
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2025年4月16日 20:12 |
![]() |
3 | 8 | 2025年4月12日 01:35 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2025年4月9日 21:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月7日 21:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年4月6日 15:41 |
![]() |
11 | 8 | 2025年4月19日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
こんにちは。
直近、本機を購入したのですが、そんなにこの手の機器に詳しいわけでなく、困っているのですがご相談・ご教示いただきたくお願い致します。
テレビの音声を本機を通してスピーカーで再生できません。。
・HDMIケーブルは本機・テレビともARCの箇所に接続済。
・本機のARCの設定は、オン、にしている
・テレビの音声設定?を、PCM、にしている。
・テレビリモコンで音量をかえようと操作すると、「外部スピーカー」とテレビに表示され、操作時にテレビの音量表示と本機のモニターの音量表示が連動しているのは確認できる。しかし、音量大きくしてもテレビからも外部スピーカーからも音がでない、、、
・テレビにはレコーダーを繋いでる。←これが悪さ?
アドバイス頂けると泣くほど助かります、。不明点等あればお手数ですがご質問いただきたくお願い致します。
書込番号:26142973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adgjmptwtpmjgdaさん
機械音痴ならHDMI使わないで光端子を使えばいいのに
TVからアンプに繋いで終わり
書込番号:26142982
2点

>adgjmptwtpmjgdaさん
ご使用のTVとレコーダーの正確な型番を明記しないと、回答者はまずはその型番の推理から入って行かないといけないので100年くらいかかるかもしれませんよ(笑)
書込番号:26142990
1点

>・テレビにはレコーダーを繋いでる。←これが悪さ?
普通それはないですが、気になるなら外してみればわかりますよね。
TVの入力をそのレコーダーにすれば、アンプへはレコーダーの音声がいくはず。そうしなければ関係ないはず。
書込番号:26143011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビはSHARP 4T-C60BN1
レコーダーは2B-C10BW1
ですね。
書込番号:26143022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173307/SortID=23646666/
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=135060
この辺参考に。
こちらのマニュアルを参考にしてみては?
https://jp.sharp/support/aquos/doc/4tc70_45bn1_dmn.pdf
書込番号:26143069
1点

色々と苦心しながら試してたのですが、そうしてるうちに
・Marantz AVR アプリが全くと言っていいほど操作を受け付けなくなった+アプリも直ぐダウンする。
・テレビとHDMIを繋いで本機の設定しようとしても、、操作がモッサリ過ぎる+操作したはずの設定が何故か直ちにキャンセルされる、、
といった、もうわけわからん事になってます。
D&Mはソフト面がよろしくない、みたいなことは聞いたことはあったけど、、ちょっと泣きそう。
YAMAHAは、この辺のストレスは皆無でしたが。
今日は寝よかな、
書込番号:26143120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adgjmptwtpmjgdaさん
まず、サポートに電話してみてはどうでしょう。
といってもD&Mは製品が多いためか、サポートの方も知識が追いついていない面がありますが・・・
それでも全然解決に至らないようなら、一度交換してもらえばよろしいでしょう。
書込番号:26143314
1点

>adgjmptwtpmjgdaさん
意外とHDMIケーブルに問題ある場合が多いです。
書込番号:26143345
1点

YAMAHAのアンプの時と同じく、テレビもレコーダーもHDMIケーブルなどは、同じものを使っていて、問題が無かったのでしたら、テレビもレコーダーもHDMIケーブルなどは問題はないと思われます。
アンプに挙動不審が生じたのならば、アンプの電源プラグを抜いて、しばらくしてから電源を入れて、アンプを初期設定に戻して、設定し直してみてはどうでしょう。
それで、正常とならないのでしたら、アンプが不良かもしれませんから、アンプを交換してもらってはどうでしょう。
書込番号:26143394
1点

皆さまありがとうございました。解決しました。
アプリ等の挙動不審は、本機の電源コードを一旦抜いて挿したら直りました。
テレビの音がスピーカーからでなかったのはコードの繋ぎ方の問題だったみたいです。
元々、
・テレビと本機を接続(ARC同士)
・レコーダーとテレビを接続
という状態でしたが、これを
・テレビと本機を接続(ARC同士)
・本機とレコーダーを接続
としてみたらスピーカーから音が出ました。
大変お騒がせしました、そしてありがとうございました!
書込番号:26143627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

150年くらいかけるつもりでいましたが、1日足らずで解決できました、ありがとうございました。
あらゆるメーカーのあらゆる機種、またそれらの組み合わせに精通されてるのですね?!それはそれは。
書込番号:26143631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・テレビと本機を接続(ARC同士)
・レコーダーとテレビを接続
という状態でしたが、
この状態でダメということは恐らくTVの問題です。
>繋ぎ方の問題だったみたいです。
繋ぎ方はどっちでも音声は正しく出るものなんで繋ぎ方の問題ではないです。
>・テレビと本機を接続(ARC同士)
・本機とレコーダーを接続
次はパススルーがうまくいかないとかの相談がありそう…
書込番号:26143640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのようですが、僕も導入時、同じ状態になりました。
さんざんいろいろとやってみて、やっと解決したのは、TVもアンプもいったん初期化してからでした。
僕もレコーダーは、このアンプにつないでいます。そうすることで、ブルーレイなどのハイレゾ音源が、ダウンコンバートなしで聴けるからです。
書込番号:26148915
1点



A-Sシリーズに興味があり1200の購入検討してます。
念のため中古市場の相場なども見てますが、とある場所でA-S2100の中古品がジャンク品として出ておりその説明にプロテクター解除不可と書いてありました。
プロテクターってのはどうやら熱暴走を止めるためのリミッターみたいなもんというのはわかったのですが、それが解除不可という状況は頻繁にありえるのでしょうか?同社のネットワークアンプを6年ほど使っていますが、こういう症状は経験したことがありません。
かなりの特殊な例なんでしょうか?
A-S1200は買ったら5年保証はつけるつもりですが、10年以上は使いたいと思ってます。アンプを長期使用されている方のご意見を伺いたいです。
0点

アンプはかなり熱が高いので、ラックなどの放熱の悪い環境の状態だと、熱暴走によって、プロテクターが動作する可能性はあるでしょうし、また、放熱状態が悪いと、コンデンサーなどの部品の劣化が早まり、プロテクター以外の不具合が発生する可能性は高くなりますし、また、出力をかなり高い状態で、長時間使い続ければ、場合によっては、プロテクターは作動するかもしれません。
アンプの寿命は、使用頻度やメンテナンス状況などによって異なりますが、一般的に10〜30年程度と言われていますから、アンプはラックなどの狭いところなどに置かず、アンプの周囲には放熱を妨げるものなどは置かないで、アンプの放熱が悪くならないように、設置すれば、10年以上は使えると思います。
また、高温多湿な環境や埃が多い場所での使用は、アンプの内部コンポーネントに悪影響を及ぼし、寿命を短くする要因となります。
熱暴走によって、プロテクターが作動した場合は、通常は電源を切って、アンプが冷えてくれば、アンプは使えるものなのですが、プロテクター解除不可となってしまったのは、かなり劣悪な状態で使い続けていたために、壊れたのでしょうから、そのようなアンプは、プロテクター解除不可を修理しても、ほかの部位も劣化が著しいから、別の故障が発生するリスクは高いです。
書込番号:26141035
1点

それと、アンプは今までに12台買っていますが、長時間使っていても、プロテクターが働いたことはないです。
書込番号:26141043
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
スピーカー短絡防止装置のことじゃないですか?
書込番号:26141119
1点

プロテクターはパワー・アンプを守るためのものですから、スピーカー短絡防止だけでなく、熱暴走などへも保護が働くことがあるようですが、古いアンプなどだと、スピーカー短絡防止の機能しかないものもあるようです。
スピーカー端子以後で、ショートしていれば、その要因を取り除けば、よほどのことがない限りは、アンプは正常に使えるはずですが、ショートしていないのに、プロテクターが異常のままなのは、自然故障などで、プロテクター回路が異常を起こしている可能性もありますが、アンプを長く使おうとするのてあれば、アンプは放熱が良い状態で使うのが良くて、ラックなどに入れていると、放熱が悪くて、アンプが劣化しやすいので、アンプ寿命は短くなります。
故障は自然故障で起こることもありますが、アンプの設置環境が悪くて、アンプをだめにしてしまうことが多いですから、特に放熱には注意が必要です。
書込番号:26141283
1点

>hi717さん
>オルフェーブルターボさん
ご意見ありがとうございます。
ヤマハのサイトでは確かスピーカーの項目でもプロテクト解除についてのFAQがありましたが、それのことなんですかね?短絡防止ってのは。
とりあえず当方のオーディオラックは朝日木材加工さんの物を使っております。現在アンプの上に、稼働頻度の低い同じヤマハのBDプレーヤーをのっけてます。隙間は1cmくらいですかね?前後左右は10cm以上空いてるので大丈夫かと思います。
我が家の環境なら大丈夫そうですね。貴重な経験談をありがとうございました
書込番号:26141386
0点

現在アンプの上にBDプレーヤーを載せておられるようですが、それ、まったく大丈夫ではなくて、アンプの寿命を縮めているだけですよ。
熱は上へと上昇しますから、アンプの上は何もない状態として、空間が広いほうが、良いですから、BDプレーヤーなどは置かないほうがいいですね。
書込番号:26142676
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
hi717さんが 書かれている通り、上側を10cm以上開けないと意味がないです。
私も高さの関係で、3センチほどしか、開いていないのですが、サーキュレータ2台で
冷却してます。私のアンプは側面にもスリットがあるので、熱を持つことはないです。
一度アンプの天板を触ってみて熱がどのくらいあるのか、確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:26142693
0点

一読をお奨めします。
A-S3200/AS2200/A-S1200 安全上のご注意
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/421845/A-S2100_S1100_sb_J-1.pdf
以下抜粋です。
この機器を設置する際は、放熱を妨げない。
禁止
布やテーブルクロスをかけない。
じゅうたんやカーペットなどの上には設置しない。
通風孔(放熱用スリット)をふさがない。
指定以外の方法でこの機器を設置しない。
風通しの悪い狭いところへは押し込まない。
機器内部に熱がこもり、火災や故障、誤動作の原因になります。
本機の周囲に上30cm、左右20cm、背面20cm以上のスペースを確保してください。
書込番号:26143178
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
PMA-1700NEの購入を検討しているオーディオ初心者です。
現在はONKYOのINTEC275のアンプA933に、ONKYO・FMチューナーとDENON・CDプレーヤーDCD1700NEを接続し、スピーカーはONKYO・D302eで楽しんでいます。
アンプA933が片方のスピーカーからしか音が鳴らなくなる症状が出始めたので、DENONのPMA-1700NEの購入を考えてるのてすが予算もあり、スピーカーは当分間D302eを使用しようかと思ってるのですが、このスピーカーでは音質はイマイチでしょうか?
※1年後位にダリのトールボーイ型のスピーカーを購入検討
良ければアドバイスをよろしくお願いします。
★D302eスペック
方式2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット低域用:16cmコーン型
高域用:4cmリング型
再生周波数帯域34Hz〜100kHz
最大入力200W
インピーダンス4Ω
出力音圧レベル83dB/W/m
クロスオーバー周波数2kHz
内容積15.2リットル
最大外形寸法幅210x高さ347x奥行363mm
重量10.8kg
付属スピーカーケーブル(モンスターケーブルXP 1.8mx2)
コルクスペーサーx8
書込番号:26139641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず今あるスピーカーで聞いてみるといいでしょう。
アンプ変更で大きく変わるかもしれませんし、変わらないかもしれません。
そしてそれを基準に次回スピーカー購入の際は必ず試聴できるものから選びましょう。多少遠方でも聞きに行ったがいいですよ。
書込番号:26139720
0点

D-302Eの現物は聞いたことがありませんが
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-302e.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/854411/blog/42364149/
とか見ると、アラミド繊維のけっこうしっかりした重そうな振動板に、大きなマグネット 共振周波数を下げたバスレフチューニングと オーディオが盛んだった頃のバブリーな良さが垣間見えます。
経年劣化で問題となる コンデンサですが、電解コンではなくけっこう良さそうなフィルムコンデンサ使っているので大丈夫でしょう。
あと、写真じゃエッジ材質はよくわからんですが、ウレタン系だと ボロボロになるんでヒビが入っていたり、硬化してなければ使えます。
駆動力のあるアンプで鳴らしてやれば、現在でも善戦すると思います。
と、言うか このスピーカーを今作ったら発売当時の2倍以上の値段になると思います。
書込番号:26139760
1点

ONKYOがスピーカーメーカーとして油がのっていた頃のスピーカーですね。
BOWSさんの張ったリンクをみると、丁寧に作られたスピーカーで、この時代はまだ「こんな値段で、こんな丁寧な造りをしたスピーカーが売ってたんだな」とほろりしました。
BOWSさんが「けっこう良さそうなフィルムコンデンサ」と書いているのですが、これWIMAというメーカーの大変評判が良かったコンデンサで、既に廃盤なのですがこの値段のスピーカーに使うんだと言う感じがします。
このスピーカー、なにか不満がないのであれば「心中」するつもりで使い続けたほうが良いと思います。
予算をかけるのなら、予算よりも「手間」をかけて今一度スピーカーセッティングを見直すとか、スタンドを変える方が良いと思いましたが、そこはスレ主さんのお考え次第ですね。
アンプなのですが、DENONの製品もけして悪くはないのですが、ONKYOの音色とDENONって正反対な気がします。
ところが、ONKYOは既にステレオプリメインをだしていないどころか、会社どうなるんだろうなんで、
個人的なおすすめは、4万ほど予算を上げないとならないのですが、LyricのNmode X-PM5を推したいところです。
書込番号:26139947
2点

試聴されての上で、PMA-1700NEの購入を検討しているのでしょうか、試聴されていないのでしたら、買ってから後悔するかもしれません。
オーディオは人それぞれの好みで、評価が随分と変わりますから、たとえ、100人の方からのデビューに評価が良いとしても、また、専門家が良いことを書いてあっても、買ってみると、がっかりすることはありますから、試聴できるのであれば、いくつかの製品を聴き比べてみて、疑問に迷いなどが生じたら、皆さん方の意見を求められるのも良いかと思います。
スマホーで音楽を聴く人たちが増えてからは、オーディオは衰退をたどり、パイオニア、オンキョーなどが消えていき、試聴する製品も選択肢が減っていますし、売れない分、価格もかなり高くなってきているのと、音の傾向も以前とは違うようなので、スピーカー選びも、試聴しないとアンプ同様に後悔が待っています。
他人様の良い音は悪い音だったというのは、良くあることですから、とにかく試聴できるのであれば、試聴して、ご自身の耳が良いと感じたら、ご自身の耳がベストアンサーなのです。
参考までにですが、プリメインアンプの試聴では、PMA-1700NEは、とても良い音はしていましたが、しかし、長く使うことを考えたら、価格は高くなりますが、YAMAHAのプリメインアンプ A-S1200が良かったです。
書込番号:26140189
1点

>そにさんさん
こんにちは
D302eは、元々セットコンポ用の物として売り出されたものですが、音質の傾向は、
奥行の深さにあります。前々に出てくるコンポの多い中、このスピーカーの潜在能力は高いと思います。
D202を使用していましたが、アンプを交換すると音は変わって、いいアンプであればいい方向に音が出てくれます。
ただデノンと相性の関係は、そにさんさんしかわからないので、何とも言えませんが、「音質はイマイチでしょうか?」
ということは、無いと言えます。
書込番号:26140246
0点

>そにさんさん
皆さんおっしゃられているようにONKYOの凄く丁寧に作られたスピーカーなので、音が気に入っているのであれば所有し続けることがよいかと存じます。
アンプも定価80,000円にも関わらずツイントランス搭載で、オーディオがまだ生きていた頃のよさを感じられて素晴らしいですね。
さてアンプの件です。
ONKYOスピーカーのスペックが4Ω、83db、16cmウーハーとアンプへの要求が高そうですし、今後フロア型への更新を考えているのであれば、なおのこと1700NEよりも2500NEをおすすめしたいところです。
実売価格も4万円程度しか変わりませんし、何より強力な電源部と駆動力が、能率の悪いスピーカーにはうってつけだと思うからです。
ここからは私の試聴時の感想ですが、1700NEは比較的スッキリ滑らかですが音の線がやや細い印象。2500NEは音の塊が突っ込んでくる躍動感のある音という印象でした。
書込番号:26140259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そにさんさん
>このスピーカーでは音質はイマイチでしょうか?
素性の良いスピーカーなら、アンプが良くなる分(程度の差はあれ)良くなるだけです。(D302eとA933の組み合わせは出た当時ちょうど新しいセットを物色していた頃で、小さいのに力のある音が印象的でした。)オンキヨーはモノによってはエッジの劣化が早い印象はありますが、問題ないなら使い続けて吉かと。
一方で、A933が駆動力の高いアンプだったのでPMA-1700NEへの変更が(好みの問題含めて)どちらに転ぶか微妙です。馬力が欲しいならもう一段上のアンプを組み合わせた方が良いかも。
書込番号:26140629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
自分でも色々調べてみましたが、D302eはそれなりのポテンシャルがあるスピーカーなんだと今更ながら解りまして。
そして今後の事も考えて(このままD302eを使用するか?)アンプの駆動力を上げた方が良いと言うアドバイスがとても心に刺さりましたw
もう一度アンプの選定から考え直してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26140907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
お世話になります。
先日、何気なく立ち寄ったオーディオショップでpm-10が35万程度で売られているのを見つけ、名前は知っていたものの値段的に高嶺の花だと思っていたものが、かなり割引されていたので衝動買いしてしまいました。
ちなみに、6月生産予定とのことです。
質問ですが、
・本機のスピーカーターミナルはYラグに対応していますか?
・ターミナルのポスト径?は何ミリでしょうか?
(添付画像で言う4.3mmのところのサイズです。)
もし分かれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:26138231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギャグ漫画日和さん
こんにちは
ネジ径は4.3mmなので、ワンランクサイズの物の方が
いいと思います。
書込番号:26138421
0点

>オルフェーブルターボさん
4.3mmですね、早々に回答いただきありがとうございました。
書込番号:26138578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外からは計測できないですね
内径8.3mm、外径14mm位のYラグ使用しましたが、これでギリギリの大きさでしたので、これ以上大きいのは無理だと思いますが、小さい方はわかりませんでした
逸品館さんに、一応検証済みのYラグ一覧書いてありますので、参考にされてはどうでしょうか?
https://blog.ippinkan.com/faq/a/20120721a/
書込番号:26138620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
リンクありがとうございます。
こんな親切なページがあるんですね!
pm-10のところ、airbowのf5.5/8は×となってるので、外径15mmは入らなそうですね。
大変参考になりました。
書込番号:26138648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンプ固定ジャンルの質問ではなくすみません。サブスクや付随するアプリ対応などのネットワークレシーバー機能が入ったアンプやスピーカーなどなどオーディオ関連機器のコスト比率についてです。
サブスクサービス会社にオーディオ機器メーカーが払うライセンス料等々…のコストってどのくらいなのでしょう?
複数サブスクやアプリやBTコーデック対応のためにひとつの機器あたりにかかってくるライセンス料。プラスBluetooth付きだったりWi-fiの技適コスト。
【利便性機能やサブスク機能なしでオーディオ性能・スペック部分が同じ製品】でもし比較した場合、どのくらいコストが変わって製品価格に反映されてるのかなと。近そうな条件で同メーカー2モデルのスピーカーで倍くらいの価格製品は見たことあって、いまの自分の目安にできた例はそのひとつ位しか知らないです。
いくつのどの会社のサブスクやサービス機能を入れるか・Bluetoothも付けるならコーデック何をいくつ・ワイヤレス対応であればDRMコストも大きく?・その製品の価格や見込まれるユーザー数とか?など複数ファクターあって一律でもないと思いますし、何よりDRMコスト部分が大きい?のかなど全然わからないのですが。。
そういった記事や情報もしあれば見てみたいなと思いました。
1点

特許も含めたライセンス料の支払いという点ではかなりの項目に及ぶはずです。ですが、機密保持前提の契約でしょうから誰も答えられないのでは?
日本独自のハイレゾロゴの使用だけでも、協会会員になるか料金の支払いが必要になります。
書込番号:26136972
0点

明確なコストを知れると思っての質問ではないです
リクエスト機能のあるQAサイトでもないので誰か困らせるわけではないと思うので…
なにかそういった記事を見たり、仕事でそういったことに関わった方の話などなにか拾えればいいかなと思い、投稿しました
回答者さん自身の使った製品の経験から感じた性能予測の話とかでも、参考材料がひとつ増えるのは嬉しいです
書込番号:26137001
1点



どなたかL509XとL509Z比較試聴された方いらっしゃいますか?
現在L509X+marantzSACD30n+DIATONEDS1000ZXで主に女性jazzボーカルを聴いております。
1000ZXとL509Xの組み合わせは非常にクリアで濁りのない音が気に入ってはいるのですがもう少し柔らかい厚みのある中音〜中低音域がほしいと思っており、L509Zへの買い換えを検討中です。509Xのクリア感と高域の伸びを失わず中音〜中低音域に厚みが出ればと思っております。どなたか比較試聴された方がいらっしゃれば両機の音色の違いなどご教示いただけないでしょうか。
SANSUIα607mos premiumも使用しており中低域の厚みと柔らかさは509Xより良いのですが音の分離、クリア感、高域の伸びが如何せん宜しくないもので。宜しくご教示お願いいたします。
2点

>naripapa167さん
レスが付かないですね。
私もL-509Xは試聴したことがあるのですが、L-509Zは聴いたことがないので回答できないです。
このクラスになると音質的にはどの機種もそれなりのレベルに達しているので、後は試聴して音の傾向の違いを
どう感じて判断するかはご本人しかできないと思います。
ただ自分だったら、先にCDプレイヤーのグレードアップを考えます。
書込番号:26141057
2点

>naripapa167さん
こんにちは
ここまでくると、感性の違いで、試聴しかないですが、
私の好みとしては、Xの方がすっきりしてて好きな音です。
お書きのように、Zは厚みがありますが、これをどう感じるかですね。
価格も相当なものですので、試聴して選んだ方がいいですね。
marantzSACD30nだと、SACDで聴かないと、違いはわかりずらいかもです。
書込番号:26141116
1点

>naripapa167さん
クリアさを維持しつつ音に厚みを持たせたいという希望はオーディオ趣味では良くあることで、個人的な経験よりこれを解決するにはオーディオ機器のグレードを上げて行くしかないと思っています。確かに同じランクで取っ替え引っ替えたり組み合わせを試す楽しみはありますが、結局総合力という意味では価格帯で縛られているのですぐに不満を感じて、、という無限ループになります。じゃあグレードあげたら上がりかというとそういう訳では無いんですけどね。
他の方もアドバイスされてますがまずプレーヤーのグレードは価格が倍くらいのものにあげた方がよいでしょう。ちょっと釣り合ってないと思います。また、ご希望の方向とマランツの目指す音は違うような気がします。
あとケーブルや電源類はケアされているでしょうか?セットトータル100万を超えてくるシステムでは全体的なバランスが重要です。高性能な分外れが混じると全体の足を引っ張ります。
サブシステムを作ってしまうのもオススメです。私はesoteric系とluxman系の2つ使い分けています。
書込番号:26142546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご助言有難う御座いました。
確かに皆様のおっしゃる様にプレイヤーが非力かなと。音に関してはデノンのプレイヤーもシステムに入っておりますがデノンに比較して30nの方が中低域に厚みがあります。が、やはりグレードアップしたいところです。509xを入れ替えずLUXMANのD07X辺り検討しようかなと。
ds1000zxはエッジ軟化処理してあり未だにすこぶる高域から低音域までクリアーに音楽を奏でくれますがスピーカーも変えたくなってしまいますね。
プレイヤーとスピーカー何かおすすめの機種有りましたらご助言お願い致します。
書込番号:26144975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naripapa167さん
こんにちは
スピーカーは、異常がないのであれば、そのままの方がいいと思いますよ。
書込番号:26144977
1点

>naripapa167さん
CDプレイヤーですが、私はLUXMANのD-06uからD-07Xに買い替えて使用しています。
現在スレ主さんが不満に思っている点については、問題なく鳴っています。
その他の機材が異なるので、同じようになるかはわかりませんが、それだけの性能は備えています。
詳細はレビューを書いていますので、よろしければ読んでください。
対抗はDP-570でしょうか。私も試聴はしましたが、環境が悪くて性能はつかみ切れていませんが、
力は十分あると思われますので、D-07Xとは好みの違いレベルかなと。
書込番号:26146874
1点

>naripapa167さん
参考にならないと思いますが、私はUD-701Nとの組み合わせて使っており個人的にかなり気に入っています。正直最初からこの組み合わせで揃えられていたらエソテリック系のシステムは組んでなかったと思います。701Nの繊細な表現がラックストーンで空間全体に気持ちよく広がり、それと芯のある音との組み合わせのバランスが絶妙です。プリがDACほどなのとエージングに時間がかかるためか人気は高くないのか中古市場で買いやすいです。外部クロックを入れたりN-05XDを繋いだりしましたが、私の環境では701Nを単体DACとして使う組み合わせがベストでした。
もし私であれば、701N追加で30nは残してトランスポートとして使用、3万円くらいのバランス接続ケーブルで509Xに繋いで試してみるかなと思います。
お金と時間の効率を考えるなら、多少ネットより価格が高くても専門店に相談して購入した方が良いでしょう。
書込番号:26152119
1点

XとZを両方並べての試聴では、無く。
別々の場所での試聴ですが。Zは、Xに対して。
A級の様な、音の密度と低域の厚みを感じました。
勿論、抜け良い透明感も伸びやかさも同等で有りながら。
アキュフェーズのE-5000と509Zを同時試聴した経験
が有りますが。
509Zの方が音像の濃さ。溜めの表現。音の粘り。
の様な、音楽的と言われる様な表現は、魅力的ですね。
但し、E−5000の方が少し薄く解像度に優れ。
空間表現がより広く上をゆく。
509Zも十分広いですが。
書込番号:26152125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





