
このページのスレッド一覧(全6749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 4 | 2024年4月9日 07:40 |
![]() |
7 | 6 | 2024年4月7日 22:51 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年4月5日 08:22 |
![]() |
1 | 4 | 2024年3月22日 09:17 |
![]() |
10 | 4 | 2024年3月8日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2024年3月3日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
2年ぐらい前からこの製品を使用してきましたが、とにかくネットの接続が不安定でスマホの「REC-ON」アプリにしてもWindows10の「テレプレ/テレリモ」にしても、接続エラーが出て視聴できなくなりました。 この時、REC-ONではエラー「103」や「404」などが出ていたのですが、アプリの再立ち上げなどの操作をしても全くダメで、結局、製品の電源ケーブルを一旦抜いて再起動をしないと復帰しませんでした。
電源の再起動によりしばらくは視聴できる状態が続くのですが、数日経つとまたダメに(早い場合には数時間でダメに)なりました。
そこで、この製品の電源プラグにスマートプラグを取り付けて、エラーで視聴できなくなった場合にはリモートで製品のOFF-ONをすることにより復帰させ、どうにか使用してきました。
先日たまたまここの掲示板を見たところ同じような不具合に悩まされている方も多く、どうもDIXIMへの接続が関係していると思われたので、製品のネットワーク設定を見直しました。
製品のIPアドレスはローカルアドレスの固定で使用していますが、DNSサーバーは自宅のルーターのローカルアドレスを設定していたので、これを GoogleのパブリックDNS「8.8.8.8」にしました。 (Cloidflare 「1.1.1.1」等、他のDNSプロバイダでは試していません。)
それ以来1ヵ月近く接続エラーが出ることなく安定して視聴できています。
全ての場合に適用できるかわかりませんが、これが参考になればと思い投稿しました。
37点

>ligne rosetさん。 ありがとうございます。
我が家の環境でも仰るとおり、スムーズに動かずイライラしておりました。
お教えいただいた、DNSサーバーの設定を試しましたところ、
サクサク動いております。
捨てようかとまで思ってましたが、、、
ありがとうございました。
書込番号:24655311
9点

>ligne rosetさん
助かりました!さっそく設定したら毎日発生していた不具合が治りました。
ずっと故障だと思ってたんですが故障じゃなかったんですね
書込番号:25540452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有難うございます!
1年くらい前から外出先で接続ができなくなり、あきらめていたのですが、この情報でようやく解決しました。
本当に感謝です!!!
書込番号:25540515
6点

>ligne rosetさん
貴重な口コミありがとうございます。
おかげでiPhoneのREC-ONアプリから自宅のチューナーに接続可能となりました。
チューナーのDNSとiPhoneのDNSのどちらも8.8.8.8にすることで宅外でiPhoneから自宅のチューナーに接続可能となりました。
大変たすかりました。
書込番号:25692373
4点



PC(Windows11)とスマホとタブレットで地上波・BS・CSを見たいのですが、
おすすめの機種はありますか?
REC-ONを検討していましたが、Windows11では見れないそうで
nasneとかでしょうか?
出来れば2チューナー希望です。
アドバイスお願いします。
2点


MiEVさん
HVTR-BCTX3はWindows11は見れるのでしょうか?
HVTR-T3HDZは見れない見たいですが、
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32722.htm
HVTR-BCTX3見れるのであれば購入したいです。
書込番号:25690536
1点

私はSIE製のnasne を2台快適に使用しています。
しかし1台で複数チューナー内蔵の方が使い勝手が良いと思いますので、たぶんですがREC ON+HDDの方が幸せになれそうな気がします。
視聴や録画番組の見やすさ、使いやすさ、安定性などは視聴用アプリの出来次第ですが、とりあえずはWindows11でも問題なさそうですね。
上記リンク先のFAQの件ですが、詳細は分かりませんがいずれバージョンアップで対応されるでのでは。
スマホやタブレットでは問題ないかと。
なお、nasne を使用していての感想ですが、Windowsアプリでの視聴はPCに負荷がかかりますのであまりおすすめではないです。
PC作業しながらTVを見るなら、横にタブレットを置いて使うと勝手が良いです。
書込番号:25690549
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001531396_K0001517479&pd_ctg=2027
レコーダが良いのでは
2チューナをご希望だから(予約)番組録画をされるのだと思います。REC-ONは外付固定ディスクの用意も必要だから、そうであるならばもうレコーダで良いと思います。ディーガなら配信もその他もいろいろできます
地デジとBS/CSでチューナ2チャンネルは4万円台
4Kもならチューナが3チャンネルで7万円台
nasneは、nasneだけにしかできないこと(良く知りませんが)にメリットを感じなければ選ぶ理由が乏しいかも。nasneにできることをお調べされたら良いと思います
ディーガはREC-ON、nasneと他メーカのレコーダも含めて予算と機能で商品の選択候補がいくつもあるし、価格交渉もできることもあるだろうし、発展性もあると思います
書込番号:25690581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見ありがとうございます。
ライセンスを取得すれば、Windowsでも視聴可能みたいですね。
これは、とても便利そうですね。
ありがとうございます。
検討します!!
書込番号:25690610
0点

PCでの利用をどこまで求めているかにも寄るかもですね。
レコーダーやREC-ONにはネットワーク視聴の機能があるので、
PCで見るだけなら、レコーダーの"でき"で選んでしまうのが一番かと思いますが、
見る以上の利用を望む場合は、ソニーのレコーダーかnasneの2択かもです。
正直、Windows PCでの利用を真面目に考えている(商売として)のはソニーくらいだと思うので・・・
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:25690992
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-T3HDZ1T
録画しようとしたら録画開始待ち状態になって録画できない状態です。一度取り消して再度録画開始ボタンを押せば録画はできます。B-CASカードも挿入されてますしアンテナレベルも問題なしで原因がわかりません…。
書込番号:25687168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説 46ページ
「録画できない」「予約録画が出来ない」を参照
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvtr-bctz3_manu.pdf
書込番号:25687197
0点

取り扱い説明書を読みましたがHDDはちゃんと認識してます。番組の重複はありませんし残量もたくさんあります…。
書込番号:25687207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでの対処法では、原因が特定できない時。
1.初期化する。
2.電源コンセントを抜いて暫く放置する。
ぐらいかな?
(*'ω'*)
書込番号:25687359
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
バッファロー製のNasneについての質問です。
バッファローの取扱説明書では外付けで使用可能なHDDの容量は最大8TB、フォーマットはXFSでこちらは登録時にフォーマットされるとありますが、他のネット上の製品情報では最大容量6TBで、FAT32にフォーマットが必要とあります。
これはどちらの情報が正しいでしょうか?
外付けHDDを増設する場合は価格も安くなってきたので大容量のものを選択するに越したことはないですし、その際予めFAT32にフォーマットする必要があるのかどうかが知りたいです。アドバイスよろしくお願いいたします。
また、バッファロー製については外付けドライブとしてバスパワーのポータブルSSDも使用可能という情報と、SONY製と同様SSDには対応していないという情報があります。これについても実際にポータブルSSDが使えたかどうかご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
以前SONY製Nasneを使用していた際、外付けHDDのドライブ音が気になったのと、最初に壊れたのがこの部分でしたのでポータブルSSDも候補にできるなら検討したいとも考えています。
0点

>武蔵関ってさん
こんにちは
容量ですが、内臓が2TB 外付けが6TB 合わせて 8TBです。
フォーマット形式ですが、XFS形式です。
これは 外付けを接続した時点で、XFS形式にフォーマットされます。
書込番号:25668824
0点

>バッファローの取扱説明書では外付けで使用可能なHDDの容量は最大8TB、フォーマットはXFSでこちらは登録時にフォーマットされるとありますが、他のネット上の製品情報では最大容量6TBで、FAT32にフォーマットが必要とあります。これはどちらの情報が正しいでしょうか?
追加できる最大容量は8TB(内蔵と合わせて10TB)が正解で、登録時にXFS形式にフォーマットされます。
>バッファロー製については外付けドライブとしてバスパワーのポータブルSSDも使用可能という情報と、SONY製と同様SSDには対応していないという情報があります。これについても実際にポータブルSSDが使えたかどうかご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
まずバスパワーの記憶装置については当たり外れがあるようです。
且つ、公式サイトでは外付けSSDは非対応とされているので、とてもお勧めはできません。
書込番号:25668908
0点

外付けの8TBはシステムソフトのバージョンアップ(2022年8月)で対応になっていますが・・・
他のサイトだけでなくBUFFALOのサイト内にも情報を更新していないページが残っている模様です。(;^^)
あと「複数のパーティションで区切られたHDDには非対応」とあるので、FAT32にはフォーマット(事前に)しない方が良いかと。
SONY製の旧nasneと混同されたのでは?
書込番号:25669611
0点

>オルフェーブルターボさん
>cymere2000さん
>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございます。外付けHDDの容量は販売当時は6TB、その後のファームウエアアップデートで8TBまで可能になったということですね。フォーマットは最初に接続した際になされると理解しました。
外付けSSDについてはこちらのほうが回転部が無いので耐久性があるかなと思ったのですが、録画の保存先として内蔵HDDと外付けストレージと選択/使い分けできなさそうなので考えないことにします。
(HDDトラブルで見れなくなると困るものについてはPCやBDにダウンロード、書き出しすることにします。)
PS
Sony製Nasneは録画に失敗したり録画済みのものをトルネで再生しようとするとネットワークエラーと表示されて見られなくなりました。ネットワークエラーと表示されたもののPCや他デバイスは問題なくネット接続できており通信速度も問題ないのでおかしいと思っていたのですが外付けHDDを外すことでエラは発生しなくなりました。外付けHDDをチェックしてみるとこちらに異常があり、外付けHDD間のアクセスに問題が発生した場合もエラーとしてはネットワークエラーと表示されてしまうのかなと思いました。
書込番号:25669889
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
Windows Subsystem for Android が2025年3月5日に完全に終了するようですね。
Windows11でREC-ON Appにて録画した番組を見ることはできなくなることが確定?
そもそも、発売当時から見れたって情報は見つけられなかった。
現在もIODATAは調査、検討中としているが、これを機に、Windowsネイティブアプリを開発して無償配付してほしいですね。
3点

Windows版のAmazonストアアプリも無くなることから、AmazonがWindowsやAndroid対応を縮小していくという事なのでしょう。Fireタブレットを売りたいのでしょうね。
放置中のテレプレ改善が最重要だと思いますが、アイオーは法人業務主体に移行しているので期待できないかもしれません。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh37drb?rtc=1&hl=ja-jp&gl=JP
書込番号:25649415
2点

Windows Subsystem for Androidが強制で最新バージョンにアップデートされるので、ほんとに「2305.40000.4.0」で動くのかすら確認できませんね。(UP停止の設定とか一切効かない;^^)
>Q.Windows11の「REC-ON App」アプリでチューナーが見つからず登録ができない
>https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32722.htm
テレプレ/テレリモに対応させるにしても、新機能を付けたのがアダとなって・・・
これホントどうするつもりでしょ。(;^^)
新機能抜きなら、素直に「DiXiM Play U」の宅外リモートに対応させて、宅外で使いたい人だけ「DiXiM Play U」を買えば良いんじゃないかと思ったりしますけどね。(個人的には)
どうせ「DiXiM Play U」や「PC TV Plus/Lite」より良い物を作れないでしょうから。
もちろんテレリモかテレリモに代わるアプリは用意しないと駄目なわけですが。(結局)
書込番号:25649863
1点

このスレを書き込んだ後、IODATAのサポートにこの件を確認したところ、
マイクロソフト側から連絡がないので現在は何も対応していないとのことでした。
なのでマイクロソフトに確認してもらって今後の対応を教えてくださいとお願いしたところ、
翌日確認はとれたが今後どのように対応していくか未定だと連絡があった。
対応策が決まったら連絡してほしいと言ったらホームページ上で発表するとのことでした。
残念なことに、遠回しに他の視聴ソフトで対応してくれと言う・・・
あくまで、はっきりと言わず録画番組が再生可能な他社ソフトがあるとお茶を濁すようなことを提案してきました。
私は、録画予約もPC上でしたいのでそれでは困る旨を伝えて改めて早急に対応を発表してもらえるようにお願いしておきました。
たぶん、PCでの再生、録画予約は今後期待できないように思います。
書込番号:25651752
2点

>EJBさん
何かQ&Aそのままの内容みたいな回答ですね。(;^^)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32722.htm
>>現在、Androidサブシステムのバージョン「2305.40000.4.0」より後にリリースされたバージョンで、「REC-ON App」アプリからチューナーが見つからない(チューナー登録ができない)問題が見つかっております。
>>本件はAndroidサブシステム(Microsoft)側で修正が必要な問題となり、今後の修正の詳細(時期含む)についてはMicrosoftからの情報をお待ちいただくしかない状況です。
>>本件については、弊社でも引き続き調査、検討しておりますので、対処法など分かりましたらご案内させていただきます。
>>Windows11で「REC-ON App」アプリを使用されるお客様にはご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
>>(2024/2/8現在)
>残念なことに、遠回しに他の視聴ソフトで対応してくれと言う・・・
確かに、宅内での視聴に関しては使い易く高機能な他社ソフトがあるので
無料なだけの使い難い視聴アプリは不要という人は多いかもですが・・・
(他社のレコーダーやテレビが一緒に見れないのも不便ですし)
ただ、録画予約と宅外リモートの問題はIODATAで解決する責任があると思いますけどね。
書込番号:25651971
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVT-4KBC
4KチューナーにUSBHDDをインストールしPC用の4Kモニターを繋いでいます。
PC用のモニターでは2チャンネル音声が聞けます。
4K5.1チャンネル放送の音声を再生するために4Kチューナーと4Kモニターに間にHDMI信号から音声部分を分離する機器を入れて同軸デジタルケーブルでコンポに接続して聞いています。ところが取得したHDMIから音声を分離する機器が5.1チャンネルを分離してくれません。どなたかこのような構成で旨く5.1チャンネルの音声を再生していませんか。
Amazonで購入したHDMI信号から音声部分を分離する機器の商品説明です。(この機器には型名の表示はありません)
”avedio links 8K HDMI音声分離器 4K 120Hz 音声分離機 7.1chサラウンドシステムに接続 音声分離機能搭載 7.1ch HDMIオーディオ+光デジタルSPDIF +同軸+ 3.5mmオーディオ分離器 HDMI 2.1 HDCP2.3 HDR VRR ノートパソコン/ブルーレイプレーヤー/Fire Stick/PS5/PS4/PS3//Xboxに適用 リモコン操作可能”
0点

>PC用のモニターでは2チャンネル音声が聞けます。
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-4kbc/spec.htm
スペックでは「(接続するテレビの性能によってはPCM出力時2chダウンミックスになります。)」
ダウンミックスされたものが5.1chになるわけがない。
書込番号:25644142
0点

>>同軸デジタルケーブルでコンポに接続
5.1chを再生するコンポってAVアンプですか?
書込番号:25644205
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
確かにPCのモニターでは2chで音声が聞こえます。
だだしコンポで音声を聞くためにモニターの音量は最小に絞り音声分離機の出力をCoaxioLケーブルで接続しています。
この構成ではHDMIには5.1CHの信号が流れているとアイオーデータにも確認しました。
haru266さん
AVアンプではなく5.1ch音声分離機のデジタル出力を5.1CHのRCA出力に変換する機器を接続して確認しました。
フロントスピーカー分は聞こえますがサラウンドとセンタースピーカ分の出力はないです。
書込番号:25644286
0点

面倒くさいことやめて4Kテレビ買ったら。
コピーガードを無視した方法でうまくいくとは思えない。
HDMI ARCの存在意義がないでしょう。
くわしくないが
接続先がコピーガード解除の要件を満たしていなければ再生できないでしょう。
書込番号:25645338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
