プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ようやく発注に踏み切りました。

2006/01/15 08:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

20年近く使用していたNEC A-10Uが不良となり、本機を注文することとなりました。CDプレーヤーがSONY CDP-553ESD スピーカーがVICTOR ZERO 50FXと JBL CM62 といった環境で使用しています。どんな音を出してくれるかが今から楽しみでなりません。
また、将来的にCD、スピーカーも更新していこうと考えています。現在使われている方等、アドバイスをいただければ幸いです。使用感などもお聞かせください。

書込番号:4735914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/01/19 17:25(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
以前、私もこのアンプを使っていました。
ちなみに、このときのスピーカはステラメロディでした。
以下に特徴を列記致します。

@高域が弱らずビシビシ出る。(電流帰還のせいかも)
柔らかい音が特徴のステラメロディから、がしがし
ジャズのシンバルが出たのでけっこう驚きました。
(もっとも、財政難に陥り、ステラメロディは手放しましたが)

Aスピーカ駆動力が高いので、多少能率が低くても問題
ありません。

B高域はデノンよりきれい。但し、低域はデノンのほうが
エネルギーがある。これは、好みの問題です。

書込番号:4748031

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/19 17:50(1年以上前)

ありがとうございました。
まだ現物が届いていませんので・・・。
雑誌等のレビューを見ながら、期待に胸を弾ませているところです。

書込番号:4748092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2006/01/19 22:20(1年以上前)

m.worksさん
私も最終ロットを注文して入荷を待っているところです。
スピーカーは先にD-77MRXに変えて、PM-14SAVer.2を待ち構えています。
届くのが楽しみですが、もっと待つ楽しみを味わうのも良いかなと思いつつ、休日は部屋のレイアウトを弄っています。

書込番号:4748866

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/20 18:20(1年以上前)

ありがとうございました。
待つ時間も楽しみには違いないのですが、子どもの遠足の前日のような気持ちです。
以前は、クラシックやジャズ、フュージョンを聴いていましたが、今は、長渕剛の桜島ライブでのドラムの音が忘れられず、あの感動をどれだけ再現できるかを楽しみにしているところです。
そういった意味からは、候補のスピーカーとしてはJBL4318あたりかなと思っているところです。ただ、視聴できる環境にありませんので、皆さんのアドバイスをいただければと思います。

書込番号:4750909

ナイスクチコミ!0


kp-9010さん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/22 21:03(1年以上前)

かなり高音が綺麗ですね。
以前はPM-80aを使用していたのですがバランス不良になってしまったので買い換えました。
NS-1000MとDS-1000Zを鳴らしているのですがどちらも相性がいいです。ロックやジャズにはもってこいだと思います。

書込番号:4757638

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/23 08:37(1年以上前)

ありがとうございました。
22日にようやく届きました。数時間使用したファーストインプレッションです。
最初のシンバルの一音で、A10-Uとの違いを感じました。余韻と立体感があります。バスドラムの音が、前面に押し出してくるのには驚きました。
A10-Uも方チャンネルが時々聞こえなくなる以外は、それなりに気に入っていました。ところが聞きくらべてみると、今までは平面的に聞こえていたんだなと気づかされました。中三の長男曰く(ギターを弾き、私よりも聴感が数段いいようです。)「ぼこぼこ、がりがり」感がなくなったとのことです。
デザインも高級感があり、造りも非常に頑丈で、ズッシリとしたリモコンも使い勝手がいいようです。大変いい買い物をしたと満足しています。
また、色々と皆さんの声をお聴かせください。

書込番号:4758951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A−933とBOSE125の相性は?

2006/01/14 16:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 12811966さん
クチコミ投稿数:10件

最近、BOSE125を購入しました。適当なCDプレイヤーとアンプを探していますが、A−933との相性はいかがなものでしょうか?予算は5〜6万以内で・・・聴く音楽は古いロック(’50〜’70年代)やC&W、ブルース、ソウル等です。アドバイスお願いします。

書込番号:4733601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/01/16 11:06(1年以上前)

過去に私の聴いた範囲でアドバイスします。
A-933は、どちらかと言えばメリハリ系、
さっぱりとしたヌケの良い音調で、
ジャズやロックを聴くのであれば、相性は
大変良いです。能率がそれほど高くないBOSE125
でも、大音響でバリバリ、モリモリ鳴ると思います。
但し、一音一音の響きは「止まる」感じなので、
ズシッ、ビシッといったあっさり系の鳴り方です。
クラシックを主体に聴かれるのであれば、
もっと優しい感じの鳴り方、例えばマランツあたりが適切かな
という気がしますが、これはBOSE125と組み合わせて聴いた
ことがないので、これに関してはあくまでも予測です。
また、CDプレーヤは、同じメーカのペアとなる機種を
選択するのが無難でしょう。

書込番号:4739391

ナイスクチコミ!0


スレ主 12811966さん
クチコミ投稿数:10件

2006/01/18 23:51(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
オーディオに関して素人なのでいろいろ迷ってしまします。
JBLのコントロール1というスピーカーを使っていたのですが、壊れてしまい、急きょ新古で3万位でBOSE125を購入しました。アンプは現在サンスイのよくわからない古いのを使っていますが、これもかなりガタがきていまして・・・いろいろ検討致します。

書込番号:4746594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/01/21 22:44(1年以上前)

こんにちは。

私は去年の春からA-933とBOSE125の組み合わせで聴いております。CDプレーヤーはDENONのDCD-755Uです。

さて肝心の音ですが、初めて聴いてみたときは驚きました。ボーズとは思えない音です。体を突き抜けるような、極めて爽やかな、透明な音。音の温度は、少し涼しい感じです。完全に、音がアンプの性格に支配されているようです。アンプでこれほどまでに音が変わるものか、と感心したのを憶えています。

癖はさほど強くはないと思います。デジタルアンプとは言え、自然な音であると感じます。ただ、熱気のこもった音が好みの方向きではないでしょう。

私はピアノソロやギターソロ等、独奏のジャズやクラシック(Bill Evans, Keith Jarrett, Pat Methenyなど)を主に聴いているのですが、これらの再生に関してはバッチリです。空間に音像がクッキリと浮かび上がる様は、本当に美しい。

P.S.
BOSE125は本当に優れたスピーカーです。フルレンジゆえ、当然、高域は伸びないなどの制約は多い。しかし、A-933などのような頼もしい相棒を得たとき、125はかなりの実力を発揮してくれます。私は基本的にオーディオをいじってより良い音を探求するという概念には否定的ですので、このシステムにすっかり満足し、心から音楽を楽しんでおります。12811966さんもどうか、あなたの音楽を大事にして頂けたらと思います。

自分と同じシステム構成ということで、調子に乗って少々書き過ぎてしまったかも知れません。失礼致しました。

書込番号:4754885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/08 22:52(1年以上前)

私もBose 125 が気に入りA933 との組み合わせを考えておりますがスピーカーはD-125E との組み合わせのほうが同じメーカーという事で良いのでしょうか。(D-302は予算不足で手が届きません)
どなたご意見をお聞かせください。

タイムドメイン理論支持者さん、Bose と Onkyo を買って接続ケーブル?等はどうしたのですか? 複数メーカーの製品を組み合わせてで難しかったり、煩わしいことはありませんでしたか?

A933/Bose125とCDプレーヤー の合計価格が大手家電と価格.comとでは3万円ぐらい違うので、価格.comで購入を考えているのですが、初期不良を含めてアフターケアー等に問題は有りませんでしょうか。

どなたか経験がある方教えてください

書込番号:5152059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信269

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

クチコミ投稿数:334件

このクラスのアンプやSACDプレーヤーの購入を考えているのですが、地方に住んでいるので聴き比べができないのでお聞きしたいと思って書き込みいたしました。
DENONのこのPMA−SA1は店頭に特別に展示してあった時に聴いて、非常に上品な音で感動しました。
あまり大音量では聴かないので繊細で上品な音が好きなのですが、純A級アンプのアキュフェーズE550などと比べてどうなのでしょうか?
アキュフェーズの店は地元には一軒しかなく、試聴も限られています。店頭で聴いた感じは期待したほどの音ではなく、確かに正確な音という感じはしたのですが、正直、なんだか面白みがなかったです。聴いたのは純A級アンプではないセパレートのタイプのアンプだったのですが、純A級のE530やE550を聴いたことのある方はどんな感じか教えて頂けるとありがたいです。
また、DENONはリモコンが付かない、というか、音質のためあえて付けないとDENONの方はおっしゃっていたのですが、アキュフェーズは付いていますよね?なんだか不思議なのですが。アキュフェーズはリモコンを付けても音質を落とさない技術があるのか、DENONが本当に音質にすべてをかけていると考えるのか、どう解釈したらいいのでしょうか?
長くなってしまいましたが、失敗のないようにしたく是非とも皆様のご意見聞かせていただければ幸いです。

書込番号:4731506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:868件

2006/01/13 23:57(1年以上前)

同一スピーカーによる比較試聴はされていない様なので何とも言えませんが、「繊細で上品」ならアキュのA級も一度聴いてみるべきですよ。

デノンとアキュでどちらが“繊細で上品”か?と問われれば、私ならアキュだとは思います。ただアキュの音って何と言うか“繊細”とか“上品”とは少し違う印象を受けますね。アキュだけを聴いて「上品な音でしょう?」と問われたら、返事に困りそうです。デノンは繊細だとは思わないけど、上品とは違う“品”を感じる音ですね。

ところで、スピーカーは何をお使いでしょうか?あと試聴なさったアキュのセパレートって何でしょう?

書込番号:4731796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件

2006/01/14 01:15(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)
そうですよね、やはりアキュの純A級のアンプで一度聴いてみるべきですよね。東京まで行くのはなかなか大変ですが。
店で試聴したアキュフェーズのアンプはC−2400とP−5000です。スピーカ−はDYNAUDIOのFocus220です。
当方は現在はスピーカーはONKYOのD-302Eを使ってます。
INTEC275のデジタルアンプとプレーヤーで使っています。
PMA−SA1とDCD−SA1とダリのスピーカーで試聴して、十分満足でしたが、アンティフォンさんのおっしゃれるとおり繊細というよりは腰の据わった感じですよね。ただ他の安い機種よりは品と呼べるまで高められたものはありますが。
じっくりといい環境で試聴させてくれる店は東京に行けばあるのでしょうか?交通費かけても行くだけの価値がある店に行きたいものです。

書込番号:4732086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2006/01/14 09:23(1年以上前)

アキュフェーズはどちらかと言うとSPの良さを引き出す性質が強いです。そういった意味で外人からのファンも多いのです。
その為、視聴してもおそらく面白みが無いという印象は変わらないと思います。AMPで音に変化をもたらしたいとなると、アキュは向かないと思います。高SNという面では評論家、他レスの方からも良く聞きますとおりプリメインではE-550が最高峰と言われています。AAVAの性質上、音量を上げても高解像度を保っていられるのが魅力です。

AMPからの品のある滑らかな音を望むものならばSA1がいいと思います。
結果的には比べてどちらがいいというよりはAMPに何を望むかです。

書込番号:4732575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2006/01/14 09:26(1年以上前)

訂正
「比べてどちらがいい」というのも重要な要素ですね(汗)

書込番号:4732581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/14 09:31(1年以上前)

SPの視聴会などでよくアキュフェーズが使用されるのはその為です。

書込番号:4732587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/14 16:17(1年以上前)

SX−L77&E−530さん、レスありがとうございます。なるほど、アキュはアンプの音に色づけがされてないのですね。となるとスピーカー選びがさらに重要ですね。それこそ色々と試聴しないといけないですね。DENONは聴き映えするように作っているということなのでしょうか・・?アキュは原音に忠実ということなのでしょうか?

書込番号:4733583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/14 23:54(1年以上前)

デノンは少し前の型は重圧かつ太い感じの音でしたが、SA1になり音が一新されました。デザインも音のイメージに合わせルックスのラインを曲線にしたとの事です。
余分な機能を無くし密度の高い繊細な音にするに加え優雅な滑らかな音を目指したとのコメントを発売当初の雑誌などで拝見しました。
アキュフェーズはSPの純粋な音を前に出す為、色づけは最小限に抑え基本性能を向上させる事に力を入れています。
とはいえ色付けを全くしていないと言う訳ではありません。
E-550に関して言いますとクラシック系の純粋アコースティック録音の再生に魅力を発揮すると言われています。
重圧な音よりも中高音の質感を向上させる、透明度の高い音を聴かせてくれます。

書込番号:4735190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2006/01/15 00:17(1年以上前)

因みにE-550は私が探した最安値のお店で578800円でした。
値引率が低いのが難点。

書込番号:4735288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/15 00:19(1年以上前)

勿論 送料、税込みの値段です。

書込番号:4735294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/15 00:22(1年以上前)

すみません間違えました。
478800円です。
http://www.otaiweb.com/audio.htm

書込番号:4735307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/15 01:01(1年以上前)

SX−L77&E−530さん、またまたレスありがとうございますm(__)m
そうですね。DENONの前の型は太い音で自分好みではなく、DENONの製品を買うことはないだろうと思ってました。
それが、SA1を聴いて、イメージが180度変わり、正直これだっ!と思いました。デザインもやっぱり音のイメージに合わせたのですね。知りませんでしたが、本当に音のイメージとデザインがぴったりですよね。
ただ価格が高いので、アキュも視野に入ってきてしまい少し悩んでいたという感じです。
ただ、DENONはリモコンが付かないのはやはり不便ですよね。音楽によって突然大音量になってリモコンでとっさに音量を下げたりしますので。
SX−L77&E−530さんの話をお聞きしますとSA1のよさも伝わりますが、アキュのE550も一度聴いてみたいと思いました。高い買い物ですし、選ぶ過程も楽しめたらなと思います。

書込番号:4735458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2006/01/15 01:18(1年以上前)

まずスピーカーですが、D302Eから変更される予定は今回はないのですか?最初に述べられている通りですと、スピーカーはそのままでアンプ、プレーヤーをA-333、C-733からそれぞれデノンかアキュに変えようかな?という事でしょうか。

今のところドリームシード様にとってアキュよりもデノンが合っている様ですね。C-2400+P-5000でディナウディオを試聴なさったみたいなので、“正確だけど面白みが無い”と感じられたのは理解出来ますよ。最もスピーカーがディナウディオでなく他のメーカーならまた違った印象をお持ちになった事でしょう。もう一つはP-5000はA級アンプではないし、E-550とは音色が大分違いますからその点も確認して下さい。デノンとダリの組み合わせは試聴経験があまりないので何とも申し上げられません。

また、アキュとデノンだけでなく、比較的試聴しやすいであろうマランツやラックスマンも聴いてみられたらよろしいでしょうね。より“繊細で上品”な音色が見つかるかも知れませんよ。

ドリームシード様は現時点でのD302Eが鳴らす音に対して、「繊細さ」「上品さ」に於いてどの程度満足されているのでしょうか?その程度次第では、スピーカーも一度検討しなくてはいけない事もあるでしょうね。

書込番号:4735517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/15 17:30(1年以上前)

アンティフォン様、適確なアドバイスありがとうございます。お話を理解してくださってうれしく思います。
そうでですね、アキュやDENON以外も聴いてみようと思います。
D−302Eについては、「繊細さ」「上品さ」という点では満足していません。どちらかというと小型のわりには迫力重視の設計なのかもしれません。
ですので、スピーカーも買いたいと思ってます。ダリのロイヤルタワーやヘリコン400などを考えています。DENONのアンプとプレーヤーでは複数のスピーカーで比べて、ダリがよいように感じましたので。とても「上品」な感じを受けました。
ちなみに、当方が聴く音楽のジャンルは女性ヴォーカルやバイオリンやピアノ、フルートなどです。

書込番号:4737195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2006/01/16 00:59(1年以上前)

ダリですか私も聴きました、深みがありいい音ですよね
ご存知でしたら良いのですが、殆どのSPが同様の事が言えるのですが、ダリのSPは壁際に置くと良さが激減するらしいです。評論家 藤岡氏や林氏が同様の事を言っていました。
部屋の広さに余裕があるのでしたらとても良いSPとなるでしょう。

書込番号:4738802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/01/16 02:43(1年以上前)

スピーカーも変えるとなると大変ですね!となると先ずはスピーカー選びを優先するのは当然ですが、選択肢を広げすぎるのも良くないですよ。アンプやプレーヤーとの組み合わせも考えると余りに多すぎてそれだけで疲れてしまいそうです(笑)

ダリのスピーカーにかなり好感触をお持ちですし、今回はそれを軸に考えてみられたらよろしいでしょう。私個人としては暖色系ならソナス・ファベール、寒色系ならオーディオ・フィジック、それにB&Wも未だ聴いていらっしゃなければ是非試聴してみて下さい。繊細さや上品さを絶妙にバランスさせたスピーカーに出会えるかも知れません。女性ヴォーカルは当然として管弦楽等にも合うスピーカーがあると思いますよ。

何れにしても総額100万円を軽く超えてしまうシステムになりますから、オーディオ的な不満が出てくる事は少ないでしょう。オンキョーのシステムとはまた違った世界が楽しめますね!

書込番号:4738987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2006/01/16 07:25(1年以上前)

私もソナスファベールを使用しています、確かにフルートや弦楽器系はとても響きがいいです。ですが聴けるジャンルを相当選びます。B&WもいいSPです、巷では万能型とも言われています。ですが、B&Wは鳴らしきるのは相当難しくAMPを色々と検討する必要が出てくるかもしれません。とは言え好みは人それぞれですので私も色々と視聴なさる事をお勧めします。

書込番号:4739142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/16 22:58(1年以上前)

SX−L77&E−530様、アンティフォン様、ご丁寧なレスありがとうございます。

ダリは部屋が広いほうがいいのですか・・。6畳の部屋をリスニングルームとして使っていますが、壁際に置かなければ大丈夫でしょうか?
ソナスファベールはデザインもよいですね。私好みです。音は聴いたことがないのですが、甘美な音がしそうですね。あくまでイメージでの話ですが・・。
B&Wは試聴したことはありますが、かなり安いものでしたので、ぼんやりした音で、候補からはずれていました。でも、なんかB&Wは音が強そうなイメージが自分にはあります。デザインから受けるものかもしれませんが・・。
自分はどちらかといえば、はかない音が好きなので強い感じはあまり好きではないのですが、とにかく聴いてみないとなんとも言えないですね。アンプやプレーヤー以上のスピーカー選びは種類が多く外国製もたくさんあって難しいですね。

SX−L77&E−530様はビクターのスピーカーとソナスファベールの両方をお使いのようですが、ビクターはどうでしょう?
値段もお買い得な感じで、雑誌の評価も高いですよね。私はビクターの安いタイプは試聴したことはあります。パリッとした音だなぁと思いました。普及機だったので深みはあまりない感じでしたが。スピーカーは国産ではいいのはないのでしょうか?雑誌のステレオサウンドではタオックが高い評価を受けていますが・・。雑誌の評価は信じていいのでしょうか?

アンティフォン様はかなりオーディオにはかなり精通されていらしゃっるようで感心させられます。私もアンティフォン様のようにオーディオに詳しくなりたいものです。

書込番号:4741066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/01/17 01:02(1年以上前)

精通なんてとんでもない!私なんか他の諸先生方から比べればまだまだですよ。ですから、参考にして頂けるだけで私としては大変光栄だなと。しかも私はJBLというメーカーのスピーカーを主体に聴いておりますので、ドリームシード様とは少し傾向の違う音色なんです。


さて、ダリのHelicon 400を基準にすると、ソナス・ファベールならCremona Auditor、オーディオ・フィジックならBrilon 2+然るべきスタンド、あとB&Wはあまりお好みでなかった様ですが、Signature 805はしっかりしたアンプ、スタンドを用意して鳴らしてやると素晴らしい“繊細感のある音場”が広がりますよ。ビクターは同価格帯ならSX-L77でしょうね。L9はちょっと高いですし。

私も地方在住なんで試聴が難しい事も多々ありますが、まぁゆっくり焦らずに選んで下さいね。このクラスになると試聴しているだけでも楽しいですよ。

書込番号:4741658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2006/01/17 01:52(1年以上前)

ダリは壁際に置かなければ、という事ですので大丈夫かと思います。
ソナスのクレモナシリーズは全体的にはおとなしめで高音がクッキリした感じです、バイオリンなどを聴くと伸びや撓み感が格別です。反面ドムスシリーズはスピード感があると言われています。
いずれもソナスはピュアAのAMPがお勧めの様です。落着きのある温かみでしたらラックスで、中高音を美しく聴きたければアキュあたりがお勧めだと思います。
ビクターのL77はドリームシード様向きではないと思います。
はかない音とは程遠い感じがします^^;
私はジャズやポップス等はビクターで聴き
小編成のクラシックや高音の美しい曲等はソナスで聴いてます。

丁度2ヶ月くらい前にオーディオの展示会がありましたのでその時にタオックとダリも聞きました。
私的にはタオックとダリでしたら、ダリが好みでした。タオックはあまり印象に残っていません^^;

雑誌は真に受ける事は避けた方がいいと思いますが、全く外れた事を言ってる訳でもないと思いますので、所々で参考にしてます。評論家は欠点は全くと言っていいほど言いませんのでその辺は自分の耳で確かめるしかないでしょうね。
評価に関しては私はあまり当てにしていません、人それぞれ好みが違いますから。

書込番号:4741793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/17 22:51(1年以上前)

アンティフォン様、SX−L77&E−530様、レスありがとうございますm(__)m
とても参考になりました。それぞれの製品のイメージができました。
スピーカーはソナスファベールのクレモナシリーズを第一候補にしてみようと思います。
アンプはやはりアキュのE550かDENONのSA1かで決めようと思います。
あとは試聴しにお店に行こうと思います。
ゆっくり考えて楽しみたいと思います。
今さっき、SA1が安くなりましたね・・。一瞬、目がおかしいのかと思いました。安いと思わず買いたくなってしまいました。
せっかく色々と考えていたのに危ないですね(^^;

書込番号:4743783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/18 02:13(1年以上前)

SA1いいですね、繊細さは元よりパワーも兼ね備え どんなSPにも柔軟に対応できるいいAMPです。
ソナスのクレモナシリーズは曲により良さがガラリと変わりますので、慎重に選ぶ事をお勧めいたします。壮大な曲や男性ボーカルなどの低音がメインに鳴る様な曲は向かないかと思います。
それでは視聴を楽しんでください。

書込番号:4744473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/01/18 08:59(1年以上前)

ある程度は方向性が見えてきたみたいですね。出来るかぎり時間を作って焦らずじっくりと試聴を繰り返してくださいね。

必ず良い音が見つかりますよ!

書込番号:4744692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/19 00:08(1年以上前)

SX−L77&E−530様、アンティフォン様、色々ありがとうございました。
励ましていただいた感じがして心強く思います。
クレモナは低音はあまり出ないみたいですが、低音が苦手なのでかえってよいかもしれませんね。
試聴して、分からないことがあったらまたお世話になるかもしれません。その時はよろしくお願いします。
いつになるか分かりませんが、実際に購入できたらまたレポートできたらなと思います。

書込番号:4746690

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/20 15:43(1年以上前)

楽しそうで何よりですね。

あの、当方はクレモナを使っていますが、低音が弱いと感じることはないですよ(*^_^*)
ダブルウーハーですし、どのスピーカーでもそうですが、セッティングでもかなり変化すると思います。

クラシックもジャズも両方楽しんでますよ。

ちなみに、アンプはアキュのセパレートです。


書込番号:4750598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/20 23:07(1年以上前)

greenkuma様、レスありがとうございます。
そうですか。低音も出ますか。ただ予算的にCremona Auditorになると思いますので、コンパクトな分、低音は控えめと推測してますが・・。
こういう悩みは幸せな悩みですよね。ゆっくり考えます。

書込番号:4751675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/21 00:48(1年以上前)

greenkumaさん
セパレートですか羨ましい限りです。
クレモナはショップにて視聴した時はプリメインでしたのでそれであまり低音を感じなかったのかもしれません。

書込番号:4752062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/21 00:51(1年以上前)

アウディトールよりは全然いいと思いますけど^^

書込番号:4752073

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/21 14:01(1年以上前)

こんにちは
>コンパクトな分、低音は控えめと推測してますが・・。

ところが、試聴してみると、あの大きなタンノイのスターリングよりは、全体として質感は上だと感じます。もちろん、スタンドをしっかりして、良いアンプを使っての前提ですが。

あとは、何度もグランドピアノドムスを聞きましたが、低音は、量より質だと思いますので、アウディトールの方が全然質感が高いと思います。

もちろん、アウディトールはクレモナよりは全然低音の量感は少ないですが、それでも見た目のサイズを超えた低音と質感はあると思います。

他の方と重複しますが、B&Wもサブで使っていますが、SX−L77&E−530さんも仰っておられるように、すごくアンプの影響を受けますね。良くいえば、潜在能力が高い、反対にいうとアンプに力が必要(アンプのおかげ?という声も)。
B&W S805は凄く透明感がありますが、このクラスでは低音というか厚みが薄いような気がします、

ハーベス モニター30よりは、アウディトールの方が、全体の質感も低域も遙かに上でした。

ヘリコンは、私個人には、もちろん悪くはないですが、普通?で魅力を感じませんでした。

また、クレモナやアウディトールは見た目も飽きないですよ(^^)
是非、アンプも含めて試聴できるといいですよね。

書込番号:4753333

ナイスクチコミ!1


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/21 14:28(1年以上前)

 ドリームシードさん

もしもE−550、L−590Aの場合は、A級アンプなので、発熱量がおおいので、上部のスペースを確保してくださいね。


 SX−L77&E−530さん

リンク先見させて頂きました。
楽しそうで、グレードアップの仕方が凄いですね!
ところで、右端に見えてるアキュのE−530、上部に余裕が無いように思えますが、発熱などは大丈夫なんですか?
うらやましいお部屋です(^_^)

書込番号:4753412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/21 20:59(1年以上前)

やはりオーディオというものは人それぞれ聴いた時の感じ方が違うようですね^^;
評論家でも過去に同じ商品で低音に迫力があるとコメントしている人もいれば低音が弱いとコメントしている人もいました。
人それぞれ経験も好みも違いますのでやはり最終的には購入者の判断にゆだねられてくるようですね^^


>アキュのE−530、上部に余裕が無いように思えますが、発熱などは大丈夫なんですか?

私も当初はその辺を気にはしていました、それで今ではE-550の購入と同時に隙間に余裕を持たせています。現在はDP-78も注文済みなのですが、入荷が2月と言われ現在では楽しみに待っています^^当初デノンとどちらにするか迷っていたのですが、視聴の結果 やはりアキュが私好みでしたので、アキュにしました。

書込番号:4754475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/21 21:16(1年以上前)

リンクにE-550とE-530を追加してみました。
音はかなりかわったのに形は殆ど変わってません
もう少し変化してほしかったかな^^;

書込番号:4754540

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/21 21:49(1年以上前)

SX−L77&E−530さん

リンク先、新たな写真すばらしいですね(^^)

>音はかなりかわったのに形は殆ど変わってません
 もう少し変化してほしかったかな^^;

確かにデノンのS!からSA1はルックスも音も変わりましたが、私のDC−300からDCー330も、音はかなり良くなりましたが、ルックスはほとんど変化なしでした。


発熱もラックの前後左右があいているので放熱も良いですよね。


2台のアンプに2台のスピーカー、いろんな楽しみ方ができそうですね。
将来、プリアンプを1台足すのもおもしろいかもしれませんね。

書込番号:4754648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/21 22:58(1年以上前)

greenkuma様、詳しいお話ありがとうございます。
この板がにぎわってうれしいです(^0^)
試聴はしてないのですが、多分、E550にすると思っていまして、ラックも考えていて、A級アンプの発熱が気になっていたところです。
アウディトールがいいスピーカーのようなので本当に安心しました。

SX−L77&E−530様、E550も所有されてるのですね!
ご購入されたということは、E530よりもかなり良いということですね。音がそんなに変わったのですか?AAVAが付いて、SN比のさらなる改善だけかと思っていたのですが、驚きました。
プレーヤーもやはりアキュフェーズのよさがあるのですね。DENONのプレーヤーはドライブを自社生産しているということで、お値段も安いのでアンプはE550としてもプレーヤーはどうすべきかと思っていましたが。
それにしても、SX−L77&E−530様のような立派なお部屋
素晴らしいですね。

書込番号:4754942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/21 23:14(1年以上前)

DC-330ですか、財産家なんですね 羨ましい限りです。
私はセパレートにする事は今のところ考えてないんですよ
そんなに裕福でないのもそうなのですが、新型への買い替えの時に少し足せばチェンジできる為、プリメインで留めてるのです。
スピーカーに関してもできるだけ同額のもので固定しています。
このクラスのSPなら上級機の雰囲気だけでも味わえ、その分数を増やすというのが狙いなのです。
これ以上になると高級車でも買いたくなっちゃいますからね^^;

書込番号:4755008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/21 23:40(1年以上前)

ドリームシードさん

E-550とE-530だと音の雰囲気は同じ感じなのです
むしろ私的にその面ではあまり変わってほしくなかったのです
変わったのは仰るとおりSN比といった面で、これに関してはかなりの変化なのです。
ノイズ感を殆ど感じずとても澄んだ佇まいでSPをグレードアップした様な感じです。
私が感じるE-550、E-530の音の位置づけですと、ラックスほど音は厚くなくゴールドムンドほど薄くなくといった感じです。音のスピード感も丁度中間くらいに感じてます。
お店にアキュが置いてなかった為ショップの店長が是非アキュフェーズをお持ち下さいと言ってきたので、E-530をがんばって持っていき聴き比べてきました(;´Д`A

書込番号:4755117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/21 23:53(1年以上前)

CDプレーヤーに関しては、私的にアキュフェーズで統一すれば
AMPに付属のリモコンで曲目や再生操作等の簡単な操作ができるためアキュに固定しています。ボリュームチェンジと再生操作が別々のリモコンだと大変ですからね(б。б;A)

書込番号:4755178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/22 08:31(1年以上前)

>[4750598]
ウーファーの数で低域は決まらない、それにそんなに何でもこなせるほどソナスファベールは優れちゃいないよ
一部の楽曲の再生で評価されてるだけで、その他はあまりよく思われてない、ましてやジャズを聞けるなんて言ってるのあんただけじゃない?

書込番号:4755877

ナイスクチコミ!1


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/22 10:57(1年以上前)

deskpower7さん

あ〜あ、どこにでもこういう輩がいるんですね!

意見を言うなら、もっと紳士的に書いたら。

>ソナスファベールは優れちゃいないよ
人それぞれ感覚が違うものを断定する貴方が?

>ウーファーの数で低域は決まらない
だから、その後、
>低音は、量より質だと思います
って書いてありありますよ〜〜

もう顔出さないでね〜〜



書込番号:4756118

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/22 11:03(1年以上前)

ありありますよ〜〜
訂正
ありますよ〜〜

書込番号:4756135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/01/22 18:17(1年以上前)

横から失礼致します^^;

私はデノン・アキュユーザーではないのですが
皆さんのご意見を楽しく読ませて頂いております^^

一部言葉使いがなっていないdeskpower7さんの
ような方もいらっしゃるようですが
気にせずに楽しくレスしていきましょう。

ソナスは私もまだ聞いたことがないですが
弦楽器の音は是非一度聞けたらと思っております。
greenkumaさんがジャズもいけるとのお話でしたので
最近ジャズにハマりだしている私としましては
大変興味深いアドバイスになりました^^

書込番号:4757123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/01/22 18:34(1年以上前)

SX−L77&E−530様、またまたレスありがとうございます。
そうですか、E550はかなりよいのですね。楽しみになってきました。
なるほど、プレーヤーも統一すればリモコン操作が楽ですよね。

ソナスファベールは異を唱える方もいましたけど、実際に試聴してから購入するつもりですので、何も不安はありません。
ただ、どこの店に行けばよいか悩んでいます。それこそ試聴環境によって聴こえ方も違いますよね。
一応、秋葉原に行こうと思ってますが、アキュフェーズのHPのリンクに載っている店がよいのでしょうか・・。

書込番号:4757166

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/22 20:01(1年以上前)

わっぴょんさん

あら、こんにちは(^^)
ありがとうございます。
楽しくないと意味がないですよね(^^)

ジャズに関して
楽しんでいると書きましたが、ジャズに最適という意味ではありません。以前聞いたJBL K2で聞いた感動には、クレモナでは無理ですが、普通の家庭でそれなりには楽しめます。

聞くジャンルによって、3つも4つもシステムを変える人って、普通はいませんよね。

ドリームシードさん には私のレスでご迷惑おかけしました。
視聴なら、テレオン第二店4階なら、候補のアンプ、スピーカーがそのフロアで、ほぼそろっていると思います。
また、最低限のケーブルも一緒にご検討下さいね。

どちらに行くにせよ、いつもお聞きになってるCDをご持参くださいね。

書込番号:4757403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/22 21:04(1年以上前)

ドリームシードさん
視聴できるお店に関しては当方は栃木のため東京ではどこが良いのかは分かりかねますね(;´Д`A

ふと思ったのですが、デノンのDCD-SR1のリモコンでボリュームの調整はできないものでしょうかね、もしできればドリームシードさんのリモコンに関する悩みは解消されるかもしれませんね。

deskpower7さん
もっと穏やかにいきましょう。

書込番号:4757651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/22 22:04(1年以上前)

greenkuma様、具体的なアドバイスありがとうございます。
私もネットで調べる限りテレオン第二店かと思っていたので安心しました。迷惑なんてとんでもないです。色々な方の話が聞けるこの場所があったことに感謝しています。

SX−L77&E−530様、リモコンに関するお気遣いありがとうございます。
DENONのSA1が今回のオーディオ購入の検討のきっかけになったのは確かなのですが、アキュフェーズへの憧れも昔からありましたし、A級アンプの音色が自分好みの予感がします。

皆様のお陰で自信をもってお店に行けそうです。あとは東京に行く都合をつけることと、ラックやケーブルも結構高い感じなので、資金も貯めるように頑張ります(^^)

書込番号:4757921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/22 22:20(1年以上前)

因みに私の視聴によく行くお店は「のだや」です
http://www.audio-nodaya.com/

書込番号:4757999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/22 23:25(1年以上前)

SX−L77&E−530様、素早いレスありがとうございます。
「のだや」は聞いたことがりましたので、今ネットで調べましたら「仙台のだや」というのがありました。同じ系列なのでしょうか?
宮城の仙台に住んでいるので近くてびっくりしました。

書込番号:4758285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/01/23 16:45(1年以上前)

こんにちは  皆様

私もSX−L77&E−530さんのように
オーディオ+ビジュアル機器をアップしてみました。
お暇がありましたらご覧下さい。
まだまだ稚拙な点もありお見せするのには
お見苦しい点も多々あるかと思いますがご容赦下さい。
(実は写真を綺麗に撮るのが本当に苦労します^^;)

「SB-M1000」がかなりじゃじゃ馬でして
鳴らすのにホント苦労しています。
今まで「LUXMAN M-7f」→「FAST M300」とパワーアンプを替え
ついに「ALTES EX-2000M vrs-2」に行き着きました。
どれも素晴らしいアンプだったのですが
自分の耳には一番合っている気がします。

最近ではSACDプレーヤーが欲しかったのですが
greenkumaさんがスピーカー+ジャズのお話をされた途端
スピーカーも欲しくなってきました・・・・^^;
特にジャズに合うスピーカーがほしいなーと・・
「EX-2000M」は吉祥寺のジャズ喫茶メグさんで
アバンギャルドDUOを鳴らしていることからも
かなりジャズに合いそうな(勝手な^^;)先入観があります。

「SB-M1000」は鳴らしにくいと言ってもあまりクセがありませんので
特にジャンルを選ばないと思っているのですが
そこが逆にツマラナイなー・・と思ってしまうことがあります。
このスピーカーには個人的に非常に愛着がありますので
おいそれとは変えたくないのですが・・うーん・・

そこで問題になるのがドリームシードさんが仰っていますように
良い試聴場所がなく、私もド田舎に住んでいるため
ホトホト困っております(T0T)
都心の近くに住んでおられる方が羨ましく感じる今日この頃です^^;
できればgreenkumaさん、アンティフォンさん、
SX−L77&E−530さんのような先生方と
機器を試聴して意見を交わせることができれば勉強にもなりそうですし
何より楽しそうでいいですよね^0^

先日やっとの思いで新宿のアバックさんに行きました。
ホームシアター系の機器が充実しておりました。
ドリームシードさんご推薦の「PMA-SA1」も展示してありました。
すぐ横に「SX-L77」がありましたのでたぶん
この組み合わせで聞けるかと思います。。

別室にはハイエンド機の部屋がありTANNOYの
「Yorkminster」が展示してありました。
プレーヤーはエソテリックだったような・・・
音を聞きたかったのですが店員さんの目が
あるような気がしてそそくさと逃げてしまったという
苦い思い出になってしまいました^^;;

以上少しでもご参考になって頂ければ幸いです。

書込番号:4759712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/23 20:01(1年以上前)

ドリームシードさん
仙台にものだやってあるんですか、う〜んチェーン店ではないような感じはしますが、どうなんでしょう?(゜-。)?
のだやってどこから取った名前なんでしょうね^^
オーディオに関係してるのかな?

わっぴょんさん
私は先生と呼ばれるほどの者ではありません(;´Д`A
オーディオを拝見させて頂きました。
わっぴょんさんのオーディオは立派なものですね、独自の拘りを感じます。
しかし、大きなテレビですね、羨ましい( ゜Д゜) ス、スゲー

書込番号:4760158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/23 22:08(1年以上前)

SX−L77&E−530様、「のだや」は仙台も手書き風の字なのですが、ちょっと字体が違うので、たまたま一致しただけみたいですね。でも、5000円で機材の貸し出しもしているみたいです。
じっくり気兼ねなく聴けるという意味では、有料でもメリットあるかなと個人的には思いました。

http://www.sendai-nodaya.jp/


わっぴょん様、電源まわりもしっかり固めてすごいですね。テレビの大きさにびっくりです。私のしらないブランドが多くて、わっぴょん様もかなりお詳しそうですね。店員さんが気になる気持ちは分かりますよ(^^;

書込番号:4760586

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/24 13:02(1年以上前)

こんにちは

一応名前が出てきましたので、

わっぴょんさん
素晴らしいお写真ですね!
逆に素晴らしすぎて、私も写真を載せようかという思いが吹き飛んでしまいました(笑)
ジャズで一番感動したのは、K2 S9500をアキュのマルチアンプで聴いた時です。
クラシック系では、パナのSBM10000が凄く感動しました。(500万だったかな?)
私は、電気街を20年くらいステレオを中心にうろうろしているだけで、先生にはほど遠いです(^^)

SX−L77&E−530さん
>財産家なんですね
車もありませんし、もっぱら、ローン & 展示品 などです。


ドリームシードさん
自宅でのレンタルはいいですね〜
アキュとラックスマンは、お店にもようるのかもしれませんが、お店に紹介してもらえると、無料でレンタルできるようです。

ではでは、楽しみに試聴してきてくださいね。


書込番号:4761999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/01/24 17:40(1年以上前)

毎度お世話になります
皆様当方のシステムのご感想を頂き誠にありがとうございました。

SX−L77&E−530さん

「SX-L77」は今現在欲しいと思っているスピーカー候補ですので
SX−L77&E−530さんのシステムを
是非聴きたいなーと思っております。
「SX-L9」もぐぐっと(かなり)そそられるのですが大きいですよね^^;
オブリコーンも大好きで見た目も美しいですし
アキュのA級アンプで聴けば私の大好きな透き通った音が
大いに望めそうでヨダレが出てしまいます^^;(汗)
最近よくビクターのスピーカーカタログを見るのですが
いつも「SX-L9」「SX-L77」のページは目が留まります^^;;

ドリームシードさん

機材の貸し出しは有料でもいいですね^^
交通費だと思ってしまえばわりと気軽な気分で借りてしまいそうです。
店頭試聴と違って自分のシステムとの相性も分かりますので
この点が一番大きいですよね^^
電源の方ですが200Vは工事からトランスの購入と経費はかかりますが
以前と比べ高音が透き通る感じが致しました。

greenkumaさん

>ジャズで一番感動したのは、K2 S9500をアキュのマルチアンプで
やはりジャズはJBLが良さそうですね^^
K2 S9500は昔のスピーカーのイメージが強いですが
確か定価は440万くらいではなかったでしょうか?
感想を聞いて昔の名機はすごいんだなーと感激しました^^
M10000は私は見たことさえないのですが
一度だけでもいいのでその音を聴いてみたいですね^^

http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/TECHNICS/speaker/sb-m10000.html

重すぎて床が抜けそうな予感がしますが・・・^^;;
greenkumaさんのシステムも是非拝見させて頂ければ光栄です。
アキュフェーズは買おうかなと思ったことはあるのですが
どうせなら全部のシステムをアキュで聴いてみたいなーという
思いがありまして後の楽しみとして今はガマンしております。

もしスピーカーを購入しましたらまた報告させて頂きますね^^

書込番号:4762439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/01/24 22:11(1年以上前)

ドリームシード様、良さげなショップ近くにあるみたいですね。是非、試聴に行ってみてはいかがでしょうか?


わっぴょん様、立派なシステムですね!私は気軽に好きな映画や音楽を楽しんでいるだけですから、とても貴方様の参考にはならないと思いますよ。

書込番号:4763132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/25 03:08(1年以上前)

わっちょんさん
L77を気にされてるみたいですね、サイズ以上の拡がりと奥行き感、低域はローエンド方向への沈み込みが深く、高域はハイエンド方向へすっきり聞き取れます。バイオリンには張りがあり、ボーカルはしっとりとした柔らかさがあり、肉声ならではの温度感を感じさせます。
音の傾向ですと、この間「のだや」の即売会にて聴いてきたルーメンホワイトの様に透明感、中央定位、SNの高さ、奥行き感 と同価格帯としては最も傾向の似てるものと感じました。
ジャズをお聞きになるようですが、その辺の空間表現もとても良いです。ビクターはジャズに力を入れているメーカーですのでその辺の影響も受けているかと存じます。
もったいない事に私の部屋では狭くL77を鳴らしきれていないのが残念に思っております。

書込番号:4764025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/01/25 17:48(1年以上前)

アンティフォンさんご感想ありがとうございます。

SX−L77&E−530さん

「SX-L77」のインプレ大変参考になりました。
ありがとうございます。
文章中では空間表現の良さが心に響きました^^
私の場合も部屋の広さが問題となりそうですが
設置環境の都合でなんとかSP後方1m程あけられるので
多少なりとも良好な方向に向かってくれる事を祈っています。

ジャズにも力を入れているとのお言葉ですので
これはいよいよ私の苦手な試聴に行かねばならなくなりそうです^^;
ジャズの中でも女性ボーカル+ピアノの組み合わせが
今のところ最も好きですのでJBL,Victor当たりから
聴いてみようかなーっと思っております^^

書込番号:4765134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/25 20:02(1年以上前)

訂正

>わっちょんさん
わっぴょんさん(失礼しました)

>同価格帯としては最も傾向の似てるものと感じました。
同価格帯SPの中では最もルーメンホワイトに近い音質だと感じています。

書込番号:4765461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/25 23:56(1年以上前)

アンティフォン様、SX−L77&E−530様、greenkuma様、わっぴょん様、レスありがとうございます。
色々とお話氏を聞いて自信がつきました。近々、試聴しに行こうと思います。ありがとうございました。

書込番号:4766277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/29 14:49(1年以上前)

今日、「仙台のだや」に試聴にいってきました。
ソナスファベールのストラディヴァリオマージュがありました。
もっていったCD数枚で試聴しました。アンプとCDプレーヤーはゴールドムントでした。
聴いて、まず思ったのは柔らかで上品なそよ風のような感じでした。確かに迫力は抑え目なのですが、耳に優しい音という感じです。
この店にはアキュフェ−ズは置いてないのでラックスマンのL−590Aを試聴しました。A級アンプらしい密度の高い音で期待通りでした。DENONのSA1よりある意味、好みでした。
アキュが無かったのがすごく残念でしたが、A級アンプがやはり自分好みであることは分かりました。

SX−L77&E−530様、栃木や郡山の「のだや」は社長さんが、「仙台のだや」とご兄弟だそうです。仙台が弟さんだそうです。
仙台だけアキュが無いのが不思議です。

書込番号:4776518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/01/29 18:03(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん

毎度どうもです。試聴行ってきましたか!!^^
しかも「Stradivari Homage」とは素晴らしいですね。
将来に是非欲しいスピーカーの一つです。

組み合わせのアンプはゴールドムンドでしたか・・
ゴールドムンドの音質は細くて繊細な音と聞きますので
ドリームシードさんの上品な・・の表現は合っているように思いました。
とは言え私も密度の濃い音質が好みですので
アンプで好みの音質に変えられるといいですね^^

私も新しいスピーカーを試聴しに行かないと・・・^^;
こうなったら直感で選んでしまおうかな・・

書込番号:4777054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/29 21:23(1年以上前)

わっぴょん様、レスありがとうございます。

ソナスファベールのストラディヴァリオマージュは見た目も芸術品という風格で、木目がとても美しい仕上がりでした。さすがに、500万でなかなか買えそうにもないですが、試聴とはいえ、造形美を眺めながら聴く世界は、優雅なひとときでした。

ラックスマンは物は試しという感じで聴いたのですが、意外と言ってはなんですが、よい製品で、聴いてみるものだなと思いました。

少し大げさかもしれないですが、オーディオ独特の安らぎと恍惚とも言えるものを感じた一日でした。

アキュフェーズのA級アンプがますます気になります。
でもオーディオの世界はあまり深入りするとちょっと恐いなぁと思いました。ほどほどにと言い聞かせる自分がいました(^^;

書込番号:4777758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/30 07:15(1年以上前)

ほんとにオーディオははまるとやばいですよね
私の場合はプリメインで抑えてます。^^;
ただ、ソナスのガルネリメメントはいつか安くなったらほしいと思ってます。いろんな意味でストラディヴァリは無理ですが・・・。
http://www.sonusfaber.com/pdf/G.pdf

書込番号:4778919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/30 22:56(1年以上前)

ガルネリもよさそうですね。
ふと思ったのですが、アウディトールやガルネリのようにブックシェルフのタイプと、クレモナなどのトールボーイ比べた場合、それぞれにメリットはあるのでしょうか?
ブックシェルフは専用スピーカースタンドが必要で、その分価格がプラスされますが、トールボーイはそういう必要がないですよね。低音もトールボーイのほうが有利なような気もするのですが・・。

書込番号:4780706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/31 01:27(1年以上前)

単純にアウディトールとクレモナではクレモナがいいと思いますよ、当初アウディトール発売に伴いクレモナは値上げしたくらいですから例えスタンドを購入してもクレモナまでの価格差はあると思います。
メリットとすれば持ち運びが便利位ではないでしょうか?
ただスタンドが格好いいので人の目は引かれると思います。

ヤフオクでのクレモナ中古美品でこの間は76万位でした。
私はアウディトールをのだや宇都宮店で叩きに叩いてスタンド付き税込みで45万でしたので、ま いいかなと思い購入しました。(27%以上引いてるのでおせいじ使いながらも交渉に時間がかかりました^^;)ネット上ではこれ以上の値引き率は見かけませんでした。

書込番号:4781318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/01/31 02:13(1年以上前)

因みにクレモナの価格は
新 1,140,000円
旧 1,000,000円
(2003年7月1日価格変更)

書込番号:4781404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/01/31 11:54(1年以上前)

こんにちは ドリームシードさん SX−L77&E−530さん

ソナスの話で盛り上がってきましたね^^
実際に聴いたことのない私にとっては悶絶ものですo(^−^)o イイナ〜
ヤフオクのクレモナは私も観戦しておりました^^
非常に美しい木目調で工芸品というイメージがピッタリでした。
SX−L77&E−530さんのお宅にお邪魔すれば
「アウディトール」と「SX-L77」を同時に聴けますよね^^;
うーん・・・とても良い経験になりそう・・・(゚▽゚;)

greenkumaさんもクレモナをお持ちとの事ですので
アキュにはソナスが合うのかなーと思えてきました。

ブックシェルフとトールボーイのことですが
トールボーイは設置が難しいですよね・・^^;
ブックシェルフはSX−L77&E−530さんが仰っているように
専用台があることが多いのでワリと楽だと思うのですが
トールボーイは底面が平らが多い+重いということもあって
足回りの工夫にも神経をかなり使います。
私のM1000の足場も御影石(5cm)+100%真鍮インシュレーターの
3点支持で、それなりに自信はあったのですが
マニアの先生方から「うーん・・まだまだだね」と言われてしまいました。
どうやら御影石に真鍮は相性があまり良くないようで
高音に特有のクセが出てしまうようです・・・(T0T)
私自身それなりに満足はしていたのですが
そう言われてしまうと段々と悔しくなってきました^^;;
機器の入れ替えも魅力ですがこのような部分にも
目を向けないとダメー?なのかもしれませんね・・トホホ・・・
オーディオは奥が深いなーと思い知らされました(T_T)。。。

書込番号:4781942

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/01/31 23:27(1年以上前)

ドリームシードさん
視聴されたのですね(^^)

トールボーイとブックシェルフの低音の話が出ていますが、ソナスだとクレモナのほうが当然値段も違いますし、音に余裕はあります。しかし、下手なトールボーイより、良いブックシェルフのほうが、トータル的なクオリティは上だと思います。例えば、B&Wでいえば、S805>N804だと思います。もちろん低音の量感は、大きい方が出やすいですが、下手をするとモコモコした音になりかねません、

そういう意味で、アウディトールは何度も視聴しましたが、小さいながら大きいスピーカーに負けず、トータル的に良いスピーカーだと思います。見た目も飽きませんよ!友人はエラックの方が気に入ってましたが、、、

アンプも、SA1が候補からはずれると、L590A、E−550、または、C2000+A−30、C−275V(中古)+A−30などかしら?

なんにせよ、アキュの視聴もできると良いですね。

ゴールドムンドも使用経験がありまが、アキュからみると高域の個性が強いので、好みが分かれますが、リモコンは微調整が不可能に近く異常に使いにくかったです。(最近はわかりませんが)


ちなみにクレモナはスパイク付きです。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonus_2.html

わっぴょんさん
私はいろいろなジャンルを聞きますが、特定のジャンルが中心なら、アキュ以外だったかもしれませんね?
また、わっぴょんさん の躍進も楽しみにしています(*^_^*)

書込番号:4783614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2006/02/01 01:10(1年以上前)

わっぴょんさん
>SX−L77&E−530さんのお宅にお邪魔すれば
来られるのであれば私は大歓迎しますよヾ(^▽^
その時は一声かけて下さいな^^

書込番号:4783964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/01 01:25(1年以上前)

しかし、新型ガルネリは全てのSPを手放してでもほしい一品です
ルックスだけで見てもため息が出てしまいます。
定価で170万ですから130万弱で何とか手にしたい所ですが、そのためには貯金しなければ・・・。道のりは遠い

書込番号:4783990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/01 22:18(1年以上前)

SX−L77&E−530様、わっぴょん様、greenkuma様、レスありがとうございます♪

実際に試聴してから、お話を聞くと自分自身の理解度が違います。SX−L77&E−530様が以前おっしゃっていた通り、ラックスマンは音の厚みがありますよね。濃いというか、密度感が違いますよね。アキュは薄めであるゴールドムンドと濃い目めのラックスマンの中間とおしゃっているので、自分的にはラックスマンはDENONのSA1と比べると、やや濃すぎる気もしたのでアキュがベストかなと予想してます。

スピーカーに関しては、トールボーイのクレモナの写真を何度を見ていると惚れ惚れします。
アウディトールもよいですが、クレモナに少し傾いてます。予算的には大変ですが・・。仙台のだやでは試聴のために取り寄せることも出来るそうですので。ただ、田舎なのであまり店と親しくなると買わなければいけなくなりそうです。
でも、高い買い物なのでじっくり考えます(^^)


書込番号:4785960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/02 00:14(1年以上前)

こんばんは  皆様^^

greenkumaさん

確かにクレモナはスパイクがあっていいですよね^^
底面がのっぺらのM1000がちょっと恨めしく思います^^;;
私の聴くジャンルは色々とありますがクラシックはあまり聴きませんね^^;
もっぱらJ-POPやジャズでしょうか・・・
ただ、前にも言いました通りジャズは入り始めですので
まだ右も左もわからない初心者の状態です。
キッカケは最近イタリアレストランにてBGMでジャズが流れていて
お酒もちょっと入っていたせいもあるのですが
「お・・この曲いいなぁ」と感激しました^^
またgreenkumaさんの経験談もお聞かせ下さい。
パワーアンプはALTESに換わりましたが
ラックスのセパレート所有時の頃から
greenkumaさんのご意見は参考にさせて頂いております^^
アキュを持たない私にとってアキュの話は非常に興味深く
またとても勉強になります^^

SX−L77&E−530さん

>来られるのであれば私は大歓迎しますよヾ(^▽^
その時は一声かけて下さいな^^

大変寛大なお言葉をありがとうございます^^
スピーカーもそうですがアキュのA級アンプとの組合わせで
どのような音質になるのか想像するだけでもワクワクしてきます^^
それとガルネリはネットの写真で見てみました^^
梱包してある箱がこれまた厳重かつ豪華でスピーカーの木目も
クレモナ以上で・・・「これは・・音が出なくてもいいのでは^^;」
と思わせるほどでした。
ハイエンド機器にはやはり誰でも惹かれますよね^^

ドリームシードさん

>ラックスマンは音の厚みがありますよね。濃いというか、密度感が違いますよね。

この言葉はラックスユーザーとして嬉しかったです^^
私は密度の濃い音質が好みですので自分の耳は間違っていなかった
・・・とちょっとだけ自信がつきました^^

>クレモナに少し傾いてます

な・・・なんとドリームシードさんもクレモナ使い?^^;希望ですか?
これでは私以外はすべて?ソナスユーザーになってしまいますね^^;
でもスピーカーに限らず機器選びは至福の時ですよね^^
私の方は一足先にスピーカーを決めましたので
到着してセッティングが無事終了したらご報告させて頂きます。
これからの自分はジャズを多く聴くだろうと思い
素人考えながらJBLを選択させて頂きました。
もしこのまま音沙汰がなければ輸送途中で大破したと思ってください
^^;;・・タハハ・・

それでは失礼致します。

書込番号:4786460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/02 02:00(1年以上前)

>クレモナに少し傾いてます。
こういった悩みは少しがんばってでも上のグレードを購入した方が後に後悔せずにすむかと思います。
金銭面が不安であれば丁度ヤフオクに中古品のクレモナが出てきてます。見ず知らずの方との取引となると不安にもなりますが如何なものでしょう。

書込番号:4786716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/02 02:07(1年以上前)

わっぴょんさん
JBLを選びましたか、いい選択だと思いますよ、わっぴょんさんの場合はむしろその選択がベストだと私も思います。
到着しましたら是非ご感想をお聞かせ下さい。

書込番号:4786723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/02 02:13(1年以上前)

>丁度ヤフオクに中古品のクレモナが出てきてます。
すみません、オークションでの出品はいつの間にか取り消されていたみたいです。

書込番号:4786731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/02/02 09:00(1年以上前)

試聴されたみたいですね。今のところクレモナが第一候補なのかな?ソナスのオーナーもいらっしゃいますし大いに参考になさって良い買い物をなさって下さい。

しかしながら、やはりオーディオって結構恐いですよね。ダリのロイヤルタワーorヘリコンからいつの間にかクレモナかも?ってなるんですよね〜。
まぁ上を見たらきりが無いんでハマり過ぎないで下さいね。



わっぴょん様、JBL導入ですか!JBL使ってる者としては気になりますね〜(笑)

書込番号:4786989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/03 01:13(1年以上前)

SX−L77&E−530様
ヤフオクは私も出品されているのを見ました。取り消しになったみたいで残念です。
地元の店であれこれ取り寄せたりするよりも東京に行って、納得いくまで試聴したほうがいいかなと思い始めています。仙台のだやがアキュを取り扱っていればよかったのですが。

アンティフォン様、お久しぶりです。そうですよね、最初ダリのロイヤルタワーでもいいと思っていた頃とは随分変わりましたよね。自分でも気づいていませんでした(笑)。

わっぴょん様、新規に購入する時は幸せですよね。JBLのスピーカー楽しみですね。感想聞かせてもらえたらと思います。

greenkuma様、最初は全然思っていず、意図してなっかったのですが、最終的にはアキュにクレモナというgreenkuma様のようなシステムに近くなるかも知れません。ここまでくるのに皆様のお力がありました。感謝いたします。



書込番号:4789134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/02/03 14:25(1年以上前)

ドリームシード様、東京まで試聴に行く機会があるのでしたら、少しでも多く試聴してみて下さいね。クレモナまでならヘリコン800も聴いてみないとね。
で、時間があったら好みの音色ではないでしょうが参考までに私が使っているJBL(アンプは貴方が以前試聴なさったアキュで、C-2400+P-7000の組み合わせです、)でも聴いてやって下さいませ(笑)S9800SEは比較的設置してあると思いますので。あと、アヴァンギャルドのメタプリモ、マッキントッシュのXRT等、濃厚で力強い音色もまた良いもんですよ。特にマッキンは濃い目の独特の音色で、現代ハイエンドオーディオの音とはある意味正反対です。まぁオーディオは「自分の音」以外の音を聴くのも大切ですから。



ソナスかダリかどちらにお決めになるか?もしかしたら全く別のメーカーか?楽しみですね!私も何か楽しみですよ。どんな判断を下されるのか!?
何れにせよ高価なシステムになりそうですし、趣味としての難しい使いこなしを要求される事もあると思います。ですから焦らずじっくり取り組んで下さい。 

それではこの辺で失礼しますm(__)m

書込番号:4789996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/03 19:38(1年以上前)

こんばんは

greenkumaさん、SX−L77&E−530さん
アンティフォンさん、ドリームシードさん

お待たせ?^^;致しました。

スピーカーが到着しセッティングが完了致しました。
かなりヘトヘトですので手短なインプレになりますが^^;
近日中にスピーカー新調に合わせたありました
ケーブルが届きますのでその時に改めて報告致します。
(現在はテレビの後ろはケーブル地獄ですごいことに・・(TOT)

まず写真を更新致しました。
「Technics M1000」→「JBL K2 S5800」
S5800にした理由はツィーター・ミッドレンジを挟み
ダブルウーファー仕様になっておりM1000の構成に似ております。
このため素直にグレードアップを実感できすぐになじめると思ったためです。
JBLを愛する方々からは「それを買うなら4348だろ・・」と言われそうですが
私の部屋のセッティングの都合上4348の横幅は致命的です^^;
S5800でも苦労してやっと横幅25cm程の余裕ですので・・・^^;
(後方はなんとか1m程あける事ができました)
また外観のハイグロス・ミラーフィニッシュ仕上げですが
ソナスとは違った(人工的な?)木の美しさがありこれは43XXシリーズでは
見ることはできないな・・と言い聞かせました^^;

また足回りにも力を入れました。
従来の御影石をやめメイプル材のボードを使用
インシュレーターもローゼンクランツ製の3点支持と致しました。

肝心な音質のインプレですがまずスケール感の向上が第一印象でした。
低音再生にも圧倒的な余裕を感じさせます。
しかも、ぼわーとしただらけた低音ではなく
しっかりと締まっており重点をおいた土台との相性も良いようです。
まだ30分ほどしか聴いておりませんので詳しくはわかりませんが^^;
ポテンシャルの高さを感じました。

手短にと言いながら少々長くなってしまいましたが
皆様のご助言等大変参考になりました。
ケーブル変更しましたらまたご報告させて頂きます。
本当にありがとうございました。

書込番号:4790616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/03 20:32(1年以上前)

S5800とはすごいですね!
私では到底手の届くSPではありません^^;
ほんと、羨ましい限りです。

書込番号:4790741

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/03 23:25(1年以上前)

 ドリームシードさん

もし、秋葉原で、以前仰っていたところへ行かれるようでしたら、せっかっくのなので、ご希望の機種が聞けるか確認なさって下さいね。たまにクレモナがお留守の時もあるので。4Fは、プリメイン、C−2000+P−3000までおいてあります。それ以上はのものは5Fになり、予約をなさった方が良いです。
メンバーカードがあれば、もの(アキュはだめ)によっては、もう少し安くなります。電話をしたときは、「4Fをお願いします」といってから、お話下さい(^^)
掘り出し物もあったりします。
隣の建物は同じ店の中古屋で、C−275Vなどあればおすすめです。

うるさくなりましたが、参考になればと思いました(^^;)


 わっぴょんさん

いや〜壮観ですね!
また、気が向けば、スピーカーのJBLのS5800のところでも書いて下さいね(*^_^*)

また、いろいろ教えて下さいね。



書込番号:4791253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/04 00:56(1年以上前)

アンティフォン様、色々ありがとうございます。JBLにもトライしてみます♪ヘリコンも忘れていましたね。聴いてみます。


わっぴょん様、すごいですね。驚きました。夢を実現されているようでうらやましい限りです。


greenkuma様、細やかな気配りありがとうございます。うっかり全部あるかと思って行くところでした。行くめどがついたら電話してみます。久々の東京で秋葉原行くのは3年振りくらいです。秋葉原もブームで色々と随分と新しくなったみたいですね。東京見物もかねて行こうかな・・。楽しみです。


書込番号:4791518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/04 18:47(1年以上前)

こんばんは 皆々様^^

ケーブルが届き本組みがようやく終わりましたのでご報告いたします。
また写真の方もセカンドシステムも含め一新?^^;致しましたので
お暇がありましたらご覧下さい。
まだじっくりと聴いてはおりませんが
ケーブル交換+セッティングを改良することで
より私好みの高音の響きが出てくることを期待しております^^
  
SX−L77&E−530さん

確かに新品で購入するとなると私もとても購入できません^^;
オークションの中古で思いのほか良心的な価格でしたので
なんとか手に入れることができました^^
エンクロージャーに若干のキズはありますが
各ユニットは極めて美しく音質とも満足しております^^

greenkumaさん

>気が向けば、スピーカーのJBLのS5800のところでも書いて下さいね

大変失礼を致しました^^;
こちらの掲示板で皆様とお話しするのが楽しくて
つい本来の義務を怠っておりました^^;;
早速S5800の掲示板にお書きしましたのでご安心下さい^^
ケーブルのエージングが進み、より良い音質になりましたら
また追加のインプレを書くつもりです^^

>また、いろいろ教えて下さいね。

恐縮です^^;;;こちらこそこれからも色々とご教授下さい。

ドリームシードさん

もし新品では届かない場合はSX−L77&E−530さんが言うように
オークションを利用するのも一つの手です。
高価なお買い物は確かに怖いですが、直接引き取りに行く位の
気持ちがあれば安価に購入できるチャンスが多々あります^^

書込番号:4793150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/06 00:15(1年以上前)

わっぴょん様、拝見しました。
セカンドシステムにONKYO A−933 C−733をお使いなのですね。今の自分の愛機です。

メインシステムは足回りも万全のようですね。
うらやましい限りです(^^)

書込番号:4797377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/06 17:05(1年以上前)

こんにちは  ドリームシードさん

セカンドシステムご覧頂きありがとうございました^^
ドリームシードさんも「A-933」「C-733」ユーザーとは・・(^_^)
デジタルアンプならではの駆動力と
ハッキリとした音質もまたいいものですよね^^

S5800の掲示板の方にも書き込みを始めましてので
お暇がありましたら遊びに来てください^^
また色々と意見・感想など交換致しましょうo(^∇^ )o

書込番号:4798623

ナイスクチコミ!0


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/02/07 02:37(1年以上前)

ヤフオクにクレモナが出ていますね(*^_^*)

書込番号:4800304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/07 23:42(1年以上前)

Yastalu様、初めまして。そうですね、クレモナ出てますね(^^)
今回は買うかはまだ分かりませんが見守ります。

書込番号:4802503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/08 01:18(1年以上前)

わっぴょん様、デジタルアンプのサクッとした音もよいですよね。音の深みまでは求められませんが。
これから5年10年単位で考えるとデジタルアンプがもっと進歩してDENONやアキュも搭載する日はくるのでしょうかね?楽しみです。

書込番号:4802850

ナイスクチコミ!0


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/02/08 21:08(1年以上前)

デジタルアンプといえば以前、ジェフのモデル201とクレモナの組み合わせで聞いたことがありますが、デジタルアンプといえば、何かこう無機質で品の薄い鳴り方をするのでは?といった印象を常々抱いていましたが、最近聞いた中ではジェフローランドのモデル201なんてよかったですね。ちょうどクレモナと接続されていましたが、クレモナの優しい品位高い性質と相俟って、ふくよかで優しく、女性ボーカルは艶やかにしっとりと鳴っており、これ以上ないのでは?と思えるほどに惹かれましたね(*^_^*)
まあ、個人的見解で恐縮ですが(笑)

書込番号:4804732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/08 22:44(1年以上前)

こんばんは

ドリームシードさん

いつもご返信ありがとうございます。
セカンドシステムの方はメインと音質を対極にしたかったため
デジタルアンプを導入致しました^^
確かに何とも言えないツヤと言いますか暖かみには欠けますが
クッキリ・ハッキリと鳴ってくれる「705」には満足しております^^
これからのデジタルアンプはどうなっていくのか・・・
確かに楽しみの一つです^^

Yastaluさん

クレモナどうなるのか私もドキドキしながら観戦しております^^

>クレモナの優しい品位高い性質と相俟って、ふくよかで優しく
>女性ボーカルは艶やかにしっとりと鳴っており

この感想いいですよね^^私の目指すところの音質です\(^o^\)
また何かオモシロ情報がありましたらお教え下さい\(@^▽^)/

それでは失礼致します。

書込番号:4805088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/09 00:12(1年以上前)

わっぴょん様、そうですよね、デジタルアンプはラックスマンとは対極の音ですよね。私もそう思っていたので、なぜだろうなぁ?と思っていました。好みの使い分けかな?とは思ってましたが、やはりそうでしたか。ハイエンドオーディオになると、良いとか悪いとかではなく“好み”ですよね。
私も自分のメインシステムを構築できる日を夢みてます。

書込番号:4805484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/09 23:59(1年以上前)

Yastalu様、レスありがとうございます。
デジタルでもそこまで再生できるのですね。
アナログアンプを超える日が果たしてくるのか・・、技術者がブレイクスルーを見つけたら有り得るかもしれないですよね。

書込番号:4808280

ナイスクチコミ!0


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/02/10 01:10(1年以上前)

今後はデジアンが主流になっていくのかもしれないですね。
ただ、余韻や響きなど繊細な表現はまだ一般にはアナログアンプに分があるようには思いますね。デジタルアンプはその当たりはなんとなくどこかでスパッと切れるとでも言いましょうか。まあその分ハイスピード系のジャンルにはこちらの方が返って合うのかなといった感も致しますが。まあそんなところです(*^_^*)

書込番号:4808508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/10 20:09(1年以上前)

デンマークでもアキュフェーズは出回ってるんですね
http://www.sonusfaberclub.com/member/timbre.asp

書込番号:4809974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/10 20:17(1年以上前)

すごい!
ストラディバリ開梱もよう!私も早くメメント欲しい!
一生の宝物にする予定、まだ資金が貯まってないんだけど^^;
http://www.sonusfaberclub.com/meetings/stradivariadv.html

書込番号:4809995

ナイスクチコミ!0


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/02/10 20:45(1年以上前)

流石ストラド、仕上げが美しいですね。ガルネリメメントの方はまだ聞いたことはありませんが、最近Amati Anniversarioの方は試聴する機会がありましたが、なんとも艶やかで気品のある良い音がしていました。ストラドはソナスが苦手とするオーケストラ等もこなせるようで、いつかはわたしも手にしてみたいものです(笑)

書込番号:4810063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/12 14:10(1年以上前)

アウディトール・E-550・DP-78を
コンパクトにまとめてみました。
贅沢なミニコンポ?^^

書込番号:4815160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/12 17:46(1年以上前)

SX−L77&E−530様、お写真拝見しました。すごい贅沢なコンポですね。本当にこうしたらE550の発熱でCDプレーヤーもおかしくなりそうですが。でもかっこいいです。そのへんのコンポとはわけが違いますよね。クレモナの木目にほれぼれです。

書込番号:4815728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/12 19:54(1年以上前)

確かにCDプレーヤーがいかれそうですね^^;

書込番号:4816084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/13 23:38(1年以上前)

Yastalu様

Yastalu様も通ですね。どんなシステムを組んでいらっしゃるのか教えて頂けるとうれしいです。

書込番号:4819973

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/14 15:10(1年以上前)

はじめまして、ヘリコンで検索していてヒットしました。ここのスレはいいですね!とっても穏やかだし参考になります。
僕もドリームシードさんと同じく、AMPとCDPの買換えを検討していました。SPはヘリコン400を使っています。これまでAMPとCDPは夫々DENON S10(初期型)とS10Uを使っていました。

プリメインという条件で、日頃よく聴いて音をよく把握しているクラシックとジャズのCDを持参して色々聴いたのですが、絞った候補としては、SA-1・E-550・Lux L-590A・クレルKAV-400・ジェフローランド インテグレーティッドです。

はっきり言って、ジャズとクラシック(室内楽と声楽が多い)という相反するジャンルで選ぶのは相当難航しましたが、どのみち帯に短し襷に長しで、ピアノのタッチのアタック感とクレッシェンドの好みで選びました。

最終的に、Accu・Luxが候補に残りましたが、結局Luxにしました。
買ってまだ2週間、エージングが進まないので、まだ音は硬いですが、A級ならではの緻密さと濃さに、立ち上がりの早さも兼ね備えている、現代版A級AMPに満足しています。

次は、CDPを検討しています。
SACDを考えているのですが、それよりなにより、現在不満の低音のしまりの無さをどうにかしたいと思っています。ヘリコンは結構他機の影響を機敏に反映するので、とても難しいです。候補のメーカとしては、Accu、DENON、Eso、Linn辺りを考えていますが、似たような環境の方、またそうでない方でも、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしく御願いします。

書込番号:4821479

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/14 18:01(1年以上前)

Luxmenさん

次はCDですか(^_^)
もし予算が許すなら、X−01リミテッド。
たぶん値段のバランスから見て、ワンランク下のクラスだと思いますので、

個人的な好みですが、
DP−78>=X−03>SA−1
です。
SA−1は優等生という感じですが、無難な感じで何か物足りない感じがしました。
アキュとエソは、好みかと思いました。
LINNは、かなり日本製より個性的で好みが分かれるかと思いました。
といっても、このクラスので悪いと言う機種はないと思いますが、私は迷ったときは、ワンランク上に走ってしまいます(^^)

SX−L77&E−530さん
テレオンでメメントの試聴会があるようですね

書込番号:4821844

ナイスクチコミ!0


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/02/14 19:24(1年以上前)

>>Yastalu様も通ですね。どんなシステムを組んでいらっしゃるのか教えて頂けるとうれしいです。

ドリームシード様

まだまだ依然として試行錯誤の過程ですので、まだまだ自分の求める音には至っておりませんのでお答えするのもおこがましいのですが、僭越ながら現状は下記に示した感じで組んでおります。(*^_^*)
ただ、当方ジャンルを問わず聞く方ですので、ジェフではロックがやや上品過ぎるかなといった不満がありまして、次回はそこへ梃入れする予定ですが、先立つものもありいつ頃実現できるかは未定ですが(^^;)

MacMini→AirMacExpress→DAC64Mk2→シナジー2i→モデル501→802D

LuxmenさんのCD選択については、低音のしまりとは違うかもしれませんが、その4機種の中ではDENON ESOTERICは比較的低音が顕著に出る機種かと思いますね。最新のDCD−SA1は
非常にSACDはもとよりCD再生のクオリティも専用機のそれと比べてもそれ程遜色ないレベルですしお買い得かと思いますね。

ESOTERICでしたら最近のものより少し前に出たモデル、例えばX−50wなどは好みもあろうとは思いますが、低音が結構出ますよ。ジャズやロック等良い感じで聞けます(*^_^*)

Accuphase、Linnは低音というよりは寧ろ中高音に音の強調感、個性が光っているような気が致しますね。LINN何かは個人的には好きですが(笑)

また低音のしまりはCDPというよりはアンプに因るところが大きいのではないでしょうか。よりドライブ能力の高いアンプを使ってあげると結構締まった低音が出てきたりします。

僭越ながら思うところを述べて見ましたが、ご参考になれば幸いです(*^_^*)

書込番号:4822052

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/14 19:41(1年以上前)

レス有難うございます。
さすがにX-01には手が届きません^^;
試聴したときに、随分以前のエソとは変わったなあ
というのが印象でした。角が取れて音楽的になった
のだけれど、構築的というか顕微鏡的というか。。。

おっしゃるとおり、DP-78(実はまだ試聴してない
んですが、77の印象は良かった)かX-03かなあ。
僕もSA-1の音、美音だなあ、とは思ったのですが
なぜか印象に残ってないんですよ。なぜだろう?

でもラックス+アキュの組み合わせってどうなんで
しょう^^、たぶんこの組み合わせの人って少ない
ですよね。しかし、こってりもりもり+さわやか
すっきり=つぼにはまれば結構ありかも。

書込番号:4822100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/15 23:57(1年以上前)

Yastalu様、やはりかなり通のようで、私の知らない機材ばかりです。教えて頂いてありがとうございます。

Luxmen様、初めまして。このサイトにたどり着いたのも何かのご縁。よろしくお願いします。


書込番号:4826235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/16 07:27(1年以上前)

>テレオンでメメントの試聴会があるようですね

greenkumaさん
ご親切に教えて頂き大変感謝致します。
3月5日ですか、行ければ行きたいですね
購入に向けて少しでも節約というのも頭の中にあり悩んでおります^^;しかも3月は義理チョコのお返しもあるので出費が・・・
(義理ならくれるなよ、会社もこんな制度廃止しろ ブツブツ・・・)

書込番号:4826851

ナイスクチコミ!0


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/02/17 20:38(1年以上前)

ガルネリメメントは私もまだ聞いていないので、非常に楽しみです。(*^_^*) 
フロアー型もいいですが、小型SPには小型SPならではの魅力があったりしますからね。
ことボーカルに関してはソナスのフロアー型よりも返ってこちらの方が好きな方も多いのではないですか。
まあ私もその一人ですが(笑)

書込番号:4831329

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/17 23:14(1年以上前)

>ことボーカルに関してはソナスのフロアー型よりも返ってこちらの方が好きな方も多いのではないですか。

確かに期待大ですね♪

また、アマティーアニバーサリーもすごく良いみたいですよ〜〜

私はどちらにせよ、クレモナのローンが、、、

払い終わるころには、クレモナ2が出てたりして!


書込番号:4831972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/02/18 03:44(1年以上前)

>4809995

カタログでは分からないストラッドのディティールが分かって非常に興味深かったです。平べったい筐体を傾けて設置するためか、メタルベースがかなり後方まで伸びてスパイクに支えられていますが、AmatiとかCremonaの方が合理的かつスマートに見えますね。転倒防止ということで仕方ないのかもしれませんが。
Sonusのスピーカーは広い部屋でたっぷり響かせた時に持ち味を発揮すると思うので、このユーザーの20uというと12畳くらいの部屋は、ストラッドにはかなり窮屈な感じがしてしまいます。

書込番号:4832645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/18 04:11(1年以上前)

お勧めアクセサリー

皆さんはCD盤に摩擦静電気でへばりついたホコリに悩まされた事はありませんか?
そこで私が最近購入した除電ブラシ「SK-U」を使用すると
帯電を除去する事によりサッとホコリが取れてしまう優れもの
しかも除電する事により音質も改善されるとくれば一石二鳥!

大切なCDPのレンズをホコリから少しでも守る為に一役かってくれると思います。
http://www.yukimu.com/jp/sfc_sk.htm

書込番号:4832656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/18 04:19(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん

助言有難うございます。
確かに私の部屋は狭くメメントに限らず大型機での利用は音を生かしきれないのは理解しております。
ですが私は長い目で見ております。新たな家の引越しなども予定しております。
そして何より小型機はスタンドから取り外せるのもあり持ち運びが便利、L77で懲り懲りしております。
その為もありメメントを検討の範囲内に入れております。

書込番号:4832659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/18 04:24(1年以上前)

でも一番の理由は光沢のあるキャビネットに傾き加減やゴム紐ネットの前に突き出たデザインに惚れこんでおります。
アマティは重さもありますが何より高いです。
どちらにせよ手の届く範囲ではありません。^^;

書込番号:4832662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/18 04:47(1年以上前)

新・元住ブレーメンさんのブログ拝見させて頂きました。
とても素晴らしい新居ですね、私も土地は購入済みなのですが家の方まではなかなか建てられません^^;

書込番号:4832670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/02/18 05:02(1年以上前)

>SX−L77&E−530さん

ちなみに私はこのストラッドユーザーのデンマーク人の部屋のことを述べたまでなのですが。。。

書込番号:4832681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/18 05:10(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん

大変失礼致しましたm(_ _"m)
ですが新居に住めるなんて羨ましいです┃壁┃ω・`)

書込番号:4832685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/18 05:28(1年以上前)

[4832656]で述べた除電ブラシは「オーディオアクセサリー119号」の369頁でも紹介してます。

書込番号:4832690

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/18 11:48(1年以上前)

>SX-L77&E-530さん

E-550如何ですか?
僕はラックスのL-590とE-550で一週間迷ったんですよ。
毎晩仕事が終わったらMyCD持って試聴に行って・・・
最後の方は、お店の人もすごい気を使ってくれて、
僕が来る時間を見計らって両方のアンプを暖めて待って
てくれちゃってて。これで買わなかったらどうなったん
だろう。

で結局ラックスにしました。良くも悪くも長年ラックス
使ってたんで、僕の耳はラックスのバイアスがかかってる
んですね^^;

でも未だになんだか、気になるんですよね。アキュだと
どうだったんだろうかって。

ところで前の写真のサブウーファーの上のニッパー君
いいですね!欲しい!!
蓄音機のラッパからご飯食べてるみたいですんごく
可愛いです^▽^)



書込番号:4833325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/02/18 12:02(1年以上前)

オリジナルのGuarneri Homageを気に入っているのであれば、Mementoよりも今後出てくるであろうセコハンのHomageを視野に入れた方がよいかもしれません。

というのは、Amati HomageからCremonaにかけて、結構音作りが変わった(比較的ワイドレンジでハイスピードになったがコクや濃厚さは影を潜めた)という印象を私は持っていて、その傾向はStradivariでも基本的には変わらなかったので、新型でも同じだろうと予想しているからです。ちなみにこれは、私がAmatiを購入した時に、同じ部屋でCremonaと比較試聴し、その後StradivariとCremonaを同じ部屋で比較しての印象です。早くAnniversarioやMementoを試聴しに行きたいと思っています。(ただ、以前は位相合わせのために中高域だけバッフル面を傾けていたのが、コストダウンのためか、Cremona以降筐体ごと傾けてしまうようになり、StradはじめHomageラインでさえそれを踏襲してしまったのはちょっと複雑な心境です。)

試聴した時に使っていたのは定番のKrellでしたが、アキュの特徴的な明るい中高音のトーンはSonusと相性が良いのではないでしょうか。冴え冴えした奇麗で豪華な感じで鳴りそうですね。

ところで、これだけ話題が豊富なら、価格.comのジャンルにSonusが入っていても良さそうですよね。

書込番号:4833360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/18 16:16(1年以上前)

Luxmenさん
好みでどちらがいいかは人によると思います。
私はアキュですがラックスも素晴らしいと思います。
ラックスは純A級にありがちな綺麗だけど力不足といった面も無く低域の分解能もいいと思います。
何はともあれLuxmenさん自信が何度も視聴して決めた物です。
ラックスで間違いなかったと思いますよ。
それとニッパーはオークションで手に入れました。ニッパー犬と検索すれば出てきます。

新・元住ブレーメンさん
セコハンのオマージュとはどういった物でしょう
初めてお聞きします。どこかのHPで情報がありましたら教えて頂けると幸いです。
メメントの音に関しての情報は他視聴者がHPで全体的な音の感じを後悔してるのを読みました。
音の感じはオマージュと似ていてオマージュよりもいくらか低域がましてるとのコメントを拝借しております。
単純に数値だけで見てもスペック的には低域がメメントの方が高いのでコメントを読む前からその辺の所は想像していました。
ただ、オマージュの方は傾いておらずコーンがダイレクトに前を向
いている分 音はクッキリしているそうです。
ですが私は見た目 的に斜めに傾いているのが好みというのもあります。音にうるさい人からみたら私の考えはあまく思われるかもしれません^^;
とは言ってもやはり自分自身が視聴しないと分かりませんよね
今はもう1つの選択肢としてセコハンのオマージュがどんな物かってのも気になってきました。

書込番号:4833962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/20 23:04(1年以上前)

色々な話題で賑わっていますね。うれしいです。
今日発売のHiViにソナスファベールの記事がありましたね。新しくなって、さらによくなったのでしょうね。
デザインを見ただけでしびれますね(^^)
まだ何を買うかは特定はしてませんが、今、本気でお金を貯めています。(^^;

書込番号:4841893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/21 01:35(1年以上前)

こんばんは

Yastaluさん

JEFF ROWLAND+802Dのシステムはすごいですね・・・
DAC64Mk2の相性も気になるところです。
ジェフはあの独特のフロントパネルが(大)好きで
音質の前にラックに収まった時の容姿を考えてしまいます^^;
うーん・・想像しただけでなんかワクワクしてきますね^^

Luxmenさん・ドリームシードさん

現在greenkumaさんに相談にのって頂いて
CD(SACD)プレーヤーの購入を検討しています^^
また今のガラスラックではすでに満員になっていますので
できればラックも見直せればと考えています・・・
うーん・・お金が・・・(T0T)

もし運よくまとまりましたらご報告させて頂きます^^

ソナスファベールはどんどん新しくなるのですね^^
これはドリームシードさんにとっては朗報かもしれませんね^^
お金を貯めて新しいスピーカーが発売されたら・・・・
サクッと購入しましょう^^;;(汗)

書込番号:4842522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/22 22:08(1年以上前)

皆様、こんばんは。
前から気になっていたのですが、20KHzを超える耳には聴こえないとされていたものが、実は脳は感じているという事が言われた時期があって、SACDは100KHzまで再生できるというもでしたが、ソナスファベールもそうですしダリなどの海外のスピーカーは40KHzどまりくらいですが、なぜなんでしょうか?そういうことはあまり重要ではないということなのでしょうか?

書込番号:4847712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/22 23:54(1年以上前)

私もドリームシードさんと同じ事聞いた事があります。
私の経験ではあまり重要視してない気がしますが・・・、実際どうなんでしょう。
私の所有しているL77は70KHですが高域の響きや心地よさはアウディトールの方が一枚も二枚も上手と感じています。
とは言ってもソナスの独特の響きは周波数がどうとかではないんでしょうが。
海外製品は脳への響きなどはあまり考えてないのでしょう。
耳から聞こえる20KH前後を基準にして作ってるのかもしれません。
逆に日本人は神経質に考えすぎ?^^

書込番号:4848275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/23 00:33(1年以上前)

SX−L77&E−530様、レスありがとうございます。
そうですか、実際聴いた感じではあまり関係ないようですね。
個人的にはなんとなく気持ち的に、100KHz対応にしてほしいものですが・・。
使い方がよく分からないのですが、スーパーツィーターなんかを使えばよいのでしょうか?
確かに日本人は神経質かもしれませんね・・。だから、日本製のスピーカー安いものでも対応してますよね。海外と日本製、それぞれ何となくお国の雰囲気がでていますね^^

書込番号:4848465

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/23 17:38(1年以上前)

こんにちは

一応海外でも一部、スーパーツイーター内蔵のものもありますね。
HARBETH(ハーベス) Super HL5


スーパーツイーターですが、周波数の数字の上では、そんなに気になさる必要はないと思いますs

私自身も何度か、スーパーツイーターの試聴をしたことがあります。
これをつけると、単に高域がどうではなく、低域も含めて、ガラッと、全体的に変化します。選ぶのも大変かと思いました。不思議な感じがします。

ですから、まず、メインスピーカーを決めて、そのあと、興味があるなら、試聴なさってはいかがでしょうか?

だいぶ前の話ですが、高域をチェックするCDで、どこまで聞こえるか試したことがあります。
結果は、17khzまでしか聞こえませんでした。
耳の限界かシステムの限界かわかりませんが(^^)

そのCDがあったら、クレモナでも試してみます。

書込番号:4850052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/24 00:52(1年以上前)

greenkuma様、レスありがとうございます。
興味深いお話ありがとうございます。
スーパーツィーターで高音や低音まで全体の印象が変わるのですね。不思議なお話ですね。オーディオは人間の五感や脳がどうなっているかまで知りたくなりますね。感動です。
高音をチェックするCDがあるのですね。初めて知りました。普通にオーディオのお店で販売されているのですか?
自分も試してみたいです。

書込番号:4851717

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/25 09:43(1年以上前)

ドリームシードさん

私は単に、空間が少し広がる程度なのかな?とおもっていたのですが、不思議でした。今のところスーパーツイーターを買う予定はありませんが。

昔、「CDマガジン」という、10年以上前?にいろんな企画の入ったCDとセットで売られていたオーディオ雑誌がありました。
そこで、高音特集があり、12khz、13khz〜19khz、20khzと音をだすCDが付属していました。

ちなみにそのころのシステムは、
デノン 1650G
マランツ PM−80
オンキヨー D500

だったと、思います。当時は、音より値段的に買えるものを買っていたような記憶があります。
ですから、今のシステムでも確認してみたいですね。

書込番号:4855629

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/02/25 11:54(1年以上前)

チェックするCDとかは使ったことはありませんが、耳のせい、あるいはスピーカーのせいで聞えない音を無理に聞こうとしてアンプのボリュームを上げると、いともあっさりとスピーカーを壊してしまいますので、ボリュームを上げ過ぎないように注意したほうが良いでしょう。

チェックするCDにもそういう但し書きがついていることがほとんどでしょうけど。

書込番号:4855947

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/25 16:42(1年以上前)

ばうさん ありがとうございます。

そうですね、こういうことは、はっきり書いておいた方が良いですよね(^^;)
私が聴いたCDにも「聞こえなくても絶対にボリュームを上げないでください」と音声が入ってました。

また、マルチアンプの時も、時々壊す方がいるとアキュの人が言ってました。

あと、聞こえない音に関して、17khzまで聞こえていたら、18kは首を左右にふるとドップラー効果で、音が出ていることは確認できました。ただし、本来の音ではありませんが。
他の周波数も気になったので、カセットレコーダーのレベルメーターでモニターすると、ちゃんと同じ音量で流れていました。

しかし、メーターが反応しているのに、聞こえないのも歯がゆいですね(^^)

書込番号:4856564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/26 00:01(1年以上前)

greenkuma様、ばう様、貴重なレスありがとうございます。

そうなんですか、となると普通のCDでも聴こえてない音があるのですね。ドップラー効果ですか、昔、勉強した用語ですが、オーディオに出てきてびっくりしてます。greenkuma様の博学ぶりには本当に感心させられました。

ばう様、ご忠告ありがとうございます。
このサイトは色々な方が見ていてくれてるのですね。
私のこのスレッドを立ち上げた時は、まさかここまで長く続くとは思いませんでした。
皆々様に感謝いたします。

書込番号:4858052

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/26 09:47(1年以上前)

ドップラー効果ですが、
と、とんでもないです。

高校の物理程度で、しかも殆ど忘れてます(T_T)
救急車やF1が目の前を通り過ぎた時に、耳で聞こえる音が変化するというあれですね。

この場合は、首を早く左右を振る(回転)ことによって(あまり、されると、首を痛めたり、めまいがするのでご注意!)、スピーカーと耳の距離が変化することによって、違う周波数で聞こえるという程度のものです。
たぶん、耳がスピーカーから離れるときに、本来より若干周波数が低く聞こえたような気がします。

あの、もっと専門の方々が沢山おられると思いますが、この辺でご勘弁を(^_^;)

書込番号:4859061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/26 16:59(1年以上前)

greenkuma様、ドップラー効果は面白いですよね。
テストCDでは、想像すると、顔を右に振れば、右の耳で聴こえて、左に振れば、左の耳で聴こえるのですよね?
遠ざかる方向に動かすことことで、周波数が低くなったために聴こえるのですよね。
オーディオはサイエンスですね。ますますオーディオが好きになりました。

書込番号:4860388

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/26 18:58(1年以上前)

>顔を右に振れば、右の耳で聴こえて、左に振れば、左の耳で聴こえるのですよね?

そうですね。もっとも、早く動かすので、実際には、右、左と認識している暇は、ないですが、、、。

今日もオーディオのコーナーをのぞいてきましたが、おじさまが熱心にスピーカーの試聴をされていました(^^)


書込番号:4860745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/26 23:55(1年以上前)

>おじさまが熱心にスピーカーの試聴をされていました(^^)

私も将来そうなっているかもしれませんね^^
オーディオは年をかさねても続けられる趣味ですよね。
ずっとオーディオが好きでいたいです。

書込番号:4862138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/27 01:21(1年以上前)

兄に子供がいる段階で29歳の私は既におじさま!?o(;-_-;)o

書込番号:4862505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/27 08:26(1年以上前)

おはようございます  SX−L77&E−530さん

>兄に子供がいる段階で29歳の私は既におじさま!?o(;-_-;)o

その気持ちよく分かります^^;;;
私は25なのですが周りから(特に家族から(;-;)
「もうおじさんだねー」なんてからかわれます(;ω;)
からかわれるくらいならいいのですが
これから年をとると現実味を帯びてきますので
なんか怖い感じがしてきます・・とほほ・・(T◇T)。。。

と・・その話はいったん置いといて・・・
SX−L77&E−530さんと以外に年が近く嬉しく思いました^^
これからもご指導・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
(オーディオの話ではなくすみません(>_<)。。。)

書込番号:4862891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/27 20:00(1年以上前)

わっぴょんさん

いえいえ、こちらの方がご指導賜りたく思います^^;

書込番号:4864294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/27 21:58(1年以上前)

SX−L77&E−530様、わっぴょん様、私は28歳です。同じ20代ですね。親しみを覚えます。
でも、お二人ともシステムがすごいですよね。私も追いつけるようにしたいものです。
でも、なんか安心しました^^同年代でオーディオやってる方は自分の周りにいないので・・。

書込番号:4864753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/28 09:30(1年以上前)

おはようございます SX−L77&E−530さん・ドリームシードさん

お二方とも20代とは嬉しいですね^^
やはり年が近いと親近感が増しますね^0^
私の周りでもオーディオを趣味にしている方はいません(T0T)
やっぱマイナーな趣味なんですかね・・・^^;;;

ともかくこれからも情報交換などしていきましょう^^
(機器を変更した場合はまた報告させて頂きます)

書込番号:4866161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/28 23:35(1年以上前)

こんばんは。

私も機材などに進展がありましたら、ご報告いたします。
ネットのお陰でこんなにお話ができるとは思ってもみませんでした。
皆々様ありがとうございます。

書込番号:4868293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/03/01 02:45(1年以上前)

今のところ機材変更をするとしたら結構先になりそうです
ガルネリは受注生産品で今発注すると2,3ヶ月先になると言われました^^;

書込番号:4868919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/02 19:20(1年以上前)

前から少し気になっていたのですが、ソナスファベールもそうですが、バイワイヤリングに対応したものと、そうでないものがありますが、バイワイヤリングはどの程度有効なのでしょうか?
仕組みがよくわからないのですが、もしご存知のかたがいらっしゃたらよろしくお願いします。

書込番号:4874234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/02 19:41(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん

バイワイヤリングですが一般的にシングルワイヤに比べて
「低域部と高域部が切り離されお互いの影響がなくなる」と言われています。
具体的に効果の程はと聞かれると困りますが
音の分離が良くなる・・・という感想も聞きます。

またシングルワイヤの場合は付属のジャンパーピンの(悪)影響があり
バイワイヤリングにしたことでジャンパーピンをなくし
結果的に音質面でプラスになることが多いようです。

シングルワイヤでもジャンパーピンを使うのを嫌い
専用のジャンパーケーブルを使う方もおられます。

またバイワイヤリングの場合スピーカーケーブルの
長さを2倍使うという問題点もあります^^;
(バイワイヤ仕様のスピーカーケーブルは長さを節約できます)

今私が欲しいと持っているスピーカーケーブルは
シングルワイヤ用なので長さを2倍必要とします^^;
高いケーブルの場合は死活問題になるかもしれませんね^^;(大汗)

書込番号:4874282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/03/02 22:24(1年以上前)

わっぴょん様、こんばんは。
早速の解説ありがとうございます。
そうですか。効果はあるのですね。
スピーカーケーブルは確かにたくさん使いますね(^^;
スピーカーケーブルも音に影響ありますよね。
私もスピーカーケーブルとラインケーブルを変えただけで随分変わりました^^

書込番号:4874849

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/03 10:35(1年以上前)

こんにちは

私も何度も試しましたが、基本的にバイワイヤ対応のスピーカーには、バイワイヤで接続した方が、全体的にスッキリして良い傾向にあるようですね。

また、実例ですが、私のB&Wの時もバイワイヤにしていて、その後クレモナを買いましたが、予想では、B&Wのノーチラスのツイーターでバイワイヤなので、ツイーター部分は、B&Wの方が良いと思っていましたが、実際には、クレモナのシングルワイヤの方が、高域部分を含めて全体の解像度もよく、逆に前者で聞こえなかったような高音まで聞こえ、大変びっくりしました。


バイワイヤは効果はあるけど、もちろん、スピーカーの買い換えよりは当然変化は小さいし、ドリームシードさん が候補になさる価格帯なら、そんなに気になさらなくても良いかもしれませんね。

それに、シングルワイヤであれば、その分、スピーカーケーブル(1セット)に費用をかけることもできます(*^_^*)

ですから、試聴なさって、その結果、シングルでもバイワイヤでもどちらでも大丈夫だと思います(^^)

書込番号:4876270

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/03 11:34(1年以上前)

 すいません。補足です。

 私が言っているシングルワイヤは、スピーカーがシングル端子のものへの接続で、ジャンパー線は必要ありませんし、普通は交換できません(^^)

 
 きっと、わっぴょんさん が仰っているのは、バイワイヤ対応のスピーカーへのシングル接続で、そのときはジャンパー線が付属(または必要)ですね。誤解がありましたら、ご指摘下さい(^^)

確かにバイワイヤはお金かかりますね。
ちなみに、AV用のB&Wは、バイワイヤ接続しています。
アンプも、出力が2系統あれば、A+Bでバイワイヤリングが良いときもあれば、B端子を使わず、A端子から2本出した方が、音が良い場合もあるようなので、そのときは、試してくださいね。


書込番号:4876373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/03 16:32(1年以上前)

こんにちは ドリームシードさん・greenkumaさん

>バイワイヤ対応のスピーカーへのシングル接続で、そのときはジャンパー線が付属(または必要)ですね。

はい^^その通りです^^;
言葉足らずですみません・・・
バイワイヤ対応のスピーカーにしかジャンパーピンはありません。
もともとがシングルワイヤのみのスピーカーは
ジャンパーピンは必要ありませんので・・・

PS:プレーヤーが決まりましたので到着し
  無事セッティングが終了しましたらご報告させて頂きます。
  今回はgreenkumaさんより多大なアドバイスを頂きました。
  この場をお借りして御礼申し上げます。
  誠にありがとうございました。

書込番号:4876995

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/03 17:22(1年以上前)

わっぴょんさん

おめでとうございま〜す(^^)/
よろしければ、また、機種名や感想など楽しみにお待ちしています。
お写真も楽しみにお待ちしています(*^_^*)
(上のレスでは、余計なことだったかもしれませんが、失礼いたしました)
いつも、わっぴょんさんの新鮮さと情熱に嬉しくなります。

また、SX−L77&E−530さん も20代とは思えない、しっかりしたお考えと文章に感心させられました。問い合わせもされてるようで、是非メメント、試聴して良かったら、ゲットしてくださいね!感想など楽しみにお待ちしています(^^)





書込番号:4877099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/03/03 20:38(1年以上前)

わっぴょんさん

おめでとうございます。
ぜひCDPの感想お聞かせ下さい^^


greenkumaさん

そんな感心されるほどのコメントはしてませんよ(;´Д`A
メメント、是非早く購入までに至りたいと思います。

書込番号:4877606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/03 21:56(1年以上前)

greenkuma様、本当に詳しく、また具体的に解説して頂いて、大変ありがとうございます。
よく分かって安心しました(^0^)
greenkuma様は、すごく勉強されているのですね。驚きです。
クレモナは期待大ですね。本当に試聴に行くのが楽しみになりました。
ありがとうございました。

書込番号:4877862

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/04 00:44(1年以上前)

ドリームシードさん

勉強といえるものは何もしていません。
ただ、好きで色々聴いているだけですね。ですから、職種も違いますし、専門的な知識はゼロです(^^;)

ただ、オーディオ始めたのが高校生の時なので、ポータブルCDをはじめとして、お金がないため、徐々にしかグレードアップ出来なかったのが、色々経験出来たのだと思います。
といっても、私の周りのはもっと詳しい人たちがいるのですが、時々この掲示板も見るようですが、あまり書きたがらないですね(^^;)

一番思うのは、もっとここの掲示板が活性化すればと思います。

書込番号:4878601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/03/04 07:37(1年以上前)

greenkumaさん
オーディオに詳しい方が周りに多いのは羨ましい限りです
私の知り合いは「どれを聴いても同じ様にしか聴こえない」
という人が殆どです。^^;
アウディトールに関しては「コジマ電気で売ってるミニコンポとどう違うの?」ですよ!
泣けてきちゃいます( ┰_┰)

書込番号:4879158

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/04 12:46(1年以上前)

SX−L77&E−530さん

笑わせていただきました!

私の場合は、メインシステムの中に、CDレコーダーがありますので、それを、トランスポートとして、

@ DP−100+DC330 〜 
ACDR1000+DC330 〜

この二つは、CD信号の読み取りの差ですが、
比較してもらうと、8割の方は、「え、全然違う!」と驚かれますが、そうでない方は、「え、何が違うの?」と、言われます。心の中で、「なんでやねん!」と、突っ込み入れたくなりますが(^^;)
 半分冗談ですが、比較用の安い、同サイズのスピーカーをおいておきましょう(^^;)


 余談1
10年以上前ですが、あるメーカーの方が修理に来てくれました。
ビックリしました!! 結論から言うと、その方は、CDプレーヤーは全て同じ音、だから、ポータブルCDを使っているとのこと。ケーブルも気分的なもので音は変わらないと、はっきり仰ってました。一番大事なのは、部屋だと、、、。そのメーカーの試聴室については熱く語っておられましたが。
製品を同じ条件で試聴するという意味では、大事ですが。
部屋にお金をかけられる人はうらやましいですね。
しかし、実際はそこまでできる人の方が比較的に少ないと思います。

そう言う意味では、一般家庭である程度の良い音で再生できないと意味がないですよね。立派な試聴室がないと、良い音で聴けないなんてなったら、、、。
もちろん、良い視聴室にこしたことはないですが。

 余談2
昔、仲の良かった店員にある日本の若手歌手の孫ディスク(CDにする前の段階のもの)を偶然聴かせてもらったことがあります。私もそのCDをもっていたのですぐにわかりましたが、CDのほうがはるかに色々音に色づけされているのを感じました。この1回きりなので、他のCDはどうか知りませんが。
流行の若者向けのCDはラジカセなどでのリスニングにあわせて作られていると聴いたこともありますので、そういうのかもしれませんが。

余談が長くなりスイマセン(^^;)

書込番号:4879817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/04 21:24(1年以上前)

こんばんは 

greenkumaさん・SX−L77&E−530さん・ドリームシードさん

本日待望のSACDプレーヤーが到着しました。
届いたのは午前中だったのですが設置に加えましてラックの調整
更に部屋の掃除もしましたのでに思いのほか時間がかりました^^;

さてプレーヤーですがgreenkumaさんにもオススメして頂きました
「VUK-X-01」(Limited相当へのバージョンアップ)を選ばせて頂きました。
まだ聴いたのが30分程なので詳しく分かりませんが
CECとは思ったとおり性格が違いますね^^

具体的な違いとしましては

・ボリュームが同じ位置でも「X-01」の方がより力強く聴こえます
・高音もより響き・低音もシッカリ出てきます
・一つ一つの音が深く、メリハリがあり高解像度と言われる意味が
 分かるような気がしました

また音質面も素晴らしいのですが細かな設定にも感激しました。
プレーヤー背面の写真からも分かるかと思いますが
マルチch用の端子があります。
私は2chにこだわっておりますので
このような仕様は正直不満だったのですが
設定によってこれらをバイパスして2chのみ重視することが可能でした。
またデジタル出力をも設定によってカットできるため
更なる音質向上が期待できるようになっています。

音質の方は個人的にとても気に入っているのですが
VRDSは好き嫌いがでるような印象も受けました。
特にちょっと疲れているときには高解像度のこの音質は
毛嫌いされるかもしれません。
「これから音楽を聴くぞー」と思うくらいに気合が入っていると
きっとハマりやすいと思います^^

アクロリンクとのケーブルの相性も良さそうですので
これからじっくり聴いて更なる発見をしたいと思っております^^
また何かありましたら書き込みさせて頂きます。

皆様にはたくさんのご助言・アドバイスを頂きました。
本当にありがとうございました。

書込番号:4881162

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/04 22:37(1年以上前)

 わっぴょんさん

おめでとうございます(^_^)v

写真も拝見しました。LC40で採った画像もきれいですね!
旅立たれた機材さん、ご苦労様でした。
私も昔、御影石を使っていましたが、あげちゃいました。

VRDS系は、セッティングによって、かなり音がかわるので、これからの好みへの調整も楽しみですね。

凄い行動力ですね!
私も見習わせていただきます(^^)

セッティングもご苦労さまでした。


書込番号:4881422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/03/05 00:17(1年以上前)

エソテリックのX-01ですかさすがですね。
私には到底手の届く代物ではありません^^;
エソテリックはメリハリのある音とは聞いておりましたが
そこまでのグレードになると一言では言い表せない表現力かと思われます。
私もわっぴょんさんの様なグレードの高い機器を手に出来るよう更なる収入アップを目指し日々努力したいと思います。

書込番号:4881855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/05 09:33(1年以上前)

おはようございます greenkumaさん・SX−L77&E−530さん

早速のご返信ありがとうございました。

>@ DP−100+DC330 〜 
>ACDR1000+DC330 〜

この聴き比べ私も興味津々です^^
DC330はデジタルプリですから純粋に
トランスポートとしての差になりますよね?^^
うーん・・・greenkumaさん宅でブラインドテストしたら
「CDR1000」の方が素晴らしい音だと一人得意げに言って
罵声を浴びている自分を想像してしまいますヽ(TωT;)ノ

>アウディトールに関しては「コジマ電気で売ってるミニコンポとどう違うの?」ですよ!

これは本当にショックですね(>∇<)。。。
アウディトールに限らず自分が手塩にかけてきたお気に入りの機器達を
「なんだ・・ミニコンポと変わらないじゃん(  ̄▽ ̄)σ」なんて一蹴されたら
オーディオを趣味にしている方には
最高の殺し文句になりますね(T◇T;)。。。

私の機器の方はなんとなく?まとまってきたと思いますので
しばらくは様子をみて(カッコつけていますがズバリ金欠です^^;)
貯金をしながらm(> <)m次のステップアップを考えたいと思います。

>LC40で採った画像もきれいですね!

なんでなんで?機種の型番までご存知なのですか?(゚□゚*)
私は自分の使っているカメラの型番さえ知らなくて
greenkumaさんから言われて調べてみたら・・・・
正にその通りLC40でした・・・・ヽ(゚□゚;)ノ えぇぇ!!
greenkumaさんはエスパーなのか・・と思ってしまったのですが(゚◇゚;) ・・

書込番号:4882696

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/05 10:28(1年以上前)

おはようございます

ブラインドテストおもしろいですよ〜

上に挙げた例は、露骨に違うので間違えることはないですが、ケーブルなんかもショップで何本か借りてきて、ほかの人を呼んでお互いブラインドテストをしたりします。

プリとパワー間のケーブルも私もブラインドテストして、結果、それぞれ、別々の時にテストしたにも関わらず全員が、MIT でした(*^_^*)

ということで、今は、MITのショットガンS1(バランス)を使っています。
そうやって決めています。

電源ケーブルもメーカー6〜7万以下のものより自作(そういうのが好きな人に頼んでます)のほうがいいですね。自作でなく他作?

 *カメラについて
「exif reader」というフリーソフトがあります。
これを使うと、型番、シャッター速度、などかなりの情報を表示してくれます。
お写真も割ときれいに感じたので、気になって見てみました、

書込番号:4882798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/05 11:54(1年以上前)

こんにちは  greenkumaさん

>ブラインドテストおもしろいですよ〜

なるほど・・・greenkumaさんの方法で他の方々の感想を伺うのも
面白いかもしれません^^大変参考になりました。

>「exif reader」というフリーソフトがあります。

そうだったのですか・・・\(^ー^\)
そのような便利なソフトがあるとは知りませんでした(゚□゚)

写真の方は特にこだわりがあるわけではありません。
実際カメラ(LC40)の方も現在では旧型に入ると思いますし
ソフトも元々付属しているものを使っております。

しかしLC40とは現在のメインシステムより付き合いは長い(^o^)ので
多少なりとも使い勝手は分かります。
撮影の際は状況によってモードを3つに分けています。
後はなんてことはないのですがひたすら撮りまくります^^
その中から厳選(゚◇゚ )ゞして載せております。

このように特別な事はしなくてもソコソコのレベルは得られます。
これをオーディオに当てはめるとセッティングでしょうか^^
特別なことをしなくても・・・はオーディオでも活かそうと
思ってはいるのですが・・ダメですね・・(>□<)。。。
やはり(素晴らしい)機器達に目がいってしまいます(TωT)。。。

ただ綺麗な写真はホント素晴らしいですので
いつか練度を高めてオーディオ同様に
ステップアップを図れればと思っております。

greenkumaさん貴重な情報をありがとうございました\(^▽^@)/

書込番号:4883003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/05 13:54(1年以上前)

皆々様、こんにちは。

greenkuma様、そうですね、もっとこの掲示板が活性化すればいいですね。
私がこのスレッドをたてる前は書き込みがあまりなかったので、このクラスになると本当に一部の人の世界なのかなと、心細く思ってました。それが、こうやって色々な方がいることを知ることができてうれしく思ってます。見てるだけの方もいらっしゃるのでしょうね。是非、参加してほしいものです。


SX−L77&E−530様
確かに、音質が分からない人にはいくら言っても、馬の耳に念仏ですね。でも、それは衝撃的な一言ですね(T_T)

わっぴょん様
エソテリックのことはよく知らないのですが、デザインも斬新ですね。うらやましいかぎりです。SACDが堪能できますね^^
わっぴょん様のお部屋にはテレビもありますが、ハイビジョン放送などもご覧になるのですか?ハイビジョン放送やDVDの音質のポテンシャルはどの程度あるのでしょうか?CDよりやはり落ちますよね?




書込番号:4883286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/05 16:34(1年以上前)

こんにちは  ドリームシード様

ご返事が遅れて申し訳ありません。
今ちょうど映画(Zガンダム^^;)を見に行ってきました。

>ハイビジョン放送などもご覧になるのですか?ハイビジョン放送やDVDの音質のポテンシャルはどの程度あるのでしょうか?CDよりやはり落ちますよね?

さてご質問の方お答え致します。
(ちょっと長くなりますがご容赦下さい・・・・・)

まずハイビジョンですがもちろん見ます^^
というかこちらが主にメインですね。
今回は音質についてなので画質評価は置いておきます。

一般的にハイビジョン放送の音質は「CD並み」と呼ばれています。
この‘並み‘をどの程度に解釈するかは難しいですが
CDを越えることはないがほぼ同等位と理解しておけば良いと思います。
次にDVDですが「DVD-Audio」と「DVD-Video」があります。
「DVD-Audio」は一旦置いときまして「DVD-Video」ですが
こちらの音質はCDの方が良いとされていると思います。
一応下記に順位を示しておきます。
(個人的主観も入っていますのでその点はご了承下さい)

SACD≧DVD-Audio>CD≧ハイビジョン放送の音質=DVD-Video

・・・のような感じです^^;
ただ、CDの音質云々はCDプレーヤーの性能によるところが
大きいような気がします。
greenkumaさんの「DP-100」やSX−L77&E−530さんの
「DP-78」等のハイエンド機を使用すればCD>ハイビジョン放送の音質
と思われても仕方がないかもしれません^^;;;

私の使用しているHDDレコーダーは「DMR-EX300」ですが
(実はgreenkumaさんと同じ機種でびっくりしました^^;)
テレビ間はHDMIケーブルで繋いでいます。
そしてテレビからDACに光デジタルケーブルで繋ぎ
S5800から音出しすることが可能となっています。

ここで実験ですがCDプレーヤー(TL51Xにて実験)からの音質と
レコーダー経由からの音質ではやはり違いはあります。
まずホワイトノイズの量の違いが顕著です。
レコーダー経由の方はホワイトノイズの量が多く
CDプレーヤーからの方は至って静かです。

また音量にも影響があります。
ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが
CDプレーヤーからの音質でボリュームが9時ですむところを
レコーダー経由の方は11時位まで上げないと同等になりません。
しかもボリュームを上げるに従ってホワイトノイズも増加します^;
テレビ⇔レコーダー接続関係は画質を最も重視していますので
結果的にCDプレーヤーの方が優れていると言うしかありません^^;

ただ接続の関係でいくらデジタル接続とは言え
テレビを経由していますからレコーダー側の音質不利は否めません。

今度「DMR-EX300」の方でCDの音質と
ハイビジョン放送の音質をチェックしてみます。
これならほぼ同等の評価が期待できるでしょう^^

長くなってしまいましたが
こんなところ(どんなところ?^^;)が現状です^^

書込番号:4883641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/03/05 17:17(1年以上前)

わっぴょん様、早速のお返事ありがとうございますm(__)m
そうですか、わっぴょん様も色々試されていたのですね。
でも、ハイビジョン放送もあなどれないのですね。私もハイビジョンテレビはリビングにありまして、最近は地上デジタルも楽しんでいるのですが、かなり音質もいいなとは思っていたのですが、オーディオの部屋とは別なので試せないでいました。それにしても、わっぴょん様みたいなお部屋が欲しいものです^^

書込番号:4883770

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/05 19:28(1年以上前)

SX−L77&E−530さん

今日がソナスの視聴日であることを忘れて、たまたま秋葉原に行きました。

ガルネリ メメント聴いてきました。

やはりクオリティ−が高いですね。
比較の対象がアマティだったので(オイオイ比較するな!といわれそうですが)、ややスケール感が小さく感じましたが、サイズを考えれば高域から低域まで、かなりのクオリティーを感じました。
くつろいで、リラックスして、「贅沢なひととき」という感じでした。

後は、P−03も良かったです。
うーん、欲しいです。

 
 わっぴょん さん

SACD≧DVD-Audio>CD≧ハイビジョン放送の音質=DVD-Video

私もそう思います。
いきさつは、書くと例のように長くなるのでカットしますが、全く同じソースから、SACDとDVD−audio の2種類を作った音を比較しましたが、確実にSACDの方が良いですね。

映像の方も詳しそうなので、色々お聞きすると思いますので、宜しくお願い致します(^^)


書込番号:4884161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/03/05 20:26(1年以上前)

ドリームシード様、久しぶりにお邪魔します。レス伸びてますね〜(笑)正直驚きました…私がこの掲示板を利用させてもらう様になってからここまで伸びたスレは記憶にありません。しかも全く荒れずに!何よりスレ主が楽しくしていらっしゃるのが良いのでしょうね。お詳しい方々ばかりですから、今後も色々とアドバイスして頂けるでしょうね。


わっぴょん様、プレーヤー導入との事でおめでとうこざいます!スピーカーも少しは鳴らし込めてきましたか?エソとJBLならジャズかっこいい〜!んじゃないかな?私も近々メインシステムのSACDプレーヤーをアキュから変更しようかな、と思っています。まだ具体的な候補が決まっていませんが、今後も面白そうなプレーヤーが発表されたら良いですね。
それと、規格の音質ですが…これはソフト毎の音質次第でしょうね。SACDがCDより悪い事も数多く(録音状態、マスタリング他)、プレーヤーが高価になればなる程その粗が目立ち易くなると思います。また、上位フォーマットが必ずしも高音質でないのと同様にプレーヤーもソフト次第では新しく高価な物が高音質とは限らないでしょうね。

書込番号:4884347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/05 22:04(1年以上前)

こんばんは  

ドリームシードさん

地上デジタルはいいですよね^^
・・・と言っても我が長野県は試験放送の段階でして
思う存分楽しむと言うわけにはいかず、ちょっと悔しいです^^;
音質の方もぐっとクリアになって時代の進歩はすごいなーと
最近よく思います^^

>わっぴょん様みたいなお部屋が欲しいものです^^

ありがとうございますm(_ _)m
8ヶ月前まではこの部屋は物置小屋^^;だったのですが
大掃除をした甲斐がありました^^
当初から「2chで最高の音質+画質を楽しむ」を目標としてきました。
何より皆様とこのようにお話ができましたが嬉しい限りです^^

greenkumaさん

>映像の方も詳しそうなので、色々お聞きすると思いますので、宜しくお願い致します(^^)

いえ、そんなそんな・・^^;
ただ電源関係を強化したことで音質だけでなく
結果的に画質にも貢献できたと思っております^^
後はケーブル類ですね^^
プラズマテレビのケーブルが運良く着脱式だったので
これをマリンコ+ベルデン製のものに交換しています。
同様にレコーダー⇔テレビ間のF型接線は接続に定評のあるカナレ製
ケーブルは同じくベルデン製のものを使用しております。
後はテレビ側の設定ですね。
ハイビジョン時の画質調整等を自分好みにちょいちょいという感じです^^

アンティフォンさん

おひさしぶりでございます^^

>スピーカーも少しは鳴らし込めてきましたか?

そうですね・・・ボチボチながら・・というのが正直な所です^^;
セッティングもまたちょっといじりましたので少しずつでも自分の
めざす音質になってくれればと思っています。
いつもお気遣いありがとうございます。

>私も近々メインシステムのSACDプレーヤーをアキュから変更しようかな、と思っています。

それは素晴らしいですね^^
私も今回の買い替えでプレーヤーの力を改めて思い知りました。
もし変更しましたら是非インプレをお願い致します^^/

>これはソフト毎の音質次第でしょうね

確かにアンティフォンさんの仰ることもあるかもしれません。
私も録音状態にはこだわりたいと思っておりますので
まずは良質なSACD(できればDSDレコーディングのもの)を
最初は聴いていこうと思っております^^

また何かありましたら色々とご教授下さい<(_ _)>

書込番号:4884798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/05 22:39(1年以上前)

greenkuma様、ガルネリメメントを試聴されたのですね。ソナスはデザインも秀逸で音質も素晴らしいようですね。
まったくもって私好みです。フォーマットの違いによる音質の違いのご説明ありがとうございます。SACDがもっと普及するといいですね。ソフトの数が増えて、ユーザーも増えてと好循環になればよいのですが。

アンティフォン様、お久しぶりです。このスレッドに初めてレスをくださったのがアンティフォン様ですので、ここ最近お見かけしなかったので、久々のレスうれしく思います。
私も本当にこんなに続くとは全然、思っていませんでした。親切な方々に恵まれて、幸せです。SACDプレーヤーの候補などありましたらまた教えてください。

わっぴょん様、そうですか。お部屋をオーディオ用に作り変えたのですね。素晴らしい仕上がりですね。写真で見る限り。オーディオ以外のものが無いようで、音響的にもよいでしょうね。
私も映像と音だけのお部屋をいつかは作りたいです。


書込番号:4884970

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/06 00:57(1年以上前)

アンティフォンさん

>上位フォーマットが必ずしも高音質でない
確かに冷静に振り返るとそうですよね〜
現在は、SACDが一番本来のポテンシャルは高いと思うのでがんばって欲しいですね。


*てゆーか、ほとんどの人がSACDをしらな〜〜い(T_T)
これが、一番の元凶?


わっぴょんさん

そうですよね、電源類を交換すると、音だけでなく、画像もかわるんですよね!
こちらは、壁コンとケーブルのみなので、わっぴょんさほど効果は少ないかもしれませんが。

続・トランスポート話

DP−100の前は、DP−55をトランスポートにしてました。(いきさつは飛ばします)
そのときは、苦労しました。セッティングやケーブル、インシュレーターなど、色々試しましたが、今ひとつで、時期が来て、DP−100をドンと無造作において、再生。
「うわ〜〜、余裕で高域から低域まで何の苦労もなくきれいに出てる〜!」という感想が出てきました。
このときの感動は今も覚えています(*^_^*)

また、何年か前アキュに質問しました。
結果、プレーヤーはみな読み取り部分もランクによってすべて違うそうです。
「違いがわかるかは、お客様次第」とのことですが。


ドリームシードさん

そうですね、ソナスはデザインもきれいでしたね。
ヘリコンを始め、ほかの機種も含めて、試聴なさったら、感想など教えて下さいね。あと、エラックが好きな人も知人にいます。

書込番号:4885589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/06 08:57(1年以上前)

おはようございます  greenkumaさん

たびたびすみません^^;

>後は、P−03も良かったです。
うーん、欲しいです。

P−03かなりイイ感じみたいですね^^
これは私も試聴に行かねばなりませんか・・

毎度貴重な情報ありがとうございます^^

またCDレコーダーの事なのですが
greenkumaさんはCDR1000をお持ちとの事・・・
しかもメインシステムに組み込んでいるということは
DP-100との組み合わせでレコーディングしておられるのでしょうか?
最近・・と言うより前からなのですがレコーディングにも少し
こだわっておりまして私もメーカーは違えどRPD-500を所持しております。
最近はパソコンのプレクスター製のドライブを使用しての
レコーディングが高品質ともっぱらの評判ですが
greenkumaさんのレコーディングの見解はどうでしょうか?

もしお暇がありましたらご教授下さい<(_ _)>

書込番号:4886034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/03/06 11:01(1年以上前)

greenkuma様、仰る通りSACDはオーディオ好きには当たり前でも一般的には全く浸透していませんよね。しかもDSD自体に否定的な現場関係者もいるようですし。確かに何が何でもDSDレコーディングすれば良いとは思いませんし、あまり高音質ソフトばかりになっては困る人達もいらっしゃるのでは?(笑)


わっぴょん様、SACDはただのリマスタリング盤も多いですよね。中には効果がはっきりと分かる盤もありますが、やはり殆ど意味を成していない盤もあるわけです。仰る様なDSDレコーディング盤が増えていき、かつ再生装置に一般の人達が少しお金を掛ける様になれば状況は少しは変わるでしょうね。
お住まいが長野県との事で、私とご近所ですね。私は富山なのですが、地上デジタルは現在3チャンネル放送中で2チャンネルが試験中です。北陸近辺では先行しているようで、私としては有り難いのですが、出演している方々は大変でしょうね(苦笑)
そう言えば、今夏松本市?でブラストのパフォーマンスが見られるとか。長野にお邪魔させて頂く事になりそうです。


ドリームシード様、アカデミー賞視聴中ですのでこの辺で失礼します(笑)

書込番号:4886233

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/06 18:16(1年以上前)

 わっぴょん さん

>DP-100との組み合わせでレコーディングしておられるのでしょうか?

そうですね。普段はHSリンクというもので聴いています。同軸のデジタルアウトは、CDR1000専用に使っています。ケーブルは、何故か、ゴールドムンド製です。
ファイナライズして、DP−100で再生すると、普通の人は、まずCDと聞き分けはできないと思います。オリジナルと交互に比較すると、やはり若干高域が強調されと重心が微妙にあがる感じですが、CDRという前提では、聴いていて不快感はありません。


>私もメーカーは違えどRPD-500を所持しております。

素晴らしいですね!
X−01から、RPD500の録音ですよね。
下のパソコンでもそうですが、信号の送り主側がすでに読み取りでロスしていれば、高音質では難しいすよね。

また、記録できる音のと再生音はまた、別なんですね。
CDR1000で記録して、そのまま再生して聞こえない音も、DP−100であれば、聞こえてきますので。


 パソコンについて

私も自作しているときにプレクスターを何台か使いました。ただ、何年も前の話です。そのときは、音は、メインステレオで再生しても、高域は弾けたような刺激音になり、全体の重心も上がり、これなら新しいCDを買うよ! といった感じでした。プレクスターの最新モデルは、どうか知りませんが。

単純に考えて、巷の高音質と わっぴょん さんのいう高音質には、元々違いがあると思いますが。
過去の経験より音がよければ、その人にとっての高音質ですし、再三書いてきましたが、数十万のCDプレイヤーでも、読み取りが甘いと書いてきました。
たかだか、1万円台(?)のドライブが数十万のCDプレイヤーより音がよければ(あれば嬉しいですが)、実際には難しいのではないでしょうか?

知人で、ヤマハの高音質が売り文句のドライブをかいましたが、ご本人ガッカリしてました。そう言えば、ヤマハのフルコンポサイズで、HDD付きのがあったと思いますが、HDDはどうなんでしょうね?わかりません。

 
長いのでまとめると、

1 高音質の基準が違う(良くも悪くも)
2 普通のパソコンでは、振動もすごいし、わっぴょんさんのいう高音質は難しいと思います。パソコンマニアが作ったパソコンは、わかりません。
3 RPD−500でよいのではないでしょうか

以上、長くなってすいません(*^_^*)
今はショップ製の10万弱のPCを使っています。

書込番号:4887131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/06 19:13(1年以上前)

こんばんは  greenkumaさん

早速のご返信ありがとうございます。
RPD-500は現在セカンドシステム(周辺?^^;)に配置しているのですが
レコーディングの際はどうしようかと迷っているところなのです。

私もgreenkumaさんの知人の方と同様の^^;ドライブだと思うのですが
YAMAHA CRW-F1UXを購入致しました。
まだ本格的な聴き比べはしておりませんでしたが
ちょうどgreenkumaさんがCDR1000をお持ちとの事でご意見を
お聞かせ頂こうと思った次第です。

予想通り貴重なご意見でまたまた参考になりました^^
ありがとうございます<(_ _)>
時期を見てX-01との組み合わせも試したいと思います。
うーん・・しかし同軸ケーブルの選定が悩みの種ですね^^;;

PS:フォトアルバムに「移ろいゆく部屋」を追加致しました^^
  お暇がありましたらご覧下さい。

書込番号:4887281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/17 23:47(1年以上前)

ご無沙汰しております。
今日、ステレオサウンドの表紙にガルネリメメントの写真が出ていて思わず手に取りました。
木目が赤みのある色でバイオリンのようですね。スピーカーではなく、もはや楽器ですね。
是非欲しいと思いました。
予算の関係からいって、現段階では無理ですが。クレモナの後継機は出るのでしょうか?
とりあえず、ONKYOのD−302Eはそのまま使用してアキュのE550とDP78を導入しようかなとも思っています。
ONKYOのスピーカーのポテンシャルはどの程度あるのでしょうかが気がかりですが。システムを一気に変えるのは色々大変そうなので、そうしようかなと思ってます。

書込番号:4921376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/03/19 11:54(1年以上前)

ご無沙汰してます
表紙に載ってましたか、それではメメント特集も載ってるって事ですね。
今日にでも本屋に行ってきます^^
クレモナの新型ですか、ここ2,3年のうちでは出ないでしょうね
3年後位から噂されて、5年後くらいに発表とか?
どちらにしろまだクレモナの人気が覚めてないですからね、まだだと思います。
その頃にはメメントも中古で出回りクレモナ次回作と値段の張り合いになるのではないでしょうか?

書込番号:4926199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/19 18:22(1年以上前)

こんばんは、SX−L77&E−530様。
もうご覧になったと思いますが、ガルネリ・メメント、そしてアマティ・アニヴァーサリオの記事がありましたね。
この掲示板で色々と話を聞いた上で、記事を読むと分かりやすいですね。もし、この掲示板がなかったら、綺麗だけど随分高いスピーカーだなぁと思うくらいで、読み飛ばしていたかもしれません。
皆々様に感謝いたします。

書込番号:4927092

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/19 23:05(1年以上前)

ドリームシードさん こんにちは

>アキュのE550とDP78を導入しようかなとも思っています。

決まってよかったですよね!
楽しみですね(^^)

また、導入後は、宜しければアキュフェーズのスレでもお待ちしていますね!

逆にスピーカーの試聴のの時は、CDとアンプが決まっているので選びやすいですよね!

今日も、クレモナを試聴していた方が二組、他にも、アウディトール、ヘリコン800、B&Wなどを試聴されている方々がいました。


わっぴょんさん

写真も拝見させていただきました。
いつも、他の方々にご丁寧なレスをされているのをうれしく思います(^^)


書込番号:4928093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/20 01:06(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん・SX−L77&E−530さん

ソナスのメメントのお話盛り上がってきましたね^^
しかもドリームシードさんがE550+DP78をご購入されるとは!!
一大ニュースですね^^おめでとうございます<(_ _)>
スピーカーはとりあえず据え置きとの事ですが
アンプ・プレーヤーが替わったらきっとスピーカーもすぐに
換えたくなってしまいそうですね^^
でもA-933との聴き比べも楽しみですし・・わくわく・・・^^
ドリームシードさんのご活躍を楽しみにしております^^

greenkumaさん

こちらこそいつも何かと気にかけて下さりありがとうございます<(_ _)>
写真の方もご覧頂き恐縮です^^
他のスレでも自分の分かる範囲で助言ができればと思っております。

私の方はあれからやっとSACDを1,2枚ですが集め始めました^^;
機器購入はもちろんしばらくお休みです^^;;;
最近気が付いたのですがクラシックやジャズにしろ重い曲は苦手で
軽めの聴いていて疲れないでも心に響く曲が好みだと分かりました^^;
なるべく録音が優れているものでジャンルはジャズ
しかもSACDでヴォーカルは女性・・・の条件で探しに探したのですが
今回はDiana Krallの「Look of Love」を選んでみました^^

ヴォーカルももちろんいいですがまたBGMがいいですね^^
ピアノなんか響きがなんとも心地よくて眠ってしまいそうになります(汗)
しかしジャズのピアノってなんでこんなにいいんでしょうか^^;
クラシックのピアノは・・曲にもよるかと思いますがは重くて重くて・・
ベートーヴェンなど聴きますと重みで潰れそうになります^^;
今度は自分好みのクラシックSACDにも挑戦してみるつもりです^^
このような感じで当分はSACD探しになりそうです^^

greenkumaさんにはまた色々とご教授頂くこともあるかと思いますが
どうぞこれからも宜しくお願い致します<(_ _)>

書込番号:4928541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/03/20 06:22(1年以上前)

ドリームシード様、機器決定ですか!とりあえずお疲れさまでした。アキュがあの鳴らしにくい(個人的にはね)オンキョーをどう鳴らすのか…興味が湧きますね〜


私も早くSACDプレーヤーの買い替えをしたいのですが、何か良い候補はないですかね?現在はアキュとマランツなんですが、中途半端な機種変更はしたくないですしね!エソは無難過ぎて面白くないし…

ところで、近々友人と一ヵ月程パワーアンプの交換をしてみることにしました、ハルクロのデジタルアンプです。メインシステムのアンプが変更されるのは久しぶりなので楽しみです。


アキュのインプレお待ちしております。

書込番号:4928785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/21 01:37(1年以上前)

greenkuma様、わっぴょん様、アンティフォン様、こんばんは。
祝福ありがとうございます。
アキュに一応決定ですが、まだ、すぐに買えるかわかりません。どの店で買うのがいいかとか、高い買い物だけに慎重に考えようと思ってます。ラックも必要ですよね。E550は発熱があるよですので適当なラックありますでしょうか。
通販で買うのはやめたほういいでしょうかね。
アキュに気持ちがほぼ固まったのは新星堂というCDショップにアキュのセパレートアンプがあって、なんとも言えない深みのある音を出していたのが大きいです。

書込番号:4931488

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/22 21:01(1年以上前)

こんにちは

ラックですが、私はクアドラスパイアを使っています。
http://www.quadraspire.jp/

以前は、タオックなど使っていましたが、今使っているのは、自由がきくからですね。
音が最優先なら、もっと他に良い物があるかもしれませんが、お店でラックの比較はしにくいですよね!

クアドラスパイアは、デザインも好きですが、時々、機器が入れ替わるので、高さが自由にポールで変えられるのが利点で導入しました。あと、前後左右あいているので、発熱対策にはいいかもしれません。

家のAVラックは、タオックです。

余談ですが、マランツのSC−7S1を購入しました。わっぴょんさん と同じ、C−8fも候補でしたが、もう在庫も展示品も無かったようです。7S1は生産終了で展示品として安く買えました。折を見て、パワーも導入します。これに、A−30とクレモナで聞きましたが、充分すぎるほど、私には心地よく聞けました。ということで、気が向けば、買わない前提でも、C−2000+A−30 も試聴してみてくださいね。

書込番号:4935776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/23 14:51(1年以上前)

こんにちは  ドリームシードさん

ラックですが後々の事を考えて多少段数を多めにしておいた方が
機器の買い足し時には便利かと思います。
よくラックは一生使うものと聞きますのでちょっとは奮発しても
よいのではないかと思います^^
私もちょっと奮発して先日ローゼンクランツの5段ラックに致しました。
ラックの写真はアップしてありますのでご参考下さい。
音質はガラスや石に比べて温かみのある(キンキンしない)音質に
なるような気がしました。
greenkumaさんがオススメしていらっしゃるクアドラスパイアも
使われる方が多いですのでサイズ・段数を考慮に検討してみて下さい。

http://joshinweb.jp/av/2385.html

また他にはサウンドハンターさんのラックもオススメです。
私は運良く中古のローゼンラックを手に入れることができましたが
それがなかったらこのラックが第一候補でした^^

http://soundhunter.co.jp/accessories/shr/shr.html

実際、ラックの下のベースにサウンドハンターさんの
かえでベースを使っておりますし、スピーカーの土台にも使用しています。
ご参考になって頂ければ幸いです。

greenkumaさん

SC-7S1のご購入おめでとうございます<(_ _)>
音質の方はどうですか?(興味津々です^^;)
実は私もC-8f購入時には色々とプリも迷いましてSC-7S1も候補の一つでした。
勝手な想像としてはマランツ特有の繊細さと透明感のある音質が
ソナスと相まって聴こえてきそうな予感がビンビンします^^;
まだ先になりそうですがプリも買い換えたい今日このごろです^^;

書込番号:4937833

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/23 17:04(1年以上前)

わっぴょんさん

省略して書いたため、分かりにくかったと思います。
SC−7S1はAV用です!
L−509fのパワー部(M−7クラス)とつないで使用するつもりです。まだ、届いていませんが。

他には、C−2800(生産終了)の展示品、クラッセ、C−70f、C−2000なども比べました。DC−330は新品が半額(期間限定?)とのこと。改めてプリでこれだけ変わるのかと思いました。
音は、C−2800が一番でしたが、展示品といっても、70万台です(^^;)

最後に、509fのパワーアンプ部をA−30に変えてみると、やはりセパレートというか、A−30の良さを痛感しました。来年くらいにパワーアンプも変える予定です。

マランツの7S1は、仰るとおり透明感が凄いですね! デジタルボリュームの使い勝手とブルーのライトが良かったです。
トライゴンも音は良かったですね。
クラッセは少し厚めの音でマランツよりワイルドな音で、7S1に比べると高音が少し弱い感じがしました。

ラックスマンも、C−1000fとその下位機種が非常に楽しみです。

>プリも買い換えたい今日このごろです^^;
C−1000fはデザインは私の好みですが、音も相当良いらしいですよ(^^)
http://www.luxman.co.jp/presspro/c1000f.html

書込番号:4938078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/23 17:35(1年以上前)

こんにちは  greenkumaさん

>SC−7S1はAV用です!まだ、届いていませんが。

そうでしたか・・^^;
SC−7S1がAV用とは贅沢ですね^^羨ましい・・・
デジタルボリュームも興味をそそられます。

実はSACD購入時もプリを変更しようかと迷った時もありました^^;
greenkumaさんがこのように多々の機種を試聴されていたとは
またまた羨ましい限りです^^

>ラックスマンも、C−1000fとその下位機種が非常に楽しみです。

C-1000fすごいですね^^音質はもちろん分かりませんが^^;
あの外観・・・未来のプリアンプという気がしてきます^^
また嬉しいことに背面がスッキリ収まっていて
音質重視の設計の香りがプンプンします(笑)
実際、機器購入はまだ先になるかと思いますが
このような機器を眺めながら
しばらくは夢をみたいと思っておりますヽ(TωT)ノ

書込番号:4938137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/23 23:53(1年以上前)

greenkuma様、わっぴょん様、こんばんは。レスありがとうございます。いつも助け舟を出していただき感謝感激です。


クアドラスパイアは知っていましたが、高さの調節ができるのは知りませんでした。
ローゼンクランツはよく知らなかったです。インシュレーターもお使いのようですね。気になるメーカーです。
オーディオは色々とお金がかかりますが、永く使えますからいいですよね。

ガルネリメメントが買える日が果たしていつになるか・・。写真を見る度ため息です(^^;

書込番号:4939253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/03/24 07:01(1年以上前)

アンティフォンさん
こんにちはSACDをお探しのようですね、
お勧めと言うわけではありませんが私がアキュ以前に気になっていた物があります。
クラッセのomega SACD2です。
色々検索しまわった所結構興味深い音がするらしいです。
その上、好みで音の調整もできるみたいです。
地元では視聴できるお店がなかった為断念しました。
何といってもコントラケースがカッコいいのも魅力です。
高価な宝石でも入ってるみたいな^^
もしご存知でなかったら頭の隅にでも入れておいてはいかがでしょう。

書込番号:4939770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2006/03/24 07:04(1年以上前)

因みに中古相場は6、70万です

書込番号:4939773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2006/03/24 11:51(1年以上前)

こんにちは  SX−L77&E−530さん

「Omega SACD2 Player」ですがX-01とほぼ価格帯が同じでしたので
ちょっと(かなり^^;;)迷いました・・・^^;
と言っても実際には幸か不幸か試聴はできなかったのですが・・
サンプリングレートの切り替え・CD用とSACD用の2つの光ピックアップ装備
背面端子が2ch専用等、大変魅力的なプレーヤーです^^
ちなみにサンプリングレートは低い方が厚みある押し出しのある音
高くするとレンジ感を伸ばした繊細な音になるそうです。

http://www.audiorefer.com/classe/sacd2.html

いつか試聴されましたら是非インプレをお願い致します<(_ _)>

書込番号:4940113

ナイスクチコミ!1


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/24 14:57(1年以上前)

こんにちは

ただ、クラッセは今後、SACDプレーヤーをやめてしまうらしいですね(T_T)
クラッセのプレーヤーは、私は聞いていませんが、聞いた知人は、かなり良かったようです(^^)

また、聞くジャンルによってCD信号のアップコンバートの仕方を変えるという考え方も出てきましたね。


わっぴょん さん

>多々の機種を試聴されていたとはまたまた羨ましい限りです^^

アキュやクレモナは無いですが、それ以外のものなら、結構おいている店まで徒歩10分で行けます。デノン、マランツ、ラックスマン(セパレート)などは聞けます。
また、秋葉原までは、40分くらいですね。
そう言う意味では、恵まれていますね(*^_^*)

書込番号:4940442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2006/03/24 21:20(1年以上前)

こんばんは  greenkumaさん

>デノン、マランツ、ラックスマン(セパレート)などは聞けます。

す・・す・・素晴らしいですね^^
私の場合は都会まで行かないとなかなか満足いく試聴ができません^^;
まだ先のことになるかと思いますがC-1000fの音質が聴けましたら
インプレお願い致します<(_ _)>
できればC-8fとの違いなど主観で構いませんのでお願い致します。

C-2800が最も良いと感じるgreenkumaさんのC-1000fのインプレは
とても参考になりそうですし、また楽しみの一つです^^

書込番号:4941248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/03/24 23:21(1年以上前)

SX−L77&E−530様、アドバイスありがとうございます。ご提案頂きましたクラッセはその存在しか知らず、聴いたことはおろか実機を見たこともありません。ですからどの様な音色か全く見当が付きません。
今号のステレオサウンド誌にケリーのCD306 SACDが掲載されておりますが、どの様な音か興味が湧きました。

一時、ソニーのSCD-DR1を考えていたのですが、サブシステムにマランツのSA-11S1(SA8400からの買い替え)を導入してしまい、アキュ、マランツ国内メーカーで続いてしまったので、これでソニーって言うのも面白くないなぁと。dcs辺りも考えるべきなのでしょうが、私にはあの値段を払うだけの価値を見出だせないし。エソも大変素晴らしいとは思いましたが、やはり少し好みとは違うのです。

最近はオーディオという物に対してあまり難しく考えない様になってきていますので、シビアに音を追求していく必要があるプレーヤーでない方が今の私には合っているのかもしれません。

書込番号:4941773

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/25 00:52(1年以上前)

わっぴょん さん

>C-1000fの音質が聴けましたらインプレお願い致します<(_ _)>

そうですね、そのときはラックスマンのところにでも書かせて頂きますね(^^)

>C-2800が最も良いと感じるgreenkumaさんのC-1000fのインプレはとても参考になりそうですし、また楽しみの一つです^^

ありがとうございます。C−2800と書いたのは、今回の試聴の中でという意味でした。すいませんです(^^;)
でも、最高のプリは?と聞かれたら迷ってしまいますね〜

書込番号:4942137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/25 13:43(1年以上前)

こんにちは  greenkumaさん

>C−2800と書いたのは、今回の試聴の中でという意味でした。

はい^^もちろん分かっております^^
C-2800は聴いたことがないのですがgreenkumaさんのインプレから
静寂感・透明感の良さが伝わってきます。
またいいなーと思うプリがございましたらご紹介下さい<(_ _)>

アンティフォンさん

CLASSEの他に気になるプレーヤーとしてはLINDEMANNがありました。
実際に聴いたわけではなく色々と調べた結果ですが
D680は音楽的にも素晴らしくESOTERICとは別の意味で
素晴らしいと感じました。

http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4471

お暇がありましたらご覧下さい。

書込番号:4943221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/31 23:32(1年以上前)

皆々様、こんばんは。
またまたご無沙汰しておりました。
少し時間的に余裕ができたので、4月中に一度東京に行こうと思っています。オーディオは永く使うものなので、急いで決めようとは思ってませんが、いい機材で試聴すると耳が肥えるのか、自宅のINTEC275のデジタルアンプもなんだか浅い音に聴こえてしまいます。もちろんサクッとした音も嫌いではないのですが。

特にgreenkuma様にお聞きしたいのですが、クレモナとガルネリメメントではトールボーイとブックシェルフの違いもあって音の傾向は多少違うのでしょうか?
私のオーディオの部屋は6畳のフローリングなのですが、狭いので、聴く時の距離も1.5メートルくらいで近距離です。クレモナはウーハーやツィーターの位置が縦に長いので、音のずれなどは生じないでしょうか?
お店で試聴する環境とは大分違うと思いますので、お聞かせ頂けるとありがたいです。

書込番号:4961707

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/01 13:00(1年以上前)

ドリームシードさん こんにちは

いよいよ試聴ですか!
楽しみですね。

私もクレモナを置いている部屋は、6畳+α程度です。しかも大音量で聞くことはあまりありません。

それでも充分楽しんでいます。

トールボーイなので、縦長ですが、全く問題ありません。時々、耳をスピーカーに近づけてみたりしますが、ごく自然に音も溶け合っています。

ガルネリとクレモナの違いですが、
メメントの試聴の時は、P−03やブルメスターのセパレートでの1回きりの試聴ですので、比較しにくいです。

全く個人的な意見ですが、どちらかと言うと、クレモナのほうをお勧めします。

・ジャンルによっては、スケール感の不足
・セッティングの難しさ
・アンプに相当力が必要

メメントだと、ある程度経験のある方や、セカンドシステム(?)、ちゃんとした試聴室やシステムがある方などに向いているように感じます。(個人的な感想です)

振り返ってみると、2ウェイでは、CDM−1、LS3/5A、ノーチラス805など使っていた経験から、小型のほうが、セッティングに苦労していたように思います。

トールボーイは、(B&W)シルバーシグネイチャー30、カッパ7.2i、クレモナと経験していますが、床との接地面、低音の制御などができれば、トールボーイのほうが、気軽にならしやすいと思います。体全体を包んでくれるような音ですね。


以前私がお勧めした、お店の4階では、クレモナの横にヘリコン800も並んでいるので、比較しやすいです。

アンプの候補は、
デノン     PMA−SA!
アキュフェーズ E−550(第一候補ですよね)
ラックスマン  L−590A
C−2000+A−30(P−3000)
またC−70f+A−30でも試聴できます。
プリ部でこれだけ音が変わるのか!と驚いてください。
トライゴン プリ+A−30でも面白いと思います。

あと、せっかく出てこられるので書いておきますが、お店について、B&W ノーチラスのところにでてくるお店ですが、私も金銭トラブルに見舞われ、あわや警察沙汰一歩手前でした。他にも金銭トラブルを聞いたことがあります。ご自由ですが、個人的にはお勧めできません。

以上は、私の個人的な感想なので、軽い参考程度にしてくださいね(^^)

書込番号:4962894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/01 18:43(1年以上前)

greenkuma様、色々と丁寧にご説明ありがとうございます。
そうですか。ガルネリメメントより、やはりクレモナのほうがスケール感が出るようなのですね。
メメントはなぜあんなに高いのかが分からないですね。デザイン料でしょうか。質感のよさにお金をかけているのでしょうね。
メメントに良さがあるとしたら何なのでしょうか。

確かにクレモナのほうが万能な気はしますね。曲によってスピーカーのよさが出る場合と出ない場合がありますよね。
私も中島美嘉のCDをダリで聴いた後にB&Wを聴いたらB&Wの方が良く聴こえました。曲によって違うとなるとスピーカー選びは困難を極めますね。 SX−L77&E−530様が二つのスピーカーをお使いなのも分かる気がいたします。

B&Wのノーチラスのお店ってなんですか?すみませんがよく分からないです。テレオンで買いたいと思っているので大丈夫だとは思いますが。

メメントの設置は大理石のスタンドでそのまま置くだけではだめなのでしょうか?クレモナはスパイクの下に別にインシュレーターと専用のボードを購入すればよいのですよね?よければ、greenkuma様のクレモナ設置術を教えていただけませんか?

書込番号:4963561

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/01 19:54(1年以上前)

こんにちは

>メメントに良さがあるとしたら何なのでしょうか。

低音をそんなに必要としないCDならこちらの方が質感が高いのでは?思いますが。

>私も中島美嘉のCDをダリで聴いた後にB&Wを聴いたらB&Wの方が良く聴こえました。曲によって違うとなるとスピーカー選びは困難を極めますね。

1番お好きなCDで決めて下さいね(*^_^*)
少し前ですが、違う店でドレミの歌で試聴されていました。昔、堀ちえみのCDで試聴するという方も聞いたことがあります。人それぞれですね(^^)

>SX−L77&E−530様が二つのスピーカーをお使いなのも分かる気がいたします。

うらやましいですね。
トールボーイとブックシェルフと二つあると使い分けがいいですよね。

>B&Wのノーチラスのお店ってなんですか?テレオンで買いたいと思っているので大丈夫だとは思いますが。

買うお店がきまっていたら、忘れて頂いて結構です。なるべく悪いことは書きたくないので。
お勧めのお店は特に4階に行って頂ければ大丈夫だと思います。


>メメントの設置は大理石のスタンドでそのまま置くだけではだめなのでしょうか?

それ故に床の状態によってかなり音も左右されると思います。こういうところで色々な経験が必要かと思いました。

>クレモナ設置術を教えていただけませんか?

私は専用のスパイクを試みましたが、結果的には、ハーモニクスのインシュレーター(スペーサー)を4点支持で聞いています。1個1万くらいの物です。それを置く位置でかわりますので、調整を時間をかけてしました。

床は、マンションでもともと薄手のカーペットのようなもの?が敷いてあります。御影石や木製のボードなども色々試しましたが、今は何も使っていません。これは部屋によって正解は無いと思います。
時間をかけて、試していくしかないですね。

最初は、普通に付属スパイクで置いただけでもある程度鳴るとと思いますよ(^^)

できれば、一緒にケーブル類も検討してくださいね。

書込番号:4963718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/01 23:42(1年以上前)

greenkuma様、色々な質問にお答えくださいましてありがとうございましたm(__)m

ケーブルは現在、オルトフォンの6N5Nを使用してます。純銀の製品がいいのでしょうか?

いきなりセパレートにする勇気はないですが、セパレートアンプはプリメインより価格に対しての性能は高いのでしょうね。

書込番号:4964522

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/02 00:06(1年以上前)

こんにちは

>ケーブルは現在、オルトフォンの6N5Nを使用してます。純銀の製品がいいのでしょうか?

たぶん途中で物足りなくなると想いますが。
それだけDP−78の鮮度がいいからですね。

>いきなりセパレートにする勇気はないですが、セパレートアンプはプリメインより価格に対しての性能は高いのでしょうね。

そりゃ、そーですよね(^^;)


ただ、最初のうちは、エージング、ならしで数ヶ月はかかると想いますので、それから、必要に思えばそれから、検討されてもいいかもしれませんね。

でもできれば、
CD と アンプ間 に数万程度、サエク、MITなど
SPケーブルも好みジャンルで相談してみてくださいね。

それだけ、機器がすばらしいので、最低限は用意しないと、ケーブルがネックでは悲しいので。

もし、アキュに決まった場合は、アキュの口コミの方にスレを作ってもいいかもしれませんね(^^)

あと、壁コンセントも1万そこらで、かなり、変わりますね。わっぴょん さんの方が詳しいかもしれません。必要があれば聞いてみてください。

電源タップは、アコースティックリバイブの RTP6 を使っています。

書込番号:4964611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/02 00:43(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん・greenkumaさん

>あと、壁コンセントも1万そこらで、かなり、変わりますね。
>わっぴょん さんの方が詳しいかもしれません。
>必要があれば聞いてみてください。

greenkumaさんにそう言われてしまっては書かない訳にはいきませんね^^;
・・・と言いましても壁コンは(も^^;)詳しくはありませんが
持っている知識を集めて書かせて頂きます。

まず壁コンですがホスピタルグレードが良いかと思います。
と簡単に言うとホスピタルグレードとは?と疑問に感じてしまうと
思いますので簡単に説明致します。

〜ホスピタルグレードとは〜

ホスピタルグレードとは、医療機器用として、安定的にクリーンな
電流を供給できるようにパーツや形状がより厳密な規格になって
いるものでそれが音的に良い結果をもたらすと考えられています。
病院で主に使われるぐらつかず抜けにくく
しっかりした構造の3Pプラグやコンセントのことです。

こんな感じです。
読んでお分かりかと思いますがシッカリ接続できるため
安全面でも良くオーディオマニアの方々にはよく使われいると思います。
ただ重量級のケーブルや接続状況によっては多少プラグが
コンセントから垂れ下がってくる時もあります^^;
私の場合も少々この状況になります・・・

さてオススメの壁コンセントとしましては下記のものを挙げます。

・WN1318
http://oyaide.com/catalog/product_info.php/products_id/82

壁コンセントを換えようと思えば一度はこの名を耳にすると思います。
低価格かつ非常に優秀なコンセントです。

・RAC-WN1318
http://oyaide.com/catalog/product_info.php/cPath/1_17_38/products_id/84?osCsid=4f07b8ddb00a02b8ecb93291263ec33b

上記のWN1318にRAC処理を施した上級仕様になっています。
私はこちらを使用しておりましたが200V導入によって引退となりました。

・W-381+HMX
http://joshinweb.jp/av/1969/2098772392667.html?ACK=AD08

最高の壁コンとしては上記ワッタゲートの商品も聞きますが
こちらは試した事がありませんので効果の程は分かりません^^;

壁コン交換もある程度まできたら200V導入も考えるようになって
現在に至っております・・^^;

書込番号:4964735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/02 01:04(1年以上前)

たびたびすみません追加です^^;

壁コンの交換は古くなった壁コンから新品になるという点でも
音質に改善がある場合があります。
特に十数年以上経過している場合は
コンセント自体の劣化も考えられます。

それとアースはできれば(いや必ず^^;)接続して下さい。
音質面での向上はもちろん精神的にも安心感が違います^^;


※蛇足ですが今回は右上のURLに開設したばかりの
 「わっぴょんブログ」に換えてみました^^;
 まだ開設して2日目なのでセカンドシステムの紹介くらいですが
 徐々に発展させていきますのでお暇がありましたら様子見として(汗)
 遊びに来てください^^;;; 

書込番号:4964792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/02 19:58(1年以上前)

greenkuma様、わっぴょん様、こんばんは!
本当に詳しいご説明ありがとうございます。
コンセントの交換は面白そうですね。アースって必ずどの家でも付いてるのでしょうか?洗濯機の場所にはアース用の端子のようなものがありますが。ブレーカーを落として、感電しないようにして取り付ければいいのでしょうね。
ここまですれば、今とはまったく違う世界で聴けるでしょうね。想像しただけで恐いくらいです。今もっているCDを聴きなおす日々が来そうです(^^)

書込番号:4966938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/02 20:20(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん

>アースって必ずどの家でも付いてるのでしょうか?

そうですね・・・・
通常は家の配電盤から持ってくるのが普通だと思いますが
配電盤からの配線が困難な場合や貧弱なアースの場合は
鉄筋からアースをとる場合もあります。
私の場合は後者で200Vの方は鉄筋からアースをとっております。

詳しくは工事の時に聞いてみるのがイチバンかと思います^^

書込番号:4967017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/04 00:41(1年以上前)

わっぴょん様、こんばんは。
ブログ楽しく拝見させて頂きました(^^)
FF]U面白いですか?ゲームも高音質なんてうらやましいです。これからも楽しみにしております。

書込番号:4970582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/04/04 02:53(1年以上前)

 ドリームシードさん,その他のみなさん,こんばんは。最近,この板を知った者ですが,みなさんのカキコを楽しく読ませて頂いています。
 
 私は以前,スタジオなどのエンジニアを経験してましたが,その時の経験から言うと,電源回りが非常に重要で,キチンとアースを取るのが大切だと知りました。アースは0V(ボルト)だと誰もが思いがちですが,数V程度ならまだいいほうで,10数Vに達することもあります。これを0V(ボルト)にするのが非常に大変で,そこにエンジニアが頭を悩ませるわけなんです。もちろん,家庭ではできない方法などもたくさんありますが,電源が音に及ぼす影響は大きいとエンジニア達はみんな認識していますから,いろいろとトライする価値は十分にあると思います。

 でもプロのエンジニアはケーブル関係は意外と無頓着なんですよ。接点を磨くことはやりますけどね。スピーカーもコンソール卓にただ置いてあったりして,台がどうのとかは言わないんですよ。私はエンジニアを辞めてからは単なるオーディオ好きでしたが,こんなにみなさんが熱く,面白くお話されてるのを聞いて,音にかける情熱を思い出させていただきました。
 いろんな方の意見はホント参考になります。横レスすみませんでした。

書込番号:4970816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/04 14:10(1年以上前)

こんにちは  ドリームシードさん

>FF]U面白いですか?

はい^^面白いです。ですが色々と回り道をしていますので
クリアはまだまだ先になりそうです^^;

また、DACを「DX-51mkV」から「MSB Platinum」に買い替えをしましたので
落ち着きましたらまたインプレさせて頂きます。

始めまして  ジョンアバーさん

アースの事ですが私が聞いた話ではアースの質は音質に
それほど影響はしないとの事でした。
ですが良いに越した事はないと思いますので
優秀なアースはどのようになっているのか構造を知りたいですね^^
またケーブルには無頓着との事驚きました^^;
プロの方々なら高価なケーブルとは言いませんが
しっかりとたシールドの電源ケーブルなどを
使っているイメージがありました。
また面白い話がありましたらお聞かせ下さい^^ありがとうございました。

書込番号:4971619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/04/04 16:16(1年以上前)

こんにちは,わっぴょんさんのご質問にお答えします。
 アースは音質もそうですが,ノイズの影響が強く現れるようです。録る現場ではノイズを一番嫌いますからね。アースは一般的には機器同士のシャーシがつながった状態で1点でアースする印象が強いですが,普通は機器同士のシャーシ電位は違うものが多くその電位差でノイズを生む場合が多いようです。この場合は機器それぞれからアースを取ることで解決します。ただ,アースにはいろいろと例外もあって,多点アースによるループ現象というのも発生する場合もありますので,ケースバイケースということですね。私の家庭用機器はシャーシ同士を直結したほうがよかったようです。
 そうそう,2P電源の極性は合わせておられますよね?初歩的なことですから,もうすでにご存知だと思いますが。
 うーむ,下手な説明ですみません。わかりにくいところはまたご質問ください。

 プロが万円/mのケーブルを使わないのは,単に予算に合わないからですよ。スタジオ全体をそんなケーブルにしたら,ケーブル代だけで数千万!?になってしまいますから(笑)。

このスレにカキコさせていただいたのも,私個人が現在アキュフェーズを個人的に使ってるのもあり,またみなさんの意見も参考にさせていただきたいと思ったからなんです。

 ドリームシードさん,スレに勝手にお邪魔してすみませんでした。

書込番号:4971797

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/04 16:32(1年以上前)

ジョンアバーさん こんにちは

興味深いお話をありがとうございなす。
私の場合は、ただひたすら試聴をしているだけですので。アキュの方が、集合住宅の電源ノイズは凄いというのをきいたことはありますが。

*ご存じでしたら
PS−1200Vなどは、効果は大きいでしょうか?(もちろん、音が変わるのは想像できますが)
宜しくお願い致します。


 確かにプロ用というのは、高音質より引き回しをしても劣化しない、ホコリに強く、壊れにくいのが一番というのをきいたことはあります。

実は私は、壁コンを変えていますが、アースはありません。きっかけは、壁コンの素材や良い電源ケーブルを使えるということでした。


 わっぴょん さん

私はまだ、ギルヴェガンですが、新しいDACなど、本当に色々なメーカーをご存じですよね!
お店では、やはりメジャー(?)製品が主ですから、それ以外はなかなか。お店も何軒かまわりますが。
MSB Platinumは、オーディオのイベントでもあったものなのでしょうか?去年は、インターナショナルオーディオショー、AVフェスタ、音の祭典などにはいきましたが。仕事が、土日のほうが忙しいため、それ以外の試聴会などは、あまり行けませんが。

あと実は、クレモナのメインシステムは、不特定多数の人が来られる場所に置いてあります。それ故に色々な知人がいます。もとメーカーのかた(アキュ、ラックス、マランツ、ハーモニクスなど)と出会うこともあります。また、当方のシステムをきいてステレオを買われる方も何組がおられます。
意外と大胆な人も多く、同じDC−330を買った人、他には、ゴールドムンド、ジンガリなど、いきなりそういうのを買う人達もいます(^^)/

また、今後とも色々と教えてくださいね(*^_^*)

書込番号:4971818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/04 19:27(1年以上前)

ジョンアバー様、初めまして。お邪魔だなんてとんでもないです。貴重なお話ありがとうございます。プロの現場の雰囲気が伝わってきます。

ケーブルの話で思い出したのですが、バランスケーブルで接続するのと、アンバランスケーブルで接続するのとでは音質には違いがでるのでしょうか?単に使い勝手の問題でしょうか?
ケーブルも高そうなので、東京に行く時はお金が心配です(^^;

書込番号:4972118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/04 23:58(1年以上前)

こんばんは  ジョンアバーさん

アースのご説明ありがとうございました<(_ _)>
アースとノイズとの関係等大変参考になります。
私も音質の微小な変化は分かりにくいのですがノイズには敏感で
少しでも「プチッ」とか「バチッ」と音がすると大変気になります^^;

>2P電源の極性は合わせておられますよね?

これは電源ケーブルと機器側に表示があれば助かるのですが
プレステ2等の機器には表示がないため非常に困ります。
聴き比べで試してはおりますがほとんど差がなく
勝手にこっちの音が極性が合っているだろうと決めている次第です。

しかしジョンアバーさんもアキュユーザーとは^^;
このスレの方々はほとんどアキュを使っておりますので
やっぱアキュは好まれるんだな〜と感心しています^^

greenkumaさん

>私はまだ、ギルヴェガンですが

これはFFXUの事だったのですね・・・^^:
文章から勝手にDACのメーカー名だと勘違いをしてしまい
我ながらアホ・・・と思ってしまった次第です^^;;
私はまだモブを追いかけていてそこまで行っておりません^^
今日当たり少し進めようかと思っておりますが・・・

>新しいDACなど、本当に色々なメーカーをご存じですよね!

いえいえ、それほど多くのメーカーは知りません^^;;
今回悩んだのは以下の3つのDACです。

1、CHORD DAC64 MkII
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/dac64.htm

2、MSB Platinum LINK DAC Plus
http://www.aedio.co.jp/new/html/pr-MSB.htm

3、dCS Elgar plus
http://ohbashoji.co.jp/products/dcs/elgar_plus/index.html

この3機種ですが「dCS Elgar plus」は
価格が1つ飛びぬけていますので省略します。

「DAC64 MkII」と「Platinum」はお互い良質なDACとして有名ですので
色々と迷いましたが「DAC64 MkII」は2048倍オーバーサンプリングという
凄まじい機能をもっているためかアナログに極めて近い音質らしいです。
しかしこれは現機種の「DX-51mkV」にも通じる部分が多々あると思い
ダイナミックレンジ・S/N比の良さに惹かれ「Platinum」を購入しました。

実際聴いてみると基本的な音質は「DX-51mkV」に近く
これにダイナミックレンジを少々足したような音質でした。
もちろんS/N比もよく静寂感も増しました。
きっと良質なDACはアナログ音質に近くなるのでしょうね^^;
嬉しい反面ちょっと予想した音質と違って戸惑いました^^;
「DAC64 MkII」がこの音質なら「なるほど・・・」と納得したと思いますが・・・

しかし、ここでACケーブルをシナジスティックリサーチ社の
ACマスターカプラークラシックに換えてみると
更に広大なレンジの広がり+立体感が得られました。
きっと機器・ケーブルともアメリカ製ですから
相性も良かったのでしょう。
「Platinum」は115V入力が理想ですのでダウントランスからの
115V出力が可能な環境にあったのも幸いだったのかもしれません。
もちろんシナジのケーブルが優秀である証明でもあると思います。
現状で特に不満な点はありませんが
後はエージングを得てどれだけ落ち着くか楽しみです^^

ちなみに「Platinum」には音質重視のためか電源スイッチがありません。
「DAC64」にも電源スイッチはなかったのですがMkIIになってから
電源スイッチがついてしまったため初期の方を好む
オーディオマニアの方々もいらっしゃいます。
これは「DAC64」が常時通電による発熱のためスイッチをつけたそうです。
まあ「Platinum」はその分エージングも早く進みそうで
そこだけはちょっと期待しております^^

「Platinum」と「ACマスターカプラークラシック」は
フォトにアップしましたのでお暇がありましたらご覧下さい。

ドリームシードさん

>バランスケーブルで接続するのと、アンバランスケーブルで
接続するのとでは音質には違いがでるのでしょうか?

これは機器がフルバランス構成か否かによって判断できるかと思います。
例えばCECの機器はこのフルバランス構成に当たり
バランス接続を推奨しております。

高価な機器になるとバランス接続有利の機器が多くなる傾向になります。
先ほど紹介したDACの「Platinum」もフルバランス構成のため
悲しいかなバランス接続有利です。
私の場合はパワーアンプがアンバランス入力のみですので
システム全体を通してアンバランス接続となっております。
最近はアンバランスもコレットチャックなどしっかりとした
接続が可能なケーブルも出てきておりますし
アンバランスにも良さはあると思っております。
(ちょっと負け惜しみの感もありますが・・・)

そう言えばこのレス元の「PMA-SA1」も
確かフルバランス構成だった気がします。

これはやはり同じ種類のケーブルでバランス・アンバランスを
接続して聴き比べをするのがイチバンかと思います。
蛇足ですがラックスマンはアンバランス接続を推奨しております。
春発売のプリアンプC-1000fはどちらの接続が推奨なのか
分からず楽しみにしているのですが・・・^^;
でもスペックを見ますとアンバランス124dBに対して
バランスは128dBなんですよね・・・^^;
ラックスマンさん(T0T)・・・・これは如何に???^^;;;

こんなところですが答えになりましたでしょうか^^;;

書込番号:4973048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/04/05 04:07(1年以上前)

こんばんは。
2P電源の極性合わせですが補足で説明させていただきます。

 簡単な見分け方として,以下の場合が機器のアースのCold側になります。
 ◆機器の電源ケーブルを見てメーカーの名前などが書かれてる側。
 ◆コンセントの2本ある電極のうち,もし片方が長ければ長い側。
 ◆2本の電極にはそれぞれ穴がありますが,その穴の長い側。
 次に壁コンセントの差込みのCold側を判別する方法です。これにはやはりテスターが必要で,数千円くらいの簡易テスターでも大丈夫です。テスターの片方の端子を手に持ち,もう一方の端子を壁コンセントに交互に差し込んでみます。いわゆる人間の身体をアースと考えているわけです。理論上ではHot側で100Vになるはずですが,実際は数十Vくらいになります。Cold側では針がほんの少し動くくらいでしょうか。違いははっきりしますから,すぐにわかりますよ。

 機器のCold側の見分け方が通用しない機器に関しては,やはりテスターで調べないといけません。また質問あればお教えしますね。私は念を入れて全部の機器を調べました。
もし初歩的なことで,もうすでに実践しておられるなら,読み飛ばしてくださいね。

 greenkumaさんが言われてるPS-1200Vなどの安定化電源については,また私の知ってる範囲でお話します。といいながらアキュのエンジニアにもメールしてみます。

 わっぴょんさんはDACにお詳しいんですね。このあたりは私の全然無知なところで,いろいろと教えていただきたいと思ってます。私はアキュ・ユーザーですが,古き良きC-280のジャンクを復活させたのを使ってるだけですので,あまり自慢はできません。

 ドリームシードさんやわっぴょんさんが興味持っておられるバランス接続については,私も設計をした経験があるので,またお話できるかもしれません。
 ひとつ面白い話ですが,プロ機器がバランスで民生機器がアンバランスが普及したのは理由があるらしいですよ。バランスの3ピン・プラグなんですが,出始めの頃は,イギリスをはじめヨーロッパ製の機器は1番アース,2番Cold,3番Hotだったんですよ。それが後になってアメリカ製の機器が1番アース,2番Hot,3番Coldとし始めたんで,とてもややこしいことになりました。私が若い頃はそんな機器が混在してて,2番・3番を逆相にした変換ケーブルを持ってないと仕事になりませんでした。今では2番Hotが当たり前なんですがね。そんな煩雑さから,日本のメーカーはバランス接続を見送ったらしいですよ。これは私の先輩(メーカーに勤めるお偉いさん)にかなり前に聞いたこと話です。

書込番号:4973480

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/04/05 07:31(1年以上前)

> テスターの片方の端子を手に持ち,もう一方の端子を壁コンセントに交互に差し込んでみます。

おっしゃるとおりのやりかたでできますし、本などにも同様のことが書いてありますが、このやりかたは、万が一、誤った操作をした時に感電の危険があるので、電気に詳しくないかたは手で持つのはやめられたほうが良いです。

書込番号:4973565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/05 11:21(1年以上前)

ご返信ありがとうございます ジョンアバーさん・ばうさん

2P電源ケーブルの極性のご説明ありがとうございました<(_ _)>
テスターは残念ながら持っておりませんので今度電気屋さんが
いらっしゃった時にでもお願いしてみたいと思います^^

DACについてはCD等のソフトを使う以上避けては通れませんので
どうしても凝ってしまいます^^;;;
DACは海外製品も含め色々なメーカーが力を入れていますので
毎回選ぶのに苦労するのですが・・・・
今回の購入も良い経験になったと思っております。

またC-280についてですが詳しくは知らないのですが
確かC-280Vというプリもありましたよね?^^;
アキュはユーザーではないためあまり知らないのですが
greenkumaさんならきっとお話が弾むと思いますよ^^

2番Hot、3番Hotと異なる仕様は本当に困りますね^^;;
何故かラックスは3番Hotなんですよね^^;
ジョンアバーさんが仰る通り今は2番Hotが主流だと言うのに・・・
実はこの事も私がアンバランス接続にしている理由の一つです。
位相反転機能があるとは言えなんか精神衛生上宜しくないです(T0T)

ばうさんのテスター測定時の感電の恐れについても
大変勉強になりました。
私の場合は電気関係は電気屋さんに任せてありますので
うっかり感電・・なんて事はないと思いますが・・^^;

とにもかくにもアドバイスありがとうございました。

書込番号:4973882

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/05 11:40(1年以上前)

みなさん こんにちは


 ジョンアバーさん
ありがとうございます。たぶん私がアキュに聞いても素人すぎて、わからないと思いますので、お疲れにならない範囲でよろしくお願いいたします。
また、C−280とは、なかなか良いものを大切にお使いですね。


*極性チェックというのが、昔、検電ドライバーというのでチェックした記憶がありますが、いまはもうないのかしら?

 わっぴょんさん

いきなり話がとんですいませんでした(*^_^*)
DAC情報ありがとうございました。色々試聴もなさってるのですね。考えたらDACの比較試聴はしたことがないですね!
エルガーやコードは何度も聞いていますが、当方はご存じDAC内蔵プリアンプなので、クレモナのローンがおわるまで動けません(T_T) といっても今のメインシステムに不満はないので、即、変えたいというのもないですが。
明日、マランツのSA−7S1が届きます。

ドリームシードさん
>バランスケーブルで接続するのと、アンバランスケーブルで接続するのとでは音質には違いがでるのでしょうか?

基本的なことは、わっぴょん さん が書いてくださいってますので、私は値段の視点から。
結果的に数万程度のケーブル(システム)であれば、アンバランスケーブルのほうが良いと思います。このクラスのバランスケーブル(それにみあうシステム)であれば、乾いた感じの潤いのない音が多かったように思います。
ケーブルが10万前後(それにみあう本体)であれば、同じケーブルでアンバランス、バランスを比べた場合は、バランスのほうが音が良い場合が多かったです。(絶対ではないです) また、バランスのほうが若干値段が高い場合もあります。ドリームシードさんのシステムでは、後者のほうだと思います。
ただ、最初から良い物を買うのも良いし、本体のエージングが終わってから改めてというのもありますね。ただ、候補機種は、お店にあるので、実際の音は確認しやすいと思います。

また、試聴に行かれるお店では、貸し出し中でなければ、バランス、アンバランスの比較もできると思いますし、良質の中古ケーブルもあります。中古といっても、手で触って、音を聞けますので。

私がケーブル試聴した範囲では、数万クラスと10万クラスでは、根本的に音が違うと思います。ただ、中には高いだけで、?と思う物も実際にありましたが。

あとは、ドリームシードさんが試聴してみてくださいね。

 ばう さん
こんにちは。また色々教えてくださいね(^^)

書込番号:4973924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/04/05 19:39(1年以上前)

皆々様こんばんは。レスありがとうございます。

わっぴょん様
フルバランス構成ですか。初めて聞きました。そういう判断の方法もあるのですね。E550がどうなのか確かめてみようと思います。

ジョンアバー様
そうですか。バランス接続はそういった少し複雑な経緯もあるのですね。なるほどです。

ばう様
初めまして。ご忠告ありがとうございます。

greenkuma様
検電ドライバーは私も使っています。そうですか。みなさんのお話でバランス接続が単にいいとは言えない理由がわかりました。
そうですね。ケーブルまで最初から完璧に準備しようとしないで、アンプ等を購入してから、エージングが済んでからでもいいかもしれないですね。

書込番号:4974778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/04/06 03:36(1年以上前)

みなさん,こんばんは。

>ばうさん
 おっしゃる通りですね。電気知識がありテスターを使ってる経験もあって,なおかつ自己責任の範囲で極性テストをしてくださいというふうに言及すべきでした。ご指摘ありがとうございます。言葉が足りませんでした。

>わっぴょんさん
 DACには興味を持っていますので,その方面では赤子同然の私にいろいろと参考になることを教えてくださいね。少し前まではアナログ/デジタルを半々くらいの割合で聴いていたんですが,やはりCDの割合が多くなってきましたからね。
 2番Hot,3番Hotは単に入れ替えるだけでOKですから,ぜひバランス接続も挑戦してください。位相反転SWがなければ,ケーブルの2番・3番を入れ替えるだけですみますから。
 アキュのC-280はジャンク品をタダ同然で手に入れ,かなり手をいれたものなんです。83・4年頃のものでしょうか。後に友達のC-275と比較試聴しましたが,その友達が悔しがるほどの音でちょっと嬉しくなりました。

>greenkumaさん
 いつも博識でいろんなことをよく知っておられますね。私も参考にさせていただきたいことばかりですので,よろしくお願いします。
 安定化電源についてですが,私の記憶ではクラブハウスなどが増えつつあった80年代頃に,照明などで増える電力量の中で電源が安定せず,またノイズがノッたりと出演バンドの楽器やDJの機材・音響が作動しなかったりということがあったそうです。そんな中,登場したのが安定化電源の商品化だったと思います。米国製のものですが,実は私も現在使ってて,ステップアップ・トランスのかわりにもなるんですよ。現在のハイエンド・オーディオの電源のクリーン化はやはりマーク・レビンソンの影響かもしれません。出音の良し悪しは別にして,あんなに凝った電源回路を商品化すること自体が凄いです。
 話は逸れましたが,安定化電源は不安定な電源には絶大な威力を発揮しますが,ほとんど変化ない場合もあり,家庭の据え置き型として使用するには,事前にシンクロスコープなどで,いろんな時間帯の交流波形を測定してやる必要があるでしょうね。電力量の多いエアコンや電化式床暖房などの影響を考えながら。でないとアキュのPS-1200Vのようなアンプセットが買えるほどの値段のものが,ほとんど効果なしでは悲しいですからね。回路的なことはこれから,知り合いのエンジニアに聞いてみます。

>ドリームシードさん
 機器にバランスとアンバランスの接続端子がある場合,プロなら10人が10人ともバランス側を使います。これはケーブルを長く引き回す現場なんかでノイズが乗ってしまう失敗をみんな経験してるからなんです。しかし家庭での短い距離をつなぐときはそうでないかもしれませんね。greenkumaさんのようにケーブルに詳しい方ならいいのですが,私はケーブルの比較試聴は少ししか経験がないんですよ。ですから,ケーブルの違いによる音の変化をを省くと,バランスとアンバランスでは機器の入力回路も異なっており,バランス側のほうがいい音質を引き出しやすくなっている場合が多いと思います。
 

 このスレにカキコするようになって,しばらくサボってた端子磨きを今日やりました。うーむ,音がホント変わりましたねー。
 私は10年ほど前に現場を辞めたあとは単なる音楽バカ・オーディオ好きだったのですが,ここ5年ほどそれも遠のいていました。それが,この板をきっかけにまた熱が蘇ってきましたよ。ホントありがとうございます。

書込番号:4976012

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/06 18:30(1年以上前)

ジョンアバーさん

 色々勉強になります。ありがとうございます。

>アキュのC-280はジャンク品をタダ同然で手に入れ,〜 後に友達のC-275と比較試聴しましたが,その友達が悔しがるほどの音でちょっと嬉しくなりました。

素晴らしいですよね。私も聞いてみたいです!

>話は逸れましたが,安定化電源は〜

ありがとうございます。時間帯のこともありますよね。テスターはもちろん、何も機材もありませんので、実際にはわかりませんが、昔からクリーン電源は気にはなっていました。といっても、すぐに買う予定はないですが。しかし電源のことはこれからも重要ですよね。

>回路的なことはこれから,知り合いのエンジニアに聞いてみます。

凄いお知り合いの方がおられるのですね。うらやましいです(^^)
ありがとうございます。


>ここ5年ほどそれも遠のいていました。それが,この板をきっかけにまた熱が蘇ってきましたよ。ホントありがとうございます。

今日、SA7−S1というプリアンプが無事届きました。本当は、一眼レフ用にためていた資金で買ってしまいました。というのは、わっぴょん さんなどの熱い想いに引っ張られたように想います(*^_^*)

SA7−S1について
今回、7S1+L509fのパワー部分で接続しました。結果は予想を遙かに上回る音になりました。展示品だったので、エージングもすんで、値段も半額近かったです。ボリューム部分を大事にするラックスマンなので、どうかな?ともおもいましたが、歴然の差でした。地デジの音が本当に変わったので、画質までよくなったような錯覚をするほどです。

マランツ SA−7S1
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sc7s1/

昔は、DC−330にサンスイのB−2105MVを使っていて、このパワーアンプには、ボリューム(レベル調整)がついていて、昔(B−2103のころかな?)、良く店員にCDからこういうボリューム付きのパワーアンプにつなぐとプリがいらないから、その分、音がよくなる、と言う話をしていましたが、今は、?に想います。
サンスイ B−2105MV
http://www.sansui-jpn.co.jp/product/mainproduct/page/B-2105mos.html

 最近は音の大きさを変えるボリューム部分でいかに音の劣化が大きいかを感じます。それを今回の体験でもさらに実感しました。


 ドリームシードさん
参考までにガルネリメメントについてお店に聞きました。
これをいかすには、やはりセパレートが望ましい、という話でした。普段はお店にはないので、ご希望があればそのときには、取り寄せて試聴できるとのこと。
ちなみに既に、メメントを注文された方がおられるそうです!

それと、上述の オメガ SACD2 ですが、新品を格安で数台入荷するそうです。タイミングがあえば、試聴なさってみてはいかがでしょうか?

書込番号:4977070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/06 22:47(1年以上前)

こんばんは  皆様

ドリームシードさん

>フルバランス構成ですか。初めて聞きました。

前回は「フルバランス構成」という言葉を使いましたが他には
「バランスタイプのアンプ」あるいは「全段バランスアンプ構成」という
言い方もありますので耳にしましたら参考にして下さい^^;

可能ならば購入したアンプのメーカーさんにどちらの接続が
良いのか聞いて聞いてみるのがキチ^^だと思います。
私はそれでラックスさんにキッパリと
アンバランスがお勧めと言われました^^;
理想としては先日も言いましたがバランス・アンバランスの
全く同じグレードのケーブルを使用しての聴き比べですね^^

ジョンアバーさん

>DACには興味を持っていますので,その方面では赤子同然の私に
いろいろと参考になることを教えてくださいね。

プロの方にそう言って頂くのは大変恐縮です<(_ _)>
DACはデジタル信号とアナログ信号の両者を扱う稀有なところが
大好きでして見ているだけでワクワクします^^
とは言いましてもまだ無知な部分も多々ありますので
ご質問の場合には可能な限り調べてお伝え致します。

>ケーブルの2番・3番を入れ替えるだけですみますから。

はい^^確かにそうですね。
私もプロのケーブル製作者の方に2番・3番を入れ替えに音質の劣化は?
と聞いたことがあるのですが「劣化はない」というご返事でした。
機会があればバランス接続も試してみようと思いますが
現在はアンバランス推奨のプリとアンバランス入力のみの
パワーアンプという構成ですので当分先になりそうです。

greenkumaさん

SC-7S1のご購入(到着^^;)おめでとうございます<(_ _)>

>わっぴょんさんなどの熱い想いに引っ張られたように想います

そう言って頂き恐縮です^^;;
私もしばらく貯金してなくてはと思っていたのですが
垂涎の機器が目の前にあるとダメですね^^;
有無を言わさず飛びついてしまいます(T0T)

音質の方も飛躍的に向上したようで私も嬉しく思います^^
このような感想を聞きますとプリが欲しくなりますね・・・
CDプレーヤー・DACからのパワーアンプ直結は音の鮮度は優れているが
音の深みにかけるというコトも聞きます。
今回のgreenkumaさんのお話はそれに当たるような気がしました^^

今日も心躍るインプレを誠にありがとうございました^^/~~

書込番号:4977721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/07 23:54(1年以上前)

皆様こんばんは。

ジョンアバー様、そうですか、やはりバランス接続はプロ向けを意識したような規格なのでしょうね。勉強になりました。

greenkuma様、わざわざお聞きして頂いてすみません。メメントはかなりハイレベルな人をターゲットにした製品なのですね。
セパレートA−60なんかだったらいいのでしょうか。でも、プリアンプはいいものは高いですね。トータルにすると絶句するくらいの価格ですね。いつかは実現したいです。

わっぴょん様、オーディオは奥が深いですね。私は映像系のほうも大変興味がありましたが、映像は同じ映像だと飽きがきますよね。
音楽は同じものを何度でも聴くことを欲するから不思議ですよね。

書込番号:4980332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/09 22:57(1年以上前)

皆々様こんばんは。

とうとう行って来ました。秋葉原のテレオンsound110の四階に。
E-550、DP-78、クレモナという内容で、予約して行きました。
緊張と期待のせいか、行きの新幹線を乗り間違えたりするハプニングもありましたが、なんとか無事着きました。
自分の厳選したお気に入りのCDで試聴しました。本当にドキドキしました。
しかし鳴り出した瞬間に美音に聴き入りました。A級アンプ独特の甘くて濃い音でした。かといって細部がつぶれるというわけではなく、解像感と適度な濃度との調和がありました。

ヘリコンも並んでいたので、切り替えていただきました。一転、こもったような音になり、クレモナのようなディテール感が消えてしまいました。まったく悪いわけではないですが、普通の音でした。

それで、スピーカーはクレモナにして、アンプとCDプレーヤーをデノンのSA1にしました。またディテール感が失われました。確かに、よく言えば滑らかなのかもしれませんが、アキュとははっきりと差がありました。

アウディトールでも試聴しましたが、クレモナを聴いた後のせいもあってか、かなりスケール感がダウンしました。でも、ヘリコンよりは美しい音でした。

CDプレーヤーをエソテリックで試しましたが、自分にとっては音がシャープすぎてリラックスして聴けない感じで、やはりアキュが中庸であることを再確認しました。

今日はとりあえずそんなところでした。

予算の都合上、現時点ではクレモナとの同時購入はできませんが、
アンプ、CDプレーヤー先に購入しようと思います。
後は、高価な買い物ですので家族に理解してもらえるようにしたいと思います。

皆々様、今まで色々なご助言を本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

せっかくのご縁ですので、引き続きこの掲示板で皆様のお話をお聞かせください。よろしくおねがいします。

書込番号:4985530

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/09 23:28(1年以上前)

ドリームシードさん

お疲れ様でした〜
実際に試聴されて、大きな前進ですね。

あと、ご家族の理解もだいじですよね〜、当方もマランツのプリアンプ7S1を買ったばかりですが、当然、パワーアンプも買う予定ですが、怖くてまだ、家族にはいえません(T_T)

まずは電子レンジでも買ってあげてから、打ち明けようと思います!


試聴結果も割とはっきり違いを感じられたようで、自信をもたれたのではないでしょうか!
実際の購入がたのしみですね!!






書込番号:4985654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/10 20:59(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん

試聴とご購入おめでとうございます^0^
文章からもアキュの良さがひしひしと伝わってきました。
ユーザーでもない私ですが読んでいるだけで嬉しくなりました^^

さて、ひとつ文章中で気になる事があったのですが

>CDプレーヤーをエソテリックで試しましたが、自分にとっては
 音がシャープすぎてリラックスして聴けない感じで

この試聴されたESOTERICのプレーヤーの機種は分かりますでしょうか?
なるほど・・とちょっと思いあたるところもありましたが
なんと言ってもESOユーザーとしてはちょっと気になります^^;;

お暇がありましたらお教え下さい<(_ _)>

書込番号:4987519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/10 22:12(1年以上前)

greenkuma様、テレオンをお薦め頂いてありがとうございました。とてもいい店でした。
家族の理解は大事ですよね。家から追い出されたら終わりですので(苦笑)。また色々とお話を聞かせてください。今後もよろしくお願いします。


わっぴょん様、こんばんは。エソテリックはX03です。決して良くないというわけではないです。わっぴょん様は、ラックスマンのアンプをお使いになられているようですので、バランスがとれているのではないでしょうか。ラックスマンは、だじゃれじゃないですがまったりしていてリラックスして聴ける音ですよね。解像度志向と思われる、エソテリックとうまく溶け合っているのではないででしょうか。
また、X01は価格帯から考えてもX03やアキュのCDプレーヤーとは次元が違うと思いますし。
お気に障ったのでしたらすみません。
今後もブログなど楽しみにしています。桜、綺麗ですね(^^)

書込番号:4987773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/10 22:32(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん

早速のご返信ありがとうございました<(_ _)>

>お気に障ったのでしたらすみません。

とんでもございません^^;;
変に気を使って頂くよりもドリームシードさんの率直なご意見の方が
ずっと嬉しいですし勉強にもなります^^

私もこのようなしっかりとした試聴経験はまったくと言ってイイほど
ありませんので楽しみながら読む事ができました。
また何か試聴された機器がありましたらお教え下さい^^

>今後もブログなど楽しみにしています。桜、綺麗ですね(^^)

ありがとうございます<(_ _)>
まだまだ発展途上ですのでゆっくりと少しずつ更新していきますので
たまに遊びに来てください^^

今回も貴重なお話をありがとうございました^0^/~~

書込番号:4987844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/04/11 03:58(1年以上前)

みなさん,こんばんは。

>ドリームシードさん
 いいですね〜,試聴されたんですかぁ。私も以前はよく試聴してたんですが,最近は全然なんですよ。試聴は音を出す直前が独特の緊張感があって,それがまたいいですからね。購入されたら,またインプレ聞かせてくださいね。
 試聴にはどんなCDを持っていかれたのかも気になりますね。J-POPなどの多くはNS-10Mでミキシングされ,音もイジリまくっていますから,試聴された特にスピーカーには向かないように思います。どんなスピーカーでもそれなりに聴こえるよう作りますからね。スタジオにある高価なラージモニターって実はあまり使わないんですよ。

>greenkumaさん
 マランツのSA-7S1,購入されたんですね。あれこれ選んで悩んで購入された機器ですから,音を出した瞬間はそりゃ感激されたでしょう。お気持ちがとてもよく伝わってきますよ。
 ご質問のアキュPS-1200Vですが,久しぶりに知り合いのエンジニアにメールしたら,もうとっくにアキュを退社されたとのこと。まあ,今も同じ仕事をしてるそうですから,回路図などはしばらく待てば手に入れてくれそうです。

>わっぴょんさん
 ブログ見させていただきました。素晴らしい機器をお使いですね。その出音をぜひ聴かせて頂きたいものですよ。ブログにカキコさせて頂いてもいいのでしょうか?

 わっぴょんさんがお話されてたフルバランス構成の回路についてですが,その歴史は結構古いんです。一般的になったのは,オペアンプの登場からでしょう。8ピンの小さなICですが,これがなければ今のオーディオ機器のはないくらいのICなんですよ。そのオペアンプを使えば,簡単にバランス回路が作れるようになったんですよ。オペアンプの交換によって音がかなり改善されるので,一時期,エンジニア達の間で入力段のオペアンプ交換が流行りました。その改善度合いはケーブル交換の100倍以上の効果!というほど,劇的に改善されるときもあるんですよ。私がジャンクで手に入れたアキュのC-280も比較試聴しながら,私好みのオペアンプに交換してあります。もちろん,IC交換は基盤からハンダを抜いての作業になりますから,誰にでもというわけにはいきませんが。

 いつもみなさんのカキコを読ませてもらって,高価な機器を揃えておられるのが羨ましいなぁと思っています。私のシステムは閉鎖したスタジオやジャズ喫茶などから手に入れたものが多く,自分のお金で買ったのは半分にも満たないですから。それでもいい音をだそうと四苦八苦はしていますよ。ああ,欲しい機器はいっぱいあるなぁ。

書込番号:4988561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/11 12:29(1年以上前)

こんにちは  ジョンアバーさん

>ブログ見させていただきました。素晴らしい機器をお使いですね。
 その出音をぜひ聴かせて頂きたいものですよ。
 ブログにカキコさせて頂いてもいいのでしょうか?

ブログを閲覧して頂き誠にありがとうございます<(_ _)>
毎日少しずつ更新していきますので懲りずにお越し下さい^^
また書き込みも大歓迎です。
プロの方から見て気になった事がありましたら
どんどんご指摘下さい^^是非参考にさせて頂きます。

アキュの機器もオークションなどで往年の名機をよく見かけます。
C-280も以前見かけたこともありましたが
やはり今でも人気があるのでしょうね^^
現在のフラグシップ機のC-2800と型番が似ていますので
アキュにも思い入れがある機器なのかなと推察します。
また面白い機器がありましたらお教え下さい<(_ _)>
私もまだまだ欲しい機器がたくさんあります^^;;

書込番号:4989073

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/11 17:13(1年以上前)

こんにちは

 ドリームシードさん

>テレオンをお薦め頂いてありがとうございました。とてもいい店でした。

ありがとうございます。4階は最近は一人メンバーが替わった以外は、ずっと同じ人達がいますので、詳しい方達が多いですね。

メメントは、A−30×2 といのも面白いかもしれませんね。

>家族の理解は大事ですよね。家から追い出されたら終わりですので(苦笑)

ステレオ4月号の巻頭カラーのようにご夫婦で興味があると理想的ですよね。


 わっぴょんさん

X−03は値段相応に素晴らしいプレイヤーだと想いますが、やはりX−01とは値段も倍近いので、音の厚みはちがいますよね。
ブログも楽しみですね。さっきも見せて頂きました。コメントも頂きありがとうございました。
楽しい体験談楽しみにしています。
ふと、先ほど、ひょっとしてと想ったのですが、DACに詳しい わっぴょんさんは、X−01にDACをつけようとお考えではないですか?

 ジョンアバーさん

やはりプロのかたは、色々な面で違いますよね。
私の質問に決して無理なさらないで下さいね。
マランツはブルーライトがきれいですね。
また、お詳しいのに謙虚な書き方にも恐れ入ります。

>J-POPなどの多くはNS-10Mでミキシングされ,音もイジリまくっていますから

かなり上のほうで、孫ディスク(コレを編集してCDになる)を聞いた経験を書きましたが、まさに、J−POPでした。(たしか、ミリオンセラー)
孫ディスク   素朴な音
持っているCD 厚化粧
という印象でした。

>高価な機器を揃えておられるのが羨ましいなぁと思っています

私も最初は、
ポータブルCD(SL−XP50)
借りた、マランツ PM−5
    タンノイ マッキンリー(たしか)
でした。
現在、私のメインシステムは、昼間いる職場に置いています。そのため、仕事で出会うひとは、クレモナの音をずっと聞くことになります。
その内のごくわずかの人は、
「ステレオ欲しいな〜、でも高そう」
と、仰るので、
「最低10万、理想30万」
と言うと、それならということになります(^^)/
そういうこともあって、数万のステレオも時々試聴します。

そして、試聴に行くと最後♪

「予算オーバーしました!」 と。

アンプをデノンのPMA2000シリーズを薦めたら、音を比較して、アキュのE−408を買ってきた人がいました(笑)
予算を超えなかった人は一人もいません(*^_^*)

でも中には、クレモナの音を聞きながら、なぜipod持ってないんですか?と聞かれたことも。逆に笑ってしまいますね。


*私がマランツ SA−7S1と書き間違えてスイマセン。正しくは、SC−7S1です。

書込番号:4989558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/04/11 22:27(1年以上前)

ドリームシード様、諸先生方、お疲れさまです。

ドリームシード様、試聴お疲れさまでした。実際に聴いてみられた事で色々と理解して頂けたのではないでしょうか?このスレで皆様が書いていらっしゃる内容に関しても試聴後であれば尚理解が深まるのではないかと思います。実際の購入はまだ先なのかもしれませんが、ゆっくり楽しんでいって下さいませ。

私も今回このスレに参加出来てオーディオに対する想いが一層増しました。SACDプレーヤーの追加導入は今のところソニーに落ち着きそうなのですが、それよりもパワーアンプを一台変更する事になりそうです。(P-7000を一台外し、ハルクロを予定)


それでは、失礼しました〜。

書込番号:4990274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/11 23:42(1年以上前)

皆々様こんばんは。

わっぴょん様、ブログ見ました。機材がすごくてオーディオへの思い入れが伝わってきます。
私はまだ初心者ですのでお役に立つかはわかりませんが、情報交換ができたらいいなと思います。わっぴょん様の機材には到底追いつけませんが・・。是非オーディオを極めてください。また、拝見するのを楽しみにしております。


ジョンアバー様、CDは5枚ほど持っていきましたが、奥村愛の「愛のあいさつ」というバイオリンのCDでまず聴きました。
しかし、このCDの限界なのか、違いがわかりづらいと感じたので、最も気に入っていて、もっとも聴いた回数が多い、松たか子の「桜の雨、いつか」で試聴しました。このCDはまず、ピアノから始まるので、すぐに印象が分かります。
今までにない空気感が出てきました。このCDにこんなに音が入っていたのかと驚きました。
仙台の「のだや」で聴いたストラディヴァリオマージュとゴールドムンドの組み合わせより感動しました。
このCDが本当にリファレンスになるかは分かりませんが、好きなCDですと何度も聴く気になるので試聴にはいいと思いました。


greenkuma様、こんばんは。テレオンは静かでいいですね。その後、ヨドバシakibaに行きましたが、あんな条件では微妙な違いが分からず、いたずらに音量を上げるしかないですね。
私はクレモナで充分であることが分かりましたので、今回でメメントは諦めがつきました。失礼ですが、greenkuma様もテレオンのお客様なのですか?


アンティフォン様、お久しぶりです。このスレッドを立てて、初めてレスをくださったのがアンティフォン様です。
スレッドを立て前は、書き込みがほとんど無かったのでこのクラスになると、ごく一部の人の世界なのかと不安だったのですが、皆様の存在を知り、お話を聞き、お陰で自信がついてここまでこれました。ありがとうございました。


SX−L77&E−530様、こんばんは。お元気ですか?また、お時間ありましたら、お話聞かせてくだいね。

書込番号:4990589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/12 00:22(1年以上前)

こんばんは  greenkumaさん

>DACに詳しいわっぴょんさんは、X−01にDACをつけようと お考えではないですか?

なんかいつの間にか私がDACに詳しい事に^^;;なっていますが
そんな事はありませんので・・・(T0T)
確かにDACは好きですが、greenkumaさんもDC-330をお持ちですし
私と同様にこだわりはあるようにお見受けします^^
また01とPlatinumはちょうど良いデジタルケーブルがないため
いま少し経ってから試そうと思っております。
あまり過度な期待はしないようにしております^^;;

アンティフォンさん

SACDプレーヤーの購入おめでとうございます<(_ _)>
しかもパワーアンプまで買い替えとは・・・
しかもしかもアキュのP-7000からとは・・すごすぎます!!
ハルクロは私も雑誌などで少々見かける程度なのですが
やはり買い替えの機器は「MC20」でしょうか?
また落ち着きましたらインプレお願い致します<(_ _)>

ドリームシードさん

>情報交換ができたらいいなと思います。

もちろん私も大歓迎です。
気になることがありましたらどしどしコメント下さい<(_ _)>
極めるのは一生かかっても難しいかもしれませんが
自分が満足するところまではいきたいと思っています^^
これからもどうぞ宜しくお願い致します^0^

書込番号:4990746

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/12 00:30(1年以上前)

ドリームシードさん

そうですよ(^^)
もともとは駅前店の元店長に出会ったのがきっかけですね。

昔は他にも、ヤマギワ、石丸、ダイナ、ラオックスなどにもよく行きましたね。
今、私がほしい機種でじっくり聞けるというとなかなかないですね。

今回おすすめしたお店のフロアは、

無理に勧めない
店員の好みを押しつけない
おいてなくても取り寄せてくれる
無意味に機器の悪口をいわない

などがありました。


私もヨドバシ あきば館に1回だけいきました。
アウディトールはおいてましたね。

ちなみに私は、かながわ で〜す!


書込番号:4990773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/12 01:30(1年以上前)

わっぴょん様、こちらこそどうぞよろしくお願いします。オーディオは年を重ねても続けられる趣味だと思いますので、末永く楽しみたいですね。


greenkuma様、そうですね!あのお店はgreenkuma様のおっしゃるとおり、店員さんが感じがよくて、なおかつ知識がすごいのに、かといって無理に売ろうとする感じがないですね。あそこで買うということだけは決まりました。ケーブルのレンタルもしてくださるようで、あそこ以上の店はないかもしれないですね。
また行きたいなと思わせられます。
ヨドバシakibaには確かにアウティドールありましたね。外国製らしきアンプとプレーヤーでしたが・・、うるさい中でも美音でした。

神奈川にお住まいなのですか?近くていいですね。ちなみにテレオンは安売りのセールとかはないのですよね?

書込番号:4990919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/04/12 04:27(1年以上前)

みなさん,こんばんは。

>ドリームシードさん
 試聴用にピアノか女性ヴォーカルの音を使われる方は多いですね。そんな音がどんな風に録られてるのか少しお話しますね。
 
 まずピアノですが,スタジオに置かれてるピアノがいい音でないとホントにいい音では録れません。よくピアニストがあそこのスタジオのピアノはいいとかダメとか言うこともよくあるんです。そしていいピアノが決まれば,ピアノ・ソロや小編成のピアノトリオなどではオン・マイクに加えて,オフ・マイク(ピアノから離してセッティングしたマイク)も立てるのです。このオフ・マイクのブレンドは難しく,その細かな方法は省略しますが,ピアノの響板から出た音が天板に反射して出てくる間接音が,ピアノ本来のリアルな空気感というか厚みを生むのです。ところが,ポップスなどで聴かれるピアノの音はオン・マイクがほとんどで,こうなれば,どんなピアノでも同じような音になり,録った後はエフェクトでアタックを揃えて,さらにりバーブをかけて作り上げたものなんです。一聴すれば綺麗な音はこちらなんですけどね。クライアントにも受けがいい音ですし。
 
 そのあたりの違いは実際に生のピアノをたくさんお聴きになることをお奨めします。スピーカーでメーカーの音の違いがあるように,ピアノにもスタンウェイやヴェーゼンドルファーなどのメーカーの音の違いがあって,それをマイ・オーディオで再生して違いを感じることができれば,また楽しく聴けますよ。

>greenkumaさん
 私はカタログやオーディオ本をほとんど持っていませんから,製品の知識はすごく偏ってるんですよ。経験したものは詳しいんですが。みなさんの知識の幅にはかないませんから,いろいろと知識を教えていただきたいと思ってるんです。ここ5年ほどはオーディオからほとんど離れていましたし。

 レコーディング・エンジニアはNS-10Mを自分でスタジオに持ち込むほど,このSPは一般的になってるんですよ。音がいいという理由ではなく,単にその出音に慣れていてクセを熟知してるからなんです。ラージ・モニターを鳴らすのはクライアントに聴かすときだけってエンジニアもいます。
 そうそう,スタジオのラージモニターですが,私が辞める直前からパワード・スピーカーなるものが増えてきました。パワーアンプ内臓スピーカーのことです。ジェネレックやATCなどですが,ジェネレックは単に大音量という感じで好きになれませんでしたが,ATCは自宅に欲しいと思わせる音でしたねぇ。
 今の私のメインSPシステムはJBL4430+2405なんです。JBLの過渡期のSPで,古い設計のSPユニットは鳴らし方をいろいろと試行錯誤しないといい音が出ないですねぇ。今は古い業務用のパワーアンプをBTLにして慣らしています。

>わっぴょんさん
 ブログにまた訪問しましたが,どこにカキコしていいかわからず,そのまま退散してしまいました。すみません。

 私はコンシュマー用機器はホント疎いのですが,その中でも欲しい!と思ったものはたくさんありますよ。そのひとつがクレルのアンプですね。10数年前ですが,私の知り合いに聴かされてビックリした経験があります。見た目は薄くチャチイもので,そのときのラインの一番安いプリでしたが,中を開けて2度ビックリでした。1枚基盤で接点を持たず,その設計にも唸らされました。外側をいいケーブルで高価なメッキのプラグなどは見た目に良さそうですが,実は内部に多くの接点があっては台無しですからね。数年後にもKRC-2というプリを聴くチャンスがあり,これはホントに欲しい!!と思いましたよ。高くて買えませんでしたけどね。
 わっぴょんさんのJBLがどんな鳴り方をしてるのか,とても興味ありますよ。

 いつもみなさんのカキコを楽しく拝見しています。ホントにSACDとSPが欲しくなってきました。

書込番号:4991065

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/12 12:25(1年以上前)

 わっぴょんさん

入れ違いのようになりました。
あまり期待しすぎも失礼ですよね(^^;)
型にとらわれない自由な発想にいつも感心させられます。
もうだいぶ、K2もなじまれたのではないでしょうか?
また、使いこなしなどありましたら、教えて下さいね。


 ドリームシードさん

セールはあったかな??
というよりは、「秋葉原電気祭り」みたいなときに、クジがもらえたりして、現金5000円が当たったことがあります。
お店では、メンバーカード(無料)があるので、クレモナなどは1%割引されます。
お店も個人個人によって、合う合わないがあると想いますが、ドリームシードさん にあえば、なによりです。
確かに不思議に思われるかもしれませんが、私は音楽関係でも、ステレオはおろか工学関係でもありません。
仕事中はクレモナはBGMとして使われるという意味で、もちろん、聞くことがメインではありません。


 ジョンアバーさん

>スタジオのラージモニターですが,私が辞める直前からパワード・スピーカーなるものが増えてきました

これは聞いたことあります。
単純にパワーアンプは、スピーカーの振動のまっただ中ですが、大丈夫なんでしょうか?
ポストB&W を唄っている海外メーカーもあるようですが。そのメーカー名は宣伝になるので書きませんが、デザインがださすぎて無理と感じました。

クレルのお話もありがとうございました。
よく雑誌などで、回路の写真が出ていますが、素人では全然わからないですね。ただ、海外製品は中がわりと少なめの物が多いなくらいです。
クレルで鳴らせないスピーカーはないと聞いたこともありますが、今まで値段でご縁がなかったですが、今後、注目していこうと想います。


みなさまありがとうございましたm(_ _)m


書込番号:4991607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/04/12 20:59(1年以上前)

わっぴょん様、ご苦労さまです。

ハルクロは仰る通り、mc20です。本当はdm〜といきたいところですが…(笑)ちょっと高すぎますね。

S9800SEとハルクロの相性は個人的には相当気に入ってます。以前dm68をWILSON AUDIOのSISTEM 7で試聴した時に、JBLの方が合うなと思いました。そして去年の暮れにmc20を4338で試聴した際に導入を意識しました。最近mc20借りる事が出来たのでずっと鳴らしておりまして、そのまま導入決定となりました。リアはP-7000のままなので、たまにはフロントと入れ替えたりしようと思います。

SACDはまだ届いておりません。わっぴょん様はDR1の音はお聞きになりましたか?このプレーヤー、恐るべき実力を秘めている様です(^^)v


ただ、C-2400とmc20の相性が今一つ…オーディオは難しいですね。

書込番号:4992531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/13 00:32(1年以上前)

こんばんは  ジョンアバー様

書き込みですがどこのコメント欄でもOKですよ^^
お忙しいかとも思いますので気が向いた時にで構いません。
ジョンアバー様とはDACの事でお話が弾みそうですので
最近アップしました「Platinum」の欄も良いかと思います。

クレルのアンプもいいですよね^^
私も時々見かけますがデザインといい中身といい
プリが欲しい〜と思うときがあります。
ご紹介頂いたKRC-2も容姿は薄型ですが
シッカリとした造りを感じさせられました。
よくクレルは熱い音がすると聞きますが試聴の際は
どのような音質なのか確かめてみたいと思います^^

greenkuma様

>あまり期待しすぎも失礼ですよね(^^;)

相手が01のDACでは過度の期待はしない方がいいですよね^^;;
でも今日「TL51X」と「Platinum」の組み合わせで再度聴いてみたのですが
音場の広がり・ヴォーカルの鮮明さ・柔らかさ等
かなり01に肉薄しており、ちょっと驚きました。
シナジのACケーブルのエージングが進んできたのか
「Platinum」がなじんできたのか分かりませんが幻聴では困りますので
明日もう一度、真剣に^^;聴き比べをしてみます・・・

>もうだいぶ、K2もなじまれたのではないでしょうか?
>また、使いこなしなどありましたら、教えて下さいね。

そうですね^^S5800に耳が慣れてきてしまったのか
最近セカンドシステムの方を聴いても
あまり感動しなくなってきました^^;;
嬉しいような・・悲しいような感じです・・・(T0T)
使いこなし術は内向きに傾けるとイイかなと感じるくらいですが
何か面白い発見がありましたら是非お伝えいたします^^

アンティフォン様

やはり「MC20」でしたか^^
dmシリーズはあの独特の形が印象的です^^
あれを見ればすぐにハルクロだって分かりますから^^/
しかも・・JBLとの相性が良いとは・・・
私にはかなりビンビンくる情報ですネ・・・
何より自宅試聴からの導入とは羨ましいです。
自分も自宅試聴にかなり魅力を感じています^^

それと「SCD-DR1」ですが聴いた事はないのです・・(T0T)
ですが「TA-DR1」との組み合わせは絶妙とのお話を
どこかで聞いた覚えがあります。
恐るべき実力と聞くとなんだか圧倒されてしまいそうです^^;;
ちょっとわくわくしてきますね^^

書込番号:4993277

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/13 21:39(1年以上前)

アンティフォン さん

非常に楽しみですよね!
また、プリなど交換なさるときは、また、教えてくださいね。
内心dmか?と、すこしばかり期待してしまいましたが、やはり高いですよね(^^;)

また、楽しいご報告お待ちしています。

書込番号:4995006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/13 21:58(1年以上前)

ドリームシードさん

お久しぶりです。
暫らく留守にしていたにも関わらずお声をかけていただき大変嬉しく思います。
今度の今月中にでもメメントの注文をしたいと思います。
あまり伸びてしまうとそれだけ手にするのが遅くなりそうなので・・・。
購入場所は地元ののだやでどうにか交渉の末140万で決まりそうです
その他色々ショップをあたってみたところ展示店のダイナミックオーディオで送料/税込みで160万、逸品館で151万でした。
まだ先になりそうですが、手元に届きましたらこの場にて公開させていただきます。

書込番号:4995066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/13 22:04(1年以上前)

因みにソナスはバイオリン等の弦楽器がとても美しい響きですが、あまり聴く機会がありませんがマリンバもとても美しい響きでソナスにぴったりだと思いました。
ソナスファベールの虜になってます^^;

書込番号:4995088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/13 22:46(1年以上前)

こんばんは  SX−L77&E−530さん

メメントのご購入おめでとうございます<(_ _)>
到着の際は是非梱包の様子もお見せ下さい^^
私が購入するわけでもないのに今から楽しみでなりません^^;

アウディトールとの違いがやはり一番気になります。
インプレの方もごゆっくりで構いませんので
どうぞ宜しくお願い致します^0^

書込番号:4995216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/13 23:13(1年以上前)

550、78、クレモナでほぼ決まりのようですね
この組合せは私も気に入っています。
クレモナは楽器個々の音離れもよく激しい音楽でもけして喧しくならず、とても美しい音色だと思います。

(所有機器も変わってきたからいい加減このニックネームは変えたいな^^;)

書込番号:4995288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/13 23:16(1年以上前)

わっぴょんさん

メッセージありがとうございます。
梱包時からの写真もしっかり撮っておきます
非常に楽しみです^^

書込番号:4995296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/13 23:47(1年以上前)

ジョンアバー様、そうですか。ピアノの録音ひとつとっても色々あるのですね。勉強になりました。生のピアノを聴くと感覚が身につくかもしれませんね。ありがとうございます。


greenkuma様、メンバーズカードはお聞きしていたので、入りました。クレモナの同時購入ができないのが残念すが。こんなにオーディオが素晴らしいなら、もっと倹約しておくべきだったと反省してます。


アンティフォン様、ソニーのDR1はすごいみたいですね。アキュよりいいのでしょうか?


わっぴょん様

>最近セカンドシステムの方を聴いても
あまり感動しなくなってきました^^;;

それはすごいですね。私も東京に試聴に行ってから、帰ってきて自分の機材で聴くと物足りなくなりました。オーディオ依存症になりそうです(笑)


SX−L77&E−530様、お元気そうでなによりです。お忙しい中でもメメントの購入を着々と進めておられるようで、うらやましいかぎりです。
そうですね、お陰様で550、78、クレモナでほぼ決まりです。
今日、先ほどからこのスレッドを全部見直していたのですが、皆様のお話が驚くほど理解できました。ほんと感謝です。


書込番号:4995398

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/14 00:08(1年以上前)

 ドリームシードさん

 私もざっとこのスレをみてみましたが、私も3ヶ月近く前から書いていたのですね。
無事候補が決まって良かったですよね。
全部そろう日が楽しみですよね。


 SX−L77&E−530さん

あれからずっと気になっていましたが、ご予約おめでとうございます。また感想などお待ちしていますね。
なにより、地元で安くというのは、一番いいですよね。

書込番号:4995457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/14 00:37(1年以上前)

greenkuma様

>私もざっとこのスレをみてみましたが、私も3ヶ月近く前から書いていたのですね

そうなんですよね。気づかないうちに随分と長い期間に皆様と色々なお話していて、その時ピンとこなかった皆様が伝えたいところも今は理解ができるようになりました。皆様が本当のことを話してくださっていたことがよく分かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
また、5年10年とたった時にも今と変わらない情熱をもってオーディオを続けられてればいいなと思います。

書込番号:4995565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/14 23:29(1年以上前)

ドリームシードさん
私もトータルバランスで言うとクレモナを選ぶと思います
ですが、私にはL77のドスの効いた美しさと
ソナスの中高域の美しい響きを気分に合わせて聞き分けたいと思っていますので、メメントに軍配が上がりました。
ドリームシードさんもクレモナ所有に向けてがんばって下さい。

greenkumaさん
お祝いの言葉ありがとうございます。
地元で安くなったのも何度も足を運び顔馴染みになったのもあると思います。それに加え店員から話を伺っていると のだや はどうやら3店舗、仙台店も影響があるとしたら4店舗の中で実績の競い合いがある様な気がします。その辺からも安くなる要因なのかもしれません。
メメントが手元に届きましたら出来るだけのインプレを書きたいと思います。

書込番号:4997901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/14 23:44(1年以上前)

ソナスのextremaが80万で出てますね、日本ではあまり馴染みのないSPですが一度くらいは聴きたい気がします。

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?ei=UTF-8&p=extrema+sonus&fr=top_v2&tid=top_v2&search_x=1&u=www.soundplaza.co.jp/zaiko/sp.htm&w=extrema+sonus&d=HDrwKRbfMlZm&icp=1&.intl=jp

書込番号:4997955

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/15 00:07(1年以上前)

 ドリームシードさん

>セールとかはないのですよね?
これに対するお答えをちょうど、SX−L77&E−530さんが答えてくださいました。

「何度も足を運び顔馴染みになったのもある」

これにつきると思います。
お店が遠いので、メールや電話でも大丈夫ですので、なにかステレオに関することは、名詞をもらっていれば、その方に聞いてみると良いと思います。
私は十数年かよっていますので(^^)

それと名前が出てきたので、
私が上のほうで、中途半端な書き方をしましたが、秋葉原の「ダ」で始まるお店のことです。以前金銭トラブルにあい、嫌な思いをしたことがあります。わざわざ遠方からいらしてトラブルにあわなければ良いなと思いました。
もっとも、この話は何年もまえなので、今は良くなっていることを願います。


 SX−L77&E−530さん

ご自身の好みと製品の見極めがはっきりされているので、ご自身にあう背品も間違いないですよね。
楽しみにお待ちしています。




書込番号:4998039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2006/04/15 17:54(1年以上前)

皆さんのご意見 楽しく拝見させていただいています。

すこし、主題からずれるのですが、もし、ご経験がおありなら、ご教示ください。

前のほうで、少し、アキュのクリーン電源の話が出ました。
効果のほうは、如何なのでしょうか。

ハードの組み合わせや、音の傾向など、選んで楽しんではいるのですが、どうも、ショップの音と比べると、我がシステムはSN感、透明度が 落ちる。

音の傾向なら、まだ考え方もあるのですが、SN感も選んだ機器に依存するとは思えなくて、悩んでいます。

裏の配線を整理するとか、まだ、手はありそうなんですが、集合住宅なものですから、電源ユニットあたりが早いかなと、考えているのですが

アンティフォン様、その折はお世話になりました。
結局、X-03・・TA-DA9100ES・・JBL/s143・ALR-Classic1*6
と 変則な組み合わせで、ソナスの 音に近づけるという、荒業を悪戦苦闘中です。
もし、ご教示願えれば幸いです。 

書込番号:4999663

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/15 19:15(1年以上前)

面倒な人さん こんにちは

アキュのクリーン電源気になりますよね。
過去のやりとりがわかりませんので、だぶっていたらスイマセン。

置く場所と、高いので資金にお困りでなければ即、導入も良いかもしれません。

ただ、その前に、もうされているかもしれませんがが、

壁コンの交換やケーブルでもSN感は変わります。
特に壁コンは、値段の割に効果も出やすいです。


ケーブルでは、例を挙げると、

@電源ケーブル

PADのイスタールというケーブルから、1万円ちょっとの自作の電源ケーブルに変えたとき、凄く透明感がアップしました。低音もクリアになりました。

A接続ケーブル

普段AV用に使っている、サエクのSL1990V2(3万)とオーディオ用に使っているMITのショットガンS1(10万強)を先日、当方のシステムで聞き比べをしました。
結果は、MITのほうが、声の響きなどホールの大きさが1段階ちがって聞こえました。息づかいやのどの震えなど明らかに違いました。
サエクは、比べなければ、不満はないと思いますが、比べると、元気がある分、細かいニュアンスが聞き取りにくいと感じました。

*メーカー名を出してますが、システムや好みによって、結果は変わりますので。


クリーン電源は私も比較試聴したことはないですが、アキュの人が、特に集合住宅の人にはお勧めのようなことは言っていました。

経験者のレスがあるといいですよね。

書込番号:4999853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/15 22:34(1年以上前)

SX−L77&E−530様、こんばんは。そうですか。私の場合は一つのスピーカーだけを使用するのでクレモナがよいかもしれませんね。SX−L77&E−530様のように使い分けができて、希望する音が明確な場合はメメントがよいのかもしれませんね。
いずれにしましても、今の自分のシステムからいって、かなりステップアップになる新しいプランではそう簡単には不満はでないと思ってます(^^)

greenkuma様、こんばんは。名刺は頂きました。電話でお話できれば確かにいいですね。色々、質問したいこともありますし・・。ただなんか迷惑にならないかなと心配です。引っ込み思案なもので(^^;

面倒な人様、初めまして。よろしくお願いします。

書込番号:5000428

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/15 23:23(1年以上前)

ドリームシードさん

あら、遠慮なさらずにどんどん聞いてくださいね。
電話が苦手なら、メールでも大丈夫ですよ。

利用できるものがどんどん利用しましょう(笑)

視聴の際も後悔が残らないように、機器の切り替えなども遠慮せずにガンガンお願いしましょう!

値段も最後にだめもとで、「もう少しなんとか」と言ってみてもいいですよね。(あくまでも、だめもとで)

もちろん、あのフロアなら他の方でも大丈夫ですが。


私が体験した秋葉原で値切ったときの反応(笑えたパターン)

「うちは、安すぎるってまわりの店から苦情が来るんだよね。だから一番最後にきたら値段、教えてあげる」
(もちろんその後行ってません。行けば良かった?)

「うちの店の利益なくなるじゃない!」
(1回値段をきいただけです)

案の定、店舗閉鎖していました(T_T)

書込番号:5000626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/15 23:36(1年以上前)

greenkuma様、面白い話ありがとうございます(笑)。
試聴はその通りで、機器の切り替えは多少遠慮してしまいました。
仙台の店ですと、なんだか面倒くさそうにされるので、自然と遠慮が身についてしまったようです。
でも、アキュフェーズは明らかによかったので、それ以上はないなと思ってしまったせいもあるのですが・・。
値切りに関しては、greenkuma様が教えてくださった、メンバーズカードがあるのでありがたいです。店員さんが「よくご存知ですね」と言っていました。

書込番号:5000663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/04/16 00:34(1年以上前)

わっぴょん様、greenkuma様、コメント有難うございます。DR1の底力をどこまで引き出せるか楽しみです…が、あまり神経質にならずに気軽に取り組もうと思います。

さて面倒な人様、以前お相手して頂いた訳ですが、9100ES+S143+X-03ですか!さぞかし素晴らしい音質でしょうね。S/N感に関してですが…

まず9100ESは比較的電源事情に影響を受けやすい(デジタルアンプは総じてその傾向が強い気がします)

JBLのスピーカーはS/N感だけに着目するとそこに特長があるとは言えない(無論ショップとの比較で仰っておいでになる訳ですが、JBLにはB&Wの様なS/N感と言いますか、“静けさ”はないですものね〜。)

集合住宅にお住まいならアキュのクリーン電源は有効(CSEは少し線が細くなる、信濃は機器自身が静かで無い場合が少々…)

私の感想はこんなとこです。ウエスギ+ソナスの音に近付けるって荒技は私にはとても出来ない事なので、ただ「凄いな〜(@_@;)」と(笑)

書込番号:5000885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/16 02:43(1年以上前)

ドリームシードさん

とは言っても当初は「L77を売ってでも」といった考えもありましたが、よくよく考えれば高域だけだと低域に恋しさが残ると思いL77を残しました^^;
見た目にもL77とメメントのキャビネットの色合いや光沢感が似ている様なので、この二つを並べてみたら面白そうだったというのもあります
私も最初にクレモナにしていたら例えメメントが出ても買い換える事はしなかったと思います。
それだけクレモナが良い品だと私も思っています。
もし差し支え無いようでしたらクレモナを購入の際にはドリームシードさんのオーディオルームを見せて頂けたら幸いに思います。

書込番号:5001160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/16 10:55(1年以上前)

結構前から更新していませんが
未完成ホームページを公開させていただきます。

書込番号:5001638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2006/04/16 11:10(1年以上前)

皆様 

クリーン電源の件、情報有難うございます。踏ん切りがつきました。

アンティフォン様
赤面の至りです。
s143 で、マイルスの5.1chで、止めとけばいいものを、5.1ch聞けるならと、長岡京室内アンサンブル に手を出したのが失敗の元。

>ウエスギ+ソナスの音に近付けるって荒技は私にはとても出来ない事なので、ただ「凄いな〜(@_@;)」と(笑)

黒檀系のインシュレーターの出費が少々。結局 何でs143なのと、突っ込まれそうですが、どうも、好みが2極になったのが災いのもと。セッティングも揺れ動いてます。

書込番号:5001671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/16 11:59(1年以上前)

こんにちは  SX−L77&E−530さん

ホームページ開設おめでとうございます^^
ブログの方も先ほどお邪魔しお気に入り登録させて頂きました^^
お暇がありましたら私のブログにも遊びにきてください^^

メメントが到着の際はまたまたお邪魔させて頂きます^^

書込番号:5001773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/16 12:11(1年以上前)

わっぴょんさん

お気に入り登録ありがとうございます。
私も登録の方をさせて頂きました。
HPやブログは滅多に更新する事はありませんがメメントの到着時には写真くらいは載せておきます。
今後とも宜しくお願い致します。m(_ _"m)ペコリ

書込番号:5001800

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/16 17:14(1年以上前)

ドリームシードさん

今、当たり前のことに気づきましたが、SX−L77&E−530さんと、CDとアンプが同じですね。SPもソナスで、クレモナとメメント!

それぞれのシステム聞いてみたいですね。
SX−L77&E−530さんのカッコイイHPも用意されたので、どんどん交流などできるといいですよね。


>仙台の店ですと、なんだか面倒くさそうにされるので、自然と遠慮が身についてしまったようです。

アキバで、私がムッとした店員第一位(笑)

「すいません、○○はどこですか?」
店員
 無言で腕組みをしたまま、あごであっち

をしました。一瞬なにが起きたかわかりませんでした! 今では、笑い話ですが。

ちなみにこの店もありません(^^;)
ステレオ関係ではないです。
今は、ゲーセンになっていて、「電車男」のロケに使われていました〜

書込番号:5002383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/16 22:12(1年以上前)

SX−L77&E−530様、こんばんは。
そうですか。確かにクレモナはバランスがいいですよね。逆に言うと強い個性はないですけど。
メメントはデザイン的にも個性的ですね。クレモナを聴いてからメメントは諦めがつきましたが、なんとも言えない魅力がありますよね。
写真は、お見せするほどの部屋でもないですが、もし、システムが揃っていい感じでしたらお見せできるかもしれません。
HP見せていただきました。写真がお上手ですね。これからも楽しみにしています。


greenkuma様、そうですね、SX−L77&E−530様とほぼ同じですね。とても相性がよいシステムなのでしょうね。今の自分からすると最高に満足のいく音です。これで満足できなくなったら、また大変でしょうね(笑)。
東京でもそういう店あるのですね。こっちもずぶとくないと駄目ですね(^^;

書込番号:5003164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/25 18:29(1年以上前)

皆々様こんばんは!
今日、とうとうE−550、DP−78を注文、振込みいたしました。
明後日届くそうです。
今からわくわくしてます。お部屋の掃除などをしてます。
設置するのが緊張しそうですが、なんとか頑張ります。
皆様、本当に今までありがとうございました。
届きましたら、またレポートします。アキュの板のほうがよろしいでしょうか?
それではありがとうございました。失礼しますm(__)m

書込番号:5025569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/25 19:12(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん

ご購入+明日のご到着おめでとうございます^0^
確かにアンプ・プレーヤーともアキュですから
掲示板も合わせた方がいいかもしれません^^;;

まずはA-933との聴き比べですね^^
うーん・・・わくわく・・
くれぐれも機器は落とさないようにご注意下さい。
私もそろそろ拭き掃除をしなくては・・・・
掃除は大事ですね・・・^^;;;

書込番号:5025637

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/25 19:22(1年以上前)

ドリームシードさん

オオ! 
ついにおめでとうございます!
いやあ、楽しみですね(^^)
今度は、アキュのスレで楽しみましょう!

また色々教えてくださいね!
27日ですね。

楽しみにご報告お待ちしていますね(^^)

書込番号:5025651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/25 23:42(1年以上前)

わっぴょん様、こんばんは。
そうですね。落とさないよう気をつけます(^^;
掃除するとすっきりしますね(^^)

>まずはA-933との聴き比べですね^^

そうですね。アキュは問題ないと思いますが、スピーカーがD-302Eなので、どんな音になるかまだ想像できませんが、楽しみです。
わっぴょん様から見てONKYOのスピーカーはどうですか?A−933にB&Wを選択されたのは、やっぱりONKYOはあまり・・・な感じなのでしょうか?


greenkuma様、色々お世話になりました。あとは無事到着して、エージングをして自分好みの音を作りたいと思います。テレオンさんは在庫も豊富でよいですね(^^)
あとはまたお金を貯めて、クレモナを買います(^^;



書込番号:5026460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/26 00:18(1年以上前)

こんばんは  ドリームシードさん

ご返信ありがとうございます。

>A−933にB&Wを選択されたのは
>やっぱりONKYOはあまり・・・な感じなのでしょうか?

もう10ヶ月も前なので記憶があやふやなところもありますが
その時はなぜかB&Wのスピーカーが欲しくなりました^^;;
それでお値段を調べているうちに
写真を見たら705に一目惚れをしてしまいました^^;;

衝動買いのような感じでしたが結果は良好で満足しております^^
昨日久々に女性ボーカルのCDを聴きましたら
高音がストレートに響いて楽しく聴く事ができました^^

そんな感じなので実際にD-302Eを試聴したわけではありません。
ですので純正の組み合わせのD-302Eも
もちろん良いのではないかと思います。
ただD-302EをはじめONKYOのスピーカーは能率が低めなので
デジタルアンプのように駆動力があると良さそうに思えます^^

書込番号:5026595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/26 00:51(1年以上前)

わっぴょん様。早速のご返信ありがとうございます。
そうですか、B&Wに魅力があったと・・。
確かにONKYOは、特にD−302Eに関しては、ドライブ力が相当いるように思います。A−933でも駆動しきれてないのではと思ってます。アキュのA級アンプがどれだけドライブできるか注目ですね。

書込番号:5026709

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/26 12:05(1年以上前)

こんにちは

B&Wに関してですが、当方は805をもっていますが、クレモナの前はメインシステムで使っていましたが、ツイーターですが、よく。
「これなんですか?」
「なんでマイクがついてるんですか?」
といいながら、マイク(ツイーター部分)をつかもうとする人が時々いて、冷や汗ものでした(^^;)

デザインだけで言えば、B&Wでは、805系、シルバーシグネチャー系がすきですね(^^)

書込番号:5027337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/04/27 02:11(1年以上前)

ドリームシードさん,こんばんは。
 遅ればせながら,E-550とDP-78のご購入おめでとうございます。個人的にCDPはすぐにでも欲しいと思ってますので,DP-78のインプレを楽しみにしています。
 新品はいいですね,ワクワクして寝れない遠足前の小学生みたいなお気持ちでしょう。最近のONKYOのSPは分割振動を抑えるために低能率になってるようです。E-550でガンガンとパワーかけて鳴らしてあげてくださいね。

書込番号:5029302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/27 21:50(1年以上前)

>マイク(ツイーター部分)をつかもうとする人が時々いて、冷や汗ものでした(^^;)


greenkuma様、面白い話ですが、一歩間違うと大変ですね。でも、B&Wのツイーターはなぜか目が行きますよね。


>ワクワクして寝れない遠足前の小学生みたいなお気持ちでしょう。

ジョンアバー様、そうです、昨夜は寝付く間に色々想像してしまって大変でした(^^;



今日、とうとう品物が届きました。無事セッティング終了し、色々と試しております。
ということで、私の買い物は一応は終了しました。今まで約3ヶ月半、皆様色々とありがとうございました。ただ読んでくれていた方もこの長いスレッドをスクロールしながら見て頂き感謝いたします。
その後については、アキュフェーズの板で書きたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m






fin

書込番号:5030942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/04/29 04:56(1年以上前)


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/04/29 14:11(1年以上前)

ドリームシード様

クレモナを購入されたそうで、おめでとうございます(*^_^*)
確かにクレモナいいですよね♪

私は最近メインSPをAVALONのダイヤモンドに変えたのですが、これとは別に寝室にクレモナを置いておりますが、実に優しい
音色で、嫌な音、尖った音が一切なく、女性ボーカルは色っぽく、弦楽器は弾かれる弦、それを弾く奏者の指の一本一本、その運びまあで見えるようで、実に愛すべきSPとなっております。
これらはクレモナに限らず、ガルネリ、アマティ、ドムス等ソナスファベールのSPについて当て嵌まるかとは思いますが(*^_^*)

しかし、同じクレモナを所有する方が増えまして嬉しい限りです。
曲線美のあるキャビネットもたいへん美しく、見ているだけでも
楽しいですよね。
個人的には日に一度、験担ぎに撫でていたりします(笑)

アキュフェーズとの組み合わせだとクレモナの美音がさらに繊細に美しいものとなりそうですね。


書込番号:5035032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/05/01 22:17(1年以上前)

SX−L77&E−530様、貼り付けありがとうございます。

Yastalu様、クレモナは本当にいいスピーカーですよね。私もお見せの品物を触りましたが、つるつるしっとりですね(^^)

書込番号:5041561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/11 12:30(1年以上前)

こんなに高いアンプやめて、aiwaのシスコンで済ませましょうよ・・・

書込番号:5069039

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

サブウーファー

2006/01/13 17:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:157件

このアンプとサブウーファーをつなげたいのですが、比較的となりに音の漏れやすい賃貸マンションで使える程度のパワーで質の良いものってどんなものがありますか?
予算は2〜3万円くらいです。

書込番号:4730691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/15 04:27(1年以上前)

>比較的となりに音の漏れやすい賃貸マンションで・・・

でしたらサブウーファーは止めた方がいいかも知れませんよ。低音の防音/遮音はかなり難しいですからネ。

書込番号:4735786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/01/15 12:15(1年以上前)

そうですか。安価に良いシステムをと考えた結果、CDP(+HiMDP)とAMPをINTEC205シリーズ、スピーカーをECLIPSEのTD307、これに安価なサブウーファーを足すことで今手が出る範囲である程度満足できる音が実現できるのではないかと踏んでいるのですが、ONKYOのSKW-10(7.5L 7.6kg)など小型のものはどうですか?

書込番号:4736421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/01/15 12:20(1年以上前)

SHARP CP-SW50-Sも質量4.8kgと軽いのでこれも候補に上げています。

書込番号:4736433

ナイスクチコミ!1


ちん太さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/16 16:10(1年以上前)

安物ばっかり。。。。

書込番号:4739865

ナイスクチコミ!0


海藻さん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/30 22:47(1年以上前)

705FX、307PAとSKW-10を使ってます。
アンプに905FXを使ってませんが比較的想定構成が近いので書き込みます。
SKW-10はつなぎで購入しましたが小音量で聴く分には悪くない選択だと思います。
307の低音の弱い点をある程度は補ってくれますね。
ただ、しばらく使っている自分としてはいずれもう少しグレードアップしたいなと思っています。
そんな構成だということで。

書込番号:4780676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信11

お気に入りに追加

標準

音質に関してです

2006/01/11 15:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

クチコミ投稿数:11件

今回PM-6100SAからPM-17SAver2に買い替えました。

初心者なので音を言葉で表すのが苦手です。率直に感じたことを書かせていただきますね。

6100SAは鮮明な音。このアンプを初めて手に入れたときはあまりにも音がキレイで驚いたほどです。
それゆえに音量を上げると高域はキンキンで耳につくので聴き疲れは感じました。また、低域は不足して物足らずと思いました。

今回グレードアップを図り、17SAに替えたらどう変化するのか楽しみでした。

しか〜し、いざ聴いてみると、低域はしっかり出るものの6100SAで感じたほどのクリアな音がなくなってしまいました。
素人なりにもしっかりした音という感覚は少なくとも17SAが上と感じます。。 しかし、シックな感じのボーカル曲など、非常に高い声で盛り上がる部分を聴いたときによく感じる高域の延び?とでもいいましょうか、あまりの声の延びに背筋がゾォ〜っとすることありませんか? その感覚、そのゾォ〜がいまいちありません。

正直、音的には不満です。6100SAから17SAに替えて不満を抱いたのは私だけでしょうか…
確かな耳ではないので自分の耳も疑ってはいますが、何度聴いても上記のような感覚を受けます。
やはり音の好みなんでしょうかねぇ。。

書込番号:4725514

ナイスクチコミ!9


返信する
UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/12 16:13(1年以上前)

こちらのアンプで聴きたくなる曲があれば、この曲はこちらのアンプで聴くほうが味があるというように、スピーカーも同様ですが、原音をマイクから録音して記録し、それをを再生する装置はピンからキリ(何千万円〜何千円)まであります。部品の素材や回路の組み方で再生される音は様々です。

プリメインアンプでは標準価格10万円を越える辺り(もちろん例外はありますが)からスピーカーの間に現れる音の質感や息遣いが詳細に分かるようになってくるというようなことがオーディオ雑誌等では一般に言われています。マイクのセッティングや録音現場の空気感など録音の状況の良し悪しも分かるようになってきます。もちろんスピーカーもペアで10万円くらい(標準価格で)の組み合わせで。部屋の音響特性や各機器のセッティングについても基本知識は重要です。

それぞれ100万円前後のプリメインアンプやセパレートアンプとCDプレーヤー、スピーカーの組み合わせで視聴できる機会がありましたが音の粒立ちや深みなど素晴らしいものでした。ただ、中にはこれが100万円の音とは思えないような上質でない音を再生するものもあるようです。

自分の気に入った音を再生してくれる機器を選ぶには、やはりお気に入りのCDを持参して試聴してみることだと思います。機種選びはオーディオ雑誌の製品評価を読んでおくことも大切です。また試聴のときはラインコードやスピーカーコードは何を使っているかも聞いておくといいです(予備知識はあったほうがいいです)。私は1メーター当たり160円のOFCスピーカーコード(一般家電店で売っているもの)で1〜2ヶ月聴いてから他の上級クラスのもの(まずは1メートル当たり1500円くらい)を探します(新品アンプならば慣らしの期間も含めて)。

上をみればキリがありません。それぞれのクラス(プリメインアンプ価格で2万〜10万円、10万〜20万、20万〜)でお気に入りのものを選びいろいろ聴きながら、また、お近くのオーディオ専門店での試聴会などに参加して普段聴けないシステムの音を聴いてみることは自分のシステムの音をみきわめる良い機会になると思います。
自分の経験から長々と書いてしまいました。
ビアドールさんには、充実したサウンド&ライフとなりますことを願っております。

書込番号:4728143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2006/01/13 16:18(1年以上前)

UPTIMEさん、ご教授ありがとうございます。

そうなんですょ。実は試聴もせずに自分の中で17SAver2はレベルが上と決め付けて購入しちゃいました。

じっくり聴いていくと音に重みを感じるのは確かです。
もしかするとセッティング次第では理想に近づけることができるかもしれませんね。

また、スピーカーもアンプ同等価格くらいのものを使用しておりますので、今一度、ケーブル等を調整してみたいとも思います。

それにしても PM-6100SA と PM-17SAver2 では、音の傾向がまったく違うことには驚かされました。

書込番号:4730627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2006/01/22 15:50(1年以上前)

前回、投稿させていただいた件に関しての追記です。
あれからPM−17SAver2の音質に不満を抱いたまま、いまいち自分なりに納得がいかず、思い切ってマランツさんに相談してみたところ、メーカー直々に同機の貸出品を持参してサービスの方が宅訪問してくださいました。
そして、既存のものと聴き比べしてみました。
結果、持参いただいた貸出品は、気になっていた中高域もクオリティ高い音質で綺麗に鳴っておりました。メーカーの方も故障と断定できるトラブルではないようだが、音質に違いを感じますねとおっしゃってました。
何が原因だったのかは今のところ不明ではありますが、私の悩みはメーカーさんの誠意ある親切対応によって無事解消しました。
やっぱりマランツにして良かったと改めて感じました。

書込番号:4756732

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/27 01:17(1年以上前)

> 何が原因だったのかは今のところ不明ではありますが

先日、ラジ館のテレオンを覗いたところ、PM-17SAに最終出荷というポップがついていました。
ピアドールさん の購入された製品がいつ生産されたものかが気になりますね。
時期によっては使われているパーツの質が落ちている可能性もありますから。

書込番号:4769266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2006/01/27 09:35(1年以上前)

JATPさん、はじめまして。

店が在庫でどれくらいの期間抱かえていたのかはわかりませんしねぇ。。

私もたまたま6100SAから17SAver2に変更し、6100よりも鈍い中高域に不満を感じ、首を傾げましたが、はじめに6100を聴くことがなければ、疑問も抱かなかったと思います。ん〜こんなものかなぁ、、って。
でもって同製品と比較して違いが明らかになったわけですが、同じ製品でここまで変わるとは正直驚きです。
現在ではなに不満なく、クオリティの高い音色を聴くことができています。
他製品でもこのような例はやはりあるのですかねぇ。。

書込番号:4769642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/30 01:20(1年以上前)

はじめまして。
同一機種の比較試聴レポートというのはなかなか珍しいので興味深く読みました。
私の使っているのは他社の機種(DENONのPMA2000/4)ですが、私の経験から思うに、原因はずばり「エージング」だと思います。
ある程度大きな(高価な)アンプやスピーカーは、新品を買ってから本来の音が鳴るようになるまでそれなりに時間がかかります。
私のアンプも、買った当初は何となく高音低音とも伸びのない、曇りぎみな音でしたが、数ヶ月鳴らしていると少しずつ伸びが出てきて、半年ほどで見違えるほどクリアな音になりました。
どんなオーディオでもそういうことはあります。大型スピーカーなどは1年ぐらいでやっとまともな音になることもあるようです。
なので私はいつも買った当初は期待しないようにしています(笑)
また、電源を入れた直後〜1時間位経過後でもかなり音が変わります。
ピアドールさんは、エージング済み?の製品に交換してもらったのでしょうか?? だとしたら半年分トクをされた、ということですね(笑)

書込番号:4778706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2006/01/31 14:27(1年以上前)

しかのてぶくろさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

マランツのメーカー担当者の方も“エージング”に関しては未と済ではまったく違ってくると言っておりました。
ただ、私の場合、交換前の製品は少なくとも1ヵ月は毎日4〜5時間ほど慣らし、少々はエージングできてきてきていると思っていたのですが、一向に改善される気配もなく、新品を開封したすぐの製品のほうがクリアなのはどうかなぁと思いました。
もちろん、人によって個人差ありますので一概には言えませんが、別品を3日ばかりお借りし、何度か新旧試聴しましたが新の製品のほうがクリアだと感じました。一言で言うと、旧は籠もる、新はクリアと、まさしくこの感覚です。
でも故障とは言いきれないのが実際のところなんですがね…

書込番号:4782258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/01 01:44(1年以上前)

はあー、比較対象のほうも新品だったとなると、私の指摘は当たっていませんでしたね。

1ヵ月毎日4〜5時間というのはこのクラスのアンプとしてはエージング完了には至っていないでしょうが、新品のほうがクリアというのは確かに考えにくいです。やはり個体のバラツキと考えるほかないでしょうか。
とにかく同一機種を試聴して差があるというのは貴重な報告です。そういうこともあるのだということがわかりました。
いずれにしても交換してもらって正解だったと思います。

書込番号:4784035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2006/03/19 00:18(1年以上前)

アンプやスピーカーを買い換えたら。。
ケーブルセッティングは再度やりなおす必要があります。その際に注意するのは、スピーカーケーブルとピンケーブルを同時にOFCに戻してやってアンプの正確なキャラクターを把握してから、スピーカーケーブルを変更し、次にピンケーブルを変更します。

ケーブル・セッティングは、中音と低音のセッティングをスピーカーケーブルで行い、高音域のセッティングをピンケーブルで行います。
ピンケーブルは2芯シールド片接地が音質が良いと通説です。
(銀コートテフロンシース(被服)線などは1本ぐらいは持っていてもよいと思います)

OFC以外のケーブルはキャラクターがきつくセッティング不能に陥りますのでご注意ください。銀Agコーティングは(^^)です。

ピンケーブル(OFC 1m)1、000円程度
スピーカーケーブル2.5□(スケ)400円/1m
をもっていないと比較のリファレンスがなくて、迷宮(沼)に陥ります

書込番号:4925073

ナイスクチコミ!2


DEE&DEEさん
クチコミ投稿数:1件

2006/03/27 14:59(1年以上前)

私も同じような経験があるのでわかります。
「6100SAは鮮明ないい音」なのではなく、低音が出ないから全体にきらびやかで鮮明な感じに聞こえる機種だということです。PM-17SAver2の音がこもっているのではなく、低音が出る分バランス的に高音が聞こえにくくなったということです。
要はビアドールさんの好みが腰高な音で、しかも慣れていたので、感じた違和感を「こもった」と表現したと僕は思います。また、PM-17SAver2は少しマイルドな音なので「こもった」と感じる方がいるかもしれませんね。マランツのラインナップで、これは方向性が少し違うんですよね。1回でも視聴できればすぐわかったのですが…。
高音のきらびやかさと低音の迫力は両立しないというのが僕なりの結論です。ドンシャリでいいなら別ですが。慣れるまで1年くらい聞いてPM-6100SAをどう再評価するかですかね。
まあでも、一カ月ではエージングできてないので結論急ぎすぎだと思ったり…。
PM-17SAver2は、ボーカルの低音から高音のつながりが非常に滑らかで今でも欲しいと思ってます。ただ、シャープなバンドサウンドには適さないので別の買っちゃいました。

書込番号:4949683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2006/04/15 10:12(1年以上前)

>DEE&DEEさん
>「6100SAは鮮明ないい音」なのではなく、低音が出ないから全体
にきらびやかで鮮明な感じに聞こえる機種だということです。

僕も同意見です。
アンプではないですが、最近、ONKYOのスピーカーで、D−33とD−66を手に入れました。同じメーカーの同じシリーズなので、当然音質は似ているが、D−66の低音が良く出る分、高音が小さい感じがしました。やはりバランスなんだと思いました。この場合も、安くて小さいD−33のほうが高音がよく聞こえ、キレのよい音質に感じます。
私も、以前あるスピーカーを、ベストバイに取り上げられた、という理由だけで、試聴せずに購入し、その後長い間なんとなくなじめなかったことがありました。同時期に買ったプリメインアンプは、いろいろ試聴したので、ベストバイではなかったものの、自分としては納得して買い、気に入って使っていました。
本題の6100SAとPM-17SA ver.2も、高低音のバランスの問題と思います。ピアドールさんは、文面から、キレの良い高音を好まれると思うので、しばらくエージング&耳慣れる、という期間を経て、またいろいろ考えられてはどうでしょうかね?
ただ、オーディオという世界は、試行錯誤、成功と失敗を繰り返し、またそれを楽しむ、奥深い世界でもあるので、スピーカーケーブルの変更など、この際いろいろ試されるのもいいかと思います、

書込番号:4998782

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの購入について

2006/01/09 01:19(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 torororoさん
クチコミ投稿数:5件

プリメインアンプの購入でいろいろ迷ってます。
近くに視聴できる店がないのでいろいろアドバイスよろしくお願いいたします。
よく聴くものとして、浜崎、安室など女性ボーカル系をよく聴きます。
予定に入れているもので

マランツ PM-14SA Ver.2
マランツ PM-15S1
DENON PMA-2000AE
LUXMAN L-505S
があります。

スピーカーはBOSE-301AV
      BOSE-121 です
ベストな組み合わせがあればスピーカーの購入を考えてもいいかなと...スピーカーの予算的に15万以下まで

アンプのみでもいいのでよろしくお願いいたします。



書込番号:4718705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/09 23:21(1年以上前)

どのアンプも甲乙付けがたい良いアンプだと思います。アキュフェーズも良いと思います。私はアキュフェーズのE-407にJBLのS4000の組み合わせで聴いていますが、私の好きなセリーヌ・ディオンの歌はかなりの臨場感をもってクリアーに聴かせてくれます。
 
う〜ん、私でしたらLUXMANL-505SにビクターのSX-LT55MK2という組み合わせにしたいと思います。予算が許せばSX-L77です。いかが?。

書込番号:4721689

ナイスクチコミ!0


スレ主 torororoさん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/10 00:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。アキュフェーズ欲しいんですけど予算的に手が届きません。
LUXMANですか、自分もLUXMANを1、2番に欲しいと思っていたので購入の参考になりました。

スピーカーでビクターはチェック入れてませんでした。
JBL,DIATONEあたりを探してたのでビクターの詳細を調べてみたいと思いました。

高い買い物ですので慎重に探したい所です。

実際の音が聴ければいいんですけどね、
ちょっと場所は離れてますが、視聴できる所まで行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:4721983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/10 01:03(1年以上前)

現在、国産で単品スピーカーとして新製品を一番多く出しているのはビクターです。熱心なエンジニアが居るのでしょう。私が使っているスピーカーは先に書いたスピーカー/アンプはピュア用で一応並んではいますが独立してAV用でヤマハのDSP-Z9にL/R用にJBLのS3100、C用にJBLのHC1000、リアL/R用にダイヤトーンDS-1000ZA、SB用にJBLのS3500を使っています。サブウーファーがオンキョーのScepter-SW1です。
それにプラズマテレビ用にビクターのSX-LC3を使っています。(一応こちらがサブシステム?)このSX-LC3の音が結構良いのですねぇ。AVメインシステムにヤマハのAVアンプのDSP-AX2500にビクターのSX-WD8ですが、この音もクリアーで非常に良いのです。(JBLといってもS3100とHC1000はアメリカ製とありますが、S3500は日本製、S4000に至れば中国製です。JBLのスーパートゥイーターもあるのですが定価9万円の製品も中国製、先輩がこの上の15万円のスーパートゥイーターを買ったのですがこれも中国製でした。もっとも銘版を見なければ中国製とは分かりませんが・・。
こんな状態でスピーカーが5台並んでいますので、どれかを処分しなければもう設置出来るスペースがありません。といってもS3100、S4000共に気に入っているので処分する気はおきていません。現状でもし追加できるなら(スペースとお金がある事が条件)ビクターのSX-L77です。

書込番号:4722072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング