このページのスレッド一覧(全5621スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年8月16日 03:16 | |
| 0 | 10 | 2006年8月16日 01:06 | |
| 0 | 30 | 2006年8月17日 17:57 | |
| 0 | 8 | 2006年8月7日 23:23 | |
| 0 | 5 | 2006年8月4日 19:01 | |
| 10 | 37 | 2006年8月6日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルアンプ搭載のソニー製の一番安いPCDPを購入しました。
それなりに期待を込めて購入したのですが。
1.ラインアウト端子とヘッドホン端子がひとつでした。
(所有している旧いD-EJ955は端子が別々で便利ですね。)
端子が一つなのでリモコンから設定変更する必要があり、
ラインアウトとヘッドホンの切り替えが面倒です。
本体での設定変更はできません。
2.聴いたCDはエデイヒギンズトリオのIF Dreames Come Trueです。
・ラインアウトでER4Sを直差しで聴いてみました。
充分な音量が得られますが、ピーク時固定で歪んで聴こえま
した。最大音量状態ですね、当然音量コントロールはできません。
・ラインアウトでDRHEADHIFI経由ER4Sで聴いてみました。
ボリュームを最大にしない位置から歪んで聴こえました。
・ラインアウトでSTAXの001MKUを聴いてみました。
ボリュームを最大にしない位置から歪んで聴こえました。
・リモコンで設定をヘッドフォンに変更して聴いてみました。
・ER4Sを直差しで聴いてみました。
最大音量にすると結構な音量が得られますが、歪んで聴こ
えました。
・DRHEADHIFI経由ER4Sを直差しで聴いてみました。
ボリューム調整で歪みはかなり解消されましたが、誠に
つまらない音でした。
・001MKUで直差しで聴いてみました。
DRHEADHIFIと同様の結果となりました。
3.個別の歪みかと思い販売店にて別の730を聴かせてもらいま
したが、同様の結果でした。
4.デジアンの音としては良かったので残念です。
上位機種も同じアンプで、端子も兼用との事。
コストダウンが行き過ぎて何かをなくしたような最近のPCDPで
した。
他のイヤホンでは最高にデジアンを楽しめるのかもしれませんね。
5.余談
最新のソフトをダウンロードできるのでAACも楽しめるそうです。
0点
↑
最近のポータブルCDプレーヤーはデジタルアンプとは言っ
ても、安物載せてますm(-_-)m
Sonyの機種も国産の安物だった様な書き込みが別カテゴリー
でありましたよ。
詳しくは知りませんが、デジタルアンプの利点はノイズ軽減
よりもバッテリー駆動が延びる点ではないでしょうか。
安物アンプとDAC機能が一緒になっていると予想します。
私もパナソニック社製の上から二番目のとソニーのNE820、
2000J??だったかな?あとはPhilipsのAZシリーズの中国製の
3タイプありますが、音質は断トツでPhilips製でした。
SAA7341GPという型番のDACなんですがこれは秀逸で、とても
他のポータブルCDではもう聴けません、、、
DAPのほうもデジタルアンプにDAC機能が付いてますが、安物と
いうものでもなくシーラス・ロジック社のが載ってます。
でも音質はPhilipsのポータブルCDからは数段低いです。
書込番号:5346631
0点
エディ・ヒギンズについて
日本において(のみ)異常な人気を誇るピアニスト(とは
いっても、ジャズは今の日本ではマイナーな音楽であり、
異常な人気と言っても、三流のポップスより知名度は低い)。
エディ・ヒギンズは、寺島靖国という、今ではジャズ評論家の
端くれに位置を占めているエッセイストが戦略的に最も
評価するピアニストである。
一介の喫茶店経営者に過ぎない寺島靖国が、油井正一、
岩浪洋三等、主流のジャズ評論家に対し、単なる趣味人と
しての立場をあえて強調し、アカデミックなジャズ評論家
の偶像を破壊するために利用したのがエディ・ヒギンズ
であった。日本は諸外国と比較して、エディ・ヒギンズの
CDの発売枚数が非常に多い。これもジャーナリスト・寺島
靖国の貢献である。寺島の、体言止めを多用するジャーナ
リスティックな文章は、カクテルミュージックとしての
ジャズを宣伝する文章として、CD発売会社から多くの
需要を得ている。
寺島が日本に紹介したエディ・ヒギンズなのではあるが、
寺島は置いておこう。
エディ・ヒギンズの評判としてよく言われるのは、「円熟」
「ロマンティック」
書込番号:5346665
0点
JAZZはマイナーだよね、、、
でも腕の立つミュージシャンは50歳になっても60歳になっても
月に15本ものライブをやれてる。
平均でも月に50-60万は稼ぐ。夏と12月はその二倍稼ぐ。
私の知ってる某スイングジャーナルWinner10回受賞というSax吹き
も64歳だけどライブの後は朝まで飲んでるから凄い。
ポップス崩れはちょっと売れなくなると故郷に帰って実家を
つぐ輩が多過ぎる(笑
私の様なとこにもアーティスト崩れや未来のビッグを目指す
インディーズ系が月に30組は売り込みに来る。
スタジオミュージシャンで食える時代も去った。スタジオの
仕事がほとんど無いm(-_-)m 宅レコと呼ばれるDTM+生の時代
なのとHDDレコーディングになってるためスタジオが毎月
潰れて消えていく。
まるでAKIBAのPCパーツ屋みたいです、、、
印税生活者というのも無くなったからビッグネームがツアーを
良くやるようになった。しかし、これはいい事。
書込番号:5346698
0点
EJ2000の頃のPCDPの耐震強化モードは,ハイレベルな信号で歪みが出てましたが,今のは,高音質モードでも歪みが出るのですかね?
ま〜あの頃の装置は,グレードの違いは在りますが,Panasonicより歪み耐性は高い云々との書き込みは在りましたね。
書込番号:5346709
0点
手遅れですがおそらくヘッドホン端子兼用のLINEOUTではなんちゃってLINEOUTかな。
端子で別々に分けてないと音質的に不利です。
普通にLINEOUTが付いていて音質もそれなりに評価されて国内で買えるものだと、
生産終了で在庫分だけのCT810/710ぐらいのものかもしれません。
ポータブルCDなどやる気なさそうですし。
あるいはD-EJ955を大事に使っていくしかないでしょう。
書込番号:5346965
0点
PhilipsのAZシリーズは駆動時間は3時間くらい。
いくら音質が良くても売り物には成らないでしょうね。
最新のPCDPは1.2Vでニッケル水素電池ガム一本
低電圧モーター採用、省電力動力ピックアップ、
大きな円盤を回って読み取って電池長持ちですから
ポピーとしては今が一番優れているですけどね。
RH1の中身がPCDPへ移植すれば今頃、祭り騒ぎなんですかね。
メーカーはそのつもりはぜんぜんないですけどね。
書込番号:5348316
0点
みなさん こんばんは
だんだん新しいものはコストダウン優先でおもちゃになっていくような感じですね。
ソニーは国産の筆頭だからしばらくは期待薄ですね。
質の良いポータブルユニバーサルプレイヤーがでないかなあ。
イヤホンのみなさんの好みはさておき、ポータブルプレイヤーでまともな再生機としたら、やはりケンウッドのHDD30GBがベストなのですかね。
書込番号:5348878
0点
私のはやや後発のAZシリーズですが6時間しか持ちません。
ポータブルCDプレーヤーは携帯しながら聴くケースは極少なの
で、旅行先とかなら使えるとは思う。
まあDAPも6-10時間が実質バッテリー駆動という機器もあり
ますので、微妙な持ち加減ではありますね。
書込番号:5349745
0点
始めまして。
今回題名にもあるように2万円前後でヘッドフォンを探しています。
これまでは数年前に購入したpioneerのHDJ-1000って言うモデルをずっと愛用してきてたのですが、ついに壊れてしまい新しいものを購入しようと思いました。
用途などは以下の通りです。
予算:2万円前後
用途:PCで映画を観る時・MP3プレーヤー(sony NW-E407)で音楽を聴くとき
ジャンル:幅広く何でも聴きますが、メインは外国のR&B(TLC・R Kelly)やロック(Green Day・Oasis・Linkin Park・Fort Minor)などです。
外出の時に結構頻繁に使うので、そこまで大きくなく、できたら折りたたみ式が欲しいなと思っています。
ブランドやデザインは正直全く拘っていません。
2万前後で皆さんが興味を持ってる機種などあればオススメしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
HDJ-1000は現行モデルのはずだが、買い直しをしないのは何か不満があるから?
用途と聴くジャンルは了解したが、何を求めての買い替えなのか。
他人が興味あるヘッドホンを知っても意味が無いような。
それと、私が好む音質のヘッドホンを薦めてもね・・・
とりあえず、同じパイオニアのSE-MONITOR 10R
モニターだけどロック向きな音質。
見た目が良い。
脱着式コードだから、家でカールコード・屋外でストレートコード(1m)の使い分けができる。
書込番号:5332866
0点
少々予算オーバーになりますが、SennheiserのHD25で間違いないと思います。
側圧が強めで装着感に好みが分かれるので、できれば試着&試聴をしてくださいね。
遮音性と音漏れ防止性は良いですよ。
HDJ-1000が気に入っているのでしたら、また同じのを買いなおすのもアリだと思います。
書込番号:5333066
0点
phantomcatさん・うぃん。さん返信ありがとうございます。
おっしゃる通りまだ現役モデルのHDを買いなおすのも一つの候補には入れてるんですが、まだまだオーディオ初心者で他の音も聞いてみたいって言う気持ちをとても強く持っていたので買い替えを考えていました。
これまたおっしゃる通りなんですが、自分の好きな音は自分でしかわからないので、本来なら今すぐにでも大阪の日本橋に行って試聴して決めたらいいのですが、実は今海外にいまして、日本に帰るのは来年の末になるのでそれも簡単には行かない現状だったので、今回に限って一般的に評判のよいとされてるヘッドフォンを購入しようかと思いました。
今日街のオーディオ屋に行ったら値段が軒並み日本の2〜3倍で試聴すらさせてもらえず、特に日本のブランド(SonyやPioneer)は品揃えがとても悪いです。
SonyのMDR-F1で7万弱、MDR-Zシリーズは500しかなくそれも500で2万強というとんでもない値段でした。
PioneerのHDJに至っては置いてすらありませんでした。
今日はあまり時間が無かったので周りきれなかったんですが、オススメしていただいたSennheiserのHD25が試聴できる場所を探してみたいと思います!!
あと、長くなって申し訳ないんですが、前狙っていたSonyのMDR-900の後継機にあたる900HDってかなり前のモデルとは音違うのでしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけますようお願いいたします。
書込番号:5334441
0点
そういう訳ならば・・・
>SonyのMDR-900の後継機にあたる900HDってかなり前のモデルとは音違うのでしょうか?
はい、違います。
CD900と比べて、Z900HDはリスニング向きです。
アクション系の映画などに合いそうですね。
ただし、気軽に外に持ち出せるサイズでは無いかと。
音のバランスが良さげで小ぶりな機種だとaudio-technicaのATH-ES7。
音質に大きな欠点が無いのが特徴。
どんなジャンルでも、それなりに聴かせてくれる。
でも、国外だと入手は難しいかも。
変り種でULTRASONEのiCans。
私もまだ試聴していませんが、ヘッドホンらしからぬ音場感だそうで。
話のネタとして覚えておいて下さい。
試聴して無いので、あまりプッシュできない(^^;
うぃんさん推薦のSennheiserのHD25は、いいトコ突いてるな。
書込番号:5335746
0点
海外と言われましても、外国はたくさんあるのでわかりませんが、
もしCheers Mateさんが欧米(ドイツだとベスト)にいらっしゃるのなら、
Sennheiserのヘッドホンは日本よりも安く入手できるかもしれません。
試聴できるお店が見つかるといいですね。
ES7は入手できるなら、かなり良い選択肢だと思います。
HD25と同様、側圧が強めです。
これらはポータブルにはピッタリですが、
どちらも映画鑑賞に使うには窮屈に感じるかもしれませんね。
外出用と家用、2種類あるといいと思いますが。。。
書込番号:5335886
0点
phantomcatさん・うぃん。さん
またまたアドバイスありがとうございます。
ちなみにですが国はオーストラリアで街はシドニーです。
オーストラリアは知ってるようであまり知らない国だと思うのですが、恐らく皆さんの予想を超えるより遥かに何もなくて、物価の高い国です。
ダントツで栄えているシドニーでも正直田舎です。
本論からずれてしまいましたが、とりあえずオススメしていただいた2機種ATH-ES7とHD25を探しに行ってみたいと思います。
ES7は恐らくと言うかほぼ間違いなく置いてないと思いますがHD25なら何とか見つけられるかも知れませんので。
試聴や試着は難しいかも知れないのが現状ですが・・・。
MP3付属のイヤホンだけでの生活とはすぐにでもおさらばしたいので、明日にでもシティに行って探してみたいと思います!!
書込番号:5336164
0点
今更気づいたのですが、BoseのTriportもかなりいい線行ってるかもしれません。
基本性能はHD25に少し劣ると思いますが、楽しい音です。
装着感は最高で映画鑑賞向きの音だし、外でも使えます。
折りたたむ事ができないのが唯一の欠点でしょうね。
よかったらこれも試聴してみてください。
書込番号:5336746
0点
うぃん。さん
返信ありがとうございます。
昨日またシティに行きましていろいろと探しましたがやはり見つかりませんでした・・・。
ShureのE4cを発見して興味を持ったんですが、やはり試聴させてもらえず。ちなみに値段は$470なので4万強ですね。
同じくBoseのTriportも発見しましたが、試聴させてもらえず・・・。こちらも約倍の値段でした。
しかし、奇跡というか偶然というか、そのオーディオショップで明らか日本人と思われる男の子が例の900HDを持っていて、失礼を承知で聞かせてもらいました!!(笑)
実は中国人やったんですが、同じ大学と言う事も判明して20〜30分ほど何気に聞かせてもらえました!!
確かに前のモデルとは違うなぁ〜って思いましたが、HDの方も気に入れたので(単純に音が判ってないだけかも知れませんが)購入する事にしました。
phantomcatさんもおっしゃてたようにサイズが大きかったので少し悩みましたがHDJでも充分コンパクトとは言えないサイズだったので購入を決意しました。
いろいろとアドバイスしてもらってありがとうございました!!
オーストラリアに滞在することがあったら絶対予備のヘッドフォンをお忘れないようにしてください(笑)
書込番号:5342802
0点
↑
そんなことはないので安心してくださいね。
900HD、ご購入おめでとうございます^^
オーストラリアではTriportまで高価なんですね。。。
僕も色々と勉強させていただいてしまいました。
書込番号:5349543
0点
先日のまーしゅさんのレポートをまねしてぼくも同じようにやってみました。
ビットレートはAACの96と128と192と320の4種にしました。
曲は佐藤允彦の「Double Exposure」から「後の先」という38秒の曲にしました。スティーブ・ガッドとエディ・ゴメスが参加してます。
ビットレートを変えた38秒の曲4種類だけをnanoに入れてシャッフルで聞いてみたところ、まーしゅさんと同じようにぜんぜん区別がつきませんでした。
ただし、発見があったのは、イヤホンを3種使ったのですが、イヤホンの違いは良く分かりました。ER-6iとCX300とCK32を使ったのですが、やっぱりER-6iの明解な音は飛びぬけています。次がCX300で、CK32もよいとは思ってましたが、じっくりと聞き比べるとやっぱりだめですね。
圧縮の違いはER-6iでもぜんぜん分かりませんでしたが、イヤホンの性能の違いだけは分かって、とりあえず良かったような・・・(汗。
0点
私も興味本位でやってみました。
フランスの女性ヴォーカルのFrancoise HardyのSi C'est Vraiment Vraiment Vraiという楽曲を90秒にカットして、
MP3で64k>>128>>192k>>256>>320>>WAV/いずれも48Hzサンプリ
ングレートにてテスト。
・64kbps=これはまったくお話になりません。痩せた音が骸骨
みたくなって歩いてる感じ、、、
・128k=音はややまともになったけどこの楽曲の特徴である
FENDER-RHODESピアノを強く弾いた際のアタックばかりが起って、
甘みのあるRHODESの音がしない。ヴォーカルもやや遠くに感じる。
・192kbps=たいぶ良くなったけどスネアやタムのアタック音に
余韻が感じられない。ターンの後のターンッのッが無い。
・256kと320kでは不満は無かったです。
・WAV/48Hzサンプリングレート=1530kbpsだとエコー感と余韻が
付いて、この他気持ちが良かった。
やはり圧縮技術ってアタック音とかの強弱部分を殺ぎ取るため、
Groove系とかで個々のミュージシャンの楽器の演奏技など聴く
人には向いていないと思う。
POP&Rockの音楽を単純に楽しむには160kbpsあればokとは
思いました。128kでもソースによってはokでしょう。
書込番号:5319244
0点
HN換えて女装しても誰かは解るよm(-_-)m
まあ変態女装趣味よりプラシーボ酔いのほうが宜しい。
書込番号:5323311
0点
せっかくだから雅まささんも
満天の星さんも楽しくお話し
したらいかがですか?
楽しく情報交換しましょ^^
書込番号:5324065
0点
満天さん
満天さんの追っかけですか?
ヘッドホン掲示板の方ですかね?
で、レートが低いとボーカル等も聴き難くなりますし,打ち込みな音も滲んだ様なキレが無い音になりますね。
ま〜判り易いソースで試すのが,判り易く確認出来る近道でしょうか。
小生お勧めの一曲は,YMOのライディーンですね。
書込番号:5324101
0点
雅まささん
ブラインドでやったのかどうかわからないのによくプラシーボ効果と断定できますね。
予言者なんですか?それはすごいですね!
書込番号:5329934
0点
ケプラー超新星(=満天の月)さん、突っ込み方が間違えていますよ。
予言者とは、未来に起こることを予言する人です。
ブラインドでやったかどうかは過去のことです。
分かりますか?
書込番号:5339560
0点
BzGzさん
「未来に起こることを予言する人」が曖昧なので聞かせてもらいたいです。
あんたの考えてる「未来に起こること」とは自分の周りのことですか?
それとも世界中のことですか?
書込番号:5340657
0点
ケプラー超新星さん
この掲示板の使い方をよく読んで下さい。マナーが大事ですよ。
それと、あなたは日本語の解読能力も文章力も非常に劣っていますね。
もう少し勉強してから書き込むのがよいと思いますよ。
書込番号:5340803
0点
AAC を使ってエンコードされたファイルは、同じビットレート、またはそれ以上のビットレートでエンコードされた MP3 ファイル以上の音質で再生されます。
たとえば、128 kbit/s(キロビット/秒)の AAC ファイルは、160 kbit/s の MP3 ファイル以上の音質で再生されます。AAC ファイルは低いビットレートで圧縮されるため、MP3 ファイルよりサイズが小さくなります。
書込番号:5341324
0点
沙那菜さん
確かに文章を書くのは苦手ですが、読解力(と言いたいんでしょうね)は全国でも平均以上はとれます。
後、その文章から考えると、あなたはきっと自分が思った方を「常識」じゃんとか思いながら書き込みをなさったとおもいます。
しかし常識とは、個人の物事を判断する秤であり、それは万人が同じとは限らないものであります。
それを考慮するとBzGzさんの言っている「未来に起こること」は私の持っている常識と違う確率も出てくる訳です。
相手が考えている方と違った方と決めつけて話を進めていくのはバカがやる事だ、思い初めに質問させてもらったのですが・・・
この際BzGzさんに私の持っている常識。つまり世界中の事として答えさせていただくと、その人が予言者である限り満天さんが書き込む事を初めから予言できたはず。それなら満天さんが試しているであろう場面も予言できるはずですね。
BzGzさんの書き込んだ内容を見るに雅まささんが当初から予言できた可能性を排除してますね。
たぶんその瞬間に思いついた事をそのまま書き込んだのでしょう。
思った瞬間に行動に移す事ができるのは良いことですが、同時に深く考える事ができる柔軟性も大切ですよ。
書込番号:5341765
0点
あと、僕は満天さんじゃありませんよ。
だいたいヘッドホンは好きですけど、中学生なので金もないし田舎なので試聴できる環境でもありません。
なので詳細にヘッドホンについてアドバイスなんか出来ません。
どうせ信じないでしょうが。
そうとは限らないのにそう決めつける。
バカのやることですね。
あと、雅まささんにつっこませていただいたのは”理屈が大好きなんで”です。
書込番号:5341777
0点
ケプラー超新星さん
理屈が好きだそうですけど・・・理屈が破綻してるっていうか
すでに何を書いてるのか全くわからないです。
人に伝わる文章は冷静にならないとかけないね。
「全国でも平均以上」ってうそだよね?
書込番号:5341800
0点
ケプラー超新星へ
しばらく見ていたが、我慢できなくなったので書かせてもらう。
この板を汚すのもいい加減にしてほしい。
中学生だから頭が悪いし、文章も支離滅裂なのはわかる。
だけど、この板を楽しみにして読みにきている者を
不愉快な気分にさせないでくれ。
満天もあなたもそういう意味では同類。
あと、雅まさもケンカ売るのはやめよう。
もう本当にみんなやめてほしい。
書込番号:5341858
0点
圧縮音源のタイプ違いを確認するには,ATRAC3とATRAC3+の低ビットを聴き比べると判り易く,ATRAC3のLP4とATRAC3+の64kが好いでしょうか。
前者の方が誤魔化しが下手くそで,AAC等との違和感が多いと感じますょ。
処で,セミ族が出没しているのかな?
書込番号:5342188
0点
耳口学さん
すみませんでした。
こういった書き込みはやめようと思います。
また、私の文章を読むことにより不愉快になられた方、申し訳ございません。
じゅんさん
もうしないとか言いながらすみません。
間違った解釈をしている様なので答えさせていただきます。
文章力ではないです。
僕が言ってるのは読解力です。
書込番号:5342240
0点
どらチャンでさんに質問です。
同じ圧縮音源でも再生機器によって音質が変わりますか?
わたしは普段nanoで聞いてますが、音質変えてもあまり変わらないような気が・・・
この掲示板を読んで高級イヤホンに興味をもってるんですが、
nanoでは高級イヤホンつけてもムダなのかと思いまして・・・
書込番号:5342963
0点
レディオヘッドがきれいに素敵にまともに聴けるヘッドホンはありますか?今はSHUREのe-3cを使っているのですが、話になりません・・・レディオヘッドって、ヘッドホンで聴くものじゃないんですかね?
0点
MDR-SA3000はどうでしょうか?
一度試聴したことがあるのですが、高音の分解能が非常に高く、低音も上品に再生できる製品です。
SHUREのe-3cとの明らかな差異を感じるためには、このクラスが相応しいと思います。
書込番号:5317978
0点
すいませんが、現在、他の再生系で、レディオヘッドを満足して
聴けるセットをお持ちでしたら、その概要をごく簡単に書いていただけませんか?
(以前、よく聞いたら、300万円クラスのカーステと比較していた方がおられた。)
それと、E3Cで満足出来るアーティストがいるのなら、その名と。
書込番号:5319405
0点
そういえば、湯呑み茶碗さんって、以前、128AACだと
ビリビリするって、言っておられた方ですよね。
iTunesでは、320まであげられるし、WAVって手段もあるし、
そういうのでは、だめですか?
レディオヘッドの音楽性なら、そのくらいのリソースを掛けても
良いように思いますが、...
書込番号:5319437
0点
モバイルしないのならAudio-TechnicaのAD2000を使って
CDではなくSACDかDVD^Audioで聴く。
リリースされていない場合ならポータブルDVDプレーヤーで
24bit/192kのDACの機種でCDで聴く。
またはCDをRipping処理でサンプリングレートを192KHzにアップ
させ、CD-Rにデータで記録させる。
その際にCD-RWは内蔵タイプを使用せずに、外付けを使う。
出来ればDC-in電源よりACパワーケーブルを使う3Pタイプのモノ
にしてケーブルにも\50,000ほどは費用を使う。
プレーヤーにも費用を充てる。
これだと大方、一般の再生能力と比較すると数段階ほど
次元がアップします。
書込番号:5322108
0点
↑
失敬、プレーヤーの部分が重複しました。
要はDVD-Audio、SACDに対応した上位ランクのプレーヤー、
またはLINNとかに代表されるDACが優秀な高級プレーヤーと
いう解釈です。
松下製ならポータブルDVDプレーヤーでもいいとは思う。
書込番号:5323617
0点
彼が使用しているマランツのプレーヤーとラックスマンのアンプとPMCのスピーカー(一本20万程)でアムニジアックを聴いていて当初は感動していたのですが、ジイレイザーは満足できませんでした・・・
e‐3cで満足して聴けるものは、、オアシスなどのロックはまだ聴けるという感じです
pakepakeさんの方法は以前教えていただいた方法のように時間がかからないものですか?
書込番号:5324857
0点
CDが手元にあるなら、
iTunesの設定の詳細のインポートで、適宜設定を変えて、
再度、CDをインポートし直すだけのことです。
その画面の中の、設定で、圧縮レートを選択するのですが、
カスタムを選ぶと、さらに詳細な設定画面が出て、
320kbpsを選ぶこともできます。
すでに圧縮されているファイルをあれこれいじっても
たいていは逆効果になるだけです。
それにつけても、「彼」のシステムと同レベルの音質を
ポータブルオーディオプレーヤー+イヤホンで実現するのは、
ほとんど不可能ですよ。
まずは、せっかくE3Cを持っているのですから、その
性能を十分に引き出すことを目標にされてはいかがでしょうか。
書込番号:5325467
0点
なるほど〜!いろいろ試してみるべきですね!やってみます(^−^)
確かに、CDプレーヤーにつないで聴いたらきれいでした。買ったばかりで評判の良いE3Cを捨てようと思い悩んでいた自分がお恥ずかしい・・・(>−<)
今回もいいアドバイスをありがとうございました!
書込番号:5326999
0点
この掲示板ではよく音質が話題になりますが、自分の耳で試してみました!
iPod 60GにER-4Sをつないでます。
音源はツェートマイアーの「イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」を使いました。
アップルロスレス、AAC192、AAC128、AAC64の4種類で同じ曲を取り込んで聴いてみました。
目を閉じて聴いてみて、どの圧縮か当ててみようとしたのですが、ほとんど当たりませんでした。静かな部屋で試してみたのですが、集中して聴いていると、自分の呼吸の音やイヤホンコードのタッチノイズがいかにじゃまになるか分かります。
結局、どの圧縮でも自分にとっては全く変わらないことが分かりました。まして、普段は電車の中で聴いていることを考えると、あれだけの雑音の中では、圧縮は関係ない! と、自分なりに結論しました!
これからは迷わず標準のAAC128でCDを取り込みます(部屋ではCDをスピーカーから聴きますが・・・)。
0点
そうかな??
まあプラシーボ効果もあるにはあるけど128kbps以下は駄目
でしょう、やはり。
書込番号:5315460
0点
Mac OS X版iTunesならLameMP3エンコーダが使えると思ったから、MP3も試してみそ。
書込番号:5315603
0点
片側チャンネルに強い音が入ったソースを聴いて見る。(ソースの出だし辺り)
鋭い立ち上がりでキレが在ってスピードが付いた様な感じな音を聴いて見る。
前後に段差が付くソースを聴いて見る。
書込番号:5315698
0点
128Kbpsでも外で聞く分には十分楽しいですね。
どこが違うかというと、空気感や広がりが心地よい録音だと閉塞感が出ます。圧縮率によっては定位に乱れも出ますね。
書込番号:5316873
0点
まーしょさん
ソースや環境によって128kで充分な場合もたくさんあります。自分でそう思うなら気にしなくていいですよ。
書込番号:5317745
0点
私は、今まで、開放型インナーイヤーイヤホンを耳に装着する時、
皿形の本体の縁を耳穴の方に差し込むように入れてきました。
発音体から音の出る方向は、やや後方を向きます。
マニュアルを読んだわけでも、誰かに聞いたわけでもなく、
何となく疑問も感ぜずに、そうしてきました。
しかし、最近、この方法だと、発音体の方向が耳穴に向いて
おらず、音響的に不合理だと、思い始めていました。
実際、発音体から出る音を耳穴に吹き入れるような方向にすると、
驚異的に良い音を聴くことができます。
(もっとも、これは、手で支持し続けなければならないので、
実用には耐えません→それを実現したのが、カナル型という
ことだと思います。)
で、本日、気が付いたことなのですが、...
発音体の向きを、頭の向きの90度の方向でイヤホン本体を
止めておくことができます。
こうすると、発音体の前にわずかながら空間が出来、それを
介して音が耳穴に入って行きますので、音響的にも理にかな
っていると思います。
そのような理屈以前に、高中低いずれの音域でも、たいへん
豊かな音となります。
これまで、聴いたきた開放型インナーイヤーイヤホンの音は
なんだったんだろう??という思いです。
この音質の差は、機種間の音質の差を大きく超える、極めて
大きなものだと思います。
うまく表現できず、ながながと書いてしまい、真意が伝わら
ないことが心配ですが、...
みなさん、開放型インナーイヤーイヤホンは、どのように
装着していますでしょうか?
1点
どうもありがとうございます。
今回、始めてみた装着方法は、「従来のヘッドホンの
装着方式」を、そのまま図の通り行ったものです。
これまでわたしが行っていたのは、この図で、左側に
20〜30度傾け、鼓膜とはソッポを向いた方向と
するものでした。
書込番号:5303535
0点
バーチカル方式って、一般の人に認知されてないんだな、、、やっぱり。
一応、ここのスペック検索の項目にもあるんだが・・・
低価格な製品しかないから、音質的に高級品には敵わないが、1〜2ランク上の音は出すかな。
音漏れが少なく、外部からの遮音性が低い・・・という特性も、使い方次第でかなり便利。
書込番号:5303569
0点
長すぎて、わけが分からなくなってしまったかもしれないので、
整理して書き直します。
まず、このスレだけの定義として、正面を0度、真横を90度、
真後ろを180度とさせて下さい。
厚焼きたまごさんからいただいたリンクを再掲載しますが、
http://www.jp.aiwa.com/products/func_txt/icon_bartical.html
この図で、「従来」が90度、「バーチカル方式」が0度というわけです。
さて、今回の私の報告内容ですが、...
私は従来、なにげなく、110〜120度くらいで聴いていました。
今回、90度で装着することで、大変良い音が得られることが
分かりました。
どの程度良くなるかというと、価格差で2倍相当くらい。
みなさん、どのように装着して聴いておられますか?
書込番号:5304571
1点
私の場合、開放型の装着に関してはまず密閉度の確保をメインにしてます。隙間が空くならばスポンジやキャップを使用、さらにそこから角度を詰めていきますが、その場合はややバーチカル寄りの角度になりますね。角度合わせ自体も三次元的に動かす場合がほとんどなので、前振りでやや下振りとでも言いましょうか・・・。
ただ、耳の形状や耳穴近辺の空間によってベストな音になるポイントは個人差が大きいですから、装着角度に関しては事例を集めてもあまり参考にならないかも知れません。極端な例では、ウチのカミさんの話になりますが、耳穴周辺のスペースが小さい上に耳が柔らかいので、開放型のイヤホンでは保持することすら難儀して角度合わせ以前の状態なんてケースもあります。
書込番号:5305432
2点
Earphonemanさん
たいへん参考になるレス、どうもありがとうございます。
実際やってみました。
微妙にポジショニングを調整することで、かなり音が
変わることが、あらためて認識されました。
これまで、イヤホンのコード保持部はジャマなだけだと
思っていたのですが、このような調整に役立つものだった
んですねぇ。
これまで、ずっと無神経に装着してきたことが悔やまれます。
書込番号:5306859
0点
開放型のイヤホンはフィッティングをキッチリしないとせっかくの音質もガクっと落ちちゃいますからねぇ・・・メーカー側の対策としてはフィリップスのHE580やソニーのMDR-ED31みたいにガスマスクみたいなキャップを標準で付けているパターンがありますね。(効果はともかくどちらの音もあまり好みではありませんが(^_^;。)
一般的には密閉度不足では低域が抜けてしまうし、角度が合わないと高域ガタ落ち、耳穴との距離が半端に開いていたり前述の例との相乗効果で中域のピークが目立って聞こえたりと、小さいだけにちょっとしたことでほぼ全域に影響が出る割にはスポンジくらいしか調整する手段が無いのもつらいところです。
iPodイヤホン用のibuds(EX90風のイヤーチップがユニットから斜めではなくてまっすぐ出るような感じの開放型イヤホン用イヤーチップ)を他機種でも試したりもしましたが、ここまでしちゃうとちょっと開放型の音ではなくなってしまう感じもあるしで、結局はスポンジに頼っちゃう。
最近のプチヒットはちょっとした力でポジションがずれやすかったCM700TiにE931用の外周ラバーをそのまま被せるように装着して外周を稼ぎ、さらにスポンジ被せて微調整可能に・・・と言うパターンがあります。SONYのちょっと出っ張りのある外周ラバーがしっくり来る耳なので、出っ張りを自分に合わせて調整すればけっこうベストポジションで踏ん張ってくれるようになって便利です。
これもまあ自分にとって良いと言うだけで他の人に合うってものでもありませんが・・・。
書込番号:5307545
0点
Earphonemanさん
確かに、開放型は、カナル以上に、ポジショニングに
気を使うべきなんでしょうね。
>CM700TiにE931用の外周ラバーをそのまま被せる
>ように装着して外周を稼ぎ
これって、私の耳にも合いそうな気がするんですが、
外周ラバーは、別途購入する方法があるんですか?
(ソニースタイルには、無いみたいですが)
それとも、E931からはぎ取っちゃうのですか?
ibudsは、私もやったことがあるけど、イマイチだと
思いました。
でも改造して使うって、手もありそうですよね。
書込番号:5307677
0点
鍋蓋の状態ですね。
鍋の蓋を密閉にしてると,煮たって来ると噴いて溢れて来る。
隙間を作りたいが,蓋をスライドさせて隙間を作るスペースが無い。
じゃ,上にずらして吹か無い様に隙間を作りましょうかの,隙間角度を指して居るのでしょうか?
で、異形縁ゴムですが,オーテクのCM3〜5シリーズは,更に異形です。
此方の方が左右の使い方に因っては,合わせ易いかと思われます。
試すには,製品からバラさないといけませんが,CM3&4の処分品は安く買えるかも知れませんね。
書込番号:5307890
0点
壊れた個体からはぎ取ってます。で、今思い出したのですが私のはE931ではなくE888の外周ラバーでした。まあ、だからどうしたと言うくらい同じような代物ですが(^_^;。
製品ではパイオニアのSE-CS25/22/12が使ってる方法です。こちらは普通に丸い追加用外周ラバーが標準添付されています。
書込番号:5307891
0点
注意することある。
カナル型は外道を挿入して固定しますが
CMシリーズのはとにかく内側に押し込んだりしてはダメ。
なるべく鼓膜から遠い位置で外道の一番外側で調整する。
一番外側ではかなり自由度があるので60度〜80度くらいは出来るはず。
内側に押し込みすぎると自由度が低いだけでなく
音場も狭くなって団子状態になってしまうからです。
とにかくユニットから出る音を全部、外道へ導くような感じで
耳穴に軽く乗って調整すると良い。
書込番号:5309591
0点
みなさん、いろいろとアドバイスどうもありがとうございます。
ATH-CM700であれこれ試しています。
ipudsのカナル部を切り落とし、単なるリング状のものにして
かぶせると、隙間がほとんど無くなり、かなり低音増強効果が
ありました。
でも、本来の音ではないという感じです。
どらちゃんでさんの話は、ちょっとは隙間が必要なんだよ、と
いうことが、そのとき実感でき、あれこれとベストポイントを
さがしているところです。
シリコンで滑りにくくなっているので、調整は比較的容易です。
開放型の装着は、奥が深いんですねぇ。
(むしろ、カナルの装着は、ベストかそうでないか、で判断が
容易ですね。)
今回恥を忍んで質問してみたのですが、
あまり今まで論じられなかった話をたくさん聞けて、
本当に良かったと思います。
書込番号:5310656
0点
角度や隙間を空けるのは自由でいいと思うのですが、歩行時あるいは室内でのちょっとした動きで装着が変わったりポロっと脱落したりしませんか。装着感の問題もありますし、あまり実用的ではないように思えます。
書込番号:5311095
0点
そぞろあるきさん
確かにその通りなのですが、
この音質の違いは、それを克服して努力するに値すると思います。
ベストポジションを保つためには、最低限、イヤパッドは不可欠
ですし、さらにそれ以上を皆さんが工夫されているのだと思います。
書込番号:5312383
0点
pekapekaさん,色々工夫し試してますね。
カナル型のチップも色々と試すと同じで,試さないと進展は在りませんから。
結局,試して,なんぼですょね。
其の為の口コミ情報...
書込番号:5312550
0点
PekaPekaさん
ということは角度を微妙に変えたその装着形態でもイヤーパッドなどの工夫により安定した装着状態まで到達できてるのか、それとも脱落しやすいところや装着感が良くないところはある程度犠牲にしてでも割り切って使っておられるのか、どちらでしょうか。
他の方もその辺がどうで装着が安定できてる場合、具体的にどうなのかきいてみたいですね。
Earphonemanさんのご指摘どおり個々のやり方に汎用性はないと思いますが、事例が増えれば私以外にも参考になる場合もひょっとしてあるかもしれませんから。
書込番号:5312594
0点
そぞろあるきさん
どちらかでは無く両方です。
工夫を凝らすことによって、音は良くなり、安定性も増します。
しかし、それでも、ちょっとした動きで、簡単に崩れてしまう
ことも確かです。
ですから、スポーツ時とかは、何らかの妥協が必要になると
思います。
でも、そういった苦労や妥協をしながらも、ちょっとでも
良い音を聴けるようになりたい、...そう思っています。
書込番号:5312750
0点
現状どうなのかを聞いてるんだと思います。
誰だって両立できたほうがいいに決まってますから。
書込番号:5312800
0点
PekaPekaさん
あなた自身が落ち着いて最近のご自分の発言を内省されるべきだと思いますよ。
書込番号:5312915
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







