
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年8月27日 00:16 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月21日 10:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月4日 01:09 |
![]() |
3 | 17 | 2008年7月5日 05:45 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月30日 20:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月12日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2011年度までにアナログ電波が停止される事になっていますが、
本当に停止されると思いますか?
私が思うに、デジタル電波の弱さは致命的です。
東京タワーから50Km圏内のわが地域では、ブースター付けないとまともに映りません。
それどころか、ちょっとでも山やビルに隠れる地域だと受信不可能です。
(電気屋さんに確認したところ、市内の1/3の地域で視聴不可らしいです)
加えて、移行する値段の高さ。
2008年現在、デジタルチューナーの値段は、店頭価格3万以上。
VHFアンテナが主流のこの地域だと、アンテナも交換で、
UHFアンテナ・ブースター・設置費用、まとめて8万〜10万ですって。
普通に考えて、この状況でアナログ停波なんて有り得ないと思うのですが・・・
それとも2011年竣工の新東京タワーが出来れば変わるんでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせ下さい。
(ちなみに私個人はケーブルです。月額4,980。高い・・・)
0点

どうなんでしょうね。
電波は中継局が徐々に増えてきているので、現状のままということは
無いと思います。
ウチもブースター付けて生駒にアンテナ向けたら、ほんの近所に
中継局ができました。(>_<)
チューナーも1.5万でありますし、アンテナはUHF増設とブースターで
5万以下でしたよ。(UHF受信エリアなら不要かも)
現状で即停波なら問題も多いでしょうが、このおかげで停滞していた
映像機器の需要ができ、経済的にも波及効果は大きいとは思いますので
考え方はいろいろですね。
いつの時代でもどんな変化でも関係者全員が諸手を挙げて賛成などという
事例はないでしょうから…
書込番号:7810992
0点

>東京タワーから50Km圏内のわが地域では、ブースター付けないとまともに映り
>ません。それどころか、ちょっとでも山やビルに隠れる地域だと受信不可能です。
NHKと民放各局は免許を得ている一方で、サービスエリアを広げる義務が生じます。
中継局を設置するのも1つの方法ですが、NHK受信料を除いた地上放送を観るための
受信者負担がアンテナ設置と同程度(月千円くらい)であれば、維持費のかかりすぎる
中継局の代わりに地デジのみのケーブルを引いてもよいわけです。
でも、地上放送がデジタル化しなくても、アンテナやブースターの老朽化でBS対応の
広い家なら10年おきに10万円くらいの改修工事費はかかります。ほとんどの地域で
アナログは全局観るのにVHFとUHFの2本必要だったのがデジタルではUHF1本
ですから、東京近郊の新築一戸建てにVHFアンテナはほとんどありません。
ゴーストの無い付加価値のためだけにケーブルテレビで観ている人も、月に5千円弱の
ケーブルテレビの視聴料10年分と、地上・BSデジタルのブースター込みのアンテナ
工事費10万円とどちらが得か考えてみましょう。
CADと格闘中さんも指摘しているように、2008年現在の地上デジタルチューナー
は1万5千円くらいから出ています。地デジを観たい人でもBSやデータ放送は不要と
いう人は、3万のフルARIB仕様のチューナーは必要ありません。
書込番号:7813142
0点

私のようにアナログ難視聴地域が、デジタル放送によって、地上波テレビ見られるようになった地域もあるんですよ。
日本全国から難視聴地域を無くすべ頑張りましょう。
書込番号:7816921
0点

なるほど最近のチューナーも1.5万と安くなってきたんですね。
停波直前まで行けば1万余裕で切れるんでしょうね。
でもやっぱりアンテナは高いですよ。
アンテナとブースターだけなら5万かも知れませんが、
一般の人は設置したり電源取ったり出来ませんしね。
でもやっぱり、電波の弱さはどうにもならないんじゃないでしょうか?
いくら設備が整えられない生活貧窮者にアンテナやチューナー配布しても、
電波が届かなきゃ全く意味がないと思うんです。
現在の電波受信範囲の調査を探してみても、どこにもない。
もう3〜4年後だっていうのに、調査もしてない。
Wikiにて首都圏の電波事情を探したらこんなのも出てきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC#.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E3.82.BF.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.81.AE.E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
2011年までは主送信所の出力もしょぼいまま。
CADと〜さんの地域のように、中継局が順次デジタル送信してくれればいいですが、
うちの市内にある中継所(1ヶ所だけ)だっていつやることやら・・・
お陰でUHFアンテナ持っている人でも、地デジ見るには東京タワー側にアンテナを向けなきゃならない・・・
停波時に受信不可地域(アナログ時の不可地域を除く)が500万世帯くらいに登っても、
アナログは停波するんでしょうか?
電波割り当ての関係で、何が何でも停波しないとまずい理由ってあるんですか?
どう考えても、2011年度にアナログ波並に電波を受信出来ないのは明確だと思います。
テレビって今やライフラインの1つとなる現代で、
あまりにも多くの人がテレビが観れなくなるなんて、(しかも経済的理由ではなく、技術的理由で)
先進国として恥ずかしいと思うのですが・・・
書込番号:7818603
0点

アンテナはもちろん工事費込みの値段ですよ。
新設ではなくUHF追加だけならもっと安いはずです。
中継局はこちらからどうぞ。↓
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
書込番号:7818735
0点

アナログチューナーの価格も、どんどん下がっているし、関東地方以外だと、要らなくなったVアンテナを取り外すだけの場合が多いかと思いますが。
問題は、難視聴地域を無くす事が出来るかどうかでは、ないのでしょうか。
書込番号:7828394
1点

アナログチューナーではなく、デジタルチューナーの間違いでした。
大変失礼いたしました。
書込番号:7828407
1点

こんばんわ!
都心にお住みなら、ケーブルTVにしてみては!
今のテレビでもみれるし、デジタルチューナーを付けるだけで大丈夫だし!
自分もJCOMのケーブルTVに加入してます!(松下製)
1度検討されては?
書込番号:8258238
0点



古いテレビに地上デジタルチューナーを付けたいのですがチューナーの電源と連動できるものを探してます。そういう商品はないのでしょうか?
チューナーの電源いれてテレビの電源を入れてビデオ入力に変えるみたいなめんどくさいのはかなんのですわ?リモコンで気効かしてくれて電源入れる時にプログラムしてくれてるのでもかまわないのですが…だれかそういう商品知りませんか?
0点

>チューナーの電源いれてテレビの電源を入れてビデオ入力に変えるみたいなめんどくさいのはかなんのですわ?
そんなことで選択肢を狭めてしまうなんてもったいないですね。
一連の操作手順を記憶できる学習リモコンを買えば、
それこそ
「チューナーの電源いれてテレビの電源を入れてビデオ入力に変える」
が一つのボタン操作で出来ますよ。
しかもタイマー機能が付いてれば、
毎朝何時何分にエアコンをONして外出時にOFF
帰宅前に18時ごろからONして部屋を暖めて(冷やして)おくような使い方もできますし。
書込番号:7792346
1点

>古いテレビに地上デジタルチューナーを付けたいのですがチューナーの電源と連動できるものを探してます。そういう商品はないのでしょうか?
古いTVにデジタルチューナーを接続する場合には必ず外部入力になるのですから、TVは外部入力に切替えた状態で電源offしておけば、後はTVの電源ボタン1回押すだけの手間になると思います。
私の知る限り電源連動付きのレコーダーやチューナーは無かったと思います。
書込番号:7795648
0点

私も電源連動機能が欲しいですね。
リモコンが変わるだけで操作性は変わらないというのが理想です。
おじいちゃん、おばあちゃんでも使えるようにしてあげたいです。
学習リモコンは片一方だけ反応するなどの誤動作が心配です。
昔のステレオのアンプやPC98などには電源連動のコンセントが
付属している物が有りましたので技術的には可能だとは思いますが
どこかのメーカーさんで開発してくれないかな?
あとはレコーダー等が繋げられるように
HDMIの入力端子があっても面白いかも。
書込番号:10028222
2点




>単体の地デジチューナーは対象外はダビング10の対象外という記事をどこかで見たような記憶があるのですが、その通りなのでしょうか?
こちらを参考に。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/?P=4
書込番号:7758689
0点



ドンキホーテで9,980円で売っているのですが、
カタログ等がWebで見つかりません。
お使いの方いらっしゃいましたら、
使用感等教えていただけるとありがたいです。
(4:3のアナログブラウン管につなげる予定です)
0点

質問内容がアバウトすぎました・・・<m(__)m>
・地デジが見られれば良いです(BS/CS不要)
・録画用には使用しません
・TVはTH-25FB8、D端子(D1)で接続予定です。
書込番号:7737856
0点

全く問題なく使えています。
コンポジットでアナログブラウン管テレビに繋いだ際も、地アナとの画質の違い(主に発色)が分かりますし、
D3端子搭載のハイビジョンブラウン管テレビに繋いだ際は、最近の液晶テレビやプラズマテレビと遜色ない映りをします。
リモコンでテレビの操作が出来ない点だけ注意してください。
書込番号:7743939
0点

マジェラさん
返信ありがとうございます。
>リモコンでテレビの操作が出来ない点だけ注意してください。
この価格で多くは望みません。
「見るだけ」と考えていますので特に気にはしません。
そこそこ映るならOKです。
あとは初期不良(対応)、(発売時期が不明ですが)耐久性が気になります。
そのあたりの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
書込番号:7745464
0点

DAWIN ダイナコレクティブ
http://www.dynaconnective.co.jp/index.html
DY-STB100
http://www.dynaconnective.co.jp/products/products14_001.html
地デジでは4:3のものを左右に帯つけて「名目上16:9放送」も多い。
4:3テレビで見るとワイド番組(16:9)も上下に帯です。左右に帯つく番組は上下左右に帯(額縁)になってしまいます。
これを画面にいっぱいに映すのはどこかが特許持っていそうだが、最近は(話しがついて?)各社対応する。
説明(これはユニデン)
http://www.uniden.jp/document/panscan.html
説明
http://210.175.33.130/tv-size.html
このチューナーは未見だが(ドンキのそばに行ったとき入ればよかった)たぶん全画面に映せます。
上下左右を切り取るときは画面の欠けはない。上下の帯を消すときは左右をカットするから人の顔が幅広やほっそりは起きない。
デジタル放送の利点で映画の字幕はきちんと画面内に収まります。(元画面に字幕の映画はのぞく)
書込番号:7753769
1点

CATV1さん
情報ありがとうございます。
HPに製品情報が追加されたのですね。
ただ、情報があまりに少なく(マニュアルも無い)、
???なところが多々あります。
UNIDENの直販モデルや
IOから出るHVT-T100も1万円切りそうないので、
人身御供で買って見ます。
でも、こんな状況で政府が言う5千円のチューナーなんて
使用に耐えるものが販売できるんですかね?
(リモコン無し、コンポジット接続ONLYで何とかなるのかな?)
書込番号:7754230
0点

>???なところが多々あります
具体的に質問を書いてもらえれば、分かる範囲でお答えしますよ。
初期不良対応についてですが、ダイナコネクティブの液晶テレビは大手家電量販店でも扱いがあるくらいですから、それほど心配はいらないと思いますよ。
一般的には、在庫があれば販売店で新品と交換してもらえるはずです。
耐久性に関しては、まだ発売からそれほど経っていないのではっきりとしたことは分かりませんが、2ちゃんねるに載っていた情報によると
>チューナー部分はアルプス製でメインがST製メモリがHynix製コンデンサはSEACON製
ということで、パーツ単体で見ると特に不安はないかと思われます。
ただし、発熱がやや気になります。
書込番号:7757477
1点

マジェラさん
詳しい説明ありがとうございます。
パーツ関係はしっかりしているようですね。
判らない点は
1.画面がユニデンの説明画像にある「4:3パンスキャン」の
ように表示されるか?
2.「ESサービス」とは何?
の2点です。
ご教示の程、よろしくお願いします。
書込番号:7757990
0点


じんぎすまんさん
ご教示ありがとうございます。
REGZAを持っているのですが、ESサービスという表現ではなく
「ソフトウェアのダウンロード」という表現なのでわかりませんでした。
内容について理解しました。
書込番号:7762286
0点

ダウンロードはBSデジではそれ用のチャンネルがあって電源切った(リモコンで切る)チューナーが自動的に電源入れて受信する(メニューで「する」のとき)
地デジではNHK受信出来るチューナー限定です(NHKは入りにくい周波数使う。設置はNHKが入るように設置すれば全チャンネル受信出来る可能性です)
ファーム用の時間は各メーカーがお金払って使う。古い機器はファームアップがなかったり(初期のもののダウンロードはもう終了していることも多い)、弱小メーカーだとやっていなかったりする。
書込番号:7777203
1点

CATV1さん
>ファーム用の時間は各メーカーがお金払って使う。古い機器はファームアップがなかったり(初期のもののダウンロードはもう終了していることも多い)、弱小メーカーだとやっていなかったりする。
ダイナコネクティブのようなメーカー?じゃ無理ですね。
書込番号:7786042
0点

お返事遅くなりました。
>1.画面がユニデンの説明画像にある「4:3パンスキャン」のように表示されるか?
この点ですが、メーカーサイトにも「画面比切替」とありますように切替が可能です。
パンスキャンとレターボックス、さらにスクイーズもできます。
書込番号:7791520
0点

マジェラさん
>お返事遅くなりました。
いえいえ、ご返信ありがとうございます。
皆さんのご協力もあり、踏ん切りつけました。
ギャンブル??ではありますが、購入に踏み切ります。
使用感等は後日ご報告いたします。
書込番号:7795515
0点

買ってきました(^^)
アキバのドンキ前を通ったことがある。9980円知って「あのとき行けば売っていた」(買えたのに)と後悔しました。
地方のドンキ(バウという店名だが看板はでかでかとドンキホーテです)にありました。
9980円なら飛ぶような売れ行きと思いきや(^^) ここらはケーブルテレビの本拠地です。「2011年になってもテレビはそのまま」という表紙のCATV広報誌を家電量販店の店頭に並べ、CATV受付コーナー(光やADSLと並んでいた)廃止されました。
CATVも気前良く「引き込み工事は有料」だが引けばアナログ契約でも地デジテレビあれば地デジが映る(分岐すれば何台でもOK)
おかげで3-4万円からある地デジ内蔵テレビがバカ売れです。地デジブラウン管15型などという「やや重いが液晶よりきれい」なテレビは35000円です(地デジ内蔵)
買った製品(DAWIN)はリモコンに「D1」「D3」ボタンあってD2非対応、D4非対応です。
まぁD2は気分的にD1と違うだけだし、D4はアニメオタ以外はD3が見やすいです(^^)
1440*1080iと1280*720pの差(地デジ)は好みや趣味の分野です。(わたしの環境ではBSデジも視聴するのでD3がきれいです)
しかしリモコンは「人間工学に反する」。
決定(中央)の周囲に「メニュー」(左上)と「画面表示」と「戻る」がある。ふつうは右上が画面表示で、右下が戻るです。
この製品は上に戻るがあって、下に画面表示ボタンです(おいおい)
書込番号:7962482
0点

6月14日に大阪のドンキ枚方店で購入しました。しかし音飛びが発生して、
サービスに送付しました。
その後、代替品が送られてきましたが、またしても音飛び!担当氏曰く、「受信レベルの問題」らしいですが、当方の受信レベルは「68」で問題ないレベルです。
同じようなトラブルある方いらっしゃいますか?
書込番号:8011910
0点

この機械はタイマー予約機能は付いていないですよね
カタログにもそれらしいことは書いてないです
値段から言ったら仕方ないかもしれませんが...
書込番号:8014123
0点

テレビにビデオ入力があり、そこに固定する使い方が便利ですね。
日本メーカーの製品と違いテレビのリモコンは出来ないが、RCA音声出力端子はボリューム可変です。
地デジチューナーの音量ボタン(アップ/ダウン)でテレビの音量は変えられます。
書込番号:8031511
0点



4:3の液晶TVに、AVOXのYDIT-10を繋げて、地デジを満喫しています。
しかし、設定では、
画面サイズを、16:9、4:3、オート、ズーム とでき、
チューナでは、4:3パンスキャン、4:3レターボックス、ワイドテレビ
とできるのですが、
組み合わせを色々試したのですが、
16:9の放送は、上下に黒帯び、
4:3の放送は、フル画面(開いてる所なし)
という設定はできません。
16:9だと、左右が欠けたり、
4:3だと、真中に小さくとか、
これを、わざわざ切り替えるのが手間です。
これは普通なんでしょうか?
機器の組み合わせというか、チューナを変えれば、
これは実現できますでしょうか?
(液晶TVを変えるのは、コストが少々辛いので・・・)
もちろん、いちいち設定を変えればいいのですが、
結構面倒です。特にCMでいちいち変える気にはなりません。
・・・が、不満なんです。
贅沢かもしれませんが、このような事ができるチューナはありますでしょうか?
教えて頂けると助かります。
0点

>画面サイズを、16:9、4:3、オート、ズーム とでき、
これはテレビの設定とみてよいでしょうか。であれば、
16:9 縦方向を圧縮して上下に黒帯を付けて表示するモード
4:3 何もせずに表示するモード
オート 自動的に16:9と4:4を切り替えるモード
ズーム 横をカットして表示するモード
となると思います。
テレビ側と4:3に設定して、チューナー側は4:3レターボックスがよろしいかと思います。
HD放送の時は上下に黒帯が出て表示されます。
SD放送の時はそのまま表示されます。
HD放送でも左右に縁を付ける場合がありますが、その時は手動でパンスキャンにしてください。
画面いっぱいに拡大されます。
書込番号:7733014
0点

こんばんわ^^
アルファメロメロさん、お返事ありがとうございます。
画面サイズ=TVの設定です。
内容もその通りだと思います。
試してみました。
TVは「4:3」
チューナは「4:3レターボックス」
駄目でした。
HD放送の時はいいのですが、
SD放送になると、真中に小さく(上下左右に黒帯び)表示となってしまいます。
関係あるか解りませんが、D端子(D4)接続です。
チューナの設定では、「D3/D4縦横比設定」というのがありまして、
4:3有効 と 16:9固定 の2種類があります。
4:3有効ですと、前述通り、真中に小さくで、
16:9固定だと、縦長の映像で、左右に黒帯びができます。
何か解決策はあるでしょうか?
一通り設定の組み合わせは試したと思うのですが…。
チューナを変えれば解決するなら、そうしたいなと思うのですが…。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:7734379
0点

テレビはD4まで対応ですか?
SD放送とはどの番組を言ってますか?NHK教育以外はあまり無いと思いますが。
書込番号:7734908
0点

はい、TVはD4まで対応です。
SD放送と言ってるのは、主にCMの一部で、上下左右に黒帯びがあるので、
その事を言ってます。違いますかね?
他にも、私は愛知に住んでるので、東海テレビ(フジ系)を昨日見ていたのですが、
「世にも奇妙な物語・SMAPの特別編」が、上下左右に黒帯びになりました。
これが、普通なんでしょうか?T-T
書込番号:7737180
0点

> SD放送と言ってるのは、主にCMの一部で、上下左右に黒帯びがあるので、
> その事を言ってます。違いますかね?
違います。それはハイビジョン放送で左右が黒いだけです。
> 他にも、私は愛知に住んでるので、東海テレビ(フジ系)を昨日見ていたのですが、
> 「世にも奇妙な物語・SMAPの特別編」が、上下左右に黒帯びになりました。
これも上記でおっしゃる「主にCMの一部」と同じ形態でしょう。
> これが、普通なんでしょうか?T-T
なぜか「普通」だということになっています。
私も規格のことは詳しくはないのですが、放送する側が出す信号に「ハイビジョンだけど左右に黒帯がある」というフラグを付けてくれれば、チューナー側でもなんとかできるのですが、現状ではそのようなフラグは存在しないと思います。
チューナー側が画像認識して左右に黒帯があったらパンスキャンにするということもできなくはないので、チューナーのメーカーにがんばってほしいものです。
ちなみに、アナログ放送のワイドテレビでは、上下に黒帯があるものはそれを認識できる機種があったものがあると思いますが、これってそういうフラグがあったのか、黒さを画像認識していたのかは知らないのですが。
書込番号:7737637
0点

>「世にも奇妙な物語・SMAPの特別編」が、上下左右に黒帯びになりました。
これもHD放送ですね。
この場合は4:3パンスキャンにすれば良いはずです。
書込番号:7738972
0点

ばうさん、アルファメロメロさん ご回答ありがとうございます。
SD放送というのもやっと解りまして、
フル画面で表示されました^^;
なるほど、HD放送で、左右が黒い、4:3のものがあるけど、
それは、自動で切り替えは難しいのですね。
左右が黒い判定ができる、チューナがあるといいのですが、
まだ、無いのかな><
パンスキャン、レターボックスの切り替えが、
メニューを出して、各種設定を選んで、接続テレビ設定で、変更をする。
という手順で、結構面倒なんです。
リモコンのボタン一つで切り替えができる
チューナはあるのでしょうか?
TVを見ていて思うのは、HD放送とはいえ、
テロップの位置とか、撮り方的には、4:3で見たほうが、
いいものも、まだまだ多いですよね。
なので、よくパンスキャンで見てたりします。
が、たまに、HD放送用に作られていて、文字が欠けたりと
いそいそと切り替えるのですが、面倒です。
(CMは別にどーでもいいんですけどね)
書込番号:7739298
0点

>リモコンのボタン一つで切り替えができるチューナはあるのでしょうか?
この機種、途中から「ズーム」ボタン付きになったと思います。
リモコンだけ取り寄せすれば使えるはずです。
書込番号:7739735
0点

アルファメロメロさん 情報ありがとうございます。
とりあえず、リモコン発注してみました。
(AVOXでは売ってるのが解らなかったので、ユニデンのものを発注しました。大丈夫かな)
来るのが楽しみです^^
書込番号:7744131
0点



現在アナログでTVを見ています。
が、近くに大きな建物がたったりとかで、映りが非常に悪いのです。
そこで地デジに・・・。
と思ったのですが。。。
チューナーとケーブル買うだけで映るのでしょうか?
地域は、一応地デジ対応エリアです。
TVとDVD共に地デジ未対応です。
地域:神奈川県川崎市川崎区
TV:パナソニック TH-15FR2
DVD:東芝RD−XS33
他に必要なもの等あったら教えてください。
0点

他に地上デジタル放送の送信所(東京タワー)に向けたUHFアンテナが必要です。
川崎だとUHFアンテナはあっても鶴見三ツ池公園に向けたtvk用ですから東京
タワーに向けたUHFアンテナを追加する必要があるのが大半だと思います。
一戸建てなら電器店に、集合住宅なら大家さんか管理組合にご相談ください。
書込番号:7511048
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)