価できます。
上記はドライブ能力の表現でアンプとフォンの相乗評価です。(portable環境前提で、K171/E4c-N/EX90SL main)
手持ちのinterconnect cable の違いも愉しめそうです。(CANARE・BELDEN・MOGAMI 他)
今度、あつや屋さんお勧めのGotham試してみます。(^^ゞ
評価環境:
DMP:D-snap SV-SD510/LAME_MP3_160kVBR+Re・Master (52-88%phone out):(*HDDは避けたいがbit lateは ↑たい。。)
HP :AKG_K171 Studio/SHURE_E4c-N/SONY_EX90SL/audio-technika_EW9・W1000・AD1000 他・・
interconnect cable:OYAIDE_HWS-22PC-OCCシールド線30cm
<source music>
pops:Janet Jackson/Mariah Carey/Ne-Yo/Joe/Babyface/Aaliyah/Alicia Keys/Shanice/R. Kelly/James Blunt/
Maroon 5/Mario/Chris Brown/Evanescence/Usher/Red Hot Chili Peppers/Prince/Kanye West/Jamiroquai/
Ciara/Brandy/Black Eyed Peas/Eminem/Daniel Powter/Destiny's Child/Eric Clapton/Mya/The Police/
Phil Collins/No Doubt/Mary J Blige/Kool & the Gang/Queen/他・・
jazz:michael brecker/wynton Marsalis/ralph peterson/Herbie Hancock/Marcus Miller/Miles Davis/Art Blakey/Quicy Jones?/Norah Jones?/他・・
classical:マーラー 交響曲5,6番/モーツァルト 後期交響曲 第35,36,38〜41番/モーツァルト 弦楽四重奏曲第14〜19番/他・・
能率の高いモデルのレスで、P_AMP不要と述べられた方がいらっしゃいました。
「音量が得られなくて、アンプを持ち歩いている訳ではありません。」
高能率フォン(カナルBAなど)であっても良質のphone out or line out を iBasso T2 Gain: 3dB や上のGain: 0dB P_AMP
などの低ゲインアンプでドライブする事の素晴らしさを知ってただければ何よりです。
あつや屋さん こんばんは。
自作ヘッドフォンアンプレポートのカーボン抵抗が金属皮膜より音が良いには、ビックリしました。
実際に自作・試行錯誤されている方ならではのレポートですね。(^^ゞ
1点
croix7さん、こんばんは。<(_ _)>
iBasso T2、手に入れられたんですね〜。
レポ有難うございました。
小さくて軽く作りも良くて音が良いなら言うこと無いですね。
価格もリーズナブルですし。
それだけ完成度が高い物なら持つ喜びも満たされますね(笑)。
ううう、私も欲しい… (^^ゞ
mSeed Labs Spirit Amp というアンプも良さそうですよね。
ノーゲインっていうのが興味をひかれます。
その意味がよく分かってないのですが、入力側にヴォリュームを通さないってことでしょうか?
ヴォリュームを通さないと音質劣化が防げるってことなんでしょうかね。
私の持っているSony−A808はLineOutが無いのでプレーヤー側で音量調節ってことですよね。
LineOutがある無しでも高音質で聴けるるってことでしょうけど、ヘッドフォンの音量が取れる取れないの能率違いでも使用範囲が広くなっているってことですね。
ところで、Gothamの情報は満天さんから頂いたものです。(^^ゞ
私なんぞは人様の物真似しか出来ないというか、知識も経験も無く物真似だけがとりえです(汗)(汗)。
秋月のカーボン抵抗試されたんですね。
実はその情報もHPAの作成で有名なサイトの主さんから教えていただいたものです。
同じ回路で抵抗だけ替えて作って音比べをしてその違いに驚いたのでふれまわってます(笑)。
DALEや日研の抵抗も試してみましたがさすがに良いと思いましたが、低価格と性能と使いやすさやサイズ、トータルでダントツに秋月抵抗ですね。
ただ、値のばらつきがあるので、テスターで合わせるのが面倒です。
昨日、手持ちの銀の板(1mm厚程度)を幅2mmくらいに切り取ってL,Rに使い、物置に転がっていた銅線を3本撚って、それをガスコンロで炙りながら銀蝋を流して撚った隙間をうめて一本ラインを作り、それをGNDに使って、DAPとHPAの接続ラインを作りました。
驚くほどの高域の伸びと全体に締りがある音になりました。
Gothamでも接続ラインを作ってみましたが、これはまた柔らかい、薄いオブラートに包まれたような気分の良い音になりました。
自分好みの音を探すというのは楽しいものですね(笑)。
書込番号:6436763
0点
あつや屋さん。(^^ゞ
入力側にヴォリュームを通さないってことでしょうか?
>
Gain: 0dB の件ですが、↓
理解されてると思いますが、入力側抵抗RsとOPアンプのin-out抵抗Rfの比率で電圧利得が変化します。
反転増幅回路電圧利得=Av=-Rf/Rs
非反転増幅回路=Av=Rs+Rf/Rs= 1+Rf/Rs
Gain: 0dBアンプ(フラットアンプ)と言うかドライブ能力を期待したバッファですね。
メリットはあります。(高能率HPあたりで・・)(^^ゞ
書込番号:6436938
0点
croix7さん、有難うございます。
なるほど〜、ゲインの取り方を知りたいと思っていたのですが、ご教示下さったことで薄ぼんやりと分かったような気がします。(^^ゞ
OPAMPのデータシートを見ると訳の分からない数値が書かれてありますが、その辺も勉強する気力が湧いてきました(笑)。
歳を重ねるごとに理解力が薄くなってきますが、気力もそのようで…。
それに反して物事への興味が溢れて、まして時間も金も無いのにこまりものです。(^_^;)
書込番号:6437118
0点
工学系なので、実験してました。(成績は悪かったです。遊んでましたから)(^^ゞ
それから、追記で、Bass enhance SW と Wide sound stage SW
がありますが、Bass enhance SWは俗に言う中低域の下の帯域で良質なのでEW9に有効でした。
Wide sound stage SWは使う事はないですね。
あつや屋さんは好奇心旺盛なので、HPの方楽しみにしてますね。(^^ゞ
書込番号:6437374
0点
Head-Fi のiBasso T2 とmSeed Labs Spirit Amp のレポです。
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=244566
http://www.head-fi.org/forums/showpost.php?p=3019483&postcount=635
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=242273
参考まで。
書込番号:6442362
0点
リアルジャパン株の RJ-101AV (シルバーとブラックの2色があります)を購入しました。あきばお〜店頭にて \599 携帯ラジオの、ステレオイヤホン用に買ったのですが、コストパフォーマンスは"良"です。メーカー品なら \1,500〜\2,000 クラスだと思います。
外観は、オーディオテクニカ ATH-CM4 似です、コントローラーやクリップは付きません。ケーブルが1.2m+と長めなのが気に入りました・・・FMラジオのアンテナ兼用のため。感度は純正より若干落ちたかもしれません。
低音重視なら"Koss"等を薦めます。RJ-101AV は、パッケージと異なり低音重視ではありません、ナチュラルタイプです。
Amazonでは \898 カスタマーレビューに悲観的なコメントが載っていますが、パッケージを開ける際に壊したのだと思います。しかし、アキバのあきばお〜 と Amazon くらいしか売ってません。ついでなら、買ってみる価値ありです。
0点
こんにちは
お得情報ありがとうございます。
コストパフォーマンスいいようですね。
長く付き合って飽きないのはフラットでしょうね。
書込番号:6435945
0点
ヘッドフォンのコードを交換する趣味性のある方、今後
挑戦したい方にしか届きませんが、頻繁に持ち歩くため
MDR-7506のケーブルを可能な限り軽くをテーマに自作しま
した。
これまでGothamというスイスのマイク用ケーブルを付けて
いました。これの音質はいうこと無しのレベルでした。
一点だけ重さが気になっていたのが今回の切っ掛けです。
以前から軽量化を考えていましたが面倒なのと音質が??
どうかな?という懸念がありましたが、本日取り付けてみて
Gothamを100とするとエージング無しで98のレベルになったと
思います。
使ったワイヤーは次の超軽量タイプの純銀線です。
■http://oyaide.com/catalog/products/p-236.html
↑
こちらを2m買ってL-Rに計¥1700ほど。オヤイデで買いました。
■シールド線はテフロン被膜単線の銀メッキ銅線。1m/¥120
です。こちらもオヤイデです。
■コードのチューブはシリコンチューブで1m/¥700です。
こちらはAKIBAのタイガー無線で買いました。
http://www.remus.dti.ne.jp/~sk-co/menu/products/kinouzai/heat_tube/fep.sr_heat_tube_.htm
■プラグは軽い安物の金メッキタイプで¥170、こちらはご愛用
のAKIBAの小沼電気で買いました。最も安価な店のひとつです。
素材費は交通費も入れて計¥3,000弱です。1mのコードとして
は高価な部類にやや顔を出す価格でしょう。
画像はそのうち載せますが、大きな差は重量です。Gothamは
プラグ込みで約50gでした。ヘッドフォンが250gなので300g
になります。私にとって300gは重量オーバーなのです、、、
交換後のコードですが、重さは何とプラグ込みで10gしかあり
ません。
この差は大きいですm(-_-)m
音場は未エージング状態で、銀線特有の色と抜けがあります。
定位感がやや上に上がり、その分音場全体がほんの少々後ろ
に引きました。ほんの少々です。
低域の量感はほぼ互角、中域はやや負け、高域は勝ち、という
感じと、重量が圧勝です。
0点
満天さん、こんばんは。<(_ _)>
先日、ClassicProのCHP7000というサウンドハウス鳴り物入りで販売のヘッドフォンにMDR-7506ドライバを移植しなおしたんですが、余ったCHP7000のドライバを、今日HOSAのHDS701という安価なヘッドフォンに移植しました。
そのヘッドフォンは2000円という価格ながら見た目安っぽいものの作りはヘッドバンドに板バネを使ったりして私的にはなかなか好い感じです。
ところで、その移植ヘッドフォンですが、さすがにGothamコードという訳にはいかずに手持ちで余りものの細い布巻コードに付け替えました。
CHP7000は低音の出ないヘッドフォンでしたが、HDS701に移植してからハウジングが小さいということやドライバが耳に近くなったということもあるのかけっこう好い感じで量と締まった低音が出るようになりました。
ただ、低質なコードゆえか少し聴き辛さが出て、また、高域の荒さが目立つ感じになりました。
HOSAのHDS701改は今回イヤパッドも交換し、コードも片出しに改造して大仰にならない夏向き外出用として使える良いヘッドフォンになりました。
ところで、その絹巻き銀線は取り回し(柔らかさ)、GNDに使っておられる銀メッキの銅線の取り回しはどんな感じでしょうか?
また、GNDにOFCのリッツ線を使ったのでは不満が出そうですか?
それから、熱収縮チューブは収縮させた後は少々硬さが出ると思えるのですがその辺はいかがでしょうか。
今回のHDS701では軽さと使い勝手優先としたいのですが、GNDにリッツ線を使うと柔らかさがあって良いのではないかと思うもので。
いつも良い情報を有難うございます。
また、質問ばかりで申し訳ないです。(^^ゞ
書込番号:6421043
0点
↑
こんばんわ。
オヤイデの絹巻き銀線とポーラス銀線というのがあります。
こちらはいずれも撚り線で、テフロン被膜単線もあります。
絹巻きは、チューブに通す際に絹が剥がれ易いので面倒
でしたね。25cm単位で細めの収縮チューブで固定してやり
ました。
ポーラスのほうが扱い易いかも??です。
GRD用の銀メッキ銅単線は種類がありますから細いもの
なら何等問題はないと思います。
予算があればすべて銀線でも宜しいでしょう。
私は自分の好みから常に銀と銅系を混ぜるようにしています。
チューブはニシチューブまたはシリコーンが良いと思います。
ゴムですと見栄えが悪いでしょう。
シールド効果はニシチューブのほうがあるのかな??
ここらは良く知りません、、、
ただシリコーンは高いですがとても軽いですよ。
仕上がったワイヤーはちょうどイヤホンのワイヤーをやや
太くした程度でプラグも金属製を使わないと10g切ります。
GRDの銅単線を細い撚り線にしたら8g程度になると思います。
これならイヤホンのワイヤーも自作出来る気がしました。
書込番号:6421058
0点
満天さん、有難うございます。
軽さもですが使い勝手に関しても問題ないようで、今回のCHP7000ドライバーinHDS701改では満天さんお薦め自作コードで理想的なHPに仕上がりそうです。
それと、イヤフォンでも良質なコードとして改造に使えるそうですので、その点でもとてもありがたい情報でした。<(_ _)>
書込番号:6422069
0点
1日たったら音質安定して来ましたね、、、良いです。
ただヘッドフォン・アンプとつなぐショートミニケーブル
との相性が換わり、Cardasの5N銀線がぴったり合います。
この銀線は重心が下がるので、やや上がったものが下がって
元の位置に来ました…笑)
書込番号:6423865
0点
ダイナミックタイプでカナルスタイルのイヤーホン。
値段は,正規品のAKGカナルのK324P位で買えそうです。
チップは,シリコンタイプとスポンジタイプがチョイス出来ます。
前者のシリコンタイプのチップは,他社と同じく3サイズと,硬め厚めで,先端に段差が付いていて特徴が在ります。
もう一方のスポンジタイプは,サイズは一種類と,色は薄目なグレー色をしてます。
また,他の附属品は,使い勝手は好いのか悪いのかは定かじゃ在りませんが,背面にメッシュ袋が付いて居て,薄くて小さいアノ装置が収納できそうです。
で,このポーチ,マジックバンドで口が留めて在り,口を開くと柔らかラバーのケーブル巻き取りとメッシュ袋が付いてます。
0点
GX200は,三種類のケーブルスタイルをチョイス出来て,ユニークな処が伺えます。
分岐部分に,スライドする銀色のリングが付いており,リングをスライドさせる事に因り,「輪っかスタイル」「u型スタイル」「Y型スタイル」をセレクト出来ます。
しかし,ケーブルに癖が残っていると,イマイチ見た目が好くなく,ケーブル同士の隙間加減が微妙に見えてしまいます。
音出口の径は,殆どのダイナミック型と同じ径では無く,細く外観には螺旋溝が付いてます。
螺旋溝の役目は,スポンジチップが外れ難くする為の処理と思われ,装着も回しながら装着する見たいです。
また,音出口は,ソニー機と同じ様に曲がって居て,ヒョットコ口になってます。
プラグ部ボディは,一部金属が使われていて,黒とシルバーのコントラストが付いてます。
また,プラグは金メッキ処理をしていなく,ハウジングボディの色とBALANCeを取っていそうな感じです。
書込番号:6417373
0点
ヘッドフォンというのは音がスピーカーよりもダイレクトに
耳に届くため、コードの質の差は顕著に出ます。
とは言えコードも安いパーツではありませんから、元から
付いているものは程度が知れています。ケーブルを自社開発
・製造しているヘッドフォンメーカーは限られます。
私は交換派なのですがウォームで力感を加味させたいのなら
銅線の撚り線で高品位なもの。
抜けと解像度を加味させたいのなら銀線、オーグラインで
しょうか。
書込番号:6419060
0点
ケーブル彼是は,片側のカラオケボーカルが,耳元ハウジングの辺りで悶々している製品は,余り云々と指摘はしません。
ヘッドホンのケーブルは,SPケーブルと違って左右間を離す事が出来ませんし,接近しているから尚更指摘をしますょ。
高いお金を出すのですから,ケーブルが比較的に確りしてなければ勿体無いですし,それなりの音になっちゃうから尚更ですね。
処で,GX200,同社のDR150のケーブルには幻滅しましたが,このケーブルは,普通にカラオケボーカルが耳元で唄います。
この質なら値段的にも納得出来ます。
鳴り方スタイルは,顔に被って来るスタイルで,拡がりは出る鳴り方です。
DENONのC700因りは前方感は感じませんが,C700の濃い目の音に難色を示すなら,好い選択かも知れませんね。
また,高音側にきらびやかな一面が出て居るのは,こなれが足りないのかも知れませんね。
耳への装着は,耳椨を引っ張りながら深く装着すると,低音も逃げずに出て来ますょ。
そうそう。L側ハウジングの裏面には,極性表示として三個の凸が付いて居て,触識し易いです。
書込番号:6419186
0点
ロック(レッチリやArctic Monkeysなど)を主に聞いてるんですが、どちらが向いてるでしょうか?
ちなみに、使用機種はiPod nano(8G)の第2世代です。
フラットな音に近い方が好みなんですが…
0点
フラット寄りは,前者のvibeでしょうか。
カメラ量販店の価格は近い両製品ですが,前者と後者の鳴り方スタイルは違います。
顔に被って来る音の方は,後者のC700の方です。
クラシックのコントラバス像から,他の楽器像イメージが,水平に繋がり好く表現するのは,C700タイプのスタイルですね。
書込番号:6414785
0点
ご回答ありがとうございます。
vibeの方がフラットに近いんですね。
視聴してないので鳴り方に関して何ともコメントしがたいのですが、
音が私の好みに近そうなvibeを本命で行きたいと思います。
書込番号:6416510
0点
nano2世代目はもともと若干荒めだが勢いのあるのドンシャリなので、その辺も考慮されるといいかも。
書込番号:6420957
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



