
このページのスレッド一覧(全5615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年11月18日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月11日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 08:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月30日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月28日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月25日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご質問させていただきます。当方、mp3プレーヤーを持っていまして、イヤホンでは物足らずヘッドホンの購入を考えているものです。
ヘッドホンといっても、3000円以下の、耳かけ式見たいな小さなヘッドホンです。
しかし当方全くどれがいいのか分からず、購入できないでおります。
できるだけ音質が良く、小さなものを望んでおります。
どなたか、予算内での適当なヘッドホンをご紹介ください。
0点

私は原則として耳掛け式のヘッドフォンは使わないのですが、あえて選ぶならば、KOSSのKSC−50がお勧めですよ。
KOSSのヘッドフォンは低音がかなり強く、結構癖のある音が出るのですが、耳掛け式だと耳に完全に密着せず低音が漏れてしまうため全体としてちょうど良い音になります。
値段は以前見たところでは2980円だったと思います。
ただしこれはビックカメラやヨドバシカメラなどに行っても置いていないことが多い、かなりマイナーなヘッドフォンですので、もしもSONYやaudio-technicaなどのメジャーなメーカーのものが良いのでしたら他の人に聞いてくださいね。
メーカーのページ↓
http://www.teac.co.jp/tascam/products/import/koss/#porta
書込番号:4573615
0点

http://www.teac.co.jp/tascam/products/import/koss/pr_koss_ksc75.html
http://www.rioaudio.jp/product/accessories/LIVEgear/index.html
書込番号:4573716
0点

ご返答ありがとう御座います。
耳掛け式はあまり使われないのですね。
教えていただいた機種の事調べてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:4573719
0点

KSC75って、アームと本体接続の処が凸凹の填め方で装着途中でアームと本体が外れる場合が在るでしょうか。
で、癖が付くと外れ易くなるかも知れませんね。
この外れ易さはアームを曲げたりして着け易くする事で在る程度は回避出来るのかな。
書込番号:4573769
0点

シュン・しゅんさん。
どらチャンでさん。
ご返答ありがとう御座います。
教えていただいたことを参考にして購入考えていきます。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:4573870
0点

間違えてました。
最後の文でご回答ありがとう御座いましたと記入してしまいましたが、ご回答ありがとう御座いましたの間違いでした。
書込番号:4575146
0点

付け心地の良いヘッドホンをお教えください。
予算は3000円弱です。
よろしくお願いします。
書込番号:4576675
0点

付け心地はTriportがいいよ、本当に。
価格は\20,000するけどm(_ _)m
書込番号:4578651
0点

そんなことだれもきいちゃいないよ!3000円いかだよ!
イヤホンならありますが
書込番号:4579862
0点

皆さんご回答ありがとう御座います。
存在しない?ようですね。
mx400というものを調べてみたいと思います。
他にもご存知でしたらお教えください。
書込番号:4581064
0点

リオの耳掛け式が、まだ980円位で買えるなら中々立派なスエット生地のケースも付いて居るので好いかも知れませんね。
アキバでも850円で販売してました。(確認した日から日々過ぎているから現在は?ですが)
書込番号:4581179
0点

どらチャンでさん
ご回答ありがとう御座います。
Rioってイヤホンも販売していたんですね。
しっかりこの会社の商品とチェックしていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:4581530
0点

どうしてもその予算でヘッドフォンならエレコムのCL430
しかないでしょう。低価格帯の中では音も装着感も及第点と思
います。
皆さんが推薦されているKSC75やLiveGear等は音漏れが激
しすぎるのでその点は注意する必要があります。
書込番号:4582452
0点

wolfenさん
ご返答ありがとうございます。
エレコムなら周辺機器でよく聞いたことのある会社なので、安心して購入できます。
この商品の事に付いて調べていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:4588125
0点



ヘッドホンとは直接関係がありませんが、
ポータブルCDは自宅専用に切り替え、初のポータブルHDDプレー
ヤーでケンウッドのHD20GA7を買いました、、、
HDDを調べたら5mmタイプでした。他の8mmタイプより消費電力が
低くノイズもやや低いのは良いのでが、30GBまでしか無い。
交換を前提に20GBを買ってしまい、さらにWAVファイルでしか
聴きたくないので、収めたら380曲しか入りませんm(_ _)m
中を開けない様で交換はかなり難しいでしょう。
音質はデシタルアンプの音がちょうどSonyのポータブルCDのNE
シリーズに近いです。やや音芯が細いですが。
出力も弱く、SonyのMDR-7506でヴォリーム最大で何とか?
という感じます。
まあそのためにモバイルヘッドホンアンプがあるのでこれで
組み合わせれば至高の音にはなりませんが、まあ満足かと。
0点

↑
中々で、HD20GA7とそれより一回りほど小型のヘッドホンアンプ
とを重ねてバンドで止め、チャリに載ってヨドバシ本店に
ヘッドホン新作の試聴に再度出直しました、、、
目的はTriPortの音質の再チェックをヘッドホンアンプと自分の
ソースで確認するため。
TriPortだけでなく、Audio-TechnicaのES7も同様に低域を
異常に増幅させている傾向のヘッドホンは総じて解像度が
甘くなっており、またMP3の欠点隠しの如く繊細さに欠ける
もんだな、と痛感しました。
安価なAKG-K26PやPorta-proはそこらを比べると優秀なんだ
と思いました。曇らずにちゃんと中高域も出ますから。
TriportもES7も高域に若干の曇りがあってハイハット等の
抜けと余韻の様なDelay成分、エコー成分があまり聴こえ
ないのは、価格的にはやや不満。ということで結果買いません
でした(笑 もう悩むことはないでしょう。
隣にあったDJ向けSENNHEISERのHD25も聴きました。これも
似た傾向がありますが、ヴォーカルの再生では何ランクも
格が違うと思いました。やはり深みが違う。
で、自分のMDR-7506に戻すと、モニター用ヘッドホンなので
曇った部分がすっきり消えて、低域の締りもヴォーカルとバッ
クサウンドとの間の空間表現も格段に勝ります。
これでしばらく行くことにしましたm(_ _)m
書込番号:4571234
0点



ちょっと出張に出ますが、簡単な画像入りのケーブル類、ヘッドホンアンプ類を説明分と共に載せました。
↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst?.dir=/&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l&.view=l
簡易的なものなので参考にはならないと思いますが、国内ではお目にかからない様な、異様な姿のケーブルも登場します、、、
ヘッドホンアンプは壊したものも残っていますがリファレンスの機種に限定してあります。機器に詳しい方なら画像からパーツ類を見抜くことも出来ると思います。
0点





すみませんがカナル型は耳が小さくて付けにくいので、カナル型以外でお願いします。
書込番号:4539221
0点

それじゃあコレ↓
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20460510006
個人的にも愛用してますが、低音よく出ますよ。
書込番号:4539945
0点



HP−FX55を今まで使っていて、最近壊れてしまったので、新しいのを買おうと思うのですが、カナル形以外で持ち運びが便利で2000円前後でおもにレゲエをよく聴くので低音のよく出る物があったら教えてください。
0点

\2,000より高いけどプエルトリコ系の音楽ならAKG-K26Pが
ベストマッチかもしれない。
低域の締りはぴかイチでしょう。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20461010579
書込番号:4532306
0点

アイワのバーチカル型をお勧めします。低音が好きならSN51が良いでしょう。
バーチカル型はあまり注目されていませんがカナルが合わない人は是非試してみるのをお勧めします。明らかな弱点は遮音性が無いことくらいです。
書込番号:4535394
0点



最近になり高域寄りだった音質がやや下へ下がってきて、
中低域も改善されたようになった愛用のソニー製MDR-7506。
併用中のSMDテクノロジーのヘッドホンアンプも100時間が経過し
音がまとまってきました。
ネックだったMDR-7506のカール型コードを切断してみました。
スピーカー部分から50cmほどまでカール無しなのでそこで切断
したら、イヤホンと同一のタイプの芯線使っていました。
ステレオミニのメス型のプラグを半田付けしてチューブ処理を
施し、長めに作った線材の軽いCardas製のアームワイヤーの
Mini-Miniを中継ケーブルとして併用したら、これは!!と思う
ほど臨場感やら解像度、押し出しも180度違ったものに変貌し
ました。
保証外になるのでお奨めするものではありませんが、重た目の
ヘッドホン・ケーブルが長めに付くタイプでは一挙両得の感が
あります。
プラグも軽い金属製以外のものなら装着した際の感覚は以前より
軽いです。
MDR-7506のほぼ二倍以上する$250弱の上位タイプMDR-7509を求める
気持ちがやや失せました、、、
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





