
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2025年5月10日 09:28 |
![]() |
414 | 200 | 2025年4月28日 10:03 |
![]() |
65 | 64 | 2025年5月20日 00:52 |
![]() |
2 | 4 | 2025年4月16日 13:28 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月26日 16:56 |
![]() |
12 | 11 | 2025年4月14日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-800を使用しています。
例えば、音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的には同じになりますでしょうか?
スピーカーを買い替えて耳で聴くには-45.5dBくらいが同じになりそうですが、計算式が調べてもパッと分からなかったため、知見のある方にご教示頂けると助かります。
また、上記インピーダンスが同じスピーカーですが、例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26159234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、数字にお詳しい方から計算式の書き込みはあるでしょうが、同じ部屋で聴くのであれば別に数値に拘らなくても、だいたい同じ音量で聴けばいいと思うのですが・・・
って言うか、計算式を訊ねてどいうするんでしょうか ? !
書込番号:26159393
2点

>シヲシヲさん
音圧レベルの単位には、[dB/W]と[dB/2.83V]があります。
インピーダンスが8Ωのとき、この2つは同じ数値になります。
はじめの質問は、音圧レベルの単位が同じならば、音圧レベルの差2dBを足して-45.0dBとなります。
単位が違うときと2つ目の質問は、場合分けが面倒なので他の人にお任せします。
書込番号:26159414
0点

>シヲシヲさん
こんにちは
>例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのか
+3dB 上げて 同じ音量
>ボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすには
-45.0dB
書込番号:26159427
1点

正直に良く分からない者ですが、
3ウェイなどの能率は計算値という話も見ましたし、インピーダンスは動的なものですから静的な値とは違うと思いますが、そのようなことは関係がないということでしょうか?
書込番号:26159548
1点

>例えば、音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、
>88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的
>には同じになりますでしょうか?
-45dbでしょう。
>例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
-49dbでは。
勘違いしていたらスンマンセン。
無意味でしょう。スピーカーシステムにはネットワーク回路があり
インダクス効果で再生周波数によってインピーダンス抵抗値が変化する。
したがって必ずしも聴覚上同じになるとは限らないと思うけど。
書込番号:26160142
2点

>インダクス効果。
正しくはインダクタンス。
書込番号:26160147
0点

シヲシヲさん
能率の違うスピーカーを接続した場合にアッテネータの減衰量に関してですが、
論理的な目安は示せますが、その減衰量に合わせても音量が同じになるわけではないです。
>音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的には同じになりますでしょうか?
2dB差のため論理的には -47dB → -45dB となります。
>上記インピーダンスが同じスピーカーですが、例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
90dB,88dB のスピーカーの能率(出力音圧レベル)の単位が dB/W/m なのか dB/2.83V/m により変わります。
スピーカーの能率は 無響室でホワイトノイズまたはピンクノイズをアンプに入力し出力をスピーカーに入力して1m距離で騒音計で測定します。
能率表記には2種類あります。
アンプの出力電力(電圧ではない)が1Wの場合 dB/W/m
アンプの出力電圧(電力ではない)が2.83Vの場合 dB/2.83V/m
dB/2.83V/m の場合、アンプの出力電圧はどちらも 2.83Vです。(減衰量は同じ)
dB/W/mの場合、アンプの出力1Wで出力電圧は8Ωで 2.83V 4Ωでは 2.0Vとなります。(減衰量が異なる)
88dBのスピーカーを 同じ2.83Vで駆動した場合、電圧利得 20log(2.83/2.0)=3 (dB)
となり、能率は88+3=91dB相当となります。
90dB 88dB両方が dB/2.83V/m の場合、アンプ出力は同じなので8Ω 〜4Ωの差は -2dB
→ 減衰量 -47 +2 = -45dB
90dB 88dB両方が dB/W/m の場合、アンプ出力は同じなので差は +1dB
→ 減衰量 -47 -1 = -48dB
となります。
こういうサイトが参考になります。
https://hekesiry.web.fc2.com/audio/speaker_efficiency.html
書込番号:26160491
0点

ただし、音量はこの倫理的な減衰量と同じになりません。
以下の3点が主な要因です。
1.スピーカーの定格インピーダンスやインピーダンス特性がスピーカー毎に異なる。
2.スピーカーの周波数特性がスピーカー毎に異なる。
3.人間の耳の周波数感度特性が人によって異なり、平坦ではない。
ちょいと経験談を
以前、自作スピーカーコンテストのスタッフとして録音担当をやっていましたが、その時苦労したのが再生する音量の決定です。
複数エントリーしている出品スピーカー間で音量が揃わないと不公平になるので 以下の手順で出品作毎に音量を設定しました。
A.コンテストの標準スピーカーをアンプで接続して決められた目盛り位置でホワイトノイズを再生し試験官が聴き込む。
B.再生対象の出品スピーカーを接続してアンプのボリュームを同じ再生音量になるように試験官が調整する。
一見 標準スピーカーを基準とした公平な音量調整と考えられますが、調整後、コンテストの課題曲を再生すると スピーカーの再生音が 聞いていてかなり違いますし、マイクで録音した再生波形の振幅も異なった結果になってしまいました。
原因と思われるのが 上記1〜3です。
スピーカーのインピーダンスは 下記URLの図4に示されるように周波数によって変わります。
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/3713/
一般的に 数百Hzの一番低くなったインピーダンスが定格インピーダンスですが、スピーカー毎にこの特性が異なります。
また、メーカーが公表した定格インピーダンスが特性から導き出された値と異なることもあるんで 個々のスピーカーで差が出ます。
さらに、スピーカー形式が 密閉、バスレフ、TLMとかで 周波数インピーダンス特性がゴロゴロかわります。
次に、個々のスピーカーの周波数特性が異なるので 高周波帯域が高レベルのホワイトノイズで調整すると ハイ上りのスピーカーでは、中低域が低いので全体の再生音量が小さくなり、逆にロー落ちの場合 音量が大きくなります。
さらに、個人個人で耳の周波数特性が異なるので 試験官がしっかり合わせても聴感が異なることもあります。
加齢で高域が聞きにくくなることがあるので 年令によって認知している音量が異なることもあります。
という要因があって 実際の音量は一筋縄ではいかず、部屋の残響特性も加わるので ケースバイケースになります。
書込番号:26160493
2点

一点修正です
>逆にロー落ちの場合
逆にハイ落ちの場合
書込番号:26160502
0点

返信が遅れ申し訳ありません。
最初に的確な回答をいただいた方と、詳細解説いただいた方をGOOD auswerとさせて頂きました。
個人的な意見ですが、計算や理論的な部分を理解した上で、それ以外の要素も踏まえて総合的に考えることに意味があると思いますので、情報提供いただき大変満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:26174489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
皆様 いつもお世話になっております。
この度終活に伴い、重い物から片付けて行こうと思い、今まで使用していた35キロ級の
アンプを買い換えました。まだ4時間ほどしか鳴らしていませんが、エージングの関係か、
スーパーツイターの稼働が低いです。久しぶりの新品なので、何か気を付けることや、
やってはいけないことがあれば、教えていただけると助かります。天板が触れないほど熱くなります。
またマルチステレオモードを組んでおり、構成は以下の通りになります。
2ch
サウンドジェニック → SX−11 (AAC)→光→DC−801(DAC)→C−250バランス→A−1バランス→NC7v2_WNMAOP7 gen2 スピーカー+T500A-MK3
C−250RECOUT → CW250D
マルチサイド
C−250RECOUT → AVR−X3800H → SS−CS5(フルレンジ改造)+T−900A
3点


オルフェーブルターボさん
落ちついたらで結構なので、アキュフェーズプリアンプを
を間に通さないで。
アキュフェーズのDACからA-1へのバランス接続直結の
音の違いの感想をお聞きしたいです。
アキュフェーズのDACは、アナログバランス出力部が
非常に高品位なはずですから。A-1に直結の方が、
非常に鮮明度、解像度が高い見晴らしの良い音になる
気が勝手にするのですが。
もしかしたら、プリアンプを通す事で、ふくよかで、
臨場感溢れ広がりの有る音になっているのかもしれませんが。。。
書込番号:26149848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
そうですね。私のイメージではドーンとトランスがあって、大きなコンデンサがどんどんどんといったイメージだったのですが、
不思議なことにそれがないんですよね。まだ本気の音は出て来てないので何とも言えないのですが、
試聴したものは、しっかりした音がぶれずに出ていたので、多分そこに期待しながらエージングしています。
どこまで追い込めるか楽しみですが・・ 返信ありがとうございました。
書込番号:26149929
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
なるほど その手もありますね。まだ少し時間がかかりそうですが、試してみたいと思います。
ちなみに、このアンプは、表示をする しないでも、若干音質が変わりますが、謙一廊!さんの方は
どうでしょうか。発熱の件は、メーカーに問い合わせてどちらでも問題ないということでしたので、
セール時期に一台サーキュレーターを購入したいと思います。
書込番号:26149942
1点

>オルフェーブルターボさん
わっ!A-1同好会にようこそですー
おっしゃる通り、本気の音はこれからですが、きっと
ご期待に添えると思うのです (^-^)
書込番号:26149967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
そうですね。本番を楽しみにしてはいるのですが、スピーカーと違って
ある日突然くるのか、じわじわと来るのかがなかなか・・・・今で10時間くらいですが、
変化はまだありませんね。まだ時間かかりそうです。
書込番号:26150024
1点

>オルフェーブルターボさん
私は10時間ちょっとで変化がみられたので、もうすぐかもしれませんが、50時間前後のかたが多いようです
私はエイジングのとき、それはそれは不安でした (^-^;
書込番号:26150048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングするなら こんな抵抗買ってきてスピーカーケーブルで接続して ずっと鳴らしっぱなしにすると早くエージング終わりますよ。
https://eleshop.jp/shop/g/gL6M121/
FMラジオつないで チューニング外して ザーッというノイズを流しっぱなしはよくやりました。
調子こいてると、抵抗がものすごく熱くなるので 音量は適当に
書込番号:26150134
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
11時半でちょうど11時間くらいになりますが、急に音の傾向が変わりました。
曲は英雄ポロネーズだったのですが、急に響きが変わった・・という印象を受けました。
この時間なので、あまり音量は上げれないので、明日また判別したいと思います。
ところで 銀のケーブルが、話題に上がっていましたが、品名とかありますか?
もしあるなら、教えていただけるとありがたいです。夜分失礼しました。
書込番号:26150323
1点

>BOWSさん
こんにちは
毎度お世話になっております。
その手もあるのですが、うちは食事以外のときは、音楽垂れ流しなんですよね。
寝る時も 鳴らしっぱなしです。ちなみに、パワーアンプといえば、大きなコンデンサーが定番ですが、
これにはありません。この辺をBOWSさんはどういった見解をされてますか?
書込番号:26150328
1点

>その手もあるのですが、うちは食事以外のときは、音楽垂れ流しなんですよね。
>寝る時も 鳴らしっぱなしです。
それは理解のある御家族で、うらやましいです。
>大きなコンデンサーが定番ですが、これにはありません。
小容量のコンデンサを多数パラにして敷き詰めるのは理にかなった方法です。
パラ数だけ、コンデンサのインピーダンスが下がりますし、瞬間放電電流が増加します。
小容量なんで共振周波数も高くなり、高い周波数まで効きます。
PCのマザーボードでズラッと並んでいるコンデンサも同じような効果を狙ったもんです。
巨大なコンデンサを搭載した場合、基板上に実装できないので太い配線とコネクタが必要でコストアップの要因となりますが、少容量を並べると基板に1回のジャブ漬けで実装できるし、コンデンサの購入数が増えるのでコスト的にも有利
と利点はたくさんあります...が
同じ電気的、機械的共振特性をもったコンデンサがパラなんで共振が倍増してピークディップが出やすくなります。
電気的、機械的共振特性を相殺するために、容量違い(高さ違い)の3種類くらいのコンデンサを混ぜて凸凹に実装した方がベターだと思いますが、コストが跳ね上がりますし、見栄えが悪い。
このあたりは、Soulnoteさん側で把握していて現実的な落とし所で設計していると思います。
個人的には、このパラ数の多いコンデンサは絶対しません。
過去に何度も、コンデンサを爆発させたことがあって パラ数が増える=パラ数だけ爆発確率が上がる ってことなんで(笑)
昔OSコン(有機錯体電解コンデンサ)をパラった時に爆発したことがありますが、OSコンはショートモードで壊れるので ダイオードとトランスを道連れに無理心中はかったんで大損害くらいました(涙)
以来、ウチでは OSコンと多数パラは出禁になってます。
書込番号:26150348
3点

>BOWSさん
こんにちは。
パラコンデンサについての説明ありがとうございました。
全く逆だと思っていました。パラの方が瞬発に弱いと思っていたのですが、
そうでもないみたいですね。まあ爆発の無いように祈るしかないですが、
元々マランツからの分離会社のようなので、歴史が浅いわけでもなさそうです。
ただ作りは全然違いますが・・音の傾向もマランツとは違いますので
10年はもってほしいところです。放熱がすごいので、冷やした方がよさそうですね。
書込番号:26150429
1点

>オルフェーブルターボさん
こちらです!
https://shop.oyaide.com/products/p-4179.html
+線と-線で倍の、1m 1,980円必要です
あっ、↓↓が3,000円以上で送料無料でした
https://www.e-earphone.jp/products/76625
0.8mmもありますが、表皮効果で0.5mmの太さがいい
そうです
バナナプラグやYラグはうまく使えないかもです。。
ですが、解像度や音場などが素晴らしく、よほどのハイ
エンドケーブルでないと超えられない音質だと思います
このままでも十分すぎる音質ですが、本数をさらに
2倍にすると、よりくっきりとした音になります
ご参考までに (^-^)
書込番号:26150438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
私とことりっぷ♪さんは、A-1のスパイク受けに、
今は、販売終了したGS25と言うタオックの2a位の
高さのインシュレーターの上にA-1を置いています。
この位の高さで有れば。下に空間ができて自然放熱の
効果が高まり。
少し天板の熱も減るはずかと。
私の使用では、天板に手をずっと置いても耐えられる熱さ
ですから。
小さなコンデンサーをパラレル使用ですので、
電源を入れて暫くの間。電源を切ってから暫くの間。
コンデンサーから小さな音ですが。膨張。伸縮で
プチップチッとA-1の機械内部から音がします(笑)
書込番号:26150446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
今もこのGS25は、8個18700円でシマムセンで販売
されていました。多分、価格をあげての販売。
このGS25は、ラックスマンも採用していて、大変
抜けきりの良い音です。私は、ケーブル類の下や、
SPのインシュレーターとしても活用。床の振動対策
含め。全部で、40個を所持。今この瞬間もシマムセン
の楽天市場で、8個一セットを発注しました。
アキュフェーズもタオックを採用していますが、
GS25は、内容が異なるグラデーション鋳鉄と言う構造
で、金属内部に敢えて空気層を取り入れ。
より、晴れやかで透明感に溢れる音が特徴です。
アキュフェーズもラックスマンも同じ、タオックですが。
それぞれ内容と音の違うタオックを採用しています。
私は、断然。
ラックスが採用した。グラデーション鋳鉄派です。
私は、上部の塗装をヤスリで、削り、更に透明で、
開放的な音を得ています。
写真を拝見すると、上部がかなりの空間が有るので。
下にGS25を配置すれば、自然冷却効果が高まり。
サーキュレーターは、必要無いと思います。
書込番号:26150489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
スピーカーケーブルは、もう40年近く変更していなくて、どちらかというとPCOCC派だったのですが、
銀の音色も聴いて見たくなってきました。ただ写真のように、スーパーツイターをつけているので、バナナプラグが
使えないとちょっと困難になります。で、今オヤイデのバナナプラグを調べたところ、ネジが対面に接触するところまで
届きますので、バナナプラグが使えそうです。早速購入をかけました。
https://item.rakuten.co.jp/e-earphone/2003170427019/
私は楽天オンリーなので、楽天で購入しますね。
本当は、こっちが欲しいのですが・・・ラインケーブルは微小電流なので、QEDを使用していますが、
スピーカーケーブルは、お勧めのもので一回体験してみます。
https://item.rakuten.co.jp/audio-ippinkan/qed-sgss/?s-id=step0_pc_itemname
書込番号:26150536
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
早速仮の暫定処置として、木製インシュレーターを3点設置してみました。
底板で、火傷をしてしまいました。かなりの熱ですね。一応サーキュレータは昨日発注したので、明日までには届くと思います。
エージングですが、少し変わって来ましたね。このまま進んでくれればいい感じになりそうです。
書込番号:26150578
3点

銀線ですが、オーディオ用として売っているものは おそらく彫金細工用の99.99%銀線と同じものと考えられます。
自分で熱収縮チューブかけたり、シースつける手間はかかるものの 彫金用を買った方が安くつくかもしれません。
彫金 銀線 〇〇mm って検索かけるといろいろ出てきます。
書込番号:26150671
4点

おまけ
端子付けるのにハンダ細工する時は注意です。
銅に比べて熱伝導率が高いんで 作業中に指が火傷する確率がだいぶ上がります。
書込番号:26150680
4点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
お待ちください!!!TAOC 25GSは1万円ぴったりです
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GV1LK0
メーカーの直販です
25GSとA-1の相性は素晴らしく、1万円の元はとれそう
銀線は、バナナプラグが使えそうでよかったです (^-^)
QEDのGenesisだったらそれより上と勝手に思っています
あと、お話を伺っていると、A-1が熱すぎる気がします
ショップなど、相談できるところがあるといいです。。
書込番号:26150726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
多分GS25は、一端生産を終了しており。
新しくリニューアル価格で今、再発売されてます。
今の物価高騰の中で、原価吸収できずの一端生産終了。
元々、内容から考えたら安すぎるので。。。
ことりっぷ♪さんの掲示してくれた物は、もしかしたら
旧在庫品無のかもしれません。
私も、今迄の手持ちのGS25は、全て1万円ちょっとで
手に入れています。
8個で18600円は、妥当だと思いポチリました(笑)
これで48個目(笑)本当に最高のインシュレーター!!
書込番号:26150752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
の言う通り、在庫品が1万円で買えるならば
オルフェーブルターボさんごめんなさい!!
申し訳有りません!!
書込番号:26150761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が勝手に勘違いしたのかも。。。
本当にごめんなさい(汗)
書込番号:26150784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
CSRに 質問してみましたが、装置的には問題はないですが、空冷するのも
音質には影響しないということなので、取り急ぎAVの方で使用している、2個のうち
1個を持ってきました。AVの方も少し熱くなってきましたが、エアコンも併用で、なんとかなるでしょう。
A−1の方は、弱ではやや熱さが残るので、中で空冷しています。下部は、トランス周辺は熱いですが。
まあA−2と互角の能力で、サイズが半分になっている分、発熱は仕方ないですね。
銀線は、取り寄せ出荷になっていましたので、ちょっと遅くなるかもしれません。
書込番号:26150798
1点

細い単線なら
https://shop.oyaide.com/products/p-355.html
これが切れなさそうで良いかも?
https://www.47labs.co.jp/4708.html
ここにもあって
バナナや線の考察もありますね
>オルフェーブルターボさん
良いですねA−1
今私は
AV10買ってパワー部を2chアンプ足して行こうかと無謀な考えをしています
書込番号:26150800
2点

>ktasksさん
こんにちは
https://kakaku.com/item/K0001516114/
相当環境のいいお部屋をお持ちなのかなと お見受けしました。
私の部屋は半分倉庫になっていますので、とても4.1.2が限界です。
2CH アンプやフロントスピーカーが気になりますねえ。2chのソースもお聴きになるのでしょうか?
AV10クラスになると、フロントプリアウトの質もいいかもしれませんね。
書込番号:26150849
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
そろそろ30時間を超えようとしていますが、7割程度進んだ感じになりました。聴こえてこなかったスーパーツイターからの
音色も綺麗に聴こえるようになってきたのと、ボーカルが前に出てくるようになりました。
リップサウンドが、もう一歩といったところですね。土日で完了するでしょう。
銀ケーブルは、在庫無しの取り寄せ発送なので、来週になりそうです。銀を使用するのは初めてなので、
どんな音がするのか、未知数で楽しみです。
書込番号:26151041
2点

今日0.8_4N純銀単線が届きました。
プラス側分だけですが。マイナス側だけにしたり、
TSUKASAを両方接続して、更にプラスだけに銀線。
マイナスだけに銀線。ネジ式ロジウムYラグ付けたり。
3時間色々試して思ったのは、純銀線のポテンシャルを
楽しむのは、直挿しして、バナナやYラグは、
間に入れない方が絶対良いと思いました。直挿し!!
エージング進行中ですが、プラス側、純銀線。
マイナス側TSUKASA。で音圧が一聴して少し上がり
ました。
より高いTSUKASAのケーブルと良い勝負!!
後2日以上鳴らしてみて、忖度の無い感想を言います。
現在は、TSUKASAのケーブルにプラス側に0.5_銀線
マイナス側に0.8_銀線の合わせ技もやってみたい。
0.5_銀線追加発注、来週やろうかなぁ。。。
書込番号:26151056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
> 土日で完了するでしょう。
本当に良かったです!!!
A-1って、エイジングが完了するまでがいちばん
ドキドキですよね (^-^;
e-earphoneは、今週私も取り寄せでしたが、1日
くらいで発送されました!在庫はあると思うのです
バナナプラグエイジング後の音質確認が、終わったころ
の到着でしょうから、ちょうど良かったですね
書込番号:26151068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
> より高いTSUKASAのケーブルと良い勝負!!
ええっ!?エグい\(^o^)/
TSUKASAはハイエンドと思っているので、私まで感動
最終評価をお待ちしています♪
書込番号:26151070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀単線は、3時間のエージングで、
高い音離れの良さ。広い空間表現。高い情報量と
下手な、ハイエンドを蹴散らすかも。。。
芳香なとかふくよかなと言った表現の更に先に
ゆくポテンシャルをなんとなく感じます。
0.5_も6メ-トル買ってダブルとか試したいですね。
これは。絶対に直挿ししないと。情報量が欠落する製品
に感じます。下手なバナナやYラグを接続すると、
この製品の高い魅力が失われる感じ、
フルテックのロジウムYラグネジ止めしたら情報量が
減りました。
書込番号:26151090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
> これは。絶対に直挿ししないと。
直挿ししかしていないので、気づきませんでした (^-^;
>オルフェーブルターボさん
銀線ですが、1回は直挿しで評価いただければ幸いです
それで、期待どおりの音質になると思うのです (^-^)
書込番号:26151117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
こんにちは
直差しは、スーパーツイターを接続している関係で、難しいかもしれません。
やるとすれば、バナナの穴に、銀線を折り返して突っ込むか、ちょっと硬さとかもわからないので、
今のところ何とも言えません。TUKASAというのが出てきていますが、これはなんでしょうか?
書込番号:26151189
2点

オルフェーブルターボさん
ケーブル工房TSUKASAの音声ケーブルです。
ネットで検索してみて下さい。
殆どの私のケーブルは、このTSUKASA製で、
例えば、バナナプラグや、Yラグ等好みの端末
も、特注で製作して貰えます。
ここの社長も、数十年のオーディオ愛好家で、
ケーブル一筋の職人集団で、丁寧にハンドメイドで
しかも、比較的、良心的なお値段です。
書込番号:26151216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
見つけました。
全域全力投入の、QEDとどっちがいいかな・・・
また余裕のあるときに、購入を考えるかもしれません。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:26151255
1点

最初、オヤイデ直で購入したのですが、
私も楽天eイヤホンで、0.5_を6メ-トルポチリました。
急ぎませんので(笑)
0.8_でも極細なのに(汗)
暫定的に、プラス側純銀単線。マイナス側TSUKASAが
1番良いみたいです。
プラス側もTSUKASAの方が若干低域の沈み込みが深い。
ですね。クオリティー的には、同等で好みの差ですが。
しかし、純銀の方が更に空間が広い事が解りました。
これは。良いです!!
後は。もう少し音像の密度が欲しいですが。。。
0.5_のダブルなら恐らく解決するかもしれませんね。
直挿しで、純銀は、柔らかいので時間をおいて締め増し
をしています。ほんの少しですが、時間を置いて何度
か締め増しする事で、純銀単線が少し平たくなり
表面積が広がり、接点面接も少し増えるはずなので、
余り、強く締め付けると、細すぎて断線の恐れも
有るので、気おつけなければならないですが。
書込番号:26151294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
https://www.soulnote.co.jp/sn_accessories.html
ご存知と思いますが
ソウルノートのリファレンスケーブル高いですよね?
で
こちら
同じ物との事でバナナ付きで安い?
意匠が違うので全く同じでは無いかもですが?
https://yoshidaen.com/fundamental_cable.html
買おうか思案中です
書込番号:26151318
2点

>オルフェーブルターボさん
銀線は柔らかいので、バナナプラグに巻きつけて、
型をとったものを、バナナの穴に差してみるとか。。
直挿しで、バナナの穴に固定する良い方法があれば
きっとベストですね!
書込番号:26151339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
お気に召していただけて、一安心です (^-^)
> 0.5_のダブルなら恐らく解決するかもしれませんね。
解決するかもです♪音がにぎやかになりましたから!
書込番号:26151340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
こんにちは
スピーカーケーブルは、35年以上交換したことが、ないんですが、
今回いろいろと教えていただいて、銀線というものを試してみることになりました。
現在は、FURUKAWAのμ−S1という極太のケーブルを使用していますが、暖色系で、お気に入りなんですよね。
なのでスピーカーケーブルに関しては、どう違いが出てくるのかは、未体験ゾーンなんです。
吉田苑さんのものなら、悪い物は出さないと思いますがね。
RCAケーブルはいろいろと試しましたが、最終的に一番よかったのはQEDでした。値段の割には癖があまりなく
情報量はずば抜けていると思いますね。
私が密かに狙っているスピーカーケーブルはこれです。
https://item.rakuten.co.jp/audio-ippinkan/qed-sgss/?s-id=pc_header_func_cart_popup_item
まあ、買うかどうかはわかりませんが、銀線の音色によっては、ありえるかも・・
あまり参考にならなくて 申し訳ないです。
書込番号:26151354
2点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
ああ その手があったか・・
それはできそうですね。銀線かあ どんな音なんか楽しみです。
私らの年代は銀線は ちょっと仲間外れの状態でしたのでね・・
取り寄せで早く来ればいいのですが、来週の中くらいには来てほしいですね。
書込番号:26151360
1点

オルフェーブルターボさん
恐らく、暖色系のfurukawaの太いケーブルから
銀単線に変えたら視界が開けた様な、透明な世界
で、大きな部屋にいる様な、錯覚に陥る様な音。
ともかく。左右、奥行きが深く。
一気に音像型の音から音場型の音に激変。
音像密度は、お手持ち物よりも、落ちるかも。
低域は、締まり。低域の量感は、減る。
と言った音を予想するのですが。
もし試して気にいるようなら全部銀単線にして、
直挿しがぁと思うのですが。
この銀単線、バナナやYラグのキャラクターに大きく
左右される感じがしましたので。
折角の銀単線の魅力が半減してしまうかも。と。
ともかく、ご検討をお祈りします。
まさか、A-1持ち。3人衆が同じSPケーブルを試し始める
とは。(笑)
私も、4N純銀単線初めてですが、とても気に入りました。
ことりっぷ♪さんが興味を持ち。
その背中を私が押し。
その背中を押した私が今度は、気になり始め。
購入して、試しているなんて(笑)
銀の魔力って凄いなぁ(笑)
思えば、ゾノトーンの同軸デジタルケーブルも、
6N単線に、純銀メッキで、めっちゃ好みの音だった
から。。当然の流れなのかも(笑)
書込番号:26151392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
銀線の、音の感触は、風の便りにてだいたい聞いてはいるのですが、
そのほとんどが、ギラギラするという評価が多かったと記憶しております。
まあ中低域まで出てくれれば、低域はサブウーファーがカバーしてくれるので、
その辺は心配していませんが、T500A-MK3がかなりシビアに高域の表現力をしてくれるので、
間違いなくなんらかの違いは出てくると想像しております。その辺は到着してからのお楽しみということで
取っておきたいと思います。
書込番号:26151407
1点

>オルフェーブルターボさん
QED
メーター当たり1800だと思ったら10cm単位!!
高級品ですね!
2mで下手なスピーカーペアで買えるケーブル!
静電容量も100以下ですし
加藤さんお勧め範囲ですね
銀線勝てるのか?
逸品館ではケーブル継ぎ足すのもお勧めしてるので
継ぎ足しして見るのも
既存のケーブルを使えて良いかもですね?
書込番号:26151676
2点

>ktasksさん
こんにちは
私のRCAケーブルはすべて、QED(AVと2chの長い渡りのみSAEC)です。
1mしかないので、使う場所が限定されますが、Signature Audio 40は、一番のお気に入りです。
そうなんですよ、
QED - Signature Genesis Silver Spiral
は、10p単位の値段なんですよ。私も最初気がつかなかったんですよね。
継ぎ足しも有りですか・・多分今使ってるSPケーブルとは、対照的な音質だと思うので、
銀線の音が万が一気に入ってしまえば、このケーブル狙うかもしれません。
書込番号:26151799
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私の持っているA−1は、音量レベルが高いので、熱くなるのかもしれません。
2ch時は25 AV使用時は30です。分厚いインシュレーターは高価なので、ことりっぷ♪さんと同じものは
買えませんでしたが、木製で高さを稼いで、風を送りました。
昨日夜に2ch試聴していると、風速中速だと、試聴に支障をきたすため、弱にして様子をみていると、どうも下側の
熱がすごいので、本日届いたものを追加し、上蓋用と下蓋用に弱で2時間様子をみてみましたが、ほんのり暖かいくらいに
なりましたので、これでいきたいと思います。
ちなみに、天板の温度が低い方が、高域が良く伸びてくれます。
一般論ですが、トランジスタは温度が高い方がいいですが、コンデンサは温度が上がると寿命が短くなるそうです。
書込番号:26152077
2点

A-1は、木材の上に金属系のスパイク受けご使用の
ようなので。それで十分かもしれませんね。
私は、映画で20。音楽で最大27。28の使用なので、
ずっと天板に手を置いとおける温度なのかもしれません。
そうですよね。コンデンサーが心配。
私は、かれこれ3年経ちますが。
トラブルは。一度も有りません。
周りは、結構空間が空いているので、自然冷却です。
後は、使用していない時は、天板から埃が入らない
様に、必ずカバーを天板に置いてます。
放熱の配慮は、重要ですね。
書込番号:26152108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A-1をよく使いこなしせず。
手放す方のブログを偶に拝見しますが。
本当に勿体ないなぁと思うのです。
特に臨場感が無いとか、。プリ部分無しでも、
我が家では、凄く空間が広くて臨場感に溢れ、
音に囲まれるのに。。。
勿論プリアンプ追加も有りですよ!!
オルフェーブルターボさんやことりっぷ♪さんの様に
それぞれの手法で、使いこなしをして。
A-1の優れた音の資質を育てていく。『愛』は、重要!!
勿論、浮気心を持ちつつも私も『愛』が止まらない(笑)
A-1は、音を考えたら本当に、安い!!
書込番号:26152118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんにちは
いろいろなストリーマー?とかの機能がない分、音質に関しては、すごいものがありますね。
まだ100%の実力発揮とはいっていないものの、ある部分では、SANSUIのリミテッドを抜いている部分も
あります。土日は、テレビ鑑賞に使用していますので、謙一廊!さんご依頼の、DACからA-1へのバランス直結音質の
感想は、来週までお待ちください。大変申し訳ございません。
テレビ鑑賞でも、艶やかないい音色を発出してくれています。
インシュレーターは、後ろ側一点を挿入するのに苦労しました。まあ何とか入っていますが・・・
いろいろと ありがとうございました。まだ続きますが今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:26152162
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
熱がすごいのは、テレビなどで常に使用していて、熱が
蓄積するからかもしれませんね
私も29-30(爆音\(^o^)/)で聴きますが、1時間ほどと
短いので、熱くならないのかも
インシュレーターは、金属に換えたのですね!良かった
同じ金属・木材でも、材質が変わるだけで音も敏感に
変わるので面白いですよ
書込番号:26152217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
直結の話は、。お手数かけて申し訳有りません。
ただ、アキュフェーズのハイエンドDACの大変高品位な
バランス出力は、。。A-1にバランス直結することで。。
鮮明で、解像度と透明感に溢れ。より素晴らしい音の
世界が満ち溢れる妄想が止まらないのです。。。
A-1開発者の加藤さんが。150万円以上するソウルノート
のプリアンプを使用しない限り、プリアンプを使用
しない方が、音が良いと。品質の高いボリューム直結
の方が良いと言う考え方に、私も同意する部分が有る
ので。。。
書込番号:26152218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
テレビ鑑賞は土日だけです。ただ、アンプは24時間入れっぱなしです。
それにしても、ことりっぷ♪さんの耳の感性は、すごいですね。
ちなみに、聞いていいのかわからないのですが、試聴構成は、どういうものを使っているのでしょうか?
私のは、冒頭に記載しております。私も耳には自信があったんだですが・・・年には勝てないですねえ。
書込番号:26152235
1点

>謙一廊!さん
こんにちは
わざわざ恐縮です。
私も興味がありますので、やってみたいと思います。
PCM44.1と sx−11からのSACDをバランス接続直結で
やってみようと思います。
使用しているバランスケーブルは、
ortofon Reference BLACK XLR1.0
です。
書込番号:26152242
2点

じぶん用にも、機材構成をちょっとまとめてみました
見づらくて、ごめんなさい。。
ノートPC(再生時はネット非接続/ハイレゾファイル再生)
↓
USB接続: aim電子UA3/50cm
↓
DAC: FiiO K9AKM/インシュレーター:Taoc 25GS
↓
バランス接続: Mogami2534/Furutechプラグ
↓
プリアンプ: Midas DM12/インシュレーター:Taoc 25GS
↓
バランス接続: ケーブルTsukasa WTS-X5300 MK2
↓
パワーアンプ: A-1/インシュレーター:Taoc 25GS
↓
スピーカーケーブル: 銀線0.5mm2本1組♪ バイワイヤ
↓
スピーカー: Sonus Faber Sonetto I (初代)
(電源)
ポータブル電源: Anker521
↓
Acoustic Revive Power Standard/Furutech FI-48
↓
電源タップ: Acoustic Revive YTP6R/インシュレーター:
Taoc 25GS
↓
DAC/プリアンプ: Acoustic Revive Power Standard
パワーアンプ: Soulnote純正
(兄からの借りもの多数(^-^;)Taoc 25GSを愛しています♪
書込番号:26152309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
板汚し申し訳ありませんでした。謝るのを忘れてました。ごめんなさい。
なおソウルノートの名前は私でも知ってます。行きつけのオーディオショップで特集とかされてましたので(2017年頃)。
ただ私にはちょっと手が出ない価格帯な記憶があります。
https://yoshidaen.net/staffcolumn/soulnote-a-1-a-0/
当面はA−S1200目標ですが、先々は視野に入れてみたいと思います。
書込番号:26152319
3点

ことりっぷ♪さん
私の20代の時のシステム構成よりも。
電源。ケーブル。電源タップも中々良い物を使用
されていて。
特に、4N純銀が。。輝きを放ち!!素敵な構成ですね。
私も、TSUKASAのSPケーブルに満足していましたが。
0.5_ダブル構成を試すのが楽しみで仕方が有りません。
30a3ウェイのSPで、0.8_プラス側使用だけで、
更に空間が広がるとは、夢にも思わなかった!!
高域も、決して突っ張る事無く。何よりも音速と
音圧が、更に若干上がり、間接音の響き迄、指で、
指せそうな勢いです。
TSUKASAのYラグ取り外したら激変しそうな予感が。
昔、あたり前の様に実戦していた、直挿しの方が
良いのかもしれませんね。
今回気づいた事なのですが。
特にA-1のSPターミナルは、軸に穴は、空いて無いので。
広い表面積の金メッキ鉄板で、剥いた線の直挿しをより
ダイレクトにがっちり接続出来るので。。。
前から思っていたのですが。
A−1のSPターミナルって。DENONのSX−1等の高級機に
使用されている物と恐らく一緒でこういった重要な部分
にも、手抜きの無い。A-1って本当に凄いなと。。。
書込番号:26152500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金属スパイク足。筐体構造。高価なボリューム。
セレクターもリレー式で高品位。
立派なSP端子。
バランス入力からは、全て直配線。コネクター接続無し。
こんな事。普通の大メーカーは、真似出来ない。
アキュフェーズやラックスマンの高級機も真似出来ない。
だって、組み立て現場から、作業効率が落ちると。
クレー厶きますから。人件費ぃー(笑)
A-1は、限られた原価で、ひたすら音優先で、
非常に効率的に投資している。愛!!愛!!愛!!
書込番号:26152524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
末端装置からの、説明をありがとうございます。
なぜかfioというメーカーを見るとギョギョと思ってしまうジジイでございます。
と言いながらも、見てみますと、PCM、DSDどちらも対応しているようで、お値段も
結構なお値段ですね。
aim電子UA3 0.5mというところも、押さえるところを抑えていますね。
肝心な Sonus Faber Sonetto I が、見つかりませんでしたが、類似品は50万超えているので、相当な
品物とお見受けしました。
電源関係は、うちの電源は安定しているという判断で、手を加えていませんので、変化を経験したことが無いのですが、
変圧トランスや、一次側接地抵抗によっては、かなりひどい波形になるようですね。
なろほど・・このシステムであれば 細かい音の違いも分かると確信しました、。
引き続き、銀線を始めとして、いろいろよろしくお願いいたします。
書込番号:26152598
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
「当面はA−S1200目標ですが」
って・・・相当1200の方が 上ですね。
A−1はプリメインというより、端的な入力で、音楽を聴く派に向いていると思うので
KIMONOSTEREOさんのニーズにあったものを お選びになった方がいいと思いますよ。
書込番号:26152603
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
さあ いよいよエージングの最終段階、音質に歪がまじり始めました。
スピーカーのネットワークでよく起こる現象ですが、この後、音質が急激にアップします。
コンデンサーの本格始動に向けて起こる現象のようですが、今晩も眠れそうにありませんね。
エージングを見届けたいと思います。
私の場合は、アンプの電源は365日入れっぱなしなので、放熱に関してはシビアな方なのかもしれません。
もうすでに、SANSUIのリミテッドの音質を超えているのには ちょっと悔しさも正直有りますが、
生涯最後のアンプとして使用するには、文句の付け所のない、アンプです。
冷却に関しては、2台サーキュレータ使用で、夜間の音楽鑑賞にも支障なく、冷えていますので、
これで行きたいと思います。ちなみに、アキュのプリを残しているのは、アナログレコードを聴くためを
主にして残してあります。まだこのアンプでレコードを再生していませんが、アキュ内蔵のフォノイコライザーは
かなり出来が良くて、二度と手に入らない恐れもあるので、残してあります。エージングが終われば
こちらも再生したいと思っています。
書込番号:26152619
3点

サンスイのアンプは、当時。オーディオ愛好家の憧れ
で、長岡先生も大絶賛。
私は、20代の頃。607MRを新品で購入するのが精一杯
でした。
A-1が907Ltdの音質を超えているとしたら。
それは、経年劣化による907Limited音質が劣化している
可能性も有るのでは?とも考えます。
私自身も。当時憧れのソニー555シリーズの最後のモデル
を所有していますが。A-S801の方が、全ての帯域で、
クリアーで。解像度が高かったので。
555ESJだけで聞いていれば良い音なのですが。。。
アンプの性能維持も、オーバーホールしなければ。
10年が限界なのでは?と考えています。
加藤さんも、10年位は持つ。と発言が有りました。
SACDプレイヤ―は、8年位。かな!?
やはり、スピーカーが1番、耐久性が高いですね。
書込番号:26152741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
朝早くからありがとうございます。
サンスイはXRの後がMRでしたね。技術者が変わり、高域の伸びの良さが定評のあったMR
結局エージングの変わり目を聴きたくて 徹夜で音楽ながしていました。907limが音質劣化していたとしても
私の満足する範囲に収まっていたので、例えば2500NEなんて、全然だめでしたよ。
で一晩付き合ったかいがありましたね、歪が消えて、今度は暖色系の音色、多分これでこの後
メリハリ系に変化して、エージング完了となると思います。大型のコンデンサーを使用せず、小型コンデンサーの
メリットを活かせたいい音を期待しつつ、待ったかいがあったなあ。
各装置の寿命は使い方によって変わりますが、私のように、24時間電源いれっぱの場合は、アンプは劣化が早いそうです。
CDPは、SACDを100枚程度使用したのですが、最近は読み込みが悪いので利用していません。
スピーカーの寿命は、エッジとマグネットかな。。アルニコが意外と短いと最近知りました。
書込番号:26152761
2点

>KIMONOSTEREOさん
A-1の購入がまだ先でも、投稿しにきてくださいね
いろいろなこと情報交換しましょう (^-^)
書込番号:26152767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
> 電源。ケーブル。電源タップも中々良い物を使用 されていて。
ありがとうございます (借りものばかりですが (^-^; )
ポータブル電源+A1+銀単線+Sonettoの解像度が
素晴らしくて!些細な変化も分かるのだと思います
そして、いつも感じるのですが、DACが弱点です (ToT)
光学ドライブが壊れて、DACだけ使えるSA12oseが
格安で売られないかなって妄想したりします。。
書込番号:26152772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
> 手抜きの無い。A-1って本当に凄いなと。。。
ここまで追求されたものなんて、みたことがありません
加藤さんの愛というか、加藤さんはA-1、1シリーズを
ベースにした上位機で世界を狙っていたはずで、
A-1だけみても大きな野心を感じます (^-^; 怖いくらいに
> アンプの性能維持も、オーバーホールしなければ。 10年が限界なのでは?
今からお金を貯めて、A-1の後継を買わなくっちゃ!
書込番号:26152777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
> さあ いよいよエージングの最終段階、音質に歪がまじり始めました。 スピーカーのネットワークでよく起こる現象ですが、この後、音質が急激にアップします。
そうだったのですね!勉強になりました
> 生涯最後のアンプとして使用するには、文句の付け所のない、アンプです。
本当に良かったです。。私までほっとしました (^-^)
書込番号:26152779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
2500NEは、。全然駄目でした。(汗)
私は、以前は、DENONの。初代2000。2000SE。2000RE。
2500NEと使用してきました。
ともかく。値段を考えたら音のエネルギー感が半端ない。
そこに、魅力を感じました。
ある日A-S801と2500NEを比較試聴して。ショックを
受けました。801の方が解像度と透明感が高い。
E-380は、更に2皮剥けた様に解像度と透明感が高い。
スケ−ル感も凄い!!
A-1は、同等以上に透明感と解像度が高い!!
何よりも、音の静けさがE-380と対等って凄い!!
しかもより生々しい!!ちょっと高域に癖あるが!?
ここは値段なりですが。まずまずの低域のパンチ感!!
いつの間にか、過剰なエネルギー感なんて要らなく
なりました(笑)
ことりっぷ♪さん
私が、今求める音は、全ての音を漏らさない。音の情報量。
駆動力はより欲しい。でもその解答が。A-1だったのです。
ことりっぷ♪さんも。貯金してA-1の後継機を一緒に
買いましょう!!。秋迄は、我慢して待ちます!!
私がA-1の後継機に求める妄想は。。。
A-3の左右独立のア−ス環境の技術を取り入れる事!!
音の為なら!?セレクター無くして。入力1つでも構わん(笑)
書込番号:26152823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日も雨の予報が、晴れに変わって24度まで上昇 エアコン準備です。
ところで、ことりっぷ♪さんって特別講習か、理系ですか?
でも表現は文系っぽいし。。。まあ余談ですので 、スルーされても結構です。
エージングは今まで、CDPとスピーカーで経験してますが、どちらも同じ傾向にありますね。
購入当時は一瞬いい音がして、その後悪くなり、コンデンサの調和をとるため、歪が発生し、
調和が取れれば、終了と言った感じです。
上にも書いたのですが、リミテッドは、決して劣化しているわけではなく、発売当初の音質を維持しているもの
なのですが、ある部分においては。A−1の方が上だというのは、嬉しい反面、ちょっと悔しいかな・・・
多分私はもう10年は生きていないので、このアンプの性能を最大限に引き出して、
生涯を終えたいと思っております。メーカーとやり取りしましたが、冷却した方が、いいみたいですよ。
多分そのままだと、5年でコンデンサが逝くかもしれません。
書込番号:26152826
2点

>謙一廊!さん
度々すみません。
ちょっと語弊があったようで付け加えます。
2500NEが だめといったのは、中高域の話で、
中低域の迫力は他のアンプを押しのけてトップクラスでした。
ただ、中低域は私はほとんど重視していないので、そういう表現をしてしまいました。
語弊があったことを、お詫び申し上げます。
一応 低域に関しては、DAC→サブウーファー直結ですので、A−1の低域はわかりません。
書込番号:26152839
1点

ロジウム純銀バナナさん、Yahooショッピングで8千円♪
わーい!お取り寄せだけれど、今から楽しみですー (^-^)
書込番号:26152936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
おっしゃる通りですよ!!
A-1は、中高域が大変素晴らしです!!
オルフェーブルターボさんは、。
マルチ化しているのですね。
本当に、大変な調整が必要そうですね。。。
音の繋がりの調整は、やりがいが有りそうですね。
書込番号:26152938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
> 音の為なら!?セレクター無くして。
そのくらい割り切って、メリハリつけてコストダウン♪
>オルフェーブルターボさん
文系ですが、理系科目もけっこう得意です (^-^)
> 多分私はもう10年は生きていないので、
長生きして、オーディオの話題で盛り上がりましょう♪
書込番号:26152939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
昔のアンプ中低域良かったですよね?
私が持っていたのはサンスイのAU-D707 も
今のアンプよりもっと低音出てた気がします
ガリが出たので処分してしまいましたが
おいとけば良かったと後悔してます
同じ時期に買った(買ってもらった)スピーカーダイヤトーンDS73DUは今も元気に鳴っています
ナカミチのデッキとデンオンのCDプレーヤーもまだありますが
テープが既になくCDは音飛びします
(鳴らしてると改善しましたが)
オヤジも音楽好きでしたが我が家にはそのシステムだけで私しか使ってなかった
今思うと良く買ってくれたもんだと思う
当時と同じ値段だとしても子供に今買って上げるのは躊躇する金額だったと思い
進学で義父母宅の大阪に居る3男が富山に居た時よりTVの音がしょぼいというので少し奮発して
先日渡しました
義父母の介護で帰ってる嫁にはジャマ!と言われましたが
俺が言ってもダメやから
3男にお前から言っとけ、と根回ししたらOkが出た様です。
オヤジにもA-1かA-0
(一応システムはAVアンプと共に持ってるのですが)
ええ音するで
と
プレゼントして上げようかな?
と考えてます
もちろん先に楽しんでから渡すつもりですが。
書込番号:26152950
1点

>謙一廊!さん
昨日?のエージングの出来を見守ていたら、今目が覚めました。
ということで、おはようございます。
マルチ化といっても、オールフルレンジなので、位相合わせは、デノンのお任せで、
後は、レベル調整程度ですね。今高中正義が流れていますが、最初と比べると透明感が全く
違いますね。土日はAVの日なので、録画ものを鑑賞するのですが、明日DAC直結してみたいと思います。
書込番号:26153151
2点

>オルフェーブルターボさん
今は少し生活に余裕が出来たので、兼ねてより欲しかったVUメーター付きアンプってことで考えています。
しばらくはこれで楽しんで、私もいつか身軽にしたいとか思えばまた考えてみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26153155
1点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
ロジウム純銀バナナさんって、もう買ったんじゃなかったでしたっけ??
理系ですが、文系も理系もすっかり忘れました。(`・∀・´)エッヘン!!
長生きか・・・したいなあ スシロー行きたい ε-(ーдー)ハァ
銀線の情報はまだ入って来てないですね。受注生産なのかなあ。。。
書込番号:26153160
1点

>ktasksさん
おはようございます。
最近のアンプは、全部が全部ではありませんが、音源が、CDからDSDに変わってきたので
その差を補正しているように感じるアンプがいくつかありますね。
そのせいなのか。1980年前後のアンプは、低音が重視されていたのも関係しているのかもしれませんね。
サンスイのAU-D707 系列は。JBLとの組み合わせが最適とされており、IAZZでの音域重視だったみたいですね。
Dシリーズは増幅はMOS−FETじゃなかったかなあ・・・
ナカミチのデッキも作りが簡素で一度はナカミチ使って見たかったです。ちょうどお金を貯蓄し始めて
オーディオから離れた時期でしたので、結局カセットデッキは、lo-dのD−8が最後だったかな・・
A−1は、ラック収納より、開空間設置の方が、いいかもしれません。エージングに私は100時間でした。
コンデンサー分散型なので、微妙に変化するのでわかりずらいですが、中高域はいい音ですね。
オヤジさんには、アンプだけプレゼント????
書込番号:26153177
2点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
VUメーター付きアンプは、今になっては、あこがれの世界の製品になってしまいました。
手に入れた際には、大事に使ってあげてください。
多分その後に狙う A−1は、別品になっていると思いますが
物価高で、これ以上はもう上がってほしくないですがねえ・・・・
書込番号:26153185
1点

>オルフェーブルターボさん
オヤジ今はAVサラウンドシステム
持ってるんです
大阪の日本橋に歩いて行ける距離にだいぶ前に
越して住んでるので
色々見聞きして安く揃えたそうです
AVアンプも
最近4台目に買い替えたと言ってました
エージングに付いては
私のA−0は1日鳴らし続けてたら
音が変わりました。
私もアンプは通電しっぱなし派です。
熱はAVアンプ(A6A)の方が持ちますね
初めは
ラックの上にペアガラス置いて
その上にAVアンプとA-0並べてたんですが、
いまは無垢の木の板70mm厚に替えてならべてます
アンプ下部分を夏まで通気穴空けたいと考えてます
昨日は暑い日で天井シーリングファン回しましたが
アンプの上に熱くなると電源なしで回転するファン置いてるのですが
まだ回らないのでまだ大した熱では無いようです。
書込番号:26153285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
おやじさんと、同年代かな・・もう少し上かな・・・
私にはAVシステムの先生と呼ばせていただいている人がいるのですが、
あの人がいなければ、3800は購入しなかったと思います。
それはさておき。AVアンプの変化進展はすさまじい速さだったようですね。
4台目になるのも私は浅知恵ですが、わかる気がします。でも日本橋も表は変わってしまいましたね。
裏にはまだ少し余韻を残した店があるようですが・・・・
ktasksさんは、設置のインテリアにも感性があるようで、私の倉庫部屋を見ると
逃げ出すかもしれませんね・・・
オヤジさんのプレゼントにしては、、いい物選択しますね・・・
私はオヤジに対してプレゼントなどしたことないですわ。
ある意味、うらやましいかな・・・もう父は他界したので
書込番号:26153361
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます!
いい音になったから、眠れたのでしょうか♪
銀線早く届くといいですね、在庫はありそうですが。。
バナナは今日やっと買えました!お給料日まで
このままもちそうに思えたので
おでかけや貯金などした残りで、オーディオを
楽しむことにしているのです (^-^)
書込番号:26153438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
はい 抜けのいい音になった後、倒れこむように眠ったようです。
銀線は、まだ何の情報もないので、わかりませんが。ことりっぷ♪さんのことを信用して
期待待ちといったところです。PC-OCCは、使用されたことありますか?
今は高価になってしまいましたが 全域に渡り、真っ向勝負の音質です。このケーブルだけは、
手放せないかな・・・
書込番号:26153497
1点

>オルフェーブルターボさん
>設置のインテリアにも感性があるようで
いえ
全くないと思いますただ並べてるだけです
親父は70代ですね
見た目はアパレルにいたせいか若く見られるみたいです
私から見たらなんか変な格好といつも思ってました
今は年相応の服装ですが、、、
嫁の義父母が相次いで亡くなったので
少しは孝行しなあかんかと?
まさに趣味と実益なのであまり褒められたものではありませんが、、、
>2CH アンプやフロントスピーカーが気になりますねえ。
>2chのソースもお聴きになるのでしょうか?
すみません
最初の方のこのレス
見落としてました
今のシステムは
フロント HERESY IV
です
以下蛇足
ラケルタ→D-1→RX-A6A→A-0(D-1から全てXLR接続)
サラウンド R50-M
センター L100
サブウーハー The minipod bass-station active subwoofer class D(長!)
サラウンドバック DS-73DU
ゾーン2 L52
ゾーン3 PREMIER 700F
です
QobuzとAmazonで
毎日ハードロック三昧です
間にAVアンプかます事でリモコンの無いA-0をパワーアンプとして使い
リモート可能にしました、ピュアダイレクトで2chで聞いたり
ゾーン2、3をパーティーモードでフロント6ch?として聞いたり
して聴いています
フロント6chが思いの外良いので
A6AはXLRプリアウト1つしか無く
AV10は全てXLRプリアウトあるので全てのプリアウトに
A-1やA-0その他気になるアンプをパワー部として繋げてみたら?
なんて無謀な考えが、、、
書込番号:26153519
2点

>オルフェーブルターボさん
PCOCCはないです。。PCtripleCの電源ケーブルくらい
aim電子UA3もですが、銀の可能性に夢中です (^-^)
本当は、PCOCCの方がPCtripleCより優れた面もあるみたいですね
PCOCCのスピーカーケーブルをお使いなのでしょうか
書込番号:26153556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
こんにちは
ちょっとオヤジさんの方が私より年上ですね。
まあ親孝行は人それぞれですので、思い通りのことをすることがいいでしょう。
私は、あまり話すほうではないので、たまに話をすることが、精いっぱいですね。
お持ちのシステムですが、FSPだけしか見てないですが、良さそうなものですね。
未知の経験話は実感したことがないので、言葉がでないですが、私はマルチステレオで
充分満足しております。
ネット音楽までは 手を出さないかな・・
PCM44.1が好きなのでねえ。DSDは、なんか受け付けない・・
AV10はマランツですね、そっちまでは行けないかな・・・オーディオ貯金ももう底をついたし
私のオーディオライフは ここまでかな・・・
ktasksさんに幸あれ〜〜
書込番号:26153587
2点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私のスピーカーケーブルはFURUKAWAのμ−S1です。線材はもちろん PC-OCCになります。
いままで、カナレ、ゾノトーン、サエク、モガミ、色々と試しましたが、自分に合っている物には出会えまでんでした。
昔であれば、もう少し活性があったかもしれませんが、もうアル中ジジイですので、今回の銀は
久しぶりの(((o(^。^")o)))ワクワクですね。でも0.5mmはちょっと細いかもしれないですね。
書込番号:26153594
1点

>オルフェーブルターボさん
そうだったのですね!いま買ったら、高いのでしょうね
0.5mm銀線、2本1組がベストですが、極細の1本だけで
じゅうぶんに本領発揮してくれます (^-^)
書込番号:26153625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
私も0.5_待ちなのですが。。
あれから色々試しているのですがどうやら
TSUKASAのケーブルと同時に使うのが1番良さそうなん
です、
あくまでやってみなければ解らないのですが。
0.5_と細いので。。
銀の直挿しとバナナが一緒にバナナ端子に入る可能性
が。。。furukawaに純銀の美しい音色のハーモニーが
期待出来るのでは、!?と思いました。
私も0.5_純銀届いたら試しますが。
恐らく純銀直挿しにTSUKASAのYラグを重ねて。
純銀とTSUKASAの良いとこ取りで、更に情報量が
増えたレンジの広い音になる予感がします。。。
書込番号:26153636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
μ−S1と銀線を同じ端子に、は思いつきませんでした
そのアイディア、エグい。。
銀線を愛する私としては、直挿しの銀線だけの音も
聴いていただきたかったのですが (^-^)
書込番号:26153682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
もちろん 銀線が揃ってからに、色々試したいと思っています。理想は 往復同線が 一番差が出ていいかなとも
思うのですが、
eイヤホン楽天市場店
からなんの反応もないので、いつになるやらわかりません。
先に明日は、以前謙一廊!さんから要望がありました、DAC→A−1直結と
SX-11→A−1直結も試したいと思います。
さて、エージングの方ですが、本日の5時をもって、仕上がったようです。
繊細でかつダイナミックな中高域は、リミテッドを超えるものがありますね。
今日は徹夜しないで、早めに寝ようと思います。
謙一廊!さん ことりっぷ♪さんには、感謝ばかりですみません。
ジジイに色々ありがとうございます。あー生きててよかった
書込番号:26153736
2点

ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
勿論。純銀線だけとか。0.5_ダブルとかも試しますよ。
私は、実戦派ですから。(笑)
0.8_の片線だけでも全ての方法を試していますから。
結論として。純銀線は、非常にコスパが高く。
ほぼハイエンドケーブルと言っても。過言でないと
思います。優秀で興味持てなければ。
全ての方法を試すなんて面倒な事しません(笑)
TSUKASAのケーブルも優秀ですので。
TSUKASAケーブルの優秀なところは、非常に高域から
低域迄の音域が広い事に有ります。非常に情報量が
多い。伸びきる!!
対して純銀線は、やはり導体の太さの限界
で、比べると。少し伸びきらない印象。こちらも情報量が
多いのですが、TSUKASAよりも間接音の掘り起こしが
より繊細な印象も有ります。
但し。届いたら試す。0.5_ダブル純銀線で、
導体面積が増えるので
もっと上の世界が見えるでしょう。
試す前の妄想!?
0.5_プラスマイナス1本にTSUKASAとのコラボが、
最有力かな!?
もしくは、プラス0.5_。マイナス0.8_で
TSUKASAとのコラボ。
穴で、0.5_ダブル!?両方使用。
実は、ケーブルTSUKASAの社長は、。偶に。
私のレスを覗いてくれてるらしいので。。。
私のケーブル実戦の結果に注目してくれているかも(笑)
ことりっぷ♪さん
TSUKASAのケーブルは、より高い分。吟味されて、
練り上げられたケーブルなので、
簡単には、負けませんよ(笑)
純銀線の音は、TSUKASAにない魅力も有りますが。
書込番号:26153781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに。生産完了している。
PC−OCCのアコリバの単線ケーブルは、屋外の
アース線に使用しています。
懐かしいですね。PC−OCC。私の音に対する印象は、
高域が明るく透明で、繊細な音ですね。
書込番号:26153795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
> もちろん 銀線が揃ってからに、色々試したいと思っています。
うれしいですー!ぜひ試してみてくださいね♪
> いつになるやらわかりません。
eイヤホンに注文したのが週末で、土日はメーカーが
お休みだから、回答がないのではないでしょうか
> あー生きててよかった
毎日、そう思えるのが理想ですよね!
本日もいい1日になりますように (^-^)
書込番号:26154003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
TSUKASAのケーブル、本当に優秀ですよね!
比較していただいて、光栄です (^-^)
書込番号:26154004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんにちは
PC-OCCは、生産中止かと思っていたのですが、α (Alpha) OCCというのが、近い存在のようですね。
当時(35年くらい前)は、OFCの倍くらいしており、また酸化しやすく、扱いにくいケーブルだったため
あまりケーブルは見たことがなかったのですが、μーS1がPC-OCCだというのを知ったのは最近のことでした。
「高域が明るく透明で、繊細な音ですね。」 中域の解像度がいまいちな気もしますが、中高域に関しては。
謙一廊!さんと、同じ印象です。今日あたり、銀線情報が、来るといいのですが・・
書込番号:26154017
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
ちょっと 配線を変えました。
NAS → DDC → DAC(バランス) → A-1(バランス)入力1
DAC(アンバラ) → C−250 CD → A−1アンバラ入力2
バランスケーブルは、ortofon Reference BLACK XLR1.0
アンバラケーブルは、Signature Audio 40 と QED - Reference Audio40
さて、これでご依頼の、バランス直結になって聴き比べてみたのですが、ケーブルの差なのか、中域が豊かになって、
中高域は多少大人しくなった感じです。ブラインドテストだと。わからないくらいの差ですね。
現状で入力2と比較してみると、中域の質感がかなり違うので、ここは好みで聞き分ければいいかなと
思いますが、すべて銀メッキのケーブルですので、傾向が同じように聴こえます。
ちなみに、今回は2ch単独での比較で、マルチは切り離して試聴しました。
マルチにすると、全く区別がつかなかったです。
1時間が経過しましたが、バランスの方が、疲れずに聴きやすいですね。
書込番号:26154394
3点

>オルフェーブルターボさん
やっぱり、バランス接続いいですよね!
eイヤホンから連絡はありましたか??
私も先週eイヤホン(直販)で欠品でしたが、
1日で入荷したので、そろそろかと思って。。
書込番号:26154728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
実戦有難う御座います!!
基本。A-1のバランス入力は、。余計な経路がRCA
よりも1つ減り。一皮剥けた透明で、ダイレクトな音
になるはずです。私は、実戦でそう感じました。
私も、eイヤホンからの銀線の連絡は、。有りません(汗)
楽天で楽ちんだったのでそうしたのですが。
1週間位は、覚悟!!
0.8_の時は、オヤイデ直での決済だったので。
2日後には、届いたのですが。。
今私は、分電盤付近で、40aから50a以上離した位置に
黒色ヤスリの40番3枚60番1枚の配置で、恐ろしい位に
音が変化する事が解り。距離と4枚の配置に夢中!!
余り近づけると音が死ぬので。。。
何もないと緩くボケた音に聞こえる。本当にこんな安い
ヤスリで音質が激変事にトマドイが(笑)
書込番号:26154755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
夜分にすみません。
バランスの方が、優しい音色で、聴きやすいです。でもこれってケーブルの材質を
もろに表現するってことなので、合わないケーブルだと、そのまんま合わない音ででてくるということでしょうね。
eイヤホンから連絡来た〜〜〜と思ったら、オヤイデのバナナプラグでした。残念 。。。_| ̄|○
直販では、 来たのですね・・ 楽天も優先してほしいですなあ・・・
今日は気分転換にレコードを聴いてみました。半年ぶりなので、MC部分の昇圧は慣らしが必要のようで、
ちょっと鼻つまりの音質でした。早く銀線 手に入れたいですね。
書込番号:26154947
1点

>謙一廊!さん
こんにちは
夜分にすみません。
RCAとバランスでは、違いはありましたが、大きな違いは、なかったですね。
どちらも抜けもよく、違いが顕著に出たのは、中域の密度感でした。
これが、長時間の視聴を疲れさせない要因となっているようです。
まあどちらもハイエンドケーブルなので、差が出にくいのかもしれませんが、
どちらも、いい音質であったのは、確かですね。
そういえば ヤスリの件で音質が変わると記載されていますが、
A−1に供給されている電圧に変化はないですか?
うちは、電圧測定と、相測定を行ってもらったのですが、全く歪もなく異常無しの結果でした。
謙一廊!さんの耳が 究極の耳なのかもしれませんが。。
書込番号:26154958
1点

電源やアースは、少しずつ対策をすればするほど
良くなり。
ある時点で、えっ!?と思う程の音に対する効果が
現れるんです。
その域迄達すると。他の部屋で機器のコンセントを
挿したり。外したり。例えば。電源ケーブルの
何十箇所も有るインシュレーター1つ変えただけでも
敏感に、音に現れるんです。
黒色ヤスリも様々な荒さが有り。
荒い40番だと音がすっきり透明で、固くなり。
60番だと、音の厚み変が出て暖かい音になったりと。
昔、電磁波吸収シートアクセサリーが2万円とか
で販売されていましたが。200円以下で体感
できちゃうんです(笑)
オルフェーブルターボさん
アキュフェーズのDACの機種をお聞きしても
良いですか!?
書込番号:26155085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
おはようございます。
DC−801になります。
回路図を見ていたのですが、どうも+側の信号しか抽出されていないように
見えますね。今朝起きて、聴いて見ると、直結の方が、より一層中域の質感が、上がっていました。
まだエージング不足なのかもしれないです。
書込番号:26155145
1点

>謙一廊!さん
おはようございます。
最新型のDC−1000の回路図では、±の信号が抽出されているようです。
この辺で違いが出てこないのかもしれないです。
書込番号:26155179
1点

技術的な事は、詳しくないですが。
でも。片チャンネルが4基ずつのDACですから
完全バランス出力のはずだと思うんですが。
並列8回路出力の技術的な意味を理解していない
ですが(汗)
DC−801の時代のDACは、現代のDACと比べると
少し古いですが。
やはり、音に重要なアナログ部分がやはりハイエンド
ですよね。しっかりした電源部を2つ搭載。
ハイエンドしか使用出来ない。テフロン基板。
しかも、左右独立基板。
何よりも。アキュフェーズの音の良さの代名詞で
有る。贅沢なアナログフィルターをバランスとRCA
で独立採用。厳選されたアナログパーツ。
そこに、22`を超える筐体。
本当に凄い内容!!
やはり、この物量にしか出せない。ハイエンドの
贅沢な音がバランス出力から出力される。と妄想!!
色々使い勝手の部分も有ると思うのですが。
やはり、間にC-3900を挟まい限り。
直結のほうが音が良い!!
とっ!?ある意味私の勝手な妄想と願望が入った我が儘な。
妄想意見です(笑)
プリアンプって微小な音を掘り起こし。間接音で
音の空間表現を大きくすると思っているのですか。
ある意味、A-1に搭載されているボリューム機構
だけでも。質の高いアースと電源を送り込めば、
より音の純度が高く良質な音を出せると思うんです。
実際。店頭でA-1とアキュフェーズを聞き比べた際は、
やはり、臨場感とより大きな空間表現は、
Eー380に軍配が上がりました。
でも、実際に自宅に招き入れると。私の頑張った
電源環境のもとでは、低域の底力以外は、
A-1でも、全然、間接音豊かな、広い空間表現が
出せた。より、シンプルで、余計な回路を通さない
A-1の方が、かえってE-380よりも繊細な表情が
見えたんです。
オルフェーブルターボさんは、。
本当に良い素晴らしDACをお持ちですね。
私なら、SACDプレイヤ―とDC−801の足を
タオックのGS25に変えて。より抜けの良い透明な
音を目指します。
SACDプレイヤ―には、フロ−ティング式インシュレーター
のAVC−25『4個で3万円』をお勧めしたいです。
音の躍動感が増して、空間表現もより大きく
なります。『聞き流して下さい(笑)』
私の持っているSA−12oseのデイスクリートDACも
負けてない!?と勝手に思いたい(笑)
書込番号:26155235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんにちは
SX−11の対抗がSA−12oseだと思っていたら、SXシリーズは、もう販売中止になってたんですね。
デノンは、2000年ころは、音質がよかったのですが、今はマランツの方が上かもしれませんね。
試しにSX-11で、同じバランスとアンバラで聴き比べてみましたが、こっちの方が違いが出やすいですね。
まあPCMは、だめなので、DSDで試したのですが、中高域の張り出しと解像度が
バランスの方が、安定した音になりました。アンバラの方は、ちょっとうるさいかなと言った感じです。
たまに聴くとDSDも いいですが、何か作られたような音なので、私はやはりPM44.1が
落ち着きますね。
ヤスリやその他の物品について。少し調べてみたのですが、共鳴や吸収が起こりやすい物質に
よく見られる現象だそうです。うちもスチールラックを二つも置いてあるので、鳴きまくってるかもしれませんね。
書込番号:26155414
3点

>オルフェーブルターボさん
あれ?
ハイ
A−0
毎日聞いてますよ
書込番号:26155642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
エージングが終わったと思っていたのですが、まだ音質が変わっていってます。
どうも小音量ではエージングにならないようで、実質今のところ、音量が結構上げれるのが、一日10時間として、
まだ4日目なので、40時間程度になってしまいました。今週一杯かかりそうです。まだ純銀線の納期連絡は着てませんが
一度歪がでたので、終わったと思ったのですが、なかなか奥の深いアンプですね。じっくり楽しみたいと思います。
今月はもうお金がないので、来月にまた、買えそうなものがあれば買いたいと思います。
オヤイデのバナナプラグは揃いました。また、現時点でのバランスとアンバラの違いですが、かなりはっきりと分かるように
なってきました。アンバラがチャカチャカした中高域に対して、バランスの方はしっとりなめらかで、伸びのある音質になりました。
書込番号:26155664
3点

>ktasksさん
こんにちは
A−0は 最近買われたのかと思ってたのですが、
以前から所有されていたのでしょうか?
どちらにせよ 購入おめでとうございます。時間のある時があれば
またよろしくお願いいたします。
書込番号:26155670
1点

>謙一廊!さん
オーディオハウスは敏感ですね!
> ある時点で、えっ!?と思う程の音に対する効果が 現れるんです。
ある時点になかなか辿り着けず、心折れる人多数 ^_^;
私は、A-1の寿命に備えて、毎月5,000円のA-1後継機
定期預金を始めました♪
購入後1年たたないので、寿命はだいぶ先ですが。。
いつか、今のA-1のようにオルフェーブルターボさんも
いっしょにA-1後継機の情報交換がしたいですね (^-^)
書込番号:26155861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
エイジングまだ掛かりそうということは、まだ良くなる
のですね!おめでとうございます
バナナプラグ、届いてよかったです!
私はお取り寄せだったので、まだ届かなさそう。。
また、バナナプラグの感想もきかせてくださいね (^-^)
書込番号:26155867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
A-0
買ったのは去年の年末です
私のA-0の質問スレにレスしてくれてましたよ?
前後しましたが
過分のエールもありがとございます
スピーカーセレクターを物色してたのですが
どれも良い値段するので躊躇して他のですが
47研究所の
これ
https://47labs.official.ec/items/97717126
木製でオブジェでも良いかと
送料入れると1万強 ですし
お遊びで
ケーブル比較とアンプ(DAC)比較でもしてみようかと
ポチってみました(まだ来てません)
47研究所は細いケーブル推奨ですね
https://www.47labs.co.jp/4708.html
DACはNOSぽいアプローチもされてますね
https://www.47labs.co.jp/4705.html
書込番号:26155893
2点

ことりっぷ♪さん
本当に週末に暇が出来た時で結構なので。。。
ことりっぷ♪さんのA-1は、。もうエージングは、。
完璧に出来たと思うのです。
面倒かも知れませんが、もう一度。プリアンプを
省いて。DACからTSUKASAバランス経由。
A-1直結の音を聞いてみて貰えませんか!?
書込番号:26155907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そして、銀ロジウムバナナをSPマイナスに浅く差し込ん
でみた感想を聞いてみたいのです。
ことりっぷ♪さんは、。音の豊かな臨場感が足りずに
プリアンプを追加されたと思うのですが。
臨場感の掘り起こしが豊かな純銀線と。
銀ロジウムの効果で、臨場感を醸し出しながら。
直結によるより純度の高い世界を妄想するのです。
ことりっぷ♪さんの今迄のお話しを聞いていると。
柔くて繊細で、空間表現が広い音がお好みだと
は、思うのですが。。。
書込番号:26155936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
アンプは、20年はもつとおもいますので
もうそのころには私はいないと思いますよ。
ただ熱対策しているかどうかにもよると思いますが、ことりっぷ♪さんのは。
熱くなってないですか?特に底面は危険です。
貯金ですか、年6万円10年で60万 A−2は買えますね。
エージングは、小型コンデンサの組み合わせのアンプなので、時間がかかるみたいですね。
バナナプラグは、純銀線が来た時まで、置いておこうと思っていますので、まだ保管中です。
書込番号:26155941
1点

>ktasksさん
こんにちは
去年だったのですね。レス追いかけたら見つけました。
いやあ すっかり忘れて申し訳なかったです。
47研究所は、全く知らない名前ですが、なかなかいいデザインですね。
到着したら使用状況をまた教えてください、
書込番号:26155958
1点

>謙一廊!さん
承知いたしました♪
明日明後日には、比較結果をお知らせできると思います
すでに11月の時点でクラシックは直結が優れていました
FiiOのDACで、ヴォーカルが遠く聴こえる問題があって
解決できるといいのですが。。
SA12oseがほしいです (ToT)
そして、週末には純銀バナナさんも到着のはずですから
届きしだい、そちらもご報告しますね (^-^)
書込番号:26155970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
私のは、一度も熱くなったことはないので大丈夫です!
銀線、早く届くといいなあ。。
書込番号:26155972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
47研究所のリンクを貼ったのは
ケーブルに対する考察を見て欲しかったのです
なかなか興味深くありませんか?
念の為もう一度
https://www.47labs.co.jp/4708.html
オーディオ開発者がケーブルによる変化を言及している
でもそれは重さ?だった?
ある意味”忘れさん”を肯定して否定しているかと?
そう考えると細い銀線は最適解かもしれませんね?
でも
何故か高い平べったいケーブル売ってるんですよね?
矛盾してる???
https://47labs.official.ec/items/97716661
軽いことは軽い?
またテープも貼らない方が良いと書いてます
なので外的要因で影響あるみたいですね
>謙一廊!さん
サンドペーパーは珪素やアルミナが使われてるので
電気遮断と半導体みたいな作用があるんですかね?
書込番号:26156017
2点

ことりっぷ♪さん
無理を言ってごめんなさい。
そして、有難う御座います。
そんなに急がなくても良いですから。。。(笑)
ことりっぷ♪さんがプリアンプを導入されてから、
インシュレーター。電源の強化。FI−48。
私のお勧めを聞いて下さって。
TSUKASAのバランスケーブル迄。(泣)
そんな中、又、直結にしたら。ことりっぷ♪さんが
どういう印象を持たられるかとても興味が有るのです。
ボーカルを前にだしたい為のプリアンプなのですね。
それは、なんとなく納得できますね。
私は、どちらかと言うとボーカルは、適度な距離感を
持ち。音場が、SP後方に展開し。
いざと言う時に奥の方からの音が、耳元迄に音が
迫ってくるみたいな音を目指しています。
実は、805Diamondを導入した時に、初めて。
奥でなっている笛が突然、耳元迄迫ってくると言う
体験をしました。大きなSPでは、そこ迄の大きな
立体感を体験した事が無く。1000Mを導入して、
使いこなしを努力して。ようやくあの空間表現を
超える事ができました。
再度。0.8_銀線をプラスだけ。TSUKASAをマイナスだけ。
を試しました。鮮明で、だけど決して耳に強調されない
豊かな、大きな空間表現を感じます。
TSUKASAだけよりも、間接音の表現と空間の広さは、
若干の優位性を感じます。
やはり、純銀にしか出せない様な魔力を感じます。
しかし、低域の沈み込み密度感。鋭い角の立った音
柔らかい音の描き分けは、TSUKASA単体が上。
ここに0.8_銀線をTSUKASAのプラス側に追加すると。
各音像が、宝石の様にぎゅっと密度感高くリアリティー
高く音が輝きます!!マイナス側にも追加したら。
どんな巨大空間表が出現するのだろうと妄想が!?
最早、純銀線無しでは、もう駄目です(笑)
0.5_純銀線。本当に楽しみです。
試して、実戦するパターンが結構有るので。。。
書込番号:26156081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ktasksさん
パナソニック。ZR−1。の口コミ。
スレ主。sonyがんばさん。パワーコンディショナー。
を見て下さい。
ともかく。1シート200円もしないので。
色々遊んでみる価値は、有ると思いますよ。
オルフェーブルターボさん
44.1。なんとなく安心出来る音ですよね。
CDでも音質の良いDISKは、。一杯有りますし。
そもそも、SACDは、。選択肢も限られていますし。
録音状態も悪く、少し高域よりの薄い音
に聞こえるディスクもありますからね。
でも、録音の良いSACDは、。本当にリアルです。
有る意味。SA−12oseで。録音の良いSACDを聞いて。
心底、SACDDISKの優秀さを知りました。
BDP−LX88。SA−11S3でさえも感じなかった素晴らしさ
です。でも、SACDは、販売の種類が少すぎる。
書込番号:26156103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
こんにちは
書いたつもりだったのですが。削除されたのか反映されなかったのかどっちかのようです。
>オーディオ開発者がケーブルによる変化を言及している
>でもそれは重さ?だった?
ケーブルの振動なんて気にしたこと、無いですが、微妙な部分の営業トークのように見えますが。。。
実践での発言なら、よっぽどここの人達の方が参考になると思います。
まあ私の読解力が 足らないだけかもしれませんが・・
>テープを貼らない方がいい
も、AVアンプではお約束でペタペタ貼ってますからね・・
まあ 細いか太いかは、まだ試していないので、試してから コメントさせていただきます。
只今は、極太のケーブルを使用していますので、何らかの変化はあると思いますよ。
書込番号:26156350
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
最近のアンプなのかスピーカーなのか、どうも良質なSACDで音質調整しているのでは?
と思うことがあるのですが、このA−1は、CDを主流に調整されているのではないかなと
勝手に思ったりしています。昨日SACDを再生して、うるさく感じたので、そういう印象を受けました。
まだ音量を上げれる時間では無いのですが、今日のA−1のご機嫌は、出足は不調だったのですが、
現在は機嫌よくなってくれています。お持ちのCDPにも USB−Bが付いているんですね。
後3年我慢していたら、同じCDPを選択していたかもしれませんね。
書込番号:26156396
4点

ことりっぷ♪さんのお話しにもあった
SA−12oseは、。本当に凄い音だと思うんです。
SA−11S3の2.2倍の電源トランスを搭載して。
タップリ電流を流して。デイスクリィートDACで、
アナログ変換する。だから音の情報量がとても多い。
CDクオリティーの音源も、デジタル段階から左右独立
で、アップサンプリング。ディザ処理等ノイズ処理され。
完全アイソレートされてから。アナログ部分に送り
込まれる。
アキュフェーズのアナログフィルターの
優秀さに触れましたが。
12oseも、。比率を下げる為に、吟味されたパーツ
を使用して7個ものアナログフィルターで構成している。
この変換にも、優秀なクロックが活躍しています。
RCAだけですが。選別されたパーツデイスクリート構成。
ともかく。CDでも。16bit44.1でも48hデジタル入力でも
高音質処理をしてくれる。
私には、DENONや昔のパイオニアに有った高音質
アップサンプリング処理とは、別次元の自然な音に
聞こえるです。本当にリアルに高音質にしてくれる。
私は、USBを使用出来ない環境が残念なのですが。
将来的にネット環境が構築されたら活用します。
DENONのSX11は、ほぼ12oseと同価格帯なのですが。
SX11の筐体の凄さは、この価格帯では、ずば抜けて
ますね。余り注目されてませんが。クロックも優秀
な大型の物が使用されていますね。
本当に土台のしっかりした音の出方は、
ハイエンドの世界に近い。
そのSX11とDC−801ですから。最早ハイエンドの音の
世界ですよね。
書込番号:26156441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
相変わらず、文章力がすごいですね。要点を絞って書いていただけるので、
ついつい全部読んでしまいます。
65の時から、月6万円のオーディオ貯金をしてもう4年が経過しようとしていますが、
その間に、アンプとデジタル入力のついた、CDPを中古で買いあさり、
CDをリッピングして、NASを導入したのですが、1990年代のCDPで、デジタル入力のある
CDPはデンオンしかなくて、(定価20万以下)DCD−S10のT、U、V、Wと買ったのですが、
Uが一番好みの音質でした。当然音質はSX−11よりも遥かに好みでした。
アンプの方は サンスイ一本縛りだったのですが、スーパーツイターを単独アンプにする計画で、
高域のきめ細かいアキュフェーズを探していたら、手ごろな価格の物が出ていたので、
セリ落としました。その後3800AVアンプを導入して、マルチステレオを楽しんでいたのですが
ちょっと大病になり、重いアンプは、処分することを決めていたところに、謙一廊!さんのスレが目に留まり
実践タイプの事を語る人に、間違いはないと思い、A−1を候補にしたところ。これが大正解でした。
本当に謙一廊!さんには、感謝しております。
ちなみに 昨日sx−11をA−1に直結しましたが、SACDはいい音でしたが、CDは、全くだめでした。
アキュのDACの前は、DCD−S10Uを使用していたのですが、中高域のパンチ力はデノンの方が
上でしたね。アキュは綺麗にまとまっているので、ここは好き嫌いの分かれるところですが、細かい音よく出ているので、
このままアキュで行こうと思っています。そうこう書いているうちに、音量を上げれる時間となりました。
今日もA−1は、いい仕事をしてくれそうです。
書込番号:26156499
2点

オルフェーブルターボさん
そう言って頂き。A-1を購入されたのなら。
本当に嬉しいです。
お気に入りの機器を紹介する時は、。
いかに読んだ人が凄く買いたくなるか!?
を考えながら書いてますので(笑)
オルフェーブルターボさん
のA-1への愛情を感じます(笑)
A-1は、本当に素晴らしと何度も私は、叫びます(笑)
私が同じプリメインアンプを3年以上使い続けてる
なんて初めての事なので。
書込番号:26156874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
こんにちは
ちょっとわからないので、質問なんですが、
Model 4708 Input Audio cable kit “OTA kit”
ってどこに使うケーブルなんでしょうか。
書込番号:26156939
1点

>謙一廊!さん
こんにちは
>私が同じプリメインアンプを3年以上使い続けてるなんて初めての事なので。
そうなんですか。私はサンスイau−α907XRを30年以上使い続けましたが、
当時は自分に合うアンプはこれしかないと思っていました。リミテッドもよかったのですが、
大病してからは、重いアンプは怖くなりまして、ちょうどさがしていたところに、謙一廊!さんのスレが目に入り。
机上の空論でなく、実際のいいところを的を得て書き込んでいただいていたので、音の傾向が
目に浮かぶように、わかりました。小容量コンデンサーを多数組み合わせているアンプですが
長所は瞬発力にあるようで、確かに音の立ち上がりは速いです。2500NEは、低域はいいですが、
中高域はどちらかというとニュートラルでマランツの方が、面白味はありそうでした。
最初に心配していたダイナミックレンジの広い音楽では、ひるむのではないかと心配していたのですが、
大砲の入った音楽にも全く問題なく鳴ってくれます。
ただ、現段階での問題は、朝小音量で聴いていた後に、昼間モードの音量にすると、ちょっともたつきがあるところ
があります。30分もすれば、戻るのですが、まあこれは冷却している分遅れるのかなとも思っています。
ちなみにさきほど、SX−11のPCMの音質について少し触れましたが あれはあくまで、私の持っている
環境においてのことですので、すべてにあてはまるわけではありませんので、ご理解願います。
書込番号:26156959
2点

>謙一廊!さん
今日は早く帰ってこれたので、さっそくDACとA-1を
直結してみたのですが、結果は変わらずでした。。
個々の音質は、やっぱり直結が良かったです!
ですが、プリアンプがないとヴォーカルが遠くにいって
音量も小さくなり、ヴォーカルの音場も狭くなります
プリアンプがあると、夜空へ花火が上がるように
ヴォーカルが浮かび上がります
犯人はDACです (ToT) 私のオーディオは
FiiOのDACが、1人で足を引っぱっているのです
きちんと国内メーカーのDACをお金をためて買わなきゃ
A-1の後継機より先に、DACをかえなきゃだめです。。
光学ドライブが壊れて投げ売りのSA12oseほしい ^_^;
書込番号:26157086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
逆に、プリアンプで、そこ迄、臨場感が補強される事
自体凄い事だと思います。ぇえーッと!?
ちょっと私には体験した事のない事なので。。。
わざわざ有難う御座います。
確かに、音の入り口は、大事ですね(汗)
夜空にーことりっぷ♪さんも表現が上手い!!
書込番号:26157131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
本当は、謙一廊!さんのように、誰でも具体的に
イメージできるのが理想です (^-^)
ですが、それにはただならぬ実践経験が必要。。
私には無理かな ^_^;
FiiO K7もK9でも、背面のラインアウトから出力すると
ヴォーカルが小さい問題は、何とかならないのかなです
書込番号:26157155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
こんにちは
通常セパレートアンプの場合や、ラインアウトの出力に関しては、
違いがあります。ラインアウトに関しては、2Vから2.5vですが、
プリアウトは0Vから 高い物では,7Vのものもあります。
ただ、A−1の入力はライン規格なので2V程度でいいはずはのですが、
fioの出力が弱いのかな・・・・
書込番号:26157204
2点

>オルフェーブルターボさん
ラインアウトの出力は、おそらく問題ないですが、
相対的にヴォーカルが小さくて遠いのです (ToT)
FiiOは何を間違っているのでしょう。。
はじめてDACの音をイヤフォンではなくスピーカーから
出力したときは、目が点になりました
プリアンプのヴォーカル補正がなかったら、A-1でも
残念なことになるところだったのです
書込番号:26157229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
ひとつだけ 教えてください。
fioとA−1は、RCAケーブル直結ですか?バランスケーブルですか?
FIOにPREモードがあると思うので、そちらも試してみてください。
色々すみません。
書込番号:26157277
3点

銀単線は、少し時間がかかりそうですね。
eイヤホンに問い合わせたら。
メーカーに問い合わせ中との事。
少し、対応が遅いですね。これこれの理由で
いつぐらいになりそうぐらいのメールよこさんと(泣)
TSUKASAとプラスだけに繋いでより良い音になっただけ
に、マイナスにも早く純銀線繋いだ音を聞いてみたい。
そうすればもう私の目指す音に更なる前進が。
書込番号:26157324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
Midas DM12について、調べてみたのですが、どうも3バンドイコライザー機能付きミキサ―のようですね。
もしかして、 Midas DM12の3バンドイコライザー機能を利用して、好みの音質になるように、
調整していませんか?
書込番号:26157486
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます (^-^)
バランス接続です
preは以前試しましたが、ラインアウトと同じ
ヴォーカルのでかたでした。。
DM12のイコライザーなどは、0のままです
0だと、処理をスキップする仕組になっています
>謙一廊!さん
私は、家電量販店のお取り寄せバナナが発送されません
家電などと比べると、オーディオ用品って発送が
遅いと感じます (ToT)
書込番号:26157540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
朝早くからありがとうございました。
Midas DM12自体で音質に色付けしているのかもしれませんね。
fioのDACは 聴いたことがないのですが、とりあえずMidas DM12経由で、
満足されているのであれば、いいかとは思いますが。
書込番号:26157550
1点

>オルフェーブルターボさん
こちらこそ、ありがとうございます (^-^)
DM12は音場など音のでかたは変わりますが、
音色などの音質は変わらないので、ありがたいです
いまのオーディオはほぼ満足ですが、やはりDACと
パワーアンプを直結にしたいのと、低音などに
不満があるので、DACはかえたいです。。
書込番号:26157560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
やはり、音の良さげなDACって新品でも20万円は、
しますね。
中古で、SA−12が20万円前後。
中古で、SA−12oseが24万円前後位ですね。
ヤフーやメルカリで、出物が見つかれば。
TEACのデイスクリートDAC搭載機が30万円近く。
でも、エソテリックのデイスクリートDACの
コストダウンバージョンで、音がいまいち。
全て試聴しなければ何ともいえませんが。。。
色々考えていくと。やはり。。
私の好みで言えば。やはりSA−12とSA−12oseの
中古であっても。20万円から24万円位の価格とDACと
しての実力を考えるととても安いと思います。
今後、少しずつの値下がりは、期待できますね。
ことりっぷ♪さんの言う通り、光学メカよりも。
DAC部分の耐久性能は、高いと思いますから。
ジャンク品で、DAC部分のみ使用可能で、安い
掘り出し物が出ればラッキーですね。
私の勝手な我が儘で、中身のフェライト4個を取り、
黒色40番に入れ替えれば。
真に透明で、どんな気配にも気づけ。清楚な少し冷たい
空気の中。大空に羽ばたく様な音の世界を感じます。
因みに、ノーマル12も、全体的に柔らかで優しい
音調ですが。
解像度や抜け感、透明感は、やはり。
デイスクリートならではの魅力が有りますね。
oseは、その音に造形感と剛性感を加え。少し静けさが
増した音調。
マランツがデイスクリートDACを開発した時代が
良かったんだと思います。本当は、SA−10の60万円
と言う値段が妥当で。
今では、その値段でもとても作れない内容ですが。
SA−12は、バランス抜いただけで。
その半額。本当に儲けの少ない製品だったと思うんです。
ともかく。デジタル部とアナログ変化部でこれだけの
面積と優れたパーツの物量って。
200万円以下を見ても中々見当たらない位ですから。
最早、対抗馬は、エソテリック!?
DAC部分だけで言えば音は聞いてませんが。、
Model10が世界最強クラスかもと妄想します!!
書込番号:26157657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SA-12お願いだから安くなって!それで解決です (^-^)
私は60万円あったらD-2が、200万円あったら
Soulnote ZEUS(D-3/X-3/B-3)がほしいです♪
書込番号:26157887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今現在 ヤフオクで、SA-12
現在
128,000円
(税0円)
オークションなので、まだ上がるでしょうが。
参考にどうぞ。
書込番号:26158030
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
ありがとうございます!この間はなかったような。。
途中で、このお値段。。現実は厳しいなあ ^_^;
書込番号:26158299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さんは、、、
やっぱり。A-1の後継機よりも、DACの貯金を
した方が良いかもしれませんね。
現状のA-1も。プリメインアンプって
もうこれ以上の音質が必要なのか!?
下手な100万円近いプリメインアンプよりも、
好みによっては、A-1の音質を選ぶのでは!?
と偶に思う事があるんです!!
やれ、E-3000。L−505Z。E-5000欲しいな!?
と考える事も一杯あるのですが。
私の部屋ごときでは、、、
透明感や解像度。広い空間表現は。A-1とほぼ
変わる事がないのではと!?
上記あげたアンプは、E-3000以外は試聴した事
が有ります。残念ながらA-1と直接対決試聴は、
していませんが。低域のスケ−ル感以外は、
ほぼ同等なのではないか!?と。
A-1で。あともうちょっと後一歩の低域の沈み込みを!!
と考え続けていたのですが。
上流を、SA−12oseにして、使いこなしを続けたら。
もう低域も十分に納得できる音になりました。
正直、BDP−LX88からSA−12oseに変わって。
ここ迄、大きく理想の音に近づけるとは、思って
もみませんでした。
やはり、上流の音源機器は、本当に大切だなぁと。
私も、ソウルノートD−2に憧れを抱いていますが、
一度聞いた感想は、正直こう思いました。
本当に凄い音像エネルギー。迫力に満ち溢れた音。
でも、その反面、音の抜け感。透明感がもう少し欲しい。
アキュフェーズの70万円位のSACDプレイヤ―の
デジタル同軸デジタルからD−2への音と。
SACDプレイヤ―のバランス出力の直の音。
D−2経由の音は、抜群のスケ−ル感!!でも。
直下接続の音は、D2を聞いた後では、少し線が細く
なんか優しい音に聞こえてしまいます。
でも、直接続は、明らかに音の抜け感、透明感。
更に、繊細さも良かったんです。
こちらも直接体感は、していませんが。
SA−12oseは、非常にバランスが取らているなぁと。
勿論D−2は、DACとして2ランクは、格上なので
クオリティーは、上のはずですね。
書込番号:26158447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
はい。。伸びしろは、A-1よりDACのほうが
はるかに大きいですから!
いわゆる中華DACは、どれも致命的な弱点があって、
A-1に不満はないのです♪奇跡のアンプです
やっぱり、透き通ったきれいな音をもとめるのなら、
直結ですよねー (^-^)
>オルフェーブルターボさん
SA-12は、やっぱりOSEが良いです♪なので、格安の
OSEがでてくるのを待ちたいと思います
OSEのつくり、こだわりをみていると、どうしても
そちらが良く思えてしまうのです。。
書込番号:26158774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
いよいよ A−1も本格始動といったところでしょうか。
結局100時間くらいは時間を要しましたね。
謙一廊!さんもお書きになっていましたが、私の倉庫部屋では、ここが限界点かもしれません。
その上マルチステレオモードなので、音質より音場がかぶっていて、いい音に聴こえてしまいます。
SANSUIのリミテッドと比較しても、ノーマルモードで聴くと、若干A−1は奥行感と、グロッケン、トライアングルの
音色が薄めですが、価格差と今のご時世の相場を考慮すると、A−1の方が上を行きますね。
DAコンバータですが、D−2は聴いたことがないのですが、D−1を一時期候補にあげていたのですが、
好みの問題か、DCD-S10Uの方が、好みだったので買い替えはやめました。
ことりっぷ♪さんも、好みでいいDACに当たるといいですね。
純銀線は、うちもまだ返事が来ないです。楽天でここまで待たされたのは 初めてかもしれません。
書込番号:26158777
2点

>オルフェーブルターボさん
私も、10時間ほどで大幅に良くなったあと、
100時間ほどまで音質が伸びつづけました
オルフェーブルターボさんのA-1も、素晴らしい音に
なったみたいで、本当に良かったです (^-^)
お取り寄せは、私の純銀バナナさんも家電量販店ですが
音沙汰なしです (ToT)
書込番号:26158794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
eイヤホンの対応が遅い((泣))私も来ない(汗)
ことりっぷ♪さん
今朝、朝早く目が醒めて!?
私の2021年製。3年使用したA-1の天板のネジを外して
みました。
ことりっぷ♪さんのネジを外した方が音が良いを
実戦する為です。
結論から言います!!ネジを締めた方が音が、
私にとっては、音が良いです。1つ1つの音の造形感。
ちょっと鋭いひんやりした透明感で、ネジを締めた
方が良かったです。空間表現も変わらない。
後述しますが、この鉄板だけのカバーにも何気ない
アイデアが有り。音決めをしているのだろうと推察
します。
ネジを外した、印象として。音の1つ1つの造形感が
少し曖昧になる変わりに、ふわっと柔らかな音場が広がる
感じです。ネジ止めしている状態では、音のエッジが
少し強調されますが。ネジを外すとエッジが自然な音に
聞こえます。
もしも、天国にいる小澤征爾さんが、
この音でオーケストラの音を聴いたら楽器の美しい
柔らかな音の交わりで、こちらの音の方が断然好みと。
言うかも知れません。
ことりっぷ♪さんの好みの音が理解出来た思いです。
A-1の天板のネジ6本は、トルクがきつくなるほんの
一歩手前で、トルク調整している様です。
しかも天板フロントパネル側前面は、わざと少し隙間を
開けて。。。その証拠に。フロントパネルと天板の間
が1番埃が溜まってました。
天板前面は、両サイドのネジの頭に乗っけて。
間2つの噛ませ板に、
テンションがかからない様な構造と思われ。
見えない部分の隠れた制振のアイデアに、
心を撃たれます!!筐体構造に樹脂製らしき物も無い。
しかも、A-1は、シャーシと基板を真鍮棒を
介してネジ止めをしています。
しかも、フロント部分に有る、制御系の基板も
真鍮棒を介する徹底振り。
アキュフェーズでさえ、樹脂製フックで、基板を支える
部分が多いのに。。。
まじかー!!このクラスで、音を一筋に良くする為に
見えない部分にここ迄こだわっている!本当に凄い!!
A-1今の価格じゃぁ本当に利益薄いんだろうな。
折角なので、内部の埃を除去して、アルコールティシュ
で、内部清掃しました。
書込番号:26158901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1番。私のA-1の内部の筐体構造で嬉しいのは、
マランツにしろ、DENONしろ、以前のパイオニアも。
筐体に軟質系のテープや、ゴム系素材をベタベタ貼って
音の共振を止めようと余計な事をするんです。
音が落ち着いて開放間、躍動感を弱める様な行為を
する。そのメーカーにしてみればその方が、一般受け
すると考えているみたいですが!?
でも私は、。塗装程度してある程度なかして、熱変換
して、大気に流す方が、全然、音が良いと思う!!
そこら辺が、加藤さまと一緒の考えに近いんです!!
だから私は、金属系の素材しかインシュレーターに
使用しない。
昔、ブチルゴム。ソルボセイン。多層紙シルク素材等。
多種多様な、軟質系素材を試してきましたが。
音を濁らすだけです。確実に、細かなニュアンス
解像度を落とす。
軟質系素材は、音を濃く聞かせ、音がはっきりして
良くなったと感じる時もありますが、良く聞くと、
解像度、細やかなニュアンスが消える。
書込番号:26158975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
朝早くからの 作業おつかれさまでした。
こちらは 自由に動かせない状態なので、天板を外す作業は、出来ないですね。
ネジはサイドに2個ずつ、裏側に2個で6個あるのでしょうか。音の変化は
部屋の関係も大きくあるでしょうね。
さて私の方は、フロントとサイドに使用しているスーパーツイターを入れ替えました。
現在の音量比率が、フロント3 サイド1なので、サイドのスーパーツイターのエージングを進めるために
入れ替えました。インパクトは、T900Aの方が上ですが、緻密な音質はT500A-MK3の方が上です。
若干歪が出ているので、明日くらいに終わるかなと思います。
ちなみに、
筐体の防振について
SOULNOTE製品は音質を最重視した結果、あえてトップカバーやシャーシ等の防振を行っていません。
とありますので、ふたを開けることによりトランジスタの温度が下がり、高域が良く伸びる
とは考えられますが。そういえば、冷却前の音質は高域が伸びてなかったですね。
エージングも始めたばかりだったことも関係していると思いますが・・
書込番号:26159090
2点

>謙一廊!さん
今回も丁寧に丁寧に検証していただいて、
ありがとうございました!
文章表現も丁寧で、分かりやすくて素晴らしいです
天板をしめて、エッジの効いた音も聴きたくなりました
そしてA-1、奇跡の音の裏では、こんなところにまで
丁寧につくり込みされていたのですか。。
神が細部に宿っていますね!!!
感動して泣きそう。。本当に買って良かった (^-^)
書込番号:26159119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
> そういえば、冷却前の音質は高域が伸びてなかったですね。
冬のほうが音がきれいな気がしていましたが、
気のせいじゃなかったのかな!?です
書込番号:26159123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、ベスト電器に注文したバナナプラグ、全く
回答なしなのです。。
今日で注文から6日目
日を改めて2回メールを送りましたが、全く回答なしです
ヤマダ電機の傘下になって、おかしくなったのかな??
ビックカメラ傘下のときは無視なんてされなかったので
本当に残念です (ToT)
書込番号:26159168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
電話かけた方が良いかもしれませんね。
不安ですよね。
eイヤホンの方は、2回目のメールを送り、遅れの理由
原因を本日中に解答して貰う事になっています。
オヤイデとも、メールのやり取りだけで。eイヤホン
は、。やり取りしているみたいで。なんで電話一本も
出来ないの?と嫌味言いました。
例えば、今生産して5日待って下さいとか。
理由言って貰えれば、こちらも、安心出来るのに。。
因みにA-1内部の清掃は、トランジスターと天板と
フロントパネル隙間にうっすら埃が有りました。
DISKふき兼用ことりっぷ♪さんもご愛用の静電気
除去、ミニホウキ(笑)で撫でながら、掃除機で吸い上げ。
出来る限り、アルコールティッシュで拭き上げ。
盲点なのは、。底盤も、静電気による影響なのか
ティシュで吹いたら、結構汚れがつきました。
清掃後は、やはり、若干透明感が上がり。
間接音がより鮮明になった感じです。
天板開けて、今日は、A-1の魅力に迫る事ができて
良い日になりました。手を抜いた後が全くみられない。
ここ迄、徹底していたとは。。
書込番号:26159259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
GS25というインシュレータを楽天で検索したのですが、
出てきません。もう購入不可でしょうか。。。
ちなみに、アマゾンは使いませんので・・・
書込番号:26159350
1点

オルフェーブルターボさん
シマムセン
の楽天市場で購入可能ですが
8個一セットで18700円です。
以前は、12000円位でしたが。
書込番号:26159387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、で楽天市場では、シマムセンの18700円
だけでしたので。一セット購入しました。
他のインシュレーターに比べたら。
妥当な価格で、素晴らし音だと思ってるので。
私は、A-1との設置面は、このGS25の中心の穴をさけて
平面の部分にスパイクを置いてます。
更に透明感を高め為に上下の塗装面は、ヤスリ
で削っていますが購入された場合は、
まずは、そのままで使用してみて下さい。
書込番号:26159398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんにちは
見つけました。
4月はもう購入できないので、とりあえず買い物かごにいれました。
SP3点支持で、12個 A−1で3個使用で行こうと思っています。
5月まで残っていますように。。。。
書込番号:26159411
2点

オルフェーブルターボさん
eイヤホンに、銀線つついたら。
本日出荷の手配となりました。
恐らく日曜か月曜日には、届くかと。
オルフェーブルターボさん
タオック全て試しましたが。
GS25が1つあたりの単価が1番安く。、1番好きな音です。
30年前からタオックは、購入しており。
全部で100個近く有ります。信頼と歴史のタオック。
アキュフェーズもラックスマンもタオックを
長年使用してますかね。
書込番号:26159421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
銀線よかったですね!!!感想、お待ちしています♪
ヤマダ電機Gの電話は『0570』しかなくて、
通話料のせいで、問合せしにくくされています
そして、メールは何回送っても無視されて。。
けっこう最悪です!こんな会社だったんだ、ヤマダ電機G
> 例えば、今生産して5日待って下さいとか。 理由言って貰えれば、こちらも、安心出来るのに。。
本当にその通りです。。(ToT)
明日で、注文からちょうど1週間。。
もしかして、1週間たったらテンプレの自動送信メール
送るからと、それで済まそうと思っている??悪どい
こんなときは、帰ってから静電気除去ブラシで、A-1と
いっしょに、心もきれいにしたいと思います (^-^)
書込番号:26159433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんにちは
audio-technica(オーディオテクニカ) AT6098【インシュレーター】を、ずっと使っていたのですが、
私の耳なのか環境なのかわかりませんが、どこにおいても、変化は感じられませんでした。
TAOC で 変わればいいなあと思っています。
純銀線に関して、こっちにも同じ返事が来てました。
日曜日には来そうですねえ。楽しみです。
書込番号:26159442
1点

銀線は、明日夕方。ゆうパックで届く予定です。
日曜日あたり、試しますが、TSUKASAとプラスマイナス
0.5_銀線でほぼ確定だと思います。
TSUKASAだけでは、満足出来ない程良くなりましたから。
銀線は、この値段ならコスパ高い。
オルフェーブルターボさん
オーディオテクニカのお持ちの物を小さくした
インシュレーターを30個持っています。
全部ゴムの部分は、外しています。この真鍮は、
本当に、響きが綺麗何ですよ。随所にタオックの
上に置いてその上にケーブルを置いたり。
実は、分電盤内部でも活躍しています。勿論電気的
に絶縁された部分で、制振インシュレーターとして
もの凄い音質向上を果たしています。
GS25をSPに私も上面の塗装を剥がして使用しています。
透明で、しっかりして。中高域が綺麗で繊細な音に
なっています。
オルフェーブルターボさん
あんなにA-1の音の変化に敏感に反応する方が
違いが解らないなんて事は、ないですよ(笑)
書込番号:26159519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

佐川急便から配達のお知らせがきました
たぶん、純銀バナナさん。。私も到着です
発送時、ふつう追跡番号つきのメールを送るものですが
それすら無しでした!時間指定も無視されましたし
ベスト電器のメールは結局、注文後の自動送信だけ!
こんなの初めて!!!
何回問い合わせても無視!も初めて。。かなりショック
ベスト電器/ヤマダ電機、2度と注文しません
。。すみません (ToT) 愚痴でした
明日の夕方ごろ、試聴の結果をご報告しますね (^-^)
書込番号:26159754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最悪な対応ですね(泣)
ほぼ同じに、私もオルフェーブルターボさんも
ことりっぷ♪さんも。待たされて。。。
頼んだ商品が届くのは。
なにかの縁ですかね(笑)
私の場合。バナナは最低3時間の
通電で変化が大きかったです。
くどいですが。
深く挿したり。や、浅く挿したりで音調はもかなり
わります。
オヤイデバナナは、かなりがっしりハマるので、
SPを落とさない様に気おつけて、抜き挿しして。
試して下さい。
書込番号:26159773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
何かの。。オヤイデのご縁でしょうか ^_^;
通電3時間以上ということは、あさってのご報告になる
かもしれません。。良いご報告のはずです♪ドキドキ
スピーカー落とさないようにします!貴重なアドバイス
ありがとうございます
浅く差しこむのが良かったんでした (^-^)
書込番号:26159781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
うちは、関西なので、明後日のようです。今現在神田郵便局で引受状態なので
物が動くのは今日でしょうね。明日配達なのですが、今回はギリ長で頼んでいるので、
メインからスーパーツイターの分を考えていませんでした。今回はメインのみで、使用してみようかな。
ことりっぷ♪さんも届くめどがついてよかったですね。電気店直販ですか?
銀線も、エージングが必要でしょうから、本格始動は水曜日くらいからかな。
差し込み時の注意点をありがとうございます。どの程度かを、まずノーマルで差し込んでみようと思います。
書込番号:26159846
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます♪
私はオヤイデ発ベスト電器経由で、経由地足どめでした
始動は、みんな明日からになりそうでしょうか
そうはいっても、謙一廊!さんから素敵な経過を
うかがうと、私もエイジングなしの音を報告して
しまいそうですけれど ^_^;
銀単線はそれほどエイジングがないので、わりとすぐに
その良さがつたわると思うのです!
今回も、とても楽しみです (^-^) 今日も幸せ♪
書込番号:26159947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オヤイデバナナを深く差し込むと迫力重視。
浅く差し込むと、広い空間表現を助長する形になりました。
最初は、SPバナナの穴を綿棒で清掃します。
しっかりSPを持ちながら最初は、。深く差し込む事
で、バナナのバネが少しほぐれます。
ゆっくり抜きながら。外してバナナを清掃。
そうしてからバナナを再度差し込む手順でやりました。
ことりっぷ♪さんと
私に共通するのは、。目の前に大空が展開する様な
広い空間表現ですね。焦らず、ゆっくり判断
しましょうね。
書込番号:26159948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
ありがとうございます!
いただいた丁寧な手順は、私では思いつきませんでした
この手順でしたらいい音、広い空間など期待できそうで
本当に楽しみです (^-^)
謙一廊!さんも、0.5mm2本1組がいい音になりますように♪
書込番号:26159986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
質問です
なぜeイヤホンに?
何かeイヤホンにはメリットがある?
オヤイデは土日関係なく2日ぐらいで来ますね?
>オルフェーブルターボさん
47研究所の
https://47labs.official.ec/items/97717126
届きました
梱包が2重で厳重なのは良いのですが
なんか薄汚れた外箱と適当なガムテープ中の緩衝材も煤けたビニール詰めてたりで
少し?
中箱とメインの中身は綺麗でしたが、、、
製品としてはスピーカーターミナルを木材に刺した簡素な製品
セレクターなどは無く2段接続出来るバナナプラグで挿し替えで切り替えるもので
これならターミナル端子を買えば無限に増やせるかと?
てか元から自作できそうな、、、、?
メリットは
手元で抜き差しできるだけ?の様な?
アンプの後ろで抜き差しすれば良いだけかも?
私の使い方が間違ってるかもしれませんが、、、
比較するスピーカー2セット(または線やアンプ)はターミナルに直巻きで接続すれば
バナナ2段の必要はありません
素早く2セット以上変えるなら2段バナナの活用できますが
ターミナルが浅いのと孔の精度がマチマチなのか
付属のバナナでさえキツイのやらユルイのやらあります
https://shop.oyaide.com/products/p-355.html
と
https://shop.oyaide.com/products/p-353.html
も買ってみましたので(昨日頼んだのでまだ未着)
来たら銀線との比較してみます
書込番号:26160175
1点

ktasksさん
eイヤホンが楽天で簡単に決済できただけ。
ただそれだけで。深い意味は有りません。
でも、次回からは、オヤイデの製品なら。
オヤイデ直の方が安心で対応が早いので。
オヤイデ直にします。
書込番号:26160338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
先ほど帰宅して、いよいよ純銀バナナさん♪と思い、
綿棒で掃除してバナナさんを差そうとしました
ですが。。バナナさん固いのです!!!
まずはいちばん奥まで、と思っていましたが、どんなに
必死になっても、浅くしか差さりません
ふと気になって、先にA-1から試してみようと、
スピーカーからA-1に差し直そうとしましたが、
もっと差さりません。。
おかしいな??と思ってA-1をみたら、力を込めすぎた
せいで、シャーシがゆがみ掛かっています!
A-1がこわれちゃう!と思い、あきらめてスピーカーの
マイナス4か所に、必死になって浅く差しこみ直しました
謙一廊!さんは、A-1をこわさずに、どうやって
いちばん奥まで差しこみましたか (^-^)
何かこつがある気がして、教えていただきたいのです。。
なお肝心の音の方は、エイジングなしの状態で、わずかに
澄んだきれいな高音になったのかな?という気がしました
しっかりした感想は、明日になりそうです。。
書込番号:26160362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ことりっぷ♪さん
無理に差し込むのは、やめましょう。
言われて見るとオヤイデは、奥まで入れるの大変
です。私は、少し回転させながら押し込むのですが。
SPだけにして下さい。
浅く差し込む方が音場が広がりますし。
因みにA-1の方だけは、ベリリウム銅金メッキに
変更しています。入れやすい入れにくいの問題では
無く。音の好みで。
SPは、。オヤイデが好みです。
SPだけで様子みましょう。
書込番号:26160386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
ありがとうございます!無理しないでよかったです (^-^)
書込番号:26160400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
楽天だとポイントも使えますしたまりますものね
Yahooショッピングも同じ値段だと
PayPay必須ですが
もらえるポイント先使いとか
ギフト1000円とかあって最近お買い得感がアップしてますので
比較しても良いかもです
スピード重視だと直販ですが、、、
>ことりっぷ♪さん
ソウルノートは直巻き推奨ですね
半巻もしてない様にも見えますが?
皆さんの
A-0とA-1のパワー差もあるので比較は難しいかもですが
お持ちのDACの出力レベルってどれぐらいですか
ラケルタ→D-1からXLR接続でのA-0だと
ボリューム0が7時の位置ですが
9時まで回すと
やばい音量になります
でもmacからXLR接続だと同じ音量にするには3時ぐらいまで回す必要があり
古いCDプレイヤーからRCA接続だと11時です
加藤さんは
DACの電源とチップの出力にも拘ってますから
DACの出力に音質にも関係あるんですかね?
書込番号:26160517
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
前情報ありがとうございます。 たしかにアンプ側は 硬いですね。
ここはバナナ経由で行きたいと思います。他の端子は問題なさそうです。
書込番号:26160522
3点

>オルフェーブルターボさん
うそっ!よくバナナさん差さりましたね。。A-1にまで
エイジングが済んだら、どんな音になるのでしょうね♪
書込番号:26160553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
純銀線は届いたでしょうか?
まだ作業中でしょうか。
また 報告をお待ちしております。 私の方は今日到着予定です。
書込番号:26161189
1点

オルフェーブルターボさん
純銀線0.5_届いています。
まだ検証途中ですが。スーパーツイーターに最適
かもしれません。
0.5_純銀線本体は、驚く程細く柔らかく。
音もその様な出方です。
柔らかくパッーと暖かい間接音が広がる感じです。
音のエッジも立つ事無く自然な感じ。
低域が少し緩い感じ。空間表現は、。大きい。
0.8_は、くっきりはっきり時にエッジが立ち。
低域の迫力と重みは、こちらが有りますね。
0.5_よりも温度感は、低く。情報量がより多い。
こちらも。空間表現は、大きい。
0.5_ダフルは、まだ試していません。
書込番号:26161275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんにちは
実証結果ありがとうございました。
ちょっと想定していたのと違う結果でした。中高域強めだと思っていたのですが、
どちらかというと、μ−S1に、似た印象を受けました。物は届きましたが、
接続は明日の早朝に行いたいと思います。ざっと長さをみてみましたが、スーパーツイターの分まで 取れるかどうかは、
やってみないとわからない状況です。
書込番号:26161465
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
大変ご報告しづらいのですが、バナナプラグで
音質の向上は感じられませんでした
10時間のエイジングでほぼ全く感じられないので
間違いないと思います
これまでもポータブル電源は仮想アースの効果が
表れづらかったので、今回もその可能性があります
ですが、単純に私の資質の問題かもしれないのです
オーディオの善し悪しが判断できないだけ
0.5mm 2本1組の結果が、1本だけのときと同様に
思わしくない場合は、ぜひ仰ってください
表皮効果という机上の空論を信じて、0.5mmを
おすすめしてしまい、お二方を振り回してしまった
ことは本当に申し訳なく思っています。。
自分が本当にはずかしいです
書込番号:26161791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
私の場合は、今回、ケーブルの違いが対象ですので、
バナナプラグに関しては、劣化しなければ、OKですので、
大丈夫ですよ。現在、2chで耳慣らしを行っていますので、
明日の朝からケーブルを入れ替えて、どう変わってくるかを楽しみにしています。
まあ、謙一廊!さんのように うまく表現できないと思いますが、自分の趣味の範囲ですから
お気になさらず、結果を待っていてくださいね。
書込番号:26161827
1点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます
いたみいります
0.5mm2本が、0.8mm1本と大差ない結果になると
良いのですが。。
書込番号:26161868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
バナナ。効果ないようでしたら。
ヤオフクで、販売して下さいね。すみません(汗)
ことりっぷ♪さんが
純銀線を紹介してくれなかったら。
私の次のステップの音質向上は、。有りえません
でした。
私の好みの結論として。
プラス0.8_TSUKASA。
マイナスTSUKASAとゾノトーン@2200のマイナス部
で、今は、。落ちつきそうです。
かなりの異種混合になりましたが。
私は、蛇口全開のエネルギー感。広い空間表現。
高域、低域の伸び切り。低域の重み。を注目する
のですが。かなりいい線言って更に音質向上できました。
ケーブルの実質的な口径が増えた分。音に余裕も
有ります。今ままでで、1番空間も広い。
純銀線0.8_を追加発注しました。
マイナスの@2200と交換して試してみます。
0.8_と0.5_の違いは、
まず根本的に0.5_は、。
柔らかく暖かい音質が特徴です。
0.5_ダブルでは、音に余裕と情報量が増え。
非常に空間表現が広いです。
ですが、柔らかい暖かいキャラクターは、。
0.5_の特有のもので、変わりません。
0.8_の特徴として、温度感が低く。より透明感が有り。
音像が少し締まり。密度が上がります。
空間表現も非常に広い。
0.8_とTSUKASAを合わせると1つ1つの音像に、
輝きが産まれて、リアリティーも増大しました。
鋭い表現。柔らかい表現もできます。
0.5_とTSUKASAとでは、0.5_の柔らかい暖かさが
支配的になり。音の抜け。透明感で0.8_に魅力を
感じました。0.5_は、鋭い表現が苦手。
0.8_は、私が使用してきたSPケーブル1番細い物
だったのですが。更に0.5_の細さには、私はびっくり
しました(笑)0.8_は、少し太い分。0.5_より
硬い。その見た目が音に現れた様な印象です。
両者の音の特徴としては、。よく聞くと。音速が早い。
しかし、両ケーブルともにダブル以上でないと、
音の情報量に満足出来ないですね。
結論として。
0.8_とTSUKASAをプラスマイナスのケーブルとしての
合わせ技が。最有力です。
マイナス側も0.5_一本。0.5_ダブルで試しましたが。
TSUKASA@2200の合わせ技がやはり、音の抜け。透明感
伸び切りで、優位な結果になりました。
0.8_の上が有りますが高価すぎるので。
0.8_にしておきます。
ことりっぷ♪さんの純銀線のお話しがなかったら。
TSUKASAだけを信頼しきって、色々試す事は、
有りませんでした。
結果として、私は、0.8_純銀線を選びましたが。
結果的により満足出来る音になりました。
誰だ!?ケーブルで音が変わらないなんて!?
めちゃくちゃ音が変わるじゃないか!!(笑)
書込番号:26161925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

0.5_は、柔らかい暖かい。音が早い。耳あたりが良い。
空間表現がとても広い。
Sonusの音の特徴をより助長しているのかも知れません。
ことりっぷ♪さんは、
陽だまり中、広大な丘でくつろぎ。
私は、冷たい空気の中、夜空の星を眺める。
そんな、好み違いなのかもしれません(笑)
書込番号:26161934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
とりあえず、アンプからメインまでの、配線替えが終わりました。
ケーブルは余りませんでした。よってメインからスーパーツイターのケーブルは
Zonotone6NSP-Granster 5500αを使用しています。
謙一廊!さんのように、うまく表現できませんが、μーs1との比較ですが、
音の分離が、はっきりしました。またオケの分離も、はっきりしました。
かなり、μーs1が、暖色音色だったかが、明確に浮き彫りになりました。
ただ、A-1は一度電源を落とすと、30分ほど、本来の音になるまで、時間がかかるので、
今ちょうど30分ほど経過したので、また変わってくるかもしれません。
ケーブルのエージングの記事がありましたので、参考にどうぞ。
https://www.cable-tsukasa.jp/new/2020-03-02-165918.html
これによると、しばらく様子を見た方がよさそうなのですが、どんなものでしょうか。
さ行が、弱かったのですが、だんだんよくなってきました。しばらく鳴らしこみは必要みたいです。
書込番号:26162057
3点

>謙一廊!さん
今回も大変分かりやすく、詳細にお伝えいただき、
本当にありがとうございます!胸のつかえがとれました
私には、結果的に0.5mmがいいかもですが、一般的には
0.8mmがいいと理解しました
オルフェーブルターボさん、0.8mmをおすすめしないで
本当に本当にごめんなさい!!!
やっぱり、机上の空論より、実践に勝るものはないです
今回あらためて、痛いほど分かりました
なお、0.8mmなどのより太い単線で、いちばんの長所は
解像度で、それに伴う透明感の高さと理解しましたが
正しいでしょうか??
0.5mmは音場型、0.8mmは音像型で合っています
でしょうか
それとも音場の広さも0.8mmが優れていて、0.5mmの
長所は、柔らかさや温度感の好みだけでしょうか
質問ばかりで本当にすみません。。
将来的には、0.8mmにかえた方がいいのかなと思って
うかがいました (^-^)
純銀バナナさんは、私の耳がダメダメなだけかも
です。。
良いものが、宝の持ちぐされになって恐縮です
なお、せっかくなので差しっぱなしにしようと思います
>オルフェーブルターボさん
思ったよりは、好感触になりそうなのでしょうか
そうなるといいです。。
書込番号:26162080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
6時頃から鳴らし始めて、今やっと8時になりましたので、音量を大きめにしました。
まだ少し雑味は ありますが、解像度は高いのですが、情報量がまだ少ないです。
高域の伸びも、もう一息欲しいところですね。ただ最初のころに比べると、良くなってきているので、
まだ結論を出すのは 速いと思います。μ−S1と比較すると、私の好みは、純銀線になりそうです。
5月になると、また買い物ができるので、0.8mmを2本加えようかな、なんて思ってますが、
謙一廊!さんの実験結果で、決めたいと思います。もともとヘッドフォン仕様のようですので、
細かい音には強いと思いますので、いい方向に行くと思います。
書込番号:26162124
2点

オルフェーブルターボさんのお話しも含め。
考えると。0.5_でも、透明感と解像度は、かなり
優秀なんだと思います。
あれだけの空間表現も出来るんですから。
確かに0.8_の方が解像度は、更に優秀ですね。
0.5_の音を更に硬く少し冷たくした様な。
TSUKASAのケーブルは、更に少し硬く高低の伸び切り
が有る。
但し、空間にパッーと広がる間接音の響きは、
この3つとも出来るので、そこは、かなり優秀な
ケーブルでないと、出来ない表現ですね。
ただ、下手をすると0.8_は、耳に刺さると感じる
場面も、人によっては、。有るかもしれません。
私の耳が、0.5_を柔らかく暖かく。少し抜け感が
たりないと感じても。
オルフェーブルターボさんやことりっぷ♪さん
にとっては、。他のケーブルよりも自然な音調で
0.5_が良いと。
書込番号:26162135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは
そうですね。0.5の方は、まだ何とも言えませんが、抜けは少し悪いかもしれません。
しかしたいしたもんですね、0.5mmで破綻せずにこれだけの音がだせるのですから。
人によってはエージングで変わるということもあるそうなので、しばらく時間を置きたいと思います。
0.8mmは、スーパーツイターの方に 使ってみようかなと思っています。
書込番号:26162197
1点

今、マルチにして聴いてみると かなり中域が盛り上がってしまいました。
ということは、μ−S1より中域がよく出ているということになりますね。
慣らし始めて約5時間 メリハリ感が少し出てきました。
これはまだ変わる余地があるかもしれませんね。
書込番号:26162201
1点

気が付けば、このスレも190を超えました。
余裕が無いのは好きではないので、次へ行きたいと思います。
書込番号:26162205
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
その他皆様
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:26162211
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
になります。またご指導よろしくお願いします。
書込番号:26162212
1点


μ−S1は、一応売りに出します。
バナナプラグも、いくらかでは売れるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162218
1点



199
また少し音質が変化しましたね。
ヴァイオリンが綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162221
1点

200
では 本当に皆様 ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162222
1点



どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
僕は日によって聞きたい音が違うので、また3つのスピーカーをどれも手放したくないので
セレクターを使って3つのスピーカーで音楽を聴いているのですが
色んな方から1つにしたら?と言われます
3つのスピーカーを1日の気分で使い分けるのはそんなにおかしいことなんでしょうか?
書込番号:26149620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりマヨ丼さん
>セレクターを使って3つのスピーカーで音楽を聴いているのですが
気分によって使い分けるのも良いですね。
今度はアンプを、プレーヤーを、使い分けたくなります。
書込番号:26149629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
スピーカーが3台あってその日に聞きたいものを選んでもおかしくは無いですよね?
書込番号:26149632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりマヨ丼さん
お持ちのスピーカーは、値上がりする前にコスパの良いスピーカーとして、人気のあるスピーカーですね。その頃のスピーカーとしてKEF Q350を持っています。
女性ボーカルはコレとか、ギターの倍音はコレとか、映画音楽はコレとか向いているのもありそうです。スレ主さんに近い事をヘッドホンで楽しんでいます。
書込番号:26149710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
KEFのQ350いいですね!僕も欲しかった!
そうなんです。ビートルズやディープ・パープルはwharfedale、Rolling Stonesやサイモン&ガーファンクルはDALI、ラモーンズやガンズ・アンド・ローゼズはJBL!など
ミュージシャンのイメージによって僕は使い分けてます
書込番号:26149718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
複数のスピーカーを切り替えて使うのは、別におかしなことではありません。
昔も、ジャズとクラシックは分けたほうが良いという意見がありました。
書込番号:26149793
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。そうなんですね。
自分は基本洋楽ロックなんですが、ミュージシャンによって変えています
色んな人からスピーカーはひとつにしなさいと言われて泣きそうになってました
書込番号:26149797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
同時に鳴らすのであればおかしくなってしまいますが、
別々に鳴らす分に関しては、おかしくないと思いますよ。
ただ、隣のスピーカーが共鳴したりすると、音質が悪くなるという人もいますが・・
3台もおけるスペースがあってうらやましいです。
書込番号:26149804
1点

>オルフェーブルターボさん
はい。もちろん別々に鳴らしております。
ありがとうございます
スペースは妻にお願いして確保させてもらいました
書込番号:26149807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
スピーカーのまわりには何も置かないのが、良い音を得るための基本と考える方がいます。
そのような方にとって、スピーカーを3台並べたり、間にテレビやラックを置くのは良くないのです。
書込番号:26149892
1点

>Minerva2000さん
周りに物置いて置かないでブラインドテストして判断出来るのか?笑って話ですよね。
少しオカルト入ってるかなってじぶんはそこ思ってます
書込番号:26149909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
オーディオ評論家のリスニングルームでは基本的にスピーカーは一組だけで間にテレビやオーディオラックは置いていません。
書込番号:26150581
1点

音楽の文字は音を楽しむですから、1つにしたらと言っている方のほうがおかしいのであって、自身が楽しいと感じるのであれば、3台使い分けても、3台同時に使っても、それで良いのではないでしょうか。
むしろ、他人の言葉などに惑わされて、振り回されていることのほうが、おかしいのです。
それに、ピュアオーディオと言っても、マイク無しで聴く楽器などの音と全く同じに再生するオーディオなんてないと思いますし、スピーカーは3台使っておられますが、3台それぞれに音が違うから、使い分けをしているのではありませんか。
もし、3台とも原音に忠実であれば、セレクターで切り替えても、同じ音となるはずですから、3台持つ必要はないですから、ピュアオーディオオーナーとは言えませんね。
まあ、お金を出せば、それなりに良い音のするのはありますが、ほとんどは原音通りに再生しているとは思えないし、それに、原音に忠実であれば、5万円のものも、100万円のものも、同じ音に聞こえるはずです。
また、どんなに名機でも長く聴いていると、飽きてくるでしょうから、その時の気分次第で使い分けているのは、とても、良いことだと思います。
ピュアオーディオの言葉にも、また、他人の言葉に惑わされたり振り回されたりせずに、自分なりのやり方で好きな音楽を存分に楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:26150612
1点

>スピーカーのまわりには何も置かないのが、良い音を得るための基本と考える方がいます。
箱に沿って伝播する音波の影響はありそう。箱の形状やドライバーの指向性でも変わるでしょうし。スピーカーを並べるのが悪いのではなく、リスニング環境としてどう捉えるか、という話しかと。
ウチのCM1(純正スタンド置き)は、近くにモノがあると音場感が大分変わります(要するに、上手くな鳴らそうとするとスペースを食います)。ヤマハのNS-BP200は単独でスタンド置きするとこんなもんかって感じですが、そのCM1の上にポン置きするとなぜか別物のように良く鳴る。そういうのも含めて、楽しめば良いでしょう。
他人に聴かせるわけではないので、好きにしたら良いのです。
個人的には…、その余裕あるスペースを、スピーカーの周囲を空けることに使いたい感じ。
書込番号:26150628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hi717さん
そうですね…私はピュアオーディオオーナーではなかったのかもしれません
ただのオーディオを並べて遊んでいる男かも知れません。
3台持つか、1台にするか少し考えてみます
書込番号:26150717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hi717さん
他人の言葉に惑わされずに音楽を楽しもうと思います
書込番号:26150741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
それって少しオカルト感ありません?少し僕は懐疑的です
書込番号:26150760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>それって少しオカルト感ありません?少し僕は懐疑的です
他人の脳が感じるのと自分の脳が感じるのが全く同じではずがない、目には見えないものなので、オーディオそのものがオカルトみたいなものでしょう。
ケーブルを換えた、電源を換えた→音が良くなった…、
アンプの中の配線や基盤のプリントの細さ、コンセントの裏側を見れば、理屈を超えた何かが潜んでいるとしか思えません。それはそれぞれの心の中にあるのかも…。
書込番号:26150781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ですね。オーディオ初心者の僕からすると
3台並べると横にスピーカーがあると電波が干渉して云々もは?は?と思いますし
自分はスピーカーがそこにあって音が聞こえてるのだからいいやん、って考えです
思い込みの文化ですね。だからくそ高い機材も売れるのでしょうし
書込番号:26150789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3台並べると横にスピーカーがあると電波が干渉して
電波の干渉ではなく、余分なスピーカーのバッフル面に音が反射して、定位が乱れる、ということです。
スピーカーメーカーはKEFのBladeのようにスピーカーのバッフル面積を小さくする工夫をしています。
30cmや38cmのウーファ搭載スピーカーが減っているのもそのためです。
書込番号:26150815
1点

>Minerva2000さん
その、定位が乱れるっていうのも個人の感覚かなって思っちゃいますね。
測定器で測ったならまだしも
誰々が言っていたという個人の感覚でしょ?
じゃあ恐らくオカルトの域を出ないでしょう
書込番号:26150821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人の感覚でしょ?
全オーディオ技術者と全オーディオ評論家の感覚ですが。
書込番号:26150836
0点

>Minerva2000さん
そのオーディオ技術者だか評論家も人間でしょ?
結局は個人の感覚なんですよ。
何かを売り出すための売り文句にするためならなんとでも言えるでしょ
特にオーディオ評論家なんて名乗ろうと思えば誰でも名乗れるんですから
結局数値で測ってないなら個人の感覚ですよ
所詮プラシーボ効果です
書込番号:26150841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
おんにちは
オーディオは遊びの要素もありますので良いと思います。3台体制に飽きたら次のことに挑戦すればと思います。
自分は高いの1台と安いの1台の2台体制ですが、BGM的なサブでしばらく聴いていて再度メインに戻すとやっぱり違うなーと感じます。音場型と音像型などで使いわけるのも面白いようにも思います。
ご提案ですが、WiiM PRO などストリーマー機種でアマゾンミュージックHDなど聴いてみたらどうでしょうか。
アンプのデジタル入力端子も活用できますし、トータルコスト面でもCD買うより安いと思います。
すでに聴いていたらスルーして下さい。失礼します。
書込番号:26150886
0点

>cantakeさん
わざわざありがとうございます。検討してみます
書込番号:26150887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは。スピーカーを使い分けるのは、自分が気に入って聴けてるならおかしくもなく問題もないかと思います。
オーディオは他人の論理とかではなく自分の耳で聴き感じるものなので。
私は横には2列ほどのスタンド構成が最大ですがオーディオが置いてある部屋は6部屋ありアンプやスピーカー等は十数台ほどがセットしてあり、その日の気分や曲によって使い分けて聴いています。
今は、サンスイAU-α607MOS Limited と
DALI MENUETでAdoの曲を聴きながらです。
書込番号:26150910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>測定器で測ったならまだしも 誰々が言っていたという個人の感覚でしょ?
測定器で測ったら、数万円も数十万円も大して変わらないと思いますよ。スペックの良いものが良いなら、その価格帯で一番スペックが良いものを買えば良いし、スピーカーを何台も並べる意味もないですよね?
書込番号:26150911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
1番スペックのいいものを買っても、こっちの音がいいなと思うこともあるじゃないですか。
そんなワガママ小僧は何台も並べてこれもいいな、いややっぱりこっちもいいなって楽しむんです
書込番号:26150912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
再度ですが、
吸音が完璧な無響室などではスピーカーからの音だけになりますが、メーカーが測定してる周波数特性は無響室のものです。
自室で聴くと反射音や振動音などがミックスされて聴こえますのでメーカーの周波数特性のようにはなりません。
実際の部屋で聴こえるのは反射音などが約半分でスピーカーからの直接音が約半部なんです。
スピーカー側(前側)に頭を徐々に近づけると、スピーカーからの直接音がふえます。30pくらいに近づくとヘッドフォンと同じような脳内音場になります。これは位相の仕業らしいです。
ですから、どのくらいの距離でどのくらいの音量で聴いているか?部屋環境も人それぞれで、好みも違いますので、スピーカーの評価が変わってくるのが当たり前のようです。
ということで自室で簡単に良い音で楽しく聴く趣味は素晴らしいことです。蛇足で済みませんでした。
書込番号:26150915
0点

>cantakeさん
マメ知識ありがとうございます!
書込番号:26150918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>これもいいな、いややっぱりこっちもいいなって楽しむんです
置き方で変わると感じる人も、同じですよ。好きにすれば良いのです。
書込番号:26150939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
まあでも次に楽しむのは、置き方だと思いますよ。スタンドと床との接地やスピーカーとスタンドの接地(インシュレーター類)、スタンドそのものを重く鳴きにくいものに換えるとか。左の壁の反射を減らすとか、後ろとの距離を開けてみるとか。キリがありませんが。
書込番号:26150950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
狭い賃貸なのでやれることは限られますが設置も考えたいですね。
スピーカーはスタンドに耐震ジェルで固定しているのですが
インシュレーターやっぱり導入した方がいいですかね?
したいんですけど、あんな豆みたいなの4つで固定して地震が来た時とか落ちないのか心配で…
書込番号:26150953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
>あんな豆みたいなの4つで固定して
スタンドをスパイクとスパイク受けで支えていますが、震度6弱でも倒れませんでした(スピーカーはスタンドにボルトで固定かつスタンドが重いので)、踊りましたけど。より大きな地震が来たら、オーディオは諦めます。
耐震ジェルは良し悪しですね。これも自由に試してみると良いと思います。
書込番号:26151016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
インシュレーターもくっつきますので、震度5を体感しましたが、全く動いていませんでした。
それにしても、オーディオテクニカの物は3倍ほど値上がりしちゃいましたね・・
効果があるかどうかは、やってみないとわかりませんね。一応安い時期に買ったものがあったので
使用はしていますが、あまり私の部屋では変化は感じられませんでした。
書込番号:26151049
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます、、
あなたのようなコメント待ってました
はい。使い分けて可愛がろうと思います
書込番号:26151096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
インシュレーターよさそうですね。
前向きに考えてみます
書込番号:26151099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわからないのが、今まで3組使ってきて、今になって、「色んな方から1つにしたら?と言われます」と言われて、「スピーカーが3台あってその日に聞きたいものを選んでもおかしくは無いですよね?」と思うようになったのが、不思議です。
3組使い分けていても、それは個人の楽しみ方だから、それも良いかとは思いますが、でも、今使っている3組のスピーカーを買うときに、3組のスピーカーとセレクターの合計金額は概算では12万7千円ほどのようですが、その金額で1組のスピーカーを買っていたら、今使っている、3組のスピーカーよりも、より良い音で聴けたのかもしれないし、3組のスピーカーを使い分ける必要もなかったかもしれません。
また、「スピーカーはスタンドに耐震ジェルで固定している」ようですが、たしかに振動は伝えにくくなりますが、スピーカ自体が動きやすくなりますから、そうなるとスピーカの振動エネルギーが空気を押す力を弾力のあるインシュレータが吸収してしまい、音声の振動エネルギーを正確に空気に伝えられなくなり音像がぼやけたりするかもしれません。
書込番号:26151132
2点

>hi717さん
すみませんうつ病なのでそんなに言うのやめて欲しいです
オーディオ始めたての頃から欲しいスピーカーヲタだ何も考えずに買ってたらいまのようになっただけです。
書込番号:26151149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりマヨ丼さんの事情が分からずに書いてしまい、すみません。
書込番号:26151164
1点

>hi717さん
最初にピュアオーディオ始める時に入門サイトでみてスペクター2を買ってそれから色々なブランドのスピーカーが欲しくなって英米のブランドのスピーカーを買ってしまったのでセレクターで分けて使ってるだけです。
去年から始めて、当時はまだまだ駆け出しで、最初から10何万もするスピーカーなんか考えてなかったんです。
うつ病と適応障害とASD持ちなので攻撃的なコメントは辛いです
すみません
書込番号:26151177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
オーディオも愛着を持って使うのが楽しく聞けるので、今のがお気に入りでしたら、良いのを買われたのではないかと思います。
それと、写真で見る限りでは、整然と置かれていて、良いなあと思っています。
これは、参考までにですが、以前にスピーカーの台にコンクリートブロックを使っていたことがありましたが、穴の開いているほうを正面に向けていましたが、穴があることで、低音の抜けが良くて、また、コンクリートブロックは硬くて、いい音がしていましたが、でも、コンクリートブロックは重くて、また、床にスピーカーの底面を傷つけるので、床には厚めのじゅうたんを敷いて、スピーカーのほうは、硬めのゴムシートを敷いていました。
書込番号:26151195
0点

>hi717さん
ありがとうございます
自分が持ってるDALIもJBLもwharfedaleも大好きなスピーカーです。
そしてDENONのアンプもプレーヤーも大好きです。
大事にしようと思います!
書込番号:26151219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプは現在は3台使っていますが、今年の1月に、Denonのアンプを買いましたが、Denonは良い音がしますね。
書込番号:26151229
0点

>hi717さん
どうしてアンプを3台も使っているのですか?
書込番号:26151245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオは1階と2階に置いているのと、今年買ったデノンのアンプは1階で使っていますが、そのデノンのアンプは、気分転換にと買っていますが、デノンのアンプは最近はエージングが進んできたのか、買った当初と比べると、さらにいい感じの音で鳴るようになりましたね。
書込番号:26151256
0点

>hi717さん
1階と2階にオーディオ!いいですね羨ましい!
自分は絶対妻に反対されるので無理ですね…
はい。デノンは良い気がします
書込番号:26151265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも参考までにですが、スピーカーの音質改善に、アマゾンで買った「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」というのを使っています。
CDなどは22KHZ以上の音は人の耳に聞こえないとして、カットしていますが、でも、20kHz以上の高周波音(超音波)を再生すると、人の耳には聞こえませんが、脳に様々な良い影響を与える可能性があるようで、主な効果としては、基幹脳の活性化、α波の増強、ストレスホルモンの減少、免疫力向上などが挙げられるそうで、そして、人の心に安らぎを与える効果があるようです。
よく、CDよりもレコードのほうが音が良いと言われますが、CDは22kHz以下の音はカットされていますが、レコードにはCDよりも20kHz以上の高周波音(超音波)が含まれていますので、そのこともレコードの音が良いとされているのです。
アマゾンで買った「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」は、20kHz以下の音を20kHz以上の高周波音にすることで、レコードに近い感じにしようとするものですが、使ってみたら、不思議とスピーカーの音が、解像力感・上質感・美しさに音の定位感なども良くなりましたが、料理でなら隠し味のようなものです。
「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」は下記のHPですが、レビューは「音の改善が出来ました。」で書いていますので、参考になさってください。
https://www.amazon.co.jp/TaKe-%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E6%94%B9%E5%96%84-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-BATPURE-%E3%83%9A%E3%82%A2/dp/B012YSHR92/ref=rvi_d_sccl_41/357-8118539-1481332?pd_rd_w=6dtrV&content-id=amzn1.sym.a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_p=a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_r=9434KTKDSTMQ42PEG6VM&pd_rd_wg=gwRbd&pd_rd_r=ce9939ff-ee61-4936-8a84-39e6498ab950&pd_rd_i=B012YSHR92&th=1
書込番号:26151311
0点

>とりマヨ丼さん
私は
スピーカー増やしたくなる衝動を抑えるのに
苦労している者です
AVアンプがあるので現在5セット+センター+サブウーハーがあります
少し前までプラス3セット+センター+サブウーハーがありました
ソレは子供に古いAVアンプと共に大阪に行きましたが
試聴して良い音だったり評判の良い記事を見たりすると
欲しくなりまねー
なので
3台(3セット?)ぐらいまだまだです
スピーカーに囲まれてる状態で2chアンプに替えて
順番に聞くと左右に挟まれる置き方のもあるので
ソレだと頭の真ん中で鳴ってるみたいで面白いですよ?
3台スピーカーと聞いて(本当は3セットですけど)
センタースピーカーと3chチャンネルのトライアングルの中心で聴いたら
どうなるのか
やってみたくなりました
また
AVアンプだと
メインゾーン、第二ゾーン、第3ゾーン別々にならす事もでき
パーティモードを使えば3セットをサラウンドではなく
フロントSPとして同時にならす事も出来ます
3セット6ch同時に鳴らすのも
音に厚みとスピーカーそれぞれの微妙な違いもあり
2chではわからない良さもありますよ
書込番号:26151365
0点

>hi717さん
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:26151376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
avアンプとしての使い方もいいですね!
楽しそう!羨ましいです!
書込番号:26151388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見ていて、気づいたことですが、3組のスピーカーを横1列に並べていますが、普通は聞く人の耳に対して、スピーカーの向きを変えるのですが、例えば、メーカー推奨では、 「モニタースピーカー2台と自分の位置(リスニングポイント)の3点で正三角形を作るように配置します。また、モニタースピーカーの前面が自分に向くよう角度を調整してください。少しのズレでも定位や音の印象が変わってしまうため、メジャーなどを使用し精確に設置しましょう。精確に設置ができると音の焦点が合い、鮮明に聴こえるポイントがあります。これがリスニングポイント(スイートスポット)です。」 とありますので、自分の位置(リスニングポイント)の3点で正三角形となるようにされてはどうでしょう。
下記を参考にされてみてください。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/monitorspeakers_basics/installation.html
書込番号:26151517
0点

>hi717さん
ありがとうございます
今鬱が酷いので落ち着いたらやってみます
書込番号:26151539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんすみません。今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し
主治医から価格comへの書き込みをやめておこうと言われたので
これを機に価格comを引退します
皆さんありがとうございました。
オーディオは自分の好きなように続けていくつもりです
書込番号:26152683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオは個人の好みの領域なので、人様に迷惑をかけない限りは、どのようにして聞いてもかまわないと思うのですが、でも、ほかの方から言われて、それが他人に迷惑をかけているとしたら、是正しなくてはいけませんが、そうでないとしたら、自身の好みで聴いても良いと思いますが、とりマヨ丼さんの場合は、3台使っていて、他人から言われたとして、そのことにこだわっていることが、変だと思い、書込番号:26151132に書いたのです。
ですから、中傷コメントとして書いたつもりはありませんが、病気療養中なので、不愉快と感じられたのかも知りませんが、最初に病気療養中であることが書かれていたならば、そのことを考慮して、とりマヨ丼さんへは書き込みはしなかったです。
私はとりマヨ丼さんが、「今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し主治医から価格comへの書き込みをやめておこうと言われたのでこれを機に価格comを引退します」と書いていることには、不愉快を感じていますが、また、その言葉自体が、私への中傷コメントではありませんか。
今は病気療養中のご様子ですが、冷静となる時が来ましたら、私への誹謗は撤回していただけるとよいです。
書込番号:26153389
7点

>hi717さん
事情知らなかったのは仕方ないとして
知った上で
追い討ちはいかがなものかと?
書込番号:26153437
3点

「とりマヨ丼さんの事情が分からずに書いてしまい、すみません。」と先には書いており、その後も書き込みの交換をしていて、「今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し・・・」と書いていることへ対して、何も書かずに放置しようと思いましたが、しかし、不愉快として感じたのと、書込番号:26151132に書いていることが、とりマヨ丼さんへの中傷コメントとしたら、とりマヨ丼さんの最後の書き込みは、私への中傷コメントなのですから、とりマヨ丼さんの事情を知ったうえで、どうしようかと思いましたが、しかし、本人さんが気づいていないと、ご自身にとって、都合の悪いことは、なんでも、中傷と思い込んでいると、今の病状を悪化させていくだけではと思い、書くことで、気づいてもらえればと思い、あえて書いています。
書込番号:26153498
6点

>hi717さん
なってみたことのない者が
なった人にかける言葉ではないですね。
未経験なら そっとしとくのが、今のご時世、ですな。
書込番号:26153502
3点

>hi717さん
ごめんなさい
お気持ちは察してるんですが
そこはそっとしておいたほうが良いかと?
いらんこと書いて
すみません
書込番号:26153521
1点

「そっとしとくのが、今のご時世、ですな」でしたら、あなた自身が何も書かないでいるのが、常識だと思いますが、例の他人の足元をすくうのを楽しんでいる、お方のひとりですか。
書込番号:26153522
7点

ktasksさん
ずいぶんと書くのは考えたのですが、友人の看護師さんから、病気のことで、気づかいすることは大切だが、過敏に気づかいしてしまうと、余計に病状を悪化させてしまうことがあるので、時と場合によっては、本人に対して、正直な気持ちを伝えたほうが、良い場合があると聞いたことがありましたので、今回はあえて書きました。
SNSに価格コムもそうですが、他人の足元をすくうのを楽しんでいる方たちがいるのには、困ったものですが、でも、ktasksさんのお言葉はうれしく思っていますし、ktasksさんのおっしゃる通りに、そっとしておくのが良いと思いますので、私への非難があっても、気にしないで、相手にしないようにしていきたいと思っています。
書込番号:26153544
6点

>とりマヨ丼さん
SPセレクターは、使っていませんが、
時期?季節?によって同じく3つのSPを直に繋ぎ替えて聞いています!
1台にする事は、考えていません!
それぞれに良さが、あって楽しく聞いています!
これからもずっと!
書込番号:26179264
1点

皆さんお久しぶりです
とりマヨ丼です
今後はhi717さんの書き込みは病気との兼ね合いでスルーさせていただくことになりましたが
自分の体調と相談して復帰することにしました。
書込番号:26184377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mksntrohyktさん
ありがとうございます
そういうコメントが嬉しいです!
書込番号:26184378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ふと思ったのですが今使ってるwharfedale、DALI、JBLのスピーカー3台はDENONのアンプ、プレーヤーと価格の比率として適切でしょうか?
よく5:3:2や4:4:2と評されますが
皆様から見て私のセッティングは価格の比率はどうでしょうか?
書込番号:26147871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
よく言われる比率は、初心者が最初に購入する時の目安みたいなもので、正解はないと思います。他人に聴かせるわけではないし、自分がどう考えるかだけかと。
ここ↓で皆さん回答されていますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000641663/SortID=25823333/
書込番号:26148164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
おはようございます。自分がオーディオを始めた頃も比率の話がありました。
最初はそんなものなのかなと目安にしていましたが、その後色々と買い替えて
今の構成を見ると全く比率とは無関係な状態です。
その考え方でいくとスピーカーを今使用しているものの数倍の価格にしないと
いけない状態ですが、現状、今の音に満足していますので、特に買う気もありません。
ご自身が納得のいく音が出ていれば、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:26148277
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!結局は自分次第なんですね
書込番号:26148502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
そうなんですね。気にしなくていいのですね。
ありがとうございます
書込番号:26148503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156143207
だって、メーカーの違いによる音色の味付けの差ってとこでしょう。よほど色々聞き比べている人じゃないとわからないんじゃないですかね?
書込番号:26146055
0点

何をもって”ラックストーン”と言うのか。
JBL は”乾いたカリフォルニアサウンド”と言うのと同じ。
人の印象を信じてもしょうがない話。ラックス以外のアンプも聴いてみて、ご自身でメーカーの特色、違いを認識するしかない。
書込番号:26146128
3点

販売店による、試聴レポートがありますので、参考にされてはどうですか。
https://avbox.co.jp/reports/reports2021/2021-1-2/
販売店のレポートを読んだ、私の印象では、過去のラックストーンとは音作りが変わってきているという印象を感じますので、古き良き時代のラックストーンとは違ってきているのかもしれませんから、オーディオ全盛時代のラックストーンの音色のイメージを描いているのでしたら、おそらく、期待外れとなるかもしれません。
また、一般のある方のレビューでは、最初は真空管らしくない硬めの音とあり、プッシュブル、プリ部はソリッドのハイブリッドともありましたので、純粋な真空管アンプの音を望むのでしたら、他製品の純粋な真空管アンプを検討されては、どうですか。
書込番号:26147085
2点

>hi717さん
>YS-2さん
>KIMONOSTEREOさん
ご指南ありがとうございました
ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません
ご指導有り難く思っております
書込番号:26247851
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
AVアンプ RX-A2080 を7.1chの構成で数年使っていますが、最近は映画を見る機会も少なくなり、音楽再生の音質を上げたくなりました。
R-N600Aをフロントスピ−カー用のアンプとして充てると、音質向上が期待できますよね?
CDプレーヤーは使用せず、FLACに落としてRX−A2080でファイルサーバ経由で再生させていますが、R-N600Aを導入した際は、そちらで音楽再生するつもり。
ご意見をお願いいたします。
0点

個人的には大して変わらないでしょう。
スピーカーのアップグレード、R-N1000Aにぐらいすれば違いはわかるでしょうけど。
自分で確かめるのが確実です。
書込番号:26144983
1点

ご意見ありがとうございます。
やはりR-N600Aでは差が出ないでしょうかね・・・
フロントスピーカーには、AVアンプにはややオーバースペックなB&W 805SDを使っているので、RX-A2080でもそこそこ良い音で聴けています。
ただ、こだわって上を目指し始めるとキリがなく、悩ましいところです。
いっそのこと2ch(ステレオ)に戻すことも考えてはいるのですが、TV音声にもAACサラウンドが来ていたりするので、なかなか踏み切れません。
結局、現状維持かな・・・
書込番号:26145011
0点

個人的に思うのは本機は先代R-N602のマイナーチェンジ版に相当すると思います。アンプ部はほぼ同じにみえますしね。
そしてこのR-N602はピュアオーディオのA-S501がベースになっていると思われますので、現在お使いのAVアンプよりは基本性能が劣るのではないかと思います。
R-Nシリーズにするなら最低でも1000。できれば2000じゃないと大きな効果は期待できないのではないかと思います。
私は現在旧R-NシリーズのR-N803使用してますが、これからピュアオーディオアンプに乗り換えるなら最低でもA-S1200かなと思ってるしだいです。なおR-N2000のアンプ部はA-S1200と思われます。ネットワーク機能不要ならA-Sシリーズがコスパいいですね。
R-N803ではウォークマンなどからネットワーク再生させることも多いのですが、1番多いのはPCからUSBDAC介してのアナログ接続なので、次回はネットワーク無しのアンプにする予定です。ネットワーク部は故障の要因になりやすいとも聞いてますしね。
書込番号:26145021
1点

ああ、早々私がA-S1200を欲しているのはなんといってもカッコいいVUメーター搭載だからです。
今どきVUメーター搭載のアンプはすくないですからね〜
書込番号:26145024
2点

R-N600Aの音を試聴されるか、あるいは買ってみれば分ることですが、RX-A2080と比べたら、おそらく、愕然としますよ。
パイオニアにオンキョーなどは消えて行き、オーディオはかつてのような活気はなくて、物価高騰などの影響も受けて、以前よりも、数倍は上がっている感がしますので、RX-A2080と同等以上の音を求めるとしたら、AVアンプならば、30万円以上のものか、プリメインアンプならば、20万円以上は出さないと、RX-A2080を超えることは、たぶん無理だと思います。
現状に特に不満はなくても、長く使っていると気分転換がしたくなるものですが、試聴などをされると、今使っているオーディオの良さに改めて気づいて、買うのをやめる気持ちにもなりますから、試聴などをされてはどうですか。
R-N600Aが欲しいと思っているのでしたら、サブ機として購入されて、R-N600Aの良さを見出したりしてみると、RX-A2080とはちがう良さを発見できるかもしれませんし、また、改めて、RX-A2080の良さに気づくかも知りません。
それと、B&W 805SDとRX-A2080を使っていて、気に入っているのでしたら、そのまま使い続けるとして、例えば、スピーカーブルなどを取り換えてみるとか、または、USB-HDDを音の良いのを使ってみるとか、DACとかCDプレーヤーなどを買ってみるとかしても、アンプを交換しなくても、かなりの音質改善を得られることもありますから、そうしたことも、検討されてはどうでしょう。
書込番号:26145379
4点

以前はピュアオーディオに投資していたこともあり、RX-A2080導入を機にピュアオーディオのアンプやCDプレーヤーを売却した経緯がありますが、すっかり忘れていたようです(笑)
マンション住まいのため音量を上げられず、AVアンプのダイナミックレンジ圧縮機能が有効な環境ということもあって、再びピュアオーディオに戻るのは堂々巡りになってしまいそうです。
ピュアオーディオに戻るなら、デスクトップサイズのニアフィールド機材をPC周辺機器として一式揃えなおした方が良いかなと思えてきましたが、当面は欲張らず、現状維持とすることにします。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:26145484
1点

>kiff777さん
なおヤマハAVアンプの特徴のYPAOとピュアオーディオアンプのYPAOは根本的な考え方が違うようで、AVアンプのような効果は得られないようです。
私も一度試しましたが、よくわからないので切ったままです。
音量絞り気味のニアフィールド環境は私も同じなんですが、アンプはビジュアル重視でヤマハがいいっすね〜いかにもアンプって感じのデザインが。R-N803買うときは予算不足で諦めましたが、今度買うときはVUメーター搭載のA-S1200で決まりっすね。
次モデルが出るかも不明ですし、出たとしても昨今の様々な値上がりで定価がさらに上がりそうに思います。
A-S1100で20万だったのが1200で24万です。次期モデルが出たとしても28万とかなりそうに思います。
アンプよりまずはUSBDACの導入とかでもいいかもしれません。PCからの接続であれば。
書込番号:26145597
0点

あとはヘッドフォンという手もあると思います。
私も深夜の時間帯になるとヘッドフォンを使うこともあります。
書込番号:26145602
0点

ピュアオーディオに凝っていた際は、アキュフェーズのセパレートアンプを使ってました。
まあ、確かに良い音が出るのは間違いありませんが、そもそもCDやSACDの音源(録音機器による劣化を含む)に限界があり、あまりにリニア特性の良い機器ですと、音源の粗さがしになってしまいます。
CDプレーヤーも50万円クラスでした(-_-;)
CDプレーヤー1つを取っても、高級オーディオって、制振を謳って無駄に糞重いんですよね・・・価格に見合った物量を目指すといった面もあるでしょうが(笑)
それに、マンションでは音量を十分に上げられず、自宅環境では生かしきれない為、早々に売却した経緯です。
ヘッドフォンのシステムも考えたことがありますが、ヘッドフォンを付けるのが苦手なんですよね・・・
というわけで、ピュアオーディオ熱を再燃するならデスクトップサイズのニアフィールドシステム一択かなと再認識しました。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:26145812
1点

CDはともかくハイエンドオーディオが重いのはトランスとか電源部が重いんじゃないですかね?
あと放熱用のヒートシンクが馬鹿デカくて重い。
私バイク趣味で空冷エンジンに乗ってるのもあり、ヒートシンクのデカさは憧れます。
先のA-S1200も内部の構造写真に感銘を受けての購入検討です。自分が使ってるのと見比べると全然違いますからね〜。
まぁ、この辺は好き好きですので自由ですね。
書込番号:26146007
1点

>KIMONOSTEREOさん
仰る通り、パワーアンプに関してはトランスが重量の大半を占めていますね。
自分が使っていたのはA級アンプでしたので、ヒートシンクもデカかったですけど・・・ヒートシンクはアルミなんで重量はさほどでもないのかも。
CDプレーヤーやプリアンプに関しては、電源部は然程重量を感じませんでしたので、構造部品で重量を増しているような印象でした。
ピュアオーディオは卒業したはずだったんですが、今回は何故か思い立って、つい魔が差した感じです(笑)
書込番号:26146127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





