このページのスレッド一覧(全5619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年10月9日 05:57 | |
| 0 | 0 | 2005年9月22日 19:05 | |
| 0 | 3 | 2005年9月23日 16:21 | |
| 0 | 2 | 2005年9月21日 23:19 | |
| 0 | 0 | 2005年9月17日 10:11 | |
| 0 | 9 | 2005年9月18日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソニーのMDR-7506が\13,000で売ってたから買ってみました。
他の方々の意見では業務向けなため解像度、分解能力がやたら
高く、音楽を聴いていると言うより音をチェックしている様な
機種だ!!との声もありました。
が、これはこれで音楽を音楽として聴くことの出来る機種だと
個人的には思います。106dbと感度/音圧出力レベルも高く、
音の芯線はやや細いのと、全体がタイトなため初めはきつかった
ですが、慣れると気持ちがいいです、、、
低域のボトムが低く延びませんからケーブルを換えてバランス
を取ったら、良くなった。
イヤホンのE-888SP/LPの音が好みだったので、その延長線にあって
よりグレードが上がった感じの鳴り方していますね。
0点
イヤホンばかり使っていた人間が、60gだからいいやとporta-pro
に走り、ついにはさらに高音質を求めてGRADO-SR225をオーダー
するに至りました、、、
オープン・エアー型は音漏れがひどいものの、鳴り方は好きです。
密閉型は逆に好みではありません。
移動しながら音楽聴かないので迷惑にはなりませんね。
0点
SONYのNW-A608用にカナル型のヘッドホンが欲しいんですが、10000円以内のもので携帯することを考慮したもので、一番質(特に音質・外音遮断性・音漏れ防止・再生音域)のいいものを教えて下さい。
ヘッドホンには疎いもので・・・・・・何がいいのかもあまりわからなかったので、図々しいとは思いましたが書き込ませていただきます。
0点
E2cか,10,000円を少しオーバーしますがER6i。
国産でしたらRP-HJE70だけど、繊細な曲には向いていません。
書込番号:4447931
0点
海外の方が品質上なんですね。日本人は音楽に対して深く追求しないんでしょうか・・・・・・
SONY製品でマシなものは何がありますか?デザイン気に入ってるので。
書込番号:4449665
0点
ヘッドホンアンプでもあるDrDACの音をヘッドホンで聴いている
とDAC部分の音圧からか?かなり耳が疲れます。
そんなこんなでDrDACはオークションで処分してしまいました。
買ったままの値段で売れましたので、、、ホクホク。
その費用分で、欧米のオークションサイトのe-bayで110g程度の
ヘッドホンアンプを三台買い付けました。
どれも\5,000-6,000(送料込みで\7,500ほど)という値段なので
驚きます。
以前、\20,000ほどでアメリカから買い付けましたMaxi-Moyの内部
とのパーツ比較をした所、9Vバッテリー駆動のアンプは大差がない、
という結論に至りました。
バッファというパーツの差とCapacitorsの容量の差は多少なり
ありますが決定的な音質の差は、やはり心臓部であるオペアンプで
決まります。特にSolid-State形式以外のヘッドホンアンプはその
ようです。
結果、9Vでは性能を生かしきれないオペアンプ(10V-12V以上)の
ほうが当然音質も良く、値段も高価になりますが、DCプラグで
つなぐ外付けバッテリーBOXで12Vを載せれば、生かすことが可能
になりますしバッテリー駆動時間も120時間を越えます。
オーディオの世界では超有名なOPA627BP/バーブラウン社×2個と
アナログデバイス社のAD797×2個に載せ換えて音楽を聴きますと、
モバイルのHi-Fiを実感することが出来ます。
自宅のホーム用のDENON(\80,000ほどのアンプ)からダイレクトに
ヘッドホンを経由して聴くDVD-Audioとの差すら感じられないほどに、
\12,000のポータブルCDがワイドレンジ化されます。
iPod愛用の皆さんもイヤホンだけ換えるのではなく一度低価格の
ヘッドホンアンプもお試し下さい。たぶんその差に驚くと思いま
すよ(" ^/)<<これはホント。
0点
こんばんわ。
DrDACの大きさなら、735gと少々重く外形寸法が110W×49H×160Dと6.3φブタのシッポ1m付きですが
電池いらずなオーディオアクセサリのヘッドフォーン・ムジカライザーでも好いかも知れませんね。
このアクセサリ、iPodのヘッドホンアウトでも変換プラグかプラグ改造で使えるでしょうか。
で、此れを繋げると音がワンクラス張り出し聴き易くなるのと音の滲みが少なくなり高域の雑味感も少なくなって分解能が上がりますょ。
ま〜ポータブル環境では、ケーブルが少々邪魔ですが...(^^ゞ
書込番号:4445972
0点
↑
ねぇ、、、
ヘッドホンアンプでも海外モノで人気のある機種は9vバッテリー
使用サイズで\50,000オーバーのもあったりします。
その\50,000オーバーと\5,000の機種を同等とは言わないまでも、
かなり差は少ない。あってもオペアンプとケーブル品質等々で
埋められる<<これが私の視点なんです。
ただ60Ωのインピーダンスになると現実面でポータブルCDですと
厳しいですから、100Ωならまず使えません。
やはりヘッドホンアンプ経由になります。
私はipod系デジタルプレーヤーの許容出力は知らないのですが。
書込番号:4446081
0点
今日、SONYのMDR−NX1を買ってきたのですが、NW−507に付属のヘッドホンの音質に明らかに劣っていると思うのですが、このヘッドホンの音質はそんなものなのでしょうか??
それともエージングが済んでいないためでしょうか?
後、(長々とすみませんが)イヤーキャップのS、M、Lによって音質が違うように感じるのは私だけでしょうか??
0点
基本的にエージングで音質が大幅に変わることはありません。
ACパワーケーブル等で高価なNBSケーブルではあるらしいですが。
イヤホンやヘッドホンのケーブル素材からして、当初、高域が耳に
つくのがやや大人しくなる程度です。
書込番号:4432398
0点
購入して一発目の音出しの頃は音が暴れていて定位感が安定して居ないです。固体差は在りますが段々と暴れが落ち着いて来て定位感が確りしてきます。
また、暫く使って放置して使い出しても上記見たいな動きをするのも在るでしょうか。
カナル型よりオープン型の方が音質は好いでしょうか。
この値段クラスは両方のタイプが在りますが高額クラスはオープンタイプは殆んど無いので比べるには少々無理が在ると感じますょ。
ですが、カナル型のメリットが最近は旬になって居るでしょうか。
チップで音質は変わるでしょうか。
各メーカでも若干の違いが在り、また、耳の形も十人十色でしょうから色々試して見るのも面白いかも知れませんね。
で、チップのサイズが合う合わないで反射音と思われる定位感の甘さが感じる事が在ります。
低音の量感が欲しいからと大きめサイズをチョイスするよりもワンサイズ小さいタイプをセレクトした方が好いかも知れませんね。
ドンシャリドンシャリと言われ易い製品ですから...
書込番号:4432457
0点
もう一つ補足します。
小生、ソニーカナル型はEXQ1を使ってます。
小生の耳の場合、同じメーカのチップを使うと違和感が出ます。
装置操作音のピィ〜音が中央に定位しないのです。中央に定位しませんからボーカルも中央に定位しないのです。
此には困りました。気になり出すと更に助長され気になります。
で、両耳への装着違和感差が無く装置操作音のピィ〜音が中央に定位する様にチップをセレクトしています。
で、チップ組合せは、ソニーチップとオーテクチップにしてますね(^^ゞ
書込番号:4432574
0点
音漏れを極限まで抑えたカナル型は時代のモノかと思いますね。
ただ、音質が一定するまで彼是苦労するのがまた楽しいと、言われる
方々と苦痛と感じる私の様な人間もいたりしますが、、、
私はヘッドホンでも100g以下の機種で、さらに低域の押し出しの
強い機種が理想です。GRADO当たりも興味津々ですが200g-300gも
あるのがネックです。
それとソース音源をちゃんとすれば高価なヘッドホンを使わず、
ヘッドホンアンプの良質な機種を間に置くことで数倍の効果が
あります。
どらチャンで、さん愛用のPCDPの一段下のPhilips製のを入手した
ので楽しみではあります。
書込番号:4432583
0点
私もカナルイヤホンはちょっと苦手。
もっぱら外出使用のみです。
感性が強い年代ごろは本格スピーカーで聴いて育ったせいか
定位感にこだわりあります。
あと、質感もオーバーな表現でなく、あくまで自然感がいい。
カナルで聴くとまるで
スピーカーの前で自分の耳に手をかざり
より聴こえるような感覚に陥りますね。
個人的にはフルオープンエアーヘッドホンが一番だと思います。
高音が透き通して低音も厚みがあるHD650は良い。
ただし、アンプは選ぶけどね。
書込番号:4433939
0点
GOODBOYSさん、、、
ポタプロは安物ヘッドホンだけど馬鹿に出来ない音質ですよ、、、
イヤホンのMX400の親玉みたいなモノでしょう。
少なくとも私の場合AKG-K26Pより解像度も高く、音質も好みです。
このポタプロからGRADO-225に乗り換えた方々がけっこう多いね。
それで私もん興味深々なんですが。
ただアメリカで$200でリリースされたばかりのWood仕様りHF-1が
RS-1と張るらしいので、ウェイティングしています。
書込番号:4435379
0点
>私はヘッドホンでも100g以下の機種で、さらに低域の押し出しの
強い機種が理想です。GRADO当たりも興味津々ですが200g-300gも
あるのがネックです。
この条件にあったやつをいっただけなんですけどね。こちらの勘違いでしたらすいませんm(_ _)m
書込番号:4436641
0点
↑
あっ、なら私はそのポタプロ愛用ですから条件には合ってる。
結局、ここらしかないですね>>60-70gの高音質モノ。
書込番号:4437661
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




