
このページのスレッド一覧(全5616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年8月9日 10:22 |
![]() |
1 | 1 | 2020年8月9日 02:03 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2020年8月6日 09:27 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年8月1日 21:25 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年8月6日 01:43 |
![]() |
10 | 5 | 2020年7月26日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノイズキャンセリングヘッドホンを探しております。もしよろしければアドバイス願います。
家の近くを救急車が走ったり、家人の話し声等がうるさいもので、遮音性が高い物を検討しております。
音楽(ロックなど)も聴くのですが、主目的はテレビやゲーム時に集中することです。
遅延が気になりますし無線には拘らないのですが、有線のノイズキャンセリングがあまり見つかりません。
WH-1000XM4が候補だったのですが、付属ケーブルが短い(3mほしいです)のでどうしようかと。
延長ケーブルを繋いで試してみようと思っておりますが、ノイズキャンセリングや音質への影響が気になっております。
このような環境でオススメのヘッドホンや接続方法がございましたらご教授くださいませ。
書込番号:23587984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データはWH-1000XM3の代用ですが以下のグラフから女性の声200〜300Hzにかけてはかなりなノイズキャンセリング効果が認められます。救急車のサイレンは770Hz〜960Hzと言う事ですがこの周波数は殆どノイズキャンセリング効果が無くヘッドホンのパッシブな遮音性のみとなるようです。
https://www.rtings.com/headphones/1-4/graph#678/4053
実際の所はノイズキャンセリングで低域のノイズががっさり削除される分マスキング効果が薄まって何も音楽等を流していないなら女性の声の帯域は思ったような遮音効果は得られないと思います。騒音下の大きな声と静寂な環境での囁き声なら後者の方が聞き取り易いのに似ています。
音楽等を鳴らせばマスキング効果は出て来ますのでノイズキャンセリングヘッドホンの性能も活きて来るでしょう。ゲームでの遅延を考慮するとやはりBluetoothは厳しいでしょうね。ケーブルに関しては長さが長くなればなる程に共通GNDの悪影響が目立って来るでしょうからせめて伝送路はGNDが分かれているものを選んだ方が良いと思います。
後、ソニーのヘッドホンの3.5mm端子は奥まっているのでその点にも注意してケーブルをチョイスすると以下のリンクのBP-009-3mがマッチするかなと思います。延長ではなく1本で3mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YTTB96M/
書込番号:23588082
1点

ありがとうございます!
そうですか…ノイズキャンセリングに期待しすぎたかもしれませんね。中音高音にはそこまで効果がないんですね。。
apt-x LL対応のカナルイヤフォンにして、トランスミッターで飛ばした方がいいのかなあ…
もう少し検討してみます…
書込番号:23588121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HiFiMANからHE-R10というヘッドホンが出るようですね。
その名の通り、見た目は、伝説的なヘッドホンSONY MDR-R10(1989年当時としては常識はずれの高価格で今でも音質面で評価の高い機種)とそっくりになっています。
見た所 Deva と同じような脱着可能な Bluetooth/DACモジュールも付いているようです。
もしかしたらDevaの密閉型なのかもですが、どの程度のものになるのでしょうか?
無線モジュール付きということであまり期待できなさそうな気もしますが、1989年当時にゼンハイザーのハイエンド機種HD560 Ovation の7倍以上の価格、36万円だったSONY MDR-R10 の外観オマージュなのでそれなりにいい音で出て欲しいなと感じています。
https://youtu.be/UwGYSQFhxYQ
1点

追伸です。
発表会の画像見つけました。
なんと、中国現地価格は 平面磁界版が50万円、ダイナミック型版が13万円とか。
HiFiMANハイエンド値付けで来てしまうのか。。。
音もそれに見合うものだといいですね。
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/117256953_4780377818654352_2685386930457035904_o.jpg?_nc_cat=107&_nc_sid=dbeb18&_nc_ohc=MgP21Oj-2VQAX84CLOw&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=3bfd827352610612231878b7b748eba7&oe=5F52C0BE
書込番号:23587642
0点



【使いたい環境や用途】
電車内などの移動時や通話しながらのFPSゲーム時
【重視するポイント】
マイクの品質、シンプルなデザイン
【予算】
3万円以内
【質問内容、その他コメント】
題名の通りなのですが、ヘッドホンを探しています。
通話をよくするので、マイク機能が欲しいのですがよくあるゲーミングヘッドホンのような前に突き出るマイクではなく、リモコン付きのマイクのようなものが好ましいです。
音質に関してはそこまで耳が肥えているわけではないので、悪くなければ十分です。
どなたかご教授願います。
書込番号:23582043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が3万円以内と言う事でしたらソニーのMDR-1AM2はどうでしょう。ケーブルは着脱タイプですが付属のケーブルの1つは1ボタンリモコンマイク付きの4極プラグになるのでスマホに挿して通話や着信の操作が出来ます。
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1AM2/feature_1.html#L2_160
このヘッドホンの美点の1つは適度な包まれ感のある装着感の良さですね。長時間装用でも頭が痛くなるような事も少ないでしょう。後、ケーブルは片出しなのでスマホの操作をしながらの使用で邪魔になりません。
書込番号:23582070
1点



素朴な疑問です。
ワイヤレスイヤホンを所持しておらず分からないのですが、ワイヤレスイヤホンは基本的にケースにしまって持ち運びすると思います。ですが、機種によってはポケットにしまえないケースのサイズが大きいものもあると思います。
鞄を持たずに手ぶらで出かけたい時、ケースを持たずにワイヤレスイヤホンだけを持ち運ぶのは可能なのでしょうか?電源とか使わない時勝手に切れたりするのかよく分かってません。
イヤホンを外した時にそのままポケットに入れるのもどうかと思うので、小さい巾着とかにしまってポケットに入れて手ぶらで行動するのは問題ないでしょうか?
ちょっとそこまで飲みに行ったり、電車で出かけたりする時は手ぶらがいいので、ケースを持たずにワイヤレスイヤホンを使うのは問題ないか気になりました。
書込番号:23572716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルム7188さん
一部の完全ワイヤレスイヤホンはケースが大きめなのでズボンのポケットだとボコッとなってしまい立ったり座ったりしづらいかもしれませんね。
スマホなどに充電出来る大容量タイプのもの(充電出来る物でもそんな大きくないのなら大丈夫です)でなけば、ズボンの前ポケットでも大丈夫ですよ。
購入する前にケースがどんな形か確認されると良いと思います。
書込番号:23572855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルム7188さん
ケースを持たずにイヤホンのみ携行したいって話でしたね。
個人的には利便性もあるのでケースも持ったほうが良いと思いますが、10時間前後再生可能のイヤホンもあるのでイヤホンのみ携行するのも大丈夫だと思います。自分はコンビニで買い物する時は外してそのままポケットに入れてます。
飲みに行ったりでイヤホンのみの場合、やはり巾着みたいのに入れたほうが紛失もしづらいし衛生的にも良いでしょう、自分の持ってるイヤホンの場合は左右のボタンともに4秒ほど長押しでポンポンっと音が鳴ったら電源オフというのが標準的です。
書込番号:23572867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度もすみません、
>使わない時は勝手に切れるのか
Bluetoothで送信側の機器に繋がってるうちは電源は切れないです。ケースに仕舞う事で充電状態になってBluetoothとは切断されるのですが、出せばまた繋げにいこうとします。
送信側の信号(Bluetooth)を切って数分するとイヤホンの電源が切れる仕組みになってます。通常Bluetoothは入れたまま使う人が多い(自分は少数派のBluetoothオフですが)ので、イヤホンのボタン(タッチ操作のものなら数秒タッチし続ける)長押しで電源をオフにします。
書込番号:23572889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>smilepleaseさん
気になっていたのはag AG-TWS04Kというモデルです。ケースが大きいとよく聞くので、持ち歩いてもいいのですがポケットには財布やスマホも入れるのでパンパンになると思います。
ケース不携帯でワイヤレスイヤホン単体でも問題なく使えるようなので安心しました。電源もちゃんとイヤホン単体でオンオフ出来るんですね!紛失の可能性や衛生的にもポーチや巾着くらいは一緒に携帯しようと思います。
教えていただきありがとう御座います!
書込番号:23572951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お初にお目にかかります。
数年前までポータブルオーディオに嵌っており、理想の音に最も近いAstrotec AX-60を日本での発売当初から使っておりましたが、
短期間での断線が度重なり、再購入を繰り返し4本目の断線をきっかけにワイヤレスで評判の良かったNoble audio Falconを半年ほど前に購入しました。
しかし、ワイヤレスゆえの充電の煩雑さや環境による音の途切れなどワイヤレスそのものの使用感に難を感じたため、再び有線イヤホンの購入を検討しております。
ただ、最近のオーディオ製品に関してはほぼ無知なため、皆様のご教示をいただきたく存じます。
重視するポイントとしましては
・断線のリスクを考え、リケーブル可能なもの
・理想がAX-60という若干マイナーな製品ではありますが、それに近い音として、音場が広い・ドンシャリ・明るい・濃密というよりは開放的で抜けがいい
の2点です。
環境はiPhone直挿し、主に聴くジャンルはアニソン・メタルなど、予算は10万円ほどまでを考えており、ディスコンのものであれば中古での購入でも検討しております。
無線の製品が流行にあるなか、有線の選択肢は限られるかもしれませんが
どなたかご紹介いただけるものがあれば教えていただけると幸いです。
1点

中古でも良いということであれば下記の製品は如何でしょうか。
ギリギリ予算内で収まると思います。
人気モデルでしたので、レビューも多数有りますので確認してみて下さい。
「Campfire Audio ANDROMEDA」
予算を下げれば下記のモデルですね。
開放的でヌケの良いサウンドだとは思われます。
「TFZ KING PRO」
書込番号:23571553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リトル浅草橋さん
Meze Rai Pentaなんていかがでしょうか。
新品の通常価格ですと予算オーバーですが、
中古の相場は凡そ10万弱、セールなら某ショップの会員価格で新品10万円ピッタリで販売していたこともあります。
ドンシャリ系、というご指定からは少しずれてしまいますが、音場の広さは素晴らしく、明瞭なサウンドを鳴らす傑作イヤホンです。
(私も所持していますが、常に持ち歩くくらいお気に入りです)
本機の最も得意とするところはボーカルなど中音域の表現ですので、
アニソンを良くお聞きになられるというのであればマッチするのではないかと考え推薦させていただきました。
(低音を最重視したい、という場合は少しずれてしまうかもしれません)
ただし、本機はかなり低インピーダンス高感度ですので、直刺しの場合うるさく感じられるケースもあると思います。
その辺りが気になる場合は、アッテネータを追加導入する必要もあるかもしれません…
(私はiFi AudioのiEMatchと併用しています)
書込番号:23575707
0点

>リトル浅草橋さん
どもどもはじめまして(^^)
少し遅いタイミングでの書き込みスミマセンm(_ _)m
ワタクシからはスレ主様の予算枠からすると廉価な機種になりますが、JVCのFD02、FD01をオススメしておきます。
余った予算でイヤピを色々購入したり、リケーブルも出来ますから購入後も色々楽しめると思います。
アンドロメダ等の高額イヤホンには及びませんが、この2機種も抜けのよい綺麗で明瞭な高音域を鳴らしてくれる秀作機だと思いますよ。
但し2機種共に筐体が少し重い為、フィッティングに手間取るかもしれません。
自分はスパイラルドット++に交換して好みドンピシャになりました。
まぁ記憶の片隅にでも置いといて下さいませ♪♪
書込番号:23581788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



聴覚過敏でして主に破裂音、爆発音や雷の音が苦手です。
(なぜか音楽はそこそこ大きな音でも気になりません)
耳栓としての効果重視でデジタル耳栓に興味を持ち、どうせなら音楽も聴ければなおのこと良いのでは?ということでこのジャンルに興味を持ちました。
単にノイズキャンセリング効果が高いもので選べばよいものと思っていましたが、本来の耳栓の効果(このジャンルで言うとパッシブノイズキャンセリング)も大いに影響があることに気付き、どのモデルが良いのか分からなくなっています。
パッシブ+アクティブノイズキャンセリングの両方の効果合わせて遮音性が高いものの選び方ってなにかコツというかカタログに書いてあるもので見方があるのでしょうか?
iPhoneを使っていて対応コーデックの関係上音質はあまり期待できないようなので、そこはあまり重視しませんが、相性とかもあるのかな?と思っています。
書込番号:23557319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一姫三太郎さん
カタログだけで判断するのはなかなか難しいかと思います。
経験上、遮音性があると謳っているものでも遮音性がそれほどないものが多々あり、直接的に遮音性があるイヤホンはどれですかと質問して情報を集めるほうが早いかと。
自分自身はアクティブノイズキャンセリングで爆発音などの観点から選択したことがありませんので、情報提供できませんが、パッシブノイズキャンセリングでいうと、Etymotic Researchの三段きのこイヤーピースのものやSHURE(BAドライバの機種)は遮音性に定評があります。
あとは変則的ですが、パッシブノイズキャンセリングのイヤホンにアクティブノイズキャンセリングのヘッドホンを被せて使用するといった人もいます。
書込番号:23558432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
ありがとうございます
やはりカタログからは読み取れないんですね
イヤーマフを持っているので基本的にはその中にイヤホンを付けて音楽を聴きながらというのを想定していますが、特に外ではイヤホンの遮音性(+ノイズキャンセリング機能)のみでなんとかならないかなと…
書込番号:23558567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一姫三太郎さん
(^^)どもどもはじめまして。
ワタクシも聴覚過敏と迄はいきませんが、雷の音はメチャクチャ苦手ですね(;´д`)
ゲテモノ&グロモノ類、爬虫類&両生類は全然平気。他の音とかも全然大丈夫なのに、何故か雷の音だけダメダメでしてw
最初のノイズキャンセリングイヤホンということで、色々迷ってる事かと思います。
が、カタログスペックに記載される数値はあくまでも参考値ですから、信用度はそれ程高くないですよ(⌒‐⌒)
それにカタログの説明には出て来ない部分、例えば装着感や音楽視聴時の音質、外音取込時のホワイトノイズ等が結構重要だったりしますから。
感覚に頼る部分は言葉での説明やニュアンス表現も難しですし、やはり店頭で試聴して頂き聴き比べてもらうのが一番良いかと思いますよ。
それにカタログの謳い文句は当然良い事しか書いてませんし。
まぁ凄く有りがちな回答になりますが、iPhoneを使われていてパッシブでもアクティブでも優秀なのは純正iPadpro(iPodでしたっけ?うろ覚え失礼)が未だに飛び抜けてる様な気がします。
音楽視聴時の音質がイマイチとのレビューは多いですし、実際に自分も所有したことがありません。
でも時々知人や親戚から短時間だけ借りたりしますが、ノイズキャンセリングと外音取込は新製品が毎週の様に出る此の界隈でもまだまだトップレベルだと思います。
iPhoneや、その他のApple製品との親和性も高いみたいですし。
定番機種には其なりの理由があるのね....と毎回感心だけはするのですが、あまりにもユーザーが多くて駅等の公共施設で他人と被りまくるのが欠点と言えば欠点なのかな?(^^)
あと、白いのしかカラーバリエーションがないのも直ぐに黄ばみそうで.......(^_^;)
あとノイキャン無しの、パッシブ的なノイズキャンセリングならSHUREの類いはどれも優秀だと思いますよ。
書込番号:23558699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一姫三太郎さん
AirPods Proでしたね(^_^;)
うろ覚え処か、全然違う製品名書き込んでスミマセンm(_ _)m
書込番号:23558766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
苦手ってほんと不思議ですよねえ
なんでこれ?って思います(笑)
で、パッシブ…のほうは耳栓を使っているのもあってイメージはできるんですよね
問題はアクティブ…の方で、例えばAirPods Proはアクティブ…が強いと聞きます
しかしこれがパッシブ…の強い商品と比べて効果がどう変わるのか?がわからないのです
店頭で比べようにも(店の規模によるけど)店内で雷が聞こえるわけでもなく、爆発が起きるわけでもなく(起きたら大惨事です)
そもそも比べ方がわからないという(笑)
書込番号:23559001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





