プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

システムアップについて

2005/03/26 10:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII

クチコミ投稿数:5251件

はじめまして、ridinghorseです。
 私は現在、プリメインアンプDENON PMA-1500RU、SACDプレーヤーDENON DCD-SA500、スピーカー B&W DM601 S3 で音楽を楽しんでいます。今でも十分に満足してはいるのですが、もし、システムをステップアップするとしたら皆さん、どこからするのがいいと思いますか。オーディオマニアの諸先輩の皆さん、ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:4116876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件

2005/03/26 10:34(1年以上前)

追記です。よく聴く音楽はクラシック(主にピアノとヴァイオリンの楽曲)とJAZZです。よろしくお願いします。

書込番号:4116887

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/26 14:15(1年以上前)

現在のシステムで満足しているなりに、どんな音質の向上を目指しているのでしょうか。

クラシックのピアノやヴァイオリンがこんな風に聴こえたらとか、jazzのどんなところがどう聴こえたらとか。

単にもっと高音質であれば良いということであれば、現在のコンポのラインナップから1ランク上のコンポを選べば、現在のシステムと大きなバランスの違いはないでしょう。

書込番号:4117323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2005/03/29 10:22(1年以上前)

rosejiさん、ありがとうございます。
私の場合、まだ漠然としか考えていないのですが、楽器の音がもっとリアルに聞こえたらなあと考えている程度です。しかしながら私の耳はそれほど鍛えられていませんので、諸先輩方の耳ほどは敏感ではありません。諸先輩方なら、今のスペックからどうシステムアップ、スープアップするのかを聞いて今後のオーディオライフの参考にさせていただきたいと思ったしだいなのです。どうか皆さん、良いアドバイスがいただけたら光栄です。よろしくお願いします。

書込番号:4125713

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/30 01:18(1年以上前)

漠然と、というのはとても難しい。

おそらく、現状のスピーカの音質が好みと違うということだと思います。

まずは、好みの音質のスピーカ探しから始められると良いでしょう。
そして、アンプ、プレイヤは、スピーカの音質を活かしてくれるものを選ぶと。

スピーカの好みでないところを、アンプやプレイヤで補うという方もいらっしゃいますが、私は各コンポの特性を抑え込むより、特性を活かしてやりたいと思う方です。

書込番号:4127826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2005/03/30 15:47(1年以上前)

どうもありがとうございます。まずは色々なスピーカーの音を聞いてその上で現状でいいのかそうではないかを考えてみたいと思います。助言ありがとうございました。

書込番号:4128934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

低価格のプリメインアンプについて

2005/03/22 14:16(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 く〜がさん
クチコミ投稿数:2件

今、低価格のプリメインアンプを探しています。私が知っているものは、パイオニアのA-D1、マランツのPM4400、ヤマハのAX-396です。
近くに電気量販店などが無い田舎なので試聴できません。
どのような音質の感じのアンプなのでしょうか?
個人的な意見で構いませんのでお願いいたします。
なるべく低音があるほうが好きです。
また、私はインピーダンス6Ωで最大出力70WのONKYOのD-V77スピーカーしか持っていませんが、大丈夫でしょうか?
聴く音楽は主にPOP系が多く、アパートなので大音量もだせません。
宜しくお願いいたします。ちなみに、CDはサンスイのC11、MDは同じくサンスイのM11を使っています。

書込番号:4106614

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2005/03/22 17:30(1年以上前)

好みと
使っている、CD,MDデッキが違うように思えますが・・・。

書込番号:4106928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1638件

2005/03/22 17:59(1年以上前)

マランツは私は繊細な音だと感じています。
まあここら辺は個人の感想なんでスルーしてもらってもいいのですが。

かえって普通に売っているコンポを選んだほうが
POPにはあうかもしれません・・・。

書込番号:4107009

ナイスクチコミ!0


スレ主 く〜がさん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/22 19:35(1年以上前)

確かにCDとMDプレーヤーは好みは違うのですが、亡くなった父親の形見なので、どうしても使いたいのです。
マランツは繊細な音なのですか…ありがとうございます!
パイオニアとヤマハの情報もお待ちしております。

書込番号:4107275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オーディオ初心者です。

2005/03/19 11:01(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

マランツのPA01と ver.2のどちらを購入しようか迷っています。

知人宅でマランツのPA01を聴いて気に入ってしまい、購入を考えましたが、私の聴くジャンルはクラシックからロックまでさまざまなので、低音がきつ過ぎたり、高音がきつ過ぎたりした場合に低域と高域の調整が出来るモデルのほうが融通が利くのでは?という考えのもとこの2台を比較しました。
金額的にだいぶ差があるのですが同じメーカーなら、同じ系統の音が出るのではないかと思ってます。
初心者ゆえ、入門用にPM-17SAのほうを選ぼうと考えていますが、それよりもお勧めがありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに使用スピーカはDYNAUDIOのコンター1.1です。
よろしくおねがいします。

書込番号:4092010

ナイスクチコミ!0


返信する
Alfredoさん

2005/03/19 23:42(1年以上前)

DYNAにマランツプロとなると、とあるオーディオ・ショップの推奨組み合わせみたいですね。
個人的には、方向性が合っていて良いと思いますが。

あと、PA01とPM-17SAver2では、ぜんぜん音の傾向が違います。一度、17SAを含めて
色々な機種を試聴された方がよろしいかと思います。

書込番号:4095001

ナイスクチコミ!0


スレ主 利人さん

2005/03/20 20:49(1年以上前)

Alfredoさん、アドバイスありがとうございます。
方向性が合っているということなので、PA01の音を基準として、色々な機種の試聴をしてから決めようと思います。
地方に住んでいるため、近所にオーディオショップが無いというのがツライ所ですが、次回の東京出張の際にお店を回って見ます。

書込番号:4098801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

探し物

2005/03/18 10:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 しょしんしゃデス、さん

A-1VL/C-1VLに合ったスピーカーを探しています。
フラットさを残しつつ、キレのある低音が出せるもので、
どんなジャンルでもそつなくこなせるものがいいかと思います。
試聴してから決めたいので、いくつか候補を挙げてもらえるとありがたいです。

書込番号:4087614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2005/03/18 12:44(1年以上前)

私も、今所有しているA-1VL、C-1VLに相性の良いスピーカーを求めて
ショップや、専門誌などを検索していましたが。複数のショップで視聴する時同じスピーカーでも設備環境や状況で多少の違いを感じましたが、その時の感想をレポートします。あなたの言う『フラットさを残しつつ、キレのある低音が出せるもので、どんなジャンルでもそつなくこなせるものがいいかと思います。』は私と同じような趣向を感じましたので、つい返事を出させていただきました。専門誌などで評価の高いスピーカーを主に聴いてきましたが、問題は予算です。予算の明記がなかったのでフリーで書かせていただくと、海外スピーカーに軍配が上がります。特にB&W700シリーズやアコースティック・エナジー AE1 MkIIIあたりが反応が良かったように思います。私の所有しているDALIグランドクーペも気に入っているのですが。予算が分かればもっと絞れると思います。ペアで10万円以下のスピーカーはこのアンプに失礼かと思います。国産のスピーカーに満足のいくスピーカーはなかなか見つけることが出来なかったのですが、ひとつだけ、おやっ!!と思ったスピーカーがありました、それは、同じメーカーONKYOのD-302Eです。発売されたばかりで、初めてお目にかかったのですが、これは今までの国産にない特筆できるスピーカーです。デザインは良くある国産の造りですが、音は違います、ひょっとしたらA-1VLに一番合うかもしれません。是非視聴してみてください。お勧めです。

書込番号:4087983

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょしんしゃデス、さん

2005/03/19 08:11(1年以上前)

10から20万円程度で考えていますが、無理をすれば専用スタンド後買いでAE1 MkIIIくらいまでなら出せると思います。
自分の求める音であるなら、予算オーバーでも問題ありません。

書込番号:4091557

ナイスクチコミ!0


includingさん
クチコミ投稿数:116件

2005/04/04 00:53(1年以上前)

下記のような店員に試聴させてもらうと危険ですので
まずは接客を受ける店員を選ぶ事をお薦め致します。
あぶない店員
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/tenin.html

書込番号:4140572

ナイスクチコミ!0


闇工房さん
クチコミ投稿数:48件

2005/04/09 16:20(1年以上前)

オンキョーのD−152Eが良いかと思います。

書込番号:4153095

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/17 23:11(1年以上前)

(お客)この具に合う味噌を教えてください。
(店員)合うも何も仙台味噌、信州味噌、北海道味噌、名古屋味噌、色々あ    りますが?
(お客)その中で何がこの具に合いますか?
(店員)ですからお客さんの好みで選べば良いことです。
(お客)何が合うかと聞いているのですが?
(店員)好みの問題です、好きな物を選んでください。
    ・・・・・
こんな感じかな?
店員は客の好みは解りませんから、ね、店員が対応をしても所詮は客に苦情を言われるのが普通、他人が求めている物なんか解りません。
と言った所でしょうか?
ところで、こんな状態では例えば試食と言う物があります、その結果自分が欲しい物を確認し買って行くという事らしいですよ。多くの場合ですが。
最終的には自分で決めると言ういい例でしょう。
だったら最初から試食すればいいのにと思うのは多分私だけなんでしょうね。?

書込番号:4172745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どっちを買おうかと・・・

2005/03/16 22:45(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 迷い悩む人さん

今迄、KENWOODのK'SU(CORE7000)を使ってたのですが、何回か修理したりして、かなりガタが来てるので、買い換えようと思ってます。
で、今、検討しているのが、DENONのPRESTA201A+スピーカーSC-A77XGとONKYOの新型INTEC275なのですが音質等総合的に見て、かなり迷ってます。どちらの方が内容的に優れているのでしょうか?
お知恵を下さい!!
聞くジャンルは、アコースティック、クラッシック、J-POP等々です。
高域、低域が良く出て、臨場感の有る音を好みます。
よろしくお願いします。

書込番号:4081537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

解説お願いします。

2005/03/16 19:29(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:46件

現在、A-1VLの購入を考えています。それに合わせCDプレイヤーはC-1VL、MDプレイヤーはMD-133も一緒に買いたいと思っています。
A-1VLにアナログでCDプレイヤーとMDプレイヤーを接続したら、それぞれのプレイヤーのDACを使って変換しますよね?
しかし、デジタルで接続したならば、両方ともA-1VLのDACを使って変換しますよね?
そこで質問なんですが、私がA-1VLの音がこれ以上にないくらい気に入っているとします。それならば、もちろんデジタルでCDプレイヤーとMDプレイヤーを接続します。
そうすれば、再生される音はCDプレイヤーとMDプレイヤーの性能に左右されずに、A-1VLの音が鳴るはずです。
こういった場合、C-1VLやMD-133のような高額なプレイヤーを買ったのと、安価なCDプレイヤーとMDプレイヤーを買ったのとでは、まったく差が出ないと思うのですがどうですか?
デジタル接続でも少なからずCDプレイヤーやMDプレイヤーの性能の影響を受けてしまうものなんですか?
もし影響がまったくないのであれば、安す上がりなKENWOODのR-K700を買いたいと思っています。
アドバイスお願いします。まったく的外れで意味のわからない質問でしたらすいません。

書込番号:4080570

ナイスクチコミ!0


返信する
ヨイチ77さん

2005/03/16 20:23(1年以上前)

ぜんぜん違います。映像に関してはプレーヤーの素材、重量等はあまり(音ほどは)影響でませんが、デジタルでも音は全然違いますね。実際に聞かれてみるのが一番だと思います。軽いプレーヤーだと一般的に音が腰高になる傾向があるようです。

書込番号:4080780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/16 20:47(1年以上前)

一往、勘違いされないように説明を加えておきます。
もし影響がまったくないのであれば、安す上がりなKENWOODのR-K700を買いたいと思っています。とありますが、R-K700もA-1VLと同じプリメインアンプですが、私はCDプレイヤーやMDプレイヤーとして使うつもりです挙げているのであって、A-1VLを買うのをやめてR-K700を買うという意味ではありません。文脈からすればわかると思いますが、わかりにくいと思いますので。説明が不十分ですいませんでした。

ヨイチ77さん早いお返事ありがとうございます。
デジタル接続でも音質に変化が出るものなんですか…。てっきりデジタル接続ならば、どんなプレイヤーからでも変化が出ないと思っていました。
高くつきますがC-1VLとMD-133を買おうかと思います。
解説ありがとうございました。

書込番号:4080877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2005/03/16 22:20(1年以上前)

そもそもこのアンプにはデジタル入力が無いので、前提が成り立ちません。

書込番号:4081362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/16 23:03(1年以上前)

そうでしたか…。デジタル入力くらいついてると勝手に思い込んでいました。
下調べが足りずご迷惑をおかけしました。

書込番号:4081679

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/17 03:54(1年以上前)

デジタル接続については、やはり音の違いが出ます。

データの読み取り精度、デジタル回路のノイズ混入に対する対策、プレイヤとDAC間の伝送劣化、プレイヤとDAC間の処理時間軸のずれ、電源の質があげられます。

こういったことに、ある程度の対策を施していれば、大きな違いは出てこなくなり、音質はDACに大きく依存するようになります。

書込番号:4082724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/17 08:25(1年以上前)

rosejiさん詳しい解説ありがとうございます。
いろいろとややこしい事が関係しているのですね。
続けて質問なんですがrosejiさんが言われる
デジタル回路のノイズ混入に対する対策
プレイヤとDAC間の伝送劣化
プレイヤとDAC間の処理時間軸のずれ
についての、それぞれの対策の方法について詳しく教えてください。

書込番号:4082968

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/17 20:29(1年以上前)

デジタル回路へのノイズ混入の要因はいろいろあるのでしょうが、メーカ技術者がよく言うのは、メカ部で発生するノイズが電源から回り込むというものです。
対策として電源を分けたりしますが、物量が増えますので、コストが増えますし、メーカ頼みの領域です。
モータ出力の低いポータブル機だとノイズレベルが低いので、特段の対策がなくても音質が良いという人もいます。

プレイヤとDAC間の伝送劣化は、信号出力回路の処理、端子の接続状態、ケーブルの伝送性能が要因です。
出力回路はメーカの領域です。
端子の接続状態は、接触に気を使った製品があります。
ケーブルは周波数特性を満足することはいうまでもなく、外来ノイズの遮蔽に気を使った製品等があります。

プレイヤとDAC間の処理時間軸のずれは、それぞれのクロックが独立していること、クロックジェネレータの精度の違い等が要因です。
高精度のジェネレータを使ったり、クロックを同期させる機器を使ったりと対策はありますが、非常にコストがかかります。

書込番号:4085118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/18 13:34(1年以上前)

いずれにしてもコストがかかるので、学生のうちは我慢しておきます。
あさとちんさんの言われるとおり前提が成り立たない質問でしたが、最後まで詳しく説明してくださってありがとうございます。知識が増えました。それにしてもオーディオって奥が深いですね。
今後に役立てていきたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:4088141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング