
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月5日 01:05 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月26日 12:09 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月24日 00:58 |
![]() |
4 | 9 | 2005年9月19日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月25日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月21日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、ONKYOの「A-905FX」というプリメインアンプを買うか、KENWOODの「R-K700」というコンポを買うか迷っています。
できれば、高音域がうるさくなく、中低音の量感のある方を買いたいと思っています。
「A-905FX」の音の特徴は何ですか?
「R-K700」の音の特徴は何ですか?
「A-905FX」を買う場合は、KENWOODの「DP-SE7」のCDプレーヤーとONKYOの「D-102A」というスピーカーを使います。
「R-K700」を買う場合は、「D-102A」のスピーカーを繋いで、「DP-SE7」は、使いません。
0点

A-905FX(Mainデジタル)もR-K700(Mainアナログ)も所持していません。(という前提で)
現在ご使用の機器構成を紹介頂けないと適切なアドバイスは難しいと考えますが・・・
> できれば、高音域がうるさくなく、中低音の量感のある方を買いたいと思っています。
音域・量感において最も影響大(7割)なのはスピーカ(とPhono カートリッジ)です。
もちろんAmp.もそれに関与しますがスピーカほどではないでしょう。
私事で申し訳ありませんが、
「A-907X + D-102EX」 を 「RSD202/若松通商 + D-057M + SL-057」に変えたら
とてもクリアな音像になりハマッテいます。 # 立体感はかすかに不足します。
息子にゲーム部屋として乗っ取られた部屋の「A-927 + Tannoy-Eaton」より気に入っています。
# 私の所持している「DP-SE7」は時々ダンマリします。
# 「DP-SE7」アナログと、「DP-SE7」デジタル → DT-ZA5ES(DAT/Sony)アナログを比較すると
# 「DP-SE7」の DAコンバータは全く貧弱で、ダメ機としてレッテル貼っています。 m(_ _;)m
結論として「A-905FX」でいいんじゃないかと思います。私も狙っています。
--
書込番号:4313716
0点

私もD-102AをFR-9GXにつないで聴いてJ-POPを聴いていますが、
以前、某家電店でA-905FXとD-102TXが繋いで聴いたのですが、中低域の厚みが有り、FRでは苦手であった洋楽ROCKが迫力有る音で気に入りました。
D-102Aは11年前のSPですが、後継機種の、D102TXやEXGより解像度と広がりとメリハリ(立体感)のあるいい音ですので、中低域の厚みが加われば、軽音楽で合わないジャンルは無いかもしれません。
余談ですが、上位のA933も合わせて検討してはどうでしょうか?
音の立ち上がりとキレ重視なら最高の組み合わせになるかも.....
もし、購入したら感想お願いします。
書込番号:4401549
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
安いミニコンポでは不足感がしてきたので この2000AEの購入を検討しています。タンノイEYRIS-DC1 との組み合わせはどうでしょうか。Nina Simon,Sade,Elvisそれにゴスペルを好んで聞きます。ヨドバシの店員さんに CDプレヤー 1650AE を勧められました。こんな高価な物が必要でしょうか? 3万円ぐらいのプレヤーで同じ程度の音を得られないでしょうか。ほとんど何もわからない者ですから、教えて下さい。
0点

nissinさんが実際に聞き比べて違いが分からなければどちらでもいいと思います。
これほど高価なアンプとスピーカーを買うのですから、試聴はされていると思います。
そのショップで安価なCDプレーヤーとハイエンドCDプレーヤーを聞き比べてください。
書込番号:4296663
0点

3万程度で同等の音が得られるならば、だれもこの機種を買わないでしょう。
SACDを聞かないのであれば、この前の機種(DCD-1650SR)でいいと思います。ただ、在庫が少ないので安い所を(それでも5万後半〜6万半ばくらいするでしょうが)探すのは少し苦労するかもしれません。
どうしても3万程度というのならば、マランツのCD7300 、デノンのDCD-755II、CECのCD3300あたりになると思います。
書込番号:4301634
0点

ぷちどさんのサジェスチョン大変参考になりました。DCD1650SRは容易に手に入りそうです。だだし値段が82,950円ぐらいします。1650AEはなじみの店で120,000円(税込み)で手に入ります。スーパーCDの値打ち次第ですが、あなたなら、どちらを進めてくれますか。3万円のCDプレやーは買わないことに決めました。よろしく。
書込番号:4307459
0点

ビックカメラで在庫処分特価59800円で売っていましたが、即完売となったようです。
この値段くらいで買えるなら迷わず1650SRですが。
・どうしても今すぐSACDが聞きたい
・アンプとデザインを一致させたい
→1650AE
・SACDはいらない
・SACDはまださほど普及していないので数年後SACD対応機種に買い換える
・将来的にSACDマルチを聞きたいので数年後買い換える
→1650SR
私だったら1650SRを購入して、1650AEとの差額をケーブル代(RCA、スピーカー、電源)に回します。
…SACDプレイヤー欲しいんですけどね…(^_^;)
書込番号:4309122
0点

自分で聞いて違いが分からなければ意味がないと思うんですが・・・
他人に自慢するために買うのなら別ですが・・・
ご自身の耳で確認されることをお勧めします。
耳のいい誰かを喜ばせたいというなら、また別の話ですが・・・
書込番号:4309653
0点

もう購入されましたか?
自分も今SACD専用機の購入を迷っています。
今はユニバーサルプレイヤーでSACDを聞いています。
もちろんCDも聞けます。
今までCDとSACDの差はあまり感じなかったのですが、
アンプを変えてから少し差があるような気がします。
ここからが問題です、アンプが良くなればスピーカーの性能が
気になるし、今度はプレイヤーとなっていくと思います。
当然そうして向上していくのでしょうが果たしてそれで満足いくとは限りません。参考になるか分かりませんけど多分CD専用機を購入されたら
今度はSACDが気になって、そちらを買ったら満足いく音になるような気がしてくると思います。僕もケーブルを変えたりいろいろやってみましたが、いまだに満足いきません。
私の好みと何の根拠もないことですが、2000AEと1650AEとの組合せで何度も試聴しましたが悪くは無いと思います。
もし試聴していなかったらマランツの8400、8260あたりも
聞いてみてください。個人的にはこのどちらかを購入予定です。
ある、専門店で8260で100万クラスのアンプ、スピーカーで
鳴らしていました。きれいな澄んだ音でした。あまりにも他の機種との
価格差がありましたので何でこのプレイヤー使ってるんですかとたずねました、そしたらそこの店主いわく100万クラスのプレイヤーより
こちらの方が音がいいといっていました。ん〜素人には分からない奥深さがあるんだなと思いました。あと価格ではないと言うことをこの店で
学びました。(でも売っているものはかなり高いです)
他の方のアドバイスでも出ていますが自分で聞いて決めるしかないのでしょうけど自分には分からない他人の意見も聞いてみたい気持ちも分かります、実際自分もそうです迷ってしまいます。長くなりましたが、
じぶんにぴったりの音にめぐり合えますように。
書込番号:4310654
0点

SACDプレーヤー買っても結局SACDのソフトが少ないのでCDしか聴かなくなってしまうんですよね。SACDは高速回転するので聴かないならCD専用機のがいいですね。
書込番号:4458147
0点

スピーカーパイオニアS-A77TB,プリメインアンプ、デノンのPMA-2000IVのそれぞれ前機種を使っていますが、相性はばっちりです。全音域バランス良く出ます。ピアノの倍音など良く響きます。トランペットなどは生音に近い感じで鳴るようです。私は一つ前のS−A7・2を使っていますが、専門店で20種ほど聞き比べて、10万ちょっとでは、ジャズ系ではダントツの音でした。CDpはパナソニックDVDpのs75を1万7500円で買って、オーディオテクニカのインシュレーターを使って聞いています。s75(現機種DVD-S97)はインシュレーたーを付けるとデノンの1650SR並の音が鳴るという2chの書き込みを信じて購入しました。s75はインシュレーたーを付けると、このチャチナ機体から、リマスターを使うと、こんないい音が鳴るのかと驚きました。また私はS-A72のスパイク受けにヤフオクで買った人工大理石製インシュレーター(5番)を8個使っていますが、こんな安モンでなんでこんなにおとが良くなるの?と言う感じに音が良くなりました。これは知る人ぞ知る裏技中の裏技です。ヤフオクで「人工大理石製インシュレーター」と検索してみて下さい。ビックリするようなことが書いてありますよ。
書込番号:4607941
0点



うまい棒♪さん こんばんは。 メーカーは、スピーカー適応インピーダンス:4Ω〜16Ω<総合> 定格出力:40W+40W(8Ω、1kHz、全高調波歪率0.5%以下) と、記載されてます。
繋げば何でも鳴るけど、、、
どこかのPCからご覧下さい。
http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec205/a905fx.htm
書込番号:4293336
0点

BRDさん返事ありがとうございます(^O^)あまりスピーカーに詳しくないのでオススメのスピーカーはありませんか!?今ONKYOのDー102FXとD-152Eが候補にあがっています。Dー152Eの方が音は良さそうですが値段が高いもので悩んでいます…あまり違いが無ければDー102FXを購入したいと思います(^^ゞ
書込番号:4293440
0点

私もあまり製品に詳しくありません。
ご覧のどなた様か よろしくお願いします。
書込番号:4293529
0点

音を決めるのは90%以上がスピーカーだと思います(アンプやCDプレーヤーなどは10%以下)。
本当ならご自分の納得のいく音質のスピーカーを決めて、それからアンプを決めるほうがいいでしょう。
一般的にはアンプの価格と2本セットで同じぐらいというのが最低価格ラインだと思います。
そういった意味ではD-102FXでは力不足でしょう。D-152Eあたりが最低ラインになると思います。
このクラスのスピーカーが試聴できるところはあまりないのですが、できるだけ、新宿のヨドバシカメラやオーディオユニオンなどで色々なスピーカーの音を聞いて、自分にとって良い音がするスピーカーメーカーを選んでください(メーカーによる音色の傾向があります)。
http://www.audiounion.jp/shop/index.html
オンキョーで言えば、シアターシステム用のD-407あたりをうまくセッティングすると自然な低音の伸びが期待できます。
個人的な好みでいえばヤマハの音が好みなので、予算が許せばRB-35、先ほど言った価格レンジは大きく下回りますが、ボーカルが結構良くてバランスも良いと感じるNS-10MMFあたりがお勧めです。
書込番号:4294202
0点

かっぱ巻さん返事ありがとうございました♪できればアンプと統一したいのでスピーカーはONKYOの購入を考えております。質問ですがシアター用のD-407をうまくセッティングするとはどういう事ですか??
書込番号:4294436
0点

D-407は何種類かありますね。私がお勧めするのはD-407Fです。
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/0DCB6FCEC3A5478749256D090018F20D?OpenDocument
他のスピーカーでも言える基本的な事も含みますが、
・しっかりした床に置きます。カーペットや畳、たたくと響くフローリングなどは良くありません。
・後方や側方の壁は同じような材質のものにします。サッシなどは避けます。
・左右を本棚に挟まれるようなセッティングにしない。
書込番号:4295859
0点

かっぱ巻さんアドバイスありがとうございました(^-^)しかしながらシアター用のスピーカーを使用するという事に抵抗があり、このアンプと同時期に出たD-152Eというスピーカーを購入しようと思っています。このスピーカーについて何かありましたらアドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:4297019
0点

小型ブックシェルフスピーカーなので、どのような台に乗せるのかが問題でしょうね。
本棚の中に押し込めたり、棚板の中が空洞になっている棚板の上や、メタルラックなども避けてください。
音質劣化してしまいます。
しっかりしたスピーカー台の上に乗せてください。
オーディオの入門書なども読んでください。
・いい音が聴きたい―実用以上マニア未満のオーディオ入門 出版社:岩波アクティブ新書
・オーディオ入門者のためのABC―オーディオ・ビギナーズ・クラブ 出版社:音楽之友社
書込番号:4298660
0点

うまい棒♪さん、こんばんは。
オンキョーのスピーカーいいですね。
D-202A2LTD(中古)を使っていますが、キレがありながら、落ち着いた音に非常に満足しています。DENONの12cm×2個のトールボーイよりも低音が出ます。
D-152Eはウーハー径が13cmですので、16cmのD-202AXはいかがですか?
以前使っていた12CMと、その前に使っていた16cm(いずれもミニコンの物)を比べてみても、16cmの物の方が音がよかったです。
書込番号:4300700
0点



Accuphaseユーザの方から声が聞けるのでご質問させてください。
本当はC-2000を考えましたが、手が届かなくC-245を手に入れました(友人より)が、これに合うパワーアンプを探しています。P-370が時代的に合わされて発売されたようですが、P-3000も気になってます。P-3000の方がやはり良いでしょうか?370と3000での組み合わせでの音の傾向などご存知の方おりましたら教えてください。また、セパレートにすることでE-408を凌駕できれば私的には満足です。どうでしょうか?近じか秋葉に視聴しにお店に行こうかとも思います。昔のパワーアンプで20万ぐらいの中古でお勧めのものもあれば教えてください。ちなみにP-500Lは重厚なの感じはすごいですが、立ち上がりの速さが遅く音があまり前にでない感じであまりすきではないです。
また、DAC-10も検討しようかと思いますが、値段的な性能があるのでしょうか?5万と高いのでどなたかアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
1点

C-2000を諦めてC-245にしてしまったのは残念ですね。E-408を使用中で、その上を目指していたのなら尚更です。
スピーカーに依るでしょうが、C-2000+P-3000orP-5000位ならはっきりとした“違い”を感じられたとは思います。E-408はプリメインアンプの中でも結構優れた部類に入るでしょうし、中途半端なセパレート化は投資しただけの効果が得られるかどうか疑問ですね。
書込番号:4294026
0点

つん子 さん こんにちは
もとは、何をお使いなのか分かりませんが、セパレートへの移行、嬉しく思います。
さて、アキュフェーズの場合は、1モデル毎に確実にグレードアップしてきます。従って、基本は最新モデルがお勧めですね。
しかし、モデルによっては、音の傾向が違う場合もありますので、特別な思い入れが無い場合は、1モデル前までですね。
すでに、C−245をお持ちということですが、プリメインのプリ部より落ちることはないので、ご安心ください。
パワーアンプですが、アンティフォン さん の仰る、P−3000 か、P−5000 ですね。
あと、設置スペースや聞くジャンルによっては、A−30もお勧めです。
試聴もされると言うことなので、3機種の違いを感じられると思います。
また、ラックや電源ケーブル、接続ケーブルもしっかりご検討ください。
DAC−10ですが、セパレートアンプをお使いになるのなら、それに見合うデジタルプレーヤーをお持ちになった方が良いと思います。大体DAC機能もついていますので。
書込番号:4294542
1点

アンティフォンさんの率直な意見を聞きがっかりし、greenkumaさんの意見でフォローされましたが、視聴して来ました。先に、結果C-245は友人が返してほしいとのことで返すことが出来ました。ある意味よかったです。C-2000/P-3000の組み合わせを聴いたところ、驚きました。それまでは509fseが自然でバランスがよくいいなーと思ってましたがこのセパレートは別格ですね。音量調整においてもAAVA方式がC-2800や2400のものが入っているだけあって滑らかでした。メーカさんが200/300を4桁にしたモデルという思いがよくわかります。c-2400は売れなくてもいいのですかね?^^
E-530とも比較しましたが、やはりセパレートの方が断然好きです。只E-308、408もかなり良かったのはいい意味で意外でした。結果的には少し貯蓄してc-2000/P-3000にしようと堅く決意しました。お2人のアドバイス助かりました。ちなみに以前はPMA−S10VLでSPは今もN805です。ところでE-530の後継となるE-540?が来年に出るようですね。しかもAAVAボリューム搭載だとか!楽しみですね。A-30Vとの組み合わせもよかったので驚きでした。
A級アンプは放熱がすごいとかで躊躇してますが、実際使用するとなると夏場対策としてクーラーが絶対必要と聞きますがそんなに暑いのですか?但し小音量でもはっきり聴けるのはメリットがあります。電気代はネックですが。P-3000かA-30Vかで迷いそうなのでアドバイス下さい。
もう1点compモードはどのような時に使用されてますか?ナイトモード的な扱いでよいですか?
書込番号:4304065
0点

>以前はPMA−S10VLでSPは今もN805です
すでに良いアンプをお使いですね。
当方は、AV用にL−509fとN−805を使用しています。
>c-2400は売れなくてもいいのですかね?^^
それなりに違いますよ〜〜
>結果的には少し貯蓄してc-2000/P-3000にしようと堅く決意しました。
おめでとうございます!
>P-3000かA-30Vかで迷いそうなのでアドバイス下さい。
一つは音の傾向が違うのと、あと、
・聞くジャンル
・環境(ラックなど放熱やセッティングなど)
で違うと思います。
ロックやジャズ中心ならP−3000かしら?
また、E−530と違って、A−30はセパレートの分、プリと放して放熱しやすい場所におけるというメリットもありますし、お店のように一日電源を入れてることはないと思います。
個人的には、A−30のほうが好きです。
実際にA−30を買おうかなと一瞬思いました。(場所の都合で買っていません)
>小音量でもはっきり聴けるのはメリットがあります
これは大きいですね。
実際はお店のように大音量で聞ける環境にいる人は少ないと思います。
>電気代はネックですが
音を聞けば、気にならないとおもいますよ〜
書込番号:4304925
0点

S10系→C-2000+P-3000の組み合わせなら十分でしょう。私はC-2400+P-7000で使ってますが、P-3000の音色はP-7000やP-5000よりA-60に近いと思います(開発時期がほぼ同じらしい)。この辺は好みの問題ですので、気に入った物で、かつ無理なく買える物を選んで下さい。
A-30も良いアンプなんだけど、私のスピーカーにはちょっと非力過ぎて使い物にならないかな。
とりあえず候補も決まったし、目移りしない内に買ったほうが良いかも?ですよ(笑)
書込番号:4305584
0点

greenkumaさん、アンティフォンさん、お久しぶりです、つん子です。
テレオンに3度ほど足を運び、まずはP-3000を購入しましたー。今日届くので楽しみです。A-60は聴いたことないですが、A-30×2台のモノ構成よりA-60の方が良い?!言う声もあるそうですね。そんなA-60に近い音がP-3000とは嬉しい限りです。。いつか聴いてみたい。。実は今回はE-530とc-2000+A30そしてP-3000のアンプ選定でかなーり迷いました。。A級の良さは大きいなーと思い始めて、530は思ったより発熱がないことと適度な艶があり1台ですむという点でしたが、来年?に後継機でMCS+とAAVAが載ってくるとなると買い替えたくなるので外すことにしました。発熱具合ですが、L590A>>A-30>E-530っていう感じですね。。結果的にはP-3000のオールラウンドな感じに決めましたがA級に近い感じがしたのは今を思うと当てはまりますね。とにかく408(かなりいいアンプですが・・)の高域の鋭さでは聴きつかれするのでこれを指標として探していましたので、P-3000の心地いい、しかも緻密さの感じが圧巻でしたので決めました。次はC-2000ですが、当面は叔父さんが貸してくれるPMA-SA11をプリメインorプリ+P3000で楽しみたいと思います。そこで1点質問ですが、SA11をシングル(Aのみ)でN805に結線し、おなじ箇所にP-3000(Aのみ)を結線します。2台の電源を入れ、P-3000はA,BをOFFにして、SA11で聴き、SA11をプリにし(A、BをOFF)、P-3000のAをONにしてセパで聴き較べたいのですが、こういうのは壊れる要因がありますか?SA11の時はP3000の電源をOFFにするのが面倒なので、要はかちゃかちゃ切替たいだけです。アドバイス下さい。
書込番号:4336537
0点

まずは、P−3000購入おめでとうございます(^^)
確かに、条件が許せばA−30×2よりA−60のほうが良いと思います。A−60を聞いたら、A−30は買えないと思います。
余談ですが、昔、他社メーカーのステレオパワーアンプを1台で使っていて、途中から同じアンプをもう一台買って、モノラル化して使ったとき、想像以上に音が変わったという経験もあります。
ただ、上の場合はA−60が圧倒的ですね。
>PMA-SA11をプリメインorプリ+P3000
基本的にプリメインはパワーアンプを中心にボリュームがついただけなので、C−2000と比べると雲泥の差ですね。
そして、このクラスの比較試聴なら、いちいち余分なコードなどは抜いて比較をしたほうが良いと思います。経験上、余分なケーブルがつながっているだけで音は悪くなる場合もあると思います。
しばらくの間、一定期間ずつ変えてみてはいかがでしょうか?
早くC−2000が買えると良いですね。
それにしても色々貸してくれる人がいて良いですね!
書込番号:4338463
1点

P-3000早速買われたのですね。その調子でC-2000も早く購入されたら良いでしょう。
現在はPMA-SA11をプリに使っていらっしゃる様ですが、二台のアンプからの同時接続はやめましょうね。あくまでP-3000を固定して使い、比較が必要ならその都度接続し直すか、スピーカーセレクター等を使いましょう。
いずれにしてもP-3000をパワーとして使う事に決めたのですから、音質を低下させたり、万一スピーカーやアンプの故障を招く様な事にリスクを負う必要はないと思いますが。
SA11はD.DIRECT OFFでもPRE OUTが生きているなら注意しないと同時にパワー出力なんて事になるのかな?
書込番号:4343359
1点

お返事有難うございました。返事が遅れましてすみませんでした。
C-2400になると、更にすごいことが分かりました。最近はCDプレーヤーのグレードも結構重要ということが分かり始めてきました。
書込番号:4440584
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
左チャンネルの音がとぎれたりこもったりします。
現在のシステム構成
プリメインアンプ:オーレックスSBΛ77c
テープデッキ:オーレックスPC-X80AD
CD:ヤマハCD-X2
スピーカー:ダイアトーンDS-10c
プレーヤー:テクニクスSL1200MK2
レコード針:テクニクス205c-UXまたは、オーディオテクニカAT150E
結果的に、プリメインアンプが壊れたようです。
若い頃のイメージで、デンオンの新型PMA-2000AEを買いたいと思っています。
デジタル化が進んできたとき、アナログ用のスピーカーはデジタルに不向きとの記事を読んだような気がします。この機種は純デジタルでないようだと思うのですが、今のシステムに同化するでしょうか?
主に使っているのは、CDとtapeです。
主に聴くのは、クラシック、合唱曲で、趣味的にはピアノの音が、本当の音に近く再現され、決して冷たい音にならないのがいいと思うのですが。いずれも古いので、すべて買い換える必要もあるのかなとも思いますが、とりあえず故障したプリメインアンプからリプレースしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

Aurexとは懐かしい。以前、下位機種のSB-66を使っていました。
10年以上前に同じ現象で捨ててしまいましたけどね。
>アナログ用のスピーカーはデジタルに不向きとの記事を読んだような気がします。
デジタルアンプのことなら、あまり気にする必要はないと思います。
もちろんPMA-2000AEでも問題ないでしょう。
書込番号:4294023
0点

早速のレスありがとうございます。
安心して、上新ウェブで発注しました。
140000円ですが、18000ポイント程がつきます。
平日は時間がないので、月末の土日当たりに届くかと思い、待ち遠しい限りです。
ちなみに、顔を間違ってアップしていました。ご了承願います。
書込番号:4294466
0点

大阪のジョーさん
実はずっとずっと、Λ77Cを探し回っていました。
もし、ゴミとして処分されるくらいなら私めにお譲りください!
SB-66C、SB-Λ70Cとそろったので、あとは本当にA77Cだけなんです。
音が途切れたりこもったり、ということですが
自分である程度修理できますので、問題ございません。
私のページのほうまでお越しください、よろしくお願いいたします。
書込番号:4372425
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先週このアンプを購入しました。
あまりにも書き込みが無いのであまりみんな興味が無いのかなと思いつつここを見ていました。
アンプに電源を入れたとたんピーと言う爆音が出ました。もちろん
ボリュウムは0です。電源を切り購入店に連絡したとこ交換しますとのことで、メーカーから連絡が行きますということでした。(いまだに
何の連絡もありません)今度はヘッドホーンをつないで電源を入れてみました。そしたら普通に音が出ていました。
もう一度スピーカーにつないでみたところ今度は音が出ました。
すごく高音がこもったような音だなと思いつつ聞いていたのですが、おかしいと思い確認したとこツイーターが両方壊れたみたいです。
使っていたスピーカーがサンスイの古いタイプのものでもう今は当然販売していないと思います。ちなみに2002と書いてあります。
修理は可能なのでしょうか?誰か方法があればお聞きしたいのですが。
あともし買い替えとなるとこのアンプには何が合うのでしょうか?
今までのスピーカーの形的にはJBLの4312Dが似ています。
ちなみにSA11を買いに行ったのですが、これと聞き比べて目をつぶって3回テストしてみたのですが3回ともこちらを選んだそうです。
高音がきれいに出て迫力があれば好みなのですが。
どうかよろしくお願いします。
0点

SP-2002なら30年くらい前のスピーカーですから修理は無理でしょう。
スピーカーは、アンプに合わせて買うものではなく、自分の好みの音に合わせるものですから、
試聴の上で選んでください。
書込番号:4293997
0点

あさとちんさんどうもありがとうございます。
そうですか30年も前のやつですか、結構いい音してたんですが
あきらめるほかなさそうですね。
書込番号:4294519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





