このページのスレッド一覧(全1296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2017年12月21日 14:29 | |
| 10 | 8 | 2017年12月6日 04:31 | |
| 12 | 15 | 2021年1月24日 11:50 | |
| 3 | 3 | 2017年9月18日 09:23 | |
| 7 | 12 | 2017年9月16日 17:32 | |
| 7 | 7 | 2017年9月17日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
当機にUSB接続しているHDDを交換したいと考えています。
録画した番組を残しておきたいので、以下のような方法を想定しています。
1)USB接続HDDに録画している番組をNASに一旦退避(コピー?ムーヴ?)
2)旧USB接続HDDを外し、新USB接続HDDを接続
3)NASに退避させた番組を、新USB接続HDDに戻す
このような事が出来ますでしょうか?
また、NASはこれから購入するのですが、DLNA且つDTCP-IP対応というNASであれば、使えるのでしょうか?
簡潔に教えて頂けると助かります。
※分からない場合はメーカーの動作確認済という製品の中から選ぼうかと
ご教授頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
当方が実際に試したわけではありませんが、DLNA NASに移動した時点で、REC-ONの番組はコピー回数1回減、NAS上にはコピー回数0、ということになるとおもいます。ですので、「NASから新USBに戻す」というのが意味がなくなるでしょうね。「今後はNASで運用する」というのが妥当ではないでしょうか。
本機はUSB hubを介せば複数のHDDを認識しますが、同時に扱えるのが1つという仕様で、かつ、HDD間の移動ができない(と思う)ので、「容量が不足してきた」「HDDが怪しくなってきた」というときにまともな移行ができないのが、当方としても最大に幻滅した点の一つですね…。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21428440
5点
1)2)3)共に可能
NASは同メーカーのRECBOXのDRシリーズかSシリーズが妥当と思います。
書込番号:21428463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>1)だけ
可能ですが、、、
コピー回数が9回ある番組はコピー、コピー回数が0回の番組はムーブになり、
NASへはコピー回数0回の番組が保存されます。
将来的に他の機器へムーブさせた上で本機にも番組を残したいという場合には、
同じ番組のコピーを2度行い、コピー回数0回の同じ番組を2つ保存しておく
必要があります。(まず無いとは思いますが一応;^^)
書込番号:21429597
2点
アレッ、私が読み間違えてる?
2)は旧USB-HDDがUSB1で登録されいたら、新USB-HDDはUSB2で登録
旧から新、新から旧のUSB-HDD交換は普通に出来ますが…
*旧は勿論の事、新の登録時には初期化を求められます…
コピワン(ムーブ)の件は言われいる通りです。
書込番号:21430385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
りっとんパパさん
> また、NASはこれから購入するのですが、DLNA且つDTCP-IP対応というNASであれば、使えるのでしょうか?
DTCP-IP 対応であるうえで、その NAS から「アップロード型で」他の機器に送信 (ムーブ/ダビング) できる必要があります。
それができるのは、I-O Data 製 (OEM 含む) とバッファロー製だけです。ASUSTOR、QNAP、Synology の DTCP-IP 対応 NAS は他の機器からの受信はできますが、他の機器への送信はできません。(今のところ)
あと、BCTX3 が他の機器から番組を受信できるのは非公式機能なので、今後できなくなる可能性は 0 ではないです。
書込番号:21431339
3点
オォ〜↑珍しい人が…
私、超忙しいのでシゲ何とかさんに後はよろしく〜♪
書込番号:21431556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浄玻璃の鏡さん
わかりませんが、それですと退避させる必要が無い様な・・・
(録画した番組を残したいだけなら)
書込番号:21432065
0点
皆様、ありがとうございます。
一度退避させたいだけなので、ヤフオクでバッファロかIO製で安価なNASを購入してみようと思います。
そのうちご報告させて頂きます(_ _)
書込番号:21447106
0点
この機械のDTCPーIPムーブ受けは、正規の機能ではないので、機器によっては、当該機をムーブ先に指定できなかったり、出来ても失敗する場合があるんじゃなかったっけ?
Rec-on同士だと大丈夫だからもう一機買っちゃえば?
書込番号:21447346
1点
りっとんパパさん
NAS を使って一旦退避してから別の USB HDD に戻す場合の一番の問題は、すでに他の方が書かれていますが、「ダビング10番組のコピー可能回数が0 (ムーブのみ) になる」ということですね。
その意味は、BCTX3 に番組を残しながら他の機器にダビング (コピー) することができない (スマホ等への番組持ち出しなども含む)、ということです。
それから、今回 USB HDD に番組を移し替えたい理由が、(なんらかの理由で) 今使っている USB HDD を継続利用できないということでないなら、すなわち今の USB HDD を引き続き BCTX3 で使い続けることが可能ということなら、「交換」ではなく「追加」にすれば、ダビング10 の問題は気にしなくてよいですし、容量が足りないということもとりあえず回避できます。
ただし、同時に一台しか接続できないので、複数の USB HDD を切り替えて (Aを「取り外し」してから、Bを「接続する」) 使う必要があります (「登録解除」をしないでそのまま登録した状態は続けて、単に「取り外し」をするだけです)
あと、USB HDD 間の (ダビング10 状態を保持したままの) 番組移動ができないので、番組の整理はできないですね。
書込番号:21449357
![]()
1点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
この商品を購入し、自分の部屋に接続することにしたのでありますが、すでに自宅には3台のテレビがあります。
その接続は、投稿した画像のようになっています。
地デジ化時、テレビがほぼ映らなくなったため、電気屋に頼みブースタを交換しました。そして、TV3のところにブースタの電源が設置されました。交換前と異なり、この電源が切れますと、すべてのテレビが完全に映らなくなります(電波が完全に零)。私にわかるのはここまでであります。
私の部屋はTV3の隣にあります。そのため、現状はTV3と同じ壁のアンテナ線から引くしかないのですが、このとき「ブースタ電源の上(アンテナ側)に分配器(投稿図赤)」か「ブースタ電源の下(テレビ側)に分配器(投稿図青)」か、どちらがより正しいのでありましょうか。
条件としては、
・多少TV4の画質が下がってもいいので絶対にTV2の画質が下がらないこと。目視でわからないレベルなら可。
・ブースタ電源をTV1の位置に移動することは物理的には可能。ただし、そんなことをして映るのかは不明。
・現在の分配器は屋外にあるため触れない。
質問する場所が正しくないかもしれませんが、この問題を考えず買ってしまったのでどうかよろしくお願いします。
0点
ブースタ電源の下(テレビ側)に分配器(投稿図青)」です。
電源は普通、ブースターからできるだけダイレクトでは?
途中に分配器が入っているとか?ちゃんと片側電流通過型なんですか?
その辺を正しく行わないとショートしますし、映らなくなりますよ。
だから知識もない方や家はブースターとか使わないでください。むしろ写り悪くなります。
書込番号:21399734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
下手な接続方法だと整合性がおかしくなりますよ。
JOKR-DTVさんも仰ってますが、分配器が1端子通電型なのかは要チェックでしょうね。
書込番号:21399763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デュアルスロットファンさん
「ブースタ電源の下(テレビ側)に分配器(投稿図青)」が良いでしょうね。
普通の分配器で分配して、必要に応じて分波器つければ良いだけですから。
赤の方は、通電型をきちんと使う必要もあるので、若干面倒で、分配器も高いです。
それとほとんど影響ない範囲ですが、TV1,2のレベルがちょっと落ちる可能性はありますので、
そこから配線する必要性がなければ、青で良いでしょう。
書込番号:21399935
![]()
2点
皆さん、本当にありがとうございます。
>JOKR-DTVさん
実は地デジ化時に以前と変ってしまったためあやふやなところがあるのであります…。
以前はブースタがTV1側についていたのは確かで、このときはブースタの電源を切っても映りが悪くなるだけでありました。
地デジ化前、間違ってTV3側壁のアンテナ端子にビデオデッキの出力端子をつないでしまったことがありまして、このときTV1とTV2にビデオの映像が映ったことがありました。
試しにそれを今やってみたところ、ブースタ電源ON時は何も映らず、ブースタ電源OFF時は以前と同じように映ったことから、何かわかりますかね?
>だから知識もない方や家はブースターとか使わないでください。むしろ写り悪くなります。
私は知識が無いのですが、電気屋さんが勝手にやってくれたことなので…少なくともこれ自体はよく映るようになりました。
>あさりせんべいさん
これがわからないことには手の出しようがないということで、ありますかね。しかし、屋根に登る必要があるのですぐに見るのは難しくございます。
>まきたろうさん
非常にわかりやすい解説をいただきまして感謝しておりますが、屋根裏にある分配器の仕組に関わらず、投稿図青の方法が使えますか?私はしてはできそうな気がしますが。
書込番号:21401541
1点
>デュアルスロットファンさん
屋根裏にある分配器はいくつに分配しているのでしょう?
空きがあれば 、そこからなら青と同じ扱いで大丈夫です。
屋根裏にある分配器はアンテナからとブースターに行く部分が決まっているので、そこを繋ぎ変えたりしなければ大丈夫です。
書込番号:21401721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デュアルスロットファンさん
追加です。ちょっとスマホ苦手でうまく書けないでいます。
屋根裏の分配器からTV1,2へ行ってるケーブルが解れば、そこを外して分配器つけて、青と同じように出来ます。
ちょっとレベルは落ちるかもですが大丈夫だと思います。
書込番号:21401879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デュアルスロットファンさん
こういうややこしい話は、特にスマホ片手に図面とかTV123とか、1と2の間に後から3とか
説明を貼られても、たぶんみんなめんどくさがって読みたくないんですよ。
自分もそうです。また作業やるのも面倒ですね、
とにかく素人はとぐブースターですよ。プロはブースターなんかにすぐ頼りません。
まずブースターを撤去、撤去はしなくていいので回避してください。
屋根裏なら上って、屋根なら仕方ないですが。
Fコネクタ-中継-Fコネクタ-で回避です。200-300円です。
分配器はそのままでとりあえずはいいです。
それであとで必要な場所にブースターは入れます。
電源分離型のブースターは素人は使うものではありません。
また入れるなら最終段に入れます。
1台の系統や、ほんとうに難視聴の微弱地域なら、そのような地域は30素子の超大型アンテナがあがってる
ならアンテナ直下で電源は室内でも1系統ならいいです。
書込番号:21405025
0点
>まきたろうさん
>JOKR-DTVさん
ありがとうございます。今ちょうど仕事が忙しいため、時間ができたら屋根裏の配線を確認し、教えていただいた情報を元に配線することにします。
書込番号:21409817
1点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
nasへの録画ができますでしょうか?
※nasへ録画できるのは知ってますが既に写真や動画などを保存しているnasへ録画ってことです。
テレビ録画するにはnasをフォーマットする必要があると聞いたので、
録画用のためだけにnasを用意する必要があるのかなと思いましたので、ご教授ください。
nasはDiskStation DS218jです
、
0点
フォーマットが必要になるのはUSB HDDの場合です。
NASに直接録画を行うにはDTCP-IPに対応しているNASが必要があります。
DiskStation DS218jがDTCP-IPに対応していれば直接録画は可能です。
書込番号:21343593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>愛ふーんさん
私の意見を押し付けるつもりはないのですが、少なくともDS218jへの録画はやめておいたほうがいいと思います。
なぜかというと、DS218jにDTCP-IP機能を持たせるアプリ「sMedio DTCP Move」は、今のところ(2017年10月時点)、DS218jから他のDTCP-IP機器へ番組をムーブする機能がないらしいのです。つまり、DS218j本体が不調になっても、番組を退避させる手段がないってことに…
また、iPhone/iPad用の視聴アプリが存在せず、Android用アプリは有料という点も、ユーザーの視聴環境によってはマイナス要素になり得るでしょう。
ただし、これら私が非推奨とした根拠は、10月といっても前半時点の情報です。もしsMedio DTCP MoveをDS218jでも使えるようにするためにアップデートした際、番組を他の機器へムーブする機能が追加されていればいいんですけど…
>ずるずるむけポンさん
SynologyのNASは、多くの機種が「sMedio DTCP Move」というパッケージを追加することで、DTCP-IPに対応させることができます。DS218jも対象機種のリストに入っています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/sMedioDTCPServer
書込番号:21343705
![]()
2点
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
これが聞きたかったのです。安心しました。
書込番号:21343895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかにそれは厳しいところがありますね。
ちなみにPlex Media Serverもあるみたいですけど、一緒ですかね。
ムーブというのはファイル移動のことですよね?、、、
書込番号:21343901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の宛名に誤りがありました。
>achgさん
失礼しました。ご意見ありがとうございます。
尚、先ほどのPlex Media ServerはDLNAサーバですね。
難しい、、、
なんかおすすめなNASありますでしょうか??
書込番号:21343911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>愛ふーんさん
> ムーブというのはファイル移動のことですよね?
はい。ただし、PCなどでファイルを移動することと、録画番組をDTCP-IP機器間でダビングすることは、若干ニュアンスが違うので、なるべく誤解を招かないように単語を選びました。
ご存知かもしれませんが、たとえば、BCTX3に録画した番組がダビング10の場合、その番組をBCTX3から他機器へダビングする操作が9回目までは「コピー」となり、ダビング相手機器にもBCTX3にも番組が残ります。10回目は「ムーブ」となり、BCTX3からはダビングした番組が消去されます。
いずれの場合も、BCTX3の相手機器にダビングされた番組は、コピーワンス状態…つまり、相手機器からさらに別の機器へダビングした場合、有無を言わさず「ムーブ」になってしまうのと、「ダビング」「コピー」「ムーブ」が混じった文章は、ただでさえ(少なくとも私には)分かりにくくなるので、ひとまず「ムーブ」に統一しちゃったのです。
…とかいう言い訳はさておき、私はテレビ番組(地デジ、BS、CS)の保存先として、ブルーレイディスク、レコーダーの増設USB-HDD、RECBOXなどの録画用NASを併用しています。
BCTX3の場合、普段の録画先がUSB-HDDになるので、愛ふーんさんがブルーレイレコーダーをお持ちでなければ、番組の保存先は録画用NASに限られるのですが、私のオススメは、I-O DATAの
LAN DISK A HDL2-AA0/E
http://kakaku.com/item/K0000920924/
※DTCP-IP対応機器として使うため、LDOP-LS/DT(ESD)というパッケージのライセンスキーが必要(別売、1,000円)
になります。他の録画用NASと違って、簡単にHDD容量を増やすことができるのが利点です。その代わり、同容量のHDDを2台装填しなければ起動すらできず、RAID1モードでないとDTCP-IP対応機器として使えないので、録画番組1時間あたりの保存コストが普通の録画用NASより高くなってしまうという点がネックですけど…
書込番号:21344204
2点
nasに直接録画するとコピワンになってしまうし、たしか、番組情報も付かなかったと思います。
書込番号:21344331
2点
>RAID1モードでないとDTCP-IP対応機器として使えないので、
↑
コレは本当ですか?
私はRAID0でDTCP-IP対応機器として使っていますが…
書込番号:21345761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浄玻璃の鏡さん
> 私はRAID0でDTCP-IP対応機器として使っていますが…
マジすか!?だとすると、私がHDL2-AA0/Eをセットアップする際、RAID1(正確には拡張ボリューム)じゃなきゃダメだと思い込んでいたのかもしれません。
ともあれ、間違いをご指摘いただき、ありがとうございます。
しかしながら、RAID0運用だとHDD容量を拡大するのはかなり面倒…具体的には、
1.HDL2-AA0/Eに保存された番組を、すべて他のDTCP-IP対応機器にムーブする。
2.番組数がゼロとなったHDL2-AA0/EのHDDを2本とも大容量のHDDと交換する。
3.手順1で他のDTCP-IP対応機器にムーブした番組を(必要に応じて)HDL2-AA0/Eに戻す。
といった感じで、HDD容量が増えるほど、手順1と3にかかる時間がハンパないと思うのですが、実はこれも私の勘違いで、実際はもっと簡単に容量拡大できるのでしょうか?
書込番号:21346416
0点
容量を増やす方法(拡張ボリュームのみ)であり他のRAID0、RAID1では出来ません。
…ので、敢えてRAID0運用を
(怪しげな拡張ボリュームなんて使いたくないので、笑)
書込番号:21346679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間をおいた便乗質問で恐縮ですが、HVTR-BCTX3で録画したデータを、HDL2-AA4に接続したUSB HDDへコピーできないのでしょうか。
DiXiM Media Serverはインストール済みで、内蔵HDDにはRAID0のにできています。容量一杯で、HVTR-BCTX3側のUSB HDDを交換したいのですが、どうにもできず、困っています
書込番号:23217450
0点
それはここで聞く話ではなく、HDL2-AA4の板で聞くべき質問ですね。
書込番号:23217829
0点
本スレを読んで本日HVTR-BCTX3を設置しました。初期設定でネットワーク設定はうまくいったのですが、sMedio dtcp move インストール済みのNAS(synology ds120j)が検出できませんでした。対応してないのでしょうか?なにかアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:23875613
0点
>0saku0さん
認識するようになりましたが、何が原因だったのかはわかりませんでした。DTCP moveのページでコンテンツのムーブ→ムーブ→右上のボックスでHVTR-BCTX3を選択すれば表示されます。USBのHDDからダビングするときは電源を入れてHDDを起動させてからじゃないとできません。あと番組を持ち出し可に設定しないと持ち出せません。
書込番号:23924568
1点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
自動持ちだし機能について、帰宅時にタブレットやスマホに自動で録画したものを送ることが出来るとのことですが、タブレットやスマホの本体ではなくてmicroSDカードに自動で保存することは出来ますか。
TVに録画したものをandroidタブレットとiphoneの2つに自動で送りたいのですが、本体容量が少ないため、できればmicroSDカードに保存できればと考えています。
よろしくお願いします。
0点
テレプレ
→アプリの設定
→保存先設定
→保存先を選択
→→本体メモリ
↓→SDカード
*選択可です。
書込番号:21206863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
本当に自分で調べる努力をしない人なんだなぁ。
http://www.iodata.jp/lib/manual/telekingplay_android/index.html#p3_10
要するに、いちいち調べるのメンドクセーから、誰か俺様に教えろやゴラァ、って事だよね。
書込番号:21206946
0点
>浄玻璃の鏡さん
>DECSさん
回答ありがとうございました。本体容量が少ないので助かりました。
書込番号:21207310
0点
TZ-HR400PのIP接続テストをすると、NET-011エラーになり、インターネットにつながりません。
宅内機器使用可なのでLAN録画はできますが、オンデマンドなどネットサービスが利用できません。
ブロードバンドルーターは、バッファローのWHR-G301Nを使用しています。
ブロードバンドルーターには、HUBを介してTZ-HR400P、BD/HDDレコーダーやテレビ、パソコンがつながっていて
これらの機器ではインターネットにつながります。
試しにTZ-HR400PのIP接続テスト中のLANパケットをキャプチャしたところ、
インターネット側のサイトにいくつか接続した後、https://www.yahoo.co.jp:443/へ接続しようとしますが、
TLSによる通信が始まらず、TZ-HR400PがTCPのFINを送信して通信を終了してしまいます。
この後は、通信はなく、NET-011エラーの表示になります。
どなたか、解決方法を知っている方はいらっしゃいますか?
TZ-HR400Pのファームウェアバージョンは2.400です。
1点
NET-011
インターネットへの接続できませんでした。ルーターが正しく動作しているか、もしくは設定をご確認ください。
インターネットへの接続を確認できませんでした。インターネットへの接続が正しく行われているか、ルーターの設定や本機のLAN設定が正しいかなどをご確認ください。
↑上記確認の程…
書込番号:21200947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そら。さん
ただ単に設定が出来てないだけと思いましたが、インターネットには繋がるけど、IP接続テストをすると接続できなくなるということでしょうか?
もしくはSSL/TLS通信が出来ないということでしょうか?
パケットキャプチャしてるところを見ると詳しそうなので設定が駄目ということはなさそうですが。
見当違いならごめんなさい
書込番号:21200950
0点
皆様、返信ありがとうございます。
>浄玻璃の鏡さん
> インターネットへの接続が正しく行われているか、ルーターの設定や本機のLAN設定が正しいかなどをご確認ください。
ルーターは、他の機器からはインターネットに繋がりますし、TZ-HR400PのLAN設定と言っても説明書に書かれた接続をしていますので、TZ-HR400Pだけがインターネットに繋がらない原因をルータの設定やTZ-HR400PのLAN設定に求めた場合、何を確認したら良いか見当がつきません。
>テキトーが一番さん
> インターネットには繋がるけど、IP接続テストをすると接続できなくなるということでしょうか?
TZ-HR400Pのみインターネットに繋がりません。
TZ-HR400Pでは、IP接続テストでも「宅内機器使用可」になり、オンデマンドを起動しても繋がりません。
同じ環境下にあるBD/HDDレコーダーやテレビ、パソコンはインターネットに繋がり、アクトビラやツタヤのビデオ配信サービスを利用できます。
> もしくはSSL/TLS通信が出来ないということでしょうか?
LANのパケットキャプチャからはそのように思います。
IP接続テストでは、https://www.yahoo.co.jp:443/への接続の前にスカパーのサイトへの接続テストをしていますが、こちらは保護通信ではない通常のhttp接続で通信しています。
そして、https://www.yahoo.co.jp:443/の接続で通信が終了すると言う流れです。
書込番号:21201010
0点
>そら。さん
LAN内は通信できて、インターネットに繋がらないとなると、「ゲートウェイアドレス」でしょうねぇ
説明書の168ページ。
この設定をするために、ルーターのアドレスも必要かとおもいます。
普通は「IPアドレス自動取得 する」で接続できるとは思いますが・・・・
書込番号:21201141
1点
…感が悪いよね〜(笑)
ルーター側がOKでしたらTZ-HR400Pの初期設定(ネットワーク設定)をやり直すとか…じゃないの??
書込番号:21201299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テキトーが一番さん
IPアドレス、ゲートウェイアドレスともに自動取得で、ゲートウェイアドレスは、ルーターのアドレスが表示されています。
>浄玻璃の鏡さん
> ルーター側がOKでしたらTZ-HR400Pの初期設定(ネットワーク設定)をやり直すとか…じゃないの??
試してみましたが、TZ-HR400Pからはインターネットに繋がらず、NET-011エラーのままです。
ちなみに、ルーターも初期化してみましたが、解消されません。
書込番号:21201396
2点
>そら。さん
他の機械と比べてIPアドレスの最後のグループ以外は一緒ということであれは、故障の可能性がありますね
もしくはルーターで拒否されているか。
もしくはLANケーブルの不良か・・・・
一番手軽なLANケーブルを他のを使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:21201482
0点
>テキトーが一番さん
チューナーとHUBを繋げるLANケーブルをチューナーに付属していたケーブルと変えてみましたが、解消されませんでした。
書込番号:21201589
0点
>そら。さん
IPアドレス等手動設定しましょう。
ちなみに、現在どのような設定になっていますか?
書込番号:21201653
1点
>テキトーが一番さん
> IPアドレス等手動設定しましょう。
試しましたが、エラーは解消されませんでした。
> ちなみに、現在どのような設定になっていますか?
IPアドレス 192.168.11.50 (手動設定)
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイアドレス 192.168.11.1
プライマリDNS 192.168.11.1
セカンダリDNS 8.8.8.8 (パブリックDNS)
このようになっています。これでも、エラーは解消されませんでした。
ちなみに、セカンダリDNSが未設定(初期状態)でもエラーは解消されませんでした。
書込番号:21201909
0点
>そら。さん
設定はあってると思うので、TZ-HR400Pかルーターですね
なぜルーターも含むかというと、先ほどゲートウェイという単語が出てこず、自分のルーターを見ようとしたら接続できませんでした。
他のPCからもアクセスしましたがルーターにアクセス出来ないが、インターネットには繋がるという現象が発生しました。
ルーター再起動で接続出来、無事単語を知った次第です。
もしかしたらDNSだったりDHCPだったりが悪いのかもしれませんので、一回ルーターを再起動してみてはいかがでしょう?
IPも192.168.011.055とかに変えてみてもいいかもしれませんね
書込番号:21202106
0点
>テキトーが一番さん
>浄玻璃の鏡さん
結局、視聴トラブル専用窓口へ電話しました。
その結果、IP接続テストが「宅内機器使用可」で問題ないとのことでした。
現時点で、チューナーがインターネットを利用するサービスはほどんどないそうで、PPVも「宅内機器使用可」で見られるそうです。
また、スカパーオンデマンドは既に提供を終了しているそうです。
何だか腑に落ちませんが、とりあえず解決です。
書込番号:21202192
2点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
商品のホームページを見ていると、「スマホに持ち出した録画は再度ハードディスクに戻せない」とあります。
スマホで見ようとして動画を持ち出したところ、TVで録画した動画を見たいと思った場合は、TVでは見ることが出来ないと言うことでしょうか?
また、スマホとタブレットというように2種類の端末に持ち出すことは出来ますか?
自動で録画したものをスマホに持ち出すことが出来る機能は便利と思いましたが、TVで見ることが出来なくなるのであれば、どうしようかと困っています。
4点
追加質問で申し訳ありません。
この機器とルーターは有線LANで繋ぐ必要はありますか?ルーターとTVがとても離れているので有線で繋ぐことは避けたいのですが。
書込番号:21200305
0点
>marimonomoさん
> スマホで見ようとして動画を持ち出したところ、TVで録画した動画を見たいと思った場合は、TVでは見ることが出来ないと言うこ
> とでしょうか?
TVで見ることが出来ます。
録画をすると、HDDに保存され、オリジナルのデータが出来ます。スマホで見るために、持ち出し用を作成すると、オリジナルの
データから、持ち出し用のデータが作成されます。
HDD内には、オリジナルと持ち出し用の2つのデータが存在する事になります。
そして、持ち出し用のデータがスマホに転送されると、HDDから持ち出し用データが削除されます。
一旦、スマホに入った持ち出し用データは、HDDへ戻すことができません。一方通行です。
これが、「スマホに持ち出した録画は再度ハードディスクに戻せない」の説明になります。
オリジナルのデータは、HDDに残っていますので、TVで見ることが出来ます。
この動きは、「ダビング10」の仕組みになります。
詳しくは、こちらを見て下さい。 http://www.apab.or.jp/receiver/faq.html
持ち出し用データを作成すると、オリジナルのコピー回数は、1回減って8回になります。
> スマホとタブレットというように2種類の端末に持ち出すことは出来ますか?
こちらも可能です。
どちらかに持ち出し処理を行うと、HDDから持ち出し用のデータが消えるので、もう片方用に、手動操作にて再度、持ち出し用を作成する必要があります。
このときも、「ダビング10」の仕組みが働くので、コピー回数は1つ減ります。
書込番号:21200379
![]()
2点
>marimonomoさん
> この機器とルーターは有線LANで繋ぐ必要はありますか?ルーターとTVがとても離れているので有線で繋ぐことは避けたいのですが。
有線の方が安定はします。
無線でも出来なくはないですが、画質にこだわりがある場合、それなりの速度があって、通信速度が安定していないと難しいのではないでしょうか。
我が家は、有線でつなげています。
我が家の無線LANは、少々古いので、何台か接続すると、速度が落ちてしまうので、スマホなどで高画質でのリモート視聴は厳しいです。視聴するときは、ビットレートを、1.4Mbps程度まで下げて見ている感じです。私は、1.4Mbpsでも十分な画質です.
書込番号:21200396
0点
あまいもの大好きさん
早速教えて頂きありがとうございました。
ルーターと機器を繋ぐ方法は有線のほうが安定するということですが、無線の場合はどのような方法になるのでしょうか。wifiなどでつながるのでしょうか。それとも何か機器を追加することになるのでしょうか?
書込番号:21200654
0点
>marimonomoさん
HVTR-BCTX3には、無線LANは搭載されていないので、別の方法が必要です。
例えば、以下の製品にて、有線LANを無線化する方法もあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/
今使われているのは、無線LANルーターでしょうか?
無線LANルーターにも、機種によっては、中継機能を持っているものがあるので、それを使うことも可能です。
もう一台購入が必要ですが。
書込番号:21201400
0点
無線が付いてないのはカタログ見ればわかるでしょう。
有線しかない機器を無線化するにはコンバータが必要。
少しは自分で調べましょう。
書込番号:21201403
0点
>あまいもの大好きさん
回答ありがとうございます。
無線機能が無いので、ブルーレイレコーダーも検討しましたが、seQvaultという保護機能が気になり(メリットよりも拘束されることが多いように思い)、このREC-ON機種にしようという結論になりました。
無線機能が無い点については、無線LAN中継器を使おうと思います。
この機器+外付けHDD+中継器で3万円程度になるので、ブルーレイレコーダーとの価格差があまりなくなりましたが。。。
>DECSさん
ご意見ありがとうございました。なるべく自身で調べて理解できるようにします。
書込番号:21204027
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


