イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5616スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

低音よりの有線イヤホン(二万円程度まで)

2023/06/05 19:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

二万円程度の有線イヤホンを探しています。
好きなジャンルは主に女性ボーカル、洋楽ロック、カントリーなどです。
割と低音好きかもしれませんがあまり膨らんだ低音は好きではありません。
音色的にはウオーム系が好みでしょうか。
当面はスマホ直挿しでの運用になりそうです。
当方試聴環境が近辺にありません。
スマホでも高音質なおすすめイヤホンがあれば回答よろしくお願いします。

書込番号:25288968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2023/06/05 20:02(1年以上前)

私からはTFZのQUEENをお勧めします。
若干低音寄りですが極端に盛ったものでなく、全域でキレのよい解像感が高い音でボーカルが近いです。
但し、ドライバーがこなれるまである程度のエージングが必要です。

書込番号:25289008

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/05 20:26(1年以上前)

>音色的にはウオーム系が好みでしょうか。

暖色系というとJVC WOODシリーズです。

ただ、このシリーズは世代を重ねる毎に暖色度合いが薄れていき、現行の最上位機種はもはや非WOODイヤホンと変わりません。

最も暖色傾向が強いのは、HA-FX1100です。

とっくに生産完了ですが、中古イヤホンに抵抗が無ければ2万前後で買えます。



>スマホでも高音質なおすすめイヤホンがあれば回答よろしくお願いします。

生憎HA-FX1100をスマホで聴いた事はないのですが、かつて所有していたHA-FX850はスマホでも、そこそこ鳴っていました。

能率もインピーダンスも同じなのでHA-FX1100もスマホで、そこそこ鳴ると予想します。


>割と低音好きかもしれませんがあまり膨らんだ低音は好きではありません。

HA-FX1100は低域モリモリですが、ぶっちゃけ膨らんでます。

スレ主さんがどこに妥協点を置くのか判りませんが、超暖色系も良いもんですよ。



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25289043

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2023/06/05 23:03(1年以上前)

>とりあえず… さん
>犬は柴犬 さん
>大阪百万円で さん

書き込みありがとうございます。
FX1100は以前憧れのイヤホンでしたし状態がよいものなら中古でも構いません。
TFZのQUEENも聴いてみたいですし、SECRET GARDENも見た目からしてそそられます。
取り合えず今のところこの三機種でもう少し悩みつつ自分なりにいろいろ調べてみたいと思います。

書込番号:25289286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/06 02:18(1年以上前)

失礼いたします。

中華製でも構わないのであれば、
Tipsy Dunmer Pro
https://s.kakaku.com/item/J0000032486/

ウォーム系の音質なのですが、Tipsy は独特な低音のため好き嫌いがハッキリ出ると思います。また、試聴機がある家電量販店も限られているため、購入は博打となります。
当方はヨドバシカメラ梅田で短時間ですが試聴し、独特な低音が合わずすぐに退散しました。

また、カラーを三色展開していますが、価格が異なります。入手が難しいのも問題ですので、参考程度にして下さい。

書込番号:25289501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4件

2023/06/07 20:04(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございました。
色々調べたりして熟考を重ねた結果Tipsy Dunmer Proを購入することに決めました。
届くのが楽しみです
今回はありがとうございました。

書込番号:25292069

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ473

返信55

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

JEITAによるヒアリングテスト結果

とのことだそうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050412/103636/

電子情報技術産業協会(JEITA)によって行われたテストによると、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源を聴き分けられたのは皆無という結果だったとのことです。
なお、256kbpsと聴き分けられたのもほぼゼロ、192kbpsも分からない人が大半、128kbpsからなんとか分かるけど気にはならないレベルとのことです(グラフをご参照)。


ちなみに、電子情報技術産業協会(JEITA)はオーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている大きな団体です。
そもそもこのテストが行われた経緯ですが、「圧縮音源がAudioCDと同じように高音質を謳うのはおかしい」という背景から、業界基準「CPX-2601」を策定したそうですが、その基準が人間の主観的評価とどれだけマッチしているかを確かめるために、実際にJEITAに加盟しているオーディオ・メーカー11社から約220名の協力者を得てヒアリングテストを行ったとのことです。

検証方法は、最初に音源(AudioCD)を聞き、その後で音源と圧縮音楽がランダムに流れるので、基準となるAudioCDとの差をチェックして、違いを
「0:わからない」
「1:わかるが気にならない」
「2:気になるが邪魔にならない」
「3:邪魔になる」
「4:非常に邪魔になる」
の5段階で評価したそうです(時間制限などはなく、被験者は何度でもソース音(AhdioCD)に戻ることが可能)。
なお音源には一般的にデジタル符号化が難しいといわれる楽器(カスタネット、トライアングル、ハープシコードなど)で演奏した8曲を使ったそうです(つまり圧縮音源にはイジワルな方法で試験を行ったようです)。
また個人のプライバシーを尊重しテストは原則無記名としたとのことです。


この試験結果は、つまりオーディオ・メーカー自らが「320kbps圧縮音源とAudioCDは、実質聴き分けることが出来ない。256kbpsでもほとんど無理」と言っているのと同じことのようです。
肝心のオーディオを作っている人がそう言っているので、オーディオファンの方から聞かれる「320kbps圧縮音源とAudioCDは聴き分けられる」という意見はどうも気のせいか何か(空耳?)かもしれません。でも、もしかしたら科学的に合理的な何かしらの理由があるかもしれませんので、ご存知の方はぜひご紹介ください。
以上、ご参考まで。

書込番号:16120321

ナイスクチコミ!47


返信する
クチコミ投稿数:4件

2013/05/11 11:21(1年以上前)

またまた挑発的なスレが建ったものよのう(笑)

まあ、人間の耳は機械じゃないからの。
必ずしも数値やデータ上のことだけでは括れないものがあるはずじゃわい。

まあ、ワシには128kbpsも聞き分けられんがの(-_-#)

書込番号:16120388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2013/05/11 11:31(1年以上前)

まあまあお手柔らかに(笑)

>まあ、人間の耳は機械じゃないからの。必ずしも数値やデータ上のことだけでは括れないものがあるはずじゃわい。

この評価結果は、
「生身の人間(しかもオーディオのプロ)が約220人も束になって聴き分けに挑んでも、320bps圧縮音源とAudioCDの違いは全く分からなかった」
というのがミソです。

「かくがくしかじかの機械による数値やデータの測定結果では〜」といった、実感の無いいわゆる浮世離れした話ではなく、「実際に人が聴いた結果」というリアリティがあります。

書込番号:16120425

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/05/11 12:13(1年以上前)

大掛かりな検証結果は尊重すべきでしょうね。素人には出来ないことをやってます(しかもメーカー各社の協力で)

>音声技術のプロフェッショナル約220人

ただ一点きになるのは、プロオーケストラ団員とかの協力とかなら音の聞き分けのプロといえなくもないですが・・・・ドンナ技術者か知りませんが回路設計のプロでも音の聞き分けは別かなっと思いますけど。

書込番号:16120583

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/11 12:50(1年以上前)

メモリオーディオのタイトル抜きは業とですか?

携帯プレーヤーで直指しなら自分でも判らないと思う
ハイエンドならすぐ判るけどね

ボンビーしてる間の人たちはDAPでずっと行くなら圧縮音源で無問題
将来、ハイエンドを構築するならWAVで録り置きすれば後悔しない

書込番号:16120730

ナイスクチコミ!12


縞々郷さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/11 12:58(1年以上前)

私も mp3 では基本的に 192kbps 以上は聞き分けられないですね。

ただ、エンコード品質や、デコーダーの能力にもよると思います。
昔のエンコーダーでエンコードしたファイルは、例え 320kbps でも聞き分けられるかもしれません。
また、最新のエンコーダーでエンコードしたファイルでも昔のデコーダーで再生すれば聞き分けられるかもしれません。
例えば、Winamp の mp3 デコードプラグインは、昔は質が悪かったが今は良くなっているという話を聞きます。

ですので、「聞き分けられる・られない」と主張する場合は、どのエンコーダーのいつ頃のバージョンでエンコードしたファイルなのか。
また、デコーダーには何をを使い、いつ頃のバージョンなのかも問題にするべきだと思います。

それと、非可逆圧縮では、クリップがおこる可能性も考慮にいれる必要があります。
最大音量 0db で調整された無圧縮 wav を mp3 にエンコードすると、最大音量が 0db を越える「クリップ」が起こることがあり、
それをそのまま再生ソフトの音量を MAX で再生すると音割れを起こします。
そうなるとビットレートがいくつであろうと聞き分けられます。

何にせよ、荒れる話題ではありますが、
有意義な議論になれば良いですね。

書込番号:16120767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/11 13:16(1年以上前)

>何にせよ、荒れる話題ではありますが、
有意義な議論になれば良いですね

環境がしょぼいくせに噛み付く輩たちがいるからね

自分の場合は
UD-501単体だと判りにくいがHA-501をプラスすると差が出てくる
キモはアナログアンプで品質高いまま伸ばすのが重要だと思います
麺を伸ばしてもコシがしっかりあるように最後の所で音の輪郭に差が出てくる所、実感してます

書込番号:16120827

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/11 14:19(1年以上前)

実験の詳細は判りかねるけど、趣旨から考えると機材選定や環境など『聞き分け出来ないとする派』に対して不利な条件であった。だろう事は想像できる。

高級機(高額商品)=高音質
無圧縮(高ビットレート)=高音質
満足度の高い機種=高音質
口コミ経験豊富者オススメ=高音質
と言ったバイアスがかかりますからね〜

結局、何万人に一人とか言う特殊能力の持ち主は知らないが、殆どプラセボ効果という一つの結論が出たと言う事ですね。

こう言った実験を精度を上げながら更に繰り返して行くともっとハッキリするでしょう。

ついでに怪しげなリケーブルで聞き分け出来るか?も検証してもらいたいね。

書込番号:16121036

ナイスクチコミ!17


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2013/05/11 14:36(1年以上前)

早速ご意見いろいろのようですね。

各社大手のオーディオメーカーが、規格の策定を念頭において行った評価テストですので、当然その世界の一流の技術者が科学的に熟慮した方法や環境が採用されているでしょう。

ましてやこのテストは、音声の圧縮形式の違いによる音質の評価を行う目的で行ったものですので、そこで再生機材の性能差が影響するようなずさんな評価の仕方をプロの技術者がするとはとても思えません。

つまり、テストの実施方法は最大限の考慮が払われており、一般人が疑義をはさむようなレベルのものでは到底なく、全幅の信頼をおけるものと見てよいでしょう。

書込番号:16121079

ナイスクチコミ!26


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/11 14:42(1年以上前)

興味深い話題ですね。

その2つの記事を読んだ時点(それ以外はとくに詳しく調査していない段階)での私の感想を書きます。

私はそれらの記事が言う、聴き分けられないというニュアンスは、私の感覚からしたらちょっと甘すぎのような気がします。以下に、私の疑問点を紹介させていただきます。あんまり目的を持って書いてないので、矛盾はあるかもしれません。

(1) これらの記事は2005年のものなので、ビットレートも2005年当時の技術を前提としているのだろうと思いますが、320kbpsで十分というのもちょっと考えにくいような気がします。CDとの比較のようですが、CDのビットレートは1378.125kbpsでしたっけ?(1kbps=1024bpsで計算しましたが、それとも1000bps?)CDの情報量はおよそ4.3倍ですよね。現在(2013年)の技術だと、ロスレス圧縮で半分ぐらいには行くんでしたっけ?でもこの記事の時点ではそういうものは使わない前提なんですよね?
(2) そもそもどんな音を聞いての比較なんでしょう?モノラル?ステレオ?極端な話、ステレオ再生で、右チャンネルで演歌、左チャンネルでクラシックを再生したら320kbpsの半分の160kbps相当の音を聞くことになりますよね。右か左の一方の音だけに集中して聞いたら、160kbpsなら聴き分けられてもいいんじゃないかと思います。極端すぎますかね?
(3) 2005年当時のJEITAの音のプロフェッショナルってどんな人なんでしょうね?技術者?どんな技術?音声圧縮技術?もしそうだとしたら、その頃の音声圧縮技術というのは、携帯電話でいかに狭い帯域で人の声が聞き間違いなく聞き取れるようなことを研究開発するような技術者のような気がします(ちょっと古すぎかな?)。我々のような音楽を聴く人とは興味の対象が違う可能性も考えられます。
(4) 記事を読むと、特定の楽器音だけで作ったサンプルの楽曲みたいなのでの評価なのでしょうか?なんとなく音源数が少なさそうでテストに有利なよう(聴き分けられない結果が出やすそう)な気がします。ドライすぎてウェットなテストにならないような気がします。

書込番号:16121093

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/11 16:21(1年以上前)

この記事自分も見ましたが、実際にそういう仕事に携わっている業界人ですらそんなものなんだなあと大変驚いた記憶があります。
尤も既に数年前の内容なので、DAPも高性能化してきている現在では勝手が違う可能性も考えられますが…

かつて手持ちの曲をMP3(LAME320kbps)とWAVEのどちらでエンコードするか非常に迷った時期がありまして、そんな時fb2kにABXテストを行うためのプラグインがあると聞いて実際に試してみました。
結果は…………もうボロボロもいいトコ(苦笑)。一つの曲で10回テストし、それをよく聞く10曲に対して行ったのですが、正解率は余裕で5割、いやそれどころか3割を下回っていたはず。
まあHP-A3にHD595・K701というかなり安上がりな環境でのテストなので、もっと金を掛けてある環境なら差が掴みやすくなるのかもしれません。少なくともこのテストの結果から自分はWAVEではなくMP3中心でエンコードを行うことに決めました。HDD容量も節約できますし……(^^;

一応、320kbpsのMP3でも19kHz辺りからはしっかり切り捨てられるようです。しかしその切り捨てられる音が人間の耳で普通に聞き取れるものかと言われると、やはり微妙というか…
WAVEファイルにちゃんとしたプレーヤーとイヤホンやヘッドホンを組み合わせれば19kHz以上の高周波でも鳴りはするんでしょうけど、それが人間の聴覚に対しどれ程の影響を持つのかはっきりしないと何とも言えないですね。

それに偽薬効果の働き如何では差が無いと思い込んだり、もしくはその逆が起こることも考えられます。
その日の気分や体調によっても聞こえ加減が変わったりするくらいには聴覚ってあやふやなものなので、差が有ると感じたり差が無いと感じたり、色々起こり得るのでは無いでしょうか。

何だか色々書いてしまいましたが、
「取り敢えず自分は差が無いと感じる。でも人や環境によっては(時として都合の良い思い込みによって)差が有ると感じたりするかもしれない。別にそれを否定する気は無い」
……というのが自分の結論でしょうか。

まとまりの無い文章で申し訳ありません……(平謝
何はともあれ目を通して頂けたなら幸いです。

書込番号:16121408

ナイスクチコミ!14


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/11 16:58(1年以上前)

>検証方法は、最初に音源(AudioCD)を聞き、その後で音源と圧縮音楽がランダムに流れるので、基準となるAudioCDとの差をチェックして
>320kbps圧縮音源とAudioCD音源を聴き分けられたのは皆無

この検証方法じゃあそういう結果に当然なるでしょうね。
聞き分け出来にくい方法で検証しているのですから。
それでこの結果を元に「320とwavは同じである」という結論に短絡してしまいます。

320とwavの聞き分けは容易ではないです。瞬時にして違いを聞き分けることが出来る人はそもそも少ない。
したがって「聞き分け出来た」…の結果を出すにはハードルを下げてやる必要があります。

次のような方法ならば有意な正解率を出せます。
てか前にも書いたんですけど…人間は自分がこうだと思いたいことに近い情報しか選択的に読まないので見ていないのでしょう…。

・まず、ある決まった周波数の音が出るテスト音源でアンプのボリュームを大きくすれば16000Hzや18000Hzといっ周波数帯域が出るかどうか装置をチェックして、出る装置を選択してください
・充分に慣れた音源と慣れた機器を使ってください
・事前にいくら練習して聞いても構いません
・当人がわかりやすいと思えるテスト音源を指定して用いテスト開始、“5分ずつ一曲をフルコーラスで交互に聞いて”比較します
・“わかるまで制限時間なし、制限回数なし、回答者が回答するまで何度でも聞いて良し”で、“回答者が回答するまでは1カウントに数えません”
・そして正解数/試行回数を出し有意に偶然以上に高い正解率であるかどうかを判定します


…このやり方ならば、正解率は偶然をかなり超えた数値を出せます。

検証環境は

DVD-3930→P-200→K701orAH-D7000で、一つのCD-R上に1411と320の同一音源二つのみを記録してランダム再生とし、
どちらを再生しているのかをプレーヤーの表示を見ずに回答(正解はトラック番号でわかる)するものです。


例えばK701であれば僅かに空間的な広がりがwavのが優れておりそのことから判断可です。
微妙な違いであり、一瞬では難しく3〜4分聞き続けた時点でなければ回答出来ないことが殆どです。
二つをあまりにもコロコロ切り替えるとまず判定不能、二つをじっくり長めのスパンで比較すると回答可、
このように聞き分けとは大変デリケートであります。

書込番号:16121511

ナイスクチコミ!13


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/11 17:08(1年以上前)

>このように聞き分けとは大変デリケートであります。

ということなのに

>検証方法は、最初に音源(AudioCD)を聞き、その後で音源と圧縮音楽がランダムに流れるので、基準となるAudioCDとの差をチェックして

などという方法でテストしてしまう時点で、そもそもテストする側がそのことを何もわからずに盲目的にテストしてしまっています。

なので私的にはこのテスト結果は、全幅の信頼が置けるどころか、むしろまったく信頼に値しないテストです。

逆にこうやって大掛かりにやれば、さも信頼性があるかに見せ掛けられてしまうことに非常に問題性があるとすら思っています。

…と、いうのはあくまで個人意見・感想ですのでご容赦ください。

私は聞き分け出来るか、出来ないかは、ホントはどっちでも良いと思ってます。けれど事の“真相”をどこまでも疑って追求したいだけです。

何でも疑ってしまう癖がありますね。聞き分け出来ないと言われるとホントかどうか疑い、聞き分け出来ると言われるとホントかどうか疑いたくなる。

書込番号:16121550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/11 17:27(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/585/290/html/02.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/585/290/html/07.jpg.html

個人サイトではなく大手サイトで
320kbps圧縮音源とAudioCDでデータ表ではそれだけ違うからね
練習すればやがて、差異は感じるだろうが
15kHzくらいから高域をアンプの性能によって左右されるので
ヘッドホンとDACとアンプで総額10万円程度では聞き分けは厳しいと思ったらいいかと

書込番号:16121615

ナイスクチコミ!4


GOCCさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 18:41(1年以上前)

実際自分もあんまり違いの分かる人間じゃないからアレだけど、この実験が行われた背景にレコード協会から圧縮音源をCD並の音質って宣伝するなって言われてそんじゃあウチの加盟者に聴かせて基準作るからその結果にそって音質の評価記載しようって感じの流れがある事からして320でも分かるよとは言えないんじゃ……なんて邪推しちゃいますね。

推進してるのがソニーの人間ってのも……ね。

書込番号:16121922

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/11 20:06(1年以上前)

こんな事はどうでもいいと思うけど‥‥。

私から言わせてもらうと、こんな事するのはナンセンスと思うけどね。

純粋に音楽を楽しみたいのなら『聴き分け出来る』『聴き分け出来ない』なんてどうでもいいと思うけどね。

音楽を聴いて楽しむ事が、音の分析する事になってしまっては本末転倒だと思いますがね。

書込番号:16122240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/11 20:14(1年以上前)

CPX-2601 をキーワードにして Google で検索してみると、JEITA のサイトの PDF がヒットします。これをダウンロードして、普通に開こうとするとすぐに閉じてしまうので、Adobe Reader の設定で JavaScript をオフにしてから開くと読むことができます。なお、Google を使わずに JEITA のサイトのトップページから辿って探そうとしてみましたが、いったいどこにあるかどうか分からず、探せませんでした。

で、PDF を読んでみるとその中にテスト音源に関する記述があり、おろらく楽器音は1つの楽器のみであったり、大昔のアーティストの名前なども見えます。トラックによっては、たくさんの楽器を同時に鳴らすような音源っぽいものもあるみたいですが、1つの楽器のみのトラックや大昔のアーティストのトラックもあることから考えて、こういうものをテスト音源に選ぶという時点で、聞き分けが可能なゲームとしてゲーム難易度が設定されているとは私は思えないです。すなわち、このような音源で CD 音質と圧縮音質の違いを聴き分けるなんて無理ゲーだと私は思います。
(私はテスト音源を聞いたわけではないので、こういう音源の題名からどういう音なのかを推測してこう書いています。)

書込番号:16122271

ナイスクチコミ!7


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/11 20:44(1年以上前)

CPR-2601 は普通に読むことができますね。
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CPR-2601/
これが CPX-2601 の後継の規格なんでしょうか?両者の内容はさほど違いはないような気がします。

書込番号:16122381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/11 21:20(1年以上前)

なるほど。
携帯からなので内容を知る事は出来ないのだが、ソニーが絡んでいるとなると怪しさ満点な気もするね〜

しかし圧縮と言えど320になるとさすがに違いは判りにくい。
プラセボと言って良いレベルだと思う。

トライアングルの短音は意外と粗が分かり易いけどね。
圧縮になるほど打音が潰れて聞こえる。

書込番号:16122533

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/05/11 21:54(1年以上前)

>携帯プレーヤーで直指しなら自分でも判らないと思う ハイエンドならすぐ判るけどね

音空間が喪われての直挿しは判り難いのだょ。

>環境がしょぼいくせに噛み付く輩たちがいるからね

噛み付いて来るでしょう。
鳴らす環境がショボいのに〜。

書込番号:16122705

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/11 22:02(1年以上前)

経験則的に言えば、私は分かりました。やっすい機材しか使ってませんが。
どれだけ容量をケチるかを模索しながら、可逆圧縮、320kbps、256kbpsとCDをリッピングし、ウォークマン(A865)とfoober2000(数年前のソニーのAVパソコン)で聞いていました。音の出口はhf5やパソコンの付属スピーカー(ヘボい)です。
やはり即答できるほどではありませんが、確かに音が違ったのは分かりました。圧縮音源では高音がざらつき、解像度が悪くなって空気感が汚くなったように感じました。間違えて圧縮音源で入れていたCDを可逆圧縮にリッピングし直したとき、何とも言えない新鮮な感動に包まれたのを覚えています。

ただ、ウォークマンでギャップレス再生するために悪名高いエックソアプリでATLACに変換しての話なので、それが原因かも知れません(笑)
質の良いエンコーダーならもっと違う感想になっていたのでしょうか……?


まあ素人考えですが、圧縮音源でも差が分からないのであればCDやFLACはとっくに消えてるんじゃないかとも思います。
いくらプラシーボ効果と言っても、些細な違いのために幾万もの資金をかけ試行錯誤している世界中のオーディオオタクが、揃いも揃って洗脳されているとは考えにくいと思うのです。

書込番号:16122745

ナイスクチコミ!9


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:838件

音像と音場の結び方について、

礼に出すとエドシーランント、BTSの配信曲は骨伝導でも相当良い音質ですが、何を想定してイコライジングしているか全くわかりません。

書込番号:25279117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/29 17:17(1年以上前)

エドシーランントじゃなくエドシーランンではありませんか。
それと質問スレになってますが何を訊きたいのでしょうか。

書込番号:25279224

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件

2023/05/29 17:58(1年以上前)

>ガラクタ天国さん
ありがとう。
感覚的な認識は、やっぱり不安に凄く思ってたからどうしようか考えだけど、やっぱりやってみないと納得できないし、選択肢にはならんね(^ω^)

色々なガジェットを飛び込んで、自分の経験と言葉にせんと先はないよ。

インスタやTikTok、後は日本古来のpc通信やアマチュア無線のコミニュティが諦めたら終わりだと思っているね。

日本のカッコつけないガチなオタクは何故超絶美人な人と結婚できる確率が高いか論文とか作れたら良いね。

書込番号:25279271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 PlPlPlPlさん
クチコミ投稿数:15件

ボーカルをまったりと聴きたいと思っています。

候補として、meze audioのadvarが気になっています。
色んなサイトでレビューを閲覧しました。皆さんボーカルはかなり高評価でしたが、高音と低音の評価がばらばらでした。質が悪いとかではなく、高音域特化だとか、低音域がとても豊富だとかです。
結局の所、全域良くでていると言う認識でよいですか?


advarが気になっていますが、他にもオススメがあればお願いします。

予算は10万以内です。
女性ボーカルを中心に聴きたいと思っています。

書込番号:25261606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2023/05/15 23:34(1年以上前)

この質問は回答が難しいと思います。
ボーカル向けと言っても好みや傾向が多様だからです。
ボーカルが近いというのはほぼ共通要素でしょう。
余韻が多い方が艶があるとみるかキレが良い方がより近いと感じるか?
全域のバランスが良いフラット傾向がよいのかボーカル域が強調されたカマボコ傾向が良いか?
男性ボーカル向けか女性ボーカル向けか?等々。
というように人の好みは千差万別、他の方に勧められたものを未試聴で購入するのは危険だと思います。
advarを試聴して気に入られたのであればそれを信じて選ばれるのが間違いないと思いますよ。

書込番号:25262014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/17 20:38(1年以上前)

誰にも答えは出せないと思います。

貴方が好きな音は、他人には分からないからです。
高価な程良い音かと言えば‪✕‬です。
低音から高音までフラットで繊細に鳴っても選ぶ方は少ないでしょう。雑みがアクセントになりフラットで繊細な音を引き立ててくれるからです。

書込番号:25264197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/17 20:47(1年以上前)

文字化けしたので再投稿します。


誰にも答えは出せないと思います。
貴方が好きな音は、他人には分からないからです。

高価な程良い音が鳴るかと言えばそうではありません。
低音から高音までフラットで繊細に鳴っても選ぶ方は少ないでしょう。雑みがアクセントになりフラットで繊細な音を引き立ててくれるからです。

書込番号:25264214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/05/17 21:52(1年以上前)

ドライバーや筐体の材質由来の特有な音色や余韻、残響がアクセントになることはあるけれどこれは雑味とは言わないから。
雑味は雑味だと思うんだよね。
まして雑味が繊細な音を引き立てることなどないと思う。
ていうか雑味って何?
FW02ってそんなに雑味たっぷりなのかな、そうでもなかったはずだけどね。

書込番号:25264290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2813件Goodアンサー獲得:102件

2023/05/18 20:16(1年以上前)

Meze Audio Advar Review by Berkhan (Headfonia):
https://www.headfonia.com/meze-audio-advar-review/
を熟読した限りでは、Maze Audio Advar ($699) は買いでしょう。
ただし、私的にはそれに付属している Earphone Cable が中華ケーブルのように映るのは何故かしら。

書込番号:25265420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2023/05/19 01:42(1年以上前)

<皆さんボーカルはかなり高評価でしたが、高音と低音の評価がばらばらでした。
<結局の所、全域良くでていると言う認識で良いですか?

此方に関してだけ、
おそらく大多数は試聴機(デモ機)に装着されているイヤーピースのサイズが合ってないから、評価がばらばらになります。

購入者の場合、適切なサイズのイヤーピースに合わせるでしょうから、普通ならこういうばらばらな評価にはなりません。

これはイヤホン本体のハウジングの形状が問題でこうなる稀なケースです。
(F.AudioのDark Skyも同様です。)

私も普段使用している適切なサイズのイヤーピースを持参してサウンドを聴きましたが、低音がスカスカで、中高音特化型イヤホンだと思ってましたので。

この価格帯で随分と尖ったチューニングしてくるなあと思っていたのですが、低域に関してもずっしりと出ると言う感想が多いので、直接ADVARの所有者に聞いてみました。

低音も普通に出てるよ、と言う答えだったので???となりました。

それまでADVARは何回か試聴していたので、こうも感想がズレる事はないと思い、所有者のアドバイスを参考に試聴に行きました。

イヤーピースのサイズを適切にしても、ADVARのハウジングが私に耳には小さ過ぎるようで、イヤホン自体が浮いた感じになっていたんですね。

イヤホンのハウジング背面を指で押してやると、しっかりと低音が鳴るようになりました。
耳掛け式イヤホンでは非常に稀なケースだと思いますね。

イヤホンのハウジングが大き過ぎて適切な装着が出来ない、という事例は結構あるんですけども。

ですので、ご自身の耳に適切にフィットするか否かが、非常に重要なので、無試聴購入は危険ですね。

総括すると、高音域特化型イヤホンという感想、レビューを書いている方々は適切な装着が出来ていないだけで、イヤホン自体は低域から高域までバランス良く出ていますね、ADVAR。

書込番号:25265680

ナイスクチコミ!3


スレ主 PlPlPlPlさん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/19 07:32(1年以上前)

>とりあえず…さん
>dragonドラゴンさん
個人で感じ方が違うのは重々承知していますが、このイヤホンに関してはあまりにも評価がバラバラだった為、質問に至りました。

書込番号:25265797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 PlPlPlPlさん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/19 07:48(1年以上前)

>tam-tam17701827さん
とてもしっくりくる回答ありがとうございます。
納得しました。

確かに無試着は危険ですね。
県内に置いてなさそうなので、もう少し熟考したいと思います。

書込番号:25265806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/05/19 11:16(1年以上前)

イヤーピースをしっかり合わせた上でなら何処かに特化しているとかではなくて低中高どの音域も過不足なく鳴らす+艶々した滑らかさがADVARです。
よく言われるのがイヤーピースが合っていないから圧が抜けて高音域特化型に聴こえるというものですが、密着せず圧が抜けてると低音だけではなく全ての音域で薄っぺらくなり、その機種本来の音が聴けなくなると思うんです。

で、このADVARですが私の耳では女性ボーカル等もとても心地よく聴けましたが女性ボーカル特化型かと言われるとそれも違う気はしますね。
どちらにしろこの価格帯の機種を試聴もなしで購入するのは危険ですね。

書込番号:25265994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2023/05/28 15:23(1年以上前)

自分の気に入ったレスにのみ返信しあとは知らん顔で解決済みにもしない。
これは質問者最低限のモラルとしてどうなんでしょうか。
他にも多々いますがこういう方々は質問する資格すらないんじゃないかなと。

書込番号:25277704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

2万円程度の割と音域バランスが良い自然な音質の有線ヘッドホンを探しています。
主にスマホでサブスク音源を聴くためのものです。
場合によってはポータブルDACの導入も視野に入れています。
バラードや女性ボーカルをよく聞きます。
低音が過度に強いものはあまり好きではないです。
もし何か良いものがあればコメントをよろしくお願い致します。

書込番号:25273915

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2023/05/25 19:10(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20461610779_K0000631215_J0000018214_K0000428776_20466510989&pd_ctg=2046

割と音域バランスが良い自然な音質の有線ヘッドホン
だとこのあたり試聴してみては。

最近のマイブームは、MDR-7506で女性ボーカルです。
全体的にフラット目ですが、ボーカルは近く聞きやすい
です。

予算の半分ですが、コスパ良いと思います。

書込番号:25274022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/05/25 19:44(1年以上前)

予算よりも安いですが僕からは2機種紹介します。2機種ともモニターヘッドホンとして売っているもので1機種目はShure SRH440Aです。2機種目はSennheiser HD 280 PRO MK2です。両機種とも鋭く鳴るタイプですが、SRH440Aは更に輝きがあり、HD 280 PRO MK2は適度な残響と極低音の圧があります。

両方ともアラウンドイヤーですが、側圧は比較すればSRH440Aの方がかなり緩いです。後、HD 280 PRO MK2はケーブルがカールなので屋外使用ではなく室内専用の運用になるでしょう。

書込番号:25274074

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2023/05/25 20:09(1年以上前)

自然なバランス と言われると
モニターヘッドホン と言われるモノが候補になるのだと思います。

後は、各メーカーで色々出ているから聞いてみるしかないかな。
価格は5000円〜20000円位になると思うけど 価格が高い方が良いという事は無いので
思い込みは捨てて各社聞いてみるのをオススメします。
モニターヘッドホンって 原音に忠実を目指しているんだと思うけど やっぱり 会社ごとに違いがある。

個人的には AKGが好きですね。
低音は厚くないです。(音が悪いという意味ではない。分離感が良くスッキリしてて好き。)
K612 をオススメしてみます。
ただ、インピーダンスが120Ωだから スマホによっては音量が足りないかもです。

書込番号:25274122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2023/05/27 12:37(1年以上前)

>チッチキチ〜〜〜〜〜さん

自然と感じる音と言っても人それぞれです。
周波数特性がフラットで、モニターヘッドホンとして評価の高い、Audio-Technica ATH-M50x を挙げておきます。

こちらのサイトは、ヘッドホンの測定データを載せていて参考になります。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/best/studio

書込番号:25276181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/27 18:13(1年以上前)

YouTubeで「ふぐみかん」で検索してみて下さい。
安価で高品質な中華イヤホンを多数レビューされてます。
私は最初、「中華?クオリティがなあ、、、」という感じでしたがYouTube見るだけならただなので笑
生配信では親切に相談に乗ってくれるので、使用環境や好みを伝えると色々教えてくれますよ。

書込番号:25276589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/05/27 18:17(1年以上前)

ポータブルアンプを挟んでということを前提でならこちらがおすすめです。
偏りのないバランスで曇りもなくボーカルも聴き安いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001531012/

書込番号:25276598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/05/27 18:29(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
明日試聴しに行く予定ですので紹介してくださった機種は勿論可能な限りいろいな機種を聞いてきたいと思います。
なるべくはポータブルで使いやすいものをと思っています。
それと当方はデータ関係には疎いのもあって実際の聴感を重視しています。
ありがとうございました。

書込番号:25276620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 訳あって通話目的でネックバンド型を

2023/05/14 05:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:6件

以前、再購入を繰り返していたAnkerのsoundcore life u2物です。

説明すると長くなるので、省かせてもらいますが、
訳あって、マイク性能の高いネックバンド型ワイヤレスイヤホンを探しています。

【使いたい環境や用途】
訳あって内外問わず通話を1日10時間以上するため、マイク性能の優れたネックバンド型のbluetoothイヤホンが欲しいです。

【重視するポイント】
マイク性能がよく、ネックバンドのネック部分が、最近の左右一体型のようなヒモみたいな物ではなく、わりとしっかり
と形を保持してマイクの位置がズレにくい物があれば…!

【予算】
出来れば15000円以内くらいで…。安ければ助かりますが、マイク性能優先で探してます。

【比較している製品型番やサービス】
以前、ANKERのsoundcore life u2というのが通話相手からもよく聞こえるとのこで壊れても再購入していたのですが、
ついにメーカーからも製造中止?になったようで、代替品を探してます。↓が以前つかっていたものてす。
https://s.kakaku.com/item/K0001280305/?lid=sp_ksearch_kakakuitem


【質問内容、その他コメント】
最近の左右一体型は、ソニーのwi-c100やフィリップスのshe9700btなどをマイククリップなどでシャツに留めたりなど色々試したのですが、どうも通話が安定しませんでした。
完全ワイヤレスはつけ外しが多い上に小声を拾ってくれないことが多いので、私の目的には合わずやめました。
やはりネックバンド型が合っているようでした。

もし、ネックバンド型でマイク性能がいいものがあればご教示ください!よろしくお願いします!

書込番号:25259335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/05/14 19:56(1年以上前)

MA650 WirelessとWI-C100のマイク感度比較例

店頭で幾つかの機種を実機確認しました。WI-C100比で最も優れていたのはRHA MA650 Wirelessでした。特にコロナ禍以降のワイヤレス製品はテレワークを意識してか大きな声で滑舌良く喋るのを条件に周囲音キャンセリング性能を重視しているようです。副作用として多少もがった声になるのと小さな声はカットされる方向である事です。

その点、MA650 Wirelessは2017年発売と言う事もあってか小さな声も拾う高いマイク感度があるようです。口で説明しても伝わり難く実際のレベルの振れ具合を貼っておきますのでご参照下さい。在庫限りのようですが、まだヨドバシやビックでも手に入るようです。
https://kakaku.com/item/K0000983043/

書込番号:25260396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/05/15 01:32(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!丁度、悩みすぎてAmazonで見かけたTonemacN20やMpowといった物を衝動買いするところでした…。
実機まで確認していただいて、助かります!マイク感度のグラフはとても勉強になりました。

>特にコロナ禍以降のワイヤレス製品はテレワークを意識してか大きな声で滑舌良く喋るのを条件に周囲音キャンセリング性能を重視しているようです。
↑そうなんですね…たしかにWI-C100を使ってもらって通話する機会があったのですが、ノイキャンは聞いてても、声もカットされてしまってるイメージでした。

教えて頂いた物を早速見させてもらいます!ありがとうございます!

書込番号:25260775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/17 21:54(1年以上前)

ヤマハ Empower Lifestyle EP-E70A
https://s.kakaku.com/item/J0000033897/?lid=sp_pricemenu_history_product

色は黒と白があります。
ネックバンド部はお好みに合うかなと思います。
このイヤホンは、有線接続用のケーブルが付属しています。バッテリー切れの際もこのケーブルで接続すれば、音楽鑑賞は当然としてマイクも使用できます。(マイクの音をアプリで録音してみました。録音音声の質は悪くはないと感じました。)

ただ、このイヤホンは製造終了品となっていて、在庫限りで販売終了となると思います。


書込番号:25264299 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/05/18 05:14(1年以上前)

>dragonドラゴンさん
返信ありがとうございます。
悲しいですが、生産終了でしたかやはりネックバンド型は廃れつつあるのですね…
通話性能について、色々と比較動画やサイトを見たつもりですが、それでもマイクにスポットを当てているものは少なくて悲しいです。ヤマハ、見させて頂きます!ありがとうございます。

書込番号:25264551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/18 05:32(1年以上前)

個人的に、ソニーのWI-C310など含めて1万円前後くらいのネックバンド(左右一体)型を実際の通話などでいくつか試しましたが、通話性能だけならレビューも書いてみましたが、ゲオのブームマイク付き骨伝導イヤホンが意外と良さげてした。 https://s.kakaku.com/item/K0001465166/

同価格帯ならJBLのTUNE125も比較的、声を拾ってくれていて良かったです!
https://s.kakaku.com/item/J0000041263/

しかし、ゲオの物は装着感から、継続して使用するのはちょっと厳しい気がしました。
有線は少し厳しいので、もう完全ワイヤレスに移行するしかないのかとも考えておりますが、家電量販店に置いてあるものも限りがあり通話テストが出来るものもあまり無いので、なかなか厳しいですがもう少し探してみます!情報あれば是非お願いします…!

価格ドットコムさん!マイク付きイヤホンに通話性能についての評価項目も付けてください!!

書込番号:25264556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/18 14:47(1年以上前)

↑すいません、訂正です。
改めて録音して聞いてみたらJBL125BTよりもWI-C310の方が声をしっかり拾ってくれてました。
教えて頂いた物を全てマイクテスト出来てなくて申し訳無いのですが、RHAのMA650がたまたまテスト出来てマイク音質も良かったので、前向きに検討させてもらいます!
皆さんありがとうございました!

書込番号:25265056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング