
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2022年6月28日 21:54 |
![]() |
37 | 16 | 2022年7月6日 00:10 |
![]() |
4 | 2 | 2022年6月24日 09:45 |
![]() |
9 | 4 | 2022年6月19日 19:48 |
![]() |
30 | 17 | 2022年6月21日 13:01 |
![]() |
3 | 4 | 2022年6月17日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプに外付けファンを据え置き使用してる人に質問です。
どこへ風を吹き付けると一番効果的ですか?
また、熱気の吸い上げタイプのファンを使用する場合も同じ個所に設置すればいいですか?
当方のアンプの機種はNR-1200ですが、中身全体が映ってる画像が見当たりませんでした。
冷やす部位名と当機種の場合の設置個所を教えてくださると幸いです。
0点


>maitemaiteさん
触って熱いところを冷やせば良いです。
書込番号:24814082
1点

>maitemaiteさん
他の方同様ですが、天板が熱くなっているところ(熱気が上がってきている開口部)の上に、吸い込む形のファンを置くのが良いです。天板中央手前(ヒートシンクの上)あたりに後方(奥方向)に排気するシロッコファンを載せれば、効率よく熱気を吸い出し、後方に押し出せそうです。ラックの奥側が開放されていることが条件ですが。
書込番号:24814210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
中身の画像ありがとうございます。トランス部?と冷却フィンに風を送るということですかね。
>Minerva2000さん
それはそうなのですが、ある程度高温になると全面的に熱くなってよく分からなくなりました。少し前の季節なら真ん中からちょい右あたりにかけて温かくなってましたが。左側も熱くなってたかもしれません。
今、扇風機がイスの左側にアンプが右側にありますが、扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
それで、比較的暖かい場所はと言うと、右中央から後部にかけてです。ここだけ外付けファンで当ててやると平均的な冷え方になりました。
冷却も奥深そうなので試行錯誤していきます。
書込番号:24814219
0点

>扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
天板の開口部から上がってきた熱気をさらう形ですね。天板に開口があるということは、熱を上に逃すという設計思想なので、そこから内部に風を当てるのではなく、上に吸い出すほうが良いです。
書込番号:24814230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤丸内。
狭いラック内に入れているとか、触れない位に熱くなっているのでなければ冷やさなくても良いと思うけど・・・
でも、狭いラック内だと窒息気味っぽいから、送風も無駄かな。
書込番号:24814243
2点

>コピスタスフグさん
昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。アンプはキャビネットでなくポン置きです。あの商品2つ早速届きまして使いましたが、吸い上げタイプはどうも自分の環境だとうまく機能しないみたいですね(ゴム足取っ払って密着させればワンチャンス?...)。当たり前ですが、扇風機で風送って上面から出てくる熱気を取っ払うほうが効果的でした。こうなると、もうオーディオの次元ではなくなりますけども。
ルーターとか冷やす必要のある機器が他にもあるので開放タイプをまた追加購入していろいろ試してみます。
書込番号:24814246
1点

>YS-2さん
部位指定ありがとうございます。基盤の赤丸は何でしょうか。
たしかに冬でもその辺が温かくなってました。
書込番号:24814262
0点

>アンプはキャビネットでなくポン置きです。
失礼しました。それならプロペラファンで上に逃した方がいいですね(ショートサーキットが起こりにくいので)。吸い出すのならどこに置いても筐体内の熱気を引っ張ると思いますので、置き場所にそれほど神経質になる必要はないと思います。あえて言えば、側板や底板に開口があるなら、その対角に置けば筐体内の空気の流れが効率良く出来そうです。開口がないなら、天板の開口中央に置けば上手く対流しそうです。
書込番号:24814285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”基盤の赤丸は何でしょうか。”
何かしらの半導体のヒートシンクだと思われます。
パソコンの中身ではありがちですが、ファンで冷やすほどではないけれどヒートシンクで少し積極的に放熱はしたいね・・・レベルです。
でも、スレ主さんは何故にファンで冷やしたいのか ? ファンによってはうるさいのもあるし、振動も伝わります。また、天板の穴の開き方によっては効果が無い (風の通りが悪い) 場合もあるので、どうしてもファンで冷やしたいのならば、天板を外しておけば良いのでは。
時々積もった埃をブロアで飛ばすか、柔らかい筆で払いながら掃除機で吸えば良いんですけどね。
書込番号:24814310
0点

>YS-2さん
基盤についてますしなんらかの半導体でしょうね
アンプの天板開くのは事故りそうでちょっと怖いですね。その辺の空間は物の移動があります。
スレは閉めます
皆さまコメントありがとうございました
書込番号:24814370
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
@FOCAL スピーカー Aria948
Aマランツ プリメインアンプ MODEL40n
Bマランツ CDプレーヤー CD60
これでお店の方が組んでくださったんですが、オーディオ初心者な者で皆様のご意見よろしくお願いします!
書込番号:24811549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フマキラーEXさん
Aria948なら王道でAtoll in400,FOCALの輸入代理店のラックスマン L-509Xあたりで鳴らしてやりたいところです。
どちらもアナログアンプなのでネットワーク機能が必要なら別途購入になります。
どちらも70万円前後の値段のアンプですが・・・
ご予算や貴殿の音の好みが分かりませんので何とも言えません。
書込番号:24811617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身で聴いてみてどうだったんですか ?
自分で聴いて良ければ◎。他人に尋ねる事では無い。
書込番号:24811625
3点

>雨のセナさん
ご丁寧にコメントありがとうございます!
予算ですが、110万円で考えてます。
なかなかそこまでのアンプ等に手が出せません…。
音ですが、どういったらいいのか分かりませんが、もう一つの案として、B&W 702 Signatureを提案していただいのですが、店舗に置いてなかったので映像での試聴ですが、あまり好みではないなと感じました。
aria948は店舗で実際に試聴しすごくいいなと思い決めた感じです!
書込番号:24811646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
コメントありがとうございます、
やはりそうですよね。
初心者な者で皆様の意見を聞きたかったもので😭
書込番号:24811651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フマキラーEXさん
単純な意見でよろしければ。。
Model 40n聴いてみましたが、、上位機種とは明らかな差があり。。
私的には興味が無くなりました。
いわゆる上級機にあるマランツトーンの雰囲気が感じられない。
804 D4との組み合わせで試聴。
但し、HDMI ARCが必須ならば有りだと思います。
書込番号:24811757
1点

>kockysさん
ご丁寧にコメントありがとうございます!
なるほど、マランツモデル40nの価格帯でおすすめのアンプ等はありますでしょうか?
書込番号:24811770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フマキラーEX さん
こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、
「MODEL 40n」は「PM8006」をベースに、ネットワーク機能を搭載したモデルです。
アンプとしてのランクは、あくまでも「PM8006」クラスだと思います。
kockys さんの仰る通り、
「Aria 948」を駆動するアンプとしては力不足の様に思います。
「PM8006」で鳴らすスピーカーでは無いかと...
マランツなら「PM-12 OSE」からかと。
良いスピーカーほど、アンプの良し悪しは如実に出ます。
よく言われるのは、最低限スピーカー1本分の価格帯。
出来れば、スピーカー(ペア)の価格帯。
しかし、満足の基準は人其々なので、
安い買い物ては無いですから、ジックリ時間を掛けて、
もう1ランク上のアンプも試聴してみて下さい。
後、老婆心ながら、原材料価格高騰 & 円安のダブルパンチで、
最近のオーディオ機器は値上りが大きく、
数年後、不満が出てきて買い替えたくなった時、
価格はどうなっている事やら...CDプレーヤーも含めて、
予算に縛られると、後々後悔されるのでは?、と懸念致します。
予算に近付ける提案として、
音の傾向が気に入ったら、という前提ですが、
アンプを「PMA-A110」にして、内臓DACの性能を当てにして、
CDプレーヤーを低価格の製品にする、というのは如何ですか?。
書込番号:24811978
11点

>レオの黄金聖闘士さん
ご丁寧に詳しく説明していただきありがとうございます!
他にも色々なアンプの試聴もしてみたいと思います。
そこで差を感じたならば頑張って予算をアンプに回したいと思います!
レオの黄金聖闘士さんから提案していただいた物も可能であれば試聴させて頂きます。
本当にありがとうございます!
書込番号:24812004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フマキラーEXさん
こんにちは
マランツ40nはネットワークプレーヤーとプリメインアンプですが、アマゾンミュージックHDなどストリーミングでは操作アプリの評判が芳しくありません。
現在販売の機種ではブルーサウンドのNODEがアプリ操作面でも評判が良いですしHDMI端子もあります。
今後はストリーミングメインでCDプレーヤーはよほどのCDコレクションがあれば別ですが、リッピングしたデータをSSDなりに保管しておけば、ネットワークプレーヤーに差し込めば聴けます。
アマゾンHDでもCDレベルの音質で聴けます。
ご提案としてはネットワークプレーヤーのNODEと上位クラスのプリメインアンプのご購入でも良いと思います。
さらに音質アップする場合には後で単体DACを追加すればよいです。
書込番号:24812932
1点

>cantakeさん
こんばんは!詳しく説明していただきありがとうございます!
そんなにCDプレーヤーにこだわりがあるわけではないので、どちらかと言うとストリーミングメインになると思います。
cantakeさんがご提案してくださったネットワークプレーヤーNODEと上位クラスのプリメインアンプ検討してみます!
ありがとうございます!!
書込番号:24812958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フマキラーEXさん
こんにちは
個人的主観ですが
プレイヤー:アンプ:スピーカー=4:.3:3 くらいがだいたいの目安です。
スピーカーがAria948で行くならば、プレイヤー(DAC含む)で70万くらいになっちゃいますね。
ストリーミングが主体ならば、操作性の評判がよいのが、いいでしょうね。私はHEOS(DENON、MARANTZ)
を使ってますが、今一評判はよくありません。
cantakeさんのお勧めしているものは 評判がよさそうですね。
アンプも結構このスピーカーを駆動するには、最低でも50万クラスは投資したいところですね。
意外とアンプで、音質は変わりますので、最終的にはフマキラーEXさんの好みになってくると思います。
私は今のところラックスマン狙いですけど。
いい買い物ができるといいですね。
書込番号:24813004
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!ご丁寧に説明していただきありがとうございます!
そうですね〜どちらかというとストリーミングが主体になってくると思います。
皆様が言うようにその価格帯のアンプが必要になってきますよね…
色々とアンプを試聴し自分に合ったものが見つかればいいなと思います!
ご提案等ありがとうございました!
書込番号:24813019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フマキラーEXさん
こんにちは
蛇足ですが概略の紹介しておきます(私は前のNODE2iですが)何かの参考にしてください。
NODEはカナダのメーカーで、価格的には多機能で音質にも満足できると思います。
ストリーミングでアマゾンHDは邦楽が多いので使っている方が多くて、操作アプリのBlueOSが出来が良いと評判です。
アマゾン以外にも有名なTIDALなど数種類のストリーミングに対応しています。Tuneinラジオも聴けます。
AirPlayにも対応、BTにも対応、USB-A端子にポータブルSSDなど挿入し数千曲がアプリで選曲操作で聴けます。
192KHzハイレゾ曲まで対応(DSDは直接は非対応)
HDMI端子あり、RCA、USB、光、同軸出力も可能です。(将来的に単体DAC追加で音質アップの発展性があります。)
別途購入の、タブレットやスマホのアプリから設定選曲操作します。タブレットで操作する音楽専用PC機種という感じです。
ほかにも機能がありますがネットやYoutubeで見てください
はじめの接続はタブレットにアプリを入れて、同じルーターにLANケーブルで本体をつないで、アプリを立ち上げると本体とつながりますので、Wifiやストリーミングの各種設定をするだけです。
アマゾンの曲とSSD内のCDの曲を混ぜても、お気に入りのライブラリーもできます。
※まとまった説明書らしきものがないんですよね。
書込番号:24813174
2点

>cantakeさん
こんばんは!返信ありがとうございます!
実際に試聴し決めていきたいと思います!
本当に詳しく丁寧に説明していただきありがとうございます!!
書込番号:24813197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フマキラーEXさん
amazon musicの話が出ていたので、横からですが補足させてもらいます。
私もmodel 40nでamazon musicを良く利用しますが、たしかにHEOSアプリからの操作性はamazon music純正アプリに比べて相当劣っていました。
そこで以下のサイトなどを参考にamazon music純正アプリからmodel 40nで再生できるように設定したので、今はHEOSアプリは使わずにamazon musicを鳴らせます。
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
echo dotなどを組み合わせることで音声コントロールもできています。
上で提案のあったネットワークプレイヤー+プリメインの構成もとても良いのでどちらがということはないですが、
model 40nでのamazon musicの操作性という点に関していえば一応解決はできることをお伝えしておきます。
書込番号:24816154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isshy814さん
返信遅くなり申し訳ありません…。
ご丁寧に説明していただきありがとうございます!
先日店舗の方でDENON PMA A110・marantz sacd30nでの組み合わせでAirplayでの視聴をし個人的に結構良い印象でした!(他にも色々な組み合わせで視聴をしての感想です)
店舗にブルーサウンドnodeが置いてなかったため視聴はできませんでしたが、ストリーミングメインで視聴するにあたって、marantz sacd30nとの差はあるんでしょうか?
書込番号:24823508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Panasonicのテレビ「TH-40JX750 」にHDMI接続しました。テレビでは、NETFLIX
、hulu、ABEMAなどが観られ、それらは正常に作動します。ところが、その中でアマゾンprime videoだけが映像は映れど音が出ません。
もちろん、普通のテレビ番組や他に接続しているDIGAからのものは正常です。とにかく、アマゾンprime videoだけがダメなのです。対処法はあるのでしょうか?
この症状に心当たりがある方いらっしゃいますか?
書込番号:24807302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの音声出力設定がPCM以外になっているなら、PCMに変えてみてはどうでしょう。
書込番号:24807492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました!無事に解決しました!
書込番号:24808154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ジャズを中心に聞いております。
17年前に秋葉原の電機店(〇〇無線)でお勧めされた以下のセット、
ARCAM A80
ARCAM CD73
KEF iQ7
で快適に過ごしておりました。
(途中、CD73のみピックアップの交換をしています)
この度、A80から煙が出たので見ると基盤の一部が黒くなっておりもはや使えそうにありません。
廃棄して、新しくアンプを買わないといけないのですが、予算的なものもあり本機を考えております。
お詳しい方がおられましたら、上記のスピーカーとの接続やその他なにかご意見を賜れば大変有難いです。
宜しくおねがいいたします。
1点

>NSKJさん
新品価格が半分以下なので、格下のアンプに替えることになりますね。
変な音にはならないでしょうし、音楽を楽しむのに支障はないと思います。
書込番号:24800993
1点

>NSKJさん
こんにちは
スピーカーは8Ωならアンプは4〜16Ωで適合です。
この機種はDAC内蔵なので、CDプレーヤーから同軸デジタルケーブル等でアンプに入れてやると、RCA入力の場合との比較もできて音質の違いも楽しめます。DAC部は技術的にも進化していますので試されたら良いと思います。
書込番号:24801042
2点

>NSKJさん
元値が同じ価格帯の中古品を狙っては?PM8005とかPMA-1500RE(SE)とか。程度は運ですが、新品で50,000円クラスとは明確に差が出ると思います。
書込番号:24801243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
どうもありがとうございます。
たしかに中古でグレードアップの手はありますね。
ただ故障リスクを考えて、今回は新品でいきたいと思います。
買った当時と違い、リビングで家族がいる時に食事しながら聞いたりが多いので、音的には少々ダウンかもしれませんが、この機種に決めようと思います。
書込番号:24801381
2点



まだ購入しておりませんが、MA7200にビクターのSEA-50というかなり古い(1979年製)のグラフィックイコライザーを接続する事は可能でしょうか?
【グラフィックイコライザーSEA-50の詳細】
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/sea-50b.html
※念のため写真も添付しておきます。
もしお解りの方がいましたら、MA7200との接続方法を教えて頂けませんでしょうか?
また、MacのiTuensのソフトウェアグラフィックイコライザーと、ハードウェアのSEA-50グラフィックイコライザーでは音質的にどちらが有利かお解りの方がいましたら、そちらもお伺いしたいです。※主観でも結構です。
グライコはピュアオーディオ的に邪道、音質劣化を招く、すぐに飽きる、など様々なご意見もあるかとは思いますが、本当のところどうなのかお聞きしたいです。
グライコを使う目的としては、音楽の音色を操って、自分好みのトーンにしたいがためです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24800670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低グレードのグライコはやめたほうがいいでしょう。
また古い機種だと、コンデンサーの液漏れで容量抜けが起きている可能性があります。
プロ用のグライコだと32?40?バンド使ってましたね(某ホールのPA機材、アンプはB1でした)?
書込番号:24800700
7点

>ayumi2022さん
SEA-50は使ったことがありませんが、動作正常なら使えますね、RCAラインの途中へ入れたらいいと思います。
MA7200とつないでどんな音になるか楽しみもありますが、43年前の製品ですが、パワー部とか無いので、
いいものにあたればいいですね、中古が1万円程度であるみたいなので、ダメ元でやってみるのもいいでしょう。
書込番号:24800739
1点

>NSR750Rさん
そうなんですね。やはりプロ仕様などが
良いのでしょうか。
ただ、現代のイコライザーはバンド数が多すぎて、
複雑な気がしまして…
液漏れは確かに注意が必要ですね。
書込番号:24800745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
いつもありがとうございます。
そうですね、中古価格が安いですし、
ストアの整備品がありましたので気になってた所です。
ちょっと考えてみますね。
書込番号:24800750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベリンガーの奴
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp13307.html
他に楽器のサウンドハウス、イケベ楽器のレビューでも参考にするといいでしょう。
書込番号:24800880
4点

ヘボメタとアニダメさん
も書かれていますが、お試しならベリンガーで十分。
アンプの OUT PUT 1と PRE AMP の間に入れる事になりますが、アンプは RCA ベリンガーは XIL 端子なので、これらを変換するケーブルが別途 (それぞれ XLRのオス、メス) 必要にはなります。
https://www.electori-br.jp/products/523.html
でも、これを買えばもっと良いかも知れませんが・・・
https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma8950.pdf
一応5バンドイコライザーは付いてます。
書込番号:24800912
4点

>ヘボメタさん
商品の紹介ありがとうございます(^ ^)
これはオーディオ用のグラフィックイコライザーでしょうか?
左右でバンド調整出来るのが便利ですね。
書込番号:24800914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
詳しい接続方法ありがとうございます(^ ^)
お陰様で接続に関する謎が解けました。
リンク情報もありがとうございます。
MA8950も考えたのですが、予算的に厳しかったです…
MA8950は5バンドですので、同じ5バンドで
LUXMANのグライコも少し気にはなっています…(^ ^)
https://x.gd/jjgiF
書込番号:24800950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayumi2022さん
この金額を出して遊びならこの本の”おまけ”もありですが、コスパは悪い。
安くグライコ本来を試すなら、ベリンガーでしょう・・・
ベリンガーはバンド数、左右別迄凝るなら3種類ありますからお勧めですが
https://www.electori-br.jp/products/523.html
https://www.electori-br.jp/products/522.html
https://www.electori-br.jp/products/521.html
でも、仮にマッキンの傍に並べたとして、サイズ、デザイン共に違和感はありそうですね。
書込番号:24800986
2点

YS-2さん
確かに31バンドグライコですら
そんなに高くないですね…(^ ^)
どうせイジれるなら後々のことを考えて
ベリンガーの方が良さそうですね★
是非検討してみます。
書込番号:24801000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘボメタとアニダメ さん
来年の2月の話ですが、AVアンプとは別に
マッキントッシュでピュアオーディオを
組もうと考えています。
その時にイコライザーを組むべきかどうか思案している最中です。
書込番号:24801046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですが、ご教示頂いたグライコですが、左右のチャンネルバンドに別れていますが、例えば左のバンドをいじると連動して右のチャンネルもバンドが動く仕様のグライコってないものてましょうか?
バンド数が多いと、左右同じ値に合わせるのが大変そうで…( ̄▽ ̄;)
書込番号:24803550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
こんにちは
そもそも、グライコの左右独立タイプは、スピーカーからの
出音を フラットにする目的もあり、左右対称に設置されていても
部屋の状況により、左右のフラット特性が異なる場合が多いです。
そのため、左右独立でグライコの左右を合わせるという目的ではないので、
本来は単独で操作するのが基本となります。多分 左右同時に動作するものは、無いと思いますが。
書込番号:24803565
2点

> オルフェーブルターボ さん
なるほど。そういった部屋特性のこともあり、左右独立で作られているのですね!
納得しました(^ ^)
それを踏まえて購入検討してみたいと思います!
書込番号:24803590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
英語での通販オンリーとなりますが、
Schiit のLokius あたりは価格の割に良さげですね。
https://www.schiit.com/products/lokius
自分はSchiitは好きで家中のシステムにたくさん使っています。他社にない独自構成の製品も多く、メイドインアメリカかつ直販オンリーで凄くコスパが良いです。
サポートも凄くいいですよ。
書込番号:24803819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

core star さん
サイトを拝見しました(^ ^)
シンプルでとてもカッコイイ製品ですね。
普通のグライコにはないデザイン性の高さが光ってます。
おすすめのグライコを紹介して下さってありがとうございます。
検討してみたいと思います。
書込番号:24803838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > CXA81

>寿司キチさん
「ボリューム9時位置」といっても、入力の大きさで出力が変わるので、一概に言えません。
30W出力で天板温度が60℃ということなので、特別消費電力が大きいわけではなさそうです。
下のレビューでは、750Wの最大消費電力は、計算上のごく短時間の電力のようですが、よく理解できません。
https://www.audioappraisal.com/cambridge-audio-cxa81-integrated-amplifier-reviewed/
トーンコントロールもバランスも付いていません。
書込番号:24797995
1点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。私も読んでみましたがいまいちよく分かりません。
書込番号:24798009
0点

>寿司キチさん
こんにちは
説明文には
消費電力の数値が一見高いのは、部品が入力電圧許容誤差10%、名目上230Vの定格にあるから
ということで100V換算だと150Wくらいのようですね。
書込番号:24798109
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。国産メーカーのアンプと遜色ない消費電力ですね。なら電気代を気にせずバンバン使えますね。
書込番号:24798133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





