
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月18日 07:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月17日 23:01 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月29日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月6日 15:34 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年3月17日 10:52 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月26日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕は、これからスカパー!に入ろうと思い、チューナーとアンテナを買おうと思うんですが、どこの機種のチューナーとアンテナが良いか迷っているんですが、おすすめの機種のスカパー!HD対応チューナーとスカパー!対応アンテナを教えて下さい[もし有るなら機種はSONYが良いです。無ければ、安くておすすめの機種を、教えて下さい。お願いします。
0点



SAS-HD1SETを買おうと思うんですが、うちのテレビのTOSHIBA BAZOOKA 29BS990に取り付けて、スカパー!を見る事はできますか[教えて下さい。お願いします。
1点

接続はできます、ですが入力がS端子までなのでハイビジョン画質にはなりませんよ。
書込番号:9559026
1点



今さらなのですが
パナソニック製のBSデジタルチューナーと東芝のハイビジョンブラウン管TVを先日入手しました。
S端子で接続すると普通に映るのですが、TVのD3端子に接続するとタイトルのように
NHK衛星1と2以外のチャンネルが暗く赤色っぽくなります。(細密な画質にはなります。)
これはこういうものなのでしょうか?チューナー・ケーブル・TVのどれかが悪いのでしょうか?
明るく色調整等すれば、それなりの画質になるのですが…
16:9のテレビは初めてです。よろしくお願いします。
0点

sakura8さん、こんにちは。
> S端子で接続すると普通に映るのですが、TVのD3端子に接続するとタイトルのように
> NHK衛星1と2以外のチャンネルが暗く赤色っぽくなります。(細密な画質にはなります。)
テレビの問題(故障や調整ズレ)だと思います。
「NHK衛星1と2」はSD放送(非ハイビジョン)であり、それ以外はHD放送(ハイビジョン放送)です。SDかHDかで、テレビの内部の動作モードが大きく異なります。故障や調整ズレがSD放送のモードでは顕著ではなく、HD放送のときに目立つのでしょう。
もしも「細密な画質」を捨ててよいのならば、チューナーの設定項目でD1やD2を選び、D3や 1125i などは選ばないようにすれば、少なくとも「NHK衛星1と2」と同様の画質では見ることができるでしょう。しかし、その場合はもちろん、ハイビジョンテレビの意味はありません。
> 明るく色調整等すれば、それなりの画質になるのですが…
とありますので、チューナーの設定項目を「D3」などではなく、「1125i固定」などにすれば、「NHK衛星1と2」のほうがチューナー内部で擬似的にハイビジョン化されますので、こっちのやりかたを試す手もあります。
書込番号:9459718
2点

ばうさん、お答えいただきありがとうございます。
>「NHK衛星1と2」はSD放送(非ハイビジョン)であり
【デジタル】チューナーなんだからデジタル(=HD放送)だと思い込んでました。
何ゆえの現象か理由がわかってスッキリしました!
帰宅したら「1125i固定」を試してみます。
今までは25型のテレビだったので、
接続しているスカパーのチューナー(SONYのアナログ放送)で設定を4:3から16:9に変更すれば、サッカーをワイド画面で見られると思っていたのに4:3のままだし
5年前に買ったHDD-DVDレコーダーの設定も初めて16:9に変更したけど違いがよくわからなかったりで軽くパニックです。
GW中には、なるべく理解できるようになりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9460103
0点

「1125i固定」だとNHKもHD放送も同じ暗さになりました。
以前使っていたSONYの25型TVは「テレビ」「ビデオ1」「ビデオ2」…
と切り替えごとに画質を固定出来たのですが、東芝28型は「テレビ」と外部入力全部の2つで固定されるようで、
BSデジタルを明るくすると、HDD-DVDレコーダーやビデオが明る過ぎてしまうようになりました。
現状、一番頻度の少ないのがBSデジタルなので、その時のみ明るい画質にしようと思います。
地デジチューナーを接続した時はまた考えたいと思います。
>テレビの問題(故障や調整ズレ)だと思います。
画質はユニカラーという値があって明るさ+コントラスト+色の濃さを同時に変更出来るようになっています。この値が
「標準(80%)」「映画(40%)」「あざやか(100%)」「お好み(0〜100%)」の4種類です。
「お好み」は当初100%でしたが、いろいろ変更していたら80%や100%にしても「標準」や「あざやか」と同じにならなくなってしまいました。ご指摘のようにここがポイントだったようで、さらに悪化したのかもしれません。
テレビのBBSでも質問してみます。(2003年製なので見てくれる人がいるのか疑問ですが。)
このたびはありがとうございました。
書込番号:9466949
0点



地デジチューナーの購入で悩んでおります。
テレビは、TH-37PD10を使用しております。
地デジにしたくチューナーを購入したいのですが無知なので
詳しい方宜しくお願いします。
0点


フルハイビジョンテレビの5分の1程度のアナログ放送なみ画質で、電気代のかかる余命
わずかなプラズマテレビです。地デジチューナー買ってもすぐに壊れて買いかえですから、
40型以上がお求め安くなった今ならテレビの買いかえをおすすめします。
書込番号:9356955
0点



どなたか教えていただけますか。
現在AQUOSでテレビを見ているのですが、カードが刺さっているのに地デジが見れません。SHARPの方に見ていただたいた所、電波が充分に届いていないため見れないとの事でした。
現在アナログで見ているのですが、地デジを見る場合には何が必要になるのでしょうか。
0点

地デジをみるにはUHFのアンテナが不可欠です。さもなくば卓上アンテナでも
映る場合があります。《電波の強いところなら》
書込番号:9251458
1点

一応、室内アンテナを紹介しておきます。
八木アンテナ
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/duca/index.html
マスプロアンテナ
http://www.maspro.co.jp/new_prod/sc2b/sc2b.html
書込番号:9251508
1点

撮る造さん。ご丁寧にありがとうございます。チューナーだけ買えば見れるのかとばかり思って、チューナーの購入を検討していました。
アンテナが必要なのですね!!購入を検討します。ご丁寧にありがとうございました!!!
書込番号:9251793
0点

ちなみに電波の強いところ(強電界用)というのは、送信塔から10キロ以内くらいの
木造家屋か、鉄筋の窓際のことを指します。この条件を満たさないなら、一戸建てなら
3万円くらいでUHFアンテナを追加してもらったほうがよいです。集合住宅なら管理
組合または大家さんにアンテナの工事の要望を出しましょう。
書込番号:9253967
1点

じんぎすまんさん。
ありがとうございます。集合住宅なのですが、大屋さんに話をしたらまだアンテナを設置することは検討していないとの事でした…。まずは室内アンテナで試してみようと思っております。
書込番号:9254195
0点

>まずは室内アンテナで試してみようと思っております。
とのことですが、室内アンテナを置いても、送信搭からの距離が遠かったり、送信塔の方向にアンテナを向けられなかったり、地形やビル等による電波障害で電波が充分に届かないところもあるかと思います。
まず、放送エリアについては、デジタル放送推進協会のHP
http://www.dpa.or.jp/
で確認できます。
エリア内であっても、UHF波は直進性が高かったかと思いますので、送信搭の方向にアンテナを置けるか、の確認は必要と思います。
放送エリア内でアンテナの方向も正しい場合の地形やビル等による電波障害は、大まかな推測はできるとは思いますが、実際のところはアンテナを置いてみなければ多分分からないのではないかと思います。
拙宅の例で恐縮ですが、拙宅は東京の西の方で、東京タワ−の方向に高いビルがあるためか、アナログ放送はマトモには写りません。ですので地デジもどうせダメだろうと思い、アンテナは新東京タワ−ができてから検討しよう、と思っていましたところ、お隣の方が、携帯電話の地デジ(ワンセグ)が自宅で写る、とおっしゃるので、上記のデジタル放送推進協会のHPに載っている電話相談窓口の電話番号にかけて聞いてみましたところ、
@地デジはアナログよりも電波障害に強いので、アナログがダメでも写る可能性がある。
A通常放送(12セグメント)はワンセグよりも電波障害に強い。
B従って、携帯(ワンセグ)で見られるのであれば、通常放送(12セグメント)は多分見られるでしょう。
ということでした。そこで、アンテナを立ててみましたところ、良好な受信ができました。
従いまして、まずは上記HPを参照され、放送エリアの確認あるいは電話相談をされてみてはいかがでしょうか。
また、ご自宅で携帯電話等のワンセグが写るかどうか実験をされてみてはいかがでしょうか。ワンセグが写るのであれば電波が充分に届いていることが分かり、ワンセグが写らないのであれば電波の状況に問題があることが分かると思います。
書込番号:9254352
1点

なあああこさんへ
現在の受信環境がどんな状態かはわかりませんが、アナログ放送が問題なく見られ、同じところからデジタル放送が送信されていれば、問題は少ないでしょう。デジタルは映るか映らないかどちらかです、アナログ放送用の室内アンテナとは違い、受信すれば映ります。
そして最新の地デジ室内アンテナはかなり感度は高く、もし室内で駄目でも金具でベランダに付け、方向が大体合えば、小型のものでなければ映るはずです。ベランダ専用アンテナもあります。(ベランダは大家さんのクレームがあるかも)
書込番号:9254559
1点

ヴォルフラムさん。ありがとうございます。
うちはワンセグはばっちり入り、アナログは少しジリジリする時があるけれど基本的には全て入るので、問題なさそうですかね。
電話をかけて聞いてみようと思います。
書込番号:9255565
0点

撮る造さんに教えていただいた八木アンテナの室内アンテナを購入検討中です。ありがとうございます。
書込番号:9255571
0点

ラジオも窓際に置いたほうが受信しやすいのと同じで、室内アンテナも窓際に置きましょう。
築5年くらいのマンションでも地デジ未改修でベランダにUHFアンテナを設置するケース
も少なくありませんし、一応大家さんに地デジ対応の確認をしたのですから、室内アンテナ
でダメならベランダにアンテナ付けちゃいましょう。
アパートの他の住民にもテレビを買いかえても地デジが映らない不満もあれば、アナログ
終了までいまのままでいいと思っている住民もいます。工事も地デジ専用にするか2年後
までアナログを観られる工事をするかで違ってきます。賃貸でも大家さんと全世帯の住民
が地デジ対応で話し合う機会は必要だと思います。
書込番号:9259256
0点



VHSビデオデッキが寿命になり、VHSビデオを買うか、DVDレコーダーを買うか迷っています。
DVDレコーダーは価格が高く魅力を感じません。
(他のデッキへ映像を持ち運ぶためには2台同じ物を買わないとだめ)
ブラウン管テレビもまだ使用できます。
そこでデジタルテレビチューナーを考えているのですが、2011年でVHSがみれなくなるというよくわからない言葉を良く聴きます。
しかし、デジタルテレビチューナー(DIR510)には映像出力があり、視聴予約タイマーもついていると書かれているので、デジタルテレビチューナーとVHSビデオで、同じ時間帯に予約すれば録画可能ではないでしょうか?
デジタルチューナー+VHSビデオをお持ちの方、教えてください。
0点

>DVDレコーダーは価格が高く魅力を感じません。
VHSデッキ + デジタルチューナー + 使い勝手 を考えると高くありませんよ。
>他のデッキへ映像を持ち運ぶためには2台同じ物を買わないとだめ)
レンタルも今はDVDが主流ですので、もう1台はDVDプレイヤーで良いと思います。
>そこでデジタルテレビチューナーを考えているのですが、2011年でVHSがみれなくなるというよくわからない言葉を良く聴きます。
アナログ放送が終了するだけでVHS(テープ)は使えます。
VHSに付いているチューナーは使えなくなります。
>同じ時間帯に予約すれば録画可能ではないでしょうか?
録画は可能です。
しかし、デジタルチューナーは若干時間がずれます。数秒ですが。
VHSデッキも時報による時刻合わせがありますが、アナログ放送が終了すると使えなくなり時刻が狂ってくると思います。
HDD内蔵のDVDレコーダーがいいと思いますよ。
書込番号:7419736
1点

地上デジタルチューナー非搭載のブラウン管テレビやVHSビデオデッキだけでなく、
液晶テレビ、プラズマテレビ、DVDレコーダーでもこの製品で地上デジタル放送の
視聴や録画ができます。(対応のUHFアンテナも必要です。)
でもチューナーと録画機の両方の予約を入れるのは面倒ですし、テレビを観ながら別
の番組を観るには地上デジタルチューナーが2台必要です。今までもテレビとビデオ
デッキ合わせて2台の地上アナログチューナーを使用してきました。
性能の良いVHSビデオデッキは店頭に並ばなくなった一方で、デジタルチューナー
搭載DVDレコーダーがお求めやすくなりました。
書込番号:7420714
0点

> しかし、デジタルテレビチューナー(DIR510)には映像出力があり、視聴予約タイマーもついていると書かれているので、デジタルテレビチューナーとVHSビデオで、同じ時間帯に予約すれば録画可能ではないでしょうか?
私は DIR510 を使ったことはないのですが、2011年になって、万が一(w)、地上アナログが終了した場合、DIR510 は(HDMI 以外の)映像出力端子が1系統しかないので、ビデオデッキにつなぐとテレビはビデオデッキ経由でないかぎり見られないと思います。(テレビが HDMI 対応ならば別ですが。)
そして、ビデオデッキの多くは電源をオンにしていると、録画予約が働かないのではないでしょうか。
かと言って、録画用と視聴用に2台のチューナーを買うと、1台のDVDレコーダーを買うのとほとんど差がなくなります。
あくまでも利便性だけの問題ですので、もちろん、おっしゃるようにチューナーとVHSビデオデッキの組み合わせでも、使えはします。コピーワンスの問題も、VHSビデオテープだけを相手にし、DVDなどのデジタルを相手にしないのならば、別段問題ないはずです。
が、上述のように予約や視聴を組み合わせて使うことを前提とすると、相当不便でしょう。逆に言えば、予約録画専用や視聴専用だけならば、低コストで実現できて、良いでしょう。
あったかどうか忘れましたが、映像や音声の出力が2系統あるチューナーを選ばれるほうが良いでしょう。
書込番号:7421357
0点

アルファメロメロ様、アルファメロメロ様、ばう様
ご回答ありがとうございました。
総括して、
「使い勝手が悪いが使用可能。」
ということですね。
マスプロのDT400だと映像出力が2系統あるので、ビデオの電源をオフしてもよさそうです。
ただ、値段が高いですけど。。
このような製品が存在するならば、2011年を気にすることなく、テレビ、ビデオが寿命になるまで使用可能となることが分かりました。
1万以下のVHSビデオを緊急用に1台買うこととしました。
DVDレコーダーを買うこととなると、全ての部屋をDVDレコーダー化することになるので、今の値段ではとても無理です。
DVDの容量の問題で高画質ならブルーレイにしないといけなく、画質を劣化させてDVDに記憶すると、画質はVHS並みなるということも店員からさんざん聞かされてますし、ブルーレイが安くなるのは一体いつということになります。
回答をしていただいた方、大変ありがとうございました。
書込番号:7423474
0点

ユニデン系(DIR510など)の出力はHDMI、D端子、S端子、コンポジット、音声2系統ありますよ。
テレビにD端子があれば、テレビにD端子+音声、VHSにコンポジット+音声。
無ければ、テレビにS端子+音声、VHSにコンポジット+音声。
で可能ですよ。
書込番号:7424678
0点

> ユニデン系(DIR510など)の出力はHDMI、D端子、S端子、コンポジット、音声2系統ありますよ。
すみません。私はなにか勘違いしていたようです。
書込番号:7424996
0点

アルファメロメロ様、ばう様
ご回答ありがとうございました。
DR510でも映像端子が2系統あるのですか。
これなら低価格で購入できます。
非常に貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:7427439
0点

あなたの言うとうり大丈夫ですが、不便です。
現行のブラウン管テレビと、ビデオデッキは、造りが、ちゃちなので、2011年には、壊れるでしょう。
これは、エンジニアから聞いた話です。
書込番号:7587873
0点

ご返答ありがとうございます。
結局、決算で価格破壊していたビデオデッキ(DVDレコーダー付き)を買って今までどおりの生活を送っております。
多分2011年には壊れるでしょうね。
2011年以降までもてばもうけものという感じです。
でも、HDD付きDVDレコーダーはどうかというと、HDDの寿命が3年〜5年とこちらも壊れます。
(パソコンで散々経験済み)
高い物を買って、5年持ちませんといわれると、買う気になれません。
それほど高い物を買ってよい画質を全ての部屋で見たいかというとそういう環境にありません。
テレビチューナーが安くなり、HDD付きDVDレコーダーがもっと進化しないとだめです。
HDDがCFやSDカードに置き換わるのも時間の問題なので、その時に購入しようと思います。
(1年〜2年経てば、CFは128GBが出てきますし、CFのビット単価がHDDのビット単価が安くなるため。HDDは機構部品があるため、ある金額以上は安くならない。)
メーカーがそのようなデッキを出すかは微妙ですが、現在は魅力のある製品はないのでやめておきます。
書込番号:7591662
0点

実際にやってますが、ウチの地デジチューナーはEPGで視聴予約出来るため、ビデオデッキには日時指定予約するだけ、そんなに面倒でも無いよ!
主力のデジタルレコーダーがDVDダビング中だとか、BSデジタルで録画したい番組が急に出てきた時に、たまたま地デジの予約番組の時間とぶつかった場合の時に、地デジの方を立ち上がり早くて素早く予約できるアナログのビデオデッキに任せています。ビデオデッキはHI8/S‐VHSのダブルデッキ使用。古いけど頼れる代打の切札ですよ!
書込番号:9159863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)