イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

コード交換について

2007/02/24 14:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

先日サウンドハウスにてMDR7506のドライバー単体を注文しまして、それがつい数日前に届きましたのでベリンガーのHPX4000という安価なヘッドフォンに移植改造しました。

土台に使ったそのHPX4000は極度に側圧が強くておまけに材質が安っぽく作りも雑なのですが、デザインが気に入っていることとコードが片出しであること、それとイヤパッドが何とかぎりぎり耳がすっぽりと収まるサイズなので装着感・取り回し等評判ほど悪くないです。

移植に際して苦労したのは貧相な材質ゆえの箱鳴りというのか、共振を防止する工夫でした。
X122の改造でよく使われている鉛シートをハウジングやバッフル面に貼り付けるというのが効果的なのでしょうが、手元に無く、またどこで入手すればいいのかも知りませんので、思いつきでホットボンドを内部に厚めにグルーガンで塗りつけていくという方法を試してみました。
これは効果がありました。
鉛シートでよく聞くようなHPの重量が増したということもありませんし、効果としてしっかりとした音になりました。
また、その工作後、ちょっと音のぼわつきが気になったので台所洗剤用スポンジを切ってハウジング内に吸音材として入れてみましたら、音が締まって奥行きも出ました。
現在はすごく魅力的な音を奏でてくれています。

見た目安っぽいものの、個人的にはデザインも気に入っていて、個人的な感覚ですが逆に安っぽさゆえの気軽さで、これなら外でも十分使えそうだと思っています。

今後はコードを良質なものに交換して、もう少し装着感を改良するためにオーテクのOR7のイヤパッドに替えてみようかと思っています。

HPX4000は分解してもコードの取り外しが困難で、無理に取り外すとハウジングを壊してしまいそうなので根元で切り離してコード交換しようと思うのですが、その場合、やはりそういう形での交換では音質向上にあまり効果が得られないのでしょうか?

また、片出しタイプなので、左から右へのラインがヘッドバンドを介して通してあるのですが、やはりそのラインも交換した方が良いのでしょうか?
良質なコードに交換した場合、左から右へのラインをそのままに使うことで音のバランスが崩れてしまうでしょうか?
このラインの交換も結構大変そうで、できれば今のままで使えればと思っているのですが。

どうかよろしくご教授お願いします。<(_ _)>

書込番号:6041742

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/24 15:28(1年以上前)

あつや屋さん,こんにちわ。

改造,試してなんぼに愉しんで居ますね。
ケーブルですが,オリジナルの質がどうだったかです。
あつや屋さんが前に同じ鳴り方スタイルの製品でも唄う場所が若干ながら違うと言ってたと記憶してますが,その若干の違いにケーブルの質が関係しているかと。
ケーブルの質が悪いと定位感も悪いです。
左右の定位感もそうですが,上下の定位感も当て嵌ります。
DJ1PROを小生のシステムで使うと熟感じます。
定位感が確りしてないのであつや屋が感じた違いが顕著に出て来ますょ。
敏感なシステム程違いが判り易いです。

其から,クロストークは周波数が高い方が辛いですね。
例に挙げると,SHARPの四極デジアンPMDPに三極製品を使うと。
オーテク高級機の使用ケーブルかな。

書込番号:6041919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/24 15:33(1年以上前)

一つ書き忘れました(^^ゞ

ヘッドホン&イャホン売り場に,ヘッドホン&イャホン用のfQ(制振シート)が売ってます。
試して見ると面白いかも知れませんょ。

書込番号:6041944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/02/24 16:29(1年以上前)

どらチャンでさん、いつもお世話になっています。

オリジナルのコードは一応OFCと謳っているのですが、どうもこのOFCというのが曲者だと感じています。
このOFCで同じ純度でもコードによってピンきりがありそうで…。
実際ホームセンターで買った7〜800円のコードを以前使ったことがありましたが、他のHPでオリジナルもOFCだったようですが、それと交換したところオリジナルよりもずっと改善されたことがありました。
また、コードの太さもずいぶん影響が大きいと感じています。
以上、素人考えですが。(^^ゞ


>あつや屋さんが前に同じ鳴り方スタイルの製品でも唄う場所が若干ながら違うと言ってたと記憶してますが,その若干の違いにケーブルの質が関係しているかと。

なるほど、コード品質でずいぶん音場がちがってくるのですね。
CK6とCM700のコードは外見上まったく同じに見えますが、もし同じ材質だとすると、CK6はやはり価格なりのドライバー品質だということでしょうか。
CM700はCK6のようにあちこち暴れた鳴り方には聞こえませんね。安定感と落ち着きが違ってます。
まぁ、製作段階でCK6のような鳴り方なども決められていたのかもしれないですが。

あ、クロストークのことを計算に入れるのを忘れてました。
やはりコード交換には4芯のコードを使った方が良いでしょうか。
プラグが3極だし、DAP側も3極なのにコードが三芯か四芯かで微妙な違いが出るんですね。
まぁ、その点シャープPMDPはOUTも4極なんでしょうから理想的ではあるんですね。

ヘッドフォン・イヤフォン用の制振シートなるものがあるとは知りませんでした。
次回電気屋さん街に行った折には探してみます。
良い情報ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:6042098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/24 16:59(1年以上前)

前に,適当にケーブルをLCRメータに接続した処,附属ケーブルと1000円程度のケーブルでも結構違ってました。
やっぱり,附属品は?です。
それと,電源ケーブルも平行ケーブルはループ状で弱い面も顔を覗かせます。

其から,ケーブルのヨリも適当ではダメらしいですね。
オーテクの高級ケーブルも四芯でヨリにしてます。
で,ヨリ方で面白いのは,チクマの電源ケーブルですね。
HとCで変えてる見たいですょ。

書込番号:6042195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/02/24 20:27(1年以上前)

どらチャンでさん、ありがとうございます。

思い切ってコードを切断して、ホームセンターの安物コードをつないでみました。
安物でも結構な変化がありました。
細かなサンドペーパーで磨いたように滑らかな音になり、弾力感も出て弾みのある感じに変化しました。
オリジナルのコードはカールコードで、もし割りと良質な物なら他にも使い道があるかなと思っていたのですが、やはり価格なりの品質だったようです。

結局試してなんぼでしたね(笑)。
HPの付け根のところで切断してつないでも結構大きな変化があるということがわかりました。
これで良質なコードを入手して交換する思い切りができました。早速試してみようと思います。

いつもながらアドバイスありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:6042974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/02/24 23:42(1年以上前)

Gothamというスイス製のマイクケーブルを使ってMDR-7506
用に交換しましたが、相性は良かったです。

7506の高域がやや強い部分が少しだけ柔らかくなり、全体の
音場が降りた印象になります。元から音場の近い7506ですが
より近くリアルになります。
後ろに下げて音場を良くする場合には、線材の選択がやや
難しいでしょうかね。
BELDENとかはそんな傾向になりますが。

Gothamは取り回しがベストではないかと思えるほど柔らかく
軽いケーブルですよ。
¥950/mほどですから、、、

書込番号:6043959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/02/25 10:32(1年以上前)

満天の星さん、おはようございます。

貴重な情報ありがとうございます。<(_ _)>
実は、先日の満天さんのレスの中にそのGothamについての書き込みがありましたので、その日さっそくTOMOCAのWeb販売の方にメールで問い合わせてみたところ、在庫があり切り売りで販売可能ですとのこと。
私は地方なので入手可能なので嬉しい限りです。
それで、ケーブルについてはGothamに決めていたのです。(^^ゞ
すぐにでも注文しようと思います。
1mで700円とのことでした。
少し値下がりしているようですね。これもありがたいです(笑)。

昨日試しにホームセンターのOFCの安価なケーブルに交換しましたが、左から右への配線ラインがオリジナルのままでもさほどバランスの崩れはなさそうなのです。
でも、可能ならGothamのコードをばらして配線してみようかとも考えています。
どんな音を聞かせてくれるのか楽しみです。

書込番号:6045365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/02/25 21:19(1年以上前)

安くなりましたか、、、
私が揃えていた頃は¥960/mはしていました。

Gothamについては、まず外れはないと自負しています。
これが高品位でニュートラルな音なんだな、という感じです。
是非、取り付け後に感想をお聞かせ下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:6047617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/02/26 21:21(1年以上前)

満天の星さん、こんばんは。

どうやら明日届くようですが、交換は明後日になりそうです。
交換後は感想などレポートさせていただきます。
どんな音を聴かせてくれるのか、すごく楽しみです(笑)。
私では知り得ない貴重な情報の恩恵に与って、よい音が楽しめることはありがたいことです。<(_ _)>

書込番号:6051549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音を締めましょう。

2007/02/17 01:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

小生のノーマルDrDAC。
適当に何処でも買える数百円の平行電源タップを,ノーマル壁コンに挿して,DJ1PROにて試聴して見ました。
ノイズ感旺盛で歪みぽく,音像も太目でボーカルの口は大口となり,締まりの無い音になりました。
また,DJ1PROの定位感の悪さが更に加速されれ,ボーカルの定位感の甘さが目立って,聴き難くい音になっちゃいました。
次に,オーディオ系統の電源ラインに,上記の電源タップを挿して試聴をした処,ノイズ感も少なくなり,歪み感も減って,上記の音は改善して来ましたですね。
しかし,ボーカルの定位感の悪さが若干改善されたものの,まだ違和感を感じ,聴き難い一面が残ってましたです。
次に,何処でも買える平行電源タップから,チクマの15HGケーブルとCPC-220タップに替えて試聴した処,更に改善され聴き易くなって来ましたです。

ノイズ感が減って音像が締まり,スピード感も出て来て,ボーカルの張り出し感も若干ながら出て来て,定位感も確りして来ましたです。
ノイズぽいと感じ,締まり感が足りないと感じるのなら,電源環境を見直すのも好いかも知れませんですね。
お薦めです。但し,効果の大小違いは,環境にされるでしょうか。

書込番号:6011247

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/02/17 23:05(1年以上前)

よく,ボーカルのさ行が痛いとの感想を見掛けます。
で,上記の条件と,電源ケーブルがCPC-750M,電源タップがDMT-220Bの組み合わせでも,DrDACを聴いて見ました。
さ行の痛さ,耳に突くのは,やっぱり普通の壁コンから,普通な電源タップで電源を供給したのが悪いです。
音が膨らむから,さ行の音も大きくなり,耳に突き易くなりますね。
昨夜の組み合わせの15HGとCPS-220は,さ行の表現も巧く柔らかくなり,耳に突き難くなりますが,DMT-220BとCPC-750Mは,更にその上の巧さを聴かせます。
勿論,音にも前方感が増え包み込む感じも増えて,密度感と臨場感も出て来て,定位感も上がって来ますね。
しかし,DrDACとDJ1PROの組み合わせは,腰高な音で重心は下がりませんですね。

DrDACとメイン装置の接続は,SAECのDIC-3000同軸デジタルケーブルで繋いで見ました。

書込番号:6014884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/02/21 19:56(1年以上前)

先週末に,ヨドさんちでチクマの電源ケーブル類の在庫処分を見掛けましたが,もう無かった。
3mのケーブルが在れば欲しかったですね。

書込番号:6030489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/02/22 01:07(1年以上前)

チクマ関連で追加します。

小生の使用オーディオラックに,建具屋特注縦型ラックが在ります。
周辺板厚は30mm,仕切り板厚は25mm仕様です。
このラックに,デンオンのDMD-S10Nをポン置きにて,この装置のヘッドホンアウトを聴くと,天井の高い腰高な音場になり,イマイチ好きになれません。
此に,チクマのインシュレーターの「ゆげん」で補強をして上げると,腰高な音場から重心が下がり,主音場は耳間に来ます。
此れも結構な音変化で,一聴で判る変化です。
簡単イントラにも,スリット向きでスピード感を調整出来ると書かれて居ますので,興味が在れば面白いかも知れませんね。
但し,効果の大小は,システムに左右されるでしょうか。

書込番号:6032007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NCヘッドホンについて質問

2007/02/16 20:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Mr.Eさん
クチコミ投稿数:7件

NCヘッドホンを使用されている方に質問なのですが、各社の現行機種たち(高級機種も含めて)を使うにあたって、どのような問題がありますか?いつもハウリングするだの、電池寿命が短いだの…

また今月2月23日にオーテクからATH-ANC7が発売されますが、音質や消音性、コストパフォーマンス等についてどのようになるか、皆さんの予想や意見を聞きたいです。
オーテクからは初のNCヘッドホンなので、自分の脳みそでは全くと言っていいほど情報が集まらないですし、上記問題点たちが生じるのかどうか予想もできません。

この貴重な場をお借りして、ぜひ皆さんの返事を待っています。

書込番号:6009737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

臨場感のあるヘッドホンを教えて下さい。

2007/02/14 21:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:6件

初めまして。1年程前からイヤホン・ヘッドホンに興味が出てきて、色々と物色している者ですが、最近臨場感のヘッドホンが欲しいな〜と思っています。音場が展い事で定評のSuper.fi 5proを購入して聴いていましたが、やはりヘッドホンと比べると(そもそも比べる物ではないですが)迫力がいまいちです。そこで、こちらの掲示板の先輩の方々にお聞きしたいのですが、聴いていてライヴのような臨場感のあるヘッドホンを教えていただけないでしょうか?開放型、密閉型は問いませんのでなるべく多くお願いします。

書込番号:6002573

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/14 22:31(1年以上前)

在る程度の予算を出して置いた方が好いでしょうか。
オーテクは中途半端なシステムだと中々立体的な音が出て来ないので,主さんの環境に因っては除外した方が好いかも知れませんね。

書込番号:6002791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/14 22:43(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。予算ですか。大体3〜4万、無理をして5万程度ですね。今回は再生機器側ではなく、ヘッドホンを変えたいと考えていますので、よろしければヘッドホンのみのアドバイスをお願いします。

書込番号:6002879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/14 22:52(1年以上前)

STAX2050Aが筆頭候補ですね、と私はオススメ致します。

書込番号:6002934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/14 22:53(1年以上前)

其処まで予算が組めるのなら,今月末に出るかなのデンオンD5000まで様子見たらです。
何か,発売日がずれ込んで居る見たいですが...

そうそう。AKGも701の上の型番機の噂?も在りそうですょ。

書込番号:6002938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/14 23:12(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんさん、どらチャンでさん、親切なアドバイスありがとうございます。ご紹介して頂いた商品は、どれも評価が高そうですね。2050AやK701などは、私は地方に住んでいて視聴が出来きないので、どれもサイト上でしか見ることが出来ず、また価格も高いので中々手が出せませんでした。これからじっくり家で使うためのヘッドホンとして前向きに検討させていただきます。
もう一つお聞きしたいのですが、通勤など外で使えて臨場感があるヘッドホンはありますか?教えて下さい。

書込番号:6003082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/15 00:19(1年以上前)

STAXでもダイナミック型でも上質な音は,大体値段に比例するモノですょ。
アウトドアでも使えるタイプのオーバー型で,デンオンのD1000でしたか今月の先週頃発売が延びておりますね。
このタイプも視野に入れてるのなら,今暫くですね。

そうそう。密度感と臨場なリアル感を求めるなら,左右に拡がりが出るタイプ因りも狭くなるタイプをチョイスした方が好いかも知れませんね。

書込番号:6003518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/15 04:06(1年以上前)

超満員の通勤電車でなければ。

やはりコンデンサータイプのSTAX001MKUがオススメです。
音漏れは開放型ですのであるのですが、ダイナミック型と違って
静かな音の音漏れはあります。静かな音の音漏れですので私は東京の満員電車でも利用しています。
カナル型はER4S、E4Cのユーザーでそれぞれ良さがありますが
平面的でもあります。このSTAX製ですとそこのところが立体的というか奥行きがあって実に素晴しいのです。
ここのクチコミも是非参照してみてください。

書込番号:6004072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/15 09:32(1年以上前)

どらチャンでさん<オススメのAH-D1000を少し調べてみました。こちらは、中々評判がいい機種ですね。ただ試聴なさった方々はD2000以上の機種を推奨しています。ただD1000と違って、D2000は音漏れが激しいらしいので、やはりD1000を選ぶべきなんでしょうかね。
香川のウォーキングおじさんさん<私も前々からSR-001MK2には大変興味があったのですが、アンプの電池のもちがあまり良くないらしく、また低音がすかすかだというレビューをよく目にしたので、購入候補から外しておりました。再度検討してみます。

書込番号:6004466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/15 12:45(1年以上前)

イヤ,お薦めはしてないですょ。
なんせ,試聴もしてませんし,購入もしてませんから。
小生が挙げた製品は,発売していないですから,出るまで待とうをお薦めしました。

そうそう。評判が好いとは,○○○系の事ですかね?
いまいち,不明です(^^ゞ

STAXもリアルな臨場と密度感を求めるなら高目の製品に行かないとダメですょ。
やっぱり,違います。
音色だけなら安目でも好いですがね。
それと,ある程度のシステムが組まれて居るのなら,ダイナミック型を追求した方が好いかも知れませんね。
STAXは,駆動装置込みですから,単純に言っちゃえば,半分がHP代で残り半分が装置代でしょうか。
まぁ〜,本当の値段BALANCeは違いますがね...

書込番号:6004908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/02/15 23:24(1年以上前)

通勤等、外でも使えるヘッドホンということならHD-25お勧めします。価格はサウンドハウスで約2.5万円。でもって交換用OFCケーブル約6千円をお買いになると更に良いですよ。もちろん、自作でケーブルを作ることも出来ます。オーグラインなどは見違えるように臨場感が出てきます。

家の中だけでということならHD-580。サウンドハウスでは約2.4万円ですが在庫が少ない(確かもう作られてないんじゃなかったかな?)こともあって手に入りづらいかもしれません。開放型らしい音の広がりはイヤホンとは比べ物になりません。もちろん、奮発してHD-650という手もありますね。同じくサウンドハウスで約4.5万円です。

私はヘッドホンではケーブルを工夫して聴いています。HD-25,HD-580ともにそんな楽しみのあるヘッドホンだと思いますよ。今はHD-25+自作のオーグラインとHD-580+ MOBIUSですがどちらも素晴らしいです。まぁ、これは将来のためにということで(笑)


書込番号:6007101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/15 23:40(1年以上前)

赤眼のカラスさん こんばんは。

STAX001MKUで今日、オアシスを聴きました。このような曲では音漏れはわかってしまう音漏れですね。クラシックやジャズですと余り音漏れが目立たないので結構実用的に使えます。

低音がスカスカなんてとんでもない話でございます。これほど低音の伸びの良い再生音はありません。
但し良質のプレイヤーと良質の圧縮音源以上のことです。
私の場合は、ipodのドックコネクタ直結自作ケーブルでの屋外使用です。(カルダスのアームワイヤー)

プレイヤーがipodですし、ドライバーの持ち時間約5時間も良質のサウンドの前では一向に気になりません。

書込番号:6007181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

オーバーヘッド

2007/02/12 22:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

この間、ローランドのヘッドホンを見つけ、試聴してみたところ、音がきれいで、気に入りましたが、自分の音源を持っていなかったため、どのようなジャンルに適しているか把握できませんでした。ブラックでシンプルな作りが気に入ったのですが、どのような感じの特性なんでしょうか?現在は、UEのSuperfi pro5と、テクニカのPRO700を使用していて、最近は高音がきれいに伸びるやつを探しています。ただ、ジャンルでディスコなどのダンスミュージックも聴くので、低音のキレも重視したいのですが、ローランドの他にオススメはありますか?

書込番号:5994347

ナイスクチコミ!0


返信する
okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/02/12 22:22(1年以上前)

高音の美しさだけなら、AKGのK501がお勧めです。低音はキレだけなら問題ないですが、量が少なく感じられます。ただし、オープンエアータイプで、かなり音漏れします。もし外でも使うつもりなら候補から外してください。


http://www.h-navi.net/k501.htm

書込番号:5994421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/02/13 14:37(1年以上前)

BeyerDynamicの密閉型の上位機種がそんな感じ。
私のはDT-831という4-5年前の機種だけど、高域のキレという
か突き刺さる感じはどのヘッドフォンにも無い強烈な個性
だと感じています。

あとはモニター向けの一部にもあります。
ローランドはオーディオ機器メーカーというよりはシンセ系から
始まり、楽器周辺機器、PCパーツなどが主流のメーカーでしょう。

書込番号:5996784

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

2007/02/14 21:23(1年以上前)

レスありがとうございます。AKGも気になるんですが、持ち運びもするので、ちょっと無理があるかもしれません。
ベイヤーは以前から気になっていて、確かに上位機種は他とは違った鳴らし方をしてくれる気がしました。やっぱりローランドは微妙ですかね?機材で有名ではありますが普通に考えて、「ん?ローランドのヘッドホン?」と思いますよね。レビューがないのが残念です。ところで、気になったのですが、STAXのヘッドホンはどんな感じの鳴らし方なんでしょう?どうもクラッシック向きなイメージがありますが、スピード感があるとの書き込みを見たので…私に向いてますかね…?

書込番号:6002372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/14 22:42(1年以上前)

ローランドのヘッドホンは,オーテクのOEMじゃないのかな。
此のオープンモニタの「RH-A30」も在りますょ。
ハウジング背面のメッシュは,オーテクのADメッシュに,そっくりなです。

書込番号:6002873

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件

2007/02/15 07:54(1年以上前)

そうなんですか!!でも、OEMだとしたらベースはどの機種になるかわかりませんね…

書込番号:6004290

ナイスクチコミ!0


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/02/15 23:18(1年以上前)

Sneakersさん、こんいちは。

ローランドのヘッドホンって結構あるんですね。

http://www.roland.co.jp/accessory/type/headphone.html

ところで、Sneakersさんが気に入った機種はどれでしょう?オーディオテクニカのOEMならスペックを比較すればどの機種と同一か(あるいは特注か)わかると思います。

書込番号:6007047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/02/16 00:19(1年以上前)

ローランドのカタログで行くと,RH300のドライバは新開発の45mmタイプを採用と書いて在りますね。
オープンタイプのA30も同じモノでしょうか。
A30のポーチは,ES7附属と似た様な感じです。

書込番号:6007412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

小生のヘッドホンシステムで当て填めると
メインシステムのhpa100は,音の重心が低いとなる。
Dr.DACの音は,腰高となる。
借りたヘッドホンのゾネのDJ1PROも腰高となっちゃいます。
このヘッドホンは,ケーブルの質が悪いから腰高となっちゃいます。
ケーブルを交換すると音の重心は下がって来て,空間的な表現が巧くなって来ます。
メインシステムだと一聴で判りますょ。
しかし,W5000辺りと比べても定位感は甘く,更に上質のケーブルと交換を試したくも在りますね。

音の重心が下がると耳間横一線に主音場が並び,ボーカルは耳間で唄い,送りソースの定位悪さが判り易くなります。
定位感の好いソースは,ビシッと定まり優雅に美声を耳に届けてくれます。

そうそう。ポータブルMD掲示板にも書きましたが,PSPOWERのノイズハーベスタをMD録音機に付けて,安目メディアに録音すると,音の重心が低くなりましたから,ノイズハーベスタのアクセサリーは,導入効果を出していそうです。

書込番号:5991380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/02/13 03:46(1年以上前)

こんにちは、、、

音の重心は元ソースとのバランスもありますので自身で改善
するには難儀かもしれませんね。

ソースはmixdownという各パーツごとの加工を繰り返して
ひとつの音像をエンジニア氏の脳内志向によって形作られ
ます。かかる時間は区々で速いエンジニア氏で1曲5-6時間、
海外のエンジニア氏で凝る人は20-50時間かかります。

この工程で音の定位=重心も含みます、が形作られますから、
元が腰高系の邦楽ソースなどは下げるのに苦労すると思い
ますよ。
一番重心が低く感じるのがドイツのレコーディングスタジオ
を使ったソースです。
お好きなYMOの原型と言われるクラフトワークもドイツの
アーティストです。音の全部がシンセと打ち込み系です。
後は、ポップ系やロック系ではハリー・ニルソンという
かのジョン・レノンの親友のアーティストの音楽も良いと
思います。
マライヤの唄うWithout youはニルソンがオリジナルです。

ニルソンが良く使うBassistにクラウス・ボアマンという若い
ミュージシャンがいます。彼はビートルズのリボルバーの
ジャケットデザインをした人ですが元はイラストレーター
でした、、、
ジョンがIMAGINEという曲で彼のBassを使ったことで認められ
たミュージシャンです。この人の弾くソースは重心がとても低
くシンプルで宜しいですよm(-_-)m

書込番号:5995743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/02/13 12:43(1年以上前)

満天さん,こんにちわ。

作品事の違いは,小生には判りませんが,音の重心を下げるのは結構大変ですね。
逆に,腰高にするのは簡単ですょ。
高級装置ポン置きで,附属クラスのケーブル辺りを使って,ハイ好い音,希望の音には,簡単には行かないでしょうね。
例えば,オーテクの15000円程度の電源タップでは,中々重心は下がらない。
ワンクラス上げて下がるけど,低音量時のスッキリ感が足りない。
ツークラス上げると,その辺りも好くなり満足度も上がります。
トランジェント特性が好いとか言われる製品で,システムを構築して上げると好いかと感じますょ。

そうそう。この環境でオーテク機を聴くと平面チックな音とは言えなくなりますょ。

書込番号:5996519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/02/13 13:00(1年以上前)

ヘッドフォン・アンプの個性によっても重心の置き方が
違って来るかと思います。

据置きタイプはそう何台も使ったわけではありませんが、
私のポータブルのと、ドイツの方が自作された比較的パーツ
の秀逸な据置きでは、重心は後者が低いと感じます。
電解コンデンサはいずれもBlackGateなんですが、抵抗とか
内部コンポーネントの差かな??と思います。

あとヘッドフォン・アンプやプレーヤーの上に鉛の板を
ドーンと置くと重心が低くなりますよ。
AKIBAの木村無線とかに売ってます。重量が重たいほど効果
があると思います。
私は板状のものは持っていないですが東急ハンズで固まり状
のは5個ほど買ってあります。
ポータブル機器にも防振ゴムを挟んで載せたりしています。

書込番号:5996570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2007/02/13 18:28(1年以上前)

表題の動きは,オーディオ全般に言える事ですね。
アクセ類でも変わるから,怪しいアクセも揃えてしまうし,メーカも発売する。
東急ハンズの文鎮形の鉛棒は,小生も使ってますょ。何年選手かが忘れる位に年季が入っていますょ。

>ヘッドアンプの個性
個性と言えば聞こえは好いですが,DrDACの音を小生のシステムで聴いちゃうと,個性と言うより性能が悪いのが露見しちゃいます。
ヘッドホンのDJ1PROとDR150も然りですね。
ケーブルの質が悪いのが簡単に判ってしまっては,値段の割りに落第ですょ。
もう少し質の好いケーブルをチョイスしなさいと言いたいですね。

処で,他のリスナさんのヘッドホンシステムは,重心が低いですか腰高ですか?

書込番号:5997388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング