
このページのスレッド一覧(全5615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 20:50 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月31日 04:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月22日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月20日 13:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月6日 21:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月5日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルの通りなのですが少し考えるところがあり、購入には至っていません。ですので、下記の質問に一つだけでもいいですので答えてください。お願いします。
《絶対はずせない条件》
・コードはW巻取り(本体とヘッドホン+左右のヘッドホンのコードの巻き取り)
ここから下が疑問点です
1、iFP−790(i-river)を使用していますが、相性の良いメーカーはありますか?
2、音漏れ対策ができているのはどの商品ですか?
1、2、どちらでもいいので答えていただければ、幸いです。
0点

巻き取り機構を絶対条件にしている時点で、何を購入してもほぼ大差ないよ。
極端に言えば、耳かけはデザインだけで選んで問題無いレベルだし。
音洩れもイヤーカップが無い時点で、外耳と隙間からシャカシャカ漏れるし。
少なくとも電車・バス内で騒音に負けずに音楽を聴いて、音洩れを抑えるのは不可能。
ちなみに、巻き取り機構が無くても、Sumajin Smartwrapのようなコードを束ねるのも出ている。
書込番号:4147936
0点

そうですか…
それならヘッドホン(耳かけ)を買うのをまた検討することにします。
書込番号:4151320
0点



すいません、板がないためノンカテゴリーで書込みします。
最近になり8年前から愛用のイヤホンが壊れ、予備のも壊れて
しまい何を選択すれば??と途方に暮れていた者です、、、
詳しい皆さんの過去ログからMX500、MX450、MX400とゼンハイザーを
揃え、MDR-E888と931をここ最近買いました。
ヘソ型Groove向けに慣れていたためカナルタイプはどうも苦手です。
そんなこんなの末、海外のamazon.comで下記のヘソ型の旧タイプを
買ってみました。日本への郵送は対応外なため知人の家を経由して
近々にと届きます。レビューなるものがありやや期待感を持てる
機種かも??と勝手に思っていますが、、、
↓
http://www.onlymp3players.com/view_product.php/B00005T37W
それと買い揃えた中ではMX400のみ気に入り使っています。E888は
中のフィルターの紙を取った後に戻すと片側がビビリ始めてしまい、
ちょっと力を入れたら壊しました、、、(笑 3時間しか使えません
でした・・・
0点

追記ですm(_ _)m
あとED31Pなるヘソ型も買いましたが音色面でパスでした、、、
MX400は低域が弱いと聞きますが私の耳では角度を変えることで
ベストマッチします。強いて言えばドイツ系の音はお行儀が良く
これがやや私にはネックです、、、
ドイツでレコーディングされたポップ&ロックの音楽を聴くと、
ちょうど同じ様なやや無機質感がありそれと似ています・・・
EDのGroove向けヘソ型の中でも、また他社のものにもありますが
bassを誇張した脚色感のあるものが大半です。上記の愛用の2タイプ
にはそれはまったく感じません。bassにあるライン(プレイヤーの
fingeringの空気感みたいなもの)がとても音楽的でした。
書込番号:4117928
0点

何故にE888の膜を外したのか?
MX400を除外しないのは鳴り方スタイルから来ているでしょうか。
旧カセットウォークマン附属のガスマスクはED136ですがED31系と同じタイプの感じがしますね。
書込番号:4117987
0点

はい、E888の音質は非常にタイトで良かったのですが、
高域の抜けが気持ち足らないのと過去ログからフィルターを
取られている皆さんが多く、あっさり手を付けました、、、
元から左のみヒビリ傾向にあったため初期不良の可能性もあり
ましたが、実験のつもりでやってしまいました。
ただ戻すとビビリが酷くなり、上蓋とボディーとの間に空間や隙間が
あるとビビル傾向が以前の愛用の2タイプにもありましたため、
力を入れて回していたら壊してしまいました、残念。
以前から“どらチャンで”さんのレスは参考にしていましたから、
MX400を後から買い足し、耳周りを調整しくうちにフィットした
ものです。音質面では良好、空間もほぼ良好ですがE888の様な
ある種の音楽的な鳴り方はしていません。
E888はセカンドメロディー(ヴォーカルの裏に流れる楽器による
メロディー類)がとても秀逸でした。そのまま使っても良かった
んですけどねm(_ _)m
この機種はまた買ってみたいと思います。
書込番号:4118368
0点

ソニーの場合、音出口のフィルタとセットでが基本みたいです。で、その音質が合わなければそれまでの製品でしょうか。
ソニーの古い製品を見付けたら購入するのも好いかも知れません。(日本国内製造品)
リサイクルショップ辺りだとマイクロタイプですがE741辺りがゲット出来るでしょうか。
ソニーSSでE747をゲットしてみるのも面白いかも知れませんね。(PDATのD100保守部品)
書込番号:4123684
0点

情報ありがとうございます。
MX400で聴いていますが、時間が経つにつれお行儀の良い
音質が耳につくようになってしまいました、、、
昨日、覚悟を決めてEtymotic-ReserachのER6というカナルタイプ
を別口でオーダーしてみました。
ここらを一通り聴いたうえで定番を決めたいと思います、、、
書込番号:4123743
0点

ER6の購入ですか。6もチップが色々在りそうでチップセレクトに時間が掛りそうですね。
処で、E888を壊してしまったのですょね。
上のスレでアンプの電源を改造していると言っていましたのでE888のケーブルを使ってMX500をボリウム無しのネックチェーンにしてみたらです。
E888のケーブルを使うと400より音が前方に張り出しボーカルも幾分気持ち好く楽しめてフワリ感は上がる感じでしょうか。また、400のボーカルに迫り来る低音の圧迫感による窮屈した感じが和らぐ感じもします。
書込番号:4124302
0点

一つ忘れました。
MX500の鳴り方スタイルのベースはMX300と同じスタイルですから400ベースにするには極性を反転させます。
書込番号:4124321
0点

どらチャンで、さんほど起用じゃないですしスキルもない
ですから、、、
ただE888が持つ長所の音楽的な鳴り方は価格と同期しているのかな?
と個人的に感じています。
タイプが近いと言われるE931でも聴いてますがそれは持って
いませんね。
MX400とMX500を続けて使うと、定位におけるそれぞれの個性は
あっても音質感はやはり兄弟です。MX450系は義兄弟ですかね。
EtymoticResearch-ER6で満足いかなければE888をまた買う予定
にしてますm(_ _)m
書込番号:4124506
0点

EtymoticResearch-ER6は私の耳にはまったく合わずで、
買った日に知人に\9,000で買取りしてもらいました、、、
でもって、再度SONY-E888LPを買い直しました。前回買ったものは
不良でしたね、、まったく抜けが違うしビビリもありません。
エージングが約30時間前後とのことですが現状のでもokです。
私にはSONYのちょっとクセのあるスケベっぽい音が合ってるm(_ _)m
書込番号:4129932
0点

ER6は合いませんでしたか。
小生、E3cを持っていますが無味乾燥的な音で使ってないです。
処でE888を買い直しましたか。今度はLPタイプですか。
LPのケーブルはクラス1のLCOFCを使用して差別化してますね。クラス1はカンタムクラスのケーブルでしょうか。
書込番号:4130036
0点

どうもお世話になります、、、
また戻りました。前回もE888LPでしたが初期不良だったことが
耳で解ります。
本日のは音が違います。ショップでCM7Tと数回聴き比べた中で、
中低域にSONYしい個性があり色気の様なものをE888に感じてまし
たのでこちらに致しました。
ケーブルは通常のタイプです。私はアルミ箔テープでシールド処理
をケーブル中間からプラグまで何時もするようにしています。
心持ち解像度が上がるみたいです、、、
最後の仕上げはCD-R作成における究極のACパワーケーブルを
買うという使命がm(_ _)m>>NBS-Statementなんですよ(笑
書込番号:4130704
0点



一応、インピーダンス以外にも能率(音圧や感度とも、単位はdbで90〜110位)でも音量は変わってきますので、
インピーダンスが小さい方でも、音が取りにくいって場合もありますので、一言では言えませんが。
基本的にインピーダンスが大きいと、音は取りにくくなりますが
残留ノイズやホワイトノイズ等を拾いにくくなります。
据え置きのプレイヤーやアンプを使用して、音量を大きく取れる場合は
インピーダンスが大きい方が、基本的にはノイズが乗りにくいと言う事ですね。
(当然、録音ソースに最初から入っているノイズは別ですよ)
書込番号:4104898
0点





ヘッドセットでマイクが付いているのですが使ってみるとパッケージ
の謳い文句の音質重視設計がそのまま当てはまる様なものでした。
低音よりでもクリアでそれでいて全体のバランスが取れていました。
ただ、しめつけられる装着間が今一つで長時間つけていると耳が痛くなります。
上位のものでは改善されているかもしれません。
722円と激安ですが値段の4、5倍の価値はあると思いました。
色2種
http://www.dos.co.jp/item/F076.html
http://www.dos.co.jp/item/F058.html
上位機種
http://www.dos.co.jp/item/F059.html
0点



試聴をして自分の好みにあったヘッドホンを買うのが一番です。
書込番号:4031334
0点







2005/03/04 15:54(1年以上前)
テレビに直接つなげるならあまり良すぎるものだとノイズを
拾ってしまうのでSONYのXD-200とかどうですか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20466510554
書込番号:4019084
0点



2005/03/05 13:35(1年以上前)
ありがとうございます。
SONYのヘッドホンって人気があるみたいですが他社と比べてどーなんですか?
それと、これはAVシステム用ヘッドホンとなってますがAV用なんでTV用と考えて良いのでしょうか?
機械、メカ関係には疎いものですいませんがお願いします。
書込番号:4023599
0点


2005/03/05 15:34(1年以上前)
AVシステムってのは
Aがオーディオ、Vがビジュアルで音と映像の事です。
なのでTV用ってのも当てはまります。
日本でヘッドホンというとソニーやオーディオテクニカが有名です。
書込番号:4024075
0点

ソニーのCDシリーズのケーブル交換式は如何ですか。
オプションのボリウム付きAV用交換ケーブルを用意すればテレビ用途には何かと便利でしょうか。
2mケーブルで1000円位だったでしょうか。
書込番号:4024200
0点



2005/03/05 17:32(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
たまたま何ですがビクターのHPを見てたらTV用のヘッドホンがあったんですが、それはどーなんでしょう?
コードも始めから5m付いてるみたいです。
SONYとかにもあるんでしょうか?
書込番号:4024579
0点

MDR-CD580か480とAVコードの組み合わせ。
5mボリウム付きコードも在るょ。希望小売り価格は1500円。
参考に小生の構成ですが、
CD2000にHiFi2mケーブルとAV5mケーブルを使い分け。
書込番号:4025421
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





