このページのスレッド一覧(全5620スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月28日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2005年12月30日 09:35 | |
| 2 | 12 | 2005年12月31日 06:33 | |
| 0 | 0 | 2005年12月25日 11:59 | |
| 0 | 0 | 2005年12月9日 01:07 | |
| 0 | 11 | 2005年12月6日 05:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゼンハイザー。
HD515、555、595、280とか。
書込番号:4690188
0点
買ってから2ヶ月くらい経ちます。
特別にエージングはしなく普通にCDを聴いてたんですが、
今でも高音がきついと言うか硬いという感じなんです。
やはりエージングが足りなかったのでしょうか??
0点
はっきりと言わせてもらいますが、それは根本的にこの機種の音があまり良くないということだと思いますよ。2000円とか3000円のイヤホンに「高音質」を求めるのは所詮無理なことだと思います。
書込番号:4687903
0点
五目やきそばさん 、ありがとうございます。
やはりそうですか・・。
やっぱり値段が安いからねぇ・・・。
ありがとうございました。
書込番号:4694394
0点
いつも楽しく拝見しております。
久しぶりに秋葉原へ行けそうです。
私もRCAケーブルを自作してみたくなりました。
秋葉原でいろいろと品揃えがあるお店をご紹介頂ければ、
有難いのですが。宜しくお願い致します。
この前RCAプラグをステレオミニに変換するアダプタを見つけました。
で、STAXで使っていて余ったオーテクのRCAケーブルを、試しにipodに繋いでステレオ装置で聴いてみました。アキュフェイズのアンプにコンコルドというアンバランスな組合せでしたが、限界があるものの綺麗に再生されました。このアダプタは300円でした。
0点
秋葉原には電線を売っている店は腐るほどありますが、私がよく利用しているのはラジオセンター1階の九州電気さんです。店自体はかなり狭いのですが、とにかく品揃えが凄い!各種配線部材からオーディオ用シールド線まで何でも揃っています。商品は店頭だけでなく奥の方にも沢山しまってあるので、「こんなケーブルを作りたいのですが…」と相談してみるのが良いと思います。場所は中央通りに面しているので簡単に分かります。
RCAプラグはどこにでも売っているのですが、一個500円位までのものならばラジオセンター2階の山本電気かラジオ会館2階のトモカプロショップ、もっと高級なものならば同じくラジオセンター4階の木村電気、あとヨドバシカメラなんかにもあったと思います。
秋葉原には電気関係の店が多すぎて全ては挙げられませんが、今挙げた店を中心に回れば多分希望のものが見つかると思います。では頑張ってください。
書込番号:4687978
0点
追記です
九州電気のホームページ
http://www.k3.dion.ne.jp/~kyushu/#
山本無線
http://www.radiocenter.co.jp/shop/sh49.htm
木村無線のホームページ
http://www.radiokaikan.org/kimuragoods.htm
ラジオ会館のホームページ
http://www.radiokaikan.org/
書込番号:4687983
1点
親切且つご丁寧な回答ありがとうございます。
全て訪店してみます。
書込番号:4688820
0点
AKIBA探索して下さい。
なかなか面白い街ですから、、、
今日、私はT-ZONEに行って買ったばかりのキューブベアが
不調なため、冷却ファンの交換をしてもらいました。
帰りにオヤイデで1/3に縮まる収縮チューブとシールド効果の
高い金属繊維材の網チューブを買いました。
最近、手に入れたドイツ製のモニター社のコブラと呼ばれる
線材がすこぶる良い音場感なため、上位の太い線材で追加バー
ジョンを造る予定です。
モバイルするため10cm強のmini-miniケーブルを造るわけです
が、短いため線材が硬いと致命的です(" ^/)"
書込番号:4691532
0点
熱収縮チューブも必要になりますから、安価なのはタイガー
無線です。あと1/3に収縮するのはオヤイデだけ。
普通のチューブは1/2弱です、参考までに。
プラグはどこでも置いてありますが初自作ですとRCAプラグが
コレクトチャット式のほうが簡単かと思います。
これ等は小沼電気が品数も多く、とても安いです。
ガード下のラジオセンターの1Fにあります。
書込番号:4691791
0点
コレクトチャット式というのはバネの付いたタイプでしょうか?
ラインケーブルの1芯タイプはわかりますが、2芯タイプはどのような結線で行うのでしょう?馬鹿な質問ですみません。
書込番号:4693208
0点
コレクトチャットとはプラグのカバー部分を上から差し込める
タイプのものです。ネジ式です。
つまり半田を失敗したりした際に、ネジをゆ緩めてプラグの
カバーだけ取れるタイプです。
途中で結線を確認するのには便利ですよ。
ケーブルの太さにもよりますがコレクトチャットのほうが
かなり太いものまで対応しています。
確か1.9Ccm幅まであると思います。
線材は信号部分のみ良質なものを使い、シールド線は別に
何でもかまいません。線を換えて音の違いをチェックした
わけではないですが、、、
線が二芯線ならどちらかを信号線に使い、後のをシールド線
に使います。
芯線が1本というのはスピーカー向けケーブルにあります。
その際は\50/1mほどの銅線を買ってシールド線に使い、
信号線とシールド線を銅箔するか、金属繊維素材のシールド
アミチューブを上から巻きます。
あと半田は無鉛銀半田か、銅がちょっと入っているものでも
良いでしょう。付け易いのは銅が入ったものでした。
片方のMiniプラグは太目のものでも入るカナレ製のが無難
です。強度もあります。但し金メッキのものはありません。
F12という型番のプラグになります。
Miniプラグ側は三芯線使うので、シールドに1本L-R用に2本
使います。RCA-Miniですと二本か三本の線から1個のプラグ
につなぐため、選ぶ太さは要注意です。
コネクターに入らない場合に、私はチューブを取り中の線を
だけを上から収縮チューブで色分けして収まる様に工夫して
やっています。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Suhner_Cables.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
1本が11mmもあるShunerケーブル2本からRCA-Miniにしたもので
すが画像で解る様に異様な感じになりますね(" ^/)"
書込番号:4693287
0点
テレビの同軸ケーブルのようなタイプでは芯線が1本で周りが
シールド線(マイナスとして)で、そのまま使えそうな気がします。
芯線が2本ということは2本を信号線とシールド線とで利用して
外周部のシールド線は使わないという事でしょうか?
そうすると、ミニミニケーブルのようなものを想定すると、
2本の芯線を左と右用に、外周のシールド線を左右のシールド線
(共用)として使って1本の線材で済ませてしまえるのでしょうか?
オルトフォンの安価なスピーカーケーブルがそのような構造でしたが。
よくこなしている人はラインケーブルを自作する際、ライン用電源用スピーカー用ケーブルを器用に利用しているようですね。
相変わらず馬鹿な質問ですみません。
書込番号:4694218
0点
↑
金属シールド線が回りにあるものはシールド線に使えます。
同軸のタイプですね、、、
たまに和紙とか紐のもありますが。
ただケーブルによって量がかさばるため多少切ったりして
痩せさせないと厳しいでしょうか。
切った後に残る根元部分が醜くなりますからチューブ処理が
どうしても必要になります。
書込番号:4695034
1点
それとケーブルの種類でACパワーケーブル用とインタコ用、
スピーカー用で対応容量が違いますが、モバイル機器や
ヘッドフォン・アンプとかでは電圧も電流も低いため併用
出来ます。
パワーアンプで使う際は気を付けないと駄目ですが。
線材は2芯線のものを束ねて4芯線で使うことも6芯線、8芯線
で使うことも出来ます。
プラグ内にうまく収まれば情報量的なアップも見込めます。
私が最近工作したドイツのMonitor社製のコブラというケーブル
は0.07mmが3,000本以上あるスピーカー向けのものでしたが、
束ねるのに苦労しました、、、プラグ内部で極細の線がはみ出し
干渉する場合があります。適当に切断しつつ収まる範囲まで
痩せさせ、半田で束ねましたが。
書込番号:4695052
0点
はじめまして。
質問なんですが、僕は今「テクニカEQ-88」「テクニカEQ-77」「RIO PHP-200」で迷っています。この3種どれでもいいので使用感想やアドバイスくださいm(__)m
0点
はじめまして。オーディオ初心者なので皆様の意見を聞かせて下さい。
SONYのMP3 NW-A608 を購入しようと思ってます。皆様はMP3で、どのイヤホンを使っていますか?また、オススメの物はありますか? 形等はこだわりません。
よく聞く音楽は メロコア パンク ロック などです。
よろしくお願いします。
0点
AKIBAにあるダイナ5555に自前のヘッドホンアンプと
KENWOOD製/HD20GA7を持って試聴に行きました。
さすがほとんどのヘッドホンが自前の機種で試聴できるから
良いです、ここは。
・買う予定のUltrasone DJ1/Proを初めに、、、音質は派手。
解像度もいい。しかしヴォーカルがちょっと違和感のある位置
にポンと来ます。オデコの降りたところに来ます。
一番のネックは想像していたよりかなりゴツイのと重たい
ことでした。これでMDR-7506レベルなら良かった、、、
・次にAD900とPro700のAudio-Technicaを、どっちも良かった。
しかし高域の抜けはSonyに耳が慣れた私にはちょっと弱い
感じがしました。でも中域は艶があってSony機にない魅力を
感じた。
・BeyerDynamicのDTX800??かな、これ安い割りに良かったです。
上位のもすべて試聴しましたがこれが一番しっくりした。
\8,000強なのでベストバイだと思いました。
・SonyCD900と上の1000の型番の機種、MDR-7506をさらに分解
能力を高くしたモニター向けという印象でした。個人的には
7506に一票。うえの高価な1000シリーズは、良いのか悪いのか?
が良く解らなかったm(_ _)m
・GRADOの60>125>>225>>>325すべて、音漏れが凄いので参考
に試聴しました。以前225を買いましたがすぐ手放したので、
再度今の耳で聴きますと、一番安価な\11,000ほどの60がいい。
上位になると高域にクセが出始め、正直好かない音質でした。
密閉タイプなら60を買いたかったです。
・STAXの最上位のヘッドホンとドライバユニットがあったので
初めて聴きました。セット価格で\200,000にもなります。
ソースは置いてあったJAZZを聴きました。
音質は??これはヘッドホンではないでした。空間が別な所にポン
と出来た感じで音場の中に自分が閉じ込められた様になる。
これはやはり凄いものがあります。
モバイルするには対象になりませんがこれで250gのヘッドホンで
密閉タイプかセミオープンなら\100,000でも買ったかも??
全部で15タイプほど試聴して自前のMDR-7506に戻すと、、、
これはやはり派手目な特に高域がちょっと上にツンと延びた
Sonyらしい音なんだ、と実感しました。しかし悲しいかな、
他の機種に感じた中域と低域のルーズさを伴うWarmな音は
7506にはありません。ここらを今後の機種選択の課題にしたい
と思うことで、一先ず終わり。。。
0点
7506ってそんなにいいですか?
音質的にはCD900STよりも劣ると思うのですが…
それと、ソニーの1000の型番の機種って何??
まさかSA1000とか?
書込番号:4628731
0点
満天さんの求める音って、後ろ寄りの後頭部寄りに音場を創るタイプがお好みじゃなかったかな?
オーテクは比較的前よりに創るタイプでしょうからヤッパリ合わないでしょうか?
あと、例えば、ホーム用は高級ヒューズにしても電源極性にしても反対に接続して音場を逃がして散らした方が合いそうな気がしますょ。
そうそう。GRADOは225までは樹脂ボディで325iは金属ボディで225と325iは値段差の割りにギャップ差を感じますょ。
書込番号:4630307
0点
SA1000かな?(笑
デカイのとデザインが仰々しいから聴いただけなんだけど、、、
音質はちょっと良く解らない。繊細なのは良く解る。
個人的には7506は900STより音楽聴くには良いと思う。
ただ私のMDR-7506はケーブルの3/4ほどがCardasArmwireだから
デフォルトとは音質は当然違ってる。
上流に情報量の多い線材を持ってくるとそれなりの改善が
ちゃんと出ます。
全体の音が数歩前に寄って来る感じです。
書込番号:4630668
0点
ソニーのSAシリーズ。
上位の5000だけが「ニッポン」表記です。
寂しい限りです。
が、途中で表記を変える可能性も在るので、その場合は更に寂しい限りです。
このシリーズ、精彩な音らしいですが前機種と傾向が違うらしくCD3000が人気?
書込番号:4630922
0点
確かに、音楽を聴くという点ではCD900STよりも7506という人もいますね。
SA1000って、確かに上位機種に比べれば音も作りも安っぽいけど、コストパフォーマンスは高いと思うよ。
CD3000は良いのは見ただけでも分かるけど、個人的にフリーアジャストがダメなのでパスだった。
書込番号:4631380
0点
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Audiophile%26HD20GA-1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
今日アメリカから届いた小型ヘッドホンアンプのAudiophileです。
プレーヤーより小さい、、、バッテリー駆動は25時間なので、
ちょうどKENWOOD製/HD20GA7よりやや長めです。重さは153gです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Audiophile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
ジャケットの裏ポケットにポンと入れられます。
ちょっと聴いた音質の第一印象は・・・
このサイズなのにこの力感はなんだろうか??という印象。
OPAmpにアナログデバイス社製AD8610×3個も搭載している
のと、OPAmpがバーブラウン社製よりタイトな力強い音色傾向
だから、当然と言えばそう。
しかし、グループ系聴くとこれにはちょい驚きました。
書込番号:4633056
0点
Audiophileではなく正式名称はPortaphileでした、失敬。
M-Audioのサウンドカード名とごっちゃになっていました。
書込番号:4633420
0点
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Portaphile%26HD20GA-1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
Audiophile>>Portafileに名前を修正してます、ごめん。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Portaphile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
書込番号:4634474
0点
すごいですね・・・。
まさにポータブルの限界に挑戦したというか・・・(笑
一度聞いてみたいものです^^ノ
ケーブルも太いものがたくさん@@
書込番号:4634477
0点
ちょっと異常ではないか?との自覚症状もあるm(_ _)m
でも市販で売ってないから自作するしか手がなかったのも事実。
海外では20-30cmのケーブルも売られてますが\5,000-10,000と
かなりのぼったクリです。
ここらはShureのイヤホンやBOSEと似てる。
嗜好性とか好みを別としても音質は良いですよ(笑
我ながら良いなーーと思うことがモバイル中に良くあります。
書込番号:4634517
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




