
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月4日 14:04 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月26日 13:06 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年7月24日 11:01 |
![]() |
3 | 17 | 2008年7月5日 05:45 |
![]() |
12 | 15 | 2008年6月24日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月4日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日録画した番組を見ようとした時、「ダビング10」の文字が。
JC-5000もダビング10対応に対応したのですね。
STBからコピー出来る様になった事は良い事なのですが、コピー回数9回を残してムーブする事は
可能なのでしょうか?
JC-5000での編集が細かく出来れば良いのですが、やはり他のレコーダーで編集した方が綺麗な形
でDVD等のメディアにも移せますし。
何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
0点

私もいろいろ教えて頂きたい側なのですが、昨日ちょっとやってみたことを書くと・・・。
CSの録画はコピーワンスなので以前と変わらないですね。
地デジ録画分はダビ10になって、一回ダビングすると残り9回になりました。
でもメニューではダビングしかできないので、ダビ10を持ったままムーブはできないと思います(あくまで現在サポートされているrec-potへダビングのケースですが)。
しかしダビング後HDR側にはダビ9状態で残っているので、rec-pot側に複数ダビングはできてBD機などに複数ムーブして編集できるのではないでしょうか(まだ試していない・・・BD機は未購入)。
あとアナログでのコピーに制約がなくなったので、そのニーズがある人には改善になるでしょうか。
私の場合CS録画が多いので、ダビ10は殆ど改善に繋がっていません。
書込番号:8167060
0点



私は、日立DV-DS160を使用しています。
恥ずかしながら、2008年7月25日頃(つまり昨日)、DVDレコーダーの取扱い説明書を数年ぶりに、読み返すと、文章の一部に、
(地上デジタルチューナーとIrシステムを使って地上デジタル放送を録画出来ます)と書かれていて、
(Irシステム)と言う言葉を初めて知りました。
自分が利用している検索サイトで(Irシステム)について調べても、機能の説明しか出てこなくて、(Irシステムケーブル)の販売サイトは自分では、見つけられずの状態です。
(Irシステムケーブル)は、何かの家電製品の付属品ですか?
0点

ケーブルは単体チューナーやテレビに付属しています、補修部品として入手は可能でしょうけど一般には販売されていないでしょう。
書込番号:8128441
0点

Irシステム(パナソニック用語?、AVマウス、ビデオリモコンも同じ)はデジタルチュー
ナー搭載テレビやデジタルチューナーから赤外線リモコン信号を録画機に送り、
連動録画する機能です。
Irシステムケーブルはリモコン発光部のついた線で、Irシステムに対応のデジタル
チューナー搭載機器に付属しています。デジタルチューナー搭載機器の説明書に
書かれたレコーダーを対象としますから、デジタルチューナー搭載機器のメーカーに
お問い合わせください。
レコーダーを開発していたときはIrシステム対応のハイビジョンテレビやチューナー
を開発する計画もあったかもしれませんが、操作ミスを起こしやすいIrシステムより
テレビに録画機能を搭載したほうが便利なことから消えたと思います。
書込番号:8128746
0点

>ケーブルは単体チューナーやテレビに付属しています、補修部品として入手は可能でしょう けど一般には販売されていないでしょう。
1万円以下〜20万円近い地上デジタルチューナーが価格コムの検索で表示されますが、
みな、Irシステムに対応しているのですか?
>Irシステムケーブルはリモコン発光部のついた線で、Irシステムに対応のデジタル
>チューナー搭載機器に付属しています。デジタルチューナー搭載機器の説明書に
> 書かれたレコーダーを対象としますから、デジタルチューナー搭載機器のメーカーに
> お問い合わせください。
自分のDVDレコーダーはアナログチューナーなのに、
取扱説明書には「地上デジタルチューナーとIrシステムを使って録画して下さい」と書かれているのはどう言う風に理解すれば、よろしいでしょうか?
書込番号:8128912
0点

AVC-HRD7000は日立のテレビ専用チューナーなので例外にするとして。
その他のチューナーがすべてIRシステムに対応するわけではないです、中にはEPGにも非対応の機種もありますし。
アナログチューナーのみ搭載のレコーダーでデジタル放送を録画するには、デジタルチューナーを搭載して別の機器を用意して外部出力端子からレコーダーの外部入力に繋げて録画することになります。
Irシステムが無くても録画そのものは可能ですが、テレビやチューナーの番組表での予約録画はできません。
「Irシステムを使って地上デジタル放送を録画出来ます」と書かれていればIrシステムは必須だと思ってしまいますが、録画するだけなら不要ですし、予約も両方で予約を入れればできたりします。
Irシステムが無くてもテレビやチューナーからレコーダーを制御できないだけです。
もし単体チューナーを購入するつもりならハイビジョン画質では録画できませんし、予約も両方の機器で入れるとなると面倒なので、レコーダーの交換の方をおすすめしますよ。
書込番号:8129270
0点

>もし単体チューナーを購入するつもりならハイビジョン画質では録画できませんし、予約も両方の機器で入れるとなると面倒なので、レコーダーの交換の方をおすすめしますよ。
そうですか。
書き込み番号[8060539]や[8062199]でも書き込んでますが、
地上デジタルチューナー単体で、買うのなら、やめておいた方がよろしいですね!
最近、大手電気店で地上デジタルチューナーの現物を見たら約5万円台の価格で値札がついていた。
約5万円台のお金が有ればシングルのデジタルチューナーのHDD付きDVDレコーダーが一台買えてシマウな。
口耳の学さん、じんぎすまんさん、書き込み、ありがとうございました。
書込番号:8129468
0点



すごい単純な質問なんですが地上デジタル放送を古いアナログテレビで見る場合は地上デジタルチューナーをつければHDCP(著作権保護機能)は関係なく見れますよね。
でも、パソコン用のモニターで見るときはHDCPに対応してないと見る事ができないのはなぜですか?
是非、よろしくお願いします。
0点

アナログ接続なら接続して表示できます、デジタル接続ではHDCP対応を求められます。
デジタル接続では著作権保護が必要なんでしょう。
書込番号:8120460
2点

なるほど・・・
という事はアナログテレビで見る場合はデジタルハイビジョン放送ではないと言う事ですね。
勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:8120615
0点



ドンキホーテで9,980円で売っているのですが、
カタログ等がWebで見つかりません。
お使いの方いらっしゃいましたら、
使用感等教えていただけるとありがたいです。
(4:3のアナログブラウン管につなげる予定です)
0点

質問内容がアバウトすぎました・・・<m(__)m>
・地デジが見られれば良いです(BS/CS不要)
・録画用には使用しません
・TVはTH-25FB8、D端子(D1)で接続予定です。
書込番号:7737856
0点

全く問題なく使えています。
コンポジットでアナログブラウン管テレビに繋いだ際も、地アナとの画質の違い(主に発色)が分かりますし、
D3端子搭載のハイビジョンブラウン管テレビに繋いだ際は、最近の液晶テレビやプラズマテレビと遜色ない映りをします。
リモコンでテレビの操作が出来ない点だけ注意してください。
書込番号:7743939
0点

マジェラさん
返信ありがとうございます。
>リモコンでテレビの操作が出来ない点だけ注意してください。
この価格で多くは望みません。
「見るだけ」と考えていますので特に気にはしません。
そこそこ映るならOKです。
あとは初期不良(対応)、(発売時期が不明ですが)耐久性が気になります。
そのあたりの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
書込番号:7745464
0点

DAWIN ダイナコレクティブ
http://www.dynaconnective.co.jp/index.html
DY-STB100
http://www.dynaconnective.co.jp/products/products14_001.html
地デジでは4:3のものを左右に帯つけて「名目上16:9放送」も多い。
4:3テレビで見るとワイド番組(16:9)も上下に帯です。左右に帯つく番組は上下左右に帯(額縁)になってしまいます。
これを画面にいっぱいに映すのはどこかが特許持っていそうだが、最近は(話しがついて?)各社対応する。
説明(これはユニデン)
http://www.uniden.jp/document/panscan.html
説明
http://210.175.33.130/tv-size.html
このチューナーは未見だが(ドンキのそばに行ったとき入ればよかった)たぶん全画面に映せます。
上下左右を切り取るときは画面の欠けはない。上下の帯を消すときは左右をカットするから人の顔が幅広やほっそりは起きない。
デジタル放送の利点で映画の字幕はきちんと画面内に収まります。(元画面に字幕の映画はのぞく)
書込番号:7753769
1点

CATV1さん
情報ありがとうございます。
HPに製品情報が追加されたのですね。
ただ、情報があまりに少なく(マニュアルも無い)、
???なところが多々あります。
UNIDENの直販モデルや
IOから出るHVT-T100も1万円切りそうないので、
人身御供で買って見ます。
でも、こんな状況で政府が言う5千円のチューナーなんて
使用に耐えるものが販売できるんですかね?
(リモコン無し、コンポジット接続ONLYで何とかなるのかな?)
書込番号:7754230
0点

>???なところが多々あります
具体的に質問を書いてもらえれば、分かる範囲でお答えしますよ。
初期不良対応についてですが、ダイナコネクティブの液晶テレビは大手家電量販店でも扱いがあるくらいですから、それほど心配はいらないと思いますよ。
一般的には、在庫があれば販売店で新品と交換してもらえるはずです。
耐久性に関しては、まだ発売からそれほど経っていないのではっきりとしたことは分かりませんが、2ちゃんねるに載っていた情報によると
>チューナー部分はアルプス製でメインがST製メモリがHynix製コンデンサはSEACON製
ということで、パーツ単体で見ると特に不安はないかと思われます。
ただし、発熱がやや気になります。
書込番号:7757477
1点

マジェラさん
詳しい説明ありがとうございます。
パーツ関係はしっかりしているようですね。
判らない点は
1.画面がユニデンの説明画像にある「4:3パンスキャン」の
ように表示されるか?
2.「ESサービス」とは何?
の2点です。
ご教示の程、よろしくお願いします。
書込番号:7757990
0点


じんぎすまんさん
ご教示ありがとうございます。
REGZAを持っているのですが、ESサービスという表現ではなく
「ソフトウェアのダウンロード」という表現なのでわかりませんでした。
内容について理解しました。
書込番号:7762286
0点

ダウンロードはBSデジではそれ用のチャンネルがあって電源切った(リモコンで切る)チューナーが自動的に電源入れて受信する(メニューで「する」のとき)
地デジではNHK受信出来るチューナー限定です(NHKは入りにくい周波数使う。設置はNHKが入るように設置すれば全チャンネル受信出来る可能性です)
ファーム用の時間は各メーカーがお金払って使う。古い機器はファームアップがなかったり(初期のもののダウンロードはもう終了していることも多い)、弱小メーカーだとやっていなかったりする。
書込番号:7777203
1点

CATV1さん
>ファーム用の時間は各メーカーがお金払って使う。古い機器はファームアップがなかったり(初期のもののダウンロードはもう終了していることも多い)、弱小メーカーだとやっていなかったりする。
ダイナコネクティブのようなメーカー?じゃ無理ですね。
書込番号:7786042
0点

お返事遅くなりました。
>1.画面がユニデンの説明画像にある「4:3パンスキャン」のように表示されるか?
この点ですが、メーカーサイトにも「画面比切替」とありますように切替が可能です。
パンスキャンとレターボックス、さらにスクイーズもできます。
書込番号:7791520
0点

マジェラさん
>お返事遅くなりました。
いえいえ、ご返信ありがとうございます。
皆さんのご協力もあり、踏ん切りつけました。
ギャンブル??ではありますが、購入に踏み切ります。
使用感等は後日ご報告いたします。
書込番号:7795515
0点

買ってきました(^^)
アキバのドンキ前を通ったことがある。9980円知って「あのとき行けば売っていた」(買えたのに)と後悔しました。
地方のドンキ(バウという店名だが看板はでかでかとドンキホーテです)にありました。
9980円なら飛ぶような売れ行きと思いきや(^^) ここらはケーブルテレビの本拠地です。「2011年になってもテレビはそのまま」という表紙のCATV広報誌を家電量販店の店頭に並べ、CATV受付コーナー(光やADSLと並んでいた)廃止されました。
CATVも気前良く「引き込み工事は有料」だが引けばアナログ契約でも地デジテレビあれば地デジが映る(分岐すれば何台でもOK)
おかげで3-4万円からある地デジ内蔵テレビがバカ売れです。地デジブラウン管15型などという「やや重いが液晶よりきれい」なテレビは35000円です(地デジ内蔵)
買った製品(DAWIN)はリモコンに「D1」「D3」ボタンあってD2非対応、D4非対応です。
まぁD2は気分的にD1と違うだけだし、D4はアニメオタ以外はD3が見やすいです(^^)
1440*1080iと1280*720pの差(地デジ)は好みや趣味の分野です。(わたしの環境ではBSデジも視聴するのでD3がきれいです)
しかしリモコンは「人間工学に反する」。
決定(中央)の周囲に「メニュー」(左上)と「画面表示」と「戻る」がある。ふつうは右上が画面表示で、右下が戻るです。
この製品は上に戻るがあって、下に画面表示ボタンです(おいおい)
書込番号:7962482
0点

6月14日に大阪のドンキ枚方店で購入しました。しかし音飛びが発生して、
サービスに送付しました。
その後、代替品が送られてきましたが、またしても音飛び!担当氏曰く、「受信レベルの問題」らしいですが、当方の受信レベルは「68」で問題ないレベルです。
同じようなトラブルある方いらっしゃいますか?
書込番号:8011910
0点

この機械はタイマー予約機能は付いていないですよね
カタログにもそれらしいことは書いてないです
値段から言ったら仕方ないかもしれませんが...
書込番号:8014123
0点

テレビにビデオ入力があり、そこに固定する使い方が便利ですね。
日本メーカーの製品と違いテレビのリモコンは出来ないが、RCA音声出力端子はボリューム可変です。
地デジチューナーの音量ボタン(アップ/ダウン)でテレビの音量は変えられます。
書込番号:8031511
0点



特定チャンネルが夜になると映らなくなります。
朝はすべてのチャンネルが見れるのですが夜7時ごろから
1chから最大4ch見れなくなります。
チューナーはマスプロ DT200です。
アンテナの向きが悪いのでしょうか?
それとも他の要因があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

チューナーかアンテナのどちらかが悪いと思います。マスプロは家庭用テレビアンテナの
シェアナンバーワンのメーカーです。相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:7959712
0点

TWSさん、じんぎすまんさん、ご返答ありがとうございます。
使用しているチューナーは地上波デジタル・BSデジタルチューナーです。
電波状況ですが今朝九時の状況です。(全てのチャンネルが映ります)
中京広域2 レベル 45
中京広域4 レベル 43
中京広域3 レベル 50
中京 5 レベル 52
上記4chが夜になると映らなくなります。
中京広域1 レベル 43
岐阜 0 レベル 54
岐阜 6 レベル 43
こちらの3chは問題ありません。
お手数をおかけしますが、ご指導の方
よろしくお願いいたします。
書込番号:7960082
0点

アナログ放送のみの時代は瀬戸に向いたUHFアンテナは必要なかったので、新たに
追加する必要があるでしょう。マスプロやお近くの電器店にご相談ください。
書込番号:7960645
0点

TWSさん、じんぎすまんさん、早速のご返答ありがとうございます。
送信塔は1塔だと思います。
>角度差は?
すみません、わかりません。
今日、屋根の上にのぼって、アンテナの向きを調整しましたが
レベルが3〜5位上がるのが精一杯のようです。
今現在はレベルが何故か分かりませんが70弱まであがって
問題ありません。
雨が関係しているのでしょうか?
TWSさんが言われる通り、遠距離受信になるのかもしれません。
アナログ放送の時も映りは非常に悪く、35dbのブースターを
つけてもあまり綺麗に映りませんでした。
じんぎすまんさん、私の住んでいる所は田舎でアナログ放送も
中継局からUHFですべてのチャンネルを受信していました。
そのせいなのか分かりませんが2〜3年前に無料でアンテナ交換
をしてくれました。 その時地デジを見るために、とのことでした。
とりあえず本日は良さそうなのでしばらく様子を観ようと
思っています。
色々親切に教えていただいて有難うございます。
書込番号:7962666
0点

>私の住んでいる所は田舎でアナログ放送も中継局からUHFですべてのチャンネル
>を受信していました。そのせいなのか分かりませんが2〜3年前に無料でアンテナ
>交換をしてくれました。その時地デジを見るために、とのことでした。
地デジを観るため瀬戸タワーなどに向けるUHFアンテナは自己負担です。地デジ
のためのチャンネルを空ける目的でアナログ放送のチャンネルの引越し(アナアナ
変換)が行われましたが、従来のUHFアンテナで受信できなくなる世帯は無料で
アンテナの交換が行われました。
あくまでアナログ受信のためにUHFアンテナを取り替えたのですが、UHFアン
テナにはアナログ用とデジタル用の区別はありませんから、デジタル放送用に向き
を変えても良いでしょう。その代わりアナログ放送が映らなくなる場合もあります。
電器店と相談する際はデジタル専用の環境にするか、デジタルとアナログ両方を
観られる環境にするか考えておいてください。
書込番号:7963161
0点

現状で本局を狙うにはより利得の高いアンテナが必要かもしれませんが、王さまさんが
岐阜県にお住まいなら(受信状況から判断しています)11月のデジタル中継局の開局
がお住まいの地域に該当するなら改善されるかも知れません。
http://www.dpa.or.jp/chideji/schedule/chukei.html#gifu
書込番号:7963896
1点

じんぎすまんさん、丁寧にありがとうございます。
今日も電波状況は良好です。 レベルは80前後です。
このまま問題なければ良いのですが。
書込番号:7966740
0点

遠距離だと時刻というよりも、電波が通る経路の気温や湿度に左右されることがあります。とくに夏場はその影響が大きいです。
こういうことがあっても、アナログ受信だと画像の乱れ具合で直感的にすぐに分かるのですが、デジタル受信だと簡単に使える指標がアンテナレベルくらいしかないため、分かりにくいです。
受信状況の変化が、時刻によるものなのか、上述のような気温や湿度によるものなのかを、調べられてはどうでしょうか。また、もしも、同じアンテナでアナログ放送も受信できるのならば、その画像変化も見られると良いかもしれません。
書込番号:7971380
1点

ばうさん、ご返答ありがとうございます。
遠距離だとやはり左右されるんですね。
本日も雨のおかげか分かりませんが問題ありません。
レベルも80前後です。 晴れた日に問題なければ
良いのですが。
書込番号:7977016
1点

TWSさん、じんぎすまんさん、ばうさん、この度はいろいろお世話になり
ありがとうございます。
本日くもりですがアンテナレベルは75〜83で問題なく映っています。
やはり、アンテナの向きが問題だったようです。
私の勝手な思い込みで、中継局から電波が送られてくるので全てのチャンネル
が同じアンテナレベルだと思い込んでいました。 それで夜7時くらいから
見れないチャンネルが1チャンネルづつ増えてくるので、どうしてだろ?
と思っていました。 はずかしながらいまだ理解できません。
どうして同じ中継局から電波が送られてくるのに各チャンネルごとにレベルが
ちがうのでしょうか? 素人じみた質問で申し訳ありませんがおしえていただけたら
嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
書込番号:7982224
1点

同じ鉄塔から送信されていても電波の出ている高さが違うし、微妙に出力レベルも違うし、各放送局が使っている周波数にも影響します。
その他いろいろな要因により、全く同じレベルにする事は無理です。
ケーブルテレビや共聴システムに於いてはレベルセッターを使いレベルが同一になるように調整されています。
書込番号:7982285
1点

TWSさん、丁寧なご返信ありがとうございます。
今回良い勉強になりました。
本日、天候は晴れています。 おかげさまで問題なく映っています。
レベルは65〜70位でやはり晴れているとレベルが落ちる様です。
TWSさん、じんぎすまんさん、ばうさん、この度は親切・丁寧なご指導
ありがとうございました。
書込番号:7985815
0点




>単体の地デジチューナーは対象外はダビング10の対象外という記事をどこかで見たような記憶があるのですが、その通りなのでしょうか?
こちらを参考に。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/?P=4
書込番号:7758689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)