このページのスレッド一覧(全6220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月3日 22:21 | |
| 1 | 3 | 2025年11月2日 06:18 | |
| 8 | 5 | 2025年10月30日 05:07 | |
| 25 | 28 | 2025年10月23日 22:20 | |
| 1 | 6 | 2025年11月1日 17:24 | |
| 1 | 1 | 2025年10月11日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
このアンプの重要機能である、ポスト フィルター フィードバックの発振問題ですが、一時対応のnfb無効化ではなく、常時onで大丈夫になった、という情報がないのですが、解決していないのですか?4Ω86dBの低域再生時かなりインピーダンスが下がるスピーカーなので、購入をまちのぞんでいるのですが。
0点
プリメインアンプ > MARK LEVINSON > No5805
>信竹さん
こんにちは
CW250Dのような、SP端子を使用して接続するタイプであれば、
使用可能です。
書込番号:26327215
![]()
2点
訂正
ラインアウトプットがあるので、カット周波数とレベルコントロールの出来る
RCA入力付きのサブウーファーなら接続可能です。
書込番号:26327216
![]()
2点
>信竹さん
「ライン出力(RCA/可変)×1ペア」があるので、LR入力のあるウーファーなら、そのままRCAケーブルで接続できます。
RCA端子が一つしかないウーファーは、ミキサー等でモノラルにしてから入力する必要があります。
例えばこんなのですが、ステレオをモノラルにするときは、白赤端子の一方だけを使用します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CTGGXB4
書込番号:26327311
![]()
1点
この価格帯には、プリアウト機能の付いた。
E-5000と言うアキュフェーズの名器が有ります。
L-509Zも。
アンプのボリュームで音量操作出来。便利ですね。
No5805は、聞いた事有りませんが。
値段が値段なだけに他にも魅力的なプリメインアンプ
が沢山有りますね。試聴されると楽しいと思います。
書込番号:26327615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のシステムに手を加えてみたいと思っています。
好みの音は「暖かくて、広がりがあり、包まれるような音」です。
聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンドが理想です。
現在考えているのは下記です。
@スピーカーのsonnet1を第二世代のG2へ変更
Amutecのマスタークロック導入
B好みの音と変わりそうですがDynaudioのEvokeシリーズが気になってます。
中古トールボーイ、またはブックシェルフ。
条件
・真空管は対象外
・ボードやケーブルによる調整は対象外
・これ以上ごちゃごちゃするのは避けたい(トランス電源や光アイソレーションなど)
現在の機器の構成は下記です。
プレーヤー Bluesound NODE(N130)同軸出力
DAC Enyo RCA出力
アンプ Audio Refinement
スピーカー Faber Sonetto 1第一世代
やっぱりスピーカーは変えない方が良いのかな…と悩んでます。
書込番号:26318912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
こんにちは
現在の傾向として解像度が高いやや寒色系が多いように感じます。
求めている暖かい音質なのかは聴いて判断するしかありませんが、一例ですが、GUSTARD R26 (R2R DAC)、評価の高いChord Electronics Qutest など有名チップとは方式の違うDACで暖色系といわれています。ご予算的には20万超になります。試すということでは(R2R)HIFIMAN SERENADE 約10万もあります。
(あくまでも情報です、R2R DAC などについてのレビュー、コメントなどをご覧ください)失礼しました。
書込番号:26318940
1点
>オーディオ新人さん
全然詳しくもない私の上
ご希望とは外れる話題ですが
GENELECのThe One
https://ameblo.jp/docono38/page-32.html
https://ameblo.jp/docono38/page-8.html
↑このブログ見てハイエンドに迫る音質が10分の1の価格で
手に入る音ってどんなのか興味があります
(それでもパンピーには高いですが)
この金額で10倍のハイエンド級なら逝ってしまいたい気もします
近くなら視聴してみたいです
書込番号:26319064
1点
>オーディオ新人さん
再度で済みませんが、ENYO DACはR2R DACでしょうか?
そうですとR2R DAC体験済みなので前コメントはスルーして下さい。お役にたてず失礼しました。
NODEの同軸の場合はNODEのクロック性能に依存してしまいますので、MUTECのDDCでリクロックとノイズ遮断は効果が大きいように思いますので、Aが良いのではないでしょうか。
書込番号:26319108
1点
cantakeさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
いえいえ。アドバイスいただけて嬉しいです。
ご指摘の通り、ENYOはR2RDACになります。
DACについて色々調べたり、試したりしたところ、R2RDACは効果ありでした。
Aが良さそうですよね。でも私には価格が高くて…😅
書込番号:26319159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ktasksさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
ブログ、見てみます。
聴いてみたいですね〜。10倍とは…どんな音がするのか気になりますね。
YouTubeとか調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26319166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
"暖かくて、広がりがあり、包まれるような音"
1.DOCONOさんのCommentは参考になりますが、該当のSPは試聴出来るので試聴するしかないと思います。DACやPreAMPはハイエンド製品なので参考にはなりますが、印象はイコールにはならないこともあります。
2.包まれるような音は、セッティングとスピーカーの見直しかと思います。私しは、色々と試聴させてもらい、試聴室を参考にSP間隔を少し狭くし、吸音パネルを導入して音の広がりと包まれ感が向上しました。
3.Masterクロックジェネレーターと、リクロッカーMC-3+USBを導入してますが、個人的にはご希望の方向にはそぐわないと思います。聴感上S/Nが向上した感覚と、楽器の立体感が明瞭になりました。
3.DACの変更
私はDACを複数所持していましたが、やはり音はDACとDACの持つアナログ出力で変わる印象です。
暖かい印象のDACは、S.M.S.L VMV D2R
音の広がりを感じたのは、SFORZATO
DSP-Pavo
またDACにはフィルターがあり、フィルターのセッティングで音色が変化します。DSP-Pavoに関しては、NOSが良かったです。
SPを変更するのは直接的解決手段かもしれませんが、部屋・環境、アンプとの組合せで音がコロコロ変わるので、試聴を繰り返して決断するしかないと思います。
ご希望の内容は個人的的な主観で変わるのですが、評価するには、試聴ポイントで音量を同じにして評価が必須と思われます。私は、携帯のソフトで、平均音量60db/最大音量75db程度で自宅の音を評価しています。
私の音源の80%がサブスクで、ルーターからの入口の改善で、音色の印象はコロコロ変わりました。
なかなか、好きな音に出会うには時間と努力と費用が必要で、最後は妥協ではないかと思います。
書込番号:26319689
2点
セッティングの様子は?
そこからでしょうね。 お使いのモデルは素晴らしいものばかりです。
セッティングを公開して 回答者の思いを聞かれましょう。
書込番号:26319759
1点
テストです。
返信してるのですが、反映されないため。
書込番号:26320053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.IGAさん
ご意見いただきありがとうございます。
やはり試聴しないとですよね。納得した上で買わないとですね。
スピーカーの間にテレビ挟んでいるのですが、布を掛けるだけでも変わるんですよね。セッティング、改めて追い込んでみようかと思います。
MC-3+USB、使用されてるのですね、すごいですね。勝手な想像ですが、効果はそういう部分に現れるのかな〜と考えていました。
それでもMC-3+USBには興味高いのですが、費用的にはスピーカー自体を変えられるとこなので、そこもどうかな〜と思ったりしてます。
時間と努力と費用…その通りですね。
書込番号:26320086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄金のピラミッドさん
ご意見いただきありがとうございます。
私の構成こんな感じです。
割引や中古をかき集めてこんな感じになってます。
ネットワーク環境]
ケーブルテレビのネットをオーディオ単体で使用
(エレコムのLANケーブル)
│
└─▶ NETGEAR GS105(スイッチングハブ)
│(TOP wingの LANケーブル)
▼
Bluesound NODE N130(ネットワークプレーヤー)
│(Wireworld Silver 8 Coaxial Digital Cable)
▼
Denafrips Enyo 15th Anniversary(DAC)
│(よく分からないOCC銅 RCAケーブル)
▼
Audio Refinement プリメインアンプ
│(Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル)
▼
Sonus Faber Sonetto I(初代)
└─バイワイヤ:Acoustic Revive BWA-4
ケーブル Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル
その他
アンプとDACに電源トランス使用
インシュレーター・ボードはコーリアンボードや山本音響のインシュレーターを使用
こんな感じです。
書込番号:26320100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ケーブルは、SirTone PWC-11008やカナレのものを使っています。
基本的にはハイエンド的なものには手を出せず…という感じでです。
書込番号:26320107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
私は、Master Clock Generator UPOCXOMA2-OP15
リクロッカーは MC-3+USBです。組合せは満足しています。所有されているアンプの音色は不明ですが、必要であれば、アンプを持ち込んで、所有アンプ+SPの組合せ音色を聴かれたら良いかもしれません。私が立寄るオーディオショップでも、持込の人を見ます。ソナス・ファベールのSPは好きなので良く試聴しました。ソネット3や5とE-380, またはLUXMANのアンプであれば、暖かい音の印象でした。もしかすると、アンプとSPの組合せで、ご希望の暖かい音の組合せが見つかるかもしれません。
セッティングの見直しは必要と思いますが、原音再生にこだわらないなら、イコライザーを使うのも手段と思います。roonのパラメトリックイコライザーやC-2300のトーンコントロールで音色はかなり変化し、好みの音へ変化します。
書込番号:26320158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
ちょいと水をさすようなのですが、DOCONOさんが推す GENELEC 8341A を友人が所有していてじっくり聞いているのですが、オーディオ新人さんの「好みの音は暖かくて、広がりがあり、包まれるような音で 聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」とは真逆の方向の「正確&ドライで緊張感のある聞き疲れする」音です。
音楽制作者が、機材や演奏の不具合等を聞き逃さないようにディティールまで再現することを目的としたスピーカーなんで 室内音響も補正してキッチリとフォーカスを合わせることが出来るので解像度がとても高いために、優秀な装置で出来の良い音楽ソフトを聞くと惚れ惚れして堪能できる反面、出来の悪い装置やだ いいかげんな録音の音楽ソフトを聞くとマスタリングのボロやアラが聞こえて「なんじゃコレ!」になります。
スレ主さんの「聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」というと ハーベスの箱鳴りで上手く演出したスピーカーやら、Kiso Acousticやら フランコセルブリンのAccordo あたりが思い浮かびますが、条件に合わないか
書込番号:26320226
3点
>BOWSさん
はい
そうですねー
ハーベスいいですよね
今1番欲しいスピーカーです。
でも高いし7セットもあるのでこれ以上はヤバイので我慢してます。
GENELECはプロも使うモニターですから正確な音だと想像しますが
それは脚色しない音ではないかと思い
いまハマってる
ソウルノートも原音追求してるとの事なので共通性があるのかと思ったんですが
ソウルノートは
いつまでも聴いていたいし聞き疲れしないんです
ハードロックとヘヴィメタルなのに、、、
ソウルノートで突き詰めるとスピーカー次第ですが10倍行きそうですし
GENELECはコスパは良さそうかと?、、、聞き疲れしますかぁ?
でも
聞いて良いと感じるかは個人差があるので
もしかするかも?って事で
書込番号:26320260
1点
聴き疲れせず。暖かみが有り長時間聴ける音。
もう既に、それなりに良い機材。ケーブル類
お持ちなので。
やはり、スピーカーを試聴しまくる事が好みの音を
見つける近道ですね。
後は、スピーカーの足元を練ったり。内武力角度
やセッティングですね。
焦らず時間をかけて色んなスピーカーを試聴
しまくるしか有りませんね。
『ソナス』も種類が豊富ですし。『ダリ』なんかは、
日本で1番売れているらしいですから。
『ダリ』は、音が美しくて臨場感があって暖かく。
長時間、聴いていられますね。
書込番号:26320306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
クロックのよる効果では安価な GUSTARD U18 というDDCを使って、
NODEからUSB出力でDDC-U18に接続で同軸でDACへという流れです。U18のクロック部を使用というイメージです。
もう少しレベルアップするならばU18に外部クロック注入することもできます。
(参考のブログの方は外部クロック注入でI2S出力でDACにつないでいる例ですが、スレ主の場合は同軸出力でDACへとなります)
https://ameblo.jp/jackmark2/entry-12832028635.html
ある程度になると音の好みの話になると思いますので推測になりますが、U18を導入してNODEのクロック部の性能アップを行うか、上のランクのストリーマー機種にしないと、装置の真の実力が分からないのではと思います。素晴らしい装置なので上流側は重要と思います。
書込番号:26320399
![]()
1点
>オーディオ新人さん
済みませんが、前の投稿で「クロックのよる効果→クロックによる効果」に訂正してください。
その他の改善策では、NODEは室内音場補正Dirac Liveに対応したということでYouTubeでも設定方法が出ていますので、効果も大きいのではと想像します。
https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
失礼しました。
書込番号:26320521
1点
>オーディオ新人さん
チョット気になったので、chatGPTにお手持ちのアンプで暖かい音を奏でるSPと聴くと、
Harbeth(ハーベス)
P3ESR XD / C7ES-3 XD / Super HL5 Plus XD
が出て来て、YBAアンプと極めて高相性だそうです。
私はchatGPTも余り信用しませんが、BOWSさん恐るべし。是非ご試聴下さい。勿論ソナス・ファベールのSPも暖かい印象で候補だと思います。
書込番号:26320867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ktasksさん
GENELECもSoulNoteも正確&原音追求するので共通点があるのではというご意見で 一つの考え方として有りだと思いますが、僕の見識はちょっと違います。
GENELECとSoulNoteはそもそも出発点が異なります。
GENELECは正確な音を求めるために、アンプとスピーカーを直結してDSPで補正してスピーカーの出音を制御下に置いて、楽器を演奏し、ふだんから生音を聞いていて耳の肥えた音楽クリエータに対してモニターという価値を提供しています。
SoulNoteは、スピーカーはユーザーが選定するもので想定は不可でいろんなスピーカーを鳴らす裕度があることが求められています。正確な音を得るには強力に負帰還かけて制御する方が近道なんですが、あえて無帰還として歪が増えるが、音楽鑑賞家が気持ちよく聞けるスパイスを付加して"快音"を得る側からアプローチしています。
正確で原音再生をなし得る頂点を極めると両者は同じになりますが、実際は頂点まで成し得ないので自ずと独自のカラーリングが出ます。
例えると、静岡側と山梨側から富士山の頂上を目指すとして頂上を極めると両者が見せる風景は一致しますが、9合目では、見える風景は近づくが異なるということです。
アンプとスピーカーをいろいろ組み合わせて楽しんだり、モノとしての美しさに起因する所有満足感を得るというオーディオ道楽の愉悦を GENELECは捨てて正確な音を出すことを追求しているので そりゃコスパは良くなります。
脱線して失礼しました>スレ主様
書込番号:26321018
2点
皆さま
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
方向性は絞れてきました。最後は自分がどこで納得するかですね。
音質を追求するには手っ取り早くスピーカー変更かなと考え始めていました。が、
考えてみると今のスピーカーを購入した時から、このスピーカーの良さを最大限に引き出すにはどうすれば良いか。そのためにやっていたのが、いつの間にか離れた所に居たのかもしれません。
まぁそれでも
スピーカーについては、ダリ、ハーベス、良いですね。元々オーディオにハマったのはOberonからでした。
ハーベス聞いてみたいですね。とても魅力的ですが高い笑
GUSTARD U18、プレーヤーNODEの変更。この辺りなら中古の程々の価格のものが手が出しやすそうです。
ソネット1の性能を引き出すという点で攻め所ですね。
書込番号:26321034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、原音再生に拘ってるわけではないのですが、前に保有していたpma1700のソースダイレクトモードが素晴らしく良かったんです。
そこから、エコライザーのような機能は全く興味がなくなってたのですが、そういうのもアリかも‼️と思い始めています。
そもそも私の好みの音質が既に原音再生って感じではないですものね。
書込番号:26321037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば何ですが。
SA−12。SA−12oseの中古を狙うのも面白いです。
単体DACとしてその他の電源をOFFに出来ます。
デジタル段階で。
フィルター特性。ディザー設定。ノイズフィルター設定
を音質劣化無しに行え。
暖かい臨場感有る音、優しい音から
キレッキレの寒色系の音。その中間。
24種類の音質が選べますから。
そして大規模なディスクリートDAC。
書込番号:26321052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
このスレ主は自分の装置も使いこなせなくて、いわばぐちゃぐちゃの泥沼の中から出て来れない状況にあると推察出来る。
"sonus faber sonetto/audio refinement インテグレーテッド アンプの組み合わせ、暖かい音ですか、それとも冷たい音ですか?"
として Google AI に尋ねて見たらスレ主の現在のその状況がわかるであろう。
まあ、自分自身で解決出来ないようではどうしようもないが。
書込番号:26321615
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>営農サンバーさん
使いこなせなくてもいいし
口コミなんだから
聞いても良いんじゃないですか?
書込番号:26321698
1点
所詮他人事ですから、スレ主と能書きを書き込む人、グッドアンサーが欲しい人が楽しければ良いんですけどね。
しかし、悪評を書き込む人の二度とこのメーカーは買いません、とか、ソニータイマー発動とか、延長保証付けずに、短期間で壊れて修理代が高額になった、と文句を言うのは絶えない。笑笑。
学習、って言う事を知らない。
書込番号:26321746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謙一廊!さん
SA−12、SA−12ose、生産終了で価格が落ちた時に試聴しまくりました。
これ製品説明を読んでいるだけでもワクワクしますね。
その時は泣く泣く諦めました。リビングに置けなくて笑
書込番号:26321781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局は、自分に罪悪感や、自分の発言の間違いに
気付いたからですね。
だからこそ、私の発言も削除された。
きっと。。。
同じ様にこういう場の発言のマナーを守る機会
になればありがたいです。
書込番号:26323228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
友達なら関係性も出来ているし、分かっているので、ある行為も良しとされるでしょう。
しかし、この場はそうではないですからね。
色んな価値観の人がいるのでしょうけど。
だからこそ…ですね。
書込番号:26323353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
昔のA-2000という古いアンプを使用していますが、寿命なのか調子が悪いです。
現在はCDプレーヤーとA-2000とスピーカーで聴いています。
ネットワークオーディオも導入したいと思っているのですが、このR-N2000Aはプリメインアンプとしての性能はどうでしょうか?
CDプレーヤーはDENON DCD-2500NE、
スピーカーはDIATONE DS-1000です。
よろしくお願いします。
書込番号:26318494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DS−1000は、ボロンが破損し。
倉庫に眠っています。
A-2000は、残念ながら聞いた事は、有りませんが。
低域の力感やスケール感だけで言えば。
現代のアキュフェーズE-4000に匹敵するのだと妄想
します。
R−N2000Aにした場合。明らかに透明で解像度高く
今迄、気づけなかった音が見えると思います。
ただ、A-2000の低域の迫力には、明らかに及ばない
と妄想します。
DS−1000自体が密閉型で。低域が重い振動板で。
相当駆動力有るアンプで
ないと、低域が全然出ませんでしたから。
低域の迫力以外は、透明、繊細で進歩を感じるはず
です。又、古いアンプは、パーツ劣化で曇った様な
音になる場合も有りますから。
全体的には、R−N2000で大きな音の進歩を感じる
と妄想致します。
書込番号:26318653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PMA−2500NEとお気に入りのネットワークプレイヤ―
と言う手も有ります。PMA−2500NEなら低域の迫力
もかなりでますし。駆動力も有ります。
書込番号:26318658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過疎地のメタラーさん
私も中坊からのメタラーです
久々にオーディオにハマりハード&ヘヴィ三昧です
是非
https://www.soulnote.co.jp/soulnote.html
も
ご視聴下さい
私はA-0とA-2とD-1N買いました
ヤマハのRX-A6Aも同時期に買いましたが
ギターの音はA-2の圧勝です
でもズンズン響く重低音はサブウーハーがつなげられるRX-A6Aの方が出ます
それを差し引いても
D-1N+A-2の
エレキギターは最高の生々さです
スピーカーとの相性もありますが
私の古いスピーカのDIATONE DS-73DUでも良い音鳴りました
(現在はクリプシュのヘレシーです73DUは現在RX-A6Aに繋いでます)
R-N2000Aは多機能だしDACとストリーマー不要で利便性良いですね
多くの賞も獲っていますし
私は本機は視聴してないので
もっと良い可能性もあるかもです
なので
一方的な点はご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:26319198
0点
>ネットワークオーディオも導入したいと思っているのですが、
>このR-N2000Aはプリメインアンプとしての性能はどうでしょうか?
以前の投稿はCDのみでデスクトップオーディオ全否定でした。が変わったのですね。
個人的にはストリームをされるなら配信サイトのアプリをPCなどでUSB-DAC(あるいはアンプ内蔵DAC)
利用された方がよいと思いますが。
その方がアンプの選択幅が広がります。
書込番号:26319665
0点
>過疎地のメタラーさん
本機のパワーアンプ部はA-S1200と2200との中間くらいの設計がされています。
オーディオショーで本機の音を聴きましたが、個人的には過去所有していたPMA-2500よりこちらの方が安心して聴ける音でした。
書込番号:26324769
0点
>過疎地のメタラーさん
A-S1200と2200は基本同じで、内外装パーツのハイグレード化、XLR入力対応したのが2200と認識してます。
そしてそのA-S2200をベースにXLR入力の代わりにネットワーク入力に特化し、かつ出力調整したのが本機と思います。
私は旧ネットワークアンプシリーズのR-N803愛用ですが、これを購入時に聞いたのはネットワーク部とアンプ部は干渉しやすいそうで、そのせいで故障不具合が多い(当時)そうです。今は二世代目の本シリーズですから大きく改善されていると思いますけどね。このネットワーク部の改良に伴う出力調整ではないかと想像します。
実際、当時私が最初に買ったマランツのM-CR611はネットワーク部が1度修理に出したにも関わらず壊れたままです。
で買いなおしたR-N803も初期不良で交換になった経緯があります。この際に上記の話を販売店から聞きました。
私もいずれ本アンプを欲しいなと思っているところです。
価格は安定していますが、昨今の様々な値上げを考えるといまのうちに買ったが良さそうですね。
書込番号:26330076
0点
プリメインアンプ > Linkplay > WiiM Amp Ultra [Space Gray]
↓ここを見れば、ヘッドホン端子は無い事が判るでしょう。背面写真もあります
https://store.emilai.co.jp/products/wiim-amp-ultra
BluetoothのA2DP送受信機能はあるようなので、Bluetoothヘッドホンは使えるじゃないですか?
書込番号:26313737
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





