
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2022年4月29日 14:41 |
![]() |
8 | 6 | 2022年4月29日 17:58 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月29日 15:51 |
![]() |
1 | 11 | 2022年4月27日 21:47 |
![]() |
3 | 7 | 2022年5月1日 12:30 |
![]() |
52 | 20 | 2022年5月10日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


店舗BGM用のスピーカーとアンプの組み合わせをさがしています。
小型のスピーカーデザインが気に入りVXS1MLを四本四隅に設置したいと考えています
Bluetoothでタブレットから音楽を流す予定です
このアンプで問題ないでしょうか
パワー不足だったりするのでしょうか
4点

>vip_amourさん
4本同時に鳴らしたいということであれば、このアンプだとスピーカーのインピーダンス12Ω以上が必要そうです。VXS1MLは8Ωなので、この組み合わせでは無理みたいですね。スピーカーを取るなら8Ωのスピーカー4本同時に鳴らせるアンプが必要です。
書込番号:24722629
1点

>vip_amourさん
こんにちわ。
スピーカーのインピーダンスは8Ωだから、4本同時に鳴らすと4Ω相当。
アンプの適合インピーダンスは6Ω〜だから、仕様上は適合しないことになるね。
ただ、爆音でならさなければ大丈夫、保護回路が働くからあまり気にしなくていいっていう意見も多いよね。
なので、4本鳴らすこと自体は可能だけど、仕様外なので自己責任でやりましょうってことになるかな。
書込番号:24722642
0点

アドバイスありがとうございます
対応してるアンプがどのようなものがあるか
ご教授頂けないでしょうか
アンプの予算は8万くらいまでで考えています
書込番号:24722670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
アドバイスありがとうございます
推奨内で安全な仕様をしたいです
おすすめのアンプがあればご教授頂けないでしょうか
Bluetooth対応は必須です
書込番号:24722675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vip_amourさん
Bluetoothに対応してて、8Ωのスピーカーが2組つなげるとなると、
https://kakaku.com/item/K0001193825/
Bluetoothに対応してて、4ΩはOKだけど、スピーカー出力が1系統しかないのは、
https://kakaku.com/item/K0001182074/
https://kakaku.com/item/K0001417090/
この場合は1つの出力端子に2本のスピーカーケーブルをつなげば、4本同時に鳴らすことはできるよ。
但し、2本(1組)だけ鳴らすというのはできないけどね。
書込番号:24722717
1点

STR-DH190は2chのアンプですが、8Ωのスピーカを4本接続する場合、
2chなので2本を直列に接続してアンプの負荷を16Ω相当で使えば、
全く問題なく使えますよ。
同じスピーカを直列に接続して使うと、一つあたりの出力はアンプの出す
半分しか利用できないことになりますが、音量を上げればいいだけなので
全く問題ないかと。
書込番号:24723228
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この機種をお持ちの方に質問させていただきます。
ANALOG NODE をオフ状態(LED消灯)で部屋を静かにして耳をスピーカーに近づけてリモコンで電源を切るとスピーカーから「プチッ」というノイズがします。
しかしANALOG NODE1(LED点灯)の状態だと、リモコンで電源を切ってもノイズはしません。
皆様のPMA-2500NEも同じ現象がございますか?
同じ現象があるならこれはどういった現象なのでしょうか?
または、私のPMA-2500NEが故障なのでしょうか?
0点

新しいことが分かったのでご報告します。
ANALOG NODE のオン・オフに関係なくリモコン電源オフ・本体電源ボタンオフのいずれも「プチッ」っとノイズがでます。
ノイズが出る時と出ない時があり、出る時は家の洗濯機や食洗器が稼働しているときが多いです。
我が家には太陽光発電も屋根に乗っており、電源環境は劣悪です。高調波ノイズがたくさん出ているものと思われます。
恐らくですが、電源環境によりこのような現象が起こるのだと自己診断致しました。
書込番号:24723009
0点



PC経由で光デジタルか、USB接続でアンプを探しております。スピーカーはDALIのZENSOR1かspektor1あたりを予定しています。
RCA端子のものはよく見ますが、パッシブスピーカーをババナ端子(詳しい名称がわからない)などで接続できるもの。
小型で評判のものがあれば教えていただけますか。
0点

>たいslvさん
https://kakaku.com/item/K0001417091/
予算不明ですが、、価格安くて小型から選ぶとこの辺りからでは?
端子はバナナです。 形から想像できますよね?
書込番号:24719058
0点

>たいslvさん
中華製だと、当たれば安くコスパ良く鳴らせますが、信頼性だと国産ですね。このサイトでDAC付きでソートをかけるとこんな感じです。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_so=p1
日本企業の中国生産品のこのへんは良さそう↓。DAC別ですが、これならコンパクトに収まるかと。
DAC:https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h208.html あるいは https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h209.html
アンプ:https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h122.html
PCはWINDOWS10でDACは上記の後者(WASAPI排他出力)、アンプは同じブランドの別のもの(FX-502J-S)ですが、Zensor1を柔らかく力強く鳴らしてくれます。USB&RCAケーブルとACアダプタは別途必要です。
書込番号:24719224
1点

kockysさん ご連絡ありがとうございます。
機能的にはこちらの機種がちょうどあてはまり購入寸前までいったのですが、
奥行きがそこそこ長いので自分の環境には難しそうでした。(奥、約254 mm)
コピスタスフグさん ご連絡ありがとうございます。
URL先拝見しました。
DACがバスパワーなのはとても良さそうですね。コンパクトに収まるものを探しておりますので、
一度接続してしまえばデスク裏などに隠せそうですね。
アンプはデスク上でボリューム調整できそうですね。
書込番号:24719722
0点

>たいslvさん
こんにちわ。
予算はどのぐらいなのかしら?
kockysさんご推奨のAI-301DA-Zは良いDACが搭載されてるので、わたしもお奨めしたいんだけど、
サイズ重視なら、POWERNODEはどうかしら。
https://kakaku.com/item/K0001412434/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_rating
PCとの接続は光デジタルのみになるけど、小型(奥行190o)でバナナプラグ対応だよ。
ただ、ストリーマーとしての機能が優れているので、PCと接続する必要がなくなっちゃうかもね。
きっと、スレ主さんの探している機器とは大分違ってると思うけど、検討しても損はないと思うよ。
書込番号:24719752
0点

一枝梅子さん ありがとうございます。
予算はDACとプリメインアンプの機能を備えていれば両方あわせて4−6万程度を見ております。
AI-301DA-Zが機能的には一番好ましかったので、わたしの環境にはあわずに残念でした。
POWERNODE、このような製品があるのですね。
かなり評価もよさそうで予算が近ければ考えたいところでした。
当初は一体型で考えておりましたが、
上の返信でコピスタスフグさんが仰ってる構成も、
DACなどが見えないところに収める事ができそうなので、
2台構成(DACとアンプ)も小さいものに限れば良さそうだなと思ってきました。
書込番号:24719871
0点

>たいslvさん
前述の構成ではヘッドホンアンプが無いため、ヘッドホンも外部DACを経由して使いたいということであればヘッドホンアンプ付きのDACあるいはアンプに変更する必要があります。いまやコンパクトなものだと選択肢は中国製ばかり(試聴できないのである意味ギャンブル)というのが、残念な状況ではあります。
書込番号:24719903
0点

>たいslvさん
こんちは
コンパクトで性能が良いのは中華DACアンプと思います。
アマゾン販売ですが、SMSL AO200 という機種はDAC内蔵でブルートゥースやUSBもOKです。
ドイツ製の最新パワー素子なので優れものです。(3.1万)
返品期間内に初期故障が無ければ今のアンプは長持ちしますので大丈夫です。
(私的にはToppingとSMSLというメーカーは信頼性が高いと思っています)
情報だけですが、ご興味がありましたらアマゾンで検索してみて下さい
書込番号:24720006
0点

>たいslvさん
補足です。前述の単体DAC(FX-D04J+)は、ハイレゾは96kHz迄の対応ですので、Amazon Music UnlimitedのUltra HD(196kHz)は再生できない可能性があります。196kHz対応だと、ヘッドホンアンプ付き・バスパワーのFostexのHP-A4(生産終了)あたりが見つかれば便利なんですが…。
>cantakeさん
>SMSL AO200 という機種はDAC内蔵でブルートゥースやUSBもOKです。
USB端子がA端子ですが、USB-DACは内蔵でしょうか?
書込番号:24720313
0点

>たいslvさん
済みません
下位の機種でSMSL SA300という機種があります(約1.6万)こちらの方がお買得かも。
>コピスタスフグさん
下位機種でSMSL SA300 という機種もありますが、USBオーディオ対応なのでDAC内蔵です。
USB A-B でなくて USB A-micro というケーブルでしょう。DSDは対応していません。
AO200は説明文でもUSB入力についてあります。クチコミでもPC接続が可能となっています。
AO200はブルートゥースが性能が良いということです。
書込番号:24720437
0点

>cantakeさん
>AO200は説明文でもUSB入力についてあります。クチコミでもPC接続が可能となっています。
ありがとうございます。どうやら両端USB-Aで接続するようですね。PC:USB-A→DAC:USB-Aって初めて見ました。
サンワサプライのHPのUSB-A-Aケーブルの商品(存在したことが驚きでした)説明には、
「※USBの規格には、USB Aオス-USB Aオスケーブルの規格はありません。」
と記載がありますので、計測器や実験等で使われているのかもしれませんね。さすが中国です。
SA300のUSBは見慣れたMicroBですね。
書込番号:24720510
0点

>たいslvさん
>コピスタスフグさん
SA300は使用したことが有ります。上位機種AO200は友人がRCAで使用していますが、音質はかなり良いということでした。
付属のUSBケーブルについては、実際に見てないので、どのような形状かはわからないです。(次回は見ます、済みません)
USBオーディオ対応なのでPCにドライバーを入れなくても差し込むだけでハイレゾまで対応可能なDACです。
PCとの相性については不明な点もあります。最近のブルートゥースは受信側からDACに直接入る回路で音質面が良いとい評価です。
私もFX-AUDIO、Topping、SMSL製品 はかなり買っています。今はToppingD70、D90以外は人に譲りました。
中華DACは年々新しい機種がでてきて規格も変わってきていますので驚きます。勢いが違いますね。
書込番号:24720620
0点



現在、来年明けにマッキントッシュのMA5300かMA7200の購入を予定していますが、ごく最近、デビアレExpert 140 Proの存在を知ってから、今少し気になってます。
ですが、今現在、試聴出来る環境がありません。
そこで同製品のユーザー様に聞きたいのですが、
・140 Proの音質の簡単なレビュー
・140 ProのSAMの効果がどれほどのものか
・140 Proの端子の少なさについてどう思うか
のインプレッションをお聞きして、購入検討の参考の一助にしたいのですが、ご協力頂けますでしょうか?
私が今気になっているのは、140 Proはアナログ入力が2系統しかないため、AVアンプからのプリアウトを繋いで、レコードプレイヤーを繋いだらアナログ入力に空きが無くなることくらいです※USBと光入力、無線接続があるのでオーディオソースに困ることはないと思うのですが…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24715496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayumi2022さん こんにちは。
すぐにでもマッキン購入かと思ったら、今度はデヴィアレですか?
一度短時間聴いた事が有りますが、“然程”と言う感じでしたね。
出音はのっぺりとした正に“D級アンプ”的。同じSPECのD級アンプと同じ印象で、私は好きでは有りません。
またその際はSAM機能はそれに合うスピーカーではなかったので解りかねます。
入力2系統ですが、アナログレコードが聴けて、お持ちならCDPが繋がれば今時それで十分でしょう。
確かにあの大きさ、あの表面仕上げにデザインですから、一度は聴いてみたい、とは思います。
また、数百種類のスピーカーの特性をネットで入れて補正してくれるのも“売り”ですが、このシリーズは単機よりも複数での使用を推奨している様で、複数台セットして、ayumi2022さん のお持ちまたは好みのスピーカーに合わせて補正を掛けての試聴は無理でしょう。
もし出来たとしても、好みでなければヤッパリ買いません、とは、言えなのでは…
でも、先ずは何処かで聴いてみて下さい。
書込番号:24715560
1点

端子についてです。
アナログ系入力はラインまたはフォノ(アナログプレーヤー)のどちらか1系統のみ。1系統ずつではありません。本体configurationで選択するようです。
同軸デジタル入力は2系統ですが、アナログ入力のLとRを同軸デジタル入力にして、つまりアナログ入力を無しにして、4系統の同軸デジタル入力にすることも可能のようです。これも本体configurationでの選択のようです。
AVアンプからプリアウトして接続するということは、アナログでのライン入力に設定するわけなので、他の入力手段は同軸デジタル2系統と光デジタル入力1系統、USB入力1系統になりますが大丈夫でしょうか?
また140proはプリメインアンプなので、AVアンプのプリアウトを繋ぐということは、ボリューム機構をAVアンプと140proの2つ通ることになります。
マッキントッシュのプリメインアンプはパワーイン端子の装備があり、他アンプからプリアウトされた入力がマッキントッシュアンプのボリュームを通らず直接パワーアンプ部に行きますが、140proはそれができません。
どの程度音質面で不利になるかは聴いてみないとわかりませんが、引っ掛かる点には違いありません。
書込番号:24715690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> YS-2 さん
ご返信ありがとうございます。
アンプの買い替えは来年上旬の話ですので、マッキントッシュを本命にしつつ、まだ時間もあるので他のアンプもじっくり見ていこうかなと。。
音質面の情報ありがとうございます。
D級臭さが前面に出ているようですね…
私は色があるアンプが好きですので、あまり好ましくない傾向と感じました。
都内で試聴できる所を今現在探していますので、機会が得られたら試聴してみますね。
コメント心より感謝を申し上げます。
書込番号:24715821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メロン越え さん
ご回答ありがとうございます。
やはり入力系統でつまずきそうですね…
端子の少なさがどうなのかな、と思っていましたので、ご回答いただけて助かります。
そんな仕組みになっているとは知りませんでした。
140Proはパワーアンプ化できないのですね?
てっきりAVアンプをプリアンプとしてスピーカーを共有出来ると思っていましたので、ちょっと誤算です…
情報提供感謝致します。
書込番号:24715837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
以前ダイナの4fで440proだったかを試聴したことがありましたが、おフランスとでもいうのか上品で大人しめの出音で癖のある音でしたね。
アキュのe-800と比較しましたが、予想に反してe-800の方が厚みがあり躍動的で好印象でした。
環境によっても違ってくるかもしれませんが、個人的な印象としてはe-800を聞いた後ではデビアレはないかなといった感じでしたね。
気になるようであればTwitter上で公開しているオーナーがいるようですので確認してみるとよいのではないでしょうか。
https://mobile.twitter.com/okane_nai_yo_
書込番号:24720189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンフォテリウム さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、出音はアキュの方が好印象だったのですね。
とても参考になります。
Twitterのリンクもありがとうございます。
覗いてみたいと思います。
書込番号:24720215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん沢山の情報提供ありがとうございます。
大分熟してきましたので、回答を打ち切らせて頂きます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:24726095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオ初心者です。アンプ選びで悩んでいます。大手量販店の販売員にmodel30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFでネットで音楽を聴く予定だと伝えた所、それならDAC内蔵でネットワーク機能があるmodel40nだけの方が音が良い、最初の組合せだとDACが貧弱過ぎて勿体ないとのことでしたが、皆さんはどう思われますか?また、販売員さんの話が正しいのであれば、具体的にどのDACを組合せればmodel40nと同等かより良い音で音楽が聴けるとお考えでしょうか?model30の方が音が好みで、かつレコードも聴く予定です。もしDACを良いものに変えるとしても5万円程度に抑えたいです。ちなみにスピーカーはb&w705s2signatureを購入予定です。よく聴くジャンルは、ロック、ジャズ、R&Bです。よろしくお願い致します。
書込番号:24714534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スダチネコさん
比較試聴した結果でmodel30が好みなんですよね?
その時点で40が比較対象に上がる理由が分かりません。
予算が5万ならばtopping上位機種を候補にしてはいかがですか?
書込番号:24714786
5点

>スダチネコさん
705 SignatureとMODEL 40nで使っていますが、この組み合わせを選んだのは試聴した結果で個人的によかったからです。
個人的にはMODEL30は好みではない音だったので。
ですが、スダチネコさんはMODEL30の方が好みとのことですので、迷わずMODEL30を選ばれた方が幸せになれると思いま
す。音の良し悪しは兎も角、MODEL30とMODEL40nとは結構方向性が違うと感じました。
ロック・ジャズ・R&Bをよく聴かれるというのであれば、鉄板の音源で試聴させていただくのが良いと思います。
書込番号:24714859
8点

今は5万円の予算だと、DACチップ等の電子パーツが不足していたり、円安の影響で価格が上昇したり、選択肢が厳しい感じですね。
試聴は出来ないので、DACチップからの判断になりますが、下記のモデルが5万円以内で「model40n」の上位DACチップを利用しています。
「S.M.S.L SU-9 MQA フルデコーダー ES9038PRO DAC」
「S.M.S.L SU-9n ES9038PRO 」
「Sabaj A20d D/Aコンバーター」
「model40n」と同等のDACはパイオニアの「U-05」ですね。
製造終了したモデルなので、これを中古で入手されるのもひとつの方法だとは思います。
個人的には、引き続き今のDACを使用しつつ、予算を貯めて相応のDACを購入されることをお勧めします。
例えば、「SA-12」の中古を探すとか、いっそのこと「SACD 30n」を選択されるとかですね。
書込番号:24714881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スダチネコさん
こんにちは。音源はCDからのリッピングやPCからのストリーミングサービスダウンロードですか?それともDSDなどのハイレゾ音源をダウンロード購入しての再生ですか。
USB-DAC経由だとほぼPCが必須でNASのデータはPCからの読み込みになり予定のToppingはAK4493がDAC。CDやストリーミングサービスからの取り込み再生ならToppingのでも十分鳴るかと。
私はPCにDAC装置はSLMS M200 M400 M500を利用してますが最近主に聴く
ストリーミングサービス(Spotify Amazon Music HD)ですと装置による音の差はほとんど聴き分けはできないです。
ハイレゾデータ曲(1TBほどNASにあり)だとDAC装置の差によりほんの少しだけ差は感じますが凄い差などは私は感じれていません。
スピーカーやアンプの組合せを変えた方が差はより感じます。
PCがあり最初の購入でその予算ならToppingやSLSMので十分で良いかと思います。
NASに置いた購入したデータ曲が主力ならNASはLAN経由になるのでアンプにもLANの口のあるDAC搭載モデルが[PCも必須でなくなる]のでお薦めです。
LANのDAC搭載アンプはリモコンは使いにくいのでコントローラーとしてWIFIとスマホも必須と思ってください。
書込番号:24714936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スダチネコさん、こんばんは。
>model30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFでネットで音楽を聴く予定
これの「ネットで音楽を聴く予定」の部分がよくわかりません。
PCも使ってということでしょうか?
HDL-RA2HF→[LAN]→PC→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30
それとも、
HDL-RA2HF→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30
これで、ネットとはSpotifyのことなのでしょうか?
そのあたりがわからないと、適切には答えにくいです。
MODEL 30に付いては、元々はSACD 30nと組み合わせて使うこと前提の
純粋な2chプリメインアンプなので、ネットやNASの機能を追加するなら、
SACD 30nがベストマッチする相棒ということになるでしょう。
DACについてですが、
>KURO大好きさん
>「model40n」と同等のDACはパイオニアの「U-05」ですね
これは全くの間違いです。
MODEL 40nのDACチップは、NA6006、ND8006と同じ、
ES9016K2Mというモバイル用2chDACです。
ですから、それほどの高性能というわけでもありません。
クラス的には、E30のAK4493とあまり変わりはないです。
DENON&MARANTZは、AVアンプのDACチップのリプレースで、
AK4490からさらにワンランク下のES9010K2Mに変えてますから、
AK4493(AK4490後継)の方がちょっと上くらいかもしれません。
ですが、DACの性能はDACチップだけで決まるわけではなく、
電源や出力段のアナログアンプの質も大きく影響するので、
そのあたりはE30が見劣りするので、結果としては負けでしょう。
DACで予算が5万となると、
やはり、SMSLのSU-9nあたりになるでしょうか。
書込番号:24714968
3点

>スダチネコさん
HDMI・ネットワーク・Bluetooth付きのMODEL 40nはMODEL 30とは操作性や趣味性が異なるので、そこをどう考えるかだと思います。
オールインワンでテレビ音声含めて再生希望で今後いじる予定がないと考えるならmodel40nでもいいかもしれませんが、逆にPCを接続してのDSDの再生にはDACが必要ですし、仮にネットワークの操作性に不満が出て単純にアンプとして使うことになれば、物量が投入されたMODEL 30の方が有利ということになります。レコード再生の手番を楽めるなら、MODEL30の単機能の手間や拡張性も楽しめるのではないでしょうか。なにより音が好みならなおさらです。ですので店員の勧めは的外れな気がします。
TOPPING E30はAK4493という理由だけで買ってみましたが安物のUSB電源アダプターに繋いだ限りでは、CD相当音源の再生で15年前のプリメインアンプ内蔵のDAC(チップはPCM2702)に劣ります(音の好みもあるかと思いますが)。DACのチップの差は再生できるファイルフォーマットの違いを除けば、それをどう使うかの電源含めた周辺回路の方が重要なのではないかと思います。そう考えればMODEL40n内蔵のチップは良い環境に置かれているかもしれませんが。
書込番号:24715176
5点

>kockysさん
40nは私が比較対象にしたかった訳ではなく、販売員に薦められたのですが、私が30の外観も気に入ってる事を伝えたので薦めて頂いたのだと思います。5万位のtopping上位機種にすれば良い、というのがkockyさんのご意見という事ですね?ご回答ありがとうございました。
書込番号:24715233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mickymacさん
そうですね。仰る通り鉄板の音源で試聴してみますね。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24715246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
店舗ではSACD 30nで聴いていたので、model30というより、SACD 30nの音質が気に入ってるだけなのかも知れません。貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:24715253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スダチネコさん
こんにちわ。
他の方も言ってるけど、model30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFだと
ストリーマーをどうするのかなって気がするけど、それはさて置き、
model30+topping E30の代りに良好なDAC内臓のアンプを選ぶというのはどうかしら。
model30とmodel40nは「アンプ」としてのグレードはかなり違うし、
スピーカーのグレードを考えると、model30クラスは欲しいよね。
そこで、候補としてデノンのPMA-A110を挙げさせてもらうね。
価格は、ちょうど、model30+5万円ぐらいだよ。
肝心のDACだけど、バーブラウンのPCM1795を4並列で使っているんだよね。
デノンのトップグレードのCDPであるSX1Limitedが同じチップ2並列みたいだから、
かなりの力作なんじゃないかな。
もちろん、DA変換器の性能はチップの数で決まるわけではないけど、候補にして損はないと思うよ。
ただ、スレ主さんがmodel30/40nのデザインが好きとか、マランツの音が好きっていうことなら、
このコメントはスルーしてくれて構わないからね。
書込番号:24715261
7点

>fmnonnoさん
私がCDからのリッピング、家族がPCからのストリーミングサービスダウンロードになると思います。
toppingでも問題なさそうという事ですね。参考にさせて頂きます。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24715265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
RA2HF→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30で、ネットとはSpotifyのことです。言葉が足りず申し訳ございません。DACの情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24715271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
なるほど。DACは安いやつで済まそうと安易に考えていたので、非常に参考になりました。一旦予算内でDACの割合を増やし、アンプも再検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24715297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スダチネコさん
こんにちは
スピーカーのグレードを考えればMODEL30が良いと思います。
アンプとSPケーブルとスピーカーは一体で音質にも影響しますので、性能の良いアンプの方があとあと後悔が無いと感じます。
ネットワークプレーヤーならアマゾンミュージックHDがアプリ操作で聴ける「ブルーサウンドのNODE」が一番人気の機種と思います。
タブレットによる操作アプリがマランツ・デノンよりもかなり快適という評価です。検索して機能などご覧ください。
(当面は2機種のご購入であとは様子をみるというご提案させて頂きます。)失礼しました。
書込番号:24715318
2点

>一枝梅子さん
ご意見ありがとうございます。記載しておりませんでしたが、Denonは大好きなんですが、サイズと重量が家庭の事情で無理なので候補から外しています。その為サイズと音を吟味してmodel30が第一候補になった次第です。PMA-A110良いですね。
書込番号:24715331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。40nは候補から外して考えたいと思います。ブルーサウンドのNODEは全くチェックしてなかったので確認してみますね。情報大変助かります。
書込番号:24715351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スダチネコさん
私の意見はmodel 30が試聴して気に入っているのに40nを引き出す意味はない。
ここです。
その上でDACを悩んでいらっしゃるのでtopping d50より上をお勧めしてます。
これは予算による妥協ありですが。。
書込番号:24715520
1点

>スダチネコさん
追記させて頂きます
将来DACも視野にいれているのでしたら、NODEはUSB出力も対応したようですから最新の機種です。
(NODE2iはUSB出力には対応していません)
安価な中華DACについては、GUSTARDのX16はESS社の最新チップでMQA対応で電源トランス搭載なので候補にどうでしょうか。(約5万)私感では安価な付属アダプターのDACでは、ノイズの関係で良い音質にはなりません(実力が発揮されません)ので、GUSTARD製品は電源系が魅力でコスパ的にはかなり良いと思います。失礼しました。
書込番号:24715601
3点

>cantakeさん
nodeとGUSTARDチェックしました。素晴らしいですね。大変勉強になります。検討させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24716087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





