
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月23日 11:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月9日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月11日 02:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月15日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月7日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月9日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スカパーに加入したいと思い検討していたのですが、設置場所が適切か
どうかの判断がつかないのでアドバイスをいただけたらと思います。
アパートに住んでいるのですが、方角的に囲まれたようになっています。
太陽が見える方角という表現ですが、見えるだけじゃだめなのでしょうか?
購入後、受信できないではシャレにならないので、障害物があるがこれなら
大丈夫とか駄目とか何でもいいので情報を下さい。お願いします。
0点

http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/howto/index.html
の中にある「ご自宅の住所で検索!! 地図で南南西をカンタン確認」で、
方位角(東西南北の向き)はかなり細かく確認できると思います。
問題は仰角(上下方向の角度)ですが、何度でしたっけ。
アンテナの取り扱い説明書などには書いてあるのですが。
しかし、仰角はめぼしが付きにくいので、
たとえ何度か分かってもあまり役に立ちません。
やはり太陽が見えるかどうかが一番目安になると思います。
理論的に春分の日と秋分の日の太陽の位置が衛星の位置にピッタリと一致しますが、
幸いあと1週間後は春分の日なので、今が手軽に正確に測れる時期です。
上記のページには「午後1時から2時」と書いてあるので、
#スカパーはスカとパーの2つの衛星があるので、その分、幅があります。
その時間帯の間、常に日光が当たっている場所なら大丈夫です。
きっちり春分の日じゃなくても、だいたいでいいです。今日でもいいでしょう。
ただ、たんに日光がかすめたり、足元が照らされるだけではダメであり、
ちゃんとアンテナの設置を予定する位置において、
パラボラアンテナの全面に日光があたる場所である必要があります。
書込番号:1392427
0点



2003/03/15 09:39(1年以上前)
ばうさん、レスありがとうございます。
まだ確認はしてませんがパラボラを設置する個所は13時から14時あたりでは
おそらく太陽は拝めると思います。少々不安もありますが思い切って購入に
踏み切ろうかと・・・(日差しを確認後)。
買うチューナーでまた迷うんだろうなぁ・・・。
書込番号:1394171
0点

今日、ふと自宅の軒下に設置してあるスカパーのアンテナを、
「午後1時から2時」の時間帯に見てみると、
軒(のき)が邪魔していて日光がアンテナの上半分に当たっていませんでした。
電波の強い地域なので、半分でも受信できていれますが(笑)。
#思ったより上のほうから電波が入ってくるんだな〜。
書込番号:1398342
0点



2003/03/16 17:52(1年以上前)
>#思ったより上のほうから電波が入ってくるんだな〜。
あれって、パラボラの面に対して垂直ってわけでもないんですよね?
パラボラのセンターと下から出てるオタマのようなとこをつないだ線上
に対して90度くらいなのかなとかってに想像してたりするんですが。
まぁ、駄目ならオークションでそこそこの落札額がつきそうなので、
安心して(?)購入しようかと思っています。
書込番号:1398768
0点



2003/03/23 11:15(1年以上前)
先週チューナーセットを購入し無事設置完了、受信状況も申し分ないようで
安心しました。たぶん、はたから見てるとあんなとこで受信できるのかよ、と
思われそうな場所ですが。よいきっかけを与えて下さいましたばうさんに大変
感謝いたしております。ありがとうございました。
書込番号:1420052
0点










現在アナログBS使用中で、CSBSデジタルチューナーをつけようと思うのですが、CSBS1つでどちらもみられると思いますが、そのときの配線はBS用とCS用がありますが、アンテナには1つしか接続するところがありませんが、外で分波する分派器はあるのでしょうか。ヤ●ダ電機で尋ねてきたのですが、しばらくしらべてもわからないとのことでした。(そんなばかなことはないですよねー)それと、2年前に家を建てるときにCSのことを考えて、線だけは家に中に引き込んでいますので、外でBSの線とCSの線を合流させて、アンテナにつなげば、すっきりすると考えていますが、間違っていますか?どなたか、詳しい方教えてください。(CSのために2年前に設置した線はそのまま使用できますか?)よろしくおねがいします。
0点


2003/03/10 00:29(1年以上前)
BSデジタル/110°CSデジタルを視聴する場合は配線をBS用・CS用と
分ける必要はありません。アンテナから1本の配線でチューナーに接続すればOKです。
もし、アナログBSも続けて視聴する場合はアンテナからの配線を分配器で2分配し、
BSアナログ機器かBS/CSデジタルチューナーのどちらかで
アンテナのコンバータ電源を供給して下さい。
CSが110°でないスカパー!1の場合は当然アンテナを
BSデジタルとスカパー!用と2本立てることになりますが、
屋外用の混合器で混合し屋内には1本の線で引き込むことが可能です。
屋内で分波器でBSデジタル・スカパー!用に配線を分けて下さい。
書込番号:1378439
0点

スカパー(スカパー2ではない)だと、
マンションなどの業務用には混合器・分波器がありますが、
高い、あるいは、どこにでも売っているわけではない、などの理由で、
個人用には向かないようです。
110度CSのスカパー2なら、
BSアンテナを110度CS対応のものに取り替えるだけなので、
アンテナ交換の手間はあるもののアンテナ自体は8千円程度なので、
(設置場所にもよりますが)これが一番楽ですし、
場合によっては既存のものがそのまま使えることもあります。
ただ、スカパー2はチャンネルが少ないので、
見たいチャンネルがなかったらそれまでです。
新築するときは、将来どんな線を何本でも通せるように
配管を通しておくのが一番良いのですが、
とてもコスト高になりますよね。
BS や CS の周波数が重ならないように規格を決めてくれれば良かったんですが。
#それが110度CS/BSなんでしょうけど。
書込番号:1380132
0点



2003/03/11 01:04(1年以上前)
そうだったんですね。ぞのさんありがとうございました。現在使用中のアンテナで110°CSもみれる可能性があるということですか?
書込番号:1381473
0点


2003/03/11 02:11(1年以上前)
アンテナは、ばうさんの仰るとおり110°CS対応のものに
取り替えるのが良いでしょう。BS専用アンテナでは110°CSの
一部のチャンネルが映らない場合があります。
書込番号:1381614
0点





BS.CSデジタルチューナの購入を考えています。そこで質問なのですが、双方向番組で電話回線を壁のモジュラージャックに差し込む必要がありますが、ジャックに電話線だけを差し込んでみると、別の部屋で別のモジュラージャックに接続している、ヤフーBBでのインターネットがつながりません。
どなたか、ADSLを使用している環境で双方向番組を楽しんでおられる方、教えてください。双方向番組で電話線が必要なとき以外は、ジャックから抜いておくしかないのでしょうか。?
0点


2003/03/15 21:07(1年以上前)
質問内容からヤフーBBでADSLを使い別口のモジュラーへ電話を繋いだらADSLが使えないのでBSデジタル機器も駄目かな? という事と思いますがADSLモデムと電話の共用はスプリッタを介して繋ぐと成っていたと思いましたがどうですか? どの様にしてます。
私の場合は逆でADSLは使えるが双方向データNGと成るケース「放送局で違う」が多いので毎度繋ぎ変えます。「bs-iはデータを貯めて送る」
書込番号:1395918
0点





スカパーのPPVで電話線繋がずにICカードへため込んで視聴してたらICカードがいっぱいになったのですが、いくらため込んだかわからず、怖くて電話線に繋げません。知ってる人いますか?スミマセン。場違いで。。。
0点





はじめまして!
ばうさんひとつ質問させてください。
私も昨年よりEP−P100活用しています。ハイビジョン放送を内臓HDDに録画する際、3時間程度しか録画できません。よく、1Gで5分程度の録画と聞くので妥当だとは思うのですが、このEP−P100には録画モードの選択は無いのでしょうか?機能があるのであれば、操作方法か取説の記載ページを教えていただけないでしょうか。
0点

(掲示板により多少違うかもしれませんが、名指しは避けられたほうが良いかもしれません。)
EP-P100 には MPEG エンコーダがないため、
いわゆるビットレートコンバータの機能がありません。
したがって放送で送られてきたビットレートでそのまま記録するだけであり、
「録画モード」の選択はできません。
なお、デジタル記録ではなくアナログ記録用には、
録画予約の設定として、標準モードか3倍モードかといった選択はできます
(もちろんそのことを問われているのではないと思いますが)。
ちなみに ep ステーションに限らず、ハイビジョン対応の HDD レコーダでは、
ビットレートコンバータを持った製品はまだないのでは、
と思います(私が知らないだけかもしれませんが)。
書込番号:1290517
0点



2003/02/09 11:03(1年以上前)
ありがとうございます。併せて申し訳ありませんでした。
ハイビジョン放送が録画できるDVDレコーダーが早く商品化されることを期待している、わっちゃんでした。
書込番号:1291056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)