
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月10日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月8日 18:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月22日 17:07 |
![]() |
4 | 2 | 2005年7月31日 14:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月13日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月28日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
先日、ショップでPM6100SA.ver2とB&W DM601 S3との組み合わせで試聴しました。
音の表現は難しいので差し控えますが、以前のものしか知らない私にとっては今のシステムが当時に比べかなり進歩していることを痛感させられるほどの良い音でした。
現在手持ちのスピーカーは10年くらい前の ONKYO D-77FXUです。このタイプ(大きなブックシェルフ、フロア型?)のスピーカーでこの大きさのアンプでは音が軽くなる?物足りなくなるのではないかと心配しています。
当時はONKYOの917Fで聴いておりました。壊れてからここ数年は聴いておりません。やはりスピーカーの買い替えも検討すべきでしょうか。。
0点

友人がマランツユーザなのでじっくり聴いたことがありますが、ヴァイオリン系など、滑らかに鳴らしてきれいに鳴らすのが得意で聴き疲れしないですね。ただ、なんという力強くでてほしいところででてくれないかんじで、鳴らす音楽を選ぶ感じですね。そう考えると、心配されていることが的中するかもしれませんね。
D-77FXUから買い替えを検討されているようですが、本スピーカの音色がお気に入りでしたら、買い替えは先延ばししてもよいのでは?発売年数からサイズからもコストパフォーマンス的に高い気もします。昔、きいたことがありますが、女性ボーカルなど色っぽくきれいな音がしていたと記憶してます。PM6100SAからするとご予算的には厳しいかもしれませんが、10万クラスのアンプ(デノンとか)を検討してみてはどうでしょう?もしくは、中古での定価10万クラスのあたりなど。マランツのアンプとデノンなどと比較試聴で、最終的にご自身で決める形ではありますが・・・
そうそう、数年聴かれていないらしいですが、もし、買い替えせずに使用されるようでしたら、低音量か適度な音量で、波の音が入ったネイチャー系CD(ないようであれば、交響曲など音が上から下まであるようなもの)を数時間鳴らしこんでから、お好きなCDをかけたほうがよいですよ。
だらだら・・・
参考になりそうもないレスすまそ・・
でわでわ^^
書込番号:4338054
0点

クラヴィさん、早速のレスありがとうございます。
まさしく聴き疲れしない音という表現が適切ですね。私も第一印象にそう感じました。
クラヴィさんがおっしゃるようにバランスを考えると本当は欲を出してPM-14SAあたりがほしいのですが予算的な都合で(^o^;
でもって本日、PM-6100SA vol2 を購入してしまいました。早速、既存のD-77FXUと組み合わせならしてみましたら思ったよりハキハキ鳴ってくれました。
ご指摘どおり力強さはいまいちですが、繊細でとても3万円台のアンプとは思えない鳴りっぷりに満足しております。
少し定位感に欠ける気がしたので真鍮製のインシュレーターを噛ましてやったところ効果は抜群でした。
しばらくはD-77FXUで良い気がします。オンキョーあたりはどちらかというとハッキリ鳴るタイプなので相性に不安もありましたがこれならいけそうです。
久しぶりに家で聴く音楽です。エージングもかねてじっくり聴き込んでいきたいと思います。
書込番号:4338901
0点



LUXMANのパワーアンプの書き込み欄がございませんので
こちらに書かせて頂きます。
表題の通りですがパワーアンプ「LUXMAN M-7f」に
相応しいプリアンプを探しています。
この度、念願のTechnicsのスピーカー「SB-M1000」を購入したため
これを駆動するアンプを吟味しております。
中途半端なアンプを選ぶと「SB-M1000」は低音が
曇った音が出るそうですので当初はこちらの「L-509f」を候補に挙げていたのですが
一体型よりはセパレートの方が断然イイだろうと思い
オークションにてオーバーホール後未使用品の「LUXMAN M-7f」を運良く手に入れることができました。
順当に考えればプリアンプは「C-7f」が良いだろうと思いますが
皆様の幅広いご意見を聞きたく思い投稿させて頂きました。
特に「M-7f」のユーザーの方にはどのプリアンプが相性が良いのか参考にさせて頂きたく思います。
どうぞ宜しくご教授下さい。
PS:当方学生の身分ですので今回のシステムで今までの貯金が底をつきそうです^^;
0点



アンプの購入を考えています。
アパート住まいなもので、あまり大音量は出せませんし、ヘッドフォンを使うことが多いと思います。
実際に使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、A-905FXのヘッドフォン端子の品質はどの程度のものなのでしょうか?
やはりスピーカー出力よりも遥かに劣るものなのでしょうか?
あと、今使ってるミニコンポだと、端子の品質が悪く、中の機械音まで聞こえてしまう状態なので、A-905FXで同様の現象が現れないか心配しています。
普段聞く音楽のジャンルはJ-POP(柴田淳さんのバラード調の曲がメイン)、トラッド(アイリッシュサウンド等)で、低音から高音までバランスよく出るものを希望しています。
もしもA-905FXが希望に沿うものでなければ、DENONのPMA-1500RIIあたりも視野に入れているのですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

プリメインアンプと名が付くものは10台以上使いましたが、雑音、歪、帯域バランス不良
といった問題は感じたことがありません。
ONKYOは分かりませんが、DENONのPMA-1500R(IIの前)、PMA-390/4は大丈夫でした。
心配なら販売店で試聴させてもらうことも可能でしょう。
このクラスのプリメインアンプは、スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドフォン出力に
している場合が多いので、スピーカー出力と同等の音質と考えて良いと思います。
低価格CDプレーヤーの場合には、内蔵ヘッドフォンアンプがおまけ程度のもので、
音質に問題がある場合も経験があります。
書込番号:4335729
0点

オンキョー製品のヘッドフォンの出力調整はスピーかーのボリュームと同じところで行うので、ヘッドフォン用のアンプがあるように思えません。私はオンキョーユーザーでFRシリーズの4代目を使っていますが、ヘンドフォンを使ったときに中の機械音がしたことはありません。
ヘッドフォンだけしか使わないということでしたら、オーディオテクニカのヘッドフォンアンプなんかも視野に入れて考えたほうがいいかもしれません。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
↑オーディオテクニカのヘッドフォンアンプのページ。
書込番号:4336829
0点

あさとちんさん、子供なのにパソコンに少し詳しいさん、返信ありがとうございます。
ONKYO、DENONのプリメインアンプ、AudioTechnicaのヘッドフォンアンプ等を検討した結果、将来の事も考えてPMA-1500RIIにする事にしました。
試聴したIntec205の音質も素晴らしいものでしたが、普段聞くジャンル等々をある程度オールマイティに聞かせてくれるのはDENONかな……という結論に至りまして。
あさとちんさんの仰るとおり、雑音、歪、帯域バランス不良等といった問題はまったくなく、かつラウドネス機能を使えば、小さい音量でもいい音が楽しめて良いですね。
音は分厚いながら、細かい所までしっかり再現している、入門機にはぴったりの機種だと思いました。
将来機会があればONKYO製品も試してみたいと思いますので、それまでにまた色々と勉強したいと思います。
お二方、良いアドバイスをありがとうございました!
書込番号:4340948
0点

ブランドの違いではなく、同メーカーの中で価格の違いで選ぶべきだと
思います。
まずPMA-1500RU = A-905FXではないと思います。
価格帯も分類もまったく異なります。
これが成り立つのであればデノンのハイコンポのクレスタは
どうなってしまうのか。
同価格帯の同クラス同シリーズの分野でA-905FXに対抗するためには
PMA-1500RUでないと対応できないのであればそれだけ
A-905FXのサイズに濃縮されているまたはA-905FXの
サイズを拡張してPMA-1500RUにしているに過ぎない。
逆に言えばオンキョーのPM-A1500RUと同等クラス・モデルで
同価格帯で比較して欲しいもの。
一番のポイントはアンプの作りや特長が各メーカーごとの音の表現の
仕方の考えで、部品や回路の組み方により色付けされたものなのか、
そもそも品質の悪いもので技術のない中作られたものか、意図的に
良く聞こえるようにノイズが聞こえないように音作りされたものなのか、
逆に収録された音(録音品質)や設置環境(試聴している場所の影響)や
機器の特長を忠実に再現しているものなのかで、全然意味も内容も
用途なども違ってきます。
すなわち、もともとの悪いものを悪い環境で聞いた時、良く聞こえる様に
してしまうか、しまわないかその辺の事も重要だと思います。
そもそもCD等の録音品質が違ったり状態が異なるのにそれに合わせて
アンプやCDをぱっと聞き良く聞かせるようなものではどうかと
思います。すべてグチャグチャになって表面上良く聞こえても
その場を乗り過ごしているに過ぎないと思います。
その点が日本のオーディオをだめにしている要因かと思います。
決め付ける前に「良い」「悪い」ありますが”どうして”そうなるのか
調べて知識を身につけて選ぶと本質的な選び方ができます。
アンプよりもまずヘッドホンの能力も関与してきますので
ヘッドホンの音色(元々ある固有の音)や特性などによる
アンプとの総和が問題かと思います。
中の機械音とは、アンプまたはプレーヤーのどちらになるでしょうか?
また、機械的機構部の音あるいは外来ノイズによる雑音等の音なのかで
考え方や処置の仕方が変わってきます。
技術者やちゃんと知っている方が聞けばわかると思います。
音の良し悪しを判断する前にやってみよう。
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/AC.htm
http://www.soundweb-asia.com/ab_f003.htm
http://www.hifi-pc.com/elec2.htm
電源の改善方法
http://matock.com/audio/02_02.htm
http://park19.wakwak.com/~bebe1998/acc/power.html
http://www.oyaide.com/d_home/products2.htm
悪い思想の植付けを避けて自分で調べて自分で学んで自分で聞いて
選ぼう。
下記の文面等が下記のページに載っています。
2. ヘルパー派遣に係る問題 ◆◆◆◆◆◆◆
(1) 派遣目的外の業務への就業
メーカーは、派遣目的に立ち返り、派遣目的に沿った派遣を行うなどヘルパーの派遣管理を十分に行うことが望まれる。
(2) 派遣基準に沿った派遣
メーカーにおいては、できるだけ客観的な基準に基づく派遣を行うことが望まれる。
(3) 家電量販店の優越的地位の濫用に係る問題
家電量販店がヘルパー派遣を要請するに当たっては、「流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針」(平成3年7月)を踏まえて、一方的な派遣要請などとならないようメーカーと十分協議を行う必要がある。
(4) 協賛金に係る問題
ア 支出基準の整備
メーカーは、協賛金に係る支出基準を整備し、合理性、公正性、透明性の確保に努めることが望まれる。
イ 家電量販店の優越的地位の濫用に係る問題
家電量販店が協賛金を要請するに当たっては、「流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針」を踏まえて、一方的な要請などとならないようメーカーと事前に十分協議を行う必要がある。
上記の文面が載っているページ
http://www.eftc.or.jp/news/news78.html
その他お薦めでない店員について下記のページを参考にして見て下さい。
http://audiofan.net/faq/0018.html
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/tenin.html
メーカーの派遣社員や営業さんがお店や掲示板にいる
可能性があります。
書込番号:4346216
0点

includingさん、アドバイスありがとうございます。
お返事に際して、私はincludingさんのように専門的な知識を持っているわけではないので、「何を言ってるんだこいつは」と感じられるような発言をする可能性がありますが、その点はご容赦ください。
あと、専門的な質問にも一切お答えすることは出来ませんので、その点宜しくお願いします。
候補にPMA-1500RUとA-905FX挙げた理由ですが、私の聴く音楽のジャンル等を考えるとDENONの音作りの方があっていると思い、PMA-1500RUを第一候補に挙げておりました。
しかし、たまたま電器屋でIntec205を試聴した時にその音に感動し、Intec205を候補に入れても良いのではないかと思いました。
恐らく私の気に入った音には、スピーカーの影響がかなりあるのは間違いないでしょうが、ONKYOの音は柔らかい感じがすると言うのが率直な感想であり、結局、元気な音が好きな私にはDENONの方があうかなと思った次第です。
次に、ミニコンポの「端子が悪い」と書いた件ですが、私以外の方でも同様の症状が発生しており、その中に「端子が粗悪」と仰っている方がいらっしゃったので、そう書かせていただきました。
具体的なノイズの内容ですが、ディスクを読み取る際に発生するピピッと言うような電子音等々、という風にご理解ください。
曲が切り替わる間にも同様のノイズが聞こえていたので、正直我慢できない状態でした。
しかし、私は技術者ではないので、原因は他にあったのかもしれませんね。
だとしたら「端子が悪い」という発言は誤りとなりますので、不適切な発言と言うことになるでしょう。
こちら、メーカーの方にサポート依頼をし、現環境において有効と思われる対策をとりましたが、現状は変わらず、「製品の仕様」という事で決着いたしました。
また、こちらのアンプの特性から低音域の音が弱く、バランスの悪さが気になっていたので(イコライザーで低音を強調すると不自然に低音が響いて、隣の部屋にまで聞こえてしまうかと思うくらいでした)、それが買い換える気になった遠因でもあります。
一応SPは変えたのですが、それでも多少変化した程度だったので。
選び方が悪かったと言えばその通りでしょうけれど(^^;
書込番号:4366327
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
初心者ですので宜しくご教授下さいませ。16年前に購入したA&DのシステムコンポDA-755シリーズからの買い換え(アンプ、スピーカー)を考えています。CDは2年前に故障しましたので、現在、デノンのDCDー1550ARを使っています。アンプをPMA-2000IVに、スピーカーをやはりデノンの77XGか55XGに買い換えようと思っていますが、如何でしょうか?スピーカーはダイヤトーンのSS-750で、上等そうなのですが・・・。皆様のご意見を頂戴します!
2点

現在お使いのデノンのCDプレイヤの音質を気に入っておられるなら、デノンのプリメインとの組み合わせは好ましいと思います。
スピーカとの組み合わせですが、どういうことを知りたいのでしょうか。
ただ、漠然と考えておられるなら、アンプと一緒に買わず、現在のダイヤトーンのスピーカを鳴らしてみてから考えた方が良いと思います。
書込番号:4317349
1点

rosejiさん、早速のご教示、ありがとうございました。そのようにいたします。必ずしも全てセットで購入する必要はないのですね。
書込番号:4317472
1点



電源の取り方はどうですか??
http://www.hifi-pc.com/elec2.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/AC.htm
電源の銅バスプレートがA-933やA-1VLとかサウンドカードみたいに
あったら良いですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041115/dal01.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041115/dal02.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041115/dal168.htm
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/nois_H1.htm
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/intec275.pdf
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/a_1vl_c_1vl.pdf
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/rda_71_tb.pdf
http://www.jp.onkyo.com/integra/products/dta-7.htm
使いこなし
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://park12.wakwak.com/~teruteru/theater/itur/itur.html
http://www.terawave.net/~amane/favorites/6-2.htm
http://www.salogic.com/home-select.files/home-y-sub.htm
書込番号:4321784
0点

オンキョー系のステレオだったらこの部分を良くすると
他のメーカーのステレオはどうかと思ってしまうくらい変わります。
音は良し悪しはブランドではないし、いままでのイメージや評判とか
評価をつける問題でもないし、いかに使う人が自分に合った音になる
ように仕上げるかです。
低音が出てるからとか、パワーが−あるからとかいっぱい詰まってる
からだからとか、大きいとか単品だからとかより使う人の製品に対する
認識や考え方使い方でぜんぜん違う。
すべての方がそうであるとは言い切れないが、
えたいの知れない良心的でないメーカーの派遣社員や営業などが
自己の利益の為に訳のわからぬ説明で売りつけてくる事が
多々あるので、自己の力で調べて聞き比べて選択するのが
好ましい。あえてオンキョーの製品で述べ指せて頂きます。
特にオンキョーの製品が目立つとこまる方々への
企てです。(2チャンネルなどページの連中。)
電源コンセント壁側で音質アップ
http://matock.com/audio/02_02.htm
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/plugoutlet.html
http://park19.wakwak.com/~bebe1998/acc/power.html
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/kako/20010420140357.html
電源強化
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/dengen-upgrade.html
http://park12.wakwak.com/~sugie/av10.htm
http://www.oyaide.com/d_home/products2.htm
http://www.digitalside.net/ac_1st_step1.htm
http://www.digiat.net/ness/station/jikken/test12/test12.html
http://homepage1.nifty.com/Bach/stereo/200V/200v.htm
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3708/ec.html
http://anikiaka.gooside.com/untitled1_045.htm
書込番号:4321809
0点

んー 電源の取り方とか、いろいろ試してみましたがだめでした。。
接続元の機器を変えて、もう一度試してみます。
返事くださった方、ありがとうございます。
書込番号:4323998
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
他でいろいろ検索したのですが、どうしてもイメージがつかめないので、
質問させてください。
たとえばSM6100SA ver.2と「バイアンプ接続」して、CDをスピーカーから再生する場合。
PM6100SA ver.2とSM6100SA ver.2とCDとスピーカーはそれぞれどうやって繋ぐのでしょうか。
プリメインのPM6100SA ver.2にCDを繋ぐのだと思うのですが、
これら2台のアンプはどの端子とどの端子を繋ぐのですか。
また、スピーカーは低音用と高音用のそれぞれの端子があるものでないと
いわゆるバイアンプ接続は出来ないのでしょうか。
CDとPM6100SA ver.2を繋ぎ、PM6100SA ver.2のプリアウトからSM6100SA ver.2に繋ぎ、
SM6100SA ver.2からスピーカーに繋ぐというのは全くの勘違いでしょうか。
現在私のスピーカーは+とーの端子がひとつあるだけのものなんですが、、、。
全くとんちんかんな質問のようで恥ずかしいのですが、
ご教示頂けましたら幸いです。
0点

バイアンプについては、プリメインアンプのカテゴリのページで、すべて(のメーカ)を選択して、文字列検索でヒットすると思います。
PM6100が、チャンネルデバイダを持っていなければ、スピーカネットワークを使ったパッシブなバイアンプ接続になりますので、スピーカがバイワイヤリング対応の端子構成になってなければ、端子部を外して、ネットワークの配線を引き出して接続することになります。
書込番号:4310153
0点

早速のお答えありがとうございます。
やはりそもそもスピーカーの端子が対応していないということですね。
バイアンプについてはまた検索してみます。
ありがとうございます。
書込番号:4310208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





