
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月3日 18:03 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月10日 23:30 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月21日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月5日 01:28 |
![]() |
1 | 4 | 2006年3月4日 12:06 |
![]() |
1 | 4 | 2006年1月26日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


偶然に立ち寄った家電量販店のオーディオコーナーに展示されていたミニコンポFR-SX7の音がすごく気に入り、以来オンキョーの大ファンです!!音に関しては素人なんですが、空気感というか・・・女性ボーカルの息使いまで感じるような気がして、しばらくその場に立ったまま、聞き入ってしまったのを覚えています。
前置きが長くなりましたが、現在オーディオの買い替えを検討中なんです!FR-SX7は今でも現役で大切に使っていますが、どこか物足りないものを感じるようになってしまいました・・・(新しい物好きということもありますが。笑)そこで、単品オーディオに挑戦してみようと思い、オンキョーのA-905FXを検討中です。想定構想として、
アンプ:A-905FX、CD:C-705FX、スピーカー:D-102FX
でどうかな?と考えていますが、前の書き込みにD-102FXでは力不足ということがあったので少し気になっています。どなたか実際に使用されている方いらっしゃいましたら感想などいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ここは素直にD152Eにするのがよいかと・・・
FRから単品とステップアップされているようですので、
きっとD102を手に入れたら、すぐにD152Eが気になりだしてくるし
、またはD302にしておけばよかったと後悔して、
でもせっかくだからD312のほうがいいか・・・
となるのがオチです・・・
まあ予算に合ったもので手を打つしかないですけどね・・
書込番号:4803320
0点

こんにゃく星人さんありがとうございます。私も同じ考えでD-152Eとの比較で悩んでいるところなのですが、D-102FXのコストパフォーマンスに期待したいという思いもあります。
また今のシステムから、アンプかスピーカーのどちらかを先に交換するといった場合どちらの効果が大きいでしょうか?できればD-102FX、D-152Eの両方についてアドバイスいただけるとありがたいです。アンプに関してはみなさんからのご意見も参考にして、A-905FXでほぼ決まりです。よろしくお願いします!!
書込番号:4832070
0点

A-905FX、CD:C-705FXの組合せでD-102FX、D-152Eの視聴を
したことがあります。
こんにゃく星人さん のご意見に賛成です。
D-102FXはインテック205のAV仕様のスピーカーです。
D-152Eと比較するとレベルが全く違います。
A-905FX、CD:C-705FXはCD仕様ですのでD-152Eが最適です。
書込番号:4859601
0点

そこでぱっぱらーよしおさんに質問なんですが
このアンプにD312EとかD302EをつなぐのはNGなんでしょうか?
用途は小音〜中音量再生でポップス、クラッシック、エレクトロ系を聞きます。
書込番号:4874068
0点

こんにゃく星人さん
D312EやD302Eを視聴したことがありませんのでお答えできません。
申し訳ありません。
以前のことですが、オンキョー製品の色々な組み合わせを
試してみたいので、オンキョーさんの視聴室をお教え下さい
とオンキョーさんにメールをしましたところ、オンキョーさんには
視聴室は無いので、販売店などの適切な視聴室で確認してください
と回答を受けました。
時期が来ればもっとすばらしいセットに買い換えようと目論んで
いますが、その時はオンキョーさんのお勧めセットか
販売店の意見を参考に視聴して決めたいと思っています。
書込番号:4877202
0点



みなさまはじめまして。
私は今、7,8年前に購入したA-905XとC-705Xを組み合わせて音楽を聴いております。しかし、最近CDを聴いているとまれに音飛びを起こすようになってしまいました。
これはやはり、CDプレイヤーの寿命なのでしょうか?となると、アンプも8年程使用していていますので、そろそろA-905FXとC-705FXに両方買い換えたほうが、イイ音で聴けるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

CDプレーヤーは寿命かも?
アンプはまだいけそうですけど、劣化はしてきてると思うので、
この際両方かえたほうがスッキリするでしょうね。
今回のモデルは、アンプの性能がかなり上がっているらしいので。
ちなみに、昔のintec205に比べると少し硬めの音になっているようです。
書込番号:4805776
0点

CDプレーヤーの不具合の多くは、たんにトラッキングのサーボの調整がズレているだけのことが多いです。この場合、技術者が中を開けて半固定抵抗をグリグリ回すだけで直ることがほとんどです(だから、本当の寿命はもっと長い)。
もっとも、知らないかたがやると、余計に悪くなるだけです。タバコを吸うかただと、レンズの汚れとかもあるのかもしれませんが。
また、今なら、ミニコンポタイプのアンプに限定せずに、AVアンプ等も買い換えの検討対象に含めたほうが良いかもしれません。
書込番号:4806567
0点

Kartellさん、ばうさん お返事ありがとうございます。
やはり、CDプレーヤーは買い替えか、修理が必要なのですね。
最近取り出しボタンを押しても、トレーが出てこないことがあります・・・。(何度もボタンを連打すれば出てきますが・・・。)
アンプに関してですが、スピーカーで聴く場合に比べて、ヘッドフォン(SENNHEISER HD595)で聴くと明らかに音が曇った感じに聞こえます。(スピーカーに薄めの布団をかぶせたような音がします。)ヘッドフォンは他のi-podなどで聴くときれいに聞こえますので問題はないようです。これもやはりA-905Xの劣化によるものなのでしょうか??
お二人がアドバイスでおっしゃっているように、CDとアンプの両方を変えるとした場合、
A-905FX + C-705FX
の組み合わせと、
SA-907FX + DV-SP205FX
の組み合わせでは、CDを聞く場合どちらがお勧めなのでしょうか??私はポップ、ジャズ、クラシックと結構何でも聴きます。
その他にもお勧めの組み合わせがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4806974
0点

正直な話、私は、今ならば、アナログ入力のみのアンプ(A-905FX 等)を、そこそこの値段がするCD/DVDプレーヤーとアナログ接続して聴くよりも、デジタル入力を持つアンプに金をかけて、安いCD/DVDプレーヤーとデジタル接続して聴くほうがいいと思います。
D/A をアンプの側ででやったほうが絶対いいです。
ONKYO のこのミニコンタイプのプリメインアンプ(とCD/DVDプレーヤーのセット)は、掲示板に良く登場しますが、どこにそんな魅力があるのかが不思議でたまりません。
この機種をけなしたような書き方になってしまいましたが、そういう意図はなく、率直な話、この機種の優位性が私には分からない、というだけの話です。
書込番号:4807881
0点

ばうさんお返事ありがとうございます。
確かに、私もプリメインアンプ+CDプレイヤーの組み合わせしか頭にありませんでした。。
他の掲示板も見ましたが、確かに「プリメインアンプがいい」という方と、「AVアンプがいい」という意見が両方あるみたいですね。
私の場合、AVアンプの方を試聴したことがないので近いうちに電器店に足を運んでみようと思います。
この度は、いろんなアドバイスありがとうございました。
あとは、自分でなんとか頑張ってイイ音を探してみようと思います。
書込番号:4810604
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
お金がない中でとりあえず今アンプの必要に迫られていてこのアンプを見つけました。
せっかく買うならこれからも使えるものがいいと思います。
将来的にはスピーカーはB&Wの705、またはCDM1SE,NTにしようと思っているのですが、
このアンプでも鳴らせるものでしょうか?
初心者のため、不適切な発言があったらすみません。
0点

メーカーHPでは705の組み合わせは8100での組み合わせになってますけど鳴らせます。
アンプの音は当然値段が上がるほど良くなるものと考えてください。
お店で聞いた印象では好印象でした。
書込番号:4823508
0点

このアンプのいいところは、プリアウト端子が付いているところ。
たとえスピーカの鳴り方に不満が出ても、将来メインアンプを追加したり、サブウーファにつないだりと、いろいろできます。
書込番号:4868035
0点

そうそうプリアンプとして、オーディオの基本はセパレートアンプ
、プリ〜パワー間のケーブルセッチングでスピーカーの特性を手直しできます。
処分せずにグレードアップを計れる、売りやすいドンシャリ(むちゃくちゃな音)のメーカーが多い中、ようやく現状を憂うメーカーがでてきたことは喜ばしいことです。(ユウーザーを育てて初めて業界が正常になります)。
回路技術は真空管が60年トランジスタが80年には確立しています。あとはサウンドエンジニアがのこっているのか?いないのか?
つまり。。後から中古のパワーアンプや真空管アンプを買ってさらに音質や音楽性を高められるということです。
真空管はノスタルジックなだけと考える方が多いですがCDがLPに
音楽性で及ばないのと同じように、トランジスタは真空管に音楽性で及ばないことは通説です。
オーディオ的な音では語れない音楽性。レンジが狭くても数十年まえのJBLのSG-520はいまだに名機でJazz喫茶で稼動しています。
後から真空管のパワーアンプを追加できるって良いと思います。
ただ、B&Wは、お高いSPと他の差が甚だしくて、705は歪んでます。
レンジやクオリティを追求すると音楽性が損なわれます。ここはアルテックの名ユニット(20p同軸2ウエイ)などをFOSTEXなどの箱に入れるほうがはるかに安価で音楽性が高く、女性ボーカルなどが艶やかです。
買い替えのリスクがない名品ですよ。
書込番号:4894097
0点

PM6001が発売されると知らずにPM6100SA ver.2を買ってしまい、やや落ち込んでいたところなのですが、成る程そうゆう使い方もできるんですね。
勿論PM6100SA ver.2には満足しているのですが、値段も少ししか変わらないのでもうちょっと待てば良かった・・・(泣)少し後悔しています。
PM6001を聞いたことある方いらっしゃいますでしょうか?あんまり違いがないのであれば少し救われます。(笑)
書込番号:4905741
0点

和希さん
な〜んにも落ち込む必要はないですよ。
アンプの回路技術は1970年代には既に確立していてあとは部品のグレードや許容入力値の差ぐらいです。
同一メーカーの同一価格帯は、外装やネーミングが変わってもほとんど同じです。したがってよい物は原価UPいたします。まぁ、新機種 々 ということがおかしいのですが。。価格落ちはお得ですね。
新興メーカーやリバイバルメーカーは必死に部品グレードを上げてチューニング(部品交換しての試聴)を行うケースがございます。
こういう物は見逃せません、要チェックです。
書込番号:4909892
0点

優柔不断でさん、ありがとうございます。元気が出てきました!
しばらくはこのアンプと付き合っていこうと思います。働けるようになったら、絶対上位機種を買うぞ!!(笑)
あとはCM6200を買うだけです。少し高いですが、光入力端子が付いているものが欲しかったので・・・。
書込番号:4911946
0点

和希さん へ
この価格帯〜もう少し上の価格帯のCDPでは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20492110071
が優秀ですが好みも御座いますので必ず試聴して比べて
購入された方が後悔しないでよいと思います。
書込番号:4916748
0点

優柔不断でさん、CDPのオススメありがとうございます。
自分の住んでいるところは田舎なので視聴するのが困難です。
ですので今まで皆さんのクチクミや感想を参考に買い物してきましたが、後悔したことはありません。(^^)
私の今の環境は
PC⇒ミニコンポ(CD部が壊れている)→PM6100SA ver.2 (※→RCA、⇒光ケーブル)
と、こんな状態です。ですので、CDPに光入力端子が付いているのが必須条件です。CM6200はその点において私の理想のCDPですが、オススメして頂いたCD3300Rにも興味があります。こちらを使う場合は光端子がついたMDデッキなども欲しいところです。しかし発売直後なので、買うとすれば値段が下がるしばらく後になります。(^^;)
ところでCD3300Rはどんな音なのでしょうか?もしよかったらお聞かせ下さい。
書込番号:4917925
0点

申し訳ないけど試聴を進めましたのは、確実にわかる内容だからです。ミニコンポをお使いになっていたということで。。まことに申し上げにくいですが。。いわゆるミニコンポ⇒ドンシャリ(大部分が)。。変に押し出す低音&耳につく高音が多い。
歪んだ音になれると、いい音が分からなくなります。逆はたまらない苦痛の音となります。CD3300Rは、バランスの良い音であり音楽なのです。
まぁ。。評論家ではありませんので音をコトバで表現するのは苦手です。ザンネンですがマランツさんにはもっと努力が必要です。
書込番号:4918604
0点

そんなに気を使わないで下さい。ズバズバ言って頂いて嬉しいです。
今使っているコンポはオンキョーのFR-X7というヤツです。スピーカーはFR-X7に繋ぐよりもPM6100SA ver.2に繋いだ方が鮮明に鳴るのでそうしています。スピーカーはDENONのSC-T33XGで、ケーブルは自作の同軸ケーブルです。
>ザンネンですがマランツさんにはもっと努力が必要です。
とありますがCDPにおいてマランツはあまり良くないのでしょうか?
書込番号:4920642
0点

和希さん へ
>CDPにおいてマランツはあまり良くないのでしょうか?
マランツさん のCDプレーヤーも良い機種ばかりです。
ただ広告宣伝費のかけられない大衆の認知のないメーカーさんは、
買ってもらう為の努力として少々高くてもよい部品を使って認め
てもらう以外ない、そこで多少の原価UP覚悟で努力されています。
>ケーブルは自作の同軸ケーブルです。
スピーカーケーブルの同軸はあまり音質が良くないのが一般的です
ケーブル・セッティングは、中音と低音のセッティングをスピーカーケーブルで行い、高音域のセッティングをピンケーブルで行います。
ピンケーブルは2芯シールド片接地が音質が良いと通説です。
むしろこちらの自作をおすすめします。(銀コートテフロン被服線で:市価の半値で製作可能です)
OFC以外のケーブルはキャラクターがきつくセッティング不能に陥りますのでご注意ください。銀Agコーティングは(^^)です。
ピンケーブル(OFC 1m)1、000円程度
スピーカーケーブル2.5□(スケ)400円/1m
をもっていないと比較のリファレンスがなくて、迷宮(沼)に陥ります。
書込番号:4923248
0点

毎度毎度返信を頂いて感謝の限りでございます。
私が今つかっているスピーカーケーブルはこれを参考に作ったものです。http://dotlabo.cside.com/audioEssay/spea
kerCable.html
ホームセンターで買った電源用ケーブルよりは断然イイです。(^^)
ピンケーブルは一般の安価なものを使っておりますが、オーディオ用のモノを買おうと思っていたところです。予算5千円以内で探してみたところ、AUDIOQUESTのCOPPERHEAD かSIDEWINDERがちょっとイイかな、と。自作にもかなり興味がありますのでもしよろしければ詳しくお聞かせ願いたいです。お恥ずかしい話ですが「2芯シールド片接地」というのが調べてもわかりません・・・。あとオススメの商品などありましたら教えて下さい。勿論5千円以内で(^^;)
書込番号:4925287
0点

和希さんへ
【2芯シールド片接地】
2芯のシールド線のシールドを送り出し側だけ接地(コールドに継ぐ)ことです。
RCAピンプラグのメーカーはたくさんあります。
安価で作りやすくて音質も良いとなると
MONTOR PC社 PC-805 4個1,800円
http://oyaide.com/catalog/index.php/manufacturers_id/17?osCsid=841f2ba94eff214b7c110cf8a742c999
ピンケーブル線材はMIL スペック・ミル規格(航空機用の内部配杯線材)・アンプ自作の内部配線材として優れてる。
ザーマックスTHERMAX社(USA)
テフロンシース(被服)銀Agコート・シールド線の2芯 1,400円/1m
http://www.audiopro.co.jp/parts_catalog/13-26-2.jpg
取り扱いは
mailto:akiba@audiopro.co.jp
ついでに
BELDEN社(USA)の2.5□(スケ)スピーカーケーブルも購入できます。(このSPケーブルが基本です)
ハンダコテを持ってなければこちらで使いやすいものを購入できます。アルバイトでお金が溜まったらここの自作真空管アンプキットを購入して作って継げると楽しみも出来るよ。
THERMAX社・BELDEN社・MONTOR PC社は優れた誠実な製品ばかりです。
スピーカーも
JENSEN の P8R
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
ALTEC の CD408-8A
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=4
を買って、箱を自分で作ると安価に良い音が手に入ります。
名ユニットなので、へたなスピーカー買うより良い音です。こういうことがオーディオなんです。
ケーブル沼(散財したあげく)、機材の買い替え沼を経て辿り着いた結論です。
AUDIOQUESTさん のケーブルでも切り売りを購入して作りました、かなりキャラクターがあるようです(セパレーションがはっきり出てしまう)ボワボワ鳴ってはっきりしない場合は良いかもしれませんが勧めしません。
今も昔も雑誌は、コマーシャルペーパー(広告収入)になっていて本当のことは載っていません
書込番号:4925929
0点

いや〜奥が深いですね〜。スピーカーの自作は今の自分の知識、技術じゃとてもとても・・・(^^;)箱を作るにしても色々な工夫が必要でしょうし。
とりあえずは優柔不断でさんに教えて頂いたのを参考にRCAケーブルを作ってみたいと思います!ありがとうございます!(^^)
書込番号:4931212
0点



以前他の掲示板に書き込みましたが、回答が無かった為こちらで質問させてください。現在、FR-X9AにD-022Aを繋いでいます。以前はSX-L33を繋いでいましたが、前者のほうが自分の好みの音だったのでサブにまわしました。アンプをA-933に交換した場合、劇的な音質の向上等は見込めるのでしょうか?それとも下位のアンプで十分でしょうか?
ぜひご教授をお願い致します。
0点

おはようございます hyoromatsuさん
A-933ユーザーですので参考程度になればと思い
書き込みさせて頂きます。
まずアンプの買い替えによる音質向上はあると思います。
A-933はデジタルアンプならではの駆動力が魅力です。
hyoromatsuさんが現在のシステムに低音の
不満を感じておられるなら
より音質向上の変化を感じ取れるかと思います。
(FR-X9Aに比べ低音も締り高域もより鮮明になるような気がします)
ただA-933はいま少し上のスピーカーでも十分使えます。
hyoromatsuさんがA-933購入後は恐らくスピーカーも
新たに買いたくなる衝動に駆られるかもしれません・・・^^;
音質の方は先に言った力強い駆動力と色付けの少ないことが特徴です。
もし購入しましたらとりあえず「D-022A」と「SX-L33」を繋いで
聴き比べをしてみるのも面白いと思いますよ^^
A-933は大抵のところで試聴可能ですので
お暇がありましたら是非足を運んでみて下さい^^
書込番号:4792049
0点

回答ありがとうございす。
本日コジマにて視聴して来ました。
D-302Eが繋いでありましたが、自分の環境と比べて音質の良さに驚きました。
D-302Eも欲しくなりましたが、予算の関係でとりあえずはA-933を購入したいと思います。
当面はFR-X9AをA-933に繋げてCDを聴くことになると思いますが、CDプレイヤーを替えることにより、価格分の音質向上はあるのでしょうか。
また、音質向上があるとすればおすすめのCDプレイヤーはありますか?
書込番号:4793589
0点

こんばんは hyoromatsuさん
予算の提示がありませんでしたので難しいですが
そうですね・・CDプレーヤーとなると・・
ONKYOがお好きならやはり「C-733」でしょうか
(一応ユーザーですので挙げておきます^^;)
価格が高すぎるというのなら音質の傾向が違いますが
CECの「CD3300」が価格の割りにはオススメです。
http://www.cec-web.co.jp/products/cd3300.html
比べるとするとONKYOは色付けの少ないはっきりとした音。
CECはアナログのように柔らかい音質が特徴です。
試聴する価値は十分ありです^^
以上ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:4793872
0点

またまた回答ありがとうございます。
ONKYOのC-733を候補に色々と視聴してきたいと思います。
スピーカーはJoshinでD-102TXが¥19,800と格安だったので注文しました。
お金がたまったら、コジマで視聴したD-302EとCDプレーヤーを購入したいと思います。
書込番号:4794363
0点



20年ぶりに再びオーディオに興味が出ててアンプ・CDプレーヤー・チューナー・スピーカーを買い換えようと思います。そこで色々アドバイス頂ければ幸いです。
スピーカー以外のシステムは予算10万円程度、スペースを抑えたいので小型サイズで考えており、検討の結果このPRESTAにしようと思います。しかし、発売から4年以上経っており、そろそろ新型が出ないのかな?と気になります。音はほぼ満足でしたが、現行品のデザインがあまり好きになれないのです。どなたか新型のうわさなど知っていましたら教えてください。
もし他に小型でそこそこ鳴るシステムありましたら、教えてください。私なりに調べた他の候補としてはINTEC205、BOSEウエストボロウも考えましたが、前者は平凡なデザイン(視聴はまだですが)、後者は特徴的な音が気になって選外としました。
また、スピーカーは5万円程度を考えているのですが、今のところB&W601もしくは、MONITER AUDIO BronzeB2あたりを考えています。
PRESTAとのマッチングはどちらが良いでしょう?他にお勧めのスピーカーはあれば教えてください。
近所のお店の高級システムに繋いでもらった印象では、
B&W601:ボーカルがとても綺麗に聞こえました。しかし、低音が弱くちょっと華奢な感じ。
BronzeB2:高音、そして小さいのに低音もしっかり出て小音量でも迫力を感じる。しかしその分(?)ボーカルが下がったようなちょっと違和感もあり。
この印象は、アンプが変わっても基本的には変わらないのでしょうか?
良く聞くジャンルは、ポップス、ロック、ジャズ(特にボーカル物)で、住宅の都合で小音量で深夜に聞きます。
音質は、聞き疲れない綺麗な音で、そこそこ上から下までバランスよく出ているものがいいかなと考えています。(ついでに聞いたB&W602がイメージに近かったのですが、サイズが大きすぎて選外としました。)
色々だらだらと書いてしまいましたが、今度購入したらまた長く使いたいので慎重に決めたいと思ってます。ご意見・アドバイスなど宜しくお願いします。
0点

201SAを持っていますが、おそらくデノンとしては、このジャンルは元々あまりやる気が感じられないのに、ONKYOのINTECにコテンパンにやられてしまったので、新型は無いと思って良いです。僕が今同じ予算を組めるならINTEC275か205を買うと思います。
もちろん、元は良い機械なので、ONKYOの音がいやで、この音が気に入ったなら購入はアリでしょう。
僕はデザインに一目惚れで買いましたが、まあ、これは好みの問題ですね。
書込番号:4800549
1点

skelさま、アドバイスありがとうございます。
そうですか、デノンの新製品は期待できませんか・・・。
まだINTEC205を視聴していないので、まずは、視聴してそれから再考したいと思います。
275は量販店でチラッと聞いた印象では、ちょっと音が硬過ぎる印象があったのと多少予算オーバー気味なので。。。
今度、スピーカーを1機種に絞ってアンプを切り変えてもらいながら比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4802959
0点

どういたしまして。
INTEC205、低コスト化の副産物か、275より柔らかい感じがします。
代わりに解像度は若干落ちます。
個人的にはコストパフォーマンスは非常に優れていると思います。
201SAは低音がもたつくというか、音離れが悪いです。
代わりに205より量感はありますが。
一長一短ですね。まぁ、この価格帯なら仕方ないでしょう。
書込番号:4803261
0点

これに回答したいだけで登録しました。ちょっと遅かったかなー?
私は今、201SAシリーズを持っていてSPはB&W705です。
確かに低音はもたつく感じはします。特に705の低音はちょっと遅めですし、このAPでは鳴らし切れません。近くマランツに変更しようと思ってます。(SPハーモナイザーを付けると結構解消されます。)
ちなみに、過去一個前のINTEC275を使用し兄貴からもらったKENWOOD5002も聴きましたが、音はKENが一番よかったかな。
私の耳が悪いのか、上記の275と201SAは705に繋いだ結果同じ音がした
気がします。
今の275はちょっとなー、音が固いし、特にあのSPは使いたくない。
もう何か買ってしまいました?
書込番号:4879730
0点



ここの掲示板に書いたら良いのか迷いましたが、質問します。
グラフィックイコライザー(EQ580A)を持っているのですが、
以下の接続方法で聴いた場合、どちらが音質が良いのでしょうか?
@「SA-15S1→グラフィックイコライザー→PM-15S1」で接続
※グラフィックイコライザーの機能はOFF状態
A「SA-15S1→PM-15S1」で接続
やはり、シンプルな「SA-15S1→PM-15S1」の方が余計な機器が入っていない分、音質が良いのでしょうか?
神経質じゃない? と思われるかもしれませんが、
宜しくお願いします。
0点

もちろん、常識的にはグラフィックイコライザーを経由しないほうが音が良いに決まっています。余計な素子、接点、ケーブルが
ない分、信号がストレートに伝わるからです。
但し、何らかの理由でグライコを経由させたほうが、
機能こそOFFにしているが、音がぽってりと太くなるとか、
低音に厚みが出るとかいう現象もないこともないので、
試してみる価値はあるでしょう。
そしてその音質が好みであれば、グライコを通したほうが
音が良いということになります。
書込番号:4766996
0点

kiyotaka-hさんの言う通り、機能を使わないのであればわざわざグライコを経由させる意味は全くありません。
また、私は使ったことは無いのですが、グライコを使って個々の部屋に合わせて適切なチューニングを行うと音が劇的に良くなる、という人もいます。ですから、せっかくグライコを持っているならば色々な設定を試してみて一番気に入った設定にすればよいと思います。
書込番号:4767599
0点

kiyotaka-hさん、五目やきそばさんアドバイスありがとうございます。
ちなみに@の場合、アンプに負担がかかって壊れやすくなるということはありませんか?
アンプに負担がかかるなら、@の方法は止めようかと思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:4767854
0点

グラフィックイコライザーで全ての帯域を最大に上げたりしても全く問題はないです。
書込番号:4768034
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





