
このページのスレッド一覧(全5615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 19:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月4日 15:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月4日 04:58 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月1日 17:09 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月27日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月22日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ESI社製のDrDACなるもののを購入しました。
ヘッドホンをドライブさせるOPAmpと24bit/192kオーバー・サンプリ
ング対応のDACとを連動させ、1台でDACとヘッドホンアンプとが使える
優れものです。
サイズは小ぶりですが中身がぎっしり詰まっているため520gと
やや重たいですが。
早速聴いてみました>>これはやはり別世界です、、、
オーバー・サンプリングによる解像度の高さ、左右上下のレンジ、
なによりDeeplyな低域とヴォーカリストの声に生気を与えたかの
ように鳴らせます、、、
デフォルトのOPAmpをOPA2134>>OPA627BP×2個を専用アダプターに
載せて交換、後ひとつのNJM5532を上位互換のNJM2114Dに交換して
聴いたら、正直腰を抜かしました(" ^/)
付属のオプティカル・ケーブルがしょぼいので余っていた、
Audio-Technicaの中堅クラスのに換えたら、また腰を抜かしました。
私は、ホームAudioではここまでやりませんので、こんな小型の機器
がひとつ間に入るだけで、ヘッドホンアンプだけの音質との差が
ここまであるのには驚きました。
オプティカルケーブルの上級のものにしたら、まず元には戻れないで
しょうか、、、良いでした。
0点

☆満天の星★さん、こんにちはです。
DrDAC良さそうですね、小生はヘッドフォンアンプなど使ったことがないのですが興味をひかれますね。
ボーカルの張り出しもかなりあるようですし。問題は値段ですね(笑)Drheadなら少しの節約生活で買える程度なのですがね。
書込番号:4411028
0点

http://aoselectronics.com/flute2.html
↑
海外ならこんなDAC&Headphone-Ampもありますね。
これはバッテリー駆動時間も30時間でより軽いでしょう。
ただ保証・修理の問題が面倒なので高額な機器は手が出ない
でした。
DrHEADは以前3台ほど買いまして改造の失敗のため全部駄目に
してしまいました。コンデンサーあたりに手を付ける技術が
乏しいですから、、、
DrADACとDrHEADは似て非なるものです。デジタル接続をせずに
使うのなら音質は差はないと思います。
バッテリー駆動時間もDrHEADが勝るので宜しいかと思います。
ただポータブルプレーヤーのDACを介さずに質のまともなDACを
介した音を求めるとサイズ的にはDrDACしか日本では手に入りま
せん。
オペアンプの交換が可能なのも良いですね。
1個\50-\600ほどで組み合わせると相当な音質の組み合わせが
出来ます。
書込番号:4411210
0点



以下のサイトで書かれているように音楽を楽しめるヘッドホンだと思います。あえて欠点を挙げると、携帯性が良くないことと、ヘッドアームの伸縮部分が脆く割れやすいことです。しかし、ヘッドアームの修理に関しましては保障期間が切れていたにも係わらず無償でやってくれました。BOSEジャパンのサポートは非常に良いです。
http://www.h-navi.net/triport.htm
書込番号:4399932
0点




どんな装置で聴くかで再生側も変わると思うのですが。
それとヘッドホン、イヤホンも価格がピンきりです。
書込番号:4398744
0点

初心者なのでアンプは持ってないです・・・
なので直でPCにつなげるか、TVやコンポにつけることになるかと思います
ちなみにイヤホンは考えていません
書込番号:4398903
0点



状況に応じたヘッドホンを探しています
探しているのは映画を見るのに最高なヘッドホン
音楽を聴くのに最高なヘッドホン
です
予算は50000までです
センバイザーのものを考えておりますが
アドバイスお願いいたします
0点


まぁ、そのくらい予算が潤沢なら音屋とかでHD650買うのもいいけどさ、映画でしょ?長時間聴き続けるならHD650じゃツライかもよ。
インピーダンスが下がったHD5x5シリーズなんかも検討すべし。
書込番号:4386052
0点

探しているのは映画を見るのに最高なヘッドホン
音楽を聴くのに最高なヘッドホン
だってさ
書込番号:4386087
0点

上がってたものを下げてきたんだから、その方がいいんでない?ってことなんじゃない?
ただ、2ちゃんねるによれば最初から120オームと50オームの品物を混ぜて売ってたらしいから、単に120オームの生産が終わったからかもしれないけれどね。
書込番号:4388729
0点

PCX-250は買った翌日に放り投げたよ、、、
音は良くない。
PCX-200、PCX-100と聴いたら下位のPCX-100が一番良かったです。
インピーダンスの高いものは鳴らす機器を限定するのと、
ポータブルAudio系は全滅でしょうね。100Ω前後がいいとこ。
書込番号:4388776
0点

俺としちゃPXとPXCは音が篭り過ぎて全滅なんだけどな。禅の中じゃ一番糞。
> PCX
そりゃQuatorLだろ?
書込番号:4388876
0点

PXCだったか・・・
スレ主さんの通り書いてしまった(" ^/)
音が良くないのは同意。
書込番号:4389442
0点

ちょっと下げてHD595にしようかとおもいます
スペック的にあまりに変わらないような気がしますが
問題ないでしょうか??
書込番号:4391984
0点



約10日間の海外旅行から帰ったのですが、やっとイヤホンのE888LP/SP
から脱出することが出来ました、、、
プールサイドやビーチでCDPとヘッドホンアンプとをつないで音楽を
聴いていると、E888LP/SPの個性のひとつでもあるエコー感やレンジが
消え去る傾向があるのが解りました。タイトな音はそのまま残り
ますが余韻が消えます。
これは困ったと思い、何となく除いたアメリカの大手AV機器チェーン
ストアのRadioshackに置いてあった店のオリジナル小型ヘッドホンを
$47で買ってみました。プラグにkossの文字があったのでたぶん
PortaPro系のOEMによるショップオリジナルでしょうか。<<どらチャン
さんで、みたいですが(" ^/)
60Ωで101dbのダイナミックレンジ、何と70gという軽量のヘッドホンで
ボディーはチタニウム製でした。
これが聴いて吃驚!!噂の通り低域の押し出しは抜群で、逆に庶音性は
最悪ですが私は通勤時に音楽を聴かないのでここはokです。
高域が弱いと聴いていましたが私のソースと機器では充分です。
ただヴォーリウムコントローラが付いているため、この抵抗でレンジを
やや狭くしているかな?と思い、Radioshackで売っていた半田コテと
無鉛銀半田、3.5mmステレオプラグを買ってホテルで改造してみま
したら、やはり改善された音に変わります、、、
本日、成田から帰国の帰りにAKIBAによってアニール処理の銀線材等
とターミナル、5mm幅のニシチューブとを買って、スピーカーの根元
からワイヤーごと交換する予定です。
たかが\5,000でも私にはこれまでのベスト音質でした。ワイヤーの
質を高くするのにさらに\5,000投資しましたがそれでも\10,000で
すからCPはかなり高いでしょうか。
あと下段にワンチップLSIから離脱してデジタルアンプを基板から
改善してもらえたら、i-podでも圧縮ファイルの192kbpsで聴ける
かもしれない??
↑
と書いたのはヘッドホンアンプを使うことが前提の私の使用環境に
基づく私の私見ではあります。
オンキョウ的補完アプローチとは、MP3>>Waveに戻すという意味では
なく例のVLSC(R)技術です。同社は安価なサウンドカードにもこの技術を
充て、所謂圧縮音源でも聴き易く補完しているため、これくらいの
努力は各社流にしてほしい、との意味でした。
個人的な意見でして、あくまで無理を承知で書いたものです、、、
0点

ケーブル替えるなら極性を反転させてみるのも面白いでしょうか。
展がり感の違いと全体的に大人しくなるかも知れませんが...
そうそう。小生のKSC50の耳掛けタイプはバラして極性変えたらビビり出してしまいました(^^ゞ
書込番号:4374175
0点

今日、AKG-K26Pという比較的好評な小型ヘッドホンが届きました。
海外でイヤホンから一段目の脱却をしつつ、デカイ・重いはパソコン
でも何でも大嫌いな性分なため、50-70gのラインナップをひとつずつ
攻めてみたいと思って、現地で注文して置きました。
音質>>確かにタイトで個々の音はこの価格帯・重量クラスでは
良いと思いましたがが、私の嫌いなヴォーカルの鳴り方していま
した(笑 エージングもありますが本質はそれほど変化しないで
しょう。
kossのOEMモノのRadioshackのチタニウムボディーのほうが数段
自分の耳には良い音でした。E888LP/SPの鳴り方のままドライバ
が大きいのか、音が太く定位も音場感も好み。
重さもAKGの半分くらいしかないように感じます。
書込番号:4375369
0点

↑
今日、またしてもKOSSのPorta-Pro/70gほどの小型ヘッドホンを
買いました。ゼンハイザーのPX-100と比較したら、やはり自分の
耳には、このKOSSの派手で明るめなパワー感のある音と、楽器の
定位が好みに合ってるみたい。
要は密閉タイプはカナル型も含め自分は合わないんだと確信した
訳なんです、、、
どらチャンでさん、KOSSの製品にはどんな印象をお持ちなん
ですか?
書込番号:4376971
0点

デジタルアンプもVLSCもヘッドホンアンプを噛ませてもMP3-192kbpsの削られた音質はそのままなわけです。
[4347908]
>最低でもWaveファイルを基準にしないとどんな再生機器でも限界を感じると思います。
[4373604]
>あと下段にワンチップLSIから離脱してデジタルアンプを基板から
改善してもらえたら、i-podでも圧縮ファイルの192kbpsで聴ける
かもしれない??
かもしれない??ではなく矛盾しているんですが。
レコーディングされたドラムスの音は大抵リバーブやディレイなんかで作られた余韻ですから。
書込番号:4377117
0点

矛盾はしてないと思うけど・・・
ヘッドホンアンプによる増幅効果を感じれるだけの装置なら、
MP3/192kbpsでもいいかな?と思えるけど、ワンチップLSIから
脱却したら<<これが前提の書き方なんで未来の話かと。
あと音なんて脳で感じるものだから理屈で図れない部分が
多々あるけど。
体調が良ければテンポがゆったり聴けるし、悪いとサカサカした
感じにもなる。音の余韻なんて体調が良くないと聴こえない場合
もある。
ロスレス圧縮なんてのもあるから320kbpsでデータ化するなら、容量
はそれほど違わないんじゃないの? ロスレス圧縮/可逆変換圧縮方式
は50%圧縮前後でしたかね?
かもしれない??>>これはi-podとかが品質のまともなデジタルアンプ
搭載した後の話だから、人の書いた内容を良く読んでちょうだい。
私は圧縮とi-podにどんな装置付けても良くは聴けないと思って
いるんで、ソース自体が大切という私見です。
ちなみに私はCD-Rをライティングしたもので聴いてるけど、わざわざ
44.1k/16bitのwave>>176.4k/16bitにアップサンプリングさせて、
またまた逆圧縮させながら44.1k/16bitのCDフォーマットにして
ライティングしています。大きなな違いは音の張り出し感が変わる
のと角が取れたように綺麗に鳴ります。
ただメモリーを1GB以上消費するから2GBは載せないと詰まります、、、
書込番号:4377223
0点

だから何で今度はロスレスが登場してくるんですか?
MP3-192kbpsでいいんでしょ?
体調の良し悪しで聞え方が変わるなんてどうでもいいですから。
そういった事は話していません。
[4347908]
>最低でもWaveファイルを基準にしないとどんな再生機器でも限界を感じると思います。
↓
[4377223]
>私は圧縮とi-podにどんな装置付けても良くは聴けないと思って
>いるんで、ソース自体が大切という私見です。
言っていることが違ってますよ。
>44.1k/16bitのwave>>176.4k/16bitにアップサンプリングさせて、
>またまた逆圧縮させながら44.1k/16bitのCDフォーマットにして
非圧縮のwaveファイルをどうやって逆圧縮するんですか?
なにをしたいのか分かりません。
書込番号:4377426
0点

↑
データは176.4k/16bitのものをライティングする際にCDフォーマット
に戻すんだから、逆圧縮でしょうが、なんで解らない??
普通、ライティングソフトを起動させている時に1GB以上もメモリー
使わないでしょ?? 圧縮しながらライティングするからそうなる。
逆に圧縮ファイルをCDフォーマットでライティングすれば44.1k/16bit
に勝手にアップサンプリングしながら動く<<アプリケーション・ソフト
が勝手にやってくれる、という意味だよ。この場合メモリー消費は
微々たるものです。
だからと言って根本の音質がどうこうとは言わないけど、張り出し
や力感とかは違う。
192kのMP3で今のままのi-podでいいと思ったことは無いから
いいと言う意見は私からは出ないよ。
前後の文面を割愛して、そこだけ取り出せばそうはなるけど、、
オンキョウのサウンドカードの流れと同じく、オーディオ屋さん
的な補完アプローチをした後なら、という意味なんだけどね。
周りに10,000曲も入れてアレンジとかの打合わせの際に、
参考トラックとして取り出せるようにしている仕事用途の
場合はいたって便利このうえ無いのは解る。
あとレコーディング時に入ってるエコーがどうこう言ってたけど、
Delay成分でもGate-echoでもhall-echoでも同じくスタジオとかで
デジタルレコーディングされたSACDを音量上げて聴けば、ふだん
聴けないような残像や空気感が解るよ、どこかのショップで好きな
ソース持って行って聴いてみてちょぅだい。
録音されていない音は聴けないけど、されているものでも聴けない
装置が多々あります。
書込番号:4377753
0点



はじめまして、ぺーとといいます
先日しばらく使っていたゼンハイザーのMX500が
壊れてしまったので買い換えたいのですが、
5000円以内で ジャンルはハードロック、POP、クラシック
などを聴きます。
中域、高域がキレイな音の出るものがいいです、
低域はあまり重視しません、、
こんな条件で難しいかもしれませんが、なにか
おすすめ品があったら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

AKGのK12PかK14Pなんかがいいんじゃないですか?
中高音重視ということなのでK14Pのほうがよりいいと思います。
書込番号:4365745
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





