
このページのスレッド一覧(全6749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2024年9月19日 06:58 |
![]() |
8 | 2 | 2024年12月12日 09:44 |
![]() |
2 | 0 | 2024年8月1日 21:00 |
![]() |
3 | 3 | 2024年7月26日 17:35 |
![]() |
2 | 4 | 2024年7月18日 17:35 |
![]() |
1 | 4 | 2024年7月16日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 4S-C00AS1
【ショップ名】
Amazon
【価格】
¥4,945が1000円OFFで¥3,945
【確認日時】
2024/8/10
【その他・コメント】
Amazonで1000円OFFクーポン配布中
4点

Amazonでまた 9月30日月曜日(月)まで 1000円OFFクーポン配布してますよ〜
書込番号:25891156
1点

2Kに4S-C00AS1を接続して4Kを見ることを検討しています。
ノジマで購入しようかと。
貴殿の情報でamazon内を検索してみましたが該当クーポン見つけられません。
・amazonホーム画面にクーポン情報入口なしで
・検索で クーポン はたくさん表示され、その中にはないような
・ジャンルをしぼるにも適当な項目なしで
・クーポン 4s−c00as1 なし
・クーポン sharp なし
・クーポン av機器 なし
・クーポン チューナー なし
検索方法がまずいのでしょうか。
プレミアム会員でないとダメとか条件ありますか。
検索方法を教えて頂けるとありがたいです。
ついでにクーポンコード取得方法も宜しくお願い致します。
書込番号:25895404
0点

Amazonのクーポンは基準不明ですが表示された方のみ使用可能です。
表示されないアカウントでの購入は諦めるか、表示されるまで待ちましょう。
書込番号:25895495
1点

私は上顧客ではないようで・・・
友人に4s-c00as1を検索してもらったら、1000円offのクーポンがヒットしたそうです。
それでギフトで購入してもらいました。
友人には借りができてしまいましたが、少しでも安く買えてよかったです。
有難うございました。
書込番号:25895909
0点

>takayan3さん
とりあえずご購入おめでとうございます
クーポンは商品ページに普通に表示されます
多分ですがクーポン配布前にプレミアム会員じゃないと駄目なのかもしれませんね
書込番号:25896047
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
最近は書き込みが少ないですが、TVerやアマプラなどが普及し、こういった機器の需要は減っているんでしょうか。
REC-ON HVTR-BCTZ3を購入し、半年ほど設定をいろいろと試しました。
この程、安定的に宅外視聴できる環境が整いましたので、共有させていただきます。
参考にしていただければ幸いです。
インターネット環境はWiMAX 2+のギガ放題プランです。
ルーターはSpeed Wi-Fi HOME L01(HUAWEI製)になります。
購入してから、UPnPの有効・無効化、ポート開放、DMZの設定、パブリックDNS、固定IPとあらゆる?設定を試しました。
デジオン社提供の「DiXiM(ディクシム)リモートアクセスサービスチェックツール」も試しました。
結果はもちろん大丈夫な環境だったのですが、繋がるときは何の問題もなく宅外視聴できるのに、ダメな時は数日間に渡って視聴できない状態となり、不安定で常用できる状態ではありませんでした。
同じネットワーク配下にバッファロー製のnasne(NS-N100)もありますが、こちらはルーターの設定に関わらず百発百中で繋がります。
対策が出尽くした状態でしたが、唯一トライしていない項目がありました。
それはグローバルIPの取得です(WiMAXはプライベートIP)。
早くから宅外視聴できない原因の一つとして認識はしておりました。
何故やらなかったかというと、105円のオプション料金が必要だからです。
申し込みも面倒ですが、万一ダメだった場合に解約するのも面倒に感じていました。
重い腰をあげて調べてみると、なんとルーターの接続先の設定を変更するだけの手軽さで、ダメなら設定を戻せばいいだけという事が判明しました。
早速グローバルIPに変更してみると、途端に安定的に繋がるようになりました。
もっと早くに試せばよかったのですが、メーカー側(デジオン社含む)は接続先の重要性について言及していません。
何故なんでしょうか?怒りをとおり越して、呆れてしまいます。
現在は、UPnP無効、固定IP、パブリックDNSで安定的に運用できております。
ポート開放やDMZの設定は行っておりません。
6点

>テンプタ海苔さん
貴重な情報ありがとうございます。
こういった情報は公式に出してほしいですよね。
自分もTVarの影響は受けています。
昔から見ている番組は絶対に外せないたちなので、撮り逃しを防ぐために2台のレコーダーで同じ番組を録画予約して、更に片方のレコーダーにはUPSも繋いでいました。
UPSを片方のレコーダーにだけ繋いでいた理由は、UPSが故障した場合の備えと、停電が長引いた場合の稼働時間の確保のためでした。
ただ、最近はTVarで見逃し配信されるようになった事からレコーダー1台体制でUPSも壊れてそのまま取り外してしまいました。
書込番号:25842057
2点

Google検索から辿りついたので情報共有します。
前機種のHVTR-BCTX3を最近入手しセットアップしていたのですが、宅外配信ができず色々設定を変更したところできるようになりました。
・HVTR-BCTX3のホスト名をデフォルトの型式から任意のものに変更
・ルーター側 ファイアウォール設定 「フラグメント化した IP パケットをブロックする」をオフにする
自宅回線: J:COM NET 1Gbpsコース
ルーター(モデム): HUMAX HGJ310
宅外回線: 楽天モバイル (MNO回線)
宅外端末: iPhone 15 Pro
TVerはまだ一部の番組のみで これみたいのに! となった時に困りますね。
補完的にこのような製品があると便利です。
書込番号:25995982
0点





地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
購入して旧機器からHDD引っ越しでデーター移動したのですが、
テレキングリモートで認識しません。
質問ですが、テレキングリモートでは使用できないのでしょうか?
その場合、
WINDOWS PCで番組予約当を行うにはどうすれば良いのでしょうか?
webで調べたら REC-ON app を使えばよさそうですが、アンドロイドアプリですよね!?
WINDOWS PCでどの様にすれば使用できるのでしょうか?
何か間違っている内容書いたかもしれません。
よろしくお願いいたします。
1点

https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctz3/spec.htm
対応機種にWindowsないです
アンドロイドエミュいれてみては?
書込番号:25826053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【お詫び】
Windows 11 PCで、REC-ON Appが利用できなくなりました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。(2024年4月15日)
だそうですよ
書込番号:25826058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WIN10です。
方法は問わないのですがWIN10 PCから録画予約したいです。
視聴はPC TV plusで行っているので問題ないです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25826074
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
連続質問ですみません。
新しいHDDを録画先に設定する場合ですが、
録画先にRAID1のNAS HDDを指定して使用して、RAID構成の片方のHDDを交換すると視聴できなくなるのでしょうか?
故障HDDを片方交換しても視聴できるなら、片方づつ大容量HDDに交換すれば、簡単に容量増加できるように思います。
判る方教えてください。
0点

どちらも出来そうですが、それに何の利点があるのかイマイチ不明です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000876702/SortID=21922286/
DTCP-IP対応のNASは2台まで同時に登録(使用)が可能で、更に登録を解除しても単体でDTCP-Pサーバーとして動作する為、同じLAN上に接続してあるテレビ等のDTCP-IPクライアントからは視聴可能な状態が維持されます。
テレビ等のDTCP-IPクライアントが接続できる限界まで台数を増やすことが可能なので、そういった意味では容量増加が出来る事になります。
ただ、NAS録画には同時録画が2番組まで、ダビング10は使えずコピーワンスになるなどの欠点があります。
書込番号:25815405
0点

回答ありがとうございます。
>NAS録画には同時録画が2番組まで、ダビング10は使えずコピーワンスになるなどの欠点があります
制限があるのですね。
今回、直接接続しているHDD容量が少なくなり、大容量のHDDへ交換を検討しています。
チューナー+HDD設置場所と視聴場所が離れているのでPC TV PLUSで離れているPCで視聴しています。
HDD交換にあたって、今後も録画内容を引き継ぎながらHDD容量増大できる方法がないか探していました。
今、仕事用にNAS RAID1を使用しています。
片方づつHDDを交換してRAID機能で再構築すると簡単にHDD容量変更可能です。
録画番組にも同じように使えないかと思い質問しました。
書込番号:25815527
0点

NASを利用するにも、普通のNASでは利用不可なのでDTCP-IP対応の国内メーカー製NASが必要ですし、
初回レスのリンク先の様に別容量への交換は簡単では無くリスクも伴う模様です・・・。
(それならNASを追加購入された方が交換前のHDD容量が無駄になる事もなく手っ取り早いかと)
また新REC-ONからは普通にUSB-HDD⇔USB-HDD間のダビングが可能になっているので、もし将来的な話をしているならアレコレ運用方法での対応を考えるより本体を買い替えた方が早い気もします。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvtr-bctz/index.html#p5_2
更に言ってしまえば、いっそ使い勝手の良い大手メーカー製のレコーダーに買い替えてしまった方が・・・
書込番号:25815580
2点

>新REC-ONからは普通にUSB-HDD⇔USB-HDD間のダビングが可能になっている
了解です。
ダビング出来るなら容量問題ないですね。
知りませんでした。
新REC-ON購入で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25816266
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
添付のHDDへ録画していますが、容量が足りなくなってきました。
大きなHDDへ交換したいですが、今録画済の番組も新しいHDDへ移動したいです。
どの様に行えば可能でしょうか?
新しいHDDをSeeQVault対応品にすると、REC-ON本体故障で交換しても、新しい機器でそのまま使用できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

自己責任を伴う修理や交換は、ここで聞くようでは手を出さないほうがいいでしょう。
ネット上で探せばありますよ。
書込番号:25812562
0点

>ヒグマの父さん
>HDD 交換方法
外付けHDDの追加をお勧めします。
書込番号:25812577
1点

旧REC-ON(本製品)にはUSB-HDD⇔USB-HDD間ダビングの機能が無いので移動できません。
また、SeeQVaultは非対応で利用できません。
USB-HDD2台の同時利用は無理ですが、切り替え(リモコン[ホーム] → [HDD設定] → [USB録画設定] → [利用設定])は出来るので、USBハブで新旧どちらも繋げて置くのとかどうでしょう。(これはこれでUSBハブとUSB-HDDに相性とか出るリスクもありますけど)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31356.htm
【REC-ON】録画データの扱いについて(故障時/バックアップ/ダビング・引っ越しなど)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31657.htm
以下↑から抜粋。
>●バックアップ
>本製品に接続されたUSB-HDDの録画データを別のメディア(USB-HDD/DVD/BDなど)にバックアップする機能はありません。
>●ダビング
>DTCP-IP規格に対応したネットワークHDD(NAS)にダビングを行うことが可能です。
>ダビングした番組は、修理や交換後の製品、また市販のDTCP-IP対応の再生機器でご欄いただくことが可能です。
>大切な番組は万が一に備えてダビングしておくことをお勧め致します
>●引っ越し
>旧REC-ONで録画した番組を新REC-ON(HVTR-BCTZシリーズ)に接続したUSB-HDD/SSDに引っ越しすることができます。
>すべての番組/保護されている番組/保護されていない番組 のいずれかを選択し、選択に該当する番組をLAN経由でダビングします。
>https://www.iodata.jp/lib/manual/hvtr-bctz/index.html#p5_3
一応、旧REC-ON(本製品)にもメーカー非公表のDTCP-IPビング・ムーブイン機能による書き戻しが出来るので、
『>●ダビング』を<RECBOXやLinkStationやPC TV Plusなど>に行った後に、<RECBOXやLinkStationやPC TV Plusなど>から→「REC-ON(新しいHDD)」へダビングを行えば(引っ越し)可能ではありますが・・・
非公表の機能な為、何か不具合に見舞われても全て自己責任(無保証)になるのと、手間と時間を増やすくらいなら『>●ダビング』で止めておいた方が無難ではあります。(個人的に利用していて動作確認済みですが、あくまで情報までに)
書込番号:25813176
0点

回答ありがとうございます。
>一応、旧REC-ON(本製品)にもメーカー非公表のDTCP-IPビング・ムーブイン機能による書き戻しが出来るので、
>『>●ダビング』を<RECBOXやLinkStationやPC TV Plusなど>に行った後に、<RECBOXやLinkStationやPC TV Plusなど>から>→「REC-ON(新しいHDD)」へダビングを行えば(引っ越し)可能ではありますが・・・
PC TV Plus使用しています。
ダメ元で試してみる事にします。
書込番号:25813713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)