
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 14 | 2022年8月19日 13:07 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2022年9月6日 20:49 |
![]() |
4 | 1 | 2022年8月21日 10:27 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2022年8月5日 16:37 |
![]() |
4 | 3 | 2022年8月28日 07:38 |
![]() |
24 | 9 | 2022年8月2日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G700M2-K [ブラック]
DENON PMA-2500NE からの買い替えで検討しています。
フルデジタルアンプで「JENO Engine」と「LAPC」で気になっているのです。
30万円もして、メーカー保証が1年しかないので、なかなかその気になれません。
何方か、壊れたよ、とかの情報をお持ちでないでしょうか。
1点

店の延長保証など可能な限り入っておきましょう。有料でも。壊れない製品を選ぶなど不可能ですから、壊れた時の対策をしっかり用意しておきましょう。
壊れたという人がいればすでに書き込まれていますよ。
書込番号:24873105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売価格によって保証期間が変わって欲しいのですか。
店舗の延長保証付けるのも嫌なのですか。
買わないのが精神衛生上いいでしょう。
書込番号:24873106
7点

>カメラボンさん
アキュフェーズにしたら。
プリメインアンプのメーカー保証は5年間です。
書込番号:24873174
3点

>30万円もして、メーカー保証が1年しかないので、なかなかその気になれません。
世の中にいろんな人いるんだね。
テレビや冷蔵庫も買えないね。
書込番号:24873251
6点

そうですね。もちろんアキュフェーズも考えています。
中級クラスのプリメインが良いかな?所有の満足度も高いですし。
でも私はオーディオマニアではなく、気軽に楽しみたいのと、新しもの好き、理工系の合理主義ですので。
そろそろフルデジタルが良いかなと思っています。
書込番号:24873547
4点

カメラボンさん
こんばんは。
手厚い保証と手堅い作りという点では自分も使っていますがアキュフェーズはお勧めです。
理工系とうことですので少し、、。
1年保証が気になるとのことですが、一般論として1年未満の不良、製造欠陥による故障確率は1年を乗り切った製品よりも高いものです。
そのためメーカーの1年保証は合理的で理にかなっています。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo59_1.html
仮に1年間で問題なければ、2,3年以降は偶発的な故障はあっても、安定する確率は高いものなので、それほど心配されなくとも、好きなメーカーを選んで楽しむ方が幸せなのかなと思います(*^^*)
書込番号:24873861
10点

ちなみにほぼ同等のマランツ Model 30は定価¥327800。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/model30
そもそもよくわからいのが大半の電化製品はメーカー保証は1年。
何でこの製品だけ1年以上望みなのか。?
書込番号:24874479
2点

アナログ回路とデジタル回路が壊れ易いかって話なら。
アナログ回路でしょう。信号が無段階に変化して周囲や部品の劣化の影響を受けやすい。
一方、デジタル回路は基本的に信号が電気が流れたか流れないか。
あるいは電圧が高いか低いか。基本的に2種類でゼロかイチあるいはオンとオフ。シンプル。
ご存知ように世間は何でもデジタル化。
フルデジタルアンプと聞いて不安に思っているなら考えすぎでは。
故障が多ければレビューやスレがあるでしょう。
書込番号:24874782
1点

7月に同クラスの某アンプを注文したのですが、11月末納品予定とのことで、繋として興味本位で手に入れました。
(大昔にパワーアンプを所持していたこともあり・・・)
鳴らし始めて1週間足らず、しかも以前のアンプはマランツのPM7000で、かなりランクが下がりますので
同クラスのアンプと比較して、解像度が・・・パワーが・・・という批評はできませんが、
DAC(TEAC UD-301)を通してアナログで送る音と、PCから直接デジタルで送る音では、後者の方が鮮度が上がります。
アンプの入力を切り替えて違いを楽しむことができます。
DACの性能に依存するのでしょうが、アナログの納品待ちアンプの音はある程度想像できてしまいます。
デジタルの方が好ましいとなれば、キャンセルでもいいかなと、かなり揺らいでいます。
LAPCの効果ですが、我が家のSP(LINTON Heritage)では、明確に差があり、オンにしっぱなしです。
オフにすると、多少フォーカスが下がり、丸くなるような気がします。BGMとしてゆったり聞きたいときにいいかもしれません。
発熱ですが、排気のスリットが上部中央部にわずかにあるだけでわかるように、ほんのわずかです。
以前持っていたLUXMANのA級アンプとは比べ物になりません。
発熱が少ないということは、パーツにもやさしいということかと思います。熱による故障のリスクは少ないのでは・・・?
値引きなし、店頭販売のみという戦略で、ややマニアックな香りのするアンプ(笑)かもしれませんが
メーターを含めた佇まいも高級感があってシンプルでかっこイイですよ。
書込番号:24875152
7点

>カメラボンさん
こんにちは
初期不良が出やすいのは、デジタルの方でしょうね。
まだ1年経ってないこの製品に 不良情報を求めるにも 無理があるでしょう。
顔で選ぶなら・・いい製品だとは 思いますけど、1年もてば、10年以上は
まず大丈夫では?
書込番号:24875172
3点

>n-pokkeさん 返信をありがとうございます。大変参考になりました。
私の方、SPはJBLのS4600 リモートデスクトップ接続の自作PCから PMA-2500NE にUSB接続、シンプル環境としています。
もうずいぶん前に手持ちのLPは処分して、CDは全てPCデーター化してCDプレーヤーもなしとしています。
今は、ほぼ100% amazon music となっています。
現在の PMA-2500NE 出力が左右で違い修理に出そうと思っています。
せっかくなので、SU-G700M2を購入して修理済みのPMA-2500NEは売却しようかと考えています。
PMA-2500NEですがピアノやボーカルのサ行がやや荒れた様に聞こえるのも気になっています。
以前にヨドバシでちょっとだけですが。
PMA-A110 SU-G700M2 PMA-2500NE と試聴させて頂いた事があります。上位2機種はその様な事は無くPMA-2500NEは少しその傾向を感じました。
「LAPC」ですがやはりONの方が格段に良く聞こえました。
SU-G700M2 音は良さそうなのですが。こう言う事を書くとなんだか、荒れそうなのですが。
最近はオーディオの価格も高騰して、SU-G700M2の中身の写真を見るとTechnicsはこれを30万円で売るの?って思ったりします。
アキュフェーズだったら、やっぱりこれ位の値段はするよねと思います。
PMA-A110だったら値上げした分は高そうだけど仕方ないかと思います。
書込番号:24875601
1点

ヤマハのアンプも数年保証だったように思います。
一年を超える年数を決めるのはメーカーだから仕方がない。
値段で何年保証が当然だろうという考えには疑問を感じます。保証は、販売する商品への自信の表れと思っています。アキュフェーズは、個々に細かなデーター等を保有していて修理の際にはそれを参考に修理をするそうなので確かになっとくという感じがします。だてに高額ではないんだなあーと。さすがに長年紆余曲折もなく高級機器を手掛けているオーディオメーカーと思います。
書込番号:24875761
4点

>カメラボンさん
私とスタイルが大変似ています。私も残したいアイテム(アマゾンにないもの)だけデータ化し、CDとプレイヤーを処分しました。
レコードは処分しようにも、値が付きませんので、30数年ぶりにプレイヤーをチェンジし、時々アナログを楽しんでいます。
日常のメインはAmazon Musicで、700M2とはUSB接続です。
出音ではサ行は気になりません。驚いたのが低域の沈み込みです。低い音が出るようになりました。
トーンコントロールで低域を少し抑えています。
PMA-2500NEをお使いとのことですから、聞き比べた時にどうなのかはわかりませんが。
物量について、様々な受け取り方があることは理解していますが、
航空宇宙産業では、僅かでも小さく、軽くを目標に様々な開発がされていると思いますので
G700も技術の進歩のひとつかなとも思います。
なにより重量級アンプを持ち上げることがしんどくなってきた老体には
軽いことはメリット(笑)なんです。
物量も、保証も決め手の要素かと思いますので、納得できるまで検討されたらと思います。
気に入った音と巡り合えるといいですね。
書込番号:24877170
6点

YAMAHAにしましょう。
a-s2200なら5年保証ですよ。
書込番号:24884338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカーとアンプ、テレビとの接続が出来なくて困っています。
テレビはKJ-43X85JでアンプはDENON600NE、スピーカーはB&WのCM1S2です。 写真のようにテレビからアンプへ光デジタル接続をし、アンプからバナナプラグ対応のケーブルを使用し接続しております。
オーディオ初心者の為イマイチスピーカーの音の出し方もわからない上これで接続ができるのかもわかりません。
もしわかる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。(ちなみに接続方法が分からずスピーカーは購入してから一度も出力出来ていません。。)
書込番号:24866662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


テレビ以外の機器を繋げて音が出るか確認できますか?
アンプの入力位置は正しく合わせていますか?
テレビの音声設定がPCMになっているかも確認を。
書込番号:24866711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikiyan338さん
こんにちは
音出しをしたことが ないのですか。
何か他に簡単に出せる物があればいいのですが、
配線はアンプ側はあってそうですね。
テレビ側の光端子接続位置は、大丈夫でしょうか?
たまにLAN端子に接続している人がいますけど。
書込番号:24866741
1点

>mikiyan338さん
接続ができないとは?
・テレビの音はPCMに設定
・アンプの入力は光接続した端子を選択
テレビ以外の音声でスピーカーから音が出る事は確認済みなんですよね?
何をどこまでやってるのか不明です。
書込番号:24866828
1点

>mikiyan338さん
接続自体は合っていそうに見えます。
確認事項を列挙します。
テレビのちゃんとした取説が未公開のようなので詳細は不明です。
1. TVの音声出力先を内部スピーカーではなくて光デジタル (TOS-Link) に変更する。(機種によるかもですが必要かも)
機種によっては本体スピーカーのみ、本体と光と同時、光のみなど選べるものもあるかもしれません。
2. TVの設定画面で音声出力モードをPCMにする(一般的に変更必須)
これがTVに2chアンプを繋いだ時に一番よくひっかかるところです。PCMにしないと音が出ません。
一度変更したらもう変更必要はありません。
3. 多分光出力にしたらTV側では音量変更不可(常に最大音量)となると思いますが、もしかしたら光の出力がTVの音量設定と連動しているかもしれないので ”もし” 上記変更後も音量変更可能な場合はTVの音量は最大にしておく。
(上記1にて光のみに出力するようにしていれば本体からは音は出ないはず)
4. アンプの入力セレクタのダイヤルで Optical1 が点灯しているか?(接続先はOptical1ですよね?)
左端のアナログモードのスイッチが入って点灯しているとOptical1が選択できないと思います。
5. アンプの音量ダイヤルが最小(左に回しきったところ)になっていないか?
ボリュームダイヤルの切欠部を時計の8時か9時の方向くらいにしておくとおそらく一般的な視聴音量くらいになると思います。
6. ヘッドホンを挿していないか?
昔のデンオンのアンプはヘッドホンを挿してもスピーカーから同時に音が出ましたが、現行品含めヘッドホンを挿すとスピーカーから音が出なくなるのが一般的です。
7. リモコンでミュートになっていないか?
電源の緑ランプが点滅していたらミュートモードのようです。
ミュートボタンを再度押せば解除になると思います。
書込番号:24867409
3点

テレビ以外にBluetoothやレコードプレイヤーで確認しましたが音が出ません。ちなみにテレビ接続で違うスピーカーでアンプのAUDIO OUTに挿してみると音が鳴りました。
書込番号:24872246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにこの状態で音が鳴りません。何か間違っている事があれば教えてもらいたいです。。
書込番号:24872285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を提示されても第三者が見てもわかりません。わかるのは接続されているかだけです。
そもそもオーディオの仕組みがわからなければ話しになりません。
最低限配線図は提示すべきでしょう。
今までテレビ以外、CDや他のソース(音源)の音は鳴ったのですか。?
テレビによっては光デジタル出力に切り替える必要があります。
書込番号:24873053
1点

詳しい友人か。購入された店に相談するの早道では。
書込番号:24874760
2点

mikiyan338さん、こんばんは。
>ちなみにこの状態で音が鳴りません。何か間違っている事があれば教えてもらいたいです。
TV、アンプ背面、パワードスピーカーが写っている写真のことでしたら、
スピーカー端子にスピーカーがつながってないですから、音は出ないでしょう。
core starさんから点検項目が示されていますが、
それは全部チェックしているのでしょうか?
また、ひとつの盲点で過去の質問にもあった事例なのですが、
ヘッドホン端子にヘッドホンはつないでいないのですが、
6.3mmと3.5mmの変換アダプターを挿していた、ということがありました。
変換アダプターだけでも、挿してあれば音は出ません。
そういうことは大丈夫でしょうか?
とりあえず、core starさんの示した点検項目について、
番号順にどのように対処しているのか答えてください。
また、アンプのフロントパネル側の写真も提示してください。
全体が見えないと、解決案も提示するのが難しいです。
書込番号:24875498
1点

>mikiyan338さん
もう解決済みかと思いますがアナログモードだったとか?
書込番号:24911410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AirPlayを使ってPM7000Nで音楽を再生していますが、曲の再生を開始した直後(1〜2秒以内)に、プチッ、プチッという静電気のような小さなノイズがスピーカーから出ます。曲を切り替えたときも同じような現象が起こります。
他社製のAirPlayレシーバー(Belkin SOUNDFORM CONNECT)にAirPlayで曲を飛ばし、PM7000Nの光デジタル入力端子にケーブルで接続したときは、ノイズが一切乗らないため、LANやWi-Fiの速度や品質が原因ではないと推測されます。
これをマランツの公式サポートに問い合わせたところ、以下の回答を頂きました。
「この問題は、AirPlay2導入時からのノイズ事案で既知の現象です。Appleの方へはフィードバックしておりますが、現在のところ改善されていません。Apple社が提供するAirPlay のプログラムの不具合ですので、Apple社と継続して改善を試みています。」
この機種を使っている人は、全員この症状が出てるのでしょうか?そのような書き込みをあまりみかけないので不思議なのですが。
書込番号:24865285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信が全く付かないので質問を変えます。
PM7000NでAirPlayを使って音源を再生している人で、先述と同様の症状が発生しない人はいますか?
書込番号:24886893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アキュフェーズE406Vの左チャンネルは正常に音が出ますが、右チャンネルの音が、ステレオで聞くと微かに聞こえる程度です、モノラルで聞くと左右音量が同じに出ています、この様な症状はどのような原因が有るのでしょうか、どなたか教えて下さい。
書込番号:24861726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yasu406vさん
右チャンネルのケーブルの接触不良または断線しかかっているのかも。
書込番号:24861746
2点

>yasu406vさん
こんにちは
どこかの接点不良でしょうね。
各ケーブル一つずつ左右を入れ替えて確認してみてください。
書込番号:24861755
2点

>yasu406vさん こんにちは
入力をチューナー、CDなど切り替えてみて、CDだけで症状出るならピンジャックの接触が疑われます。
アルコールで汚れをふき取るか5-56などをテッシュにつけて汚れを落とします。
アンプ側ジャックには綿棒に5-56つけて。
書込番号:24861761
1点

早々に解決策を頂き有難うございます。入力ケーブルを正常に使用出来ていたものと入れ替えて、音出ししたところ問題なく音が出ました、ステレオ、モノラルに切替えても大丈夫でした。修理に出すとなると相当金額を覚悟していましたが、藁にもすがる思いで質問し、解決しましたので感謝、感謝です、
本当に有難う御座いました。
書込番号:24861882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”アンプ側ジャックには綿棒に5-56つけて。”
これはお勧めできないと思うけど・・・
書込番号:24862035
5点

5-56でも接点復活用途として使う事は可能(KUREのQ&Aサイトにも記載あり)です。
ただオーディオに使うなら2-26か接点復活スプレーが気分的にも良いかと思います。
私はオーディオに使う場合は、仕事でも使っているワコーズのCR-Dで拭いてからCR-Wを薄く塗って挿しています。
特にCR-Dはかなり万能に使えるので、ちょっと高価ですが一つ持っておくと便利です。
書込番号:24862781
2点

ユニバーサルセンチュリーさん、こんばんは。
>5-56でも接点復活用途として使う事は可能(KUREのQ&Aサイトにも記載あり)です。
>ただオーディオに使うなら2-26か接点復活スプレーが気分的にも良いかと思います。
危険な情報を書くのは止めてください。
5-56のプラスチック製品への利用は、Q&Aに止めるように書いてあります。
メーカーがはっきりと問題点を書いているのですから使うべきではないです。
2-26も同様です。
「5-56 の疑問や噂に答えます!」
https://www.kure.com/5-56series/faq/
>Q:5-56 はプラスチックパーツやゴムパーツを溶かすと聞いたのですが?
>A:5-56 がプラスチックパーツやゴムパーツにかかっても、すぐに溶けてしまうということはありません。
>かかった箇所を拭き取っていただければ問題ありません。
>プラスチックやゴムパーツがそばにある場合は、5-56 の性能はそのままに
>プラスチックやゴムにも使える「5-56 無香性」をおすすめします。
5-56無香性の製品情報
https://www.kure.com/product/k1025/?tax=brand-cat
>ゴムやプラスチックにも使用できます。
わざわざ書いてあるわけですから、通常品は問題有り、ということです。
2-26のQ&A
https://www.kure.com/faq/qa/bussiness.html
>Q:ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
>A:劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
YS-2さんがなぜ書いたかといえば、
>里いもさん
>アンプ側ジャックには綿棒に5-56つけて。
>ユニバーサルセンチュリーさん
>接点復活用途
金属接点の問題ではなく、+と−の絶縁にプラスチック部品が使われているからです。
そして、ジャック内部では、当然絶縁側にも回り込みますし、
端子を完全分解しない限り「拭き取る」ことは出来ません。
書込番号:24863179
4点

>yasu406vさん
こんにちは
ケーブルの張替え、増設等を行った場合は
定期的にコネクタ部分の 張り具合を点検したほうがよさそうですね。
硬いケーブルなんかは、たまに不良品ですっぽ抜けなんてのもありますから。
書込番号:24863187
2点

子供の頃にすえっこチョロQのエンジン(ゼンマイとギアのユニット)に5-56をさしたらしばらくして割れてしまったことがあり、身をもってプラスチックに鉱物油は危険だと実感しました。
あと、自宅にある古いミシンの内部プラスチックギアなんかも割れてます。
プラには樹脂用の油脂を使うのは鉄則ですよね。
知らない人が居るかもなので要注意ですね。
書込番号:24863277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”アルコールで汚れをふき取るか5-56などをテッシュにつけて汚れを落とします。
アンプ側ジャックには綿棒に5-56つけて。”
この方のいつもの無責任な書き込みです。
オーディオ用途に KURE 556 を使うなんて初めて聞きました。普通は金属同士の潤滑でしょう。
どうせこれらを見てもこの先書き込みはありませんが、是非、このご本人の使用後の感想、結果を訊きたいものです。
スレ主さんがこれを真にKURE 556 を使っていなければ良いですが・・・
書込番号:24863378
4点

皆さんのご心配は理解できますが、そもそも樹脂部分に回り込むほど浸透する使い方をしますか?
私は細い綿棒に樹脂攻撃性のあるCR-Dを少量吹いて金属部だけを拭きますが、長年使っているケーブルのコネクタはヒビも入っていないです。
まさかとは思いますが、コネクタにスプレーを直接吹くと思われたのでしょうか?
そうでしたら言葉足らずだった事は反省します。
適切な使い方をすれば通常の5-56をオーディオコネクタに使用しても問題が起きることは無いと思います。
KUREのQ&Aにも接点洗浄として使えることは書いてあります。
>Q.充電できなくなったスマホが5-56 で復活するって本当ですか?
>A.はい、本当です。接点の接触不良が原因の場合、5-56 が接点の汚れを落とし、通電を正常な状態に戻すことで復活します。ご使用の際は直接スプレーせず、布や綿棒などにスプレーしてから接点の金属部分にご使用ください。細かい箇所にピンポイントで塗りやすい「5-56 無香性 ペンタイプ」もおすすめです。
何も考えずに大量にスプレーするとかしない限り、目くじら立てて否定するまでもないかと。
ただ「心配だから使わない」という事も否定はしませんので、ご自分の考えに合った方法でケアするのが良いと思います。
書込番号:24863621
3点

”何も考えずに大量にスプレーするとかしない限り、目くじら立てて否定するまでもないかと。”
正しい適切な使い方ができる人なら、綿棒でごく少量・・・でも良いでしょうが、そもそもそんな人は CRC 556 なんてオーディオに使わないでしょう。使うのはこれを勧めた”彼”位かも・・・ (使用後の結果が訊きたい ! )
”成分:鉱物油、防錆剤、石油系溶剤”だったり”ケロシン”だったりしますから、目くじら立てて否定まではしなくても、お勧めはしませんね。
手に付いた CRC 556 っていつまでもべたついて石鹸で洗ってもそう簡単に落ちませんから、そんなものをオーディオには使いません。
”金属部分の防錆・潤滑・清浄・防湿”
が主な用途ですから、オーディオ用途ならせめて電気、電子専用の接点復活剤でしょう。
書込番号:24863886
2点

世界中の多くの Audiophiles の愛用品です。
Kontak Audio Electrical Contact Cleaner:
https://www.kontakaudio.com/
https://www.kontakaudio.com/products/kontak-fluid
書込番号:24864205
0点

コードとプラグのつなぎ部分が離れてしまっているのだと思います。プラグが外せる仕様のものなら芯線を出してつなげば再利用できるでしょう。できなければ、プラグだけ買って作れば再利用できるので良いコードなら他に使われたほうが良いと思います。
アンプがアンプなのでそんなに安物コードは使われていないだろうと想像しました。
書込番号:24864445
0点

道を誤れば次のようになるのである。平和ですなあ。
Amazon Best Sellers in Electrical Cleaners
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electrical-Cleaners/zgbs/automotive/15719001
Top 18 Best Electrical Cleaners
https://www.findthisbest.com/best-electrical-cleaners
書込番号:24864461
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
2016年製のPMA-390REについて、ちょっと教えて下さい。
電源ボタンを押すと。左手の赤色のパイロットランプが8回ほど点滅した後、緑色に変わりますが、赤色に比べて緑色が圧倒的に暗いのです。
これは、どういった事情が考えられるでしょうか。また、修理方法などがあれば教えてください。
赤と緑のLEDがあって、緑のLEDの位置取りが悪い・・・ということであれば、調整は簡単に済みそうですが、そんな単純なものではないのでしょうか。
LEDを交換すべきなのでしょうか。それともコンデンサーを交換すべきなのでしょうか。
実際に修理するかどうかはまた後で悩みたいと思いますが、知識として知っておきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

>とーとー69さん
こんにちは
外装を外してみないと わからないですが、
通常は 同電位で動作しているはずなので、明るさはだいたい
同じはずなのですが、ずれているだけならいいのですが、
LEDの不良だと、交換になるでしょうね。
書込番号:24861029
1点

>とーとー69さん
当初から暗くなく経年で暗くなったのならば、、パイロットランプ交換が必要に思います。
書込番号:24861068
3点

いったんは結束バンドを外し、LEDを交換しようかと考えたのですが、元の状態に戻せなくなるかもしれず、また、LEDの仕様とかがよく分からないため、途中でやめました。
光り方を観察したところ、赤はものすごく照射しており、緑はわずかに照射している感じでした。
緑色のLEDが劣化しているのではないかという推察になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24896668
0点



オーディオ初心者なのでお手柔らかにお願いします。
DAC非搭載というのは、
@USB-DAC機能が付いていないということでしょうか?
APCでのデジタル接続ができないという認識で間違いないでしょうか?
B一方で、Bluetooth受信対応とのことですが、Bluetoothはデジタル通信の認識です。Bluetoothでデジタル経由で受信したデータをアナログにしてスピーカーへ出力するにはDACを通す必要があるとの認識なのですが、DAC非搭載というのはどういうことなのでしょうか?
以上3点ご教示ねがいます。
書込番号:24860371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むらすけ555さん
デジタル入力はBluetoothのみ対応しています。その意味でDACは搭載されています。
但し、USB含むデジタル入力端子はありません。
書込番号:24860398
2点

>むらすけ555さん
こんにちは
DAC デジタル化された音楽を アナログ人間補聴できるものにするもの
BT 音楽を無線を利用し、ヘッドフォン等に送信するもの
用途が違います。
書込番号:24860418
1点

>オルフェーブルターボさん
仕様が判りにくいですが、このBluetoothは入力対応みたいですよ。
出力を出せるのかが判りづらいな。
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DH190/feature_1.html
(*^_^*)
書込番号:24860445
5点

>むらすけ555さん
単体でDACチップは搭載していないけれど、Bluetooth 再生についてはBluetooth チップセットの内蔵DACを使用している、ということだと思いますよ。
書込番号:24860455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!
DACないのにどうやってblutoothのデジタル入力を処理するのだろうと疑問に思ってたところです。
「その意味でDACは搭載されています」
にしっくりきました!
書込番号:24860506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
そこは認識しているのですが、blutoothのデジタル入力をどこでアナログ変換しているのか疑問に思った次第でした!
書込番号:24860509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます!
玄人の方からしたら重箱の隅なのかもしれませんが、「DAC非内蔵」という表現がオーディオ初心者にとっては「どうやってBluetoothで再生できるの?」と思った次第でした!
「Bluetoothチップセットの内蔵DAC」とやらがあるのでBluetooth再生できるということですね。
書込番号:24860516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらすけ555さん
「DAC」に関して暗黙に狭義と広義の定義があるので混乱を生んでいるようです。
広義のDACとは デジタル信号をアナログ信号に変える機能で 電子音声をしゃべる出る電子レンジや炊飯器にも搭載されているものです。
他の例として「くるま」は狭義では「自動車」を指しますが、広義であれば「車輪」を指したりします。
キャスター付きの机を「くるま付きの机」と言うようなものです。
オーディオにおける狭義のDACとは、同軸、光、USB等の外部のデジタル・オーディオインターフェースをアナログ信号に変換する装置のことで USB-DAC等々、対応する入力インターフェースが仕様に記載されています。
Bluetoothも 無線式のデジタルインターフェースなんで狭義のDACとして扱うかどうかはグレーゾーンでケースバイケースな面があります。
STR-DH190における DAC非内蔵とは 狭義のDACが搭載されていないという意味で使われています。
すなわち、USB、同軸、光デジタルインターフェースの入力が無いということで ここではBluetoothは狭義のデジタルインターフェースとしてカウントしていません。
よって
>@USB-DAC機能が付いていないということでしょうか?
Yes
>APCでのデジタル接続ができないという認識で間違いないでしょうか?
PCにBluetoothの音声出力できるプロファイルが搭載されていれば 接続出来ます。
PC自体に機能が無くとも BluetoothのUSBドングルを後付けすれば、接続できます。
書込番号:24860592
4点

>BOWSさん
素晴らしい回答をありがとうございます!
この界隈でおっしゃられている「DAC内蔵」の意味は、主に同軸、光、USBで出力されるデジタル出力に対する変換機能の有無のことなのですね。
素人なもので、「DAC」の定義を律儀に調べて字面通りに理解したが故の誤解でした。
iPhoneやプロジェクターのBluetooth利用がメインと想定されるライトユーザーですが、購入する踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。
書込番号:24860631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





