このページのスレッド一覧(全5620スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2006年2月22日 09:02 | |
| 0 | 6 | 2006年2月15日 03:34 | |
| 0 | 5 | 2006年2月11日 15:46 | |
| 0 | 7 | 2006年2月10日 00:24 | |
| 1 | 20 | 2006年2月12日 19:21 | |
| 0 | 3 | 2006年2月5日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
愛用のヘッドフォン・アンプとポータブルHDDプレーヤーですが、
内蔵9Vバッテリーで約15-18時間持ちます。
自宅ではDCアダプターの24Vを使い聴きますと9Vとの音質差は
かなりあります。
つまりモバイル時は妥協せざるを得ませんでした。
じゃ何のためのモバイル向けヘッドフォン・アンプなんだと
自問自答の末、AKIBAで9V/006型ケース×2個とスナップ類を
\290で買い込み直列の18Vバッテリーに換えました。
↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Mobile_Ampset.jpg.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
音質は、やはりこれでないと如何!!と思えるほどの低域の力感と
澄み切った様な高域、耳が痒くなる様な中域になりました。
これなら新しいヘッドフォンは必要ないかもしれない??
0点
↑
台数ばかり増えるのもいいけど、気に入ったらそれ1台
でいいよ私は、、、
壊れたら別なものをまた買う。
結局、Audio-TechnicaATH-SX1なんて3回しか使わないし、
Porta-proもぜんぜん使わなくなった。
他のGRADOやBeyerDynamic、AKG、SENNHEISERは全部売った。
イヤホンのE888/SPはたまに使うくらい。
別機種になると性格が変わるから同系音質傾向じゃないと
駄目なんです>>だからZ900HDかな??と。
でもサイズ的にはMDR-7506がいい。
Sony系が好みに合ってる訳だ。
でもバッテリー向けの電圧アップは効果満点だよ。
バッテリー代金除けば\350しかかからないからね(笑
書込番号:4832655
0点
☆満天の星★さん、こんにちは。
やはり、9Vと18Vで変わるのですねぇ。
以前自作したヘッドホンアンプ(9Vx2本動作)が思いのほか良いので、新たに9Vx1本で携帯性に優れたものを作ろうと思っていましたが、☆満天の星★さんの書き込みを読み心変わりしました。9V電池1本分の大きさの差による携帯性よりも、音質を選びたいと思います。
書込番号:4834264
0点
↑
ご無沙汰です、、、
一定以上は大きな違いは感じないかもしれませんがオペアンプ
の仕様に因ります。
私のアンプはAD8610×3個(シングル回路を3個)で鳴らすのに
必要な電圧は最低9Vで最高36Vです。
バーブラウン社のOPA627なども9Vが最低です。
音の良いオペアンプは電圧が元から高く、4-5Vで鳴るものも
ありますがやはり高音質のオペアンプでは低電圧版は無いで
すしょう。
このクラスの仕様のオペアンプは15V以上を奨励していますね。
つまり12Vでも性能は発揮出来ないはずです。
15V以上になると単三アルカリだととても重たくなり使うには
無理が出ますが、006型9Vならとても軽いですよ。
厚みは出るけど低域の力感をトレードオフしても余りある選択
だと自分は思っています。
欲を言えばアンプが27Vまで対応していれば3個使いたい(笑
対応電圧については、U.N.Kさん良く調べてパーツを選択される
と良いでしょう。特にCapacitorsかな。
書込番号:4834724
0点
U.N.K.さん、アンプ仕上がったら私の余っているMini-Mini
ケーブルを1本記念に差し上げますよ(笑
必要の際は気にせずレスに紛れて言って下さい♪
書込番号:4834809
0点
>満天の星さん
AD861はデータシート見る限り、最低10Vの電源が必要な様です。
もともと9Vだと設計ミスでは?
書込番号:4834846
0点
↑
そうか10Vでしたっけ??
製造者はアメリカの人なんだけど、許容範囲と思っている
のでしょう(笑
9Vでは音質は劣りますが、ガレージ系なので大手ではないのと
音質自体は据置きを含むこれまで10台の中で二番目に良い
のでそれは気にしません。
以前バーブラウン社のOPA627搭載アンプを6Vで鳴らした実験
もしたことありますが動作はします。音が冴えないだけ、、、
書込番号:4834868
0点
>満天の星さん
>必要な電圧は最低9Vで最高36Vです。
最大の方は26Vの様ですから、36Vでは壊れてしまうと思います。
書込番号:4834879
0点
OPA627やAD797と勘違いしていました。
AD8610は10Vが最低で最大27V、デュアル回路の8620も同じ。
逆にAD820、822、823とかは5V-36Vと適用範囲が大きいです。
ポータブル向けヘッドフォン・アンプでAD8620を載せている
機種はそこそこ多く、9Vバッテリーで駆動させる仕様なので
もしかすると内部昇圧機能が付いている可能性もあます。
英語の仕様では、私は良く解りませんが。
なくても彼等の中で許容範囲としているかもしれません。
DeHEADやDrDACの最新機種もこの内部昇圧機能が付きました。
充電式006型リチウムバッテリーは7.2Vとかそんな程度なので
それでもモバイル時に対応させているのは内部昇圧によるもの
とメーカーから聞きました。
書込番号:4835320
0点
バッテリー代金が余計に要るけど準備費用は安いよm(_ _)m
プラグ入れても\350以内でしょう。
私はチューブ処理しているため、チューブ代金と半田類は
これには含みませんが。
書込番号:4839163
0点
横からすみません…。満天さんや他の方に教えていただきたいのですが、MDR-7506のカールコードを切断し、短く加工し直したいのです。やり方など詳しい説明が載っているホームページを探したのですが探しきれませんでした。どなたかやり方をご存知の方、助けてくださいませm(__)m
書込番号:4840499
0点
↑
その手のサイトはないでしたよ。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=SONY+MDR-7506.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
これは私のやり方なんですが、耳元から50cmほどで切断して
ステレオミニプラグの♀を付けました。
半田が要ります。
三本の線が出てきますから、ひとつがシールド線であとはL-R線
です。
この色別による結線は忘れてしまいました、、、
確かグリーンがシールド用、赤がL??黒がR??とかな。
延長させるコードはステレオ・ミニプラグの♂を両方に付けます。
私は長さは70-80cmにしました。合計で120-130cmになります。
延長用も同様に3本の線材で出来たケーブルでないと駄目です。
MDR-7506はデフォルトだとモニター向け特有のサ行がきつくなる
傾向があるのと、フラットなのでこれと言った個性はありません。
利点は低域の独特の力感かと思います。
私は、この欠点を補える様な線材を延長用コードにしていますが、
他にも予備で3タイプ造りました。
解像度を抑え、全体に優しく聴こえる様な方向に調整している、
と言うと解ってもらえると思います。
分解能力は生かしつつ、音場を優しく包み込む様にしています。
書込番号:4842180
0点
追記、切断したコードと延長用のコードをダイレクトに
結線する方法もあります。
しかしケーブルの芯線がリッツ線ですと半田がとても乗り
難いうえ、つないでもすぐ切れる可能性が大でしょう。
そんなこんなで、私はプラグを挟むやり方を取りました。
プラグも軽量のものがあるので♀・♂を足してもそれほど
気になりません。
最後に熱収縮チューブ処理をしないと使用中にプラグが抜ける
場合がありますので要注意。
延長用の線材も三芯線で細く、軽いものはかなり限定されます。
Audio-Technicaとかから出ている製品版でもありますし、
Sony製のもあります。問題は音質だけですね、、、
書込番号:4842280
0点
こんなに詳しくありがとうございます(感涙)!!わかったことは、リッツ線のため大変難度が高いということでしょうか…。何度もじっくり読みこんで、…ドキドキしながら工作しようと思います(笑)他ので練習してみないといけませんね。
MDR-7506は片出しコードのせいか左側がずいぶん重たくて…それだけが難ですね。成功までこぎつけたら有意義に利用しようと考えてます。本当にありがとうございました!!
ん〜ワクワク☆
書込番号:4846030
0点
ソニーの新作Z900HDをオーダーしてみました。
来週半ばには届くらしい。
2/21が正規の発売日となっていますがフライングとかで先に
試聴されたり、入手された方々はいるのでしょうか??
300gにまた例のカールコードが難点ですが派手なデザインでも
なく、黒髪の日本人なので移動中も使用しようと思ってます。
ドライバの部分がシルバーとかゴールド系、白系も電車内
ですと、ちょっと浮きます。装着されている方々を傍目に
見てそう感じました。
やはり小ぶりなブラックが無難ですが、まあ音質とのトレード
オフしかないな??と。
0点
ソニーに近い位置にいるスタジオ系の人に聞いたら、
低域がやや膨らむという言い方していました、、、
迫力はあるそうです。
ゲームやホームシアター系を意識した音質かもしれません。
となると音楽だけに特化した私の用途だと、やはり試聴が
先に来ないと心配なので購入は一旦保留に・・・
試聴後にしようと思います。
書込番号:4819462
0点
話を聞く限りではZ900を踏襲した形ですかね?
それなら余裕ができたら手を出すかなあ。
その前にAKGを2つぐらい買いそうですがw
書込番号:4819911
0点
シルバーからブラックになったのは個人的には使い勝手が
いいです。
300gがどんなものか??
今の7506が240gでUltrasone DJ1/Proを買おうと思って装着
した際に、結構な重量の差を感じたのでここが心配です。
ホームユースならいいんですけどね、、、
ただ低域のボトムが低くなるなら音楽聴いてもロック系や
ヒップホップ系、ファンク系はばっちり合うでしょうね。
書込番号:4819942
0点
300gは分水嶺ですよな。
あの形は側圧がへたれば装着感はなかなかなんですが、首はしっかり重さを支えますもんね。
自分はDJ系をいくつか持ってるんで300はもう気にならなくなったかも。
PRO700とDH1200が手元にあるんで、ぜひ欲しい一品ですなあ。
書込番号:4820093
0点
先日松下のデジタルオーディオ(MP720V)を購入しましたが、音が硬く冷たい印象でした。手持ちでカナル型のKOSS THE PLUG、耳掛け型のPIONEER SE-E06、SONY MDR-Q36、インナーイヤー型のPANASONIC RP-HV337で試しましたが、なかなかベストな組合せがありません。(MDR-Q36は曖昧な音で聞けたモノでないと思っていましたがこの中では比較的自然でした)
ということで、ドンシャリではないヘッドフォンを探しています。予算は3000円以内(安すぎるかもしれませんが)で、アウトドア使用が可能であれば形式は問いません。是非アドバイスお願いします。
0点
安価なイヤホンは総じて無意味に高域を立たせた音質の
ものが多く、Warm系で質の良いのは\10,000オーバーの
Audio-TechnicaのCM7TIくらいではないでしょうか?
安物でWarmがあったとしても聴くに耐えないでしょう。
無難なのはSENNHEISERのMX400か500だけどWarm系ではない
と思う。
書込番号:4804478
0点
音が漏れてかまわないならK14Pで。
ゼンハのMX系はちょっと硬めの部類なので、相性は悪いかと。
なお、プレーヤーの時点でシャリがきつくなってる恐れがありますんで、高域が丸い/弱い物なんかが相性いいかもです。
書込番号:4804523
0点
暖かい音なら厚めの音質。
ということでK14P+スポンジ付き。
書込番号:4804595
0点
お詳しい皆様の返信、大変頼もしく思います。
今週末都会に(といっても仙台ですが)行く予定があるので、K14Pを中心に見てきたいと思います。
ちなみに、最近は先日JVCより発売された密閉型耳掛けのAL600が気になっているのですが、どのような音がするのでしょうか?発売間もないのでご存知の方は少ないと思いますが…
書込番号:4806764
0点
昨日店に行き、実物を見てきました。薦めていただいたK14Pは私の耳には合わない(SONYのE838等の標準サイズですら大きく感じるので…)形でしたので、興味本位でJVCのAL600を購入しました。詳細は聴き込んでからAL600の板でレポートしたいと思います。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:4812216
0点
まず、こんなことは私しかやっていないと思うのですが、
ヘッドフォンでもイヤホンでも、耳元から50-60cmで切断し、
上流側に70cm-100cmの延長ケーブルをバリエーションで揃える
とひとつのヘッドフォンでも飽きが来ません、、、
かなり驚くほど音質傾向が変化してしまいます。
私のデフォルトは安価で音質の良いMDR-7506、サブ機にAudioTechnicaATH-SX1といういずれもスタジオモニタータイ
プのヘッドフォンです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=SONY+MDR-7506.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
要はこんな感じになります。
あまり凝ったものは造りませんでしたが、ヘッドフォン・アンプ
とのmini-miniケーブル造りも終盤を向かえ造る線材もなくなり
ましたので、次にこのアプローチをいくつか試してみました。
簡単なインプレではありますが・・・
1.Cardas-Armwire(70cmほど)=1m/\9,000(送料も入れると\10,000
)もする高級ワイヤーです。
音質はフラットで解像度が高め、やや優しい感じも持ちつつ、
ビットレートの違いまでハッキリと暴いてくれる優れもの
です。私は一点だけ不満なのはワイヤーが細いため重低音に
ついてのみこのワイヤーの弱点だと感じます。
2.Gotham11011型番のマイクケーブル=\900ほどで買える標準の
コードをやや太くした程度です。
これをつないでMDR-7506を聴くととてもシャープです。高解像度
を画に描いた音質と思って下さい。やや疲れます。
7506でもこれだとクラシックには合うかもしれません。
専ら視界の劣るAudio-TechnicaATH-SX1用に使用しています。
3.BELDEN-1192Aマイクケーブル=\400で買えます。ちょっと前に
これで7506を鳴らしたら、まるでAudio-Technicaの様な中域重視
の音質に様変わりしました。視界もやや悪くナローレンジの
代表格の様な音を出すケーブルです。
とは言っても世界標準のマイクケーブルなりの力量はちゃんと
あります。ヴォーカルが素晴らしいのです。耳に届かなかった
ヴォーカルのエコー成分の残響音が残ります。
女性JAZZヴォーカル好きの方なら泣いて喜ぶと思います。
あとは古いロックも不思議なほどぴったり合います。
全体としては私にはナロー過ぎでした(笑
4.モニター社製コブラ銀コート・スピーカー用=\860で買えますが
二芯線なため\50ほどの細いワイヤーとで工作しました。
何せ見てくれが悪いためメッシュチューブを上から被せました。
音質は私の最近のお気に入りケーブルでもあり、もう文句無し
の音場感を表現してくれます、、、沈む様な重低音と高解像度
であるにも関わらずマイルドで力感さえも備えています。
このケーブルをつないで聴くと他のケーブルは捨てたくなる
ほど感動します。
以上の他にもありますが、1本造るのに約\600-1,200ほどで
ミニプラグ込み込みですから、費用対効果のほどは大きいと
自負している訳です。
最後にデフォルトで付いていたケーブルに戻すと3.のBELDEN-11
92A並のナローレンジに、ヴォーカルの余韻も無くアタック音が
耳障りだったりしました。利点が無く欠点のみという音質で
すからどんな線材を使っているのか疑いたくなります(笑
0点
あっ、メーカー保証の問題もあるので期間過ぎてからにして
下さい(笑
別段、気にしない方々のみ参考までということで、、、
私は買った日に切断しましが・・・
書込番号:4803086
0点
これは楽しそうですね!
ケーブル関係の工作は、MX500のボリューム除去くらいしかしたことがありませんが・・・。
プラグの半田付けが結構難しそうです。
いつかチャレンジしてみたいと思います。勉強になります^^
書込番号:4804261
0点
音質の差はヘッドフォン・アンプを100とすると中継ケーブル
は300-500ほどハッキリ質感の差が出ますよ。
ヘッドフォンやイヤホンを買い換えるよりも好みの傾向のを
ひとつ、ふたつに絞り、それに中継させたほうがバリエーショ
ン的に経済的にも良いと思います。
あと切断と書きましたが、そのまま長くなっても良いのなら、
つなげれば保証を切られる心配はありませんね、、、
ただしカールコードはちょっと??なので私は切断しました。
今日、仕事で丸の内〜神宮前と移動した際にコブラシリーズ
で工作した中継が活躍しました。
地下鉄内でもヴォーカルの余韻やエコー成分が消えずに、
品位の高い重低音と相まってとても良かったです。
書込番号:4804495
0点
質の悪いケーブル(元のケーブル)+新しい質の良いケーブル
にしても、音質は改善されるのですか。
元のケーブルを短くして、質の良いケーブルに換えたほうが効果が大きいかもしれませんね?
ケーブル探しはヨドバシあたりがやりやすそうかな・・・。
今度チェックしてみます!
miniプラグは秋葉原で買ってこないといけませんね。
半田づけで一番苦戦するかも^^;
書込番号:4805802
0点
スピーカー用のジャンパーケーブルがあるでしょ??
あれってコネクター周りの改善策でもあり、じつは下流の端に
良いケーブル素材のを持ってくることで音質に変化が出る。
コネクターを純銀製にしたり、銀コートの線材にしたりと、
皆さんやってますよね。
私の中継ケーブルの解釈はこれと同一なんです。
2mの極悪ケーブルに、20cmの最高品質のケーブルが足されると
変わるんですよ、これが面白いほどに、、、
長さの音質レベルの比率は私は解らないですがジャンパー用
なんて15cm程度なのでそれだけでも違うと思いますよ。
書込番号:4805884
0点
↑
本当はSENNHEISERやGRADOみたく元部分から全部交換出来る
ほうがベターでしょうけど、ヘッドフォンやイヤホンで
これをやるにはリスクが大きい。
特に片側だしのヘッドフォンだと内部配線も関係するので
物理的に難しいです。
プラグはステレオミニプラグでケーブルは2芯線+シールド線、
または3芯線、4芯線でも使えます。
2芯線だとシールド用を追加しないとステレオになりません。
線材のレベルを測るには、1m/\700以上のものは良いでしょう。
\50とか\100のはデフォルトと差ほど違いません。
書込番号:4805888
0点
なるほど、勉強になります!
説明ありがとうございます^^
20cmほどのmini-miniケーブルを数種類自作して、色々とつないで聴いてみるのはかなり楽しそうですね!
ケーブルを切る心配がなければ、イヤホンにも使えますね。
いつかチャレンジするかもしれません。
書込番号:4808388
0点
デジタルアンプ搭載を謳うKENWOOD製/HD20GA7を分解して
みました。*画像はHDD交換した際にでも載せます、、、
ネジ×2個取ってケースをスライドさせるだけで比較的
簡単に中を開くことが出来ます。
HDDの交換は至って簡単でThinkPadのHDD交換レベルの容易さ
加減でしょう。問題は40GB/5mmが登場するのが何時ごろか??
という一点でけです。現行20GB>>30GBの交換はメリットが薄い
と感じています。HDD自体は単品\14,000で売ってます。
まあ、40GBにならないとメリットはそれほど無しでしょう。
中身を見てデジタルアンプはどれなのか??という感心事でしたが、
これがシーラス・ロジック社製/CS44L11というパーツでした。
正式なデータシートは下記のモノになります。
↓
http://cirrus.com.cn/jp/pubs/proDatasheet/CS44L11_PP4.pdf
なお、DACはサムソン社製の様ですが他のパーツとの区別が
難しいため断定は出来ません。
デジタルICと呼ばれるパーツは多種ありますがデジタルヘッドフォン・アンプと称するパーツは単体では無いかもしれません。
基本はポータブルCDプレーヤー搭載のモノと同一でしょう。
16本足でVoltage等の仕様が合えば交換も不可能ではないと
思いました。
それよりDAC部分を良いパーツに交換したいという衝動に駆られ
始めました(笑
0点
こんにちは☆満天の星★さん、分解をできるなんてすごいですね。
書かれているDACとはどの様なパーツなのでしょうか?
交換すると音が良くなるのですか?
書込番号:4802350
0点
プラが固定されていると思ったらスライド式で
比較的簡単に開けられます、、、
私は20GBのディスク/5mmタイプの40GBのが発売されたら、
これに交換したいと思って、開けただけです。
昨年8月に30GBが出ましたから、まだ先かもしれません。
その場合には30GBのディスクに交換したいと思います。
私はDACについては専門外ですが、DiditalAnalogConverterの
略なのでディスクのデジタル・データを読み取ってアナログに
変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます。
KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
いました。
iPodなど他のメーカーの機種はワンチップLSIと言って、俗に
言うひとつのLSIチップにDAC部分とアンプ部分とか集約された
、まあ言い方は悪いけどオーディオ的ではないチップで
行なっています。
シーラス・ロジック社のデジタルヘッドフォン・アンプが載って
いたのは個人的には嬉しかったです、、、
価格も10,000個ロットで$3.8が海外価格ですから下記の様な
高級アンプに載っているシーラス・ロジック社製/CS4398という
有名なDACパーツと同等の価格帯です。
DACで有名なメーカーなのですが小型オーディオプレーヤー向け
に2002年頃からこのデジタル・ヘッドフォン・アンプを生産
開始した様です。KENWOOD製/HD20GA7のは当時のモノより新しい
バージョンでしたね。
http://www.coneco.net/av_cdplayer/1050906045.html
↑
\300,000-500,000のアンプにシーラス・ロジック社製/CS4398
というDACが多く使われています。このクラスのパーツレベル
なら嬉しいと思った訳です(笑
DACがどの部分かが明確になったら仕様を調査して交換しても
いいかな?と思ってますが、、、
ボードに直付けなので半田で丁寧に取らないとなりません。
これは比較的難しい作業なんで、悩むところ・・・
書込番号:4802897
0点
>私はDACについては専門外ですが、DiditalAnalogConverterの
>略なのでディスクのデジタル・データを読み取ってアナログに
>変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます。
なるほど、リンクしている「CS44L11」がDACなのですね。
http://cirrus.com.cn/jp/pubs/proDatasheet/CS44L11_PP4.pdf
上記データシートの10ページの図にある、デジタル部が「Digital Audio Source」で
アナログ変換したものが「HP_A」「HP_B」からヘッドホンに出力されるわけですね。
書込番号:4803107
0点
↑
リンクのはデジタルアンプ部分ですよ。
DACはシーラス・ロジック社製ではないでした。たぶんですが
Samsung製でしょう。
デジタルアンプそのものが単体では見かけないですから
交換するとしたらDAC側ですね。
仕様が合えばいずれ試したいと思ってます。
DACによる音質の差は驚くものがありますから。
ただしポータブル向けのはサイズも仕様も小型向けになって
いるため、通常のDACは使えないでしょう。
上記に記載したシーラス・ロジック社製/CS4398というのが
DACでして、これもまず合わないでしょうね。
書込番号:4804514
0点
>リンクのはデジタルアンプ部分ですよ。
>DACはシーラス・ロジック社製ではないでした。たぶんですが
>Samsung製でしょう。
ですから、満天さんが言われているように「デジタル・データを読み取ってアナログに変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます」を「CS44L11」がやっていますよね。
データシートの10ページの図に書いてあります。
したがって、HD20GA7もiPod等と同じようにDAC部分とアンプ部分とか集約されたワンチップLSIを使っていますよね?間違っていますか?
ちなみにSamsungはDACは作っていないようです。もしあるようでしたら、データシートをリンクしてくれませんか?
書込番号:4805375
0点
↑
DAC内蔵でしたか??
仕様表をさらっと読んだ限り、私の語学力ではここらは
未知なんだけど。
http://www.niigata-s.co.jp/products/device/semicon/fn1244.htm
↑
似たタイプのパーツでこんなものもあります。これはDAC機能
付きデジタルアンプです。
シーラス・ロジック社製でもってDAC+DigitalAmplifierなら
レベル的には申し分無いですよ、個人的には信頼できるメーカー
ではあります。
samsungのパーツが中央にドーンとありましたがこれは型番
から検索していませんが、コントローラ系チップなのかな??
他にもDACらしき国内メーカーのパーツもありましたが、二個
あったのでDACでは無いでしょう。他にもあるので再チェックして
みますね。
チップ集積型タイプの抵抗かもしれませんがちょっとサイズが
大きい?? このタイプの抵抗は1mm-2mmが多いです。
また分解した際にでも画像を載せます。
書込番号:4805898
0点
fji2さん、、、
投げかけられた内容に興味があって仕様関係を見てみますと、
DAC部分は付いてないですね、これは。
要はアナログでもデジタルでもいずれのデータにも対応している
と謳ってあるのと、DAC機能付きなら8倍オーバー・サンプリング
とか何とかは今時のDACなら書いてあるはずです。
オーバーがなければNonオーバー・サンプリングと書きます。
対応サンプリングレート96kというのは左右L-Rで48kサンプリン
グレートまでout出来るという意味でしょう。
つまりCS44L11はDACから届けられたデータを入力して増幅する
ための処理をデジタルで行なうアンプです。
その前に理屈では別なDACを介しているはずです。
逆にA/Dコンバータを介したアナログソースからデジタルに
変換された音声データを入力してデジタルで増幅することも可
能なアンプなんだと思います。
そこにTreble+Bassのイコライザー機能が付いてる訳です。
私の知識レベルではここまでしか解りません(笑
書込番号:4805931
0点
☆満天の星★さん
>要はアナログでもデジタルでもいずれのデータにも対応している
>と謳ってあるのと、DAC機能付きなら8倍オーバー・サンプリング
>とか何とかは今時のDACなら書いてあるはずです。
サンプリングとはアナログ→デジタルにすることではないのですか?
その今時のDACを教えてくれませんか?
>つまりCS44L11はDACから届けられたデータを入力して増幅する
>ための処理をデジタルで行なうアンプです。
>その前に理屈では別なDACを介しているはずです。
DACから届けられたデータと言われていますが、以前にDACとはデジタル
・データを読み取ってアナログに変換したものとも言っています。
その場合DACが出力されるのは変換したアナログデータとなりますが、
CS44L11のデータシートの10ページの図には入力はデジタル(Digital
Audio Source)で出力はアナログ(Headphones)と書かれています。
したがって、CS44L11に届けられるのはデジタルデータでないと理屈に
合いません。
別のDACがCS44L11に届けるデータはアナログですか?デジタルですか?
書込番号:4806164
0点
もう一度英語の説明分を読むと、Digital to Digital approach
によるアーキテクチャと書いてあるね。
しかし、ファイナルoutputフィルターにつなぐとだけ書いてある
からアナログに変換するという表記は何処にもない。
但し、アナログへの干渉は最小限に抑えると書いてある。
DAC機能が付くものはConvertという表記無しにはあり得ない。
もう一度開いて見てみる、、、
書込番号:4807323
0点
>しかし、ファイナルoutputフィルターにつなぐとだけ書いてある
>からアナログに変換するという表記は何処にもない。
>但し、アナログへの干渉は最小限に抑えると書いてある。
>DAC機能が付くものはConvertという表記無しにはあり得ない。
>もう一度開いて見てみる、、、
それでは質問を変えますが、満天さんの言う「DAC」のアナログ出力には何がつながるのですか?
それと上でも質問しました今時のDACを教えてくれませんか?
書込番号:4807489
0点
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20050713/112806/index2.shtml
↑
一応は解明しましたよ。
ここに表記されているすべての機能を凡庸ワンチップLSIと
言ってる。つまりチップが用途別に分かれていないものだと
思います。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=HD20G7-%b4%f0%c8%c4.jpg.jpg&.src=bc&.hires=t
↑
これが私の使用中のKENWOOD製/HD20GA7の基板です。
4個の用途別チップなるものがあります。
シーラス・ロジック社製/CS44L11デジタルアンプにはコンバータ
機能も付いていました。
シーラス・ロジックのWebsiteから探せます。
書込番号:4807724
0点
>一応は解明しましたよ。
何が解明したのですか?
>ここに表記されているすべての機能を凡庸ワンチップLSIと
>言ってる。つまりチップが用途別に分かれていないものだと
>思います。
満天さんが上の方で言われているiPodは下記を見る限り、DAC(WM8975)は
別になっていますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano21.jpg
>シーラス・ロジック社製/CS44L11デジタルアンプにはコンバータ
>機能も付いていました。
と言うことは
>KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
>いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
>いました。
これは間違いと言うことでよろしいですか?
>シーラス・ロジックのWebsiteから探せます。
何が探せるのですか?
書込番号:4807856
0点
↑
ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
音が違うか?と何時私が言った??
どれも大差ないと過去ログにいっぱい書いてあるよ。
貴方は私のこの部分を取り上げたいんでしょ??
iPodがワンチップLSIと言われている情報はあちこちに載ってる。
DACが別ならそれはそれでいいことだよ。
私は所有していないんでネット情報からしか解らん。
間違ってるなら初めから言えよ、性格が歪んでるな君。
で、絡んでるようだけど何がいいたい?
ちゃんと書けよ。fuji2<<私は富士通のコンピュータは大嫌い
だけどさ(笑
そこを明確に書けばこんな長ったらしいレス付ける必要も
ない。価格コムのサーバーの無駄だよ。
書込番号:4807900
0点
http://www.cirrus.com/jp/products/pro/areas/PA98.html
↑
これだよ、性格の歪んだfuji2クン!!
ポータブルオーディオコンバータって書いてある。
がデジタルアンプの部分には書いてないだけ。
ちょっと解り難い。
書込番号:4807907
0点
>ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
>音が違うか?と何時私が言った??
よくわかりませんが、音が違うんですか?
満天さんが「音が違うと言った」と私はどこかに書きましたか?
>で、絡んでるようだけど何がいいたい?
怒られているようですが、何故ですか?
私は気になった点を質問しているだけなのですが....
度々で申し訳ないですが、
>KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
>いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
>いました。
これは間違いと言うことでよろしいですか?
書込番号:4808012
0点
>ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
>音が違うか?と何時私が言った??
>どれも大差ないと過去ログにいっぱい書いてあるよ。
>[4765561] ☆満天の星★さん 2006年1月25日 20:42
>簡単にに言えばワンチップLSIというひとつのチップに中に
>アンプもDACも詰め込んだものなので分離されているモノ
>より劣ります。
別のスレでは違うことを言っているのですね。
どちらが正しいのですか?
書込番号:4810685
0点
ipodにも多種あるからね、、、
1-2GのポータブルプレーヤーにもアンプとDACが付いてるの??
全部そうなら一部のネットの情報はデタラメ。
私が得た情報はiPodはワンチップLSIというものだったけど、
違うのなら、ましてや貴方も分解までしているのなら情報と
してそう書けば済む話です。
私がKENWOOD製/HD20GA7のデジタルアンプがDACと分離していた
ものと思い込んでいたのは訂正するが、シーラス・ロジック製/CS44L11デジタルアンプが搭載されている、と書いたのは
知ってる限り私だけだよ。ネットにも情報は無し。
所有している人はそれを共有すればいい。
貴方はどこのDACかは知らないがiPodにそれが載ってるなら
情報として書けば、情報は共有できるでしょ??
それを、勘違いして自分だけの知識と思っているんじゃない??
良くPC自作系のオタクに多いんだけどチップとかのデータ
シートを彼是頭に詰め込んで、理攻めするアホが多いけど
自分の知識じゃないでしょ??それって。
単なるデータの受け売りだよ、非常にくだらない。
見る限り貴方もその輩に近いな、、、間違っても自分の知識と
錯覚しないほうが見の為だよ、本当に。
ただの情報です。情報は情報として書けば良し、私の様に
誤る場合もあるわけだから、知ってるなら正せば良し。
こんな普通のことも出来ないんじゃ、歪んでると称されても
やむ無しです。
まあそんな人種は多いが、そんな人種がどんな音楽を聴くの??
気持ち悪いけど知りたいですよ(笑
書込番号:4814477
0点
>1-2GのポータブルプレーヤーにもアンプとDACが付いてるの??
当然付いているでしょうね、物によっては1チップ化されていると
思いますが。
>知ってる限り私だけだよ。ネットにも情報は無し。
これは意味がわかりません、私の質問は[4765561]ではワンチップLSI
は分離されているものよりも劣ると書いておきながら、[4807900]では
どれも大差ないと言われています。
どちらが正しいのか?と質問しているのです。
>良くPC自作系のオタクに多いんだけどチップとかのデータ
>シートを彼是頭に詰め込んで、理攻めするアホが多いけど
>自分の知識じゃないでしょ??それって。
失礼ですが、これはご自分のことを言われているのですか?
データシートを提示しているのは満天さんですよ(笑)。
書込番号:4814952
1点
どうでも良い、もうThe End。
ワンチップLSIは今後訂正して置きますが、ipod全体では
ワンチップLSIもあるでしょうから、差し控えます。
私が知識と言える分野は他の誰も所有していない様な小細工
したショートケーブルの分野だけですよ。
これはオリジナルになるので、他はすべて情報のみです。
書込番号:4815892
0点
>ワンチップLSIは今後訂正して置きますが、ipod全体では
>ワンチップLSIもあるでしょうから、差し控えます。
私は[4765561]と[4807900]ではどちらが正しいのか?と質問しているのです。
満天さんは日本の方ですか?
私の質問の対しての回答が無いので、もしかして質問内容以前に質問されて
いることが理解できていないのですか?
書込番号:4815990
0点
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=186^DT250%2D80^^
↑
このBeyerDynamic DT250/80の音と、下記の同メーカーの音を
試聴された方はいやっしゃいますか??
↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=186^DT252%2D80^^
あまりショップで見ない機種なのと知名度が低い部分もあり
情報が得れません。
私としては下段の170gの軽量タイプが外での使用には良いかな?
と思っていますが、、、
0点
リンク壊れていました、、下記の機種です。
↓
http://item.rakuten.co.jp/aarv/beyerdynamic-dt250_80/
他方のは片耳タイプでしたのでパスします、失敬。
書込番号:4794628
0点
DT280はヨドバシAkibaで試聴できます。
ただ、音源は非常に悪いので、参考にならなかったです・・・。
書込番号:4796221
0点
あっ、ということはヨドバシ新宿あたりにあるかも
しれませんね、、、
ただあの店って、自分のソースに挿し換えられる場合と、
してくれない場合が店員さんによって対応が違う、、、
一度、行ってみます。
書込番号:4796265
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




