
このページのスレッド一覧(全6209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2006年4月21日 19:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月7日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月11日 18:47 |
![]() |
1 | 3 | 2006年4月5日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月12日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月30日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在オーダーメイドで作ってもらった300Bアンプを使っているのですが。
出力が8ワットしかないため、このスピーカーをフルに鳴らすことができません。
300BでもPP(プッシュプル)だとそこそこ出力があると聞いてこのアンプを買おうと思っているのですが。
さてこのアンプで705をフルに鳴らせるのかどうか・・・?
0点

わたしももう一つのA300の方に似たような書き込み
をしてみましたがこれと言う情報は得られませんでした。
こちらに何か言い情報がと思いのぞいていましたがなかなか
来ないですね。参考になるかどうかは分かりませんが、
TRV-35SEなら試聴してきました。
クオードのスピーカーJBL、B&Wと一応切り替えてもらいました。
705は所有していますので今使っているデノン2000AE
との比較になりますが、普通になっていました。
ただ音だけは個人の好みとレベルがあるのでなんとも言い難いです
デノンに比べれば705を聞いた感想では私はいい意味で音が
まろやかで好きです。それで私も球アンプを探しています。
逆に私にとっては8Wで不足という情報はありがたかったです。
あと705はバイワイヤー接続が必要のようです。
書込番号:4978509
0点

705はバイワイヤーをしなくても、ショートプレートが付いていますよ?
それにバイワイヤリングをしても大して音が変わらないと、店員から聞きました。
書込番号:5014571
1点



自己レスです。付属のケーブルを取り外し、オルトフォンの7N、8Nハイブリットのケーブルに変更したところ、明らかに解像度、高音の伸びなどが改善されました。
ユーザーの方は試されてみると面白いと思います。まぁ、当たり前の結果ですよね。
書込番号:5056398
0点



A-933にYラグは使えないんですか?
オンキョーのカスタマーセンターに質問したところ、
「Y字型などの端末処理パーツは、端子先端部のサイズが大きいためスピーカーケーブル接続端子に入らないと存じます。」
って返ってきたのですが、
入らない って表現がおかしくて、なんとなく信用できません。
それにこれほどのアンプにYラグが使えないというのも、
なんとなく納得いきません。
どうなんでしょうか。。
0点

Yラグの大きさによります。
僕も詳しいことは知りませんが、内径「8」mmという規格と内径「6」mmという規格があるようです(あとは3とか2とかいう規格もありますが、小さすぎます)。
で、「8」だと大きくて、まずどんな端子でもはまりますが、逆に端子周囲の樹脂壁の制約を受けます。「6」は標準的な大きさです。(僕の場合スピーカ端子には8、プリメインアンプの端子には6が合いました)
また僕の持っているAVアンプは、端子が混み合っていて、小さい端子を使っていますので、6や4では合わず、3が合いました。
書込番号:4968507
0点

追加です。
↑いろいろと書きましたが、要するに、フルテックなりオーディオテクニカなり、アクセサリメーカのYラグは、だいたい6〜8mmどちらでも対応していますから、オンキョーのアンプにも適合すると思いますよ。
書込番号:4968541
0点

Yラグ端子は比較的高価ですよね。
テクニカさんにIラグ端子があったと記憶しています。
WBTさんのスリーブのバラ売りも安くあがりますよ。
(アンプのターミナルポスト穴径とケーブル径の注意が必要)
ちなみに私はWBTさんのスリーブを使用しています。
脱落事故が起こらないようにターミナル穴の上から入れて下さいね。
書込番号:4968622
0点



A-911MLTDを単品のアンプとして使っていますが、スピーカー出力の調子があまり良くないので買い換えようと思います。
905FXはWRATの記載がありませんね。
デジタルアンプになったのでWRATがいらないってコトですか?
0点

スクールウォーズさん
オンキョーのホームページを探しました。WRATとVL Digital に関
する記事を見つけました。
WRATを搭載するアンプはデジタルでオンキョーの独自技術です。
理論上の広帯域化を謳うデジタルメディアの真価は、WRAT(ダブル
アールエーティー)によって発揮されます。
905FXに搭載のVL Digital もオンキョーの独自技術です。
オンキヨーが開発したVL Digital は、大電力をスイッチングする
デジタルアンプにおける音質劣化の要因である、ノイズによるパル
ス幅変換エラーの問題を解決した、全く新しい高精度パルス幅変調
方式です。
書込番号:4968407
0点

良くは知りませんが、
http://www.jp.onkyo.com/technical/index.htm
を見ると、WRAT の要素のひとつに NFB があること(NFB が少ないこと)を言っているので、(擬似)デジタルアンプなのに NFB の技術を謳うのは変だから WRAT と言わないだけなのではないでしょうか。
もっとも、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+NFB&lr=lang_ja
で探すとビクターだと DEUS というのがあったり、ほかにもいろいろあるみたいですね。
書込番号:4969125
1点

ぱっぱらーよしおさん、ばうさん詳しい回答をいただきありがとうございます。
WRATは仮想のデジタル技術だったんですね。
それならデジタルアンプにはいらないですよね。
ONKYO以外にも同じような技術が搭載されているのは知りませんでした。
そちらの機種も参考に購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4974063
0点



最近Boseの101MMを購入しました。
ONKYOのFR(CDチューナーアンプ)につないで
いましたがパワー不足を感じ始めCDプレーヤーと
プリアンプを探してます。
デジタルのプリアンプはBOSEに合うと聞いたのですがこの組み合わせはいかがなものでしょうか?
(CDプレーヤーはONKYOのC705FXにしようと思っています)
ケンウッドのRK700などもデジタル仕様なので
どちらにしようか迷っています。
0点

私はオンキョープリアンプA-933とボーズSP 201で繋いでいますが、ボーズのSPには合っていると思います。
もう一台オンキョーCDチューナーアンプCR-185Uとボーズ111ADを繋いでますが、すごくいい音を出しています。
このアンプが古くなったので、ケンウッドのアンプを聴いてみましたけど、オンキョーアンプとは全然違う音でした。
どちらかというと疲れない音だと思います。ボーズの音が好きでしたら、オンキョーの方が合っているのではないかと、
私もオンキョーA-905FXを買いたいと思っています。
書込番号:7523472
0点



最近球のアンプが気になっています。
この間デノン2000AEを買ったばかりですがちょっと気になっています。
デノンにはJBLを選んだのですが、職場でBGMを聞くのにこの
アンプでかけたら癒されそうな気がします。
スピーカーはクオード12LかB&W705か考えています。
クオードはいま注文中で実際つないで聞いていません。
最近良く言われている鳴らしきれるとか、駆動力が必要とか、
海外のスピーカーによく雑誌などで書かれていますよね、
はたしてこのアンプで鳴らしきれるものなのでしょうか?
自分でもちょっとうまく質問が出来ていないと思うのですが、
相性と言うかパワーとかどうかなと思いまして。
0点

現物を聞いてみて満足できれば、それでいいのでは。
鳴らしきれる云々は色々組み合わせてみて分かるものだと思うし
駆動力云々の前に、職場の設置じゃ自由利かないだろうし。
その前段階をクリアにしないとマズイんじゃないでしょうか。
書込番号:4957375
0点

残念ながらいつも行くお店にはこれはおいていないです。
TRV-35SEなら聞いてきました。
それはそれでよかったと思いますがちょっとこちらのモデルとは
性能が違うみたいなので心配していました。
サイズ敵にこちらの方がぴったりだったものでどうかなと思っています。
店舗なのでボーズの天吊が一番無難なのですが、あまりにも
カラオケボックスみたいで好きになれません。
自分で買ってみるしかなさそうですね。
TRV-A88Sの方が少し安いのでどちらかの選択になると思います。
SPI-015Sさんどうも有難うございました。
書込番号:4957598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





