
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年12月27日 00:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年12月13日 12:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月15日 14:41 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月11日 11:57 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月30日 19:53 |
![]() |
2 | 9 | 2008年8月27日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、地デジ液晶にCATVチューナーを繋いでCATVを見ています。
しかし、同チャンネルをテレビに直で見た画質とチューナー経由で見た画質とでは全然画質が違います。 チューナー経由はすごいぼやけて見えます。
チューナーとテレビは赤白黄のビデオコードで繋いでますが、D端子で繋いだ方が画質は良くなるんでしょうか?
画質を向上させる方法を教えてください。
0点

直で見た方が綺麗なら、直で見ましょう。
チューナーとの接続は、D>S>黄色です。
書込番号:8821650
0点

どんな機器を使用しているのか情報無いですが、黄色のコンポジットよりはD端子接続の方が画質アップするでしょうね。
書込番号:8821720
0点

ありがとうございます。
確かに直の方がいいのですが、リモコンが2個なので面倒です。
なのでCATVの画質を向上させれないかと思った次第です。
機器はHDMI端子の無い、パナのTZ-DCH500という品物です。
D端子出力はありました。
書込番号:8821831
0点

ケーブルテレビの画質が悪いのではなく、CATVチューナーでもブルーレイディスクレコ
ーダーでも、製品の価格を上げずにとりあえずどのテレビでも観られるよう、VHS画質で
観るための映像ケーブルを付属しています。
ハイビジョン画質で観られるD映像ケーブルは2000円もしますが、D映像端子のない
アナログテレビでケーブルテレビを観ている人に無駄な買い物になるので、ハイビジョン
で観たい人は別に購入する必要があります。
ブルーレイディスクレコーダーでも、ブラウン管ハイビジョンテレビで観るひとはD映像
ケーブル、最新のハイビジョンテレビはHDMIケーブルを別に購入する必要があります。
書込番号:8822085
0点

ありがとうございます。
ということは、CATVチューナーとハイビジョンテレビをD端子ケーブルで繋げば、ハイビジョン画質で観られるんですね。
画質が悪いのは昔ながらの黄コードがVHS画質だったからですか・・・
書込番号:8822518
0点

>CATVチューナーとハイビジョンテレビをD端子ケーブルで繋げば、ハイビジョン画質で観られるんですね。
>画質が悪いのは昔ながらの黄コードがVHS画質だったから
そういうことです。DVDやVHSをハイビジョン画質表示可能なテレビにつなぐと汚く感じます(地デジチューナーあるなしは関係ない)
デジタル放送見るときに比べたら画質落ちる。
まぁめで見るだけならビデオ端子(黄色)もS端子(黒色)も似たもの(気のせい程度)
録画すればビデオ端子とS端子の差はわかりやすい。D3端子あればハイビジョン画質で映せます。他の方のおっしゃるように1.5m/2m程度のD端子ケーブルは1480-1980円(短いのは480円(50cm)、1m980円、届けばこれでもいい)
書込番号:8844135
0点



MonsterTV HDUS SK-MTVHDUS の様なビデオキャプチャを使用して、
pc経由でモニタに地デジを映すのではなく、DIGAなどのDVDレコーダーをHDMI端子経由で
E2200HD などのモニタに直接接続し、地デジを視聴したいと考えています。
ここで質問です。
HVT-T100 の様な地デジチューナーを使うと、リアルタイムで視聴出来る様ですが、
DIGAなどのDVDレコーダーの場合、録画したものをモニタに映して、視聴することは出来ると
思いますが、リアルタイムで視聴することは可能でしょうか?
0点

表示できるなら録画した番組に限定することなくリアルタイム視聴も可能です。
書込番号:8776447
1点



ILINKを使用してDVHSに録画する目的で地デジチューナーを探しています。
03〜06年発売のILINK付きを捜しておけば間違いないでしょうか?
ヤフオクで安いのにすると思いますが、お勧め機種とかあるでしょうか?
使用頻度はめったにないのですが・・・
0点

> ILINKを使用してDVHSに録画する目的で地デジチューナーを探しています。
直接の回答ではありませんが、i.Link 付きの地デジ対応チューナーはそもそも種類が少ないと思います。i.Link 付きの地デジ対応DVDレコーダーなどにされたほうが良いのではないでしょうか。
ある程度、機種を絞られてから、その機種の掲示板であらためて確認の質問をだされると良いかもしれません。
ちなみに、私の経験としては、シャープのチューナー(DVDレコーダー)とパナソニックのD-VHSの組み合わせだと、テープスピード(HS/STD/LS3)が録画開始後数十秒間ほど安定しなくて困りましたが、放送局の問題なのか、チューナーの問題なのかD-VHSの問題なのか良く分からないまま、そのうちにD-VHSが廃れてしまいました。あと、この組み合わせだと110度CSも録画できません。
(ちなみに、その組み合わせの例としては DV-HRD2 + NV-DHE10 です。)
メーカーは同じにしておくほうが、多少は良いかもしれません。
書込番号:8504039
0点

良くは知りませんが、パナソニックのチューナー(レコーダー)だとリモコンのボタンで、再生や早送り・巻き戻しをダイレクトに指示できるので便利かも。機種にもよるのかな?
今となっては D-VHS 関連は情報が少なくて、狙って買っても当たらないです。
書込番号:8504048
0点

返信ありがとうございます。
シャープの不具合怖いですね。 DVHS主体の環境なのでコレでいこうと思ってます。
大抵松下のOEMみたいですね。 相場的にソニーDST-TX1が飛びぬけて安いので、たぶんコレになりそうです。
書込番号:8504134
0点



教えてください? 私は 家庭用プロジェクターでDVD映画を楽しんでいますが、テレビ放送の映画も視聴したいのですが 使用しているプレーヤーはHDDもテレビチューナーもない安価な再生専用器です。処で、デジタルテレビチューナーと言う製品ですがプロジェクターに直接つないでデジタル放送を観る事が可能なのでしょうか? 本当に初心者の質問ですみません!
0点

チューナーの出力端子とプロジェクターの入力端子を繋げれば視聴可能です。
ですがデジタル放送を受信できるアンテナ設備が整っていないと受信できませんよ。
書込番号:8483546
1点

デジタルチューナーと言っても見られる放送は製品ごとに異なりますから「地上デジタル
チューナー」「地上・BS・110度CSデジタルチューナー」「スカパー!専用デジ
タルチューナー」といった商品名までご確認ください。デジタルチューナーは商品名に
ある放送種別のみを受信できます。
たとえば、以前は「BSデジタルチューナー」を販売していましたが、2011年以降も
BSデジタル放送だけを受信できます。地上デジタル放送の受信には地上デジタルチュー
ナーに買い換えるか買い足してください。
また、受信に必要な地デジ送信所に向けたUHFアンテナ、東経110度の赤道上空の
衛星に向けたBSアンテナなど、受信に必要なアンテナも用意してください。
また、ハイビジョン視聴には垂直画素数650本以上のD3端子以上のあるプロジェク
ターが必要です。ビデオ端子やSビデオ端子だとアナログ放送なみの画質で地デジ等の
視聴ができます。
書込番号:8484311
1点



いつも皆様の意見を参考にさせていただいております。
現在、我が家(1R)にはテレビがなく、PC液晶のG2400WにTX-SA605からHDMI出力してゲーム等を映しています。
が、テレビ映像を映す環境が何故か風呂場にしかなく(標準でついてました・・・)風呂に入る時だけテレビを見られる形です。
余りテレビを見ることはないほうではありますが、いざ見たいものがあると風呂場で6〜8インチの小さいテレビで見るのもそろそろ卒業せねばと考え始めた次第です。
そこで、余りお金をかけずに地デジをそこそこ綺麗に見られる方法を模索しています。
我が家にはPCにモンスターXがついており(アンプがない時代にコレにWiiを繋ぐためだけに買いました・・・)、D4入力できる状態です。
液晶のHDMI入力にはアンプからの出力線が繋がっています。
現環境で考えうる地デジ接続方法としては、
・地デジチューナーを購入し、モンスターXに繋ぐ(録画できる。D4のみ)
・地デジチューナーを購入し、アンプに繋ぐ(アプコン機能で、多少綺麗になる?録画は出来ない)
・テレビを新調する
があると思われるのですが、テレビ購入は資金的にも配置的にも難しい状況です。
そこでお伺いしたかったのが、
・地デジ専用チューナーと、DVDレコーダーチューナー内蔵タイプとでは、画質に差異はあるのか。
・モンスターXに繋ぎ録画する場合、デジタル云々の制限はどうなってしまうのか。
・アンプに繋いだ場合(D4でもHDMIでも)、デジタル云々での制限は特に掛かりませんよね?
です。
どうかご教授願えませんでしょうか?
ちなみに、おぼろげですが頭の中で候補にあるのは、型落ちDVDレコーダーか、DT400か、PIX-XT030-P00です。
0点

>Emiliaさん
地デジ専用チューナーは、私の知る限り全て中国製の粗悪品です。
私のオススメ
1、パナソニックの型落ちレコーダー
2、パナソニックのOEMチューナー、DXアンテナ DIR−401、日本アンテナ GST−110B
3、マスプロ DT−330・400・35
全て私自身が視聴してのアドバイスです。
書込番号:8409871
0点

>BSCSCANさん
ご意見有難うございます。
やはり安価すぎるものは海外製が多いようですね。
安い、という一点については非常にありがたいのですが、不具合報告が多すぎるI○(無意味な伏字)のとか厳しい状況です。あれは番組表も視聴予約もついてて機能は素晴らしいのに・・・
OEMチューナー、初見でしたので調べてまいりました。
光デジタルもついててこれは!と思ったのですが、D3なのですね・・・
D4とD3を見分けられる眼だとは自分では思ってないのですが、なんとなく損した気分になる日本人気質です。
常時アプコンさせて見るなら問題なさそうですね。
となるとやはり画質とPC録画での問題の有無が焦点になりそうです。
もう少し詳しく調べてみます、どなたかご存知でしたらご教授願います。
書込番号:8410184
0点

当初、D4(720p)放送(BS朝日)は、試験放送にとどまり、以後D3(1080i)以下の放送となった為、D4の必要性がなくなりD3出力端子となっただけであり、出力される映像は同じです。
書込番号:8410222
0点

お使いのディスプレイはI/P変換が出来ないようなので、直接はつながりませんね。
>D4とD3を見分けられる眼だとは自分では思ってないのですが、なんとなく損した気分になる日本人気質です。
1080iの信号を720pに変換すると、縮小処理が入るので望ましくないと思いますけど、、、多分ひとめ見てわかる位劣化しますよ。
アナログ経由でやると、チューナーの品質やキャプチャーボードの品質がもろに出るのであまり良くない気がしますね。
アンプはI/P変換しないと思いますので、放送を1080pで出力してくれるレコーダーが必要ですが、どのレコーダーにそれが出来るのかイマイチわかりません。1080p出力の出来るレコーダーを片っ端から調べてみるしかないかな。
書込番号:8410794
0点

>BSCSCANさん
今の地デジ放送、D3なんですね、知りませんでした。
今後D4D5になってきたらー、というくらいですか。
今しがた型落ちないかなとディスカウントにいってみましたが無かったです、むーw
>ムアディブさん
ご意見ありがとうございます。
D3からD4にアプコンしたら逆に劣化して見えてしまうということです?
D5出力対応のレコーダー・チューナーは予測ですと最近のタイプにしかなさそうな気がするので、高そうな気配がしてきました・・・
書込番号:8411506
0点

>Emiliaさん
BSの残り8トラポンは、WOWOWが1本、残り7本はe2スカパーのハイビジョン放送に使われると予測されています。
スーパーハイビジョン放送の可能性は、衛星維持費の関係上、期待薄ですね。
書込番号:8411596
0点

D3というのは480i、480p、1080iの信号を入出力するコンポーネント映像端子の
ことです。これに720pが加わればD4、さらに1080pが加わればD5と呼びます。
1080iから1080pにすれば伝送容量が倍必要でも走査線数は変わらず、放送用としては
むしろハイビジョンチャンネルが1局でも増えたほうがよいので、しばらく1080iのままで
H.264圧縮の新しい東経110度衛星放送に移行すると思います。アンテナは現状のBS/
110度CSデジタルアンテナのままでも、現在のデジタルチューナーはBS17以上の
周波数もH.264圧縮も非対応ですからチューナーの買いかえは必要になります。
(ISDB−S方式の現状のBS・110度CSデジタル放送は今までどおり観られます)
放送画質の向上はスーパーハイビジョン以降になると思いますが、現状の映像機器はそこ
までの表示能力はありませんし、10年以上先の話ですから無視してかまいません。
書込番号:8413890
0点

>BSCSCANさん
むむむ?
つまり、近年主流のフルHDは、テレビ自体の映像描写能力はあるにしても地デジはそこまでのデータ量を流せていないということに?
ゲームやブルーレイ等の外部入力からの映像を映せるかどうかということになるのかな?
これであってるなら大分思い違いをしてました。
ハイビジョンとかフルハイビジョンという単語だけ表に出て、実質データとか店頭では店員さんもわざわざ説明とかしない部分でしょうね。
おっと大分ずれてきました。
自分の中では頑張って型落ちを探してみようという結論になっております。
なかったら、なかったときまた考えることに!
実際モンスターX通してみてのデータとかは自分でやってみないと分からないぽいですね。
別のとこで検証やってないか、まずそれも調べてみることにします。
書込番号:8413906
0点

>じんぎすまんさん
なるほど、そんな背景がありましたか。
画質向上するにも再び機器の変更が必要とは、大分先のこととはいえ頭の痛い話です。
そういうのを聞いてしまうと今は安めにーとか弱気に考えてしまいそうですw
貴重な情報有難うございます、選定材料の一つにしたいと思います。
書込番号:8415259
0点

>D3からD4にアプコンしたら逆に劣化して見えてしまうということです?
D3からD4はアプコンではありません。1080i→720pですのでアップしてませんよね? わかるようにわざわざ詳しく書いたつもりなんだけど、全部読んでくれてないのかな?
>D5出力対応のレコーダー・チューナーは予測ですと最近のタイプにしかなさそうな気がするので、高そうな気配がしてきました・・・
D5 (1080pアナログ) 出力の機器はないと思います。アナログ1080pは規制されてるはず。わたしが書いたのはあくまでデジタル (HDMI) のときの話です。
高そうというのはその通りですけど、最新スペックを求めるなら高いのは仕方ないかな。
PCディスプレイも8万くらいの奴なら1080i受け付けるのもあるんですけどね。わたしも相当調べてやっと結論にたどりついてディスプレイ買いました。
詳しくは"WUXGA難民"でググってみてください。
書込番号:8436220
0点



2011年度までにアナログ電波が停止される事になっていますが、
本当に停止されると思いますか?
私が思うに、デジタル電波の弱さは致命的です。
東京タワーから50Km圏内のわが地域では、ブースター付けないとまともに映りません。
それどころか、ちょっとでも山やビルに隠れる地域だと受信不可能です。
(電気屋さんに確認したところ、市内の1/3の地域で視聴不可らしいです)
加えて、移行する値段の高さ。
2008年現在、デジタルチューナーの値段は、店頭価格3万以上。
VHFアンテナが主流のこの地域だと、アンテナも交換で、
UHFアンテナ・ブースター・設置費用、まとめて8万〜10万ですって。
普通に考えて、この状況でアナログ停波なんて有り得ないと思うのですが・・・
それとも2011年竣工の新東京タワーが出来れば変わるんでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせ下さい。
(ちなみに私個人はケーブルです。月額4,980。高い・・・)
0点

どうなんでしょうね。
電波は中継局が徐々に増えてきているので、現状のままということは
無いと思います。
ウチもブースター付けて生駒にアンテナ向けたら、ほんの近所に
中継局ができました。(>_<)
チューナーも1.5万でありますし、アンテナはUHF増設とブースターで
5万以下でしたよ。(UHF受信エリアなら不要かも)
現状で即停波なら問題も多いでしょうが、このおかげで停滞していた
映像機器の需要ができ、経済的にも波及効果は大きいとは思いますので
考え方はいろいろですね。
いつの時代でもどんな変化でも関係者全員が諸手を挙げて賛成などという
事例はないでしょうから…
書込番号:7810992
0点

>東京タワーから50Km圏内のわが地域では、ブースター付けないとまともに映り
>ません。それどころか、ちょっとでも山やビルに隠れる地域だと受信不可能です。
NHKと民放各局は免許を得ている一方で、サービスエリアを広げる義務が生じます。
中継局を設置するのも1つの方法ですが、NHK受信料を除いた地上放送を観るための
受信者負担がアンテナ設置と同程度(月千円くらい)であれば、維持費のかかりすぎる
中継局の代わりに地デジのみのケーブルを引いてもよいわけです。
でも、地上放送がデジタル化しなくても、アンテナやブースターの老朽化でBS対応の
広い家なら10年おきに10万円くらいの改修工事費はかかります。ほとんどの地域で
アナログは全局観るのにVHFとUHFの2本必要だったのがデジタルではUHF1本
ですから、東京近郊の新築一戸建てにVHFアンテナはほとんどありません。
ゴーストの無い付加価値のためだけにケーブルテレビで観ている人も、月に5千円弱の
ケーブルテレビの視聴料10年分と、地上・BSデジタルのブースター込みのアンテナ
工事費10万円とどちらが得か考えてみましょう。
CADと格闘中さんも指摘しているように、2008年現在の地上デジタルチューナー
は1万5千円くらいから出ています。地デジを観たい人でもBSやデータ放送は不要と
いう人は、3万のフルARIB仕様のチューナーは必要ありません。
書込番号:7813142
0点

私のようにアナログ難視聴地域が、デジタル放送によって、地上波テレビ見られるようになった地域もあるんですよ。
日本全国から難視聴地域を無くすべ頑張りましょう。
書込番号:7816921
0点

なるほど最近のチューナーも1.5万と安くなってきたんですね。
停波直前まで行けば1万余裕で切れるんでしょうね。
でもやっぱりアンテナは高いですよ。
アンテナとブースターだけなら5万かも知れませんが、
一般の人は設置したり電源取ったり出来ませんしね。
でもやっぱり、電波の弱さはどうにもならないんじゃないでしょうか?
いくら設備が整えられない生活貧窮者にアンテナやチューナー配布しても、
電波が届かなきゃ全く意味がないと思うんです。
現在の電波受信範囲の調査を探してみても、どこにもない。
もう3〜4年後だっていうのに、調査もしてない。
Wikiにて首都圏の電波事情を探したらこんなのも出てきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC#.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E3.82.BF.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.81.AE.E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
2011年までは主送信所の出力もしょぼいまま。
CADと〜さんの地域のように、中継局が順次デジタル送信してくれればいいですが、
うちの市内にある中継所(1ヶ所だけ)だっていつやることやら・・・
お陰でUHFアンテナ持っている人でも、地デジ見るには東京タワー側にアンテナを向けなきゃならない・・・
停波時に受信不可地域(アナログ時の不可地域を除く)が500万世帯くらいに登っても、
アナログは停波するんでしょうか?
電波割り当ての関係で、何が何でも停波しないとまずい理由ってあるんですか?
どう考えても、2011年度にアナログ波並に電波を受信出来ないのは明確だと思います。
テレビって今やライフラインの1つとなる現代で、
あまりにも多くの人がテレビが観れなくなるなんて、(しかも経済的理由ではなく、技術的理由で)
先進国として恥ずかしいと思うのですが・・・
書込番号:7818603
0点

アンテナはもちろん工事費込みの値段ですよ。
新設ではなくUHF追加だけならもっと安いはずです。
中継局はこちらからどうぞ。↓
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
書込番号:7818735
0点

アナログチューナーの価格も、どんどん下がっているし、関東地方以外だと、要らなくなったVアンテナを取り外すだけの場合が多いかと思いますが。
問題は、難視聴地域を無くす事が出来るかどうかでは、ないのでしょうか。
書込番号:7828394
1点

アナログチューナーではなく、デジタルチューナーの間違いでした。
大変失礼いたしました。
書込番号:7828407
1点

こんばんわ!
都心にお住みなら、ケーブルTVにしてみては!
今のテレビでもみれるし、デジタルチューナーを付けるだけで大丈夫だし!
自分もJCOMのケーブルTVに加入してます!(松下製)
1度検討されては?
書込番号:8258238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)