
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2005年4月5日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月16日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月17日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月21日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月9日 16:08 |
![]() |
1 | 1 | 2005年3月13日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人的な意見で結構ですのでお教え願いたいのですが。
この機種とPMA-SA11と聞き比べて
価格差ほどの性能差があるのでしょうか。
というか体感的に違いがわかるのでしょうか?
それとも両機種は目指すところがまったく別で、聞き比べる
というのは愚問な事なんでしょうか?
素人の質問で申し訳ないです。
0点

一般的な話ですが、
>価格差ほどの性能差があるのでしょうか。
性能差は確実にありますが、価格に見合うかどうかは?です。
これしかない!と思えば価格は関係なくなりますしね。
>というか体感的に違いがわかるのでしょうか?
わからないならSA-11を購入したらお得ですよ。
ある程度のクラスになると要は気に入るかどうかですから。
後、その人のレベルにも左右されますし。
書込番号:4078687
1点

デジタル貧者 さん 返信ありがとうございます。
もっとよく考えてから購入をするかどうか決めたいと思います。
結局どちらかは買うつもりなんですが、やはり素人なので無難な
中級機あたりにしとこうかなぁと思ったりしますが…
悩みどころです…
これっきり買い換えるつもりもないですし…
書込番号:4080203
0点


2005/03/16 18:12(1年以上前)
こんにちは
基本的に同じメーカーで、それほど年代差が無い場合は、値段の差は音に違いがある場合が多いです。
一番、良いのはご自身で、良く聞くCDで試聴されると良いのですが、後は、他のCDやスピーカー、ケーブルなどによっても差が出るか、或いは、あまり差が出ないか、ということにもなります。
個人的には、プリアンプ部(ボリューム)の差だけでも、SA1の価値は大きいと思います。トータル的にも音質の差にもつながると思います。
書込番号:4080256
0点

SA11はシングルエンドのアンバランスアンプ、SA1はBTLのバランスアンプです。
従ってプリ〜パワーアンプの回路は全く異なりSAlはSAllの倍の物量(回路的に)が投入されていることになります。コンストラクションも全く異なり、音質も当然異なっているはずです。聴き比べた訳ではないので試聴して好みで選んでください。
書込番号:4082824
0点

わたしも予算オーバーではありますが、
このアンプに興味があります。
>>SA11はシングルエンドのアンバランスアンプ、SA1はBTLのバランスアンプです。
ということは、SA1ではアンバランス接続(RCAケーブル)
よりもバランス接続(XLRケーブル)の方が能力を
発揮できるということですか?
プレーヤーにDCD−SA1を購入し、
これに見合うアンプを探しています。
素人質問になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:4084184
0点

バランス接続を重視した構成になっていると思います。DCD-S1も差動DACからのバランス出力になっているようですし。
ただし音質には好みもあることなので試聴して比較すると良いと思います。
書込番号:4087197
0点


2005/03/18 17:43(1年以上前)
接続方式より、ケーブルのグレードの差のほうが、圧倒的に音質に差が出ると思いますよ。
グレードの違いも試聴してみてください。
書込番号:4088799
0点

sika321321 さん 、cazlab さん
返信ありがとうございます。
いろいろ貴重な意見ありがとうございます。
やはり視聴するのが確かですね
ただ地方の者なので、なかなか…
それとこの機種は発売が今年なので買うのは時期尚早ですかねぇ。
値下げもあまりないでしょうし…
やはり高いものなので、もう少し待とうかなぁ…。
ちなみに近所の家電量販店で見積をとったら
受注生産で一ヶ月待ちでした(DCD-SA11も)。
書込番号:4091026
0点

>受注生産で一ヶ月待ちでした(DCD-SA11も)。
受注生産なら時間をおいてもあまり価格的なメリットは発生しないんじゃないですか?
まあ、急いで買うこともないですが、これぐらいの機器になると鳴らし込みとかもそれなりの時間はかかりますよ。
購入したらしばらく没頭の日々ですね。
書込番号:4092678
0点

今日、方々へ試聴に行ったら何とビックカメラ新宿店で
DCD-SA1+PMA-SA1+HELICON800というセットで試聴できました。
環境は最悪だったけど、バランス接続していたのはココだけ
だったのでじっくり聴きました。
結果、即購入を決意してしましました
(購入はビック新宿店よりもずっと安い値段で他で購入)。
届いたら報告します。
書込番号:4094035
0点

本日届きました。
とにかく重い・・。
なんとか運んで音を出してみました。
一言で言うと素晴らしい出来です。
今までは定価20万くらいの外国産プリメインを
使っていたのですが、比べ物になりません。
まだエージングも済んでないし、ケーブルも
アンバランスで安いものという現状でも満足しちゃってます。
全ての音がはっきりと聴こえます。
質の良いバランスケーブルを買いたくなりました。
当分金欠が続きそうですが、その苦労に相応の
満足を与えてくれそうです。
本当に買ってよかった
書込番号:4110184
0点

ちこら さん 購入おめでとうございます。
これからピュアオーディオのめくるめく世界が待っていますねぇ、
うらやましい限りです。
で、もし差し支えなければ購入金額を教えてもらえないでしょうか?
いろいろまずいならけっこうですので。
書込番号:4113323
0点

sakura88さん、ありがとうございます。
PMA-SA1はオークションで地方のオーディオショップから
44万円(送料込み)で買いました。
もちろんPMA-SA11と間違えているなんて
ことはありません(笑い)。
DCD-SA1も他の店で展示品を実質27万円で買えたので
とても良い買い物が出来たと思います。
先日、ACROLINKの8N-A2080UPremiumという
定価10万円もするXLRケーブルを購入しました。
これも安く買えましたがケーブルに数万も使うなんて
少し前には考えられませんでしたけど・・
アンプとプレイヤーをこのケーブルに変えたら、
試聴でも確認したように、とてもクオリティーが上がりました。
cazlabさんと意見も参考になりました。
ありがとうございます。
大出費となりましたが特にアンプは
長く使えるものなので奮発して良かったと思ってます。
書込番号:4114747
0点

アンプとプレイヤーをこのケーブルに変えたら→×
アンプとプレイヤーをつなぐケーブルを
このケーブルに変えたら→○
書込番号:4114755
0点

>PMA-SA1はオークションで地方のオーディオショップから
44万円(送料込み)で買いました。
ちょっと気になる文面がありました、
地方のオーディオショップでオークションをしていたのかな?
送料込みって事はネットでかな?
もしネットならどこのオークションか是非教えて欲しいです。
書込番号:4127059
0点

もし上記のオーディオショップがホームページを開設していたら教えてください。
書込番号:4127085
0点

オークションというのは、ヤフーオークションです。
出品者がオーディオショップだというのは、
落札してから知りました。
もうすぐ統計ページにも出てしまうかもしれません(笑)
新品・開封品ということで心配でしたが
中身は全く開けた形跡も見当たらず、
未開封品といわれても気づかないと思います。
オークションの評価がとても高かったので
信頼できる方のようです。
でも、発売直後になぜ開封品があったのでしょうかね?
メーカーから展示用に送られたものかな?
そのショップはホームページを出していませんし、
開封品で特別価格だったと思うので
44万でまた売り出すことは無いと思います。
書込番号:4127346
0点

それはお買い得でしたねー
私も早くアキュE-530の後継機が楽しみです。^^
(統計ページ気にしときます。)
書込番号:4129314
0点

いよいよデノンがこのクラスに乱入ですねなー
今まで誌面ではアキュフェーズがダントツでしたが
デノンが乱入した事によって どう変動するのか見ものです。
そして、アキュフェーズも来年あたり後継機が出そうな予感・・・
アキュフェーズファンにはその辺も気になるところ。
SPの良さを引き出すアキュフェーズかAMP事態に個性を持つデノンか・・・
今から今後の誌面が楽しみです。
書込番号:4131787
0点

価格.comにアキュが載ってないのは非常に残念、メーカーが許可しないとの話も伺いました。
SA1も聞きました。
ずっしりした感じで良かったです。
書込番号:4131994
0点

Accuは価格情報と無縁で、販売店も限られていますからね。
販売店で定価から値引きできる程、卸値が安くはないようです。
高級メーカであるが故に、数が出なくても価格競争には見向きもしない。
書込番号:4140955
0点

アキュフェーズ、普通に値引きしてますよ。
joshin webが安いよ。上新電機の店舗でも値引きしてくれるし。
価格競争には巻き込まれてないけど、定価で販売してるわけでもないです。
書込番号:4143417
0点

私はここで530買いました。
http://www.aaa-plan.jp/cgi/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000013
書込番号:4144893
0点

買ってから何年かたってますが・・・、アキュの安い店って結構少ないので^^;
書込番号:4144910
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


現在、5年くらいのシステムコンポPRESTA 7.5Lを使用してます。クラシックを主に聴いてますが、高音域を充実させたいと思ってます。そこで、アンプをPMA-2000IVにした場合、音質の改善は期待できるでしょうか?また、スピーカー(SC-E727R)との相性はどうでしょうか?
今後は、DCD-S10Vあたりの導入、スピーカーのグレードアップも考えてるので、長く使えるアンプを探してます!
0点

高音域を不足と感じている要因がアンプにあるなら、アンプを変えることで音質は変わります。
もし試聴できる環境なら、時間をかけていろいろ聞いてみたらどうでしょう。
そもそもスピーカが好みの音質なのか。
プレイヤの音質は好みなのか。
ここから出ていない音をアンプやスピーカは作り出せません。
そして、アンプが十分にスピーカを駆動できているか。
個人的な意見ですが、音声を決める要因は以下の順だと思います。
スピーカ〉プレイヤ〉アンプ
とにかく、長く楽しめるかどうかは、音質の好みが大きいでしょう。
書込番号:4078468
0点


2005/03/16 19:19(1年以上前)
アンプを変えることによって、明らかに音質は変わります。
ケーブルも付属品はやめて、安くても良いのでオーディオ用のものをお勧めします。
また、roseji さんの仰ってる通り、スピーカーが一番音が変わりますので、アンプが決定なら、次は、CDよりスピーカーを変えた方がよりグレードアップになると思います。
一つ一つグレードアップしていく過程も楽しいですよね。
書込番号:4080539
0点



2005/03/16 21:48(1年以上前)
参考になるご意見ありがとうございました。
まずはスピーカーを変える手もありますね!
今のSC-E727Rでは小音量で高音域がつぶれてしまうように感じるのです。
このアンプ(PMA7.5L)を最大限に発揮できて、さらにPMA-2000IVにグレードアップした場合でも充分なスピーカーはどのようなものがあるでしょうか?趣旨が変わってしまい恐縮ですが、知見がありましたら教えてください。
ケーブルのランクアップもやってみようと思ってます。
こうやって、はまっていくのですね・・・(^^;
書込番号:4081180
0点





オンキョーのTX-SA600からの買い替えで現在このアンプを買い2週間ぐらいたちます。試聴では高音も綺麗で低音もよく出ていたのですが今イチ低音が出てません。下がスパッと切った感じです。エージング不足だと思うのですがみなさんは大体どれくらいで落ち着いてきましたか?御教授お願いいたします。
0点


2005/03/14 23:14(1年以上前)
私の感じでも低音の力強さはありません、試聴をしなかったのは失敗だったようです、組み合わせるスピーカーを選ばないとバランスの良い音が望めないのは当然ですが、このアンブは私の環境でははずれでした、エージングで低音は出てこないと思うのですがどうでしょう、高域がなめらかになることは確認できると思いますが・・・
書込番号:4072731
0点


2005/03/15 14:08(1年以上前)
すいません、パスワード忘れてしまったセルビアです。さっきの書き込み訂正です。プレイヤーが悪かっただけでこのアンプ凄いです。低音もしっかり過剰気味に出る事なくまとまりのある感じで中域、高域もなめらかです。全然デジタルアンプ臭さと言うのも感じません。torahigeさんも上流部分から見直していきますとこのアンプの凄さに気付いてくれると思います。当然好みにもよりますが、様々な方が推薦してるだけの事はあります。
書込番号:4075000
0点

最近なかなか見なかった国産プリメインアンプの中では特筆できるアンプだと思います。今まで一通り大型システムを駆使しこれ以上はないと自己主張してきましたが、その理念を覆されました。過去にもトロイダルトランスを使用した、軽量小型アンプはたくさんありましたが。突き詰めると大型システムには歯が立たないものが殆んどでした。しかしこのA-1VLは完成度が高いですね。さて、低音が出ないと言うコメントですがこのアンプは接続パーツに敏感に反応するようです、高性能がゆえの宿命です。私は、プレイヤーからのRCAケーブル、スピーカーケーブル、電源ケーブル、に高品質の物に変更しています。特に電源ケーブルは3Pのアース接続方式に変更することをお勧めします。せっかくの高性能アンプです、能力を発揮させてやってください。
書込番号:4084058
0点



音響機器の購入を検討しています。
一からすべてを揃えないといけないのですが、初心者なので非常に困っています。
主な使用目的は、音楽鑑賞です。CDや光デジタルでPCと繋ぐ予定です。
現在考えているプランは二つあります。
(T)D-407シリーズ(5.1ch)とA-933とC-733
(U)D-302EとA-933とC-733
当初は、(T)のつもりだったのですが、映画鑑賞しないのであれば、そもそも5.1chにする必要がないのではと思い(U)も考えました。
実際に視聴できる環境がまずないので、2chでは5.1chほどの迫力がないのかとも思い悩んでいます。また(U)の場合、将来的に5.1chにすることは可能なのでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません。また的外れなことを言っているかもしれません。
その点は先にお詫び申し上げます。
なにぶん初めてなのでよく分かっていません。調べれば調べるほど分からなくなります。
是非、皆様の貴重な意見・アドバイスのほうよろしくお願いいたします。
0点


2005/03/13 16:06(1年以上前)
(U)D-302EとA-933とC-733
のプランで良いんじゃないですか?
マルチのSACDやらサラウンドを重視しないのなら
奮発できる分スピーカに回すほうがCPはいいですよね。
あとでマルチにするにはプリアウトのついたAVアンプ買って
パワーインに繋げば一応問題ないでしょうし。
ただコレにデジタル入力ありませんよ。大丈夫ですか?
書込番号:4065617
0点


2005/03/16 15:50(1年以上前)
DOODDOODさんと同意見でD-302Eをお勧めしたいです。(光抜きですが)
だいぶ前の製品ですが407と同系(?)のONKYO D-602FをAVで使っていて今回A-933を購入し繋げてみたところ確かに以前より低音域を引き出してくれましたがやはりサブウーファーが欲しくなったりします。407をじっくり聞いたわけではありませんが602に関しては5.1で良いバランスを見せてくれますのでそういうコンセプトかなとも思いました。
たいした耳は持ち合わせていないのですがD-302Eの格の違いは、十分分かりました。サブウーファーなど要りませんし。(^^)
また、色々なジャンルのCDをショップに持ち込んで試聴しましたがこの組み合わせはソースを選ばない印象を持ちました。
ただ今回ショップでブラインドテストしてみて自分の耳、音の好みは値段とはあまり関係ないことも分かってしまいましたが・・・。A^^)
スピーカーは大事に使うと長い付き合いのできるものですので出来ることであればご自分の耳で確認されると良いのですが。
σ^^)の山水JBLなんか女房より10年も余計に付き合ってます。あっつ、共に元気です。(BAKI!)
書込番号:4079797
0点

貴重なアドバイス有難うございます。
非常に参考になりました。
(U)のプラン、D-302Eにしようと思っています。
30数年前のオーディオマニアさんのご指摘のように、なんとかして一度視聴に行こうと思います。
最終的には視聴して納得して購入しようと思います。
この度は、本当に貴重なご意見有難うございました。
書込番号:4080538
0点


2005/03/21 00:33(1年以上前)
試聴しに行くときは、販売員に注意した方が良いですよ。
販売員の中にはメーカーの派遣社員さんや営業さんがいますので
注意が必要です。特に服装や見た目はお店の方と区別がつきません。
後はお店の方でも、商売勘定でお客のことを考えずに売りたいもの
(儲かるもの)ばかりを勧めてくるので、人を選ぶ事をお薦めします。
決めたものや好みの物を改めて別な名物に変えさせるような説明や
差をつけて低音・高音・中音出る出ないとか、特定の機能がついてる
ついていないとか、ボリュームをガンガンに上げて歪むとか割れるとか
言って、片一方の方ばかりを良く見せて説明してくる方は要注意です。
聞き比べの時の販売員のCDやMDもあまりあてになりませんので
自分のCDやMDをもっていくと良いです。
置いてある商品も接続してあるスピーカーケーブルやピンケーブルとか
トーンコントロールなどがいじられていないかとか確認して聞き比べる
のがポイントです。
使う人の使いこなしで、その機種を良い音にも悪い音にもできます。
動物の調教と同じく調教した動物を競い合わせる様にステレオを
良い音で鳴らしこむ事ができます。
すなわち、オーディオ機器を操りながら接客をする方が良くも悪くも
出来るという事です。
下記のページが参考になります。
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://members.aol.com/masayama/stella.html#聴覚の研究
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound03.htm
書込番号:4100370
0点





A−933の購入を決めていて、旧インテックスピーカー
D−202AXLTDを売ってくれる知り合いがいるんですが
A−933とD−202AXLTDの相性は、どうなんで
しょうか?
0点

相性についてですが悪くはないのですが、何か物足りなさが感じられます。
せっかく良いアンプなのに出し切れてない感じがします。人それぞれだと思いますが私的には、A−933とD−152Eの組み合わせが良いと感じました。
書込番号:4153075
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


年代物のアンプが不調で買い替えを検討中ですが、予算の都合で中古のアンプを物色してます。
たまたまDENON PMA-2000UとSANSUI AU-α607NRAが候補ですが、どちらがお奨めでしょうか?
SPはTANNOY Berkeleyで、ジャズからポップまで何でも聞きます (^^ゞ
1点


2005/03/13 20:37(1年以上前)
俺だったら絶対SANSUI AU-α607NRAを選ぶ!
、という私は、初代PMA-2000でvictor SX-V1Aを鳴らしています。
どっちも、バリバリの現役。
この組み合わせの音色に心底惚れ込んでます。
書込番号:4066898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





