プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 生産終了となってしまいましたが

2022/07/18 15:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

ついに生産終了となってしましました。ASIOドライバーはWindows11が年に1度、大型アッグレード(現在21H2→22H2がリリース予定)が実行されますが、どうも今後動作検証等はしないと私は考えています。検証するだけコストが嵩むからです。

この商品ですが、昨年から気になっていましたが、中途半端な出力(35W+35W 8Ω)と解像度が高いのか音が籠っているのか視聴できる実機が我が県内のお店には無い事から、結局、購入を保留にしております。

防音室での1mという超ニアフィールドの視聴でJ-POP、ROCK、FUSION等のハイレゾ音源をPCオーディオで再生しますが、B&W 606Sアニバーサリーエディションと組み合わせた場合、30W+30W(8Ω)ぐらいの爆音で歪み無く再生が可能なのでしょうか?Windows11の大型アップグレードが続き今後、ASIOドライバーが動作しなくなっても、Windowsに標準で備わっているWASAPI排他モードにて再生は可能ですが

以前から悩んでいる、現行品のYAMAHA A-S801の方が大出力のUSBDAC付アンプとAB級アナログアンプなので、純粋に音が良い、スピーカーを余裕でドライブ出来る、大音量時でも音が歪まないのではないかと考えていますが、どうでしょうか?解像度はどちらも同程度だと思います。

アドバイスください。

書込番号:24839643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2022/07/18 16:00(1年以上前)

6年前の製品ですから、流通在庫があったくらいで、とうに生産は終わっていたのでは。
AV業界は斜陽産業ですから、大量に作ることはないでしょう。
いつまでサポートを受けれるかは、長くは期待できないでしょうね。

書込番号:24839678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 16:38(1年以上前)

もうすでに製造を打ち切っていた可能性はありますね。もう少しパワーがあれば、即買いなのですが、如何せんパワー不足
が気になります。ASIOドライバーもこれ以上は手をつけないでしょう。残念な機種。

書込番号:24839724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A-S801について

2022/07/18 10:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

こたつ上にPCモニター。両脇にレンガ・防振シート、インシュレーターを設置。Windows11PC内部のハイレゾ音源(J-POP、FUSION、ROCK)を再生させるべく、TuneBrowserという音楽ソフトを使用しています。1mの超ニアフィールド視聴で25W+25W(8Ω)、30W+30W(8Ω)以上の爆音で音楽を時々聴きたい時もありますが、歪み無く大音量で音楽を楽しめるのは、YAMAHA A-S801とMarantz HD-AMP1のどちらが宜しいでしょうか?解像度も含めお答えいただけたら幸いです。大は小を兼ねるという事から大出力のYAMAHA A-S801をお薦めする人が多いのは確かですが・・・。ブックシェルフスピーカーは@B&W 606 S2 Anniversary Editionに決定です。

書込番号:24839187

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2022/07/18 14:33(1年以上前)

>AGM114Aさん
こんにちは
アンプはスピーカーとケーブルと一体で相性のようなものがあると思います。今は在庫だけで価格も上がっていますね。
ご提案ですがジャンル的にも中華アンプのD級アンプも良いと思います。
アマゾンですが、SMSLのAO200はドイツの最新パワー素子で150Wでお買い得で2.9万です。USB入力もあります。
入力系もXLRもありますので、将来的に上位機種の単体DACを追加することで発展性もあると思います。
DAC搭載機種は、AC電源供給はノイズフィルター付きタップ(サウンドハウス他で5千円)からをおすすめします。

書込番号:24839555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 14:36(1年以上前)

中華アンプは故障したら買い替えという事になり、お店独自の延長保証が付けられる、国産メーカーの手の出しやすい価格のYAMAHA A-S801やMarantz HD-AMP1が望ましいのですよ。

しかし国産オーディオは明らかに衰退している事感じています。新製品でないでしょ。

書込番号:24839564

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 15:02(1年以上前)

>cantakeさんへ
確かにAMAZONではSMSLのAO200の口コミ良いですね。中華アンプって事で損していますが、シンセンオーディオは日本のオーディオ業界よりも進化しているし、新製品を次から次へと販売している事から、盛り上がっているようですね。

例えば、SMSLのAO200+Fiio K9 Pro ESS+B&W 606Sアニバーサリーエディション等のシステムならどうでしょう?
国産オーディオしか購入してこなかった(DAPなら海外製もありますが)私です。不安ですが

https://www.fiio.jp/products/k9pro-ess/
Fiio K9 Pro ESS(国内代理店エミライさんの販売で安心)
ESS製フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」をデュアル構成→ESSの最上位DACチップ搭載とヘッドホンアンプ機能付きで音質はかなり良いでしょうが

SMSLのAO200→国内代理店も無いので本当に音質が良いのか、保証はどうなるのか心配です。

書込番号:24839594

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2022/07/18 15:37(1年以上前)

>AGM114Aさん
お返事ありがとうございます
アマゾン発送なら1か月以内なら初期故障は返金や交換ができると思います。問い合わせした方が確実ですが。
1年以内の保証はありますが、万が一故障なら中国に送るのかどうか経験もありません。
いずれにしても1か月超は国内メーカーのようにはいかないと思います。

最近の機種ではTEACのAI301DAZならUSB入力もあります。(DACは最新でないですが。)

AO200やDACは友人が使っていますし、私はToppingDACやアンプは使っていますが、不具合はいまのところないです。
Fiioの製品は素晴らしく良い感じですね。いきなりでなくて当面はAO200で様子見が良いかもしれません。

書込番号:24839647

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 15:39(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。

書込番号:24839652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Marantz PM7000Nの再生方法は?

2022/07/18 00:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7000N

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

Marantz PM7000N等のネットワークプレイヤー+Windows11自作デスクトップPCのM.2SSDに保存したハイレゾ、ロスレス音源+Android端末+fi-data(OpenHome対応)若しくは、Marantz Hi-Fi RemoteをAndroid端末にインストール+Windows11PCにインストールしたOpenHome対応のマニアックな国産高音質TuneBrowserというソフト等を使用して、Windows11PCをNAS代わりとして、ネットワークオーディオプレイヤーから音源を再生する事は可能なのでしょうか?難易度が高い話で全く訳が分かりません。教えてください。TuneBrowserは玄人向けアプリなので初心者が作者に質問も出来ず、困っています。(マランツトーンが好きなオーディオ初心者より)アドバイスください。HEOSはバグが多いと聞いています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm7000n
HEOS対応ネットワーク&ストリーミング時代のHi-Fiプリメインアンプ
Marantz PM7000N。

書込番号:24838799

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/18 03:29(1年以上前)

AGM114Aさん、こんばんは。

>Windows11PCをNAS代わりとして

まず「NAS」とは、HDD管理に特化したパソコンです。
ですので、通常の外付けUSB-HDDとは違って、
パソコン同様にOSが起動していて、そこで必要なプログラムが動作しています。

ですので、
音源ファイルのあるPCをNASとして使うのでしたら、
同様にNASとして働くために必要はプログラムを起動する必要があります。
その必要な機能とは「サーバー機能」になります。

さて、では実際にどうしたらよいのでしょうか。

少なくとも、質問に書かれた範囲の中では、
まず、TuneBrowserの利用でしょう。
このソフトには、サーバー機能が組み込まれているので、
インストールして起動しておけばPCをNAS同様に扱えます。
ウチでインストールしてみた限りでは、
設定→ネットワーク設定、で
「OpenHome対応を有効にする」がデフォルト設定では「No」になっているので、
これを「Yes」に変えるくらいでしょうか。

あと「Last.fmへのアクセス設定」が「Yes」になっているのですが、
OpenHomeの設定を変えて「OK」を押すと、
Last.fm接続のユーザー名等を入力する画面になり、キャンセルすると
OpenHomeの設定も「No」に戻ってしまうので、
「Last.fmへのアクセス設定」は「No」に変更しました。
これで、OpenHomeの設定が変更できます。
「OK」で閉じるとWindowsのアクセス設定が出てくるので
「許可」します。


コントロールするアプリはfidataで良いでしょう。

ネットが正しくつなっがていれば、
fidataアプリを起動するとサーバー一覧に
TuneBrowser(パソコン名)というのが表示されるので、
これを選びます。
再生側も、レンダラーの一覧にPM7000Nが表示されるはずなので、
これを選びます。

あとは、サーバーの方で、曲を選ぶ方法を選びます。(新着順、フォルダツリー等)
その後進めていけば、アルバムを表示して曲を選べるようになります。

書込番号:24838877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2022/07/18 06:50(1年以上前)

>AGM114Aさん
こんにちは

PC内に音楽フォルダを作成し、共有にして

後はスマホ等で、HEOSにて指定してあげれば、

音楽は聴けます。

HEOSは バグが多いとは思いませんが、使い勝手はfidataよりは 操作性が悪いです。

fidataは、よくファームアップしているので、たびたび機能が変わったりしてますけどね。

書込番号:24838935

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 10:20(1年以上前)

>blackbird1212 さんへ

TuneBrowserのOpenHomeの使い方、ご教授ありがとうございます。その項目設定からありましたね。
PM7000NでもTuneBrowserの使用が可能なのですね。サーバーとして利用できる。

NASを所持していないので、外付けHDDの代わりにNASを買っておけば良かったとは思います。

>オルフェーブルターボ さんへ

HEOSは言われている程扱いにくい事は無いのですか?バグが多いと聞きましたけど。

書込番号:24839164

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/07/18 10:51(1年以上前)

>AGM114Aさん

まず必要なものを整理すると
1. サーバ(WindowsPC上の対応アプリ。Win11ならOS標準機能であるようです)
2. コントローラ(fidataなどの汎用アプリ)
3. レンダラー(PM7000Nを想定。試すだけなら対応TVなどでも可)
ですね。
あとはDLNA対応か OpenHome対応かもポイントとなります。

気になったのは、PM7000N はDLNAに対応していると書いてありますが、OpenHomeに対応しているという記述が見つけられなかったのです。
逆にTuneBrowserは OpenHome対応と書いてありますが、Q&Aなども見るとDLNAは対応はしていないように見えます。お互い対応していない場合には再生不可な気がしますがどうなんでしょう?

ステップバイステップで試してはいかがでしょうか?
まずはDLNAサーバを整えます。
Windows11のメディアストリーミングを有効にしたらDLNAサーバとして使えるようです。
参考:https://paso-kake.com/it/windows11/14772/

DLNA/openhomeコントローラアプリはfidataが使いやすいと思います。
ただ、プレイレイスト方式に馴染めない場合は普通の再生アプリみたいに使えるmconnectが分かりやすいかも。

DLNAレンダラーは現在何かお持ちでしょうか?
最近のTVなども対応している場合があるのでネットワークにつないだ上で電源を入れておけばfidataなどのコントローラをスマホにインストールしたら使えるレンダラーの確認ができます。そこにレンダラーとして出てくればサーバを準備さえすればコントローラアプリで試してみることができます。
レンダラーが現れないようでしたら、コントローラ兼レンダラーとなるアプリ、例えば mconnect などを使ってサーバのデータをスマホ上で再生してみることも可能です。(サーバから再生できていることが確認できる)

ただ、PCを自作されていてそれが苦でないようでしたらワンボードPCの Raspberry Pi に Volumioを乗せれば openhomeレンダラーになるので便利ですよ。一式揃えて1万円台後半だと思ってましたが、最近品不足のせいか値上がりがひどいようで、でも2.5万円程度だと思います。そこからUSB DACなりに繋ぐ必要はありますが。PM7000Nに直接デジタルで繋ぐことは不可なのでむしろUSB-B入力のある単体DACとPM8006などでもいいかも。

書込番号:24839227

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 10:58(1年以上前)

>PM7000N はDLNAに対応していると書いてありますが、OpenHomeに対応しているという記述が見つけられなかったのです。逆にTuneBrowserは OpenHome対応と書いてありますが、Q&Aなども見るとDLNAは対応はしていないように見えます。お互い対応していない場合には再生不可な気がしますがどうなんでしょう?

PM7000NとTuneBrowserの相性は悪いと思いますね。OpneHomeでは認識しない可能性があります。

TuneBrowserも様々なネットワークオーディオプレイヤーに対応すべく、ソフトウェアを改良中だそうですが、中々難しいそうです。ご教授ありがとうございました。

書込番号:24839239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/18 16:07(1年以上前)

AGM114Aさん、こんにちは。

>PM7000NとTuneBrowserの相性は悪いと思いますね。
>OpneHomeでは認識しない可能性があります

この件について、特に問題ないと思ったので書かなかったのですが、
ウチで確認した環境は、
Windows11自作デスクトップ(CPUは第9世代9900K)
対象機種は、AVアンプですが、MARANTZのNR1710です。
ですので、同じMARANTZ機で世代も近いですから、
ネットワーク関係の機能に大きな違いがあるとは思えないので、
問題なく認識するのではないかと思っています。

ちなみに、TuneBrowserはOpenHomeをYesに設定しないと、
fidataのサーバー一覧には表示されません。
また、fidataの再生プレイリスト上部に表示されているNR1710は
「MDR」と表示されていて「OpenHome」の表示ではないです。
この「MDR」表示はOpenHome未対応の機種で表示されますが、
fidataアプリは両対応だそうです。

参考
【fidata/Soundgenic】Network Renderer設定の「OpenHome」と「DMR」の違いについて
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30088.htm

書込番号:24839692

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 16:43(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
>同じMARANTZ機で世代も近いですから、ネットワーク関係の機能に大きな違いがあるとは思えないので、問題なく認識するのではないかと思っています。

成程、PM7000NもOPENHOME未対応ではあるが(多分未対応ですね)、未対応機種でも使える可能性はあるという事ですね。参考になりました。

ネットワークオーディオは本当にややこしいですな。

書込番号:24839733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件 PM7000NのオーナーPM7000Nの満足度4

2022/07/18 17:18(1年以上前)

soundgenic(openhome)からネットワーク接続でfidataアプリ、レンダラーPM7000nで再生出来るので、PM7000nはDLNA/openhomeとも対応していると思います。

書込番号:24839779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 17:20(1年以上前)

>PM7000nはDLNA/openhomeとも対応していると思います。
ご回答ありがとう。参考になりました。感謝致します。

書込番号:24839782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A-S801の内蔵DACの解像度は?

2022/07/17 16:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

1m以内の超ニアフィールドでのPCオーディオを考えていますが、A-S801は大幅に値上げされたものの、未だに現行品です。
AB級のアナログアンプでスピーカーのドライブ力もあります。ESS DACチップを採用していますが、最上位のものではありません。またアシンクロナスモード等のUSBDACに昔は必ず付属していた回路も無いようですが、ESSのDACチップ自体にジッターリダクション機能があります。1mのニアフィールド視聴ですが、A-S801でJ-POP、ROCK、FUSION等を爆音(30W+30W以上)
で歪み無く視聴したい場合、このアンプのDACを通して出力した音は、解像度が高いものでしょうか?それなりにJ-POPやFUSIONやROCK等の高域や低域を盛った激しい音楽でも低音は出ますか?音質的には寒色系でニュートラルな音だと思いますが、生楽器の再現力は高いと思われますが、私の好きなジャンルでも違和感は無いのでしょうか?教えてください。

書込番号:24838183

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2022/07/17 21:01(1年以上前)

何と比較してと言う事ですか?

基準は 人それだからね。

書込番号:24838521

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/17 21:03(1年以上前)

Marantz HD-AMP1と比較してです。YAMAHA A-S801と同じESSのDACチップ(普及クラス)を使用しています。

書込番号:24838524

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/07/17 21:52(1年以上前)

>AGM114Aさん
こんにちは。2機種とも試聴だけで保有してじっくり聴いてはいないのですが、私の感想では大差ないのではです。

音の変化を、求めるならスピーカーを変えてみるが
一番音の差が分かりやすいと思います。
スピーカーは何を利用するのかを明記されたり、スピーカーを選定された方が、音を聴く目的が第一優先ならば近道なのではと思います。

書込番号:24838609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/17 23:57(1年以上前)

スピーカーはB&W 606Sアニバーサリーエディションです。PCモニター両脇に置いて、1m以内のニアフィールドにて、J-POPやROCK、FUSION等を爆音で聴きたいのですが、音の歪みが気になりますし、解像度の高いスピーカーですが8オームで88dBです。

書込番号:24838794

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/07/18 11:09(1年以上前)

>AGM114Aさん
スピーカー情報ありがとうございます。
現在アンプがマランツHD-AMP1ということでしょうか。

スピーカーは硬い台の上でインシュレーター等は利用されていますか。利用がまだなら最低でもオーディオテクニカあたりの安価ものでよいので調整されると低音が締まり良くなるかもしれません。
私PCサイドのスピーカーは、厚板の台に防振ゴムに大理石板にインシュレーターが基本的な設置になってます。ご参考に私の1PC部屋の写真UPしておきます。

既に台やインシュレーター等で調整済みで調整もやり尽くされているならば
良いスピーカーはお持ちなので、アンプの変更を検討されるのも確かに一案ですが、アンプを変更されるなら写真のようにアンプとDACは別に検討されてもよいかも。予算次第でアンプの選択が広がりますので。

また、オーディオインのあるアンプですので、DACに注目されているならUSB-DACを検討されるのも1案かと思います。

書込番号:24839254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 11:19(1年以上前)

HD-AMP1もA-S801もB&W 606Sアニバーサリーエディションも購入予定で、現在はONKYOのONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア)とWindows11PCの光デジタル出力とを、光デジタルケーブルで接続しているだけです。
このスピーカー優秀ですが、最大出力40W+40Wあるのに、20W+20W付近までボリュームを上げると、音が歪みだし、

それで、アンプとスピーカーを別々にして、プチピュアオーディオシステムを構築してみようかなと考えているのですが、PCパーツの買い替えに予算がかかり、オーディオにはあまりお金をかけれないのが苦痛なのです。

別途USBDAC付ヘッドホンアンプはいずれFiiOのK9 Pro ESSが良いと思っております。HD-AMP1もA-S801も同じESSの
普及価格帯のDACチップを搭載しているのですが、最上位DACチップとの違いはあまり分からないそうです。

以上。

書込番号:24839265

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/07/18 12:36(1年以上前)

>AGM114Aさん
現在ONKYOのPCオーディオでこれから移行するのですね。
昔自作PCに凝っていてGX-100HDとか利用していた時期もありました。
リビングの隅のパソコンラックにはいまだ現役でGX-70AXとSW-7Aが鎮座してます。e-onkyo等の曲購入時のモニターとして利用していました。USB-DACにも接続されており昔の重量級のオーディオ機器に接続しAmazon music HDの曲の再生用としても利用してます。

曲のソースをSpotifyやAmazon Music HDに変えてからはPCスピーカーの出番はほとんどないのですが飾りで置いてあります。

ところで購入予算は最大出せていかほどでしょうか。
オーディオで良い音を求めるには予算次第なので。
予算が明確だと、それなりの具体的なアドバイスが
いろいろと出やすいと思います。

他人のアドバイスは少しの参考程度に止め、オーディオはなるべく実物の音を自分の耳で聴き購入をお薦めします。
実物を聴かないでの購入は、冒険であり冒険も楽しめる方のみお薦めします。

書込番号:24839367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 13:59(1年以上前)

オーディオに出せる予算は24万から25万です。
自作PCパーツも買い替え中ですから、それが限度ですし、過去も沢山オーディオ機器を購入してきましたが、手放してしまいました。過去はヘッドホンリスニングメインでしたが、PCやエアコンやテレビを防音室に移動させたので、防音だから、本格的なスピーカーを利用したプチ、ピュアオーディオを楽しもうかと思いましてね。相談しています。また円安でオーディオ機器が値上がりしているので、そろそろ決断しなきゃと思っています。

解像度が高い方が宜しいのですが、何十万、何百万ものオーディオシステムを組むつもりはありません。そもそも、個人的には、オーディオソース(WAVやFLACファイル)の録音状態が良くないと、どんな高額なオーディオシステムでもそこまで音質は良くならない事を知っているからです。

ONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア)は40W+40Wと大出力なんですが、ボリュームを12時迄上げると
J-POP、ROCK、FUSION等の激しい音楽は歪みが出てきます。

1mのニアフィールド視聴でも30W+30Wくらすまではボリュームを上げたい人なんです。耳鼻科で叱られた事もあります。
難聴気味になったことも。コンサートに出かけてから、あの迫力は大音量しかないと思っていますので、

20W+20Wでも物足らないと感じる私です。通常人なら煩いと思うレベルですが・・・。

書込番号:24839511

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 14:11(1年以上前)

ちなみに田舎暮らしなので近隣に試聴できるお店はありませんし、100km先の店舗でも、我が県は大阪や東京からは遠いので、お目当ての商品の展示は無い場合が多いです。何是、円安、世界情勢、世界経済が不安定なので、A-S801も4月から
値段が5万円程上がりました。この商品が5万円台6万円台で販売されていたら、USBDAC別購入で、購入していたかもしれません。今は9万円台から10万円に上がっています。

試聴機が置いてある、大阪や東京の方のように便利な都会には暮らしていないので困りますよ。

書込番号:24839523

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/07/18 17:22(1年以上前)

>AGM114Aさん
その予算で、PCサイドのニアフィールドでとJpopやFusionやRocで低音もでて新品の条件でなら
私なら(価格はここの最安値やAmazonから)

アンプ マランツ M-CR612 73,880円
スピーカー JBL L52 Classic 99,000円
USB-DAC SMSL DO100 28,000円
スタンド  ハヤミNX-B300S 3,845円
インシュレーター オーディオテクニカ
          AT6099 4,230円
スピーカーケーブル カナレ 4S8G
       790円/m 4m 3,160円
           合計 212,115円
かな。
出口のスピーカーが音の要になりますのでよくよく
吟味ください。女性ボーカルが多いなら
ソナスファーベル ルミナ1(118,800円)もお薦めですが予算オーバーになりますでしようか。

このアンプならば小型でストリーミングサービスも聴けるし量販家電でも売ってる可能性もありなので近くにもしあれば、是非お聴きにでかけください
無い場合は、各Youtubeで検索され冒険をお楽しみください。

書込番号:24839787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 18:24(1年以上前)

>M-CR612 50 W + 50 W(6 Ω、1 kHz、THD 0.7 %)
8Ωのスピーカーなら更に最大出力は下がるので、HD-AMP1とあまり変わらないですね。もう少し馬力が必要ならありかもしれません。USBDACは良い線だと思います。

書込番号:24839876

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/07/18 20:20(1年以上前)

>AGM114Aさん
8オームということは既にスピーカーはB&Wに決定でしょうか。
決定で、カタログ上高出力のアンプが良く10万円内ならPCサイドに置くには大型のアンプになりますが、今ではこのA-S801の一択しかないと思います。
ONKYOが生きていて200WもでるTX-8390が正式ラインナップされていたらこちらを薦めたかもですけと、私を含め134台で打ち止めなので。

YAMAHAもコンシユーマー向けの安価なオーディオ関係には余り力を入れなくなった感がありますので急ぎ購入された方がよいかと。

JBLのL52Classicは4オームですからM-CR612でもかなりの音量では鳴りますよ。
カタログや論理でなく実物を1回は見て聴かれるとPCサイドのニアフィールドなら何故この選択になったのかが理解してもらえるかもですけど。
M-CR612も、L52ClassicならYoutubeにも日本語対応したものも多くあるので少しは参考になるかも。

書込番号:24840030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2022/07/18 21:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。防音室での1mの超ニアフィールド視聴にて、スピーカーはB&W 606Sアニバーサリーエディションに決定しています。何故、YAMAHA A-S801一択なのですか?大出力だからですか?歪み無く30W+30W(8Ω)以上の爆音でJ-POP、FUSION、ROCKを聴きたいだけです。低音がAB級で大出力のA-S801の方が出やすいからでしょうか?単純にアンプとしての能力はHD-AMP1の方が優れているそうですよ。

ONKYOのパワードスピーカーを使用していますが、ドンピシャの音質です。煩いジャンルにも最適なんですが、ボリューム12時以上回すと歪みが生じます。パワードスピーカーをドライブしているフルデジタルアンプの特性かと思いますし、小型スピーカーの宿命でしょう。

書込番号:24840114

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2022/07/20 09:16(1年以上前)

>PCモニター両脇に置いて、1m以内のニアフィールドにて、J-POPやROCK、FUSION等を爆音で

歪みはDACの問題じゃなくて、設置の問題だと思いますよ。
周りに反響しまくりの気がします。

書込番号:24841847

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力時の音質について

2022/07/16 16:48(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 30

クチコミ投稿数:682件

現在、このアンプを使ってレコードを録音してデジタル化しようとしています。
そこで、このアンプの背面にある出力(RECORDER AUDIO OUT)と全面のヘッドフォン出力から聞く音に違いがあるのですが、背面のRecorder audio OUT から出力する時は、どういった時に使うのでしょうか?

音の違いは具体的にはヘッドフォン出力の方は、スピーカーから聞く音と同じで、背面のrecorder audio OUT から出力された音は、なんかこもったような音がします。

よろしくお願いします。

書込番号:24836907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/16 17:01(1年以上前)

アンプの最終出力段を経て減衰抵抗器を通過したものがヘッドフォン出力です。
簡単に言えばアンプのスピーカー端子に減衰抵抗機器とヘッドフォンジャックを繋げたものです。

recorder audio OUTは各オーディオ機器から出力されたライン出力です。

>レコードを録音してデジタル化しようとしています。

高音質を追求するならそれなり機材が必要です。
必要な曲はネットで購入されたらいかがですか。

書込番号:24836919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/16 17:14(1年以上前)

デジタル世代の方はご存じないと思いますけど。

LPレコード全盛時はLPレコードを購入したらすぐにカセットデッキを使ってダビングしていました。
普段はそれを聴き音質がイマイチに涙ぐんでいました。今日はって言う日にはLPレコードを聴いていました。

当たり前の話ですがダビングはLPレコード以上あるいは同等は無理でしょう。デジタル録音してもそれがアナログです。

書込番号:24836927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/16 17:47(1年以上前)

>背面のRecorder audio OUT から出力する時は、どういった時に使うのでしょうか?

取説P.11に「録音機器の入力端子を接続します。」とあります(昔ならカセットデッキ等)。ここからZOOM H6の入力端子に接続していると思いますが、それで正しいです。ヘッドフォン出力はボリューム調節で音量が変わりますが、上記端子の出力はボリュームによりません(変わったら不便ですから)。ただし、音質は基本的に同じであるのが正常です。

つまり、「recorder audio OUT から出力された音は、なんかこもったような音がします。」というのは、どこかがおかしいです。これは、どのように音を確認しているのでしょうか?ZOOM H6の録音結果(もしくはモニター音)であれば、どの端子にどんなケーブル(と端子)で接続しているのか、また、RECORDER AUDIO OUT をお持ちのテレビ等、別の機器につないでも同様なのか、等の情報があるとよいかも知れません。

書込番号:24836956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 18:30(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

お返事ありがとうございます。
趣味がレコードを、聞くことでよくレコードを聴いています。

ただレコードは持ち運びが出来ないので、車で聞くようにデジタル化したいと思っています。

書込番号:24837014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 18:36(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こちらでもすみません…。
お返事ありがとうございますm(__)m

音の確認の仕方は、
@model 30 のrecorder audio OUT からzoom H6 経入力し、H6のLINE OUTにミニジャックをさしてヘッドフォンで確認
Amodel 30 のヘッドフォン出力にヘッドフォンをさして確認

の2パターンです。
で、やはりrecorder audio OUT からLINE OUT した方が、こもって聴こえます。

書込番号:24837019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2022/07/16 18:44(1年以上前)

>タチロー51さん

受け側の入力インピーダンスの問題ではないですか?ライン出力は入力インピーダンスの高い機器で受けないとこもったようになることがあります。H6のマイク入力で受けていませんか?

書込番号:24837032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2022/07/16 18:49(1年以上前)

事例が良いかどうか分かりませんが、「ロー出しハイ受け」が守られているかどうか、確認してください。

https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805/2

書込番号:24837037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/16 19:47(1年以上前)

タチロー51さん

「こもって聴こえます。」というのが MODEL 30 側の問題である可能性もありますよね(可能性は低い気はしますが)。それだと別途オーディオインターフェースを購入しても問題が残ります。それに、ZOOM H6 はオーディオインターフェースとしても使えるようですから(取説P.68)、ちょっともったいない気がしたり。

無論 ZOOM H6 側の問題(インターフェイスやヘッドフォン出力)かも知れません。

試しに MODEL 30 のヘッドフォン出力から ZOOM H6 につないでみては?ボリュームでレベルが変わってしまいますが、録音には問題なく使えると思います。

なお、コピスタスフグさんがおっしゃるインピーダンス云々についてはちょっと難しいと思いますが、ZOOM H6 側の入力インピーダンスは 2kΩ と通常通りあるので、問題にはならないと思います。

ところで、現在 ZOOM H6 へはどの端子につないでいますか?XYマイクカプセルにある 3.5mm ステレオミニジャックでしょうか?

本体にある TRS から入力することも可能だと思うので、ちょっと場当たり的ですが、試してみてもいいと思います。オーディオインターフェースはアンバランス(ステレオミニ)を受けられないものもありますし。

書込番号:24837106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/16 21:14(1年以上前)

タチロー51さん、こんばんは。

まず基本の基本ですが、
>このアンプの背面にある出力(RECORDER AUDIO OUT)と全面のヘッドフォン出力から聞く音に違いがあるのですが

最低限、再生環境を同じにしないと、比較になりません。

今やっているのは、
Model30のヘッドホンアンプと、ZOOM H6のヘッドホンアンプの音を聞き比べているだけです。

正直なところ、H6の性能というのがわからないのですが、
マイクがついて実売3.7万(過去最低は3.4万ほど)の製品に、多くを期待するのは難しいかもです。

音の比較をするなら、H6でデジタル化したデータを取り出して、
パソコンに入れてUSB-DACから再生して、DACの出力をModel30に入れて、
それで同じスピーカーなりヘッドホンなりで比べてみないとまともな比較にはならないでしょう。

なお、録音そのものに関しては、どの程度機器に予算を使うのかわかりませんが、
ADC付きのPHONO対応DACだと、DS-DAC-10Rを選ぶのがいちばん無難でしょう。
これ以外の、ADC付きPHONO対応DACだと、だいたい20万以上になります。

書込番号:24837208

Goodアンサーナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/07/16 21:22(1年以上前)

>タチロー51さん

再生機器が違うので音が違っても当たり前ではないかと思いました。
Rec Out経由でZoomで録音した音源を、Zoomのイヤホンジャックで聴くのとZoomからModel30に入力してModel30にヘッドホンジャックで聴くのと較べてみてはいかがでしょうか?
あとは接続ケーブルの質にも大きく影響を受けるかと思います。
付属の赤白ケーブルだと程度の差こそあれ一般的に鮮度が落ちがちだと思います。
また、鳴らしにくいヘッドホンの場合(抵抗の高い低いは関係ありません)は出力が弱い機器だと音量が取れてもつまらない音になりがちです。
あ、そもそもヘッドホンアウトに繋がずにラインアウトに繋いでいるのですね。ヘッドホンアウトでは音量が足りないからなのでしょうか?
そうでしたらまずはもっと感度の高いヘッドホンやイヤホンでちゃんとフォーンアウトで較べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:24837219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/17 09:04(1年以上前)

レコードプレーヤーのカートリッジは何ですか。?

MCカートリッジならMODEL 30の場合はMC昇圧トランスを使わないならMCカートリッジの
インピダースをHIGH MID LOWと三段階あります。適切に設定されていますか。?

他にライン出力できるオーディオ機器は持っていないのですか。?
それをMODEL 30に接続して同様にテストしてみたらいかがですか。?

他の方法はYAMAHAのアナログミキサーを使う方法ですかね。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/mg_series_xu_model/specs.html#product-tabs

書込番号:24837656

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/17 15:25(1年以上前)

入力インピダンスを参照

出力インピダンスを参照

>タチロー51さん

一寸調べてみました。

> コピスタスフグさんの
>受け側の入力インピーダンスの問題ではないですか?ライン出力は入力インピーダンスの高い機器で受けないとこもったようになることがあります。H6のマイク入力で受けていませんか?

此が正解ですが、

H6の規格を参照すると、入力端子は、全てローインピダンスす。
此の入力インピダンスより低いのは、ヘッドホン端子かスピーカー端子ぐらいです。

LINOUT から出力し LININ接続すべきですが、結果は、今のこもった音、
本来から外れますが、現用機器で録音されるとすれば、ヘッドホン端子からライン入力へMP3で記録でしょうか??。

高音質で録音されるとすれば、 https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/
辺りが、お手軽かも。(プレーヤー直に繋がる)

書込番号:24838096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/19 11:11(1年以上前)

>ただレコードは持ち運びが出来ないので、車で聞くようにデジタル化したいと思っています。

昔はカーステレオにCDなんてありません。レコードも持ち込めないのでカセットにダビング。
富士フィルムがカーステレオ専用カセットテープと称して耐熱温度60度だったかな。?
販売していましたね。昔はどうでもいいですが。

録音機を選ぶべきだったのかな。DA-3000なら民生用として使えそうだけど。店頭販売。?
https://tascam.jp/jp/product/da-3000/spec
https://tascam.jp/jp/product/da-3000/top
https://kakaku.com/item/K0000525525/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:24840711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/19 13:08(1年以上前)

>タチロー51さんへ
私はZOOM H5のユーザーです。
先ほど前のスレにも書きましたが私がライン入力する場合XLR端子に変換接続しメニューIN/OUTのIN-20dbを設定しています。
メーカーもこちらを推奨している様です。

また、私の印象ですがZOOMのレコーダーの再生音質は少しこもった印象があります。
あくまでフィールドレコーダーなので再生は得意ではない様です。
一度録音したデータを他のプレーヤーで確認してみてください。

ちなみに私もDS-DAC-10Rには興味がありました。
私はまだ購入はしていませんが、こちらがベストじゃないかと思います。

書込番号:24840835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 14:24(1年以上前)

>コピスタスフグさん

返事がおそくなり申し訳ありませんm(__)m
H6のマイク横にあるミニジャック入力端子から、入力していました!

書込番号:24840891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 14:39(1年以上前)

>matu85さん

お返事ありがとうございます。
コピスタスフグさんとmatu85さんの内容で、なんとなく録音機がH6であることが、こもりの問題と分かりました。

レコーダーへの入力がXLR端子からの入力でもムダということでいいですよね?

それでは新しいレコーダーを買おうかとおもいますが、何かおすすめのレコーダーはありますか。

それまでは、入力先を直接パソコンにつないでみで録音して音を比べてみたいと思います。(プリメインアンプから出力してミニプラグをパソコンのマイクマークの所に刺して入力)

書込番号:24840908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/19 14:54(1年以上前)

タチロー51さん

>コピスタスフグさんとmatu85さんの内容で、なんとなく録音機がH6であることが、こもりの問題と分かりました。

これはmatu85さんの勘違いで、問題ありません。コピスタスフグさんもそうおっしゃっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24835711/#24837104

以下、試して頂けないでしょうか。

1.アンプのヘッドフォン出力から録音してもこもりますか?
2.こもって聴こえるファイルは、ZOOM H6以外の機器で再生してもこもっていますか?

書込番号:24840927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 18:39(1年以上前)

皆様へ

これまで散々、音にクリアさがなく音がこもってるというような表現をしてきましたが、H6のレコーダーで録音したもの(WAV)を、AmazonミュージックのHDのものと聴き比べると、そこまで変わらないことが分かりました…

私が音がこもっていると思っていたのは、mp3に変換した後の音がこもっていて、変換の段階で音質を悪くしてしまったものと思われます。
これまで巻き込んできた方々申し訳ありませんm(__)m

ただ出力(録音レベル)についてはまだ少し低いように思うので、録音レベルの設定及びファイル変換時のフォーマット等、色々と試行錯誤していきたいと思います。

書込番号:24841178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 出力先のモニターについて

2022/07/13 14:05(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 tatataikiさん
クチコミ投稿数:1件

マランツ nr1200の出力先のモニターはQHDに対応していますか?

書込番号:24833065

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング