このページのスレッド一覧(全5620スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年5月2日 14:49 | |
| 0 | 11 | 2006年4月26日 05:07 | |
| 0 | 1 | 2006年4月16日 07:55 | |
| 0 | 7 | 2006年4月16日 17:08 | |
| 0 | 3 | 2006年4月11日 22:32 | |
| 0 | 7 | 2006年3月25日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GW特集ということで。別に意味はありません w
http://homepage.mac.com/abedecarre/.Pictures/Photo%20Album%20Pictures/2006-04-24%2023.21.07%20-0700/Image-2785BCCCD42311DA.jpg
http://homepage.mac.com/abedecarre/.Pictures/Photo%20Album%20Pictures/2006-04-24%2023.21.07%20-0700/Image-2785E575D42311DA.jpg
左側の髭帽子がGradoの社長(John Grado)
http://photo.head-fi.org/data/757/Edwood_NationalMeet2006_49.jpg
(左から)Wes Phillips(?)、Sennheiserのお偉いさん、Shureのお偉いさん(Sugerfield)、Ultrasoneの社長(Floran Koenig)、AKGのお偉いさん(Dan Bostick)
http://photo.head-fi.org/data/757/Edwood_NationalMeet2006_50.jpg
(左から)Ultrasoneの社長、AKGのお偉いさん、Etymoticの社長(禿髭、多分Don Wilson)、UEの社長(刺青入り、Jerry Harvey)
http://photo.head-fi.org/data/757/Edwood_NationalMeet2006_19.jpg
真ん中がUE社長
0点
↑
面白いネタ捕まえて来ますね、、、
まあ音楽系だから各社ラフな服装でいい感じです。
但し、コンピュータ関連より老けた方々が多いのがオモシロい。
書込番号:5043305
0点
初めて書き込みします
東芝の古いGIGABEAT&ソニーの4000円くらいの耳掛け式で密閉型の珍しい?ヘッドフォンを使用していますが、電車内で目立つので音漏れの少ないカナル型に代えようと思ってます
一万円前後でオススメはありますか?
J-POP&Rock中心にMP3の320kで聞きます
低音高音どちらかと言えば高音が綺麗な方が好きです。バランス良いのがベストですが…
今より確実にいい音で出来るだけ音漏れのしない物を教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
0点
すみません
肝心の型番を書くのを忘れました
現在のヘッドフォンはソニーのMDR-G82です
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5014958
0点
MDR-G82ですか。音は知らないのですが、1万円前後で遮音性の良いイヤホン(もちろんカナルです)で高音がきれいというだけで機種はごくごく限られたものになってきます。一万円前後といっても上限がどのくらいのものなのかはわかりませんけど、本当に1万円リミットだとATH-CK7ぐらいですね。ただこれの低音は本当に物足りなく感じると思います。
プラス\5000までなら、Etymotic ER-6i/ER-6、Kenwood C701になります。高音はもちろん綺麗で解像度の高い音で低音は決して多くはないですがCK7より量感は十分にあります。遮音性は最高レベルですから逆に電車を乗り過ごさないように注意しないといけませんw
おなじようなバランスの良さと中低音の量がもう少し欲しいということならER-6やC701より解像度はやや下回るかもしれませんがUltimate Ears 3Studioがおすすめです。これだと低音不足を感じることはないでしょう。ただ、ほんの少し耳から出た装着になるのでMDR-G82ほどではないとは思いますが少し目立つかもしれませんし、簡易式の耳掛けになってますのでそれが邪魔だと思うかもしれません。
とりあえずこんなところからですね。
書込番号:5015084
0点
ATH-CK7に一票。バランスがいい。
でも遮音性がそれほどでもない。
遮音性で選ぶなら奮発してER-6iかsuper.fi3studioがいい。
試聴できるところが近くにあれば、自分の耳で確かめた方がいい。
書込番号:5015349
0点
仇花さん、バカみたいさんどうもありがとうございます。
そうですね。一万円前後なんてわかりにくいですよね。とりあえず+5000円はぎりぎり想定内です。なのでこの掲示板で評価の高いER6iやUltimate Ears 3Studio、それからE3Cでしたか?そのあたりが気になっていました。ただ他にはないのかな?と思ったので質問させていただきました。ケンウッドは全く考えていなかったので候補に入れたいと思います。お二方から挙がったオーディオテクニカは遮音が…?との事なので残念です。
解像度という言葉が気になりました。解像度がよければ単純に(特に高音は)綺麗な音なのかなと思いました。
最終的にはどこかで試聴して決めたいと思いますが、では1万5千円までで遮音&解像度に優れていると思うのはどれですか?
よかったら教えて下さいm(__)m
書込番号:5015716
0点
解像度はどれでも普通のヘッドホンを大きく凌駕したレベルです。
その中で一番解像度が高いと思われるのはER-6で、その次がC701、ER-6i、Super.fi3Studitoと続きます。そのかわり、低音と感度はその順に大きくなります。実はC701もER-6/6iと全く同じOEM仲間で特にER-6iと形状は全く同じといえます。
Etymoticはこんな特性データまで公開してます
http://www.etymotic.com/ephp/er6i-ts.aspx
からかなり自信があるのでしょう。C701はER-6とER-6iの中間ぐらいに来ると思われます。定位は3つともビシッときまります。
ではSuper.fi3StudioとE3cはどうなのかといいますと、実は3Studioの方が全体的なバランスの良さを基本にVocalをきれいに聴かせる中高音が滑らかで綺麗に伸び、ロックなどに必要な低音とヘッドホン並の音場の広さという特性をも持っています。単なる低音型ではありません。遮音性も付属のチップに簡単な改造をするだけでER-6シリーズに非常に近いレベルまでいきます。
可能であれば、まずER-6と3Studioあたりから試聴されて、ご自分の好みがどちらに近いかの確認から始められてみては如何でしょう。
書込番号:5015926
0点
厚焼きたまごさんどうもありがとうございます
すごくわかりやすく説明していただいて、ある程度特徴がイメージ出来ました
ある程度イメージを持って試聴に行った方が決断しやすいと思うので助かりました。
厚焼きたまごさんの文から推測すると、Super.fi3Studitoがこの価格帯ではオススメっぽいので、要チェックしてこようと思います。どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:5018455
0点
書き方を間違ったかもしれません。Super.FiについてはE3cとの違いを表現しようとしてついしつこくなってしまいました。。
ER-6シリーズはSuper.Fi3Studioより高音が繊細に伸びます。
特にER-6は正確無比で解像度の高い音を出してくれます。
あくまでこの選択肢の中での両極端の音質ということでER-6とSuper.Fi 3Studioをあげたまでです。
高音が綺麗に出る方がいいということであればER-6もぜひ聴いてみたほうがいいと思います。
それからER-6シリーズの遮音性というのは、例えば窓を開けて走る電車の中でも通常より低い音量で音楽が綺麗に聴けます。密閉型ヘッドホンの遮音性をはるかに上回ってます。
書込番号:5018516
0点
大事な事が抜けてしまった。
ER-6シリーズは適切に装着するには少しコツがいります。
イヤーチップはもちろんイヤホンハウジングも耳穴に半分以上入り込むぐらい深くできないと中低音が抜けて薄っぺらい音になり遮音性も低いつまらないイヤホンになってしまいます。試聴の際は店員さんに聞いてみましょう。
Super.Fiも少しコツがいりますが、これはER-6ほどつっこまなくとも良い音できけますからそういった意味でのハードルは低いです。
書込番号:5018580
0点
スレ主です。厚焼きたまごさんいろいろありがとうございます。
本日、通勤ついでに自分で実際に行けそうな電気店で最も大きな所に行って試聴して来ました。残念な事に、すべてのイヤホンは揃ってませんでした。
試聴できたのは、ER6、C701、ATH-CK7、あとソニーのN・U・D・E MDR-EX90SLというのを試聴してきました。最も試聴したかったSuper.fi 3 studioが無かったのが本当に残念でした。
感想を言わせていただくと、ER6とC701は確かにバラード系の高音に関しては、すばらしく綺麗だと思ったのですが、やはりロック系になると物足りなさを感じました。自分はATH-CK7の方がバランスが良くて好きな感じでした。もちろん全て今のヘッドフォンとは比べ物にならないくらい素敵な音で、感動しました。
Super.fi 3 studioは無かったのですが、その上のクラスのSuper.fi 5 EBとSuper.Fi5Proはありましたので試聴しました。感想はエネルギッシュかつクリアな音を奏でているなーと言うものでした。
しかもかなり美しい。Super.fi 3 Studioもこれに似た音を奏でるのでしょうか?もちろん価格が倍以上違うのでやはり音も違うのでしょうけど。
あとE4cも試聴しました。本当はE3cが視聴したかったのですが、壊れていました。こちらはSuper.fi 5 Proのエネルギッシュさをまとめたような音でSuper.fi 5 Proには及ばないけど、いいなと思いました。
で泥沼にはまりました。おそらく自分の耳で試聴は出来ないと思います。
自分の理想がSuper.fi 5 ProだとしたらSuper.fi 3 StudioとE3cとATH-CK7ではどれが一番近い音を出すのでしょうか?やはり同じメーカーのSuper.fi 3 Studioですか?
あとATH-CK7は遮音が・・・とのことですが改善策はあるのでしょうか?もしあれば価格的にかなり惹かれるのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:5020449
0点
そうですか試聴なさいましたか。
Super.Fi 3StudioはSuper.Fi5Proよりもう少し中低音の少ない軽めの音になりますが、間違いなくSuper.Fi5Proに一番近い音です。低音が少ない分高音の美しさはこちらの方がわかり易いかもしれませんよ。
フレックスチップでの試聴かと思いますが、実際に購入すると装着に慣れてきて低音が良く聞こえるようになりますし、付属のスポンジチップを使うだけでも電車で使えるぐらい遮音性が上がるのはもちろん低音の量もさらに増えます。
環境を整え音楽ソースを選んで厳密に聞き比べれば、改造をしてもレンジと音場の広さについてはやはり5Proに及ばない面が出ることもありますが、電車の中など屋外の使用で不満が出ることはまずないと思いますね。
ちなみにケーブルが断線してもスペアのケーブルを通販で購入すれば自分で交換できます。
3Studioの改造についてはこちらをご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4970933
CK7の改造についてはこれです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4617837
ただ、改造後の遮音性の高さと音場の広さはSuper.Fi 3Studio並とはいかないかもしれません。
書込番号:5020714
0点
厚焼きたまごさん、どうもありがとうございます。改造のページしっかり参考にさせていただきます。
Super.fi3Studioに決めて、早速注文しました。最初G.Wを過ぎるのではと言われましたが、なんとかぎりぎり28日に届けていただけるそうです。今から楽しみです。
今回は大変お世話になりました。また今後もよろしくお願いします。
書込番号:5026928
0点
以前からイヤホンが受信機になっているようなワイヤレス方式のポータブルオーディオ(メモリータイプ)を探しているのですが全然見つかりません。イヤホン単体のものもありません。コードが邪魔にならず便利だと思いますし売られていないのが不思議でなりません。ヘッドホンなどはワイヤレス方式があるのになぜポータブルオーディオにはないのでしょうか?
わかる方おられましたら教えてください。
0点
理由は簡単さ。
電池の問題だよ。
あとは自分で考えてね。
書込番号:5001351
0点
http://www.enjoythemusic.com/magazine/equipment/0502/headphonesurvey.htm
↑
密閉型で軽量タイプをあちこち物色したものの結局コレ!と
言うのが無かったので、e-bayで新中古のBeyerDynamic-DT831
が以外に安価で買えました>>送料込みで\13,000ほど。
到着は10日後かな??
Head-Hiでは著名なTODD氏のレビューもなかなか良く書いてある。
ちょっとデカイのと295gあるけどこの機種なら妥協するしか
無いと割り切りました、、、
0点
↑
インピーダンスが250Ωで95dbしか能率がなく、特にBeyerDynamic
はヘッドフォン・アンプ無しでは能力すら発揮出来ない機種が
多ので有名です。
私のアンプで音量が取れるかがやや心配。
書込番号:4995827
0点
ご購入おめでとうございます^^
ベイヤーですか!
気に入る音を出してくれると良いですね。
僕は最近はSR-325iとDJ1ばかり使っています。
これからの季節、DJ1は暑くなるので、SR-325iが大活躍してくれそうです。
書込番号:4997379
0点
こんにちは、、、
3-5日で届くみたいです。密閉型ヘッドフォンの識者によると
CD3000とDT831の二台だけあれば他はいらない、と言わせる
ほどの評価はあります。
最近のBeyerDynamicのDT770や990proおり攻撃的な音質の
ヘッドフォンのようで好みが分かれると思います。
私は99%合うと予測して買ってしまいました。
DT250も良かったけど海外だと$90のヘッドフォンなんで
Sonyの7506より安いんです、この機種。
しかしDT831は生産終了品ですが、$270あたりから始まり、
最終でも$180オーバーだったらしいので、現在の990レベル
なんですよ。つまりはフラグ機種になります。
送料を急ぎのにして\15,000なので個人的には満足m(_ _)m
書込番号:4997799
0点
☆満天の星★さま、お久しぶりです。
私が始めて買った高級ヘッドホンがベイヤーのトップモデルでした。
25年ほど前のことで、型番や価格は覚えていませんが勇気のいる
値段だったと思います。
ギラギラするほどの解像度に驚き感動した記憶があります。
昔も攻撃的なサウンドでした。
その後、オールホーンSPに走りましたので影響されたのでしょうか?
CD3000は、発売と同時に購入し2年ほど使いました。
故障して修理せずに持っていましたが、結局捨ててしまいました。
良い音ですが、解像度や迫力、艶など好みに合いませんでした。
DT831到着しましたら、是非感想をお聞かせください。
ところで、難聴はだいじょうぶですか?
書込番号:4999156
0点
ご無沙汰です、、、
難聴は耳垢がやや溜まっていたのが要因でした(笑
性格にも垢が溜まっている人間なので一度心療内科でも
行ってみますm(_ _)m
ヘッドフォン・アンプのCapacitorsをBlackGateに交換し、
Cobra2sとカルダスのArmwireで12cmのショートケーブルを
造り直して毎日持ち歩いていますよ。
7506でそれほど不満がないのですが、さらに一歩上にと思い
バンド部分がゴッつくないタイプ探していたらDT831を見つけ
ました。e-bayなんで海外なのですが、、、
今日はAKIBAで東芝のアドバンストリチウムバッテリーという
板状の2000mh/3.7Vもあるバッテリーを\2000弱で買いました。
KENWOOD製/HD20GA7の外側にケーブルを引いて底面に貼り付け
して使う予定です。40gなのと3mm厚なので邪魔になりません。
今の内蔵ので13-15時間持ちますが2.45倍ほど延びます。
書込番号:5001106
0点
☆満天の星★さま、難聴でなくて良かったですね。
私も大音量派なので、耳は大切にしたいです。
ヘッドフォン・アンプのコンデンサ交換をされたそうで、
アンプ自作の日も遠くはなさそうですね。
ケーブルはSR-001MK2では、ArmwireのMini-Miniをメイン。
SRM-717 + SR-003では、Cobra2.5SのRCAに落ち着きました。
SRM-717 + SR-404は、試行錯誤中です。
世界最高の解像力とかのモガミ2803が気になっています。
MDR-Z900HDなどは、☆満天の星★さん的にはいかがでしょうか?
書込番号:5001884
0点
ソニーのZ900系は好みの音質がソニー派なので良いのですが、
ヘッドバンドのゴツイもの>>DJタイプは好みません。
というより外でばかり使うので目立つから駄目、、、
Ultrasone DJ1/Proも同じ理由で止めました。
音質だけを追求していればオーテクのAD2000やGRADOのRS-1、
SENNHEISERのHD650+Zuケーブルと次から次へと揃えている
でしょうね。
室内ではほとんど聴かなくなったので、用途が狭いです。
BeyerDynamic-DT831はバンド部分がやや大人しいのとダーク
グレー系か黒なので多少大きくても装着性が極上らしいのと、
295gでぎりぎりイケるかな?それと新中古で\15,000送料込み
ですから、国内で売られていた\40,000機種をその程度で入手
出来たのが良かったでした。
ケーブルは三種に絞られました。万能で軽くて細いCardasのArmwire、透明感と低域の質感の良いCobra2s、重心のとても
低い重低音の出るCobra4s×2本束ねたの8sですね。
バッテリーも内蔵だけの9V(実質8.7V前後)でも電解コンデンサの
違いから音質の劣化度は気になりません。
一度、18V-24Vで鳴らしましたが、抜けが異常なほど良くなって
代えって疲れる音かもしれませんが、力感は驚異的でした。
電解コンデンサの能力の本質はそれなんでしょうね。
書込番号:5002376
0点
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060403/autech.htm
↑このDJ用密閉タイプは如何ですか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060403/sony.htm
↑SONYカナル型でもガスマスクタイプ型みたいですが如何ですか?
0点
↑
情報ありがとう。
良さげですね、、ネックはヘッドバンド部分がゴツイかな。
あとやや重たいですね。
ヘッドフォンして歩くのにバンドがゴツイとやたらと目だって
どうも好きになれません。DJ用は音は好きだけど用途的には
私には不適当で困っています、、、
SONYの新作900HDも何度も試聴しましたがゴツイのと重たい。
一度買うつもりでいたUltrasone DJ1/Proもそう。
今の7506が230gだから250gのオーテクのATH-SX1は使って
みて違和感なかったでしたけど。
7506はカールコードを切断して、ドイツのMONITOR社のコブラと
いうケーブルで70cmほど足していますから、味わいの薄さに
やや味わいが加味されて、とてもいいバランスになっています。
ソニーのイヤホンは一度試聴して耳に合えば買いますよ。
書込番号:4970853
0点
こんばんわ。
↑リンク先のコラボPro700は、小生所有のW11Jpn並みの重さが在りますね。
値段は高いですがコラボ品としては面白い一品じゃないかと思いますが、それ程人気はなさそうな感じがします。(Netでまだ購入出来そうなので)
AU携帯からの書込み禁止の解除は、何時になる事やら...(^^ゞ
書込番号:4974825
0点
ヤッと、AU携帯からの書き込みが出来る様になりました。長かった(^^ゞ
ヘビに40000円出すのなら、あと40000円出してW5000を買って貰えば好いモノを...
で、箱は黒箱、Pro700でした。
書込番号:4990288
0点
現在ATH-ES7を使用しているんですが、長時間装着すると髪の毛が押さえつけられて、外した時にへこんだみたいになってしまいかなり恥ずかしいです。これはこの手のヘッドホンを使用するからには仕方のないことなのでしょうか?
あとついでにATH−FC5とほぼ同じデザインで色が紺のヘッドホンを使っている人を街中で見かけました。あれはなんと言うヘッドホンなのでしょうか?(いろいろ調べたんですがわかりません)
0点
手鏡とヘアブラシを持参しましょう。
私なんて横がぺたぺたになって、スタートレックの役者の
髪型みたくなりますm(_ _)m
書込番号:4935317
0点
手鏡も坊主もかなりきついです・・・(笑)もう少し小さな耳のせタイプのヘッドホンでいい音質のものはないのでしょうか(主にロックを聴くのですが現在のもののようにオールマイティにこなせるがいいです)あと、↑のヘッドホンの正体は・・・?????
書込番号:4938124
0点
低域は劣るけどバランスの良いSENNHEISER-PX200系あたり、
音漏れ覚悟でも良いなら下位のPX100も200より良いと
言う方々が多いです。
あと抑圧があるけどAKGのK26Pも低域はロック向け。
ただし音場の拡がりはそれほどない。
書込番号:4938464
0点
ご意見ありがとうございます。PX100の音漏れはどの程度なのでしょうか?今のところ候補にあるのはPX100、k24・26pです。これらをお持ちの方がいましたら感想等聞かせてください。
書込番号:4940544
0点
音漏れは音量次第です。
大音量なら散歩以外では使えなくなる。部屋で音量を上げて
聴くと五月蠅いと言われるレベル。
ここらが開放タイプと密閉の違い、さらには音質の違いになる
から選択が難しい。
同等価格帯なら音質は開放が数歩リードしてます。
どうしても密閉は篭りやすい。
昔のソニーのCD3000みたいな密閉型ならそこらの開放型も負ける
けど、最近のでは無いでしょう。
書込番号:4942452
0点
電車で使うならPX200かK26p。
PX100、K24pは電車ではまずいかと思います。(聞き取れないというのも含めて)
FC5で紺というのはFC7のブルーとかではなくて?
書込番号:4942752
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




