イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの試聴に!!

2005/12/04 02:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

AKIBAにあるダイナ5555に自前のヘッドホンアンプと
KENWOOD製/HD20GA7を持って試聴に行きました。
さすがほとんどのヘッドホンが自前の機種で試聴できるから
良いです、ここは。

・買う予定のUltrasone DJ1/Proを初めに、、、音質は派手。
解像度もいい。しかしヴォーカルがちょっと違和感のある位置
にポンと来ます。オデコの降りたところに来ます。
一番のネックは想像していたよりかなりゴツイのと重たい
ことでした。これでMDR-7506レベルなら良かった、、、

・次にAD900とPro700のAudio-Technicaを、どっちも良かった。
しかし高域の抜けはSonyに耳が慣れた私にはちょっと弱い
感じがしました。でも中域は艶があってSony機にない魅力を
感じた。

・BeyerDynamicのDTX800??かな、これ安い割りに良かったです。
上位のもすべて試聴しましたがこれが一番しっくりした。
\8,000強なのでベストバイだと思いました。

・SonyCD900と上の1000の型番の機種、MDR-7506をさらに分解
能力を高くしたモニター向けという印象でした。個人的には
7506に一票。うえの高価な1000シリーズは、良いのか悪いのか?
が良く解らなかったm(_ _)m

・GRADOの60>125>>225>>>325すべて、音漏れが凄いので参考
に試聴しました。以前225を買いましたがすぐ手放したので、
再度今の耳で聴きますと、一番安価な\11,000ほどの60がいい。
上位になると高域にクセが出始め、正直好かない音質でした。
密閉タイプなら60を買いたかったです。

・STAXの最上位のヘッドホンとドライバユニットがあったので
初めて聴きました。セット価格で\200,000にもなります。
ソースは置いてあったJAZZを聴きました。
音質は??これはヘッドホンではないでした。空間が別な所にポン
と出来た感じで音場の中に自分が閉じ込められた様になる。
これはやはり凄いものがあります。
モバイルするには対象になりませんがこれで250gのヘッドホンで
密閉タイプかセミオープンなら\100,000でも買ったかも??

全部で15タイプほど試聴して自前のMDR-7506に戻すと、、、
これはやはり派手目な特に高域がちょっと上にツンと延びた
Sonyらしい音なんだ、と実感しました。しかし悲しいかな、
他の機種に感じた中域と低域のルーズさを伴うWarmな音は
7506にはありません。ここらを今後の機種選択の課題にしたい
と思うことで、一先ず終わり。。。

書込番号:4628549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/12/04 07:47(1年以上前)

7506ってそんなにいいですか?
音質的にはCD900STよりも劣ると思うのですが…
それと、ソニーの1000の型番の機種って何??
まさかSA1000とか?

書込番号:4628731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/12/04 19:35(1年以上前)

満天さんの求める音って、後ろ寄りの後頭部寄りに音場を創るタイプがお好みじゃなかったかな?
オーテクは比較的前よりに創るタイプでしょうからヤッパリ合わないでしょうか?
あと、例えば、ホーム用は高級ヒューズにしても電源極性にしても反対に接続して音場を逃がして散らした方が合いそうな気がしますょ。

そうそう。GRADOは225までは樹脂ボディで325iは金属ボディで225と325iは値段差の割りにギャップ差を感じますょ。

書込番号:4630307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/04 21:24(1年以上前)

SA1000かな?(笑
デカイのとデザインが仰々しいから聴いただけなんだけど、、、

音質はちょっと良く解らない。繊細なのは良く解る。
個人的には7506は900STより音楽聴くには良いと思う。

ただ私のMDR-7506はケーブルの3/4ほどがCardasArmwireだから
デフォルトとは音質は当然違ってる。
上流に情報量の多い線材を持ってくるとそれなりの改善が
ちゃんと出ます。
全体の音が数歩前に寄って来る感じです。

書込番号:4630668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/12/04 22:29(1年以上前)

ソニーのSAシリーズ。
上位の5000だけが「ニッポン」表記です。
寂しい限りです。
が、途中で表記を変える可能性も在るので、その場合は更に寂しい限りです。

このシリーズ、精彩な音らしいですが前機種と傾向が違うらしくCD3000が人気?

書込番号:4630922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/12/05 00:19(1年以上前)

確かに、音楽を聴くという点ではCD900STよりも7506という人もいますね。
SA1000って、確かに上位機種に比べれば音も作りも安っぽいけど、コストパフォーマンスは高いと思うよ。
CD3000は良いのは見ただけでも分かるけど、個人的にフリーアジャストがダメなのでパスだった。

書込番号:4631380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/05 19:48(1年以上前)

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Audiophile%26HD20GA-1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l

今日アメリカから届いた小型ヘッドホンアンプのAudiophileです。
プレーヤーより小さい、、、バッテリー駆動は25時間なので、
ちょうどKENWOOD製/HD20GA7よりやや長めです。重さは153gです。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Audiophile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l

ジャケットの裏ポケットにポンと入れられます。

ちょっと聴いた音質の第一印象は・・・
このサイズなのにこの力感はなんだろうか??という印象。
OPAmpにアナログデバイス社製AD8610×3個も搭載している
のと、OPAmpがバーブラウン社製よりタイトな力強い音色傾向
だから、当然と言えばそう。
しかし、グループ系聴くとこれにはちょい驚きました。

書込番号:4633056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/05 21:43(1年以上前)

Audiophileではなく正式名称はPortaphileでした、失敬。
M-Audioのサウンドカード名とごっちゃになっていました。

書込番号:4633420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/06 01:04(1年以上前)

あれ、画像見れませんね^^;
私のPCがおかしいのかな?

書込番号:4634269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/06 03:45(1年以上前)

すごいですね・・・。
まさにポータブルの限界に挑戦したというか・・・(笑
一度聞いてみたいものです^^ノ

ケーブルも太いものがたくさん@@

書込番号:4634477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/06 05:15(1年以上前)

ちょっと異常ではないか?との自覚症状もあるm(_ _)m
でも市販で売ってないから自作するしか手がなかったのも事実。

海外では20-30cmのケーブルも売られてますが\5,000-10,000と
かなりのぼったクリです。
ここらはShureのイヤホンやBOSEと似てる。

嗜好性とか好みを別としても音質は良いですよ(笑
我ながら良いなーーと思うことがモバイル中に良くあります。

書込番号:4634517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ボリウム付きインナーイヤーホン

2005/12/03 15:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

よく、
MX400と500
KP12と14
は、ボリウムの有無以外は、音質同じモノとの話しを聞く。
上記のモノはボリウムのお陰で音は別物です。
この違いは明確に判り一聴で判る程に違います。

残響音の出方が全然違う。
音場表現が全然違う。
共に、立体的な音空間に違いが出て来ます。
で、この辺りを意識して聴くとかなり鮮明に判って来るでしょうか。

そうそう。K12Pと14は、使用ケーブルが違います。後者の方がグレードが高く音に表れて居ますょ。

書込番号:4626843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2005/12/04 03:55(1年以上前)

MX500のボリューム無しver.を使っています。
MX500のくちコミ掲示板での、どらチャンでさんの書き込みを見てからボリュームを外してみたくなったので、やってみました。

ボリュームのボックスをこじ開けて、中の基盤を取り外す方法でやりました。ドライバを空けるのは不安があったもので^^;
ThePlugははめ込んであるタイプですが、MX500は接着してありますよね?

改造前は音が縦に広がっていて、平面的な音だったと記憶しますが、改造後は横にも音が伸びる様になったと思いました。

でも、やっぱりMX400の音とは違いますね。高音と低音の質量等。
低音はMX500のほうが出ているので、低音好きの私としてはMX500ですが、MX400の素敵な高音も魅力的ですね^^

K12/14PはMXダブルオーシリーズよりも一回り小さいのかな?
使ったことがないので分かりませんが、いつかこっちも比較したみたいものです。音漏れはMX500より大きいのかな?

前まではFC7を使っていましたが、今では家でもMX500です。
MX500のほうが断然良いですね^^

書込番号:4628610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2005/12/04 11:15(1年以上前)

ミリエールさんは、MX500のボリウムを外して使っていますか。
小生の過去の書き込みからのチャレンジでしたか。
ボリウム無しのMX500が気に入った見たいで好かったです(^^ゞ
小生のMX500改は、掲示板利用者さんに嫁いで行きました。その方も友達のMXより低音は出て居るとの感想を述べて居ましたですね。
で、MX○00シリーズですが、過去に、300〜500のドライバ部をバラした事が在ります。
ドライバ本体に、捺印ナンバーが捺されており300と400は同じナンバーで500のナンバーは違って居たでしょうか。
あと、MX○00シリーズの本体ドライバ部は、ボンドで接着されてますが梃子の要領で先端から爪でユックリこじ開けると外れますょ。
焦って早急に外すと、柄の下側辺りのドライバカバーに亀裂が入ってしまいます。

>改造前は音が縦に広がっていて、平面的な音
ボリウム付きの音は、正にそうですね。
残響音も縦に展がり立体的雰囲気が無い味気無い音になってしまいます。

K12Pと14は、ケーブルも違いますからボリウムを外すと更に立体的表現な雰囲気も変わります。若干後者の方が音が近くなるでしょうか。
音漏れは共に似た様な感じと思いますょ。K12Pと14のアクセントカラーカバーの裏側にはエアーポート用の凹が設けて在ります。

書込番号:4629111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/05 00:06(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは^^

>MX○00シリーズの本体ドライバ部は、ボンドで接着されてますが梃子の要領で先端から爪でユックリこじ開けると外れますょ。

詳しい説明ありがとうございます^^
良さそうなケーブルが見つかったら、ドライバを空けてみてケーブル交換もしてみたいと思います!秋葉原だったら買えるかな?

MX500はFC7と比べて(ヘッドフォンとイヤフォンなので比較するには変ですが^^;)、
解像度は高く、サ行タ行ともにFC7よりもかすれ難いですね。
FC7は下品な低音中心の音の気がしてきました。私のポタで聞いた場合、高音が割れてしまって聞けたものじゃないですね・・・。違うプレーヤーだったらまた違ってくるのでしょうが・・・。
MX500は引き締まったいい低音が聞けますね。
空間的な表現は構造上、FC7のほうが強いかな?
音漏れもFC7のほうが漏れ難いですが、MX500でもある程度の音量&スポンジならば電車の中でも使えます。

総合的には断然MX500です。

今度これらよりもランクが上の高めのヘッドフォンの購入を考えていますが、前方のほうに定位があるヘッドフォンが欲しいです。後頭部のほうに定位があると、なんか頭痛がしてきますね。。。

>K12Pと14は、ケーブルも違いますからボリウムを外すと更に立体的表現な雰囲気も変わります。若干後者の方が音が近くなるでしょうか。

今度K14Pを買って、MX500と同じ方法でボリュームを外してみようと思います。
ケーブルはいいモノみたいなので、期待大です^^ノ

そうそう私の場合ボリュームの取り外しは、ボリュームのボックスを開けて、基盤を取り除いた後、またコードをハンダで繋ぎます。
剥き出しになっているコードはくっつかないようにビニールテープで分けます。
そしてまたボックスの中に戻して、ボックスを閉じます。
これだけだとハンダが外れてしまう可能性が高かったので、ボックスの両端のケーブルを接着剤で固定しました。接着剤が固まったら油性ペンで黒く塗装。
これで見た目はほとんど気に入らない感じにできました。これよりいい方法はあるでしょうか?
オススメの方法があったら教えてください。お願いしますm(_ _)m

長々と書いてしまって、申し訳ないです^^;

書込番号:4631324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2005/12/05 21:16(1年以上前)

ボリウムケースの再利用は好いアイデアですね。
熱収縮チューブだと太くなり場合によってはコブになっちゃいますから。
で、小生はプラグ部辺り(ほじくり返して極性等を反転させる場合)の改造後は黒色のシリコンゴム等で接着し固めます。
はみ出した分は綺麗に拭き取り処理しますょ。黒色ならスーパーXの接着材でも好いでしょうか。

小生のポータブルでの使用は、CM7Ti(縁ゴムはCM3〜5用に変更)・中国表記のEXQ1・E888LP・EW9NR辺りを気分で使ってますょ。
此等は何時も試聴に使っている楽曲のボーカルに的割り付くドラム音が耳に突か無くボーカルに主張感を感じるから使ってます。
勿論、音の張り出し感もある程度在ってオデコ寄りに感じるモノでしょうか。
あと、小生のヘッドホン類を購入する時のショップでの試聴曲は決まってボーカルモノで女性ボーカルが耳間鼻先辺りに来るモノで購入するでしょうか。
後者寄りのタイプですから平面的な音でのセレクトはそれ程意識しないかな...(^^ゞ

書込番号:4633324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/06 00:45(1年以上前)

>プラグ部辺り(ほじくり返して極性等を反転させる場合)

極性反転については、どういうものなのか分からないのですが、職人技なのでしょうね^^シリコンゴムを使う方法は綺麗に仕上がりそうですね!自分には少し難しいかな^^;

ポータブルの環境を良くするにはプレーヤーから変える必要があると感じていますね^^;
明らかにパワー不足だと思います。インピーダンスが40Ω以上だと、実際厳しい感じです。
ES7とPMX200とK26Pは注目してるヘッドフォンです。
どらチャンでさんのセレクトの仕方を意識しながら、今度試聴に行ってきます!私の場合はPOPSが楽しく聞けるヘッドフォンが好みですね^^

色々教えていただいてありがとうございます!

書込番号:4634195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/06 05:21(1年以上前)

私のKENWOOD製/HD20GA7でヘッドホンアンプを使わずに
60Ωし106dbもの7506で、maxにしないと迫力がないです。

迫力とは言っても音量だけ大きくなった感がある程度。
デジタルアンプ搭載でこんなレベルだから他のプレーヤー
はどの程度が察しが付きます。
それを分解性能の高いイヤホン等で補正するのは間違い、、、
粗を際立たせているだけですから(笑
ましてや圧縮ソースだし、デジタルとは言ってもUSBケーブル
通るとノイズ混入するしね。

私は高いイヤホン使いたいのならヘッドホンアンプのちゃんと
したOPAmpを使った機器を経由させ、ケーブルも選択しないと
片手落ちそのものだと何時も思っています。

書込番号:4634519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2005/12/06 12:45(1年以上前)

>ポータブルの環境を良くするにはプレーヤーから変える必要があると感じていますね。
装置もそうですが、音に張り出し感を少しでも出したいなら、録音品質・取り込み品質も上げた方が好いですね。取り込みの際のビットレートを上げても一つの方法でしょうか。
例えば、MD等に録音する際の光ケーブル等のグレードでも上記音は違い附属辺りの光ケーブルと二万円クラスの光ケーブルでも違いが結構体験出来るでしょうか。
また、八千円クラスもその中間位置辺りで体験出来ますょ。
ま〜、これ以外にも高域のアタック感の切れ味、低域のブクッとした切れの無い音等が違いますが...。

そうそう。某所にケーブルでの音変化関係の書き込みの中に、空間的な音で違いを云々と言ってたリスナーさんが居ましたが、此には納得する処が在るでしょうか。

書込番号:4634972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/06 23:28(1年以上前)

FC7を家にあった古〜いパナソニックのPCDP(SL-S310)でCDで聞いてみたら、そこそこ楽しめました。やっぱり出力はPCDPのほうが上ですね。

ケーブルですかぁ〜。付属の物しか使ったことないです^^;
私のPCはオーディオPCじゃないから環境整えるとしたらかなりお金かかりそうですね(@@

MP3からPCDPに乗り換えるのもアリかな、と思っています。
やろうと思えばMP3も聞けますし・・・。
それか、D-snapかな。

少しずつグレードアップしていけたらな〜、と思います^^

書込番号:4636443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/07 01:56(1年以上前)

以前オークションで買ったphilips製のポータブルCDで、
一応名機と謳われているAZ6829と同じDAC/SAA7341GPを使って
いるらしい、、、

AZ6829は15年以上も前の機種でパーツもなく壊れると駄目、
という制限が付くにも関わらず\60,000-80,000で今も落札
されています。
美品なら\100,000なんてのもあります。

私が落札したのは\7,000です。音質はAZ6829をA+とすると
SonyのD-E01が-B、EJ2000でもC、最近のNEなどはD-Eという
ランク付けのなかで-Aでしたm(_ _)m
最初聴いた時は音圧とディテールの深さに腰抜かしました(笑

探せば音のいい安価なポータブルCDはまだあります。
バッテリー駆動は劣るけど私のが6時間、AZ6829になると
3時間弱なはず。でもホーム主体ならいいでしょう。

書込番号:4636876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/07 02:52(1年以上前)

☆満天の星★さん、こんばんは^^

昔のPCDPはかなり音質のいいモノもあるみたいですね^^
壊れたら怖いから、現在の商品から探したいですね。

私はパナソニックの製品が好きなので、そこから探してみようかな・・・。私の場合は持ち運びしたいかな。
ただ、リモコン使わないと詳しい操作できないのがダメですねー

書込番号:4636941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/07 04:20(1年以上前)

携帯するとなると古いのは駄目だね、、、バッテリー駆動が。
私ですらもポータブルHDDプレーヤーになった。

パナソニック社の機種も持ってますが、Sony系より中域が前に
出る多少ソフトな音質傾向ですかね。
主に、車の中で使います。

書込番号:4636993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/07 12:45(1年以上前)

Sony系は低音が強めで、Panasonic系は中高音が強いらしいですね。
低音はヘッドフォンで補いやすいけど、高音は結構厳しいと思うので、やっぱりPanasonicかな。バッテリーも長いですよね^^

中のアンプは共通なのかな?お財布と相談して決めたいと思います。安めの機種にして、ヘッドフォンにお金使ったほうが賢いかも?

書込番号:4637545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/07 17:02(1年以上前)

ポータブルCDでもゲインは低いよ、特に最近の機種はそう。
Philipsのは6v駆動だからそれなりに出力はあるけど、
SonyのNE820も型番忘れたけどパナソニック社のも出力は
低いです。

40Ω以上のインピーダンスになると厳しいでしょう。
私はこれが嫌なのでヘッドホンアンプを介してるけど、
試聴した際に小型のアンプでも300Ωまではokだったから
いいよ。

書込番号:4637992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/07 18:06(1年以上前)

割と最近のPCDPにインピーダンス100ΩのER-4Sを繋げて聞いてる方もいましたが、性能は発揮できてませんか><

PCDP+ポータブルのヘッドフォンアンプとなると、かなり予算厳しいですね^^;
買えるとしてもDr.HEAD miniくらいでしょうか・・・。
インピーダンスは150Ωまで対応と表記されていますが、値段相応の音なのでしょうね。

書込番号:4638146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ipod nanoについて

2005/12/01 01:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:14件

ipod nanoを使っているんですが、nano
に一番ぴったりのヘッドフォンンってど
れですか? 
いくつか挙げて頂けると幸いです。

書込番号:4620848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/12/01 07:19(1年以上前)

ヘッドホン?
iPodとデザインがコーディネイトされている中から選ぶと、ウルトラゾネのiCansとオーディオテクニカのATH-ES7。
どちらも評判いい。けど、ゾネの音はちょっと特殊らしいから、個人的にはES7をおすすめかな。
http://www.timelord.co.jp/iCans/
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-es7.html

書込番号:4621119

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/12/01 18:28(1年以上前)

だからゾネって何なんだよ!!!!!!!!!!!!!!!

書込番号:4622100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/12/01 19:07(1年以上前)

ゾネ。某所でも使うリスナは居るでしょうか。
「ウルトラゾーネ」で検索しましたか?

で、ウルトラゾーネのモノは工夫をして張り出し感を出してます。
前方定位的な感じの音場でリスナによっては、オーテクと同じく音が近いと表現するでしょうか。
立体的な音空間をリスナに提供する。

書込番号:4622178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2005/12/01 20:24(1年以上前)

確かにウルトラゾーネの音はかなりクセがありますね、私は結構好きなのですが。

まあそれはいいとしてアルフォースさんの質問の仕方では誰も答えようがありませんよ。何が良いと思うか?と聞きたいのならば最低でも「予算」「どんなタイプのものがよいか」くらいは書いていただかないと困ります。

書込番号:4622336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/12/01 20:35(1年以上前)

ウルトラゾーネの音はオデコ寄りに音場を創るから頭の天辺から後頭部寄りに音場を創るモノと比べると結構なギャップを感じるからでしょうか。
前方定位的に音場を提供する製品の音を知って居る方は結構好む製品じゃないでしょうか。

書込番号:4622363

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/12/01 20:51(1年以上前)

昔はどうだったか知らんけど今はウルトラゾーンなんだよ!!!!
じゃあデノンはデンオンか!?

書込番号:4622401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/02 01:24(1年以上前)

ウルトラゾーンとウルトラゾーネはどちらであってもぐぐるとトップに引っかかるんだよねぇ。
Yahooだと、ウルトラゾーネだとトップに引っかかるが、ウルトラゾーンだと4番目。

まぁ、どっちでもいいのでは。
あっ、ちなみにDENONも検索結果は同じようなもんだから。

書込番号:4623326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/12/02 20:11(1年以上前)

某所の書き込みに、
「ゾネホン」と書き込むリスナさんが居ますね。
で、「ゾンホン」と読んでも書いても「ゾネホン」の方が親しみ易いでしょうか。
ま〜、↓の「開業」よりはマシかな...

書込番号:4624690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/12/02 20:25(1年以上前)

ゾネ論議はもういいだろ。
他にiPod nanoに合うヘッドギョンはないのかね?MeにもterchしておくれYo!ヨヨYo?!

書込番号:4624729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/02 23:13(1年以上前)

昨日、何時も買うAKIBAのパーツ屋に行ったら、私のしている
ヘッドホン=MDR-7506と同じものを愛用している兄ちゃんが、
あれっ、ケーブル切断しているの??と聞いてきた。

ヘッドホンを外して見せたら度胸があるねーーー、、、と。
何のケーブル足したの??と聞くからCardas-Armwireです。
と答えたら、いくらするの?とまた聞くから\9,000/1mだよ。
と答えた。

ポケットに光ってるものがあるけどC-4爆弾じゃないよね??
とまた聞くから、ドイツのヘッドホンアンプです。と取って
見せたら、音聞かせて??ときたから聞かせたら自分も買う!!
とメモしていた。
ドイツ人だからメールもドイツ語だよ、と言うと電子辞書
買うからいいよ(笑 だって、、、

書込番号:4625248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/12/03 00:59(1年以上前)

すみません、条件を書いていませんでした。
条件は1、音質のバランスが良いこと。
   2、音漏れしないこと。
   3、できれば密閉型がいいです。

書込番号:4625629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/12/03 05:01(1年以上前)

1、意味不明。
2、密閉しかないな。
3、だから密閉しかないんだってば。
たったこれだけの条件なら
ATH-A900LTDを薦める。
いや、マジで。
nanoとA900LTD・・・、インパクトがあっていいじゃない。
限定品だから早く買わないとなくなるよ。

書込番号:4625888

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/12/03 11:21(1年以上前)

ドイツ人は英語も話せるのさ!!!

書込番号:4626373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/12/04 02:26(1年以上前)

7506なんて満天さんらしくねーな。
ヘッドホンアンプを持ってるなら、やはり300Ωの650に行くべきでしょう。

書込番号:4628516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/05 02:40(1年以上前)

ポータブルオーディオにそんなにお金かけない、私はm(_ _)m

KENWOOD製/HD20GA7買う前は\7,000のPhilipsのポータブルCDに
ヘッドホンアンプ、ヘッドホンで\40,000もしない(笑
ケーブル工作に\30,000はかかったけど数十種類もある、、、

KENWOOD製/HD20GA7は高いね20GBで\45,000は高いよ。
他のメーカーなら\30,000ですから。

書込番号:4631735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:9件

ATH-W1000の板から引越しして参りました。宜しくお願いします。(どらチャンでさん、大変お世話になりました。)
DT880(beyer)、ATH-W1000、ATH-AD2000で悩んでおりましたが、思わぬ事態で結論が出てしまいそうです…。

部屋が狭いために実家に預けていたアンプを、ヘッドホン購入を機に再登場させようと取りに行ったのです。すると母が一言、『使ってないから捨てたよ!』、実に自然体で言うです。耳を疑いましたが、どうも現実は厳しいようです。
我が母の余りにも突飛な行動に、一瞬、痴呆になったかと心配しましたが、そこは不幸中の幸いで…。まだまだ元気でした。

そんな訳で最もコストパフォーマンスの良さそうなDT880に気持ちが流れています。ここで節約してアンプに回そうか…と。DT880は好みですが何か悲しいです。もっと楽しい買い物のはずだったハズが。

それにしてもDT880に関するアドバイスが中々頂けません。使われている方が少ないのでしょうか?この機種は取扱店も少ないようですね。それなりに良い音だと思うのですが…。やはりW1000かAD2000の様な感じの音が好まれるのでしょうか。

気持ちはDT880に流れてますが、W1000、AD2000を含めたアドバイスを頂けると参考になります。宜しくお願い致します。

書込番号:4606892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/11/26 00:17(1年以上前)

BeyerDynamicのは安い機種を一度買ったことがあります。

良く言われるのはJazzに最も合う音質らしいです。
この根拠は、分解能力が高く低音がかなりタイトなので、
ウッドベースなど音階の取り難いJazzに向いている。
そんな捕らえ方をしています。
ヒップホップなど聴くと逆に疲れるのでしょうね。

Audio-Technicaのはどちらかと言うと反対方向ではないかと
思うのですが、、、
試聴されたほうが良いですよ。高い機種ですし、、、

書込番号:4606947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/26 16:34(1年以上前)

☆満天の星★さん、有難う御座います。

私が音楽用語に無知で、おぼろげですが参考になります。
ただ良くは分かりませんが、分解能ではW1000やAD2000の方が高い気がしていました。たまたま音源の都合だったのかも知れません。(”分解能”という言葉の響きから、かってに音楽における意味を推定しての話しなんですが…。勉強不足です。音楽用語って難しいですね。実はタイトの意味も今一、イメージがつかない私です。)

2万円程度(当初予算)のヘッドホンを探していた時に、参考にこれら機種の試聴をした事は御座います。ヘッドホン購入は始めてですが、その時の音が耳につき、予算上限が崩れた次第です。(スミマセン。詳しくはW1000の所と二重記載になると思い、説明不足でした。)

一応、DT880が他の二機種と傾向の違うとの認識は出来ています。お金が有れば『DT880 +W1000orAD2000』として違いを楽しむか、一本で満足出来る物を探すと思うのですが…。この中でどれか一本となると決心が付かない優柔不断者なのです。
主に聴くのがジャズとクラシックなのと、『アンプ捨てられた事件』の余波で、DT880に流れてはいるのですが。

『〜事件』が尾を引いて、まだ少し放心状態です…。

書込番号:4608383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/26 19:04(1年以上前)

JAZZとクラシックとがまず方向性が違いますよね、、、
同じ音楽だから一緒だけど、聴き方、楽しみ方は異なる。

分解能力は高くても音楽的に聴こえなくなる場合もあり、
能力が低くても音の塊として楽しく感じれるものもある。
ここらのバランスはご自分で試聴なりして決めないと、
好みが皆さん違います。

私は自分の耳は良いとは思っていませんが好みの音については
誰よりも音像の拘りは強いかと感じています。

書込番号:4608729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/11/26 19:26(1年以上前)

DT880の使用感は中々出て来ませんですね。
こんにちわ。
大きい重いアンプをお袋さんに処分されてしまいましたですか。
で、+アンプも同時購入になると諭吉さんに生える羽も多くなりますね(^^ゞ
アンプの予算は判りませんがヘッドアンプにするのもこの際ですから好いかも知れませんね。
来月ですが、ムジカが小さい据え置きで40000円弱のhpa10と言うヘッドアンプを発売するそうです。このヘッドアンプ、兄貴機のhpa100の横幅2/3サイズ位で小さいです。

DT880、ホンの少し試聴しました。
柔らか音質で鳴り方スタイルはAD2000とW1000とは反対だったと思います。(参考にならずですね(^^ゞ)

書込番号:4608764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/11/26 20:19(1年以上前)

もう一つ、DT880は扱っているお店が少ないからも在ると思いますょ。
で、小生もタマに見掛け手に取りますが試聴までは中々行きません。
また、ニッポンメーカじゃ在りませんから尚更遠くなるのかも知れませんょ。(小生のオーバータイプの海外モノは325iだけ)

処で、また、オーテクに行っちゃいますが、AD2000は音が近く音場が狭いと某所でも言われていますね。
この音って音に滲みが少なくなり偽音が少ないから来ているのと感じ定位感も確りしているしリスナを包み込む感も高くリスナに心地好い音シャワーを浴びせるって感じでしょうか。

書込番号:4608905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/27 00:37(1年以上前)

BeyerDynamicのはドイツ製の独特な感じはやはり出ます。
SENNHEISER、Ultrasoneともにドイツ製です。

音はSENNHEISERほど立体的ではなく平面的でしょう。
解像度は良い。能率はやや低いかな。

書込番号:4609729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/27 01:27(1年以上前)

☆満天の星★さん、どらチャンでさん、本当に有難う御座います。

方向性が違っているのは分かるのですが、私にはどちらも心地よくって…(節操が無いかもです)。元々は一本しか買えない故に、好みの曲に合わせた選定をするか、万能性を持たせるかで始まった悩みなので、こんな比較対象になってしまいました。
あのCDにはこれ、あのCDにはあれとか、気分によってこっちとか、そんな事出来たら楽しいだろうな〜と妄想(現実逃避?)が膨らんでしまいます。

アンプも欲しいのですが、残念ながら直には買えそうにありません。暫くは手持ちのミニコンポ(DENON DU-M3E)で我慢になりそうです。でもこれって、出力に小さなノイズが乗るんです。やっぱりアンプも欲しいです。(DT880だと抵抗が大きいので、誤魔化し出来ないかなぁ。)

どらチャンでさん、hpa100のご紹介有難う御座います。でもやっぱり、プリメインアンプが無くなってしまったので、普通の物で探そうかと思っています。予算は5〜10万以下で来春までには欲しいと思っています。また大きくなりますが、80's〜90'sの中古アンプという手もありでしょうか。

☆満天の星★さん、HD595(SENNHEISER)は試聴した事があります。アチャラ製はみな独特の味(癖?)が有るのでしょうか?やっぱり、DT880とオーテクで二本あると楽しいだろうなぁ〜〜〜。

いつも有難う御座います。

書込番号:4609857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/11/27 18:32(1年以上前)

気持ちは50と50ですか。
その割合で小生なら鳴り方スタイルを無視してではDT880に行きますね。
理由は、
1.W1000のアサダ桜無垢材にはそれ程魅力を感じない。(既に芯材製品を持っているからなんですが)
2.AD2000の値段まで行っちゃうと密閉上位がチラホラと目に付いてしまう。(ビクターとW5000辺り)
でも、オーテクのボーカルの聴き易さは捨てがたいでしょうか。

処で、中古アンプですがハードオフ辺りに行けば年代モノで面白い出モノが在るでしょうか。
例えば、(ジャンク扱い品で)
アンプなら、アルパインとラックスマンのコラボ真空管アンプ・山水製アンプ等
CDPなら、マランツの重量級フリップスメカ品(此は直ぐに売れてしまいました)等

これはチョ〜出モノ品かも知れない製品
テクニクスの据え置きDCCデッキ(DC80だったかな)

書込番号:4611398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/27 23:55(1年以上前)

どらチャンでさん、有難う御座います。A900LTDをお買いになったのですね。最初の選択肢には有ったのですが、一本しか買えないのに試聴無しの予約は怖いので外してしまいました。でも評判いいみたいですね。

お陰様でDT880に概ね固まって来たのですが、色々なHPを調べていると一つ気になる機種を発見しまして…、HD650(SENNHEISER)なんです。やたら評判も良く"温かい音"とあるので、気になってしまいました。DT880で感じた柔らかさを持ちつつ、オールラウンド性が高いのならと思うのです。ちょっと高いですが…。
しかし実物は触れた事すらありません。"温かい音=柔らかい音"との認識で良いのでしょうか?中々行けませんが、HD650とDT880で試聴に行きたくなりました。

私は立ち直りが早いのか、色々迷ったり、アンプの事も考え出すと楽しくなってきました。最近こんな物の選び方してなかったなぁ〜と。なにか二十歳前後の感覚を思い出した気がします。皆さん、きっと若い感性を持たれているのでしょうね。

書込番号:4612497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/11/28 00:25(1年以上前)

こんばんわ。
小生、限定品に弱いのでついついです。
処で、HDシリーズはコメントを控えますが、前モデルのHD600は場所に因っては25000円で買えます。

書込番号:4612634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/28 01:28(1年以上前)


SENNHEISERのコメントしても良いでしょう。
所詮は好みの世界なので合う人、合わない人がいてもいい。

書込番号:4612820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

音について

2005/11/23 11:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:41件

こんにちは
みなさん音に関してとても細かな意見を述べていますけど
僕には全然音の違いが分かりません。
どうしたら音の違いが分かるようになるのでしょうか?
くだらない質問ですみません

書込番号:4600145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件

2005/11/23 14:24(1年以上前)

あなたも人間の耳を持っているならば、ある程度音を聞き分けられる能力は持っているはずです。しかしそれでも音の違いが分からないのは、「音のどのようなところを聞いたらよいのか」を知らないだけなのではないでしょうか?
例えば、誰でもわかりやすいのは低音です。今度家電店に行ったら500円位のイヤホンと1万円位のヘッドフォンの音を聞き比べてください、明らかに低音が違うはずです。他にも様々な点において音の違いというのを感じることが出来ます。

ですから今度から音楽を聴くときにはただ漠然と聞くのではなく、「低音」、「解像度」、「高音の透明度」など聞くポイントをはっきりと決めてから聞いてください。それをしばらく続けていると自然に音の違いが分かるようになるはずです。

書込番号:4600520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/11/23 15:02(1年以上前)

五目やきそばさん返信ありがとうございます。
もうすぐ期末テストなので終わり次第視聴しに行きたいと思います。
あとボリュームはどうした方が音の違いが分かりやすいでしょうか?

書込番号:4600575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/23 22:45(1年以上前)

私も良く解らないんだけど、こんな音にならないと聴いてて
気持ちが良くならない、ならば無理して聴きたくない。
車の中で走りながら聴くFM放送でも済みます。

これが私の求める基準だけど。

お金をかけてまでして聴くなら理想の音にしようと躍起に
なる訳です。ですから中途半端なものならいらない。
高い、安いでもないんだけどね。
SENNHEISERの\35,000以上のヘッドホンでも私の耳にはゴミにし
か聴こえない。申し訳ないけどそれは本当の気持ちです。
Triportも装着性が良くルックスも良いのでゴミよりちょい上
のランクにしか聴こえない。
Audio-Technicaのもそう。

だから何台も高額なヘッドホン揃えて圧縮音源を聴いてる
人の真意も理解出来ません。

書込番号:4601784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/11/23 23:34(1年以上前)

音の聴き方感じ方は、平面的な音と立体的な音の二種類が在るかと思いますょ。
上下左右の拡がり具合・高低の加減具合等は平面的な音表現。
音の張り出し具合・凹み具合・音と音の段差感と音の粒だち感等は立体的な音表現。(音が近い・音が遠い等も)
で、リスナには二種類の聴き方が居るらしく前者のみと後者も認識イメージ出来るに分けられるでしょうか。
例えば、小生の同僚二人は前者と後者が居て同時に説明する時は苦労します。(後者は妖しいアクセサリ類の効果も理解出来る知って居るタイプ)

音の感じ方のポイント
耳元に残る、耳元で鳴って居る音を鳴っている位置を意識しながら聴いてみる。
ボーカルが唄っている位置を意識しながら聴いてみる。
音と音の絡み合いに立体的距離を感じるかを意識的に聴いてみる。
等々

書込番号:4601977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/24 00:06(1年以上前)


やや解釈が難しいでしょうかね、、、

聴く音楽タイプによって求めるものが変わると思うので
すが、私はカントリーとクラシック、J-POP、演歌系は
まったく萱の外です。
ロックもタイプが限られます。主にヴォーカル系プラス
Groove系、JazzもMiles-DavisとHerbie-Hancockオンリー
なので、これらソースを聴いて身体が動くものが自分にとって
良い音になります。

聴いていてちっとも身体が動かないものは糟になります。
極端ですがねm(_ _)m

書込番号:4602090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/11/24 00:41(1年以上前)

SNNHISERのヘッドホンは
立体的な音質を作ってるって聴いたことある。
高域は場合によってわざとぼやけて遠視法持たせるって話。
他のメーカーでは真似出来ない素晴らしい手法だけど。
URTRASONEもドイツなんだよね。
国によって音質の解釈は違うのはおもしろいと思う。
ここ見てる人たちも音質の捕らえ方はいろいろあると思うし
ER-4Sは最高の音質という人はいるし、
俺は思わない。音を分析するみたいで好きじゃない。
とりわけ、満点の星さんは
どらチャンでさんで風で言えば、前者だってことはわかったのは収穫ってことかな?。

書込番号:4602202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/24 01:52(1年以上前)

私はどらチャンさんの説明は理解不能・・・
MDR-7506というモニター的だけどオーディオ的でもある
ヘッドホン使っていて思うのは、色づけがあまり強いものは
好みに合わないんだと、悟りつつあります。

Sonyはドンシャリ傾向があるけど7506はかなりフラット寄り
ですね。しかし個々の音像の抜けや低域の降り方、ヴォーカル
も良いですよ。装着性もTriportより劣るけど他の機種と
比較しても自分にはフィットします。

GRADO-225とSENNHEISERのPX-250とを以前買いました。
高域にクセがあるのはどちらも一緒で、それが気持ち良い
と感じれるか、どうかが分かれ目でしょうか。
どうも私の耳では、蓄膿症の如く詰まった感じに聴こえるか
ら合いません=高音質と思えないわけです。

STAXは知らないのですが、個性が合えばクセは長所そのもの
ですからいいでしょうね。
合わなければSTAXユーザーを全部敵に回すことになるm(_ _)m

書込番号:4602358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/24 19:44(1年以上前)

どらチャンでさん、、、

説明が私の音に対する見方と隔離しているため理解不能と
書きました。言ってる内容から見て前者なのは間違いなと
思いました、、、これは収穫です。。。

ただ平面的な中でも前後に来る音像が伴わないと何とも
駄目なので、両方のいい所を、と言った感じです。
最大のポイントはハイハットとキックの位置ですねm(_ _)m

書込番号:4603669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新しいイヤホン

2005/11/13 19:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:4件

初めまして、NIKUNIKUMANです。よろしくお願いします。
早速なんですが、iPod40GBを使用しているのですが、最初付属イヤホンを使っていて壊れたので、新しく買ったらまた壊れたので今度は違う「イヤホン」を買いたいのですが、(ここはヘッドホンコーナーですが聞いてみました・・)4500円以下で低音が良く、音漏れが少ないイヤホンはありませんか?

書込番号:4576228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング