
このページのスレッド一覧(全5616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2024年11月12日 23:41 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2024年11月12日 13:19 |
![]() |
6 | 2 | 2024年11月7日 01:08 |
![]() |
10 | 4 | 2024年11月6日 08:22 |
![]() |
12 | 6 | 2024年11月5日 13:32 |
![]() ![]() |
69 | 26 | 2024年11月2日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お店でいろいろ試す予定ですが、ある程度のあたりをつけたく、ご相談させてください。
【使いたい環境や用途】
家で、ゲーミングPCにつなげて使用
【重視するポイント】
・軽くて付け心地が良い(理想:sony WH-1000XM5)
・ゲーミングヘッドセットでなくても良いが、fpsができる程度の遅延が少ないもの
・ワイヤレス
【予算】
・7万円まで
【質問内容、その他コメント】
・現在はsteelseries arctis pro wirelessを使用しています。バッテリー等の劣化と、付け心地(重さ、側圧)が気になり買い替えを検討中。
・音質や機能面についてはarctis pro wirelessでかなり満足しています。
・sony WH-1000XM5でも良いのですが、遅延が気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:25917620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nyacki520さん
>・sony WH-1000XM5
電池のトラブルがあり1年ちょっとで右側がダメになりますよ(確実ではない)
お値段の割に合わないと思います
書込番号:25917707
6点

fps用途で遅延を気にされているならBluetoothじゃなくて2.4GHzでの接続前提ということでしょうか?
(側圧はともかく)重さと遅延と両方気になるなら有線が確実では?というのが個人的意見ですが…
書込番号:25924345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nyacki520さん
どこのメーカーも 低音・高音のバランスとか 音の厚みの持たせ方などの特徴が決まってますので
SONYのヘッドホンが理想という事でしたら
SONYのヘッドホンでいくつか聞いてみるのをオススメします。
別のメーカーをオススメするとしたら
SONYに近いメーカー って難しいですけど ベイヤーダイナミックとかかな。
ベイヤーダイナミックのインピーダンスが低いヤツは余り聞き覚えが無いんだけど試聴の余裕があるなら聞いて見て下さい。
遅延が気になるなら コードレスは不可で
また、 値段が高いから良い とは限らない。
とだけ 助言をさせて頂きます。
書込番号:25958940
0点

>nyacki520さん
最近知り合いが買ってました
https://kakaku.com/item/K0001654609/?lid=shop_categorytop_history_5_text_kaden
希望の条件を見ると悪くは無い気がします
メーカーに拘りが無いなら試されてみては
書込番号:25959154
0点



オーディオ初心者です。
現在PCにUR22Cを接続し、ヘッドホンはDENONのAH-D1200を利用して楽器練習やゲームをしています。
ヘッドホンの買い替えを検討していて、AKGのK702やdropで買えるSennheiserのHD6XX辺りが魅力的だと感じているのですが、ヘッドホンアンプの買い足しをせずにUR22Cで利用する場合十分に音量がとれるのでしょうか?UR22Cのヘッドホン出力が15mW+15mW(40Ω)とあったのですが見方が分からず……40Ωまでしか十分な音量が得られないという意味なのでしょうか?
また、どれくらいのヘッドホンであればUR22Cでも十分に鳴らせるのか目安となるものがあればそれも教えていただけると幸いです。
書込番号:25953462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>15mW+15mW(40Ω)とあったのですが見方が分からず
出力が40Ωの付加の時に15mw出せます、という意味です。
平均気温24度(5月)みたいな書き方です。
()の中が条件です。
40Ωで15mwということは、
774.6mV 19.37mAは出せるということになります。
電流=電圧/抵抗 19.37=774.6/40
電力=電圧x電流 15≒774.6x19.37/1000
で計算すれば良いです。
■AH-D1200
インピーダンス:24Ω
感度:100 dB / mW (0.15Vの時)
なので、ボリューム最大だと0.77V出るとすれば、114dB出ます。(実際は少し落ちます)
■AKG K702
インピーダンス:62Ω
感度:105dB SPL (1V @ 1 kHz)
なので、ボリューム最大だと0.77V出るとすれば、103dB出ます。
■Sennheiser HD6XX
インピーダンス:300Ω
感度:103 dB SPLL (1V)
なので、ボリューム最大だと0.77V出るとすれば、101dB出ます。
3機種で感度の単位をそろえると
@1V @0.77V
AH-D1200 117dB 115dB
K702 105 dB 103dB
HD6XX 103 dB 101dB
K702とHD6xxではそれほど音量は変わらないです。
D1200とは12dB位ちがいますので、これまでよりも
音量は下がります。
0.7Vあたりだと、イメージとしては、WalkmanのAシリーズあたりの
出力になります。
普段どのくらいのボリュームで聞いているのかは分かりませんが、
WHOでは大人だと80dBで週40時間以上聴くと難聴になる危険性が
あるとしています。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
https://e-kennet.mhlw.go.jp/wp/wp-content/themes/targis_mhlw/pdf/leaf-headphone.pdf?1728950400040
WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、
98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。
なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。
だそうです。UR22Cでも100dB程度は出ますので、安全な80dBであれば
普通に音量出ます。
書込番号:25953475
2点

出力が40Ωの付加の時に⇒出力が40Ωの負荷の時にですね。
負荷と出力の関係ですが、一般的にはインピーダンスが下がるほど
出力があげられなくなります。
■Audio Technica AT-HA50
2000mW/8Ω 4V 500mA
1500mW/32Ω 6.93V 216mA
100mW/600Ω 7.75V 13mA
■FiiO Q1 MarkII
112mW/16Ω 1.34V 84mA
75mW/32Ω 1.55V 48mA
11mW/300Ω 2.12V 7mA
■S.M.S.L T2 真空管
70mW/32Ω 1.5V 47mA
44mW/64Ω 1.68V 26mA
23mW/150Ω 1.86V 12mA
13mW/300Ω 1.98V 7mA
■S.M.S.L sAp-9
175mW/32Ω 2.37V 74mA
130mW/64Ω 2.88V 45mA
78mW/150Ω 3.42V 23mA
45mW/300Ω 3.67V 22mA
これは、インピーダンスが下がるほど大量の電流が
流れますが、機材が供給できる電流を超えると、
電圧があがらなくなる電圧降下が起きます。
もう一つ、例えば、Q1 MarkIIだと、
16Ω時 ≥112 mW(THD+N<1%)
とあるように、条件に歪が1%以下になるように、
と書かれています。
インピーダンスが下がるほど、電流が大量に必要に
なり、電流が増えると歪が増える、という傾向が
出てきます。
なので、低インピーダンス機だと電圧が下がっていく
スペック表になります。
15mW+15mW(40Ω)
とはあるものの、AH-D1200(24Ω)の場合は、最大音量で
歪が増えたり、電圧降下が出ている可能性もあります。
K702、HD6xxに関しては、40Ωより大きいので、
もう少し電圧を高く出せる可能性もあります。
書込番号:25953537
2点

<オーディオ初心者です。
とスレ主さんは最初に仰っています
この様な数字の羅列を記載されても(^^;;
読んでみましてもどれが質問の回答になっているのか中々難しいと思うのですね
<UR22Cのヘッドホン出力が15mW+15mW(40Ω)とあったのですが見方が分からず……
これに関しての回答が最初のレスだとすれば或いはスレ主さんもこの様なものを求めていた可能性もあるかもしれません
しかし、更に2度目のレスではまたまた数字の羅列が記載されており
「じゃあ貴方がわかりやすい様に回答してみれば」と言われそうですが
ヘッドホンアンプに関しては初心者同然なもので(^^;;
(或いはイヤホン、ヘッドホンに関しても初心者同然かもしれません)
とまあ私みたいな初心者がこの様な数字、数式の羅列を記載されても中々理解するのが難しいです
<どれくらいのヘッドホンであればUR22Cでも十分に鳴らせるのか目安となるものがあればそれも教えていただけると幸いです。
これがスレ主さんの求めているものだと仮定すれば、
スレ主さんが検討されている、K702、HD6xxでは、
<UR22Cでも100dB程度は出ますので、安全な80dBであれば普通に音量出ます。
これが答えになると考えて宜しいのでしょうか?或いは、
2度目のレスにはそれぞれ
Audio Technica AT-HA50
FiiO Q1 MarkII
S.M.S.L T2 真空管
S.M.S.L sAp-9
の詳細なスペックを記載されておられるので、この中にお勧めとされるヘッドホンアンプがあるのでしょうか
いちいちスレ主さんが調べなくてもスペックなどわかる様に書かれているのは親切心だとは思うのですが
ちょっと最終的な回答というのが読んでみて私にはわからなかったものですから(^^;;
決して嫌味で返信している訳ではありませんのでご理解のほど、お願い致しますm(__)m
書込番号:25954635
7点

Q.UR22Cで十分な音量確保ができますか?
A.UR22Cでも100dB程度は出ますので、安全な80dBであれば
普通に音量出ます。
Q.UR22Cのヘッドホン出力が15mW+15mW(40Ω)とあったのですが見方が分からず……
40Ωまでしか十分な音量が得られないという意味なのでしょうか?
A.出力が40Ωの付加の時に15mw出せます、という意味です。
()の中が条件です。
Audio Technica AT-HA50
FiiO Q1 MarkII
S.M.S.L T2 真空管
S.M.S.L sAp-9
は、低インピーダンス・高インピーダンスのヘッドホンを接続した際の
出力の変化のサンプル例です。複数の実測値を公表しているものを
ピックアップしただけです。
メーカーはあらゆるインピーダンスの場合の出力値を公表していません。
15mW+15mW(40Ω)と公表されていたら、
24Ωならここまで出力でない、300Ωだともう少し出力が出る、
と概算することも必要ですよ、という話です。
たまたま、自分が買おうとしているインピーダンスの実測値が公表されていれば
それはそのまま参考になるかと。
ない場合は上のような概算でだすしかないです。
書込番号:25954651
2点

<メーカーはあらゆるインピーダンスの場合の出力値を公表していません。
なるほど、そうなのですね(^^;;
<たまたま、自分が買おうとしているインピーダンスの実測値が公表されていれば
それはそのまま参考になるかと。
了解致しました
リクエストにお応え下さり、わかりすくご説明していただきありがとうございました(^^)
書込番号:25954670
0点

>オクラスさん
不足を感じたら別途販売されているACアダプターを利用されてはどうですかね?
書込番号:25955736
0点

>40Ωまでしか十分な音量が得られないという意味なのでしょうか?
違います。40Ωのときにその出力が得られるということしか言ってません。
一般的にはピークを表示するので、ここからインピーダンスが離れるほど (どっちにも) 出力は下がります。
詳しくは "インピーダンスマッチング" でググってみてね。
ただ、実機測定で実際には150Ωで15.8mW出ていて、32Ωで13mW 300Ωなら12mW出るのでその辺なら実用的でしょう。(DTM用として常識的な範囲)
UR22Cは、DTM用としてはヘッドフォン出力は弱い方なので、600Ωとかは止めたほうがいいと思うけど。
余談: そもそも600Ωが素晴らしいというのは、12v電源の話しなので、5vで動く現代的なAIFでは止めといたほうがいいです。
どっちにしろ、YAMAHAはローハイともなだらかに落ちる特性なので、正確性はないと思った方がいいけど。
あと、ACアダプタで出力が上がることは無いでしょう。
もっと高い機種でやってみましたけど、パワー感は変わらず。USB駆動なんて所詮はアマチュアのDTM用なので、低音の駆動力とかあるわけもなく。
まぁ、普通に考えて内部で5vに降圧してますわね。
ヘッドフォン出力の品質求めるなら、最初から12v電源要求するプロ用のラック型で600Ωを刺しましょう。
単にサブベースの量感の問題なら、5v駆動でもベイヤーダイナミックとか選べばいいと思う。(M50xでもいいけど)
ちゃんと楽しいですよ。
書込番号:25958486
5点



【ショップ名】
Amazon
【価格】
15%OFF、42,184円(税込み)
【確認日時】
11月6日、13:00
【その他・コメント】
特化という程でもないですが、お安く入手出来るチャンスです
検討されている方はお早めに
2点

リンクを貼るのを忘れてました(^^;;
Amazonで検索すると高額で販売されているのも出てくるので
タイムセール中なのは
NICEHCKストアのものです
https://amzn.asia/d/gxXkJdg
書込番号:25951573
2点



音場の広いワイヤレスヘッドホンを探しています。
現在イヤホンはDENON perl proを使っているのですが、こちらの音場の広さをとても気に入っています。
perl proのように左右にブワッと広がるようなワイヤレスヘッドホンはあるのでしょうか?
人気のSONY、ゼンハイザー、JBL、Marshall、BOSE、オーディオテクニカのフラッグシップはほとんど試聴しましたが、納得できるほどの音場の広さはありませんでした。
唯一、Bowers & WilkinsのB&W Px8、Px7s2eは音に余韻があり音場の広さを感じました。
ワイヤレスヘッドホンで1番音場が広い機種はPx8、Px7s2eになるのでしょうか。
ヘッドホンに詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:25947748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人気のSONY、ゼンハイザー、JBL、Marshall、BOSE、オーディオテクニカのフラッグシップはほとんど試聴しました
HIFIMANも試聴してみては。
DevaPROなど。
書込番号:25948598
2点

単純にサウンドステージの広さとなると此方のヘッドホンになるかと
GRADO GW100x
https://kakaku.com/item/K0001501999/
ワイヤレスでありながら半開放型という事で音漏れするので外出時には使用出来ませんが
中毒性の高いヘッドホンなので、お試しください(^^)
元気いっぱいのサウンドが楽しめるヘッドホンですね
書込番号:25950225
3点

ん、GRADOはBluetoothを出していましたか、それは面白そうですね。
有線に何処まで肉薄できているか気になるところですね。
部屋で動き回りながら使用するには良さそうです。
書込番号:25950432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま回答ありがとうございます。
そういえばハイファイマンがありましたね。
ヘッドホンは試聴したことがないので試してみます!
GRADOというメーカーも初めて聞きました。
こちらもeイヤホンに行って試聴できるかどうか探してみます!
書込番号:25951245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在AONIC215を使用していますが接続部に負荷がかかり折れかけているので別のイヤホンを探しています
遮音性が高かったので、外の音を聞きたくない時に使用しております
一番重要視したいのは音漏れのしにくさ、二番目は接続性で予算が3万程度
カナル型のものが好きですが広めに知りたいです
基本iPhoneでの使用ですがAONIC215は時々接続状態だと表示があるのに音が端末から出ていることがあり気になっていました
もしよろしけばおすすめのイヤホンを教えていただけませんか?
書込番号:25947613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ANC機能付きのTWSイヤホンで良いですか?
特に重要視するポイントはどこですか
@強力なANC機能?
A音質の良さ?
Bバッテリー持ちの良さ?
C安定した接続性?
音漏れのしにくさはイヤーピース次第になってしまうので(^^;;
書込番号:25947651
2点

tam-tam17701827さん、返信ありがとうございます
そうですね!完全ワイヤレスのイヤホンで探しています
気持ちとしてはC@>A>Bでしょうか…実はANC付きのイヤホンは使ったことないのですが…
書込番号:25947936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その優先順位でしたらSoundcore Liberty 4 NCを私は推しますね。
https://kakaku.com/item/J0000041910/
ただこのイヤホンはステムの形状が特殊でしてイヤーピースも専用の付属以外は使用不可というのが難点ではあります。
個人的にはWF-1000XM5を押しのけて最も使用頻度の高いTWSです。
因みに本機は、
ANC(遮音性)>音質>接続性>バッテリー持続
の順に優秀だと思います。
音質もかなり良いと個人的には感じてます。
しかしまあ音質は人それぞれ感じ方が違うので何とも言えませんが、特にノイキャン力という点は他社のハイエンドに比べてもそれほど遜色は感じません。
音漏れについては遮音性が高ければ必然的に音漏れも少ないでしょう。
バッテリーもLDAC設定にしなければ5時間以上は持ちますので十分実用的です。
書込番号:25948087
2点


>奈倉さん
ご購入、おめでとうございます(^^)
予算3万円から大幅なコストダウンになって良かったですね
TWSはあまりにもたくさんありますから良いものを探すのは大変だと思います(^^;;
暇つぶしですがさんは色々なTWSを知っているので、おそらく大丈夫でしょう
書込番号:25950289
2点

>奈倉さん
その機種は適切に装着出来ていないとノイキャンの効きが割と顕著に弱くなりますのでひねったりしながら適切な位置を見つけて下さい。
一度コツを掴めばあとはイージーです。
専用アプリにて装着テストをやるのも良いですね。
参考にしてくれてありがとうございます。
書込番号:25950442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
通勤通学の時間、又は自宅での鑑賞用
ポタアンでfiio q3 mqaを使用してます
楽器、Jpop、ボカロ等
【重視するポイント】
final a5000よりも音場が広く、音の輪郭がはっきりしている点
ボーカルに焦点を当てすぎていない点
【予算】
10万円未満
【質問内容、その他コメント】
現在finalのa5000を使っているのですが、音場の広さと音の輪郭がいまいち納得がいかず、より良い音楽体験がしたいため、買い替えたいと思っています。
今後試聴できるところで比較して決めたいと思っているのですが、おすすめのイヤホンがあればぜひ教えていただきたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25943123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今が旬のA6000ではどうでしょう?
または少し変化球でS5000
書込番号:25943213
4点

試聴に行く予定があるとのことですから候補は多い方が良いでしょう。
そこで私が知っている限りにおいて良いなと感じたものを数機種挙げますので試聴候補に加えてみてください。
一応個人的に感じる音場広め、輪郭くっきりの中から抽出したつもりです。
ボーカルにもより過ぎてはいないと思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000043944_K0001601227_K0001489805_K0001557562_K0001607756_K0001603443&pd_ctg=2046
何れ劣らぬ猛者どもです。
書込番号:25943494
7点

私が挙げた機種は試聴する店舗によっては取り扱いがない機種もあるとは思います。
その点はご了承下さい。
書込番号:25943502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

盛るもっとさん、暇つぶしですがさん、回答のためにお時間を割いていただきありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:25943973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とんでもない、暇つぶしですわ(笑)
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25943979
4点

>mame25さん
問題点が音場と輪郭だけで音色には触れていなかったので同一メーカーの上位機種の新製品としてみただけです。
書込番号:25944051
2点

そもそもカナル型で音場感を求めるのが間違いだと思うが。。。
オープン型のJBLのイヤホンのほうがいいと思う。
もちろんオープン型なので、周りの騒音は99%入ってきます。
書込番号:25944910
1点

>taka0730さん
オープン型イヤホンにも少し興味があるのでぜひおすすめの機種等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25944956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープン型ではJBLが一番音がいいらしいです。
基本的にワイヤレスイヤホンはバッテリーが交換できないから、2年くらいの使い捨てと考えたら、あまり高価なものを買うのはばからしい。
書込番号:25944988
0点

>そもそもカナル型で音場感を求めるのが間違い
ほう、そうなんだ、素晴らしい見解^^
まあ音が広がる(拡散)のと音場そのものは違うと思うが。
>オープン型のJBLのイヤホンのほうがいいと思う。
私も是非その音場の素晴らしいお勧めの開放型イヤホンを聞きたいですなあ。
‥と思ったらTWSの話しかい(笑)
書込番号:25944993
8点

>mame25さん
イントラコンカ型有線イヤホンだと私が聴いた限りでは「SIVGA M200」が良いですね。
一万円以下で買えますがカナル型ではなかなか出せない広がりと抜けの良いサウンドを聴かせます。
機会があれば聴いてみてください。
書込番号:25945011
5点

>暇つぶしですがさん
カナル型に加えてこちらの質問にまで対応していただきありがとうございます。
実機の視聴の際にぜひこちらも参考にさせていただきます。
改めて本当にありがとうございます。
書込番号:25945395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
質問に回答いただきありがとうございます。
選択肢の一つとしてぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:25945399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでですからもう一本試聴候補としてお勧めを上げておきますね。
https://kakaku.com/item/K0001658320/
これ私は聴いたことはないのですが、縁側の方でイヤホンに関することで色々お世話になったtam-tam17701827さんが先日レビューを投稿しております。
この方のレビューは偏りなくとても参考になりますので時間がある時にでも眺めに行ってみてください。
書込番号:25946037
2点

サウンドステージはそれ程広くないですよ、HIMALAYA
レビュー修正しなきゃ、ですね(^^;;
肝心な事を書くの忘れてました、何か忘れていると思ったら、これか(笑)
相変わらずSIMGOT EA500がダントツですね、カナル型で広大な音場が感じられるのは
エントリークラスではちょっとあり得ないですね
まあサウンドを聴いて気にいるかどうか、これは誰にもわかりませんからねー(^^;;
レビューでも特にお勧めする様には書いてないので、とりあえず聴いてみて下さい
サウンドクオリティーは間違いなく一級品ですので(気にいるかどうかは別問題ですけど)
私は好みのサウンドなので愛用してますけど
<暇つぶしですがさん
縁側の伝言板、返信しようと思ったら既に縁側自体がなくなっておりました
読んだのですがちゃんとしたお返事が出来ずスルー状態になってしまった事お許し下さいね(^^;;
こんなにも綺麗さっぱり無くなるとは思って無かったです、勿体ないなあ、w
書込番号:25946450
1点

>mame25さん
こんばんは、初めまして(^^)
以前みたいに私の方から特定のイヤホンをお勧め、紹介などはしない事にしているので
予算の使い方で、提言させてくださいね
予算上限いっぱいにイヤホンだけにかけるのではなく、
予算10万円のうち、1割の1万円はイヤーピースに割いた方が良いと思いますね
クオリティーの高いイヤーピースが溢れるほどにありますから
イヤーピースによる、密着度、密閉度は非常に重要です
音場の広がりなどはイヤーピースの独壇場という程に違いが出て来ますので
4種類ほどは揃えられると思いますので、1万円あれば(^^♪
書込番号:25946466
2点

>tam-tamさん
NICEHCK Himalayaのレビューを読みましたが、かなり高解像度ということを書かれていましたので恐らく音場は狭いタイプだろうとは予想していました。
解像感と音場の広さは相反するイメージですからね。
ただ感じ方は人それぞれですし、音場の感じ方も各々違いますからね。
まあ音場のことはともかくとして、その他の部分の寒色系で硬質ということから分離が好く音の輪郭も際立っているのだろうという予想と、ボーカルにもより過ぎていないということが想像出来ましたのである程度はスレ主の要望は満たしているのではないかという思いからお勧めしてみました。
>スルー状態になってしまった事、、、
あーいやいや、返信しにくいでしょあれは(笑)
あれはあれで良かったのかもしれません。
お元気そうで何よりでした。
書込番号:25946468
1点

>暇つぶしですがさん
<final a5000よりも音場が広く、音の輪郭がはっきりしている点
ボーカルに焦点を当てすぎていない点
なるほど、他のポイントは的を得てますね(^^)、HIMALAYA
音場もA5000と比較しての事ですから要望に添えるかもしれないですしね
音の輪郭はかなりカチッとしてますね
レビューではAZLA ORIGINを使用してますけど、コレイルも結構相性が良いので
より音の輪郭が際立ちますし
これはスレ主さんのご判断に委ねたいところですね(^^♪
私の拙いレビューを勧めてくださり、ありがとうございます(^^;;
書込番号:25946499
1点

>暇つぶしですがさん
プロフを拝見したら以前にも増して宇多田ヒカルさんにハマっているようで(^^)
HIMALAYAで初期3作を聴いてみたら、最高にクールな歌声で素晴らしいですから
試しにちょっと聴いてみてくださいよ(^^♪
中々このレベルのサウンドで聴けるものではないと思います、好き嫌いは別で(^^;;
書込番号:25946713
1点

>tam-tamさん
>宇多田ヒカルさんにハマっているようで(^^)
と言いますか、最近はほぼ宇多田ヒカルしか聴いていません(笑)
家でも外でも暇さえあれば全曲ランダム再生して常に私の頭には宇多田ヒカルの曲が流れておりますねえ^^
>中々このレベルのサウンドで聴けるものではないと思います、好き嫌いは別で(^^;;
必ずしも好きな音がグレードの高い音質ではないですからね。
客観的に見て好みの音質とハイグレードな音質は分けてみなければなりません。
流石tam-tamさんは良く解っておられますね。
>スレ主さん
スレの趣旨とは関係ないことにスレをお借りしたことをお詫びします。
それとこのスレは既に解決済みですから私らへの返信はお気遣いなく。
tam-tam17701827さんも自分と同じ思いでしょうから。
書込番号:25946855
1点

>暇つぶしですがさん
ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:25946993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信の更新をし忘れていて見落としていました。
申し訳ありません。
>tam-tam17701827さん
ご丁寧にありがとうございます。
イヤーピースを変えるという選択肢があることに気がつきました。
イヤーピースをまず変えてみることも視野に入れて検討していきたいと思います。
この度はご返信ありがとうございます。
>暇つぶしですがさん
お気遣い嬉しく思います。
改めて優しくご対応いただき、ありがとうございました。
書込番号:25947071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mame25さん
全ての回答者に真摯に対応されていて素晴らしいですね
評価の高いイヤーピースはそれなり価格も高いですがご自身に合ったイヤーピースが見つかると思いますので
是非予算の一部をあててみて下さい(^^♪
スレの趣旨とは関係ないやり取りに使用して申し訳ありませんでしたm(__)m
関係ない部分は削除申請を私の方から出しておきますので、ご了承くださいませ
ご返信いただきありがとうございました
ご要望に添えるイヤホンと出逢える事を心より願っております
素晴らしいオーディオライフを素敵な音楽と共に(^^)
書込番号:25947113
2点

>tam-tamさん
削除申請しますか(笑)
一見関係ないようですが、あのやり取りの中にもしかしたらスレ主さんにとって何気に参考になることがあるかもしれませんよ。
スレ主さんも削除してほしいとは思わないでしょう。
書込番号:25947134
2点

>暇つぶしですがさん
よくよく読んでみると全く関係ない文面だけではないですね
スレッドの一部が関係ないやり取りになっているだけでした
このままにしておきましょう
私の早合点でした、すみません(^^;;
書込番号:25947270
2点

>mame25さん
すみません、ちょっと板をお借りしますm(__)m
(縁側が無くなってしまったもので、やり取りする場がないもので)
<暇つぶしですがさん
HIMALAYAは4.4mmバランスでしか聴いてなかったのですけど
私が使っているポータブルDACで3.5mmアンバランスで聴いてみたんですよ
寒色傾向の音色は変わらないのですが、サウンドステージが変わりますね
空間的に広がる感じではなく、ただ左右に広がる感じなので単純に「音場が広くなった」とは違う印象です
使用しているポータブルDACの癖なのかもしれませんが
色々なDAPを使用されている暇つぶしですがさんの感想をお聞きしたいです
私はこれ、バランス接続の方が優れているとは端的には思えず、好みの範疇かな、と
そんな感じですかね、他のイヤホンも(他のDAPでも)
DACの癖(仕様)ならば、ケーブルを交換して他のイヤホンで比較しても同じ結果になると思うので
分離は良くなるものの、音が左右に分散している感じもします
書込番号:25947300
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





