
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年2月12日 14:27 |
![]() |
4 | 4 | 2011年1月23日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月19日 14:13 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月20日 17:47 |
![]() |
7 | 11 | 2010年12月6日 21:16 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年12月18日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BSチューナー内蔵のアナログテレビを使ってます。
今までは壁から来てるのをBSとUHFに分けて、BSはそのままテレビに、UHFはアナログレコーダーを経由してテレビにつないでいました。
今回マスプロの地デジチューナーDT630を購入して、レコーダーからテレビにつないでいたケーブルをこちらのチューナーに、という風に接続したところ、地デジは無事映りましたがBSが映らなくなってしまいました。
BSの方の配線はいじってません。
配線が間違っているのでしょうか?
それともどうやっても見ることはできないのでしょうか?その場合、BSチューナーも一緒になっているものにすれば見ることは可能なのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えできる方いらっしゃったらお願いします。
0点


そうだったんですか・・・
地デジ・BSチューナーに買い換えることにします。
どうもありがとうございます。
書込番号:12580649
0点

既に解決済み、とのことですが‥少々納得がいかないので、ちょっと一言。
スーパーマグロブラザーズさんの情報を整理すると、
・部屋の壁のアンテナ端子には、BSとUHFの信号が混合出力されており、
・それを分波器でBSアナログ信号とUHF信号に分離、
・BSアナログ信号のラインはBSアナログチューナ内蔵のテレビに直接つなぎ、
・UHF信号のラインはアナログレコーダ経由でテレビへ接続
ということですね。(もし違ってたらごめんなさい)
今回、地デジチューナを接続したのはUHF信号のラインの方ですから、
BSアナログ信号のラインの方は影響ないのでは?と思われますが。
(書き込みにも「BSの配線はいじっていない」とありますし)
BS信号のラインが従来どおりならば、7月にBSアナログ放送が終了するまでは、
テレビ内蔵のBSアナログチューナでBSアナログ放送が視聴できると思うのですが?
BSが見れなくなった原因は、地デジチューナを接続したことではなく、
何か他の原因があるように思われます。
いずれにしても、BSアナログ放送も終了してしまうので、
今のうちにBSデジタルへの移行準備は
しておくにこしたことはないですけどね。
ちなみに‥
オギバンさんの書き込まれた
http://kakaku.com/item/K0000135654/
も、BSデジタルは非対応、ですよね。
また、
「レコーダーからテレビにつないでいたケーブルをこちらのチューナーに」
とありましたが、地デジチューナはレコーダの下流ではなく上流につなげば、
地デジをアナログチューナで録画できます、よね。
書込番号:12636825
0点


‥そうでしょうか?
確かに、
「BSデジタルを見るにはBSデジタルチューナをつなぐ」
これは基本です。
しかし、
「地デジチュ―ナ―使うとBSアナログは見れなくなります。」
というのは、誤りです。 というか、説明不足です。
BSデジタルチューナを内蔵していない地デジチューナで
BSデジタルが見られないのは当たり前です。
また、BSデジタルチューナを内蔵した製品でも、BSアナログは見れなくなります。
(見る必要もありませんが)
でも、今回のケースでは、BSアナログの視聴環境は、
テレビ内蔵のBSアナログチューナを含めて変わっていないはずなので、
「地デジチューナを接続した」ことで「BSアナログが見れなくなる」
理由がありません。
可能性として考えられるのは、
・1.地デジチューナ接続時に、どこか配線が緩んだ?(^^;
・2.BSアンテナへの給電設定を「する」から「しない」にしてしまった
・3.壁のアンテナ端子からの分配時に問題があって、信号のレベルが足りなくなった
‥とか?(^^ゞ
個人的には3.の可能性が高いのかな?という気がしますが。
それと、聞いた話ですが、
BSアンテナが1997年以前の古いものの場合、コンバータの仕様の関係で
BSデジタルが視聴できないこともあるそうです。
(BSデジタルの周波数帯まで対応していない、とか‥)
スーパーマグロブラザースさん宅のBS受信環境のことはわかりませんが、
ただBSデジタル対応チューナを買ってきてつないでも
場合によっては見れないこともある、ということです。
なので、初心者の方へのアドバイスは、もっと慎重であるべきかと。
今回の場合であれば、BSデジタル内蔵地デジチューナを買う前に、
念のため、現在のBS受信環境(BSアンテナの仕様とか)を確認するか、
近所の電気屋さんに相談してみることをお勧めします。
場合によっては、BSアンテナの買い替えが必要になるかもしれません。
(もう買っちゃったかな? ちゃんと見れてればいいんですが)(^^;
八木アンテナさんのFAQが役に立つかも。
http://www.yagi-antenna.co.jp/faq/bs.html
あと、マスプロのDT630をお使いの方に、
http://kakaku.com/item/K0000098151/
というのは、お勧め品としては、ちょっとどうかな?という気もします。
‥毎度の長文で失礼しました<(_ _)>
書込番号:12644195
0点



現在、デジタルTV(東芝レグザ)に、外付けHDとアナログのDVDレコーダーをつないでいます
同時に2番組を録画する時は両方使っていましたが、アナログ放送廃止後はこれができなくなります
アナログTV対応のデジタルチューナーをアナログレコーダーにつないで、デジタル放送を視聴することは可能でしょうか?
(バッファローのホームページなどでは、TV接続しか保証できないと書いてありますが)
それとも、レコーダー対応のチューナーが別にあるのでしょうか?
0点

TVに繋ぐことができるチューナーはDVDレコにも繋ぐことができます。
>TV接続しか保証できないと書いてありますが
どの様な状況を想定しているんでしょうね?
書込番号:12549752
0点

回答ありがとうございます
ところで、デジタルチューナーをつないだ場合、レコーダーの録画予約機能はそのまま使えますか?
それとも、予約録画機能のついたチューナーを購入する必要がありますか?
ちなみに、レコーダーはSONYのスゴ録SLV-R150です
書込番号:12549999
0点

>デジタルチューナーをつないだ場合、レコーダーの録画予約機能はそのまま使えますか?
内蔵チューナーのようなわけにはいかないです、チューナーは外部入力に接続することになるのでチューナー側で予約設定が必要です。
また予約そのものに対応しないチューナーもあります。
予約に対応したとしてもレコーダーにシンクロ録画(外部入力からの信号を検知して録画開始する機能)が無いとレコーダー側でも2重に録画予約が必要になります。
IRシステム搭載チューナーならレコーダーをチューナーから操作することもできますが、今でも対応したチューナーがあるかが問題ですね。
個人的にはレコーダーをデジタル対応機に交換したり、レグザチューナー等録画機能搭載チューナーにした方がいいと思いますよ。
書込番号:12550263
2点

念のため書きますが、予約録画をする場合、チューナー側とレコーダ側の両方の予約を行う必要があります。
一般的にチューナー側は番組表から予約できます。
しかしながらレコーダ側はアナログ放送終了に合わせ番組表の送信も終了になるでしょうから、ご自分でチューナーの予約時間を指定して別途予約する必要があります。
レコーダの入力信号を使ったシンクロ録画というのもありますが、まず使い物になりません。
書込番号:12550299
2点



現在26インチのパソコンディスプレイを使用しており、HDMI入力は対応します。液晶テレビを購入しようと思っていますが、フルハイビジョン対応もでるは安くても6万位するので、チューナーを買って、ディスプレイに接続することを考えております。
それでは、市販のデジタルチューナーの中、HDMI出力よりフルハイビジョン対応の商品はありますか?もしあれば、これらの商品は1920x1200のディスプレイに接続すれば、フルハイビジョン液晶テレビのような画質が出力されますか?番組予約やUSB/LANのHDD録画機能があればプラスになるかと思います。
よろしくお願いします。
0点

基本的にデジタルチューナーには、解像度は関係無いです。
放送の内容に因ります。
> それでは、市販のデジタルチューナーの中、HDMI出力よりフルハイビジョン対応の商品はありますか?
出力に関しては、D3端子以上で有れば、フルハイビジョンを接続可能です。
勿論、HDMI出力でも可能です。
デジタルチューナの出力にHDMI端子が有る物を選んで下さい。
> 1920x1200のディスプレイに接続すれば
正式なフルハイビジョンは、1920x1080だったと思います。
上下が切れる感じですかね?
16:9でなく、4:3のテレビで観る感じに近いと思います。
> 番組予約やUSB/LANのHDD録画機能があればプラスになるかと思います。
で有れば、レグザチューナー D-TR1がお薦めです。
今なら、ドンキで1TBのHDDとセットで19.800円何て情報も有りますよ。
書込番号:12416910
0点

EXEMODE の PVR-3 は、HDMI接続で、1080pで出力できます。
いろいろと問題がありそうな製品なのでクチコミなどをご確認ください。
うちは、16インチテレビでも1080iと1080pで違いがわかります。
書込番号:12531434
0点



この機種のページが無いので、ここで質問させていただきます。
宜しくお願いします。
ワンコインキャンペーンを利用して、この機種のレンタルを考えています。
録画は、新たにIODATAのRECBOX HVL-AV2.0を購入して、
本体HDDとの共用を考えています。
アンテナは、スカパーブランドの2ルームアンテナが既に設置してありますので、
アンテナ線を追加で取り付ければW録画も出来ると思います。
そこで、いくつか質問がございます。
1:スカパー!HD録画でRECBOXに録画した番組に、まとめ機能ははたらきますか?
2:このチューナーをDLNAクライアント&メディアプレーヤーとしてみた場合、
再生できるのは録画した番組だけですか?
RECBOXにビデオ撮影したAVCHDファイル、以前レコーダー(東芝RD-X5)からPCに移した
mpeg2ファイル、jpegファイルなどをコピーして、このチューナーから再生は可能でしょうか?
ちなみに、今現在スカパーはSONY DST-SP5のチューナーを利用して、
レコーダー東芝RD-X5に連動録画しています。
(X5は、アナログ録画用に今後も使用する予定です。)
テレビはSONYのアナログブラウン管テレビです。
TZ-WR320Pが使い勝手が良さそうなのと、もっと番組を
撮り溜めできて、将来的に別の部屋でも見たい、という点を考えて
チューナー変更を検討している所です。
今お使いの方のご意見を伺えたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

1:スカパー!HD録画でRECBOXに録画した番組に、まとめ機能ははたらきますか?
→HVL-AV2.0に録画した番組はジャンル別、フォルダ指定、日付別の並び順を選べますが、番組ごとでまとめて表示とかはできなかったです。(録画順に並びます。)
HVL-AV2.0はフォルダーを作って番組を移動できるので、自分で番組単位にフォルダを作って移動させれば、まとめ機能的な使い方はできると思います。
2:このチューナーをDLNAクライアント&メディアプレーヤーとしてみた場合、
再生できるのは録画した番組だけですか?
→ためしてみましたが、スカパーHD、地上(DR録画)、110度CS(DR録画)、BS(DR録画)は再生可能でした。パソコンにあるAVIファイルやMPEG4の再生はできませんでした。たぶんmpeg2ファイル、jpegファイルも無理だと思います。
ちなみにこのチューナーは優秀だと思います。他の2チューナーももってますが、ソニーはスカパーHD録画したもののみしか再生できませんでした。
ヒューマックスはスカパーHDと地上録画したもののみ再生できました。
このチューナーは録画中はDLNA機能の受信も配信もできないので、録画していない時しか使用できないです。
録画中でも内臓HDDに録画した録画番組の視聴や番組表の検索や録画予約ができるのはありがたい。(ソニーもヒュマックスも録画中は再生も番組表の検索や録画予約が一切できないです。)
録画番組も64予約できます。ソニーは32、ヒュンマックスは50。
録画先も番組単位で最大6つの録画先に指定できて大変便利です。
ソニーとヒュマックスは1つの録画先機器を設定して使用します。
録画先を変えたい場合は予約を全て取り消してから録画先機器を指定しなおさなければいけないです。
なんといってもこのチューナーは使い始めてから何のトラブルもなく安定して使用できています。
内臓HDDで録画番組の配信もできます。内臓HDDへの2番組同時録画も可能です。
内臓HDDで録画した場合は他に持ち出す事ができないので見て消しの用途になってしまいます。
番組表も複数チャンネルを同時に表示するだけでなく、1番組を1週間の一覧表示できるのが非常に便利です。(左に選択中の番組を子画面で表示していたり、おすすめ番組を表示しているので一度に表示できる番組は他のチューナーに比べて少ないです。それでも十分です。チャンネル表示数を3、5、7、9、11、15、19と選べるのでお使いのテレビサイズに合わせて見やすい表示数を選択できます。)
ソニーとヒュマックスでは1番組の1週間表示はできません。
書込番号:12391042
1点

HVL-AV2.0にフォルダを作って移動できるかと思ったら、作り方がよくわからなかったです。
もしかしたら、フォルダ作って移動できないかもしれないです。
書込番号:12392195
0点

ついてないな さん
わざわざ調べていただき有難うございます。
やはりメディアプレーヤーとして使うのは無理がありそうですね。
それでも、チューナーとしてかなり優秀みたいなので、(テレビはアナログですが)
変更しようかなと考えております。
メディアプレーヤーは、別個に調達しようと思います。
IO-DATA AVeL Link Player AV-LS700
http://kakaku.com/item/K0000072092/
こういうのだったら、値段も手ごろでいいかな、と思っております。
ワンコインキャンペーンも1月末に延長になったようですし、
いろいろ考えて、前向きに検討していきたいと思います。
今回は、有難うございました。
書込番号:12395110
0点



親戚からもらった古い液晶テレビがあります。地デジチューナーを搭載していないので、安いチューナーを購入してテレビを視聴しようと思います。
価格コムの掲示板を色々見ましたが、どれが良いのか判断できません。
地元の量販店で確認しましたが、地方でもあり量販店といってもそれほど大きくありませんので、数量も2〜3種しか置いてありません。
そこで、皆様にお聞きしたいのですが、安い地デジチューナーで良い機種を教えていただけないでしょうか?
条件は
販売価格10,000円程度(価格コムの最安値です)
D4端子付き
地デジチューナーのリモコンでテレビの電源(ON/OFF)、チャンネル変更、音量変更ができる。(普通に見るのに、テレビのリモコンを使わなくてすむこと)
機能は、地デジがみられればO.Kです。BS/CSチューナーは必要ありません。
予約機能も不用です。
綺麗に見えたらそれにこしたことはありません。
自分的には
バッファロー
DTV−H400S
DTV−H300
IODATA
HVT−BTL
かな、と思います。(選んだ理由は、当方でも社名を知っている。ただ、それだけです。)
どれが良いでしょうか?
別に他の機種でも良いチューナーがあれば教えてください、ご教授お願いします。
0点

チューナーを買ってもただ来年の7月24日以降も見れますが、画質はそのままですよ。ですから液晶テレビは高画質・高音質ですからいいんです。
書込番号:12300907
1点

H300が安くお望みのことができていいのではないでしょうか。
ハイビジョン液晶テレビをお持ちなら、地上デジタル化も快適ですね。
書込番号:12300999
1点

早速の回答ありがとうございます。
ひろジャ さん
当方の頭が硬いのかいったいどうゆうことですか?
地デジチューナー購入しなくてもテレビ(地デジ)が見えるということですか?
もう少しかみ砕いて回答していただけないでしょうか?お願いします。
澄み切った空 さん
いつもお世話になっております。
H300が良いですか。
クチコミを見ると「この製品は買ってはいけません」と、少し過激なカキコミがあり、「どうなんかな?」と思っていました。
書込番号:12301069
0点

リモコンのことならば、学習リモコンを購入したほうが快適になると思います。
上位機種にしたからといって、それほど快適になるとは思えません。
書込番号:12301100
1点

説明がわかりにくてすいません。地デジチューナーを用意してもらってブラウン管テレビにつないで来年の7月24日以降もご覧いただけますが、画質はそのままです。
書込番号:12301174
1点

ハイビジョン液晶テレビならば、
D3ならば1920*1080iで高画質で見られますし、
D4ならば1280*720Pでハイビジョン画質で見られます。
外部チューナーというのはコスト削減して作られれてるのでそれなりの信頼度しかありません。初期不良と思ったら遠慮なく交換するくらいの気持ちで購入することになります。
個人的に信頼度が高くなるのは、東芝のレグザチューナーあたりからです。
書込番号:12301276
1点

澄み切った空 さん
ありがとうございます。
当方、高度なことは出来ませんので、地デジチューナーのリモコンでテレビの電源(ON/OFF)、チャンネル変更、音量変更ができればO.Kです。
ただ、リモコンが不調のスレがあったので心配しておりました。
ひろジャ さん
ありがとうございます。
わかりました。
当方も、そんなに期待しておりません。ひとまず見えればO.Kなんです。
当方鈍感なのかもしれませんが、もらった古い液晶テレビでも、結構見えます。
10月に購入したフルハイビジョンと比較すれば雲泥の差ですが。
書込番号:12301331
0点

tecc kojimaさん。こんばんは。
LC-46LX3をお持ちで、LC-32DZ3-Sも買われるのですか?
ならば、チューナー買って古TVに繋いでも見ないでしょう。
もったいないですよ。
書込番号:12302351
1点

伊那の勘太郎 さん
こんばんわ!
リビング(居間)用にLC−46LX3を購入して、10年前のブラウン管テレビとの雲泥の差にビックリするやら大感激しております。
別室にもっと古い小型ブラウン管テレビがあり、もっぱら子ども専用として独占されておりましたが、子どももLC−46LX3をみて、「私たちのテレビも液晶に交換して!」との抗議の嵐に遭いました。(本来はお客様用であって、子ども用ではないんですが)
当方、見比べて確認しました。見比べてはいけなかったです。一度フルハイビジョンを経験すると麻薬みたいなもので(経験ありません。当然!)やめられません。
「この画質の差は、ダメダコリャ!」となって、「別室用(子ども用)にLC−32DZ3−S(予定)」となってしまった状況です。
本当は当方の書斎(=物置)に欲しいのですが、力関係により子ども用となってしまう予定です。
この秋に親戚からいただいた古い液晶テレビがあり、当方用としてアナログをみていましたが、来年7月までには「地デジ化」が必要です。しかし、1年に2台のテレビの購入(国の政策に乗せられた)でも一杯一杯なのに、自分用にもう1台は不可能です。
ですので、自分のテレビ確保のためにひとまず地デジチューナーでこの『財政危機』を乗り切る作戦にでたわけです。
古い液晶ですので2〜3年で交代予定です。(妻には怖くて言っておりません)
リビングは妻がドラマ、別室は子どもがバラエティー、物置で当方がスポーツ観戦です。本来は、最新液晶(倍速付き)の方がスポーツ観戦に向いており、古い液晶がスポーツ観戦にもっとも不向きなテレビであることは承知しておりますが、「妻>子ども>当方」という力関係で納得してください。
書込番号:12305903
0点

tecc kojimaさん。こんばんは。
そのような事情が有ったのですね。父親は辛いですね。(涙)
2〜3年後、今より進化しているであろうTVを購入まで、我慢ですね♪
書込番号:12306721
1点

皆さん
回答ありがとうございました。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
一様、バッフォローのDTV−H300を購入することに決めました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12330199
0点



Pnasonicのハイビジョンプロダクションテレビ TH-48FH10 に使用する
地デジチューナーを探しています。
こちらで選び方などを拝見したのですが、実際にどの機種が良いのかわかりません(>_<)
本体背面端子部の取説ページをアップしますので、知識と経験豊富な皆様の
おすすめデジタルチューナーを教えて下さい。よろしくお願いします。
メインのテレビはSHARP AQUOS クアトロン LC-52LX3 を購入しました。
『TH-48FH10』は寝室のテレビなので、地上デジタル放送とBS放送が見られればOKです。
録画は当分、 LC-52LX3のUSB接続のHDDと 現在使用しているSonyのスゴ録で間に合わせよう
かなぁ…と思ったり。
よろしくお願いします。
0点

地デジ専用チューナーだと画質と安定性の良い物はありません。
D端子がないようなので「マスプロ DT35」を「D/コンポーネント変換ケーブル」で接続する。
書込番号:12294771
1点

単体デジタルチューナーをお求めになっても、テレビを買い替えたら使い道が無くなります。
ブルーレイレコーダーを地デジチューナーの代わりに使用するとよいでしょう。
書込番号:12294980
1点

TWINBIRD H.264さん、じんぎすまんさん
お返事ありがとうございます。
TWINBIRD H.264さん
> 地デジ専用チューナーだと画質と安定性の良い物はありません。
そうなんですか! 政府は『アナログテレビでもチューナーを買えば見ることができる』
と地デジ化に向けて広報してきたけれど、実際は満足できる画質ではないのですね…。
がっかりです(涙)
> D端子がないようなので「マスプロ DT35」を「D/コンポーネント変換ケーブル」で接続する。
D端子がなくても「D/コンポーネント変換ケーブル」で接続するとハイビジョン画質での視聴
ができるのですね! 画質は満足いく程度になるのでしょうか?
D端子がないテレビなので、例えばBUFFALOの地上デジタルチューナー DTV-H300
だと、画質は良くないのでしょうか? 満足いく画質は得られませんか?
訂正:質問スレで、地上デジタル放送とBSが見れれば良いと書きましたが
現況と同じ、『地上デジタル放送とNHKのBS7とBS11が見れれば良い」です。
じんぎすまんさん。
> ブルーレイレコーダーを地デジチューナーの代わりに使用するとよいでしょう。
実は、買い替えであと2台テレビを購入しなくてはならないので、
「テレビ番組を録画して見て消す」だけの用途なので、録画は現スゴ録で
買い替えまでのつなぎ費用は安くすませたい、とチューナーを検討しました。
ビックカメラとヨドバシのネット通販の価格を見ました。
DVDレコーダーだと3万〜7万。ブルーレイレコーダーだと6万〜15万のようですね。
・DVDレコーダーだと、ダメですか?
・ブルーレイレコーダーの方が良いですか?
例えば、PanaのDMR-BR585は6万円台みたいですが、上位機種でなくてもまぁまぁの
映像は得られますか?
TWINBIRD H.264さんが教えてくださったケースでも
19800円+ケーブル2100=2万 超すのがわかりました。
うーん、どうしたらいいのか…。
書込番号:12296495
0点

3,980円のチューナーでも、それなりに映りますよ。
書込番号:12296750
0点

TWINBIRD H.264さん
> 3,980円のチューナーでも、それなりに映りますよ。
再度の返信、ありがとうございます。<(_ _)>
勉強不足でした。簡易チューナーでも現在のアナログ映像よりはきれいに映るようですね。
今日コチラのレビューを色々と読ませてもらいました。
「それなりに」現在のアナログ映像よりきれいに映るなら、がっかりせず十分です。
追加で質問してよいでしょうか?
以前どこかで「格安チューナーは小さいテレビでは良いが、大きいテレビでは画像が荒くなる。」
と書いてあるのを見た気がします。
48インチでも4〜6千円くらいのチューナーで、アナログ映像<チューナー映像 でしょうか?
今、レビュー評価が4以上だった
ピクセラ PRD-BT100-P00 9980円 バッファロー DTV-H400S 8958円
IODATA HVT-TL 7980円 トライウイン DTF-H202 4980円
マスプロ DT630 4800円 あたりにしようかと考えています。
書込番号:12300236
0点

アナログ放送よりはマシですが、過大な期待はしないで下さい。
ピクセラはイオンで展示販売されてます。
4,750円でした。
書込番号:12300486
1点

> アナログ放送よりはマシです
で十分です。イオン情報ありがとうございます。
明日、明後日は不在になるので12/3日に最寄りのイオンに行ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:12300595
0点

先日より、何度もgood アンサーを選んで「内容を確認」ボタンを押しているのですが
なぜか、反映されません。
このような形で申し訳ありませんが、lTWINBIRD H.264さん
の回答を Good アンサーに選び 解決済みをさせて頂きたいと思います。
TWINBIRD H.264さん 評価に反映させれなくて申し訳ありません。
でも、なぜGoodアンサーが選べない(解決済みにできない)のでしょう・・・
書込番号:12327070
0点

今頃ですが、私なら高価な
東芝 レグザ地上デジタルチューナー D-TR1 ですね。
書込番号:12382938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)