
このページのスレッド一覧(全5616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年4月24日 08:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年4月20日 19:26 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年4月17日 12:42 |
![]() ![]() |
60 | 5 | 2025年4月17日 09:39 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月16日 15:23 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年4月5日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約7年使っていたE900Mを不注意から紛失してしまいました。
ONKYOも無くなり今更ですが愛機に向けてレビューさせていただきます。
最初はiPod touchにポタアン(ADL-X1)を繋いで使っていた<SONY MDR-XB90EX>からの乗り換えでした。iPod touch直では上手く鳴ってくれなかったと記憶しています。
最終システムは<ONKYO DP-S1>にオヤイデの<オーグライン+αPt撚り線>(も少し長い名前だったような)にリケーブルしてコンプライのイヤーパッドで聞いていました。
【デザイン】
黒いボディに金のラインと金のロゴが渋くてかなり気に入ってました。
ただオリジナルケーブルは虎テープを連想してしまい”俺は工事現場か”と突っ込みたくなってしまいます。
まあ100歩譲ってミツバチデザインですがなんとも締まらないと思えてました。
【高音の音質】
よる年波でかなり高音には自信がなくなってきました。そんな私の感想ですが‥
リケーブル後最終的には、かなり透明感があり解像感の高い音という印象でした。
【低音の音質】
もともと低音は余り強くない印象でしたがそれでも素直で解像感を感じる低音の響きを持っていると思っていましたが、
最終リケーブル後は力強さや定位感(低音で定位というのも変ですが)空間の広がりというのまで感じさせてくれました。
その強さは頬骨に響くほどでしたがそれでも歪みを感じたことはありませんでした。
【フィット感】
多分他のユーザーも同じだと思いますがこの機種の最大の欠点だと思います。発声部が少し大きめで楕円の形状をしていてセットする度ベストポジションを探すのに苦労しました。またベストポジションに持って行かないと当然ですがいい音は望めませんでした。
【外音遮断性】
完全遮音とまではいきませんが私にとっては十分な遮音性でした。
いつも通勤電車やバスで聞いていましたが半径1メートルの異世界リスニングルームといった印象でした。
【音漏れ防止】
まあ確認したことがありませんので無評価ということで‥(公共の場で聴いていたのに何と無責任な!)
【携帯性】
付属のケースは携帯性に優れていて常に持ち歩いていました。
ただ製品の保護はほぼ考慮されておらず使ってるうちに最後は金のリングの装飾は外れ金のロゴは消え黒い丸い物体に金の小さなパイプが刺さっているといった形状になっていました。
【総評】
後ほど
1点


>MA★RSさん
返信が遅れてすいません。
実は先にE900Mのレビューに2000文字ほどを書き込もうと試みて下書きを終えた後アップをクリックしたところ、すでにレビューページが存在しない旨のエラーメッセージが‥
苦労して書き込んだ下書きは全て消えてしまいました。
そんなことがありE900Mの口コミページには上げずこちらにした次第です。
指摘もあったのでE900Mの方に上げ直してみます。
書込番号:26157642
0点



【使いたい環境や用途】
音楽、動画の視聴
スマホゲー(fps)、動画編集(趣味なので有線ではなくワイヤレスが良い)
【重視するポイント】
できるだけ遅延がない方が良いが、有線は考えていない。
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
Bose qc ultra earbuds
JBL tour pro 3
【質問内容、その他コメント】
ワイヤレスだが、できるだけ遅延がないのが良いと考え、aptly adaptive対応のqc ultra earbudsを買おうと思っていたが、普段はBluetoothで繋ぐことができ、必要な時だけにケースをドングルとして使いlc3で接続ができるtour pro3に惹かれてしまった。
懸念点だが、qc ultra earbudsはイヤーピースに加えスタビリティバンドも変えることができるが、tour pro3はイヤーピースだけのため、フィット力が落ちるのではないか。
意見や、他にもおすすめのイヤホンがあれば教えて欲しいです。
0点

>しま5himqさん
ワイヤレスは必ず遅延があるので音に拘らないのなら100均、ゲオなんかで十分じゃない
どの道、電池がへたってきたら捨てるんでしょ
有名度でBose 、JBL選んでいるのなら聴ける店に行って試した方がいいよ
その他のメーカーでも好みのものが見つかると思うよ
書込番号:26150916
1点

遅延優先でしたらJBL tour pro 3かN5 Hybridがいいと思います
もっと安い選択肢はEarfun Air Pro 4+eppfun AK3040ProMaxがおすすめです
AK3040ProMaxは物理ボタンでLC3に切り替えれるので安定感があります
LC3接続なら他にも選択肢はあり
WF-1000XM5やAZ100でも普通に有りです
書込番号:26153615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在SONYのウォークマンNW-WM1AM2+ヘッドホンMDR-Z7M2+キンバーケーブルという環境でJ-POP,K-POP,洋楽を主に家で聴いてます。
素人なのでよく分からず、据え置きのヘッドホンアンプやDACの類を繋げるとより高音質になるとネットで見たのですが実践されている方はいますでしょうか?
そもそも要らないんじゃない?というご意見も大歓迎です。
書込番号:26146803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高音質化は人の信仰心によります。
@DACによって音が変わる宗派と変わらない宗派があります。
Aバランス化によって音が変わる宗派と変わらない宗派があります。
BDAPによって音が変わる宗派と変わらない宗派があります。
Cアンプによって音が変わる宗派と変わらない宗派があります。
>素人なのでよく分からず、据え置きのヘッドホンアンプやDACの類を繋げるとより高音質になるとネットで見たのですが実践されている方はいますでしょうか?
催眠術と同じで、ネットの情報に惑わされやすい人、そうでない人がいます。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
このあたり見て、全然違うじゃないか、ということであれば、
どんどんじゃぶじゃぶ、資金を投入するとよいかと思います。
何を変えても音が変わるのが趣味の世界です。
あとやれそうな事はというと、
@SDカードを音楽用にする
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TXWKC7W
とか。SONYの音楽用のSDカードです。
A外部DACを使用する
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-01xd_se/top
Bマスタークロックジェネレーターを使用する
https://www.esoteric.jp/jp/product/g-01xd/top
CA・B用の電源をマイ電柱にする。
https://www.allion.jp/dengen/
ちなみに私は【そもそも要らないんじゃない?】派です。
NW-WM1AM2+ヘッドホンMDR-Z7M2で十分ではないでしょうか。
音質=自分の好みなので、Z7M2より更に好みのヘッドホンが
あれば、高音質化は出来るかもしれません。
DAC、アンプ、DAPはともかく、ヘッドホン・イヤホン・スピーカーは
機種で音が違います。
お金が余ってるのであれば、出口に投入するのが良いのでは。
書込番号:26146922
1点

ただ漠然と高音質化したいと考えていると何をしたら良いのか解らなくなって迷子になります。
今使っている機材の組み合わせで聴いていて、不満な点があるなら、それを解消する手段を
考えれば良いのですが、不満点が無くて漠然ともっと良くしたいと思っても答は見つかりません。
一度高級機を試聴出来るお店に行って自分の耳で確かめることをお勧めします。
目標が出来ればやることが見えてきますから。
書込番号:26146946
1点

素晴らしいセットアップですね!
DAPの出力インピーダンスのカーブ、出力のカーブ、ヘッドホンのインピーダンスカーブがわからないため、確実なことも言えませんが、
もし>とーる3366さんにとっての快適なリスニング音量が、現状では出せていない場合(もっと大音量で聴きたい場合)は、据え置きのアンプを追加するとパワフルな音を楽しめると思います。
音質が向上するか、については難しいのですが、
ヘッドホンのスペック
感度 98 dB/mW
インピーダンス 56Ω
は、それほどアンプに極端な負担をかけるスペックでは無いので、
おそらくNW-WM1AM2は、十分な実力を発揮できていると思います。
(600Ωクラスで低能率なヘッドホンでは音量が頭打ちになり、インピーダンスが極端に低くかったり、周波数によってインピーダンスが乱高下する、ドライバー数の多いIEMでは電流不足になって音が変わってしまう場合があります)
今のセットアップからdac、据え置きのアンプの追加、ケーブルなどを変えると、何を変えても、何を足しても音は確実に変わりはしますが、
それは多分「改善、向上、アップグレード」ではなく、「味付けの変化」になると思います。
その変化がとーる3366さんの音の好みに合えば、良い音楽体験ができると思います。
もし今の音質で満足できているのであれば、必ずしも追加や変更は必要では無いかもしれません。
例えば、今の組み合わせをずっと使っていて、今の音質に飽きてしまって、違った味付けを楽しみたい、
という場合には大いに良いと思うのですが、
その場合は、むしろヘッドホン自体を違うものを試してみた方が、大きな音の変化を感じることができ、
かけるコストに対してより大きな満足を感じることができるかもしれません。
ただ、上記のように、インピーダンスが大きく、能率が低いモニター系のヘッドホンや、
インピーダンスが極端に小さいIEMの場合は、DAPに大きい負担がかかるため、電流、電圧の供給が十分大きい据え置き型のヘッドホンアンプなどが必要になるかもしれません。
とはいえ、最近の機材は高性能なので、CHORD MOJO2や、iFi、Fiioあたりのバッテリー駆動のDACでも音量は十分取れると思います。
詳しくは、サンダルオーディオさんのブログが非常に詳しく、参考になります。
https://sandalaudio.blogspot.com/2025/02/ath-r70xa-ath-r50x.html
インピーダンスと音量についてのあたりをご覧になってみると良いかもしれません。
書込番号:26149208
1点

ご回答有り難うございます。
出口に投資をするというのはとても、なるほどとしっくりきました。
MDR-Z7M2の次となると、Z1R(SONY現行最強?)だと思うのですがNW-WM1AM2にはオーバースペックと目にします。
その点いかがでしょうか?
書込番号:26149384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MDR-Z7M2の次となると、Z1R(SONY現行最強?)だと思うのですがNW-WM1AM2にはオーバースペックと目にします。
このての感想はマニア特有の感覚と思っていいと思います。
基本的にはどんなDAPにどんかヘッドホンを組み合わせても
本人の考え次第だと思います。
感度:100 dB/mW
インピーダンス:64 Ω(1 kHzにて)
なので、0.24Vで100dBでます。
SONYの傾向としては、マニア向けよりも、一般家庭で普通に
使えるスペックのものしか発売しない傾向があります。
NW-S13にHEDD HEDDphoneでも本人がよければ問題ありません。
https://kakaku.com/item/J0000017710/
https://kakaku.com/item/K0001249242/
42 Ω 87dB SPL/1mW(0.2V) 101dB SPL/V
なので低感度の部類ですが、S13で93dBは出ます。
マニアの傾向としては、見た目のバランスを重視します。
しょぼい見た目のDAPに、高いヘッドホンはオーバースペック
と考えがちです。
スマホ+HEDD HEDDphone、MDR-Z1R
PC直刺し+HEDD HEDDphone、MDR-Z1R
でも本人がよければ問題ありません。
カメラでも同じです。
100万のレンズに1万の中古カメラとか、
100万のカメラに1万のレンズとか、
バランスが悪い・オーバースペックという人も一定数います。
もちろん気にしない人も一定数います。
工業製品としては、セパレートで売ってるものである以上、
なにを組み合わせても良いようにできています。
電圧、電流不足になる気見合わせとか、
電圧降下、イコライジングされる組合せは
ありますので、そのあたりは気にした方が良いかとは思いますが。
書込番号:26149400
1点

>とーる3366さん
私も>MA★RSさんのご意見に同意です。
ヘッドホン、イヤホン側の
1、インピーダンスが極端に高い、もしくは低い(10Ω以下や300Ω以上)
2、能率(感度)が極端に低い(90dB/mWを大きく割り込むなど)
アンプ側の
3、電流、電圧の供給力が低い(ドングルDAC、スマホ直挿しとか)
4、出力インピーダンスが極端に高い(オーディオインターフェイスには100Ω近いものがありますが、いまのDAPは概して低いです。)
上記の特徴がある機材は、他の機材との性能的な組み合わせを慎重に選ばないと、音調、最大音量、ノイズ、などの点で不満が出る可能性があります。
ですが今話題に出ている機材はいずれも問題はなさそうですので
機械的には十分に駆動できるはずです。
問題は、「鳴らし切る」という謎の感覚的な言葉で、
趣味の世界によくありがちな、科学的根拠とオカルトが絶妙に混じり合った曖昧な表現だと思います。
一部のマニアや、販売店、メーカー、扇動役のような情報サイトは、この隙間をうまくついて、ユーザーを惑わせ、不安にさせ、高い機材を買うように仕向けているように思います。(あくまでも一部です。)
実際に何を変えても、音は変化するため、不安になったユーザーは、それを改善だと信じてしまいがちですが、繰り返しますが、「改善」と「味付けの変化」は分けて考えないと、いつまでも今の音に満足できず、常に今の機材の不満点を探すような苦しい趣味になってしまいます。
あくまでも趣味ですから、予算的に苦しくなく、聞いて楽しいかを基準に色々と試してみるのが良いと思います。
ちなみに私の場合、レビューなどで、「一聴して」というパワーワードが出てきたら、その瞬間から眉に唾をつけ、念仏を唱えて十字を胸の前で切ってから、騙されないように読むようにしています。
良いミュージックライフをお過ごしください!
書込番号:26149568
1点



【使いたい環境や用途】
自宅(静か)やカフェのような物音のするような場所
勉強中や音楽・映画鑑賞
【重視するポイント】
(音質≧利便性>)中音域が強い
【予算】
3万円未満
【比較している商品】
音質や利便性、価格で考えたところ
・final UX3000
・JBL LIVE770NC
・SENNHEISER ACCENTUM Wireless
・SONY WH-CH720N など
今は1万円ぐらいのワイヤレスイヤホンを使っているのですが、「音質がもっといいものを」「ヘッドホンが欲しい」と思いワイヤレスヘッドホンを探しています。
低価格帯だとバランス型より低音が強いものや、ドンシャリのものが多いですが、ボーカルの声が聴きたい自分としては迷いどころです。
しかし音質や利便性の良さの方が重要度は高いので、“比較的”中音域がのびてくれるものがあれば教えていただきたいです。
探しても見つけられないのであったらいいなで書き込みました。条件が我儘で申し訳ないです。
書込番号:26096983 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カマボコ型のヘッドホンはあまりないかと思います。
>低価格帯だとバランス型より低音が強いものや、ドンシャリのものが多いですが
高級でもフラットか、弱ドンシャリ系が多いかと思います。
特に海外メーカーだと、リファレンスをハーマンカーブにしている
ものも多い印象です。
https://www.fossiloftime.com/entry/2024/12/21/212310
統計的に多くの人が良い音と感じやすい周波数特性で、
弱ドンシャリになります。
もともとカマボコ型が少ない状態なので、
@フラット、弱ドンシャリのなかで、ボーカルが強めに感じることが出来る機種を探す
A昭和のヘッドホンはカマボコが多いので、レトロヘッドホンにBluetoothレシーバーをつける
BEQで低音・高音を下げる
とかはどうでしょう。
@に関しては、いろいろ視聴してみて、一番ボーカルを強く感じる機種をみつける
のが良いかもしれません。
書込番号:26097499
29点

自分はあまり音響機器などに詳しくなくてハーマンカーブなどは初めて聞きました。
自分の住んでいる近くに聴き比べ出来るようなお店は無いので、音質がいいものをイコライザーで自分好みに調整するのが良いかもですね。
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26097526 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

f特だけが問題なら、キャリブレーションソフト使う手はありますけど、PC用しか知らないですね。
YAMAHAはヴォーカル (アルト) 重視だから視聴してみては?
>探しても見つけられないので
自分で視聴しないと無理ですよ。
だいたいの傾向とか、大雑把にはあるんだけど、聞いてるところが人によって違うので。
書込番号:26107564
2点

返信ありがとうございます。
>自分で視聴しないと無理
そうですよね…。音の聞こえ方には個人差があるし、調べても出てくるのはあくまで他の人が感じた傾向にすぎないというのはとても感じています。
ただ僕には聴き比べできる環境がないのでその傾向に頼って探してる次第です。
YAMAHAは自分の選択肢の中には無かったですし、ボーカル重視だということも知らなかったのでとても興味が湧きました。
書込番号:26108175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>atisotikotiさん
こんにちは!
試聴できないと悩みますよね。
音質については好みもあるので、実際聞いてみないと、ご自身の感じ方でどうか難しいところはありますよね。
この中だと、accentumは購入して使っています。少し低音強めに感じましたが、専用アプリにEQ機能があるので、少しだけ低音を下げたら私にはしっくりとくる音になりました。
ナチュラルな音がお好きでしたらおすすめできます。
あと、ANC機能はメーカーによってかなり差があります。
私は強く効きすぎると、違和感があるので、ANC弱めのaccentumでちょうど良いのですが、SONY、BOSEあたりは強力ですね。
書込番号:26149415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ipovoq ATH-M50x ATH-M70x ATH-M40x 交換用 ヘッドホン ケーブル リケーブル ATH-M40 ATH-M50 対応 アップグレード ケーブル イヤホン ケーブル 3.5mm オーディオ ケーブル M50x M70x M40x 変換 6N OFC ケーブル
Yodonami 3.5mmコネクタ ATH-M50x ATH-M40x ATH-M70x 対応用 オディオアップグレードケーブル 交換ヘッドホンケーブル 6N OFC (レッド)
両方持ってますけど、解像度向上しますよ。
アマゾンで探してみて下さい。
書込番号:26148606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おすすめのイヤホンを教えてください。よく聴くジャンルはロックですが、ボーカルよりも演奏の音を楽しむのに適した有線イヤホンのおすすめは有りますでしょうか。予算3万円台まででお願いします。
特にシューゲイザーは好みまして、それを踏まえたおすすめも有りましたら追加でお願いいたします。
書込番号:26134530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽器向きと言うと私が思い浮かべるのはFENDERのイヤホンですが、
残念なこと2021年で輸入代理店が取り扱いを終了しているようですね。
今でも製造しているかは不明です。
まだ現役で売っていた頃にeイヤホンで試聴したことがあります。
ボーカル派の私には合わなかった記憶がありますね。
どこかで中古が手に入るかも知れませんよ。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11484
書込番号:26135210
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





