
このページのスレッド一覧(全6749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2024年3月22日 09:17 |
![]() |
10 | 4 | 2024年3月8日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2024年3月3日 11:55 |
![]() |
2 | 1 | 2024年2月10日 23:17 |
![]() |
11 | 6 | 2024年2月7日 21:29 |
![]() |
5 | 5 | 2025年3月18日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
バッファロー製のNasneについての質問です。
バッファローの取扱説明書では外付けで使用可能なHDDの容量は最大8TB、フォーマットはXFSでこちらは登録時にフォーマットされるとありますが、他のネット上の製品情報では最大容量6TBで、FAT32にフォーマットが必要とあります。
これはどちらの情報が正しいでしょうか?
外付けHDDを増設する場合は価格も安くなってきたので大容量のものを選択するに越したことはないですし、その際予めFAT32にフォーマットする必要があるのかどうかが知りたいです。アドバイスよろしくお願いいたします。
また、バッファロー製については外付けドライブとしてバスパワーのポータブルSSDも使用可能という情報と、SONY製と同様SSDには対応していないという情報があります。これについても実際にポータブルSSDが使えたかどうかご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
以前SONY製Nasneを使用していた際、外付けHDDのドライブ音が気になったのと、最初に壊れたのがこの部分でしたのでポータブルSSDも候補にできるなら検討したいとも考えています。
0点

>武蔵関ってさん
こんにちは
容量ですが、内臓が2TB 外付けが6TB 合わせて 8TBです。
フォーマット形式ですが、XFS形式です。
これは 外付けを接続した時点で、XFS形式にフォーマットされます。
書込番号:25668824
0点

>バッファローの取扱説明書では外付けで使用可能なHDDの容量は最大8TB、フォーマットはXFSでこちらは登録時にフォーマットされるとありますが、他のネット上の製品情報では最大容量6TBで、FAT32にフォーマットが必要とあります。これはどちらの情報が正しいでしょうか?
追加できる最大容量は8TB(内蔵と合わせて10TB)が正解で、登録時にXFS形式にフォーマットされます。
>バッファロー製については外付けドライブとしてバスパワーのポータブルSSDも使用可能という情報と、SONY製と同様SSDには対応していないという情報があります。これについても実際にポータブルSSDが使えたかどうかご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
まずバスパワーの記憶装置については当たり外れがあるようです。
且つ、公式サイトでは外付けSSDは非対応とされているので、とてもお勧めはできません。
書込番号:25668908
0点

外付けの8TBはシステムソフトのバージョンアップ(2022年8月)で対応になっていますが・・・
他のサイトだけでなくBUFFALOのサイト内にも情報を更新していないページが残っている模様です。(;^^)
あと「複数のパーティションで区切られたHDDには非対応」とあるので、FAT32にはフォーマット(事前に)しない方が良いかと。
SONY製の旧nasneと混同されたのでは?
書込番号:25669611
0点

>オルフェーブルターボさん
>cymere2000さん
>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございます。外付けHDDの容量は販売当時は6TB、その後のファームウエアアップデートで8TBまで可能になったということですね。フォーマットは最初に接続した際になされると理解しました。
外付けSSDについてはこちらのほうが回転部が無いので耐久性があるかなと思ったのですが、録画の保存先として内蔵HDDと外付けストレージと選択/使い分けできなさそうなので考えないことにします。
(HDDトラブルで見れなくなると困るものについてはPCやBDにダウンロード、書き出しすることにします。)
PS
Sony製Nasneは録画に失敗したり録画済みのものをトルネで再生しようとするとネットワークエラーと表示されて見られなくなりました。ネットワークエラーと表示されたもののPCや他デバイスは問題なくネット接続できており通信速度も問題ないのでおかしいと思っていたのですが外付けHDDを外すことでエラは発生しなくなりました。外付けHDDをチェックしてみるとこちらに異常があり、外付けHDD間のアクセスに問題が発生した場合もエラーとしてはネットワークエラーと表示されてしまうのかなと思いました。
書込番号:25669889
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
Windows Subsystem for Android が2025年3月5日に完全に終了するようですね。
Windows11でREC-ON Appにて録画した番組を見ることはできなくなることが確定?
そもそも、発売当時から見れたって情報は見つけられなかった。
現在もIODATAは調査、検討中としているが、これを機に、Windowsネイティブアプリを開発して無償配付してほしいですね。
3点

Windows版のAmazonストアアプリも無くなることから、AmazonがWindowsやAndroid対応を縮小していくという事なのでしょう。Fireタブレットを売りたいのでしょうね。
放置中のテレプレ改善が最重要だと思いますが、アイオーは法人業務主体に移行しているので期待できないかもしれません。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh37drb?rtc=1&hl=ja-jp&gl=JP
書込番号:25649415
2点

Windows Subsystem for Androidが強制で最新バージョンにアップデートされるので、ほんとに「2305.40000.4.0」で動くのかすら確認できませんね。(UP停止の設定とか一切効かない;^^)
>Q.Windows11の「REC-ON App」アプリでチューナーが見つからず登録ができない
>https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32722.htm
テレプレ/テレリモに対応させるにしても、新機能を付けたのがアダとなって・・・
これホントどうするつもりでしょ。(;^^)
新機能抜きなら、素直に「DiXiM Play U」の宅外リモートに対応させて、宅外で使いたい人だけ「DiXiM Play U」を買えば良いんじゃないかと思ったりしますけどね。(個人的には)
どうせ「DiXiM Play U」や「PC TV Plus/Lite」より良い物を作れないでしょうから。
もちろんテレリモかテレリモに代わるアプリは用意しないと駄目なわけですが。(結局)
書込番号:25649863
1点

このスレを書き込んだ後、IODATAのサポートにこの件を確認したところ、
マイクロソフト側から連絡がないので現在は何も対応していないとのことでした。
なのでマイクロソフトに確認してもらって今後の対応を教えてくださいとお願いしたところ、
翌日確認はとれたが今後どのように対応していくか未定だと連絡があった。
対応策が決まったら連絡してほしいと言ったらホームページ上で発表するとのことでした。
残念なことに、遠回しに他の視聴ソフトで対応してくれと言う・・・
あくまで、はっきりと言わず録画番組が再生可能な他社ソフトがあるとお茶を濁すようなことを提案してきました。
私は、録画予約もPC上でしたいのでそれでは困る旨を伝えて改めて早急に対応を発表してもらえるようにお願いしておきました。
たぶん、PCでの再生、録画予約は今後期待できないように思います。
書込番号:25651752
2点

>EJBさん
何かQ&Aそのままの内容みたいな回答ですね。(;^^)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32722.htm
>>現在、Androidサブシステムのバージョン「2305.40000.4.0」より後にリリースされたバージョンで、「REC-ON App」アプリからチューナーが見つからない(チューナー登録ができない)問題が見つかっております。
>>本件はAndroidサブシステム(Microsoft)側で修正が必要な問題となり、今後の修正の詳細(時期含む)についてはMicrosoftからの情報をお待ちいただくしかない状況です。
>>本件については、弊社でも引き続き調査、検討しておりますので、対処法など分かりましたらご案内させていただきます。
>>Windows11で「REC-ON App」アプリを使用されるお客様にはご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
>>(2024/2/8現在)
>残念なことに、遠回しに他の視聴ソフトで対応してくれと言う・・・
確かに、宅内での視聴に関しては使い易く高機能な他社ソフトがあるので
無料なだけの使い難い視聴アプリは不要という人は多いかもですが・・・
(他社のレコーダーやテレビが一緒に見れないのも不便ですし)
ただ、録画予約と宅外リモートの問題はIODATAで解決する責任があると思いますけどね。
書込番号:25651971
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVT-4KBC
4KチューナーにUSBHDDをインストールしPC用の4Kモニターを繋いでいます。
PC用のモニターでは2チャンネル音声が聞けます。
4K5.1チャンネル放送の音声を再生するために4Kチューナーと4Kモニターに間にHDMI信号から音声部分を分離する機器を入れて同軸デジタルケーブルでコンポに接続して聞いています。ところが取得したHDMIから音声を分離する機器が5.1チャンネルを分離してくれません。どなたかこのような構成で旨く5.1チャンネルの音声を再生していませんか。
Amazonで購入したHDMI信号から音声部分を分離する機器の商品説明です。(この機器には型名の表示はありません)
”avedio links 8K HDMI音声分離器 4K 120Hz 音声分離機 7.1chサラウンドシステムに接続 音声分離機能搭載 7.1ch HDMIオーディオ+光デジタルSPDIF +同軸+ 3.5mmオーディオ分離器 HDMI 2.1 HDCP2.3 HDR VRR ノートパソコン/ブルーレイプレーヤー/Fire Stick/PS5/PS4/PS3//Xboxに適用 リモコン操作可能”
0点

>PC用のモニターでは2チャンネル音声が聞けます。
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-4kbc/spec.htm
スペックでは「(接続するテレビの性能によってはPCM出力時2chダウンミックスになります。)」
ダウンミックスされたものが5.1chになるわけがない。
書込番号:25644142
0点

>>同軸デジタルケーブルでコンポに接続
5.1chを再生するコンポってAVアンプですか?
書込番号:25644205
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
確かにPCのモニターでは2chで音声が聞こえます。
だだしコンポで音声を聞くためにモニターの音量は最小に絞り音声分離機の出力をCoaxioLケーブルで接続しています。
この構成ではHDMIには5.1CHの信号が流れているとアイオーデータにも確認しました。
haru266さん
AVアンプではなく5.1ch音声分離機のデジタル出力を5.1CHのRCA出力に変換する機器を接続して確認しました。
フロントスピーカー分は聞こえますがサラウンドとセンタースピーカ分の出力はないです。
書込番号:25644286
0点

面倒くさいことやめて4Kテレビ買ったら。
コピーガードを無視した方法でうまくいくとは思えない。
HDMI ARCの存在意義がないでしょう。
くわしくないが
接続先がコピーガード解除の要件を満たしていなければ再生できないでしょう。
書込番号:25645338
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
販売終了?
モデルチェンジ?
発売当初こそ品切れを起こしていましたが、その後ここまで長期に市場から姿を消したことは無かったかと思う。
多分、前者かな・・・毎年のようにモデルチェンジし進歩するレコーダーに対して、トラブルばかりであまりに進歩がありませんでしたからね・・・
1点

失礼しました。
と思ったら、普通にAmazonで販売されていました。以前は普通に同サイトにも掲載されていましたが、何故か消えています。
書込番号:25617688
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
こちらの商品は、チューナーレステレビ(androidテレビ)に接続して使用することはできますでしょうか
ORIONのandroidテレビを使ってます
よろしくお願いいたします。
0点

>taka50301971さん
nasneはネットワークを介して視聴します
HDMIなどで直接接続することはできません
テレビがDLNAクライアント機能を持っていればネットワークごしに視聴が可能です
もしくはPS4やPS5をテレビに接続すればトルネというアプリで視聴可能です
ただこの場合、相性問題が悪さをして視聴できない、というケースも稀に起きるようです
書込番号:25613384
2点

https://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/itemlist.aspx?pdf_ma=40
不安があるならHDMIで放送中のテレビの番組が見られるから、こちらもご検討されたら良いかもしれません。テレビの番組はまず見られると思います
チャンネルも3チャンネルです。ナスネは1チャンネルだから大きなアドバンテージ
取扱説明書の4頁からリモコンを使う操作の案内があります。テレビのリモコンと同じ様に簡単に使える様です
ナスネは価格の表示が無いけれど、販売が再開されたら多分2万円台の後半です
RECBOXは大手家電量販店で3万5千円を切るくらい
両者の価格は1万円は無いけれど5千円は超えるでしょう
両者ともここでは利用者が少なくないので、質問すれば情報は得られると思います
何れも所有していないし使ったことも無いので、どちらが良いとも良くないとも申し上げられません
RECBOXが苦労が少ないんじゃないかと思います
書込番号:25613554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネスネはリモコンがありません
スマートテレビで家電感覚でテレビの様に番組を見たいなら、使い勝手はRECBOXには劣るんじゃないかと思います
書込番号:25613566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka50301971さん
光などを契約していて、インターネット環境があり、家庭内LANがあれば、ルーターにナスネを有線LANで接続してみられると思います。
あるいはモバイルルーターでは有線LANポートがあるものが必要で、テレビと同一ネットワーク組めればOKです。
なので、その環境があれば、
androidテレビにtorne mobileをインストールしてアプリを起動してみてはどうでしょう?
起動できたなら、トルネ屋で視聴再生機能500円?を購入すればたぶん見られる可能性は高いと思いますが、
相性問題もあるのでやってみないとなんともな感じもあります。
書込番号:25613844
3点

お試し再生までの動作確認はクチコミありますね。(何の保証にもなりませんけど、一応)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454200/SortID=24995050/#24996936
書込番号:25613871
2点

ナスネが好みの方はナスネで良いと思います
多彩な使い方が出来るのがナスネの信条で、慣れたら離れ難いのであろうことは想像できます
しかし家電のテレビの代役を求めるのであればRECBOXの方が良いのではないかと思います
ナスネではスマートテレビでリモコン操作の家電のテレビの感覚でテレビ番組は見られません
テレビを起動して、ナスネを操作する画面をスマートテレビの画面に出して、番組表からチャンネルを選んでってなります
家に帰ってテレビの電源を入れて、見たい番組のチャンネルを選んでとか、チャンネルを切り替えて面白そうな番組を探してって使い方は出来ません
テレビは電源を入れたら直ぐに簡単に番組が見られることも必須では。携帯端末やパソコンなどでテレビ番組や録画番組などが見られて楽しいというのとは、求められていることとは違うんじゃないかと思います
ナスネなら、ナスネに問題が無くてもトラブルこともありそうです
ナスネは携帯端末やパソコンなどのテレビ以外の機器で見るには良いけれど、自宅のテレビの使い勝手は実現出来ないんじゃないかなと思います
直ぐに簡単にいつもトラブル無くテレビが見られることはとても重要だと思います
書込番号:25613898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
nasne のコンテンツをFire TV Stickをつないだテレビで視聴するために、torne for Fire OSがあると便利だと思いませんか?
DiXiM Play Fire TV版は使ったことが無いのでわかりませんが、
torne は便利だと思います。
Fire OSはAndroidがベースのようなので、torne for Fire OSも作ることができそうなものです。
NHKプラスは、Fire TV Stickで使えるのに torneが使えないのは合点がいきません。
みなさんで、torne for Fire OSを作るようにPlaystationサポートに要望していただけませんか?
https://www.playstation.com/ja-jp/support/contact-us/
要望が集まれば実現するような気がしますが、すでにSONYはnasneから手を引いているので駄目でしょうか!
1点

nasneはずいぶん前からBUFFALOですからねぇ。
要望出すならBUFFALOじゃないですか?SIEに働きかけてくれ、と。
私はSIE製nasneですが、ずっとDiXiM Play Fire TV版を愛用してます。(ライセンスは3台分購入)
操作性はスマートじゃないし、動作も快適ではありませんが、ちゃんと再生できるし画質もそれなりに満足できるものです。
一度使ってみられては?
書込番号:25612358
2点

既に「Chromecast with Google TV」がテレビ版「torne mobile」に対応してる訳ですが、、、
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1384715.html
「torne mobile」は使いたいけど、買い替える(買い足す)お金を出すのが嫌って話でしょうかね?
書込番号:25613848
2点

Chromecast with Google TVを購入しましたが、nasneに繋がりません。と表示されて、サポートに問い合わせたら、nasneはChromecast with Google TVに対応していると明記していないと跳ねられました。
因みにios、androidタブレットでは問題ない環境です。
書込番号:26045126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、Buffalo版とソニー版どちらでも利用できると動作報告もあるので、諦めず設定や利用環境をみなおされて見ては。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001644359/SortID=25949585/#25951139
書込番号:26045156
0点

>たら〜くさん
こんばんは
近いうちにFireOSは無くなり、
Amazonの次期Fire TVにAndroid14が搭載されるかも
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/android-14-based-fire-tv.html
書込番号:26115058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)