
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月26日 09:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月19日 11:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月13日 22:02 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月9日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月11日 19:20 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月10日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


できません。
できませんが、地上波アナログと同じ放送を地上デジタルで放送していますよ。
書込番号:8914324
0点

無い!では済まないアナログチューナーが内蔵されているのは、今売られているデジタルテレビ本体かDVDやBDのデジタルレコーダー達です!テレビが綺麗に映る状態ならレコーダーの方をお薦めします!あとBSデジタル放送は田舎でもパラボラアンテナで受信出来ますよ!どうですか?
書込番号:9157895
0点




ケーブルテレビで地上デジタルをパススルーで送信していれば地上デジタル搭載チューナーで地上デジタルのみ受信できます。
BS等その他の番組は殆どの場合受信できないです。
書込番号:9117184
0点

ケーブルテレビは「地上テレビ放送の難視聴対策」と「多チャンネルサービスの付加価値
サービス」を同じケーブルで提供しています。BSデジタルを含む多チャンネルサービス
は契約者だけが観られるよう、また地域に張り巡らされた古い受信設備で伝送できるよう
ケーブルテレビ方式で放送しています。(トランスモジュレーション)
地上放送の難視聴対策はほとんどの地域で市販のテレビで観られる形式で伝送しています。
(パススルー)
アナログテレビ(アナログチューナーのみのスタンダード画質のテレビ)は地上デジタル
チューナーの使用でアナログ放送なみの画質で楽しむことができますが、ケーブルテレビ
自体がアナログでもほとんどゴーストがないので、地デジチューナーで観ても「アナログ」
の文字が無いこと以外に違いがわからないと思います。
UHFアンテナを立てて地デジチューナーを用意して毎月の高いケーブルテレビの視聴料
の負担を無くしたいならメリットはあると思います。
書込番号:9119310
0点



はじめまして。
地デジ化しようと思うのですが、地デジチューナーについて
わからないことがありますので、教えてください。
現在使用しているのはパイオニアのPDP-503HDのプラズマです。
これに地デジチューナーを付けようと思うのですが
やはり電源を入れる際はチューナーとTVの両方の電源を入れるしか
方法はないのでしょうか?
地デジのリモコンボタンを一つ押すだけで、チューナーとTVの電源が
入るようにはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

地デジチューナーのリモコンに他社のテレビのリモコンコードがインプットされていて、テレビの電源をONにできる場合もありますが、一つのボタンで両方ONにできる機種はないかもしれませんね。
マクロ機能搭載の学習リモコンを利用すれば可能ですよ。
書込番号:9083724
0点

単純に「地デジチューナー電源」→「プラズマテレビ電源」のリモコン操作を記憶する
だけなら可能ですが、DVDなどを視聴の直後に上記のリモコン操作をすれば実際の
動作は「地デジチューナー電源オン」→「プラズマテレビ電源オフ」となり、結局は
「プラズマテレビ電源オン」→「プラズマテレビ入力切替」を自分で操作しなければ
ならないでしょう。
60歳台の機械音痴のためにテレビのそばに「地デジチャンネル番号表」と「テレビを
見るにはチューナーとテレビの電源を入れる」「映らないときはリモコンの入力切替を
ビデオ1になるまで押す」「終わったらチューナーとテレビの両方の電源を切る」など
の張り紙を貼って対応していました。使う人が学習すればすぐ慣れるものです。
書込番号:9087427
0点

口耳の学さん、じんぎすまんさん、ありがとうございます。
使用しているAVアンプのリモコンにマクロ機能がついているので
一時期使用していたのですが、うまく作動しないときもあり
使用するのをやめました。。。
チューナーとTVだけなら上手くいきそうな気もしますが^^
やはり普通の方法で連動させるのは無理なようですね。
ありがとうございました。
書込番号:9089054
0点




初期出荷分不具合の書き込みが有ります。
SONY修理に電話しましょう。
0120−222−330
書込番号:9066935
1点



アナログテレビの信号は輝度信号と色信号が混在して送られてくるそうですが,
デジタルも同じく混在して送られてくるのでしょうか。
それとも,別々の信号として送られてくるのでしょうか。
0点

地上デジタル放送でも、アナログテレビと同様に輝度信号と色信号が混在した映像信号を基にしています。これを、MPEG2(エムペグツー)という規格で符号化したあと、OFDMというデジタル変調・復調技術で逆FFT変換(周波数成分を時間軸データに変換する)をしてから(データーを圧縮する)、UHF電波で伝送するらしいです。
輝度信号と色信号を分離してから送信しているわけではなく、輝度信号と色信号は一部周波数帯域が重なっているので、どちらかというとデジタルでも混在して送られてくるといえると思います。ただし、チューナやDVDの端子とテレビの端子間の接続では、D端子等、分離して送っている端子がついている場合が多く、その方が鮮明な画像が得られるので、D端子とビデオ端子が両方あれば、D端子でつないだほうがお得だと思います。
書込番号:8893517
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)