
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2006年1月12日 11:34 |
![]() |
3 | 9 | 2005年1月9日 10:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月20日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月25日 21:17 |
![]() |
1 | 9 | 2005年1月4日 08:57 |
![]() |
1 | 9 | 2005年2月11日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




オーディオ初心者です。音楽はジャズ等をBGMとして聞きます。カタログ、店頭、当掲示板で購入するアンプを検討中です。スピーカーはBOSEの101MMを購入予定です。オンキョーのTX-L55を店頭で触りましたがいまいちピンときませんでした。それに比べてA-1VLは高額ですがデザインもシンプルで一目ぼれしました。アドバイスをよろしくお願いします。
Q1 101MMとの相性(バランス)は?オーバースペックでしょうか?
Q2 LINE入力端子からDVDプレーヤーの音声再生(2ch)、iPodなどの再生はできるのでしょうか?
0点

1.さすがにオーバースペックでしょうね。
一定の予算でシステムを組む場合、スピーカーに一番お金をかけるのが、
トータルでは良い音になると思います。
しかし、デザインを気に入っていると言うことでしたら、迷わずこれを買うべきでしょう。
私の経験(というか性格)だと、妥協して買った物は最終的には
いちばん最初にほしかった物に買い換えて、結局高い買い物に付くことが多いのです。
また、1点豪華主義で買っておくと、次のグレードアップがやりやすいです。
(全部中途半端だと、どれを変えても効果がいまいち。)
これと101MMだとすると、次に変えるべきは間違いなくスピーカーでしょうから。
2.もちろん可。
書込番号:3750175
0点

其蜩さんのいうとおり スピーカーをグレードアップするのならいいんではないでしょうか?
まあ、気長にグレードアップしていってください。
もし、そのようなことをまったく考えていないのであればもったいないかもしれませんね。
書込番号:3751057
0点


2005/01/09 10:03(1年以上前)
其蜩さん、Butz Klauserさんレスありがとうございます。
店頭ではDENON製品を薦められました。値段も手頃ですが、金ピカなのが…(笑。音質を求めるのにデザイン云々を言うのもなんですが)。A-1VLは機械音痴の妻との共有を考えており、あの無駄を排除したシンプルな操作性も気に入りました。101MMを選択したのはリビング天井に設置できるからで、店頭での視聴も「普通に良い音」と感じました(「本当の良い音」を知らないのかも知れません)。長期的に考えるとスピーカーのグレードアップもあるかも知れません。が、当面は101MMとの組み合わせだと、
A)音質が悪い(いまいち)。
B)普通に聞ける。
ABどちらに該当するでしょうか?
書込番号:3751752
0点

難しいところですね。
もし、グレードアップを考えてなくても値段の高いものを買ったほうが音的にはいいでしょうが、アンプの能力を生かせていないような感じにもなってしまうかもしれません。
DENONとはどのあたりのものを薦められたのでしょうか?
音色的に結構違いがあるかと思いますが たとえ高価なものでも自分の好きな音色であれば安いものの方がその人にとって「良い物」になるかもしれません。
まあ、お金の余裕があるのならA-1VLでいいと思いますが・・・。
難しいところですね・・・^^;
書込番号:3751791
0点

101と組み合わせるDENONなら390あたりを薦められたのでしょうか。
確か390なら黒もあります。
ま、それはおいといて
操作性というのも結構重要だと思います。
私は親の残したかなり豪華なオーディオがあるのですが、なかなか神経質な機器が多いので
日常的に使っているのはコンパクトでシンプルな物ですね。
(操作も簡単なので妻も使ってますが、聴きたい音楽のジャンルが違うという別の悩みはありますが。)
だから、Butz Klauserさんの言われるとおり、余裕があるのならA-1VLで良いと思います。
ただ、相手が101MMじゃあ役不足の感は否めません。
フルレンジ一発ですからどうしても低域、高域とも不足します。
ジャズで言えばベースやシンバルの音と言ったところでしょうか。
しかし、天吊りとなると業務用(PA用)の物をのぞくとあまりないですね。
BOSEだと402や802だとそこそこ鳴るんですが大きさも結構ありますし。(値段もいいが)
だいぶ大きくなりますが、JBLの4310をおすすめしておきます。
質問されている組み合わせについてですが、決して音が悪いというわけではありませんのでご安心を。
101だとそのグレードのアンプはもったいないかなぁぐらいに受け取ってください。
関係ないけど15年ぐらい前、A1Eっていうデザインのシンプルなアンプがあったのを思い出しました。
メーカーはやっぱりONKYOだったと思います。
(C1EっていうCDプレーヤもあった。)
書込番号:3752797
0点


2005/01/09 14:21(1年以上前)
みなさまありがとうございます。
薦められたのは其蜩さんのおっしゃるとおりPMA-390Wです。エントリークラスを買うか、一気に気に入ったものを買うか悩ましいです。
「音が悪い訳ではない」とお聞きしひとまず安心しました。購入予定時期まで時間があるので研究を続けようと思います。
書込番号:3752860
0点


2005/01/09 14:26(1年以上前)
追伸 「無線LANの初心者」と「101MM購入予定」は同一人物です。今気づきました(笑)。紛らわしくてすいませんでした。
書込番号:3752890
0点


2005/01/13 02:12(1年以上前)
101MMの音を気に入られたのでしたら、私はそれよりも125westboroughをお勧めします。フルレンジですが立派に低音もこなし、まとまりも良好です。価格も101MM+約1万円ほどですし、オプションの金具で天井から吊るすこともできます。是非一度、試聴されることをお勧めします。本当に良い製品ですよ。
書込番号:3771403
0点


2005/01/14 21:57(1年以上前)
自分は、古い機種ですが A-1E Ver2のアンプに、今出たC-1VLのCDプレイヤーを合わせています。スピーカーは、AR-15とP610で音楽を、楽しんでます。ラインケーブルやスピーカーケーブルを変えても楽しいですよ。趣味の物だから自分の気に入った物なら 長く使えると思います。オーディオライフ楽しみましょう。
書込番号:3778840
0点

思い切って、A-1VLを買われたほうが良いです。
スピーカははっきり言って安物ですが、安物のスピーカに
合わせて安物アンプでは、まず、音的に満足できないでしょう。
長い目で見てストレスの元です。
このアンプにすれば、スピーカにビシリとムチが入ります。
よくぞ、こんな小さなスピーカからこれだけの凄い音が
出るものだと、その意外性に驚かれるでしょう。
音色を支配するのはスピーカですが、音の出かたはアンプが
支配します。アンプに投資して損はありません。
強く購入を奨めます。
書込番号:4727756
1点





A-1VLとPMA-2000Wを両方聞いたことがある方、感想など聞かせていただけたらうれしいです。
現在上記2機種についてどちらを購入しようか迷っております。
ものすごい田舎ですのでピュアなオーディオ製品を取り扱っているところがなにも無く、試聴したくてもできないです・・・。
よく聴くのはクラシック、ロックなどです。基本的にはなんでも聴きます。
ただ、音質についてはケーブルの変化では分からないくらいの音痴でございますので、深すぎる内容は理解できないかもしれないです・・・。
0点

どちらもお薦めですけど、オンキョーいいですよ。ちなみにスピーカーは何でしょうか?
書込番号:3738883
1点



2005/01/07 00:29(1年以上前)
ダイアトーンの77zです。アンプはAVアンプです。全て中古だったりします。
書込番号:3740524
0点


2005/01/07 01:31(1年以上前)
待望のプリメインのコーナーができてありがたいですね。
実は私もちょうど同じアンプとプレイヤーで悩んでいまして,
A-1VL(+C-1VL)
PMA-2000IV(+DCD-1650)
で迷っています。所有SPはB&Wの704です。
良く聞くジャンルはピアノやロックを中心に女性ボーカルや映画,TVサウンド等,幅広くという感じです。CDを聞くのに安いAVアンプの出力ではさすがに耐えられなくなったので,パワーアンプにもなるプリメインが欲しくなった次第です。
というわけで,視聴を試みたのですが,
お店では DCD-1650 のプレーヤ固定で(C-1VLはつながってなかった),
A-1VL と PMA-2000IV を切り替えてB&W704をドライブしてもらいました。
「ピアノの透明感」という観点で選ぶと A-1VL に一票でした。実はL-505fとPM-14SAとも比べたのですが,抜けの良さというのでしょうか,頭の後ろにスパンッと突き抜けるような鮮明感が,A-1VL>PMA-2000IV>>L-505f,PM-14だったかと。同じ音量ですか?と聞いてしまった程です。暖かみとか柔らかさとか力強さとかに重点を置くと順位も変わったりするのだと思いますが,あまりにもクリアな透明感に衝撃を受けたので,ONKYOかDENONに絞ることにしました。
たまたま選んだ曲の特徴やプレーヤーがDENONというのもあるんでしょうね。きっと。
次にロックをかけてもらったのですが,バスドラの歯切れの良さに関してもA-1VL>PMA-2000IVだったような気がします。ツーバスフルスロットル(笑)の曲をあえて選んだのですが,よりシャキッと分解されていたような気がします。
透明感と歯切れの良さで感銘を受けてしまって,他の要素が見えなくなってしまったので(笑),落ち着いた後で2回戦の出陣かなぁと思っています。C-1VLにも繋いで欲しかったし。
私の持つ環境ではコストパフォーマンス的に無難なのがDENONっぽいのがわかりました。一方,音質的にはONKYOが好みに一番合いそうで,本当はこれを攻めたい所です。ただ,いろんな調整ができない分,不安というか怖いというか‥‥。誰か背中を押してくれないかなぁ(笑)という所であります。
他の店で聞いたりすると同じ設定でも変わるんだろうなと思いつつも,私も初心者でありますので格闘中です。便乗で恐縮ですが,皆様のアドバイスやツッコミがあればよろしくご教授下さいませ。
長文すいません。
書込番号:3740886
2点

オンキョーだとフロントパネルの切り替えで簡単に単体パワーになりますよ。音色も気に入っていらっしゃるのであれば買いじゃないですか?
貧乏紙様、
ダイヤトーンならデノンかなぁ?でもオンキョーなら少し暗めで重いダイヤトーンの音色に違った鳴り方を期待出来そうですけど。
書込番号:3741062
0点

自分もその選択肢の中で悩みましたね。
結局ラックスマンにしましたけど。
デジタルアンプは何か物足りないんですよね。音楽を楽しむ要素みたいなものが・・・。うまくは言葉で表せませんが。
DENONはデザインが嫌いなのとアンプ自体が図太い(音もデザインも)ところがどうも気に食わなくて。
marantzも選択肢に入ってましたが、解像度はあまり求めませんしクリアな音もそんなに好きじゃありません。
どちらかというと濃厚にまったりしたような音がよかったのでラックスマンにしました。
自分の選択肢としては大正解でしたね。ラックスマンの独特の音は最高です。
デジタルアンプを考えているのならhina HA10も考えてみては?
安いですが視聴する環境が少ないのが難点です(というか視聴できる場所って一つのような気がします・・・・。
書込番号:3742114
0点


2005/01/08 02:22(1年以上前)
アンティフォンさんのおっしゃる通り,私の場合はONKYOに軍配が上がりそうですね。ありがとうございます。
トンコロとかバランスつまみが無いのは不安だったのですが,よく考えてみると自分ではほとんど使ったこと無かったですし。フロントパネルでの切り替えは使い勝手が良さそうです。
Butz Klauserさんのラックスマンの感じは私もなんとなく受けたような気がします。暖かいというか,なんというか長時間聴いて疲れたくなかったらこれだなぁと思いました。
この世界に関してはつくづく百見は一聞にしかず?ですね〜(笑)。
書込番号:3745825
0点



2005/01/08 21:30(1年以上前)
皆様たくさんの返信ありがとうございました。
結局、A-1VLを買うことにします。
試聴もしないで決めた理由は、トーンコントロール等の機能を最小にしてまで音質追求されていること、です。ただのコスト削減の気もしますが。
まあ正解不正解どちらに転んでも、それもまた人生と思って涙を肴に一杯やって忘れることにします。
ギロロギロリン様
私の選択が、少しでも背中を押せていたら幸いです。
果たしてオンキョーの方向に押してもいいものかは不明ですが、もし失敗だとしても、同じ過ちを同時期に犯した愚か者がいたんだと、思えるかもしれません。
アンティフォン様
>ダイヤトーンならデノンかなぁ?でもオンキョーなら少し暗めで重いダイヤトーンの音色に違った鳴り方を期待出来そうですけど。
私の場合は、反対に明るい印象です。聴いている私の環境が悪いのかもしれません。
Butz Klauser様
やや時代遅れ気味に生きている私は、最新などという言葉とデジタルという響きで簡単に釣られました。このまま釣られきってみようと思います。
書込番号:3749272
0点

ご購入決定されたようで、何よりです。ダイヤトーンの音色に関しては、私の感想なんでお気に為さらずに。
書込番号:3750839
0点

貧乏氏さん
この製品は音的にはかなりいいと思いますのでこれでもかまわないと思いますよ。
やはり、一番大事なのは好みですからねぇ・・・。
個人的に好みに向かなかっただけであって「良い音」だというのは感じ取れました。
低域は締まっているし高域もしっかり出て中域の押し出しもいい。
メリハリのある元気な音。跳躍感のある音だとおもいます。
ただ、少々変わったスピーカーで聴いたのでもしかしたら↑の音色と会わないかもしれませんw
あのスピーカーで鳴らすと対外のアンプは元気のある音に聴こえそうな気がしますw
書込番号:3751805
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2


プリメインのページができてうれしいですね〜。これからの発展を望みすね〜。
ところでこの機種にバイアンプでつなげる専用?パワーアンプのsm-17sa ver2をpm8100saver2に接続して、音がよくなると聞くバイアンプを考えているのですけど、まだオーディオを始めたばかりであまりバイアンプの知識がありません。二つのアンプで一つのスピーカーを動かすとは音量調節とかはどうなるのですか?またバイアンプで確実な音質アップは認めるですか?
0点


2005/01/04 20:55(1年以上前)
プリメインアンプは文字通り プリ + メイン アンプです。
書き込みされているような接続ですと
PM8100SAのプリ部
→ PM8100SAのメイン部(もちろんアンプの内部で接続されている)
→ SM-17SA (ピンコードで接続)
となります。
ボリューム調整はプリアンプの役目ですから、PM8100SA側で行うことになります。PM8100SA側でボリューム調整された信号がSM-17SAに伝わります。
音が良くなるかについては大半の場合は良くなると思いますが、組み合わせによって自分の音の好みと変わってしまうことも考えられますので、やってみないと分からないというのが正解でしょう。
なおスピーカ側もバイアンプへの対応が必要となります。
書込番号:3729208
0点

このクラスのアンプでバイアンプに投資されるのであれば、1ランク上の「PM-14SA ver.2」1台とかにされた方が、音質のグレードアップ間違いなしと思えるのですが・・・
今持っておられるアンプを下取りなりオークションで売却して、1ランク上のプリメインアンプ1台にされたほうが安上がりでもあるはずです。
バイアンプでなく、1ランク上のプリメインでバイワイヤされることをおすすめします。
書込番号:3730099
0点



2005/01/05 12:22(1年以上前)
makoto@OSX10.3.3さん、源太郎。さんいろいろ教えていただきどうもありがとうございます。いま僕はdv6400にpm8100とregaのaraというシステムを使っていてボーカルと低域が何とかできないかと考えていたところです。
プレイヤー買い替えでの購入ではあまり音がよくならないと友人が言っていたのでとあるところで絶賛されているquadというスピーカーが見た目もよくすごく美しくバイアンプできるようなのでスピーカーとアンプを購入してpm8100とのバイアンプを考えておりました。
PM8100はマルチチャンネル入出力がついていてやはり手放せないのでPM-14SA ver.2はゆっくりお金をためてから(パワーもついているようですし)購入してみることにします.そのうえでバイアンプ、バイワイヤをして好みかどうか聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3732225
0点


2005/01/06 00:18(1年以上前)
PM8100は軽自動車
PM8100+SM17は軽自動車のターボモデル
PM17はコンパクトカー
PM17+SM17はコンパクトカーのターボモデル
PM14は高級車
5ch6chのマルチチャンネルを楽しみたいのならPM8100とSM6100の組み合わせが良いと思います。
PM8100に素晴らしいパワーアンプ追加しても音は良くなりませんよ。
ただ駆動力が良くなるだけ。
元々PM8100はSM6100を複数台接続するように作られているのだし・・・
書込番号:3735640
0点



2005/01/20 17:33(1年以上前)
返信遅れてすいません。ハヤシライスの女さんありがとうございました。PM8100+SM17は軽自動車のターボモデルですか〜となるとやはり3chのばあいsm6100saのほうが妥当ですかね。あ、でも電源ケーブルの方が先かな?それにしてもオーディオって本当に難しいですね〜
書込番号:3808239
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV





2005/01/03 10:57(1年以上前)
アンティフォンさん 回答ありがとうございます。
バイワイヤー接続だと、Achから2本のケーブルを出して繋いでも
あまり変わらないんですね。
少し残念(^_^;)
書込番号:3722147
0点


2005/02/25 21:17(1年以上前)
このアンプだとバイアンプにはなりませんか。トゥイーター用と低音用とステレオアンプを分けて使いたいんですが、それだとその様な事に取り組んでいる、マランツのPM8100SA Ver.2やSM6100SA Ver.2を使った方がいいんでしょうか。
書込番号:3986520
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


はじめまして、初心者です。どなたかアドバイスお願いいたします。今ピュアオーディオ用のアンプを探していますがサンスイのAUα707DRなどすごく評判がいいので興味があり、実際聞いてみたく思います。しかし、今や新品で手に入れるのは無理でしょうし。そのクウォリティに近い音の出るアンプであれば、何でもいいので紹介してください、PMA2000がこの望みをかなえてくれると信じて書き込みしました。ここの掲示板始まったばかりで情報が少なく、雑誌ステレオサウンド等で勉強をしているものの、実際のユーザーの声や評判も気になります。また、AVアンプとの違いがハッキリわかるほど、プリメインアンプは音がいいのでしょうか?今もっている品はオンキョーのTHSシリーズとマランツDV9500です。AVアンプもプリメインアンプも持っていません。
購入予定のスピーカーはB&Wの601とJBL4318です。お願いします。
0点


2005/01/02 15:56(1年以上前)
プリメインとAVアンプの違いは明らかです。
2000Wと同等のAVアンプとなると値段でおよそ3倍ぐらいでしょうか・・。
まぁそれでも2ch専用とマルチ対応とで比較するのが可愛そうです。
大阪の高級オーディオショップ○○無線での15万クラスのプリメインのお勧めはマランツの
PA−01みたいです。
2000Wはドンシャリですし・・と一言。
まぁ、音が良い悪いよりも自分の耳に合う合わないで探す方が、当たり前ですが重要だと思います。
すべての比較は試聴すれば一目瞭然でしょう。
書込番号:3718807
1点

PA01はマラプロです。(マランツと書かれていたので)
PA01をプリメインで使うのはよくないと思います。
試聴した事がありますが音が膨らんでて解像度が悪く繊細な音とはいえず圧迫感があり聴き疲れするような音です。
2000Wはそんなにドンシャリには思えませんが・・・。
まあ、好みの音ではありません。ですが、いいアンプだと思います。
PA01よりは2000Wをお勧めしますね。
書込番号:3719271
0点



2005/01/03 00:49(1年以上前)
返信が来てうれしいです。コルビジェさん、Butz Klauserさん、ありがとうございます☆。。これはひとつ視聴が重要ですね。また、マルチチャンネルのAVアンプとピュアオーディオ用のアンプは分ける方向で検討したいと思います。私も○○無線でのお勧めをマランツPA01とお聞きしました。結構お好みに分かれてますね、ちょっと驚きです。後は定石になりつつある、組み合わせB&Wスピーカーとマランツアンプ、JBLとデノンかなぁ?で方向を一応決めてまして、今後も徐々に模索してゆきます。購入したらまた感想等含めて、カキコしたいと思います。ここの掲示板が発展するように頑張りましょう☆
書込番号:3720907
0点



2005/01/03 02:45(1年以上前)
追加書き込みですが、コルビジェさんやButz Klauserさんはどのような環境をお持ちなのでしょうか?そして、予算20万円くらいまでで、お気に入り、お勧め、がありましたら、教えてください。『このスピーカーとこのアンプの組み合わせはなかなかいいんじゃない』というようなのを。私はジャンル問わず聞くのですが、ジャズはあまり聴かないです、いいと思った曲は何でも聞きますが、打ち込みとかちょっとやってるので、テクノ、が多いかもしれません。浜崎あゆみとか愛内りなとか、ちょっと面白い音の組み合わせをしてある曲が、メインですね。ですので、幅広く聞けると思われるスピーカーでJBL4318やビクターSXLT55とデノンのアンプのセット。オーケストラの入っている曲生ピアノなどの空気感は、とても繊細だと思うので、B&Wとマランツの組み合わせでいいのかなと思いました。お二方様もしくはアドバイスいただける方お願いします。
書込番号:3721382
0点


2005/01/03 05:33(1年以上前)
JBL4318とデノン。B&Wとマランツ。これは世間で言われている
セオリーですよね。私は、ロック、J-POPを中心に聞きますが、JBL4312markUをmarantzのpm-sa14ver2で聞いています。pm-sa14ver2は低音が
弱いとよく言われていますが、そんな事はないと思います。確かにデノンと
比較すると弱いかもしれません。しかし、全体的なバランスはpm-sa14ver2
は優れていると思います。どういう音が好みなのかは人それぞれです。面倒ですが、絶対に試聴することをお勧めします。世間で言われている組み合わせ
で決めるのではなく、自分の好みの音を探して見てはいかがでしょうか?スピーカーは、お決まりなっているようなのでいろんなアンプを試聴してみてください。もしかするとまた別のアンプが好みかもしれませんよ。他人に聞かせる物ではなく個人で楽しむ物なので自分が良いと思えばそれが一番だと思います。
書込番号:3721627
0点


2005/01/03 06:57(1年以上前)
PMA-2000IVは巷で言われているようにドンシャリだと思います。低音はよく出ていますが私には濁っているように聞こえました。
私はPMA-2000IVとMarantz PM-17SA2とを聞き比べてPM-17SA2を選びました。高音が綺麗でこちらの方が好みだったからです。女性ボーカルは非常に綺麗です。浮遊感があり、月明かりに照らされた青い水面を連想させる音です。
最初、PM-17SA2とB&W CDM 1SEで聴いていましたが、やはり低音が弱かったです。定位は非常に良かったですが。。。まさにスピーカが消えていました。
そこでスピーカを7NTに換えたら低音も十分になりました。
どのスピーカと組み合わせて、どんな好みなのかに因ると思います。ロックとかでしたら、PMA-2000IVとJBLの組み合わせもいいかと。
まずは、ご自分がどのような音を求めているかをはっきさせるのが先だと思います。
>テクノ、が多いかもしれません。浜崎あゆみとか愛内りなとか、ちょっと面白い音の組み合わせをしてある曲
AVEX系でしたらDENONの方がいいかと。自然音でなく作られた音は、PM-17のような澄んだ音より、ドンシャリの方が満足感があると思います。
私もPM-17でAVEXを聴いたら物足りない(というか違った曲に聞こえる。妙に綺麗すぎる。)感じがして、ロック、AVEX系用に1500RIIを追加購入しました。1500RIIでしたらばっちりでした。
書込番号:3721710
0点

追記:PA01をなぜわざわざマランツプロフェッショナルとしてきしたか。
マランツとマラプロは作っている部署がまったく違うそうで、音もまったく違います。あまり、一緒に考えてほしくなかったからです。
また、なんでもかんでもPA01を推奨する店って言うのは信用できませんね。自分が気に入ったやつかどうかはしりませんが同じものを何度も推奨するなんて・・・。
買う人によって聞くジャンルとか違うんだからそれに合わせてアドバイスするのがいい店だと思いますが。
ちなみに、PA01はパワーアンプとして使うと解像度が上がりレンジが広がるそうですね。(実際に聴いたことはありませんが)
B&Wとだったらほとんどがドンシャリに聴こえそうなのだが・・・・
自分も確かにB&Wとマランツの組み合わせはいいと思います(作ってるところほとんど同じだし あわせてるみたいだし)
marantzの控えめな低音とB&Wの図太い低音とがよく調和してるんじゃないかなぁって思います。
高域に関してはB&Wの高域を押さえるのではなくmarantzの高域で逆に活かして行く感じかな。好みに合わなかったらとことんだめな組み合わせですねw
まあ、B&Wの高域が気に入るのならば↑の高域が好みになりそうですけど。
なんか俺もそこらじゅうで紹介しているけどマラプロのMZ-S01がいいと思う。明るい音でアンプによって音も締まるしアンプに忠実でアンプさえ変えれば好みの音にすぐに近づけれる感じです。もともとメリハリあるしロックやJ-POPにもよさそう。クラシック以外ならほとんどよさそう。
アンプはhinaのHA10かその他デジタルアンプがよさそうです。
書込番号:3721732
0点



2005/01/04 01:46(1年以上前)
みな様いろんな質問に返信いただいてありがとうございます。毎日次の給料で何を買うか考えてばかりで、悩ましい日々です。楽しいんだけど苦しいです。MZ-S01、PA−01、PM-17SA2、1500RII、B&W CDM 1SE、1500RII、pm-sa14ver2、いろいろと出てきましたね。みなさまのご意見、大変参考になります。痛感させられたのが、やはり、マランツはこのくらいの価格帯の中で、メインのメーカーなんだなと。もっといろんなメーカーが出てきてもいいのに、とも思います。そして、マランツの掲示板もいよいよ登場ですね!今度1月11日に視聴しに行くのですが、お気に入りのCDだけ持っていくのも、多分偏ると思うんで、クラッシク系やロック、テクノ、ヒップホップいろんなの持ってってみます。気になるアンプやスピーカーがあれば代わりに視聴してきま〜す。
書込番号:3725940
0点

>マランツはこのくらいの価格帯の中で、メインのメーカーなんだなと。
それはちょっと違います。例えば「マランツの音とDENONの音どっちがいいか?」 これについては答えは出ないでしょう。
なぜかというと、聴くジャンル 聴き手の好みなどがあり一概にはまったく言えないからです。
マランツは解像度重視の音です。厚みはあまりないかもしれません。
それがSIN☆ARPさんの求めている音かどうかはわかりません。
個人的にはラックスなんか好きですけどね。デザインもいいし。
あとはアキュフェーズなんかもあります。
メーカーを挙げるとすればARCAM ROTEL AURA CEC マッキントッシュSANSUI Technics
そういえば、テクニクスとかどうですか?SIN☆ARPさんが聴くようなジャンルに合うような音だと聴いたことがあります。
ただし、デザインがね・・・・・・・www
書込番号:3726483
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


現在2000の3をしようしていますが、4にたいへん興味があります。
3から買い換えた方がいらっしゃいましたら、具体的な音質の違いについてレポートをお願いします。
また、難しい質問かもしれませんが、買い換える価値はあると思いますか?
ちなみにオーディオ暦は15年ほどでそれなりに耳は肥えていると思います。
現状のシステム
DENONのCD 1650AL
タンノイのスピーカー M2X−Mという構成になっており、CDの買い替えとアンプの買い替えをどちらにしようかまよっております。
0点

(あくまでも個人的な意見です)
アンプのグレードアップを考えならばもう少し上のランク狙ってみてはどうでしょう?
2000Vの音は聴いたことがありませんがWとそこまで変わらないと思います
変わることには変わるでしょうがグレードアップをするほどじゃないと思います。
ですのでもう少し上のランクを狙うのが利口かと思います。
書込番号:3713996
0点


2005/01/03 07:02(1年以上前)
>もう少し上のランクを狙うのが利口かと思います。
私もそう思います。IIIとIVはあまり変わらないと思います。IIとIIIは差があったようですが。
PMA-SA11は2000IVに比べて低音の濁りがなくなり非常に良い音です。定価で3倍しますが。。。
書込番号:3721717
0点

皆さん言われてるようにアンプを買い換えるなら同クラスでなく、上のクラスを狙った方がいいと思います。
予算的に厳しい&そこまで行きたくないなら、出るかどうかわかりませんがXを待ったほうがいいでしょう。
書込番号:3728064
0点



2005/01/06 01:33(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
上位モデルはとても手がでないので、今回は見送りたいとおもいます。
後、ユニバーサルプレーヤーについてですが、やはりCDをメインで考えると、音質的にはいかがなものでしょうか?
初期のころはCDの音質がイマイチなどと言われていたようですが。
1650ALも最近調子がおかしいのでこちらも買い替えを検討中なのですが、予算が10万ぐらいなので、ユニバーサルを選択すると、CDプレーヤーの部分だけ見るとどうもグレードダウンしてるようにおもえるのですが。
ALの音質を上回ることができたらOKなので、CD専用機でなくてもよく、SACDなどにも多少興味があるので迷っております。
デジタルプレーヤーの進歩は早そうなので、CD部分が値段的に低くなっても、音質はよくなるのではないかとは思うのですが、難しい質問かもしれませんが、おわかりになるかたご意見お願いします。
書込番号:3736079
0点

>予算が10万ぐらいなので
デノンの3910をお考え?ですかね。
最近3910の掲示板でオーディオ的話題に花が咲きました。
その書き込みのなかで
現状CDが1650AL(DL?)を持ってる方が3910を買って比較してます。参考にして下さい。
私見ではユニバーサルはイマイチ。CD専用機はそれだけの価値はあると思います。現状はSACD/CD機しか新製品ないですが。
予算的には今月末発売のマランツSA-15S1(定価¥15万)がいいかもしれませんね。個人的にもSACD用に購入するか検討してます。
書込番号:3737971
1点

この板とは関係ないけど、↑に書いてるマランツSA-15S1を買ったので簡単なインプレ書いておきます。
メインプレーヤーであるリンと比較してもいい線行ってます。
色々とすることすれば(笑)。
まず付属電源ケーブルではただきれいな音で実体感がありませんが、オルトフォンの電源ケーブルに交換すると、ヴォーカルにリアルさが出てきました。リンブラック(リンの純正音声ケーブル)では少し腰高な音がテクニカのアートリンクに交換すると落ちつきました。
これでかなりリンに近い感じ。(価格差8倍)
SACDはきちんとCDと違いがわかります。初めて綾戸智恵がいいと思いました(笑)。
CDは写実的な表現ですね。
買ってそのままでは良く鳴りませんが、手を入れると音が変わるのでそういうことが好きな人にはいい製品かな。
ちなみにリモコンは従来より電波の範囲が狭いようです。
例えると最近のコンパクトカーみたいなイメージです(いい意味で)。
書込番号:3910990
0点


2005/02/11 15:53(1年以上前)
デジタル貧者様
ご購入おめでとうございます。以前3910の板でお世話になりました。さっそくのレポートありがとうございます。(笑)私もこのモデル検討していました。質問なのですが、デノンの1650あたりと比べると低音の厚みや帯域のバランスなんかはいかがでしょうか?
書込番号:3915197
0点

>デノンの1650あたりと比べると低音の厚みや帯域のバランスなんかはいかがでしょうか?
同一環境で比較してないので余り参考にならないかもしれませんが。
帯域のバランスは問題ありません。低音の厚みはそこそこですが、ハイエンドな軽い低音ですね。←上品な低音?1650とは質が違うだけで厚みは同じぐらいな気がしますね。
デノン3910の方が低音は出ると思います。
マランツの方が全般的に上品な感じです(特に純正電源ケーブルはその傾向)。
オルトフォンで力感を、テクニカで落ち着きを出しました。
(単に手持ちのパーツ使っただけですが…。ともかく純正電源ケーブルは使えません。)
これからはSACDを買うぞ、と思わせるだけの音はしますね。
書込番号:3915435
0点


2005/02/11 22:15(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
現在、私のプレーヤーはパイオニアの578です。
最近、スピーカーをQUAD11Lにグレードアップしてから低音不足がほとんど解消されましたが、もう少し低音の厚みがほしいところです。さらにハイブリットSACD(もとちとせ)で比較試聴しましたがSACDよりもCD層の方が音がよかったです。そろそろ電源、シャーシのしっかりしたプレーヤーが欲しいです。
>帯域のバランスは問題ありません。低音の厚みはそこそこですが、ハイエンドな軽い低音ですね。←上品な低音?1650とは質が違うだけで厚みは同じぐらいな気がしますね。
なるほど、そうなるとマランツのプレーヤーの方がいいかもしれません。
マランツのプレーヤーはヘッドホーン出力にも力を入れているのでこの点もプラス材料です。
578を基準に比較試聴してみることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:3916921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





