
このページのスレッド一覧(全5616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2023年9月14日 21:32 |
![]() |
54 | 9 | 2023年9月11日 19:02 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2023年9月10日 23:07 |
![]() |
22 | 6 | 2023年9月7日 12:03 |
![]() |
183 | 42 | 2023年9月6日 22:21 |
![]() |
50 | 6 | 2023年9月2日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニー信者に贈る! 歴代銘ダイナミック型イヤホン聴き比べ♪
音楽鑑賞を愛して30ウン年。最近は仕事柄出張が多い為もっぱらポータブル環境で音楽を楽しんでいるオーディオおやじです。
ちょっと時間が取れたので兼ねてからやって見たかった歴代のソニー@銘ダイナミック型(1発)イヤホン達の聞き比べをしてみました。
(久しぶりに引っ張り出してきました)
ちなみに私はソニー信者では有りません(笑)
また、相変わらずの独断/偏見評価なので決して本評価を真に受けず、受け流してやって下さい。
<聴き比べするソニー歴代@銘イヤホン達>
@MDR-EX90・・・2006年発売、たぶん初?のEXモニター。未だ熱烈なファンが多い
AMDR-EX700・・・2007年発売 EX90の上位機種として発売。実はこれが最高峰といういう声も...
BMDR-EX600・・・2010年発売 EX1000の下位モデル。一般向け?としてはトップモデル?
CMDR-EX800・・・2010年発売 スタジオモニター業務用として発売。CD-900STのインナーイヤーモニター?
DMDR-EX1000・・・2010年発売 当時最上位モデル。未だに最高峰との評価も...
<再生環境>
@プレーヤー:Windowse8.1@PC(安物)
Aプレーヤーソフト:foobar2000
ADAC:Resonessence Labs HERUS
→私のリファレンスDAC/イヤホンアンプ
Bリファレンスヘッドホン:CD-900ST改(私のリファレンスHP)⇔これと比較。
→ベルデン@4芯化、イヤーパット@ATH-PRO5(耳乗式→耳覆式@音場型に変更)
<リファレンス音楽>
@ベートーベン交響曲第2,9番 オトマール・スウィトナー シュターツ・カペレ・ベルリン 1980-83年(Classic)
Aチャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 チョン・キョンファ 1970年(Classic)
Bマイ・リトル・スエード・シューズ 西 直樹(Jazz)
Cライフ 綾戸 智絵(Jazz)
(ファイルはCDからのリッピング 全てwav)
さて、彼ら歴代のイヤホン達はどういった音楽を奏でるでしょうか...
4点

さて、評価です。
@MDR-EX90
発売当時は相当良い音と思っていましたが...
音のバランスは悪くは無いがレンジ/スケールが足りない。解像感も悪くも無いが特別に良い分けでも無い。
今、改めて聴いてみると考えを改めざる得ない。
DAC@HERUSのレンジ/解像感/パワーについて行けない感じ。
AMDR-EX600
一転してレンジ/スケール感が広がり音場も良好。インナーイヤーでヘッドホンの様なこの広がりは素晴らしい。
高音の解像感も低音の質感も上位機種のEX1000には及ばないが比べなければ気にならない十分なレベル。
オーケストラ等は分解仕切れず団子になる場面が少し見受けられるが気にならないレベル。
音傾向はフラットで押しや躍動感があり、上流にしっかり追従するのでポテンシャルは高い。
逆にラインナップポジションや価格からタカを括り、Warkmanやipod等DAP直挿しでは真の実力が測りきれず勿体ない。
BMDR-EX800
インナーイヤーモニターを唄うだけ合ってCD-900STの様にレンジは広く、音場は狭く、フラット、解像感が高く、楽器の分離も良好。
音傾向もモニター傾向で腰高。CD-900STに比べると解像感/分離性能は劣るが低音の音圧はやや多く、音楽としてのバランスは良いかも。
ただ、モニターらしくEX600に比べると躍動感や広い音場、艶等に欠ける(味付け無し)がこの辺りは好みで評価は左右される。
このシリーズ同様、上流にしっかり追従するのでポテンシャルは高く、上流の質によって評価が分かれると思われる。
CMDR-EX1000
ダイナミック(1発)の最高峰。未だ比肩する後続機(ダイナミック1発)は無い?
音傾向はフラット、レンジ/スケール感/広い音場/解像感/定位が素晴らしい。
本当にフラット、モニター傾向なのか?何も足さない/何も引かない、忠実に上流の音を高いレベルで忠実に再生する鏡。
従って、音楽性を決める、躍動感、立体感等は上流の質に出る音は大きく依存され、使いこなしが難しいイヤホン。
個人的には現在においてもER-4と並ぶリファレンスイヤホンの代表格。
DMDR-EX700
まず、出てくる音に驚かされる。
レンジ/スケール感/広い音場/定位と言ったクオリティはEX1000と全く遜色無い。音傾向も同様。
厳密に言うと解像感がほんの少しEX1000に届かないが実際に聴き比べないと分からないレベル。
EX90の翌年、EX1000の3年前に販売されたとはにわかには信じられないクオリティ。
そしてこのイヤホンの素晴らしいのはこの基本EX1000のクオリティに音楽性である、躍動感/立体感/押しと言ったファクターがプラスされる事。
個人的には音楽鑑賞の観点においてはEX1000より好み。
このイヤホンも上流にしっかり追従/再生するので良質の上流で聴きたい。
(総評)
ソニーからは色々なタイプのイヤホンが販売されていますが個人的にはもう5年以上フラッグシップ更新の無い?このMDR-EXシリーズ逹のダイナミック1発の音が好きでなかなか新しいソニーのイヤホンに手が伸びないのですが...
今回、これらを聴き比べて見てその音の良さを再認識しました。
特に当時はHERUSと言った様な高音質で高解像度のポータブルDAC/AMPと接続/評価する機会はまず無かったのですがこれらイヤホン逹がしっかり追従、その良さを再生する事は嬉しい確認で当時は確認出来なかった良質な上流での更なる高音質の再生/表現力を再認識/再評価しました。
その為に逆に当時は相当良い音質と評価していたEX90は頭打ち?なのかHERUSの高音質を表現しきれない結果となり
評価を改める事もありましたがこれは10年近くも前にリリースされた事を考えれば仕方無いと思います。
今回、改めて銘イヤホンと再認識したのがEX700。
EX1000が5年も前にリリースされた現在も未だ最高のイヤホンの一角という事は周知の認識だと思いますがこのEX1000をも揺るがす高音質。隠れた銘機。
(どうりで中古市場で見かけない訳だ...)
この開発スタッフの感性とこの音がEX1000に引き継がれた事に賛辞と感謝。
またこの伝統的な美音がEX1000を最後に止まってしまった事が大変残念。
是非、この音を復活させて欲しいと思うのは私だけでしょうか?...
いや、そんな事ね〜!、そりゃ無え〜だろ!と言った意見も有るでしょうが...
おやじの戯言と笑い飛ばして頂ければと。
相変わらずの独断と偏見にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:19331312
10点

おぉ〜
よくぞここまでうたえるなぁ
此処が家電·ヘッドホンイヤホン板でなくカメラ板ならバズったかも(ToT)
書込番号:25422510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さて、彼ら歴代のイヤホン達はどういった音楽を奏でるでしょうか...
彼らカナル型歴代には欠かせない。
迷機な?,QUALIA MDR-EXQ1を入れてあげて下さいな。
QUALIA MDR-EXQ1抜きでは,ソニー信者に贈れませんです。
https://kakaku.com/item/20466510534/
書込番号:25422755
2点

賛否諸々あった旗手だった記憶が(^^;
丁度SONYさん自体も迷走してた頃かにゃ
書込番号:25422814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これまで結構な数のイヤホンを使ってきましたが、生産国は不明なものの全て日本のメーカー製を選んできました。日本のメーカー製では1年以内に不具合が出たことはありませんでした。(修理経験なし)
最近は日本メーカーの新製品の発売が少なく、中華製品が多く発売されています。また価格も安価でしかもそこそこ良い音を聴かせてくれますので、手にする機会が増えました。
ところが、中華メーカー製だからとは言い切れませんし、たまたま外れを引いた可能性はあるものの、購入後短期間で不具合が2製品で発生しました。価格は一万円前後ですので、あまり深刻には思っていませんが、なんだかな〜 気分悪いな〜 とは思っています。
イヤホンですので音に関する不具合で聴こえない・音が小さい等です。(中華製は安価な物でもリケーブルできるので断線なのかは簡単に判断できる)
1年間の保証があって良かったけど・・・
このような状況を鑑みると、やはり中華製品の品質管理体制は適当であるなと思うしかありません。 当方は一万円前後の機種しか購入してませんので、そこまで落胆はしてませんが、マイナーなメーカーや新興メーカーは要注意だと感じています。
made in China であっても日本のメーカー名を冠する製品や、かじられたリンゴのロゴのメーカーの製造や生産管理体制は整っているはずですので安心ではありますが。
書込番号:25414070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

至極当たり前な話を語っていただき
ありがとうございます
感謝です
書込番号:25414072 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>大鳳小鳳さん
ちょうど今日、Amazonから中華メーカーのイヤホンが届いたところです。
https://amzn.asia/d/3zzU1SY
オープンエアー型というものを試してみたくて、安価で評価の高そうなものを選択。4千円弱でした。
私は色々な中華製品を購入しますが、ハズレはあまり引きません。今回も全く問題のない良い製品でした。
ハズレが多いのはむしろ、日本メーカーの廉価モデルのほうが多いです。もちろんMade in Chinaですね。
中華メーカーでもしっかりとした有名メーカーのものは素晴らしい性能と品質を誇ります。たとえばDJIなどです。
しかし雨後の竹の子のようなよくわからない中華メーカー品の中には、とんでもない粗悪品が含まれることも確かでしょうね。
多くの場合、Amazonで購入するかと思いますが、レビューをよく読んで吟味すればほとんど失敗はありません。サクラレビューはよく読めば分かりますし。
まあしかし、日本メーカーの高級ラインは最高です。Nikonのハイエンドカメラとか。
しかしちょっと高すぎますね〜・・・(T_T)
書込番号:25414117
18点

>ダンニャバードさん
一応プライム会員ですが、Amazon で購入する事は2年に1回あるかどうかの回数です。最近買ったのは Xperia 1 用のテレビアンテナ件変換アダプタですね。スマホは中古なので付いてませんでした。
特別理由がある訳ではないのですが、Amazon を避けて通るやつです。
Nikon の事が書かれていたので。
当方はもうすぐ爺の歳です。中学生時代に Nikon FE をお年玉+不足分を出して買ってもらいました。50mm のレンズを付けて。
社会人になってから、モータドライバや数種類のレンズ買い会社の撮影係で重宝されました(笑)
Nikon のレンズは高額ですが、ライカのレンズはもっとお高いです。一瞬固まりました(笑)
書込番号:25414426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大鳳小鳳さん
こんばんは。
私は逆にAmazonのヘビーユーザーです。
注文履歴を見ると年間200件前後あります。Primeデーなどでは一日に数件の注文しますので、後日の段ボールの処分が大変です・・・
私もNikon使ってました。
もっともデジタルになってからで、D70s→D200→D7000→D7500で止まってます。今はフジ機を愛用してます。
最近になってNikonのミラーレスが欲しくなってきたんですが、Z8なんて50万オーバーですから、難しいです。レンズもそろえたら100万軽く超えそうですね。高くてちょっと手が出ません・・・
10数年前、VR70-200を清水の舞台から飛び降りて20万払ったのがかわいく思えてしまいます。(^0^;)
書込番号:25414653
4点

>大鳳小鳳さん
アタシ未だに純中華製のイヤホン買うのに引っ掛ってます、、、
色々愉しめる事は良い事とは思いつつ、、、
やっぱ大なり小なり在るんすね(T_T)
書込番号:25414673 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
イヤホンは殆どヨドバシですね。Technics EAH-AZ80は量販店やeイヤホンは在庫なしでしたので、以前スマホを購入した際、即日発送で翌日届いたネットショップで購入しました。15時にPayPayでポチッたら翌日11過ぎに到着しました。埼玉から大阪で24時間かからずでした。
ボディーだけで50万・・・退職金で買えるかも(笑)
>Jennifer Chenさん
メーカーや製品名は伏せます。
左側の音が出なくなった。断線かを確認し断線ではない。左だけを装着しボリュームを上げると小さいが音は出る。で入院。左側のみ交換の場合左右バランスをとる事、もしくは両方とも交換にして欲しい旨を伝える。左右のバランスは中国へ送らないと無理。両方の交換も無理。よって廃棄処分に。
後日同じものを買う( ̄▽ ̄;)
購入初期から、左側から全く音が出ない。これも断線では無い事を確認。軽く本体をちょんちょん程度で叩いたら音が出る。対処方法が分かったので音が出なくなってもちょんちょんしてた。で、右側も同じ症状が出たため、入院決定!!
音が出ない状態で入院させたが、ちょっとした振動で回復するので、再現できずで返ってくる予感。
代理店等があればそこで対応ができるが、症状によっては中国送りとなる。そうなると1ヶ月以上かかる場合があるらしいです。
書込番号:25414746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大鳳小鳳さん
げっ(´゚д゚`)
書込番号:25414772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
江戸時代に 234人が清水の舞台から飛び降り、うち死亡者は34人で、約85%の生存率。
割と助かるんですね。
書込番号:25414958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ここも削除の闇ありですね。
まぁダンニャバードさんも気を取り直してそろそろカキコミを再開しましょうよ。ダンニャバードさんのカキコミに期待してる人々のためにも…
お父さんとしての立場を気にされてるならダンニャバードは封印してHNを変えても良い訳ですし。事故は付きものですよ。
書込番号:25418746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【質問内容】
AH-D5200で使えるケーブルを教えてください。
【ケーブルの規格】
アンプ側 ヘッドホン側
3.5mm(3極) to 3.5mm(2極)×2
【予算】
6000円 中古可
検索してもヒットせず、困っています。
お力添えいただけますと幸いです。
書込番号:25417715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

onso hpct_03_ub33
NewFantasia 交換用オーディオアップグレードケーブル
は発掘済みです。
書込番号:25417718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索したら簡単にヒットしますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q282FKV
など。私はこれを買いました。
https://www.amazon.co.jp/s?k=AH-D5200+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
https://www.google.com/search?q=ah-d5200+%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:25417726
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
MA★RSさんが購入されたものは、気になっていました。使い心地はいかがですか?ノイズが多い、音質が低下するなどなければ、いいのですが…
確かに、「ah-d5200 リケーブル」と検索すれば、ヒットするはするのですが、予算に合うものがなかなかないです。
書込番号:25417744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノブナガもあります。
http://wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/kanba/index.html
ヘッドホン対応
DENON:AH-D9200・AH-D7200・AH-D7100・AH-D5200・AH-D600
SONY:MDR-Z1R・MDR-Z7・MDR-Z7M2
JVC:HA-SW01・HA-SW02
PIONEER:SE-MONITOR5
FOCAL:Clear Professional
VECLOS:HPT-700・HPS-500
とありますが、これらは流用できる、ということです。
他にもMMCX化して、MMCXのケーブルを使用する方法もあります。
3.5mm MMCXアダプタ
https://ja.aliexpress.com/item/1005002097951224.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/ImageID=3626472/
書込番号:25417747
1点

>ノイズが多い、音質が低下するなどなければ、いいのですが…
リケーブルでノイズが発生するとか音質が低下とか経験はないです。
音質の変化はその人の主観的な感想だとおもいますので、
このあたりの変化を期待するなら試聴できるケーブルを
店舗で試聴して買うのが良いかと思います。
書込番号:25417767
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
なるほど。アダプタを使用すれば、実質どのケーブルでも接続可能ですね。しかしながら、アダプタ類には少し抵抗があり、ちょっと手を出せそうにないです。
重ね重ね申し訳ないですが、MA★RSさんが購入されたというケーブルのレビューをお聞かせ願います。
書込番号:25417770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません入れ違いになってしまいました。
書込番号:25417771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん へ
onso hpct_03_ub33にその価格に合った価値があると思いますか?完全にMA★RSさんの主観で結構ですので、教えてくださいまし。
書込番号:25417779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世の中にはケーブルで音が変わる派と
世の中にはケーブルで音が変わらない派がいます。
私は後者のケーブルで音が変わらない派です。
極端に抵抗値が違う場合、機材の組み合わせで
音が変化するケースはあると思いますが、この場合
組み合わせで発生する変化で、金属固有の音色では
ないと考えています。
個人的にはケーブルはファッションに近いと思います。
見た目のが好きかどうか、好きなデザインであれば、
金額出しても良いかと思います。
ONSOはいくつか持っていますが、特に美音化の効果は
感じていません。
プラグが上品なデザインなのは良いと思っています。
ただオレンジのケーブルはあまり好みではないです。
・なんとなくそのブランドが良く見える。
・ブランドイメージが音がよさそう。
・デザインが好み
・店頭で試聴して気に入った
ということであれば、購入する価値はあるかと思います。
書込番号:25417794
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
私はリケーブルで音が変わると考える人間です。
ですが、変わると言ってもそれは誤差で、費用対効果が低すぎるとも考えています。
なるほど!ケーブルはファッションですか。
確かに、よっぽど見た目が好きなどでなければ、わざわざそこに大きな出費をする必要はあまりないですね。今まで、「高い=良い」の理論に取り憑かれてました。(笑
MA★RSさんが購入されたものと同じものを購入することにしました。長々と付き合っていただいて感謝です。
書込番号:25417822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、難聴用に充電池式のポアタンで音声出力を大きくしてから、骨伝導のイヤホンにbluetoothで飛ばしています。しかし、まだ音声が小さいので、充電池式のポアタンで更にアンプ出力の大きい物を探しています。なお、入力と出力コードは3.5mmの3端子のものです。出来れば、2万以内が嬉しいです。なお、現在使用中のポアタンはAmazonのeSynic ポータブルヘッドホンアンプ HIFI 16-300Ω パワーバンク Bass Gain機能付き 3.5mmジャック 充電式です。宜しくお願いします。
8点

Bluetooth送信前に大きくするより、Bluetoothを受信したあとに
大きくした方が良いのではないでしょうか。
Bluetoothレシーバー→ポタアン→有線骨伝導イヤホン
の方が音が大きくなると思います。
書込番号:25411762
6点

>MA★RSさん
早速の回答、有難うございます。イヤホンの直前の方がいいという事ですね。ちょっと気が付きませんでした。検討させて頂きます。
書込番号:25411804
8点

>市ちゃんさん
ポタアンはスマホやDAPとイヤホン間に挟んで音質改善を図るもので、音量をかなり大きくできるものではありません。
それに、Bluetooth送信機の前に音量をかなり上げると音が割れてしまいます。
ですから、MA★RSさんの書き込みにあるように、Bluetooth受信機→ポタアン→有線骨伝導イヤホンが良いのですが、ポタアンでどこまで大きな音量にできるか…。
それより、難聴用ということなら、骨伝導集音器を探された方が良いのでは?
そうすれば、ポタアンを使用することなく、聞こえを改善できるでしょう。
書込番号:25412334
0点

>osmvさん
早速、有難うございます。「骨伝導集音器」なるものがあるんですね。探してみます。あと、現在使用中のポアタンでもボリュームを上げると音量が上がってくるので、もっと出力の大きい物ならもっと良く聞こえるかなと思った次第です。
書込番号:25412415
0点

アンプは増幅する機器、という認識であっています。
音をよくする機器という認識は、業界や一部のマニアに感化された人の意見ですので、
きにしなくてよいかと思います。
イヤホン・ヘッドホンの場合ですと、
32Ω 98dB/mWのスペックの場合、
0.18V 1mWで 98dB
1V 31.25mWで 113dB
2V 125mWで 119dB
というように音量はあがります。
ただネックがあり、有線骨伝導にしても骨伝導収音機にしても、
アンプ付きが多いかと思います。
AFTERSHOKZにもかつて有線タイプがありましたが、電池駆動の
アンプ付きです。
Bluetoothもそうですが、すでに製品のアンプがついていると、
入力をいくら上げても音割れするだけで、製品側のアンプの最大
音量までしか出ないと思います。
あと 3.5mmジャックのポタアンの場合、スペックが表示されていないのが
多いと思います。
出力電圧が高いものを選択すれば、それだけ増幅されます。
見つけにくいのが難点でしょうか。
書込番号:25412521
0点

>MA★RSさん
早速、有難うございます。現在使用中の骨伝導イヤホンはSHOKZ社の「OPENRUN」という機種です。まだ、買ったばかりです。「OPENRUN」のアンプの最大音量が限度ということですね。あと、使用目的は音を良くするのではなく、あくまでも「対話用」としてです。
書込番号:25412644
0点



中学2年生のプレゼントにヘッドホンをあげます。沢山ありすぎてどれを選べば良いか分かりません!
●重低音が好きです
●アイフォンSEにヘッドホン用の差込を買いました、そこにヘッドホンの線をさして使います。
●1万以下で考えています。
●音質重視なので有線がよいです。
●壊れにくいものがあればよいのですが…
以上 おすすめを教えて頂けますか!
書込番号:25409452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その価格の範囲で私が聴いた中で重低音重視型で思いつくのはこれですね。
https://kakaku.com/item/J0000017626/
作りもしっかりしているかと。
書込番号:25409475
8点

>流離い悪人さん
お返事ありがとうございます!自分で調べたサイトでもこれがオススメされてました!やはり1万位は出さないと比較的良いものはないですかね。
書込番号:25409528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rauoさん
1つ心配な事がありますので書いておきます。
ヘッドホンを鳴らすには出力パワーが必要で、一般的にスマホの出力では十分な音量が得られません。
ヘッドホンアンプ等が必須と思って下さい。
イヤホンであれば全てではありませんが、スマホで十分な音量が得られます。
書込番号:25409615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ATH-WS770であれば特に大音量を望まなければ「音量的には」スマホでも大丈夫でしょう。
>rauoさん
もう少し安価なところではこちらもお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000017627/
勿論サウンドクオリティーは少し落ちますが。
書込番号:25409626
6点

https://kakaku.com/item/J0000013745/
これも試聴してみては。
割と重低音でます。
あと、イヤホンより、ヘッドホンの方がパワーがいるというのは嘘ですので、
気にしなくていいです。
感度、98dB/mWのヘッドホンと
感度、98dB/mWのイヤホンは必要なパワーは同じです。
iPhoneでさえ1V、50mWでますので、600Ωでも駆動出来ます。
0.8Vで1mW、98dBでます。
1Vで1.6mW、100dBでます。
逆に8Ωだと電流不足になり駆動力が足りなくなります。
ポタアンを使えさえすればいい、という方もいますが、
小型だとiPhoneと同じ1Vmaxのものもありますので、
ポタアンさえ使えば良いというのも嘘です。
https://www.safetynet.co.jp/column/20230213/#:~:text=%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AA%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%AF
お子様の場合、85dB以上で聴くのは避けた方が良いかと思います。
書込番号:25409767
6点

中学2年生という事であれば、デザイン的にもちょっとカッコいいものが良いかなあと。
低音の強さはなどは、ONKYO HF PLAYERなどの無料再生アプリのイコライザーで何とかなるので。
ゼンハイザーのHD25はDJ用ヘッドホンなので、華奢な見た目ですが頑丈で壊れにくいです。
オリジナルのHD25は予算オーバーになってしまうので、LIGHTの方を。
HD 25 LIGHT
https://kakaku.com/item/K0000873150/
価格コムのリストにはショップが反映されてませんが、ヨドバシカメラで購入が可能です。
HD 25 LIGHT
https://www.yodobashi.com/product/100000001005721760/
ポイント還元分があるので、予算より450円ほどオーバーしてしまいますが(^^;;
ご参考までに(^^♪
書込番号:25409821
8点

ヘッドホン=頭に乗せるタイプですよね
密閉型やオープン型ってありますし、
形状、装着感も様々なので、買う際は本人に選ばせたほうが良いと思います 。
書込番号:25409840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤホン(ヘッドホン)難聴、正確には音響性難聴と言いますが、防ぐには若年層は 75dB で週40時間が許容値とされています。
耳の発達は16歳までと言われています (説は色々ある)。また低音がより音響性難聴原因でもあります。中学生はまだ発達状態ですので発達を阻害しないような配慮も必要となってきます。
これは当方の主観ですが、耳の発達する段階の若者や発達しきってからの数年間は、可能な限り良い音を聴いて欲しいと思っています。繊細な超高音域は若者しか感じる事ができないのが理由です。
音量を控えるにはアクティブノイズキャンセリング機能が有効なのですが、良い音を聴く(聴き分ける)にはある程度の音圧(音量)が必要なため、音響性難聴のリスクが高まります。良い音を聴く事を重視するのか、難聴のリスクを排除するのかは誰も答えは出せないでしょう。
話は変わります。
音圧の指標は、スペックのインピーダンスと音圧感度です。インピーダンスが低く音圧感度が高いほど低い出力で大きな音がでます(効率が良いと言えます)。しかし、この数値はあくまでも参考値です。実際の音圧(音量)は聴いてみないと分かりませんので、中学生の方に試聴させて買ってあげて下さい。(低音が強い物は避けた方が良いかもです。)
書込番号:25409960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとですね。
全体のバランスという意味ではどうかなと思うところはありますが、これは低域の重量感、音圧では圧倒的な機種です。
https://review.kakaku.com/review/K0001282350/#tab
音量的にも問題ないでしょう。(大音量になり過ぎないという意味でも)
これも参考にどうぞ。
書込番号:25409995
8点

<やはり1万位は出さないと比較的良いものはないですかね。
そんな事もないのですが、やはり音質重視されているので、それなりのヘッドホンを候補としてあげているのだと思いますね。
安い価格のだと、これは試聴した事がありますね。
ただデザイン的にかなり派手なので、使用されるご本人に見てもらった方がよろしいかと(^^;;
JVC XX HA-XM20X
https://review.kakaku.com/review/K0000534937/#tab
書込番号:25410024
5点

できるだけ安いのがという事であれば、
https://kakaku.com/item/K0000534939/
XX HA-XS10X
でも悪くはないと思います。
見た目がちょっとおもちゃっぽいのが難点ですが。
書込番号:25410055
5点

アタシもゼンハイザーHD25押そうと思ったけど若い者が聴くには全体的に音が大人しい気がする
のでオーテクのSolidbass系の方が良い気がする
書込番号:25410206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、
では今のところオーディオテクニカのSolidbassシリーズが一歩優位ですね(^^)。
書込番号:25410227
4点

JVCのXXシリーズも低音系っちゃ低音系ですかね
チョッチ見た目がおぉっすけど(^^)
書込番号:25410240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

では番外編ということでもう一ついきましょう。
https://kakaku.com/item/20463010213/
開放型で重低音域はあまり出ませんが、陽気で屈託のない楽しいサウンドは唯一無二の名機中の名機です。
書込番号:25410249
5点

>流離い悪人さん
デザインも飛んでますもんね^_^;
書込番号:25410254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
若い子がこれ見たら、なにこれ?って思うかも^^:
書込番号:25410258
4点

>流離い悪人さん
目立つ事間違い無いね…
アタシは此方の色合いが良いっす(^^)
https://s.kakaku.com/item/K0000040530/?cid=shop_rtbhouse_000200170000
書込番号:25410282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大鳳小鳳さん
お返事ありがとうございます!
パワーが必要なのですね!知りませんでした!
書込番号:25410320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>流離い悪人さん
お返事ありがとうございます!
大音量では聴きませんが、価格が安くなるとやはり音質は違うのですね。口コミを比較してみようと思います。
書込番号:25410322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



バスパワーDACヘッドホンOUT→マイク→マザーボードでのループバック接続ですが,大創産業の税込み330円ヘッドホン(オンイヤーヘッドホン)を使ったRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
因みに,All結果1・3・5は箱だし直ぐのお試し,All結果6・8・10は約6時間慣らしての結果になります。
其れから,USBケーブルを含めたケーブル類は,お試し結果が悪く出て来てしまう質悪い品での試みです。
バスパワーDAC:iFi audio ZEN DAC
PC:オーディオ用途に使用して居ないZ590機(BIOSTAR製)
20点

>どらチャンでさん
調査ありがとうございます。
で、素人の私には分からないのですが、買って良いの?ダメなの?
書込番号:25373315
4点

>どらチャンでさん
私はありと思っています。
周波数の極端な落ち込みも無く、基準機としては優秀かなぁ。
※これで聴き慣れて、他の音を聴いた時自分の好みがわかるかも。
書込番号:25373424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>豆腐の錬金術師さん
>ジャック・スバロウさん
返信書込みどうもです。
久々に大創ヘッドホンを求めてみましたが,測定だけで実際の出音確認は済んでおりません。
実際の出音確認は,鳴らす環境を上げてやらないとならないので後程になります。
使える,使えないは明日以降を予定しております。
処で,ヘッドアンプ・DAC板に載せた画像ですが,PanasonicのオンイヤーDJヘッドホン(RPシリーズ)のFr結果を参考に載せて置きます。
書込番号:25373622
18点

前回お試しから大創産業のヘッドホンは使用せず,スティック型DACと組ませたRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
尚,USBケーブルは前回の品は使えませんが,DAISOのTYPE Cケーブルでの試みにしてます。
スティック型DAC:Cayin RU6
PC:オーディオ用途に使用して居ないZ590機(BIOSTAR製)
※Cayin RU6はNOSモードとOSモードの二通りでの試み。
書込番号:25390434
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックAll結果 |
1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックFr結果 |
1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックNl結果 |
1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックSc結果 |
大創産業税込み1,100円Bluetoothヘッドホンでの,RMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
接続環境は,PC Bluetooth→マイク→マザーボードでのお試しです。
尚,ヘッドホンプロパティのサンプリングレートは,16Bit48000Hzのみの選択しか出来ず,先のお試し条件から有利になります。
また,ヘッドホンのヘッドセット設定は,サウンドプロパティの音量レベルをゼロにしてます。
1,100円Bluetoothヘッドホンのイヤーパッドは,税込み330円ヘッドホンのイヤーパッドと比べて柔らかく,信号取込みマイク迄の距離が少し短い。
其れから,前回お試しはUSB-DAC経由でしたのでお試し条件は異なって居ります。
書込番号:25405767
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックAll結果 |
有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックFr結果 |
有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックNl結果 |
有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックSc結果 |
バスパワーDACのZEN DACから有線接続にて,RMAAループバックオーディオ特性もお試し致しましたので載せて置きます。
尚,有線接続に於ける,ZEN DACサウンドプロパティのサンプリングレートは16Bit44100Hzでの試みです。
書込番号:25406237
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





