
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年1月15日 23:59 |
![]() |
23 | 12 | 2025年2月22日 12:12 |
![]() |
14 | 5 | 2025年1月12日 18:20 |
![]() ![]() |
4 | 26 | 2025年1月21日 20:30 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年1月11日 18:59 |
![]() |
13 | 6 | 2025年1月17日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
デスクトップオーディオを検討しており、本商品の類似商品はSMSLのAO300以外でどんな物があるのでしょうか。
また、AO300含めての皆様のご評価をうかがえると幸いです。
書込番号:26036887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者83さん
こんにちは
TEACの他の国内メーカーでは城下工業にはデスクトップアンプがあります。
SMSL製品はHDMI端子にも対応で機能が多いです、パワーアンプの素子がドイツの最新型採用で良いです。
価格的にもヘッドフォンアンプはおまけ程度かと思います。主にスピーカーを鳴らすためのアンプと思います。
リモコンも液晶画面操作で楽ですし、良い製品と思います。
1年超の場合の修理などが発生した場合の対応など国内メーカーよりは難義かなと想像します。
試聴はむずかしいので機能面で買えば良いと思います。
書込番号:26037183
2点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26037693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者83さん
再度になりますが、SMSL AO200MK2を使っていますがUSB接続やBluetoothならこちらでもOKです。
パワーアンプ部はAO300と同じドイツ製チップです。PCオーデイオの場合はDAC部が良いと音もよくなりますので、自分はDACはSMSL DO300EX を使っていて、XLR端子で接続しています。
将来的な発展性を求めることもできますので、構想を練って購入しても面白いと思います。
書込番号:26037734
1点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
いったんはオールインワンがよいので、AO300へチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26038671
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
10年以上使ったデジタルアンプが故障してしまったため、こちらのm1への買い替えを検討しています。
デジタル入力についての品質は概ね高評価かなと拝見しましたが、
アナログ入力、レコード再生の品質についてはいかがでしょうか?
これまでもデジタルアンプへのアナログ入力で再生しており、大きな問題は感じていませんでした。
プレーヤーはtechnicsのSL1200GR、フォノイコライザーはphasemationのEA200を使っています。
デジタル入力の品質から大きく落ちるわけでなければ購入したいと思っています。
いわゆる味付け的なものは全く求めておらず無味無臭は褒め言葉と思ってます。
細かい音までモニター的に鳴れば最高です。
皆さまのごレビューを頂戴できれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:26036050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナログ入力、レコード再生の品質についてはいかがでしょうか?
Phono 入力はありません。RCA入力のみですので、別のアンプにされたがいいと思います。
書込番号:26036154
1点

早速のご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったですね、失礼しました。
フォノイコはphasemation EA200を持っていますのでライン入力で再生可能です。
(逆にフォノ入力があってもEA200が無駄になっちゃいます)
ライン入力のA/Dの音質はいかがでしょうか?
書込番号:26036225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

line入力も特に音の劣化は感じないです
SN比も90以上ですし。
モニター的なの所望なようですが、もう少し良いアンプ比較だと、
音のディテールは確実に劣るので一度試聴してからが良いと思います。
Filter2に設定すると一応、多少のディテール向上はします。
書込番号:26036476
2点

試聴に行かれたらどうですかね?
他人の意見じゃわからないんじゃないですかね?私なら試聴に行きますけど、、、
書込番号:26036894
2点

>リアルゼウスさん
ありがとうございます!
ライン入力もそんなに劣化感ないなら良かったです。
60nとも迷っていますがあまり上の機種を考えだすとキリがないというか、20万くらいを超えると微々たる変化に多大な投資をしてる気がしてしまうので
出しても20万代前半くらいまでと思っています。
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
仰る通りですが、それを言い出したらネットのレビューの意味全否定じゃないですか?😅
経験者の皆さんの意見は参考になると思ってます。
また、店頭にてデジタル接続は視聴できましたが、アナログ入力の視聴は出来なかったので・・・
大変失礼しました。
書込番号:26037127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M1がどうこうは分かりません。
こう言うのは… 要は比較ですよね。
「私は今 ***を使っているのですが M1に変えても遜色有りませんか?」が正確な質問では?
デジタルアンプと言う一つのカテゴリーだけでは比べようがありません。 デジタル方式(D級と言われてるアンプですよね)でも価格がピンキリ メーカーが変われば音作りも違います。 入力がアナログだからは関係ないです。 私的にはmarantzの音はイマイチなので推奨はしていません。
もっと言うと スピーカーが何か?とか ちゃんとセッティングはしてるのか?(特にスピーカー)とか… 接続に間違いが無ければ音は出ますが 使いこなしは各自の責任ですからね (笑)
書込番号:26038416
2点

kakukakusanさん
M1に興味を持たれた理由は、そのコンパクトさから
でしょうか?
そうで無ければ、モニター的な高音質で言えば、
ソウルノートA-1が価格と内容でずば抜けた音質だと
思います。
絶対的な駆動力とスケール感をもとめるなら
DENON。PMA−2500NE。
この両製品は、生産終了も近い将来あるでしょうから。
大変お買い得だと思います。
確実に言えるのは、M1のアナログ入力は、聞いてません。
USB入力のみですが、メリハリのある解像度と透明感。
適度な音の厚みは、有ります。以外にも音の静けさ
も表現出来ます。
但し音楽の発せられる、空間表現は、
余り大きく有りません。あの小さな筐体通りの音です。
M1の音が好きで、更にその点を強化したいなら。
ソウルノートA−1をやはり、お勧めしたいです。
DACが必要ならマランツ7000NがM1よりも良いと
思います。
書込番号:26038683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PM7000N安いですし。生産完了間近でしょうが!?
M1と店頭で比較出来ると思います。
お店に頼んでアナログ入力で比較されては?
PM7000Nが気に入ればM1よりコスパ高いですよね。
世代は、古くても、私の勝手な予想では、
PM7000Nの音の方がkakukakusanさんが気に入る可能性
は、高いと思います。
中身は、確実にPM7000Nの方がお金掛かってますから、
空間表現の広さや、高域の伸び、
低域の沈み込みがよりしっかり出てくると思います。
書込番号:26038692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakukakusanさん
こんにちは
M1機種はDACが無いフルデジタルアンプのようですから、RCA入力はAD変換され、多少の解像度や透明感は落ちると思います。各自の好みや許容範囲の問題と思います。
いわゆるデジタルアンプは電源の質によって音質が変わると感じますので、ある程度は好みの音質に追い込むことも可能とは思います。
価格的にも、同じメーカーのチップを使っている中華アンプ(Sabaj A30a)がありますので、そちらのアマゾンのコメントも参考になるかもしれません。
書込番号:26039426
1点

皆さん貴重なご意見・情報ありがとうございました!
月末、オーディオショップに行ってMARANTZ M1と60nを試聴させて貰い、良さそうな方を購入しようと思ってます。
あとARCAMのSA30も投げ売り価格で迷うものの聴けるお店がなさそうでした。
ともあれ大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26044357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先月末、店舗でアナログ接続で試聴させてもらい、最終的にARCAM SA30を購入しました。
印象としては、比較せずにM1だけ聴いても音の粗さがあるな、と。
音の分離とか、一音一音ハッキリ聴こえる感じは良いポイントかと思いますし、
パワー感、力強さのようなものはすごく感じましたので、そういったものが好みであれば悪くないのかもしれません。
また、スマホがないとほぼ操作できないに近かったので、その点でも選択肢から外れました。
皆さんに試聴せよ、とご助言頂き、正直「そこまで違うものだろうか?」と半信半疑ながらでしたが、
結果的には視聴してよかったです。お恥ずかしい限りです。本当にありがとうございました。
書込番号:26084236
2点

kakukakusanさん
良い買い物が出来て何よりです。
コスパ高い製品を買うと満足度も高いですね。
書込番号:26084410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
R-N600Aを先日買いました。ネットワークアンプを買うのは初めてで、まだあまり使い方がわかっていません。たとえばパソコンから出ている音(YouTubeにあがっている歌の動画や映画の音など)を、R-N600Aを経由したスピーカーで聞けるのでしょうか。可能だとしたら、どうすればいいのでしょうか。
6点

>今川焼き愛好家さん
>たとえばパソコンから出ている音(YouTubeにあがっている歌の動画や映画の音など)を、R-N600Aを経由したスピーカーで聞けるのでしょうか。可能だとしたら、どうすればいいのでしょうか。
それですとネットワークオーディオというよりPCスピーカー的な使い方ですのでBluetoothで接続して鳴らすというのが一般的ではないでしょうか?
書込番号:26034097
3点

さっそくありがとうございます! 後日Bluetoothの接続をためしてみます。
ちなみに、外付けのUSB DACでパソコンとR-N600Aをつなぐという形でも、パソコン上の音を、R-N600Aにつないだスピーカーで鳴らすことができるのでしょうか。
書込番号:26034131
1点

>ちなみに、外付けのUSB DACでパソコンとR-N600Aをつなぐという形でも、パソコン上の音を、R-N600Aにつないだスピーカーで鳴らすことができるのでしょうか。
ネットワークオーディオとは無関係の話ですがなんらかの方法で有線接続すればPCスピーカー(アンプ)として使うことは可能ですね
光入力端子が2つありますし光端子変換アダプタでいいのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DD3CR4X5/
ネットワークオーディオとしてはR-N600Aをネットに接続して各種ネットサービス(ネットラジオなど)に使う、PCを同じネットワークに接続してPCの中にあるオーディオファイルをWi-Fi経由で鳴らすなどでしょうか
書込番号:26034168
2点

>外付けのUSB DACでパソコンとR-N600Aをつなぐという形でも、パソコン上の音を、R-N600Aにつないだスピーカーで鳴らすことができるのでしょうか。
一般的にその方法でみなさん聞いてると思います。USBDACを使う際にはピュアダイレクトSwitchをオフにしたほうがいいかもしれません。
私もUSBDACで繋いでいるときはOFFってます。アンプは現行の前身モデルであるR-N803を愛用してます。
書込番号:26034175
1点

今日の天気は曇りですさん。ありがとうございます。光端子変換アダプタという方法もあるんですね。なるほど、あとで調べてみます。使い方のことも了解いたしました。
KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。そうなんですね。ピュアダイレクトSwitchのことも頭に入れておきたいと思います。
書込番号:26034202
1点



プリアンプ、パワーアンプについて質問です。
プリアンプ機能のみ搭載のアンプの購入を考えているのですが、パワーアンプのみの商品が少ないと聞きました。
もし“パワーアンプ搭載のプリアンプ”に“購入予定のプリアンプのみのもの”を繋いだ場合、どのようになるのですか?
またもしパワーアンプ機能のみの商品を買うなら、もちろん使用するスピーカーにもよると思いますが概ねいくらを想定すればいいですか?
ちなみにこうなった経緯として、ha a1 mk2というプリアンプ機能付きのヘッドホンアンプの購入を検討しているのですが、価格的に高価ということもありどうせならスピーカーでも活躍させたいと思ったため質問させて頂きました。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26030613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし“パワーアンプ搭載のプリアンプ”に“購入予定のプリアンプのみのもの”を繋いだ場合、どのようになるのですか?
”プリアンプ機能のみ搭載のアンプ” だったら、普通はプリアンプと言います。
”パワーアンプのみの商品” だったら、普通はパワーアンプと言います。
“パワーアンプ搭載のプリアンプ” だったら、プリメインアンプと言います。
ha a1 mk2 って
https://kopek.jp/archives/ha1amk2.html これですかね ?
”パワーアンプ機能のみの商品を買うなら”
”概ねいくらを想定すればいいですか?”
幸いこのヘッドホンアンプはプリアウトが有るようですからこの端子からパワーアンプの入力端子に繋げば良いんじゃないでしょうか。
Amazonで数千円クラスから、それこそ4桁渋沢までスレ主さんのご予算次第 (これじゃ、誰も判らない) かと・・・
書込番号:26030641
0点

>パワーアンプ搭載のプリアンプ
とは、通称『プリメインアンプ』と言われるものではないですか?
・・・まさに >yamasouosuさんが質問スレッドを立てたカテゴリですが
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx
このプリメインアンプに外部PRE IN端子とか、MAIN IN端子、またはLINE IN端子に
他のプリアンプ出力を繋いでも、電圧等がよほど合わないといったことが無ければ、
問題ないと思います。
>パワーアンプのみの商品が少ないと聞きました。
↓パワーアンプ・・・・132機種あります
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_so=p1
ha a1 mk2というプリアンプ機能付きのヘッドホンアンプ
https://kakaku.com/item/K0001041484/
書込番号:26030646
1点

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
予算を載せないで質問したのはそもそもの予算感がわからないからです。個人的意見で構わないので、価格ごとのイメージや一番売れている価格帯(最頻値)などが聞きたかったです。
書込番号:26030669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
プリメインアンプアンプってそういう意味だったんですね..!
すいません、質問の内容を補足させて頂くと、
「プリアンプ→プリメインアンプ→スピーカーのように繋いだ場合、プリアンプの性能を生かした状態でプリメインアンプをパワーアンプの代用として使えるか」というのが聞きたかったです。
書込番号:26030676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、DENONのPMA-1700、2500、3000等は、明示的に『EXT PRE IN』という端子があり、
ここにプリアンプを繋げば、このプリメインアンプ内の“パワーアンプ部”に信号が入力されるので、
プリアンプが活かされます。
プリアンプが10万円くらいするものなら、プリメインアンプは20万くらい(またはそれ以上)出しても
良いんじゃないですか?
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=h1
ここをみれば、どういう製品が売れ筋かが判ると思いますが、1位のMODEL M1は
PRE IN端子が無いですね
書込番号:26030718
0点

プリメインアンプっていう名は、本当はインテグレーテッドアンプっていうのが呼び名だと高校の頃のオーディオ誌に載っていたような気がします。昔のオンキョーにインテグラシリーズっていうのがあってここから来ているんじゃないかと勘ぐっていました。
書込番号:26030746
0点

>yamasouosuさん
こんにちは
中華製品で真空管使用ではSN比や歪特性なども心配ですし、万が一の時の修理はできるのでしょうか?不安ですね。
国産でTEAC製品などご予算内で評価のある製品はご検討されていますでしょうか。
書込番号:26031232
1点

>yamasouosuさん
音色を決めるのはプリアンプの影響が大きいと思います。
パワーアンプは最近は国産は業務用以外のピュアオーディオ用だと廉価機種はほとんどないですよね。
大昔は国産でも10万円程度のもあったように思うのですが。
少し前でもNuForce というところから10万円程度の評判がいい小型アンプもありましたね。
今はピュアオーディオ用のパワーアンプはヨドバシカメラとかだと20万円以上って感じですね。数十万円になると少し選択肢が出てきますね。
海外の物価上昇と円安でオーディオの国内価格は暴騰していて、ちょっと前の1.5倍くらいにはなっている印象です。
プリメインアンプのパワーイン端子?があるものならパワーアンプとして使えますがプリ部が無駄になりますし、かなりコスパ悪そうですよね。
内蔵と外部とどっちのプリがいいかなと気分によって使い分けられるかもですが。
イベントやコンサート用の業務用パワーアンプだともっと廉価なものがたくさんあり、2万円くらいからありますが、接続端子がホームオーディオ用とは異なることが多いので変換ケーブルを買う必要があったり面倒ですね。(入力が3極XLRと6.3mmモノラル端子のみとか、出力がスピコン端子のみだったりとか。)おそらく音作りも繊細さよりは勢いとパワーを求めてそうで全然求めるところが違うであろうと推測します。だいたい冷却ファン付きのが多かったりもしますし。
興味があるようでしたらサウンドハウスというお店で "パワーアンプ" "ステレオパワーアンプ" "1U" とかで検索してみてください。
オリジナルブランドの一番安い2万円のは試すにはお手頃ですよね。入力側は家庭用オーディオと繋ぐにはRCAプラグ-> 6.3mmモノラルプラグへの変換ケーブルが必要ですが多分サウンドハウスで売っていると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/293524/
あとは、これは参考ですが、
もし英語での海外通販や昇圧トランスの利用に抵抗がないようでしたら、名前がshitをドイツ語風にしたふざけた名前だし拒否反応を示す人もいるようですが、自分はSchiit という会社が真面目で独創的でコスパ良好で好きですね。もちろん完全自己責任なのであくまでそれでも興味があるならですが。
もし爆音は不要なようでしたら、今のラインナップで一番安いGjallarhorn $299 もバナナプラグ専用で8オーム10Wですが、面白そうです。(私はこの機種は未聴です)送料1万円程度と消費税(10% x 60% = 6%)と通関手数料(少し)や昇圧トランス1万円程度を入れてもおそらく8万円くらいで揃えられそうですね。円安恨めしですが。
ちなみに必要ワット数は人によりけりですね。
業務用だと観客一人あたり1W、多くて観客一人当たり3W程度が目安とか言われていますね。
逆に、家庭用の古い真空管アンプだと昔の能率高めのスピーカーと合わせることが多いものの、3W程度のとか多いですね。
アンプのパワーについては周囲の住宅も気にする環境で爆音不要なら10Wで全く問題ないかと思います。
音量差の激しいクラシックのオケとかだとちょっときついかもですが、ロックやポップスなら1W程度で普通に聴けると思います。
ちなみにヤマハのメーター付きプリメインアンプは100Wくらいのアンプでもメーターの針が真上になってようやく1W弱です。
書込番号:26031821
0点

>cantakeさん
真空管自体は確かロシア製だったと思います。
製品・販売会社はそこそこ有名で、この商品の所有者に実際に話を聞いたこともありますのでそこまで心配はしていません。
ただ修理に関してはその通りで、一応日本に代理店はありますが販売停止しているものですのでそこはロマンと引き換えかなと...。
代わりの商品があるなら全然そちらも検討したいですが、調べた限り同価格帯で比較対象もなくて。
書込番号:26032335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
非常に詳しくありがとうございます。
プリアンプの影響が強そうなら、ha-a1-mk2と載せていただいた2万ほどのパワーアンプでもよさそうですね。
一応、ha-a1-mk2が中古で5万ちょいで買えるため、それ以上の商品は少し抵抗があったためその価格帯でも十分使えるなら良かったです。
ちなみにcantakeさんの意見を参考に調べたのですが、下記のパワーアンプでも問題なく使えそうですか?
スピーカー部分の端子が少し違ったので...。保護カバーが付いてないだけでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228470/
書込番号:26032350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”イベントやコンサート用の業務用パワーアンプだともっと廉価なものがたくさんあり”
とありますが、素人さんが家庭で個人で楽しむならわざわざこの手を買う理由は無いかと・・・
そこそこのプリアンプらしいので、繋ぐなら
https://teac.jp/jp/product/ap-505/top (生産完了品ですが、どこかで在庫しているかも)
https://teac.jp/jp/product/ap-701/top
辺りが安心なのでは。
書込番号:26032425
0点

>yamasouosuさん
私宛の返信と思って書きますが、
>ちなみにcantakeさんの意見を参考に調べたのですが、下記のパワーアンプでも問題なく使えそうですか?
>スピーカー部分の端子が少し違ったので...。保護カバーが付いてないだけでしょうか?
>https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228470/
これは主な目的が構内の天井埋込スピーカーからBGMとか流すための機種ですね。
上記リンクからリンクしているマニュアルは下記ですね。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/808760/ma2030a_ja_om_a0.pdf
こちらは主に構内放送で天井埋込スピーカーとかを鳴らすことを対象にした機種で並列接続のハイインピーダンス方式対応だし、ボリュームもありますね。ディップスイッチで声を聞き取りやすくするために低音カットしたりするイコライザ設定もできるようですね。
マイク入力や入力切り替えもあるオールインワンの兄弟機からマイク入力や入力切り替えと音質調整機能を省いた機種のようです。
ボリューム付きパワーアンプなのでしょうか?(最近のデノンの家庭用プリメインアンプもボリューム付きパワーアンプが多いかもですが)
”ハイインピーダンス対応” というのは施設内の非常に多くの天井埋め込みスピーカーをたくさん並列接続して使えるようにすごく高いインピーダンスのスピーカーを高電圧で駆動するタイプです。構内放送だとスピーカーを直列接続したらどれか壊れたら全滅なので、冗長性を持たせるために並列接続するのですが、そうすると普通のスピーカーをつなぐと超低インピーダンスになってしまいアンプが対応不可になるので、抵抗の高いスピーカーを使って家庭用やPA用とは異なる高電圧で駆動するのです。
https://www.soundhouse.co.jp/howto/pa/amp-high-low/?srsltid=AfmBOoo3zlqCC5nI8OPym1cY1927uNE9x_AlchdiYD_HkEBwhZ0kzcl7
候補として挙げられた機種は家庭用やライブPA用と同じローインピーダンスと切り替えられるようですが、構内放送用のハイインピーダンス対応アンプは音質にこだわるために買うものではないと思います。
スピーカーはマニュアルにあるように小さなYラグもしくは裸線で取り付けですが、こういう機器にありがちな非常に小さく密集したネジだけの簡易なスピーカー端子です。家庭用のスピーカーケーブルを使うことも考えられておらず、裸だと太い線は入らなそうですし、単線(銅線が一本だけ入っているケーブル)でないと隣にショートしそうで怖いですね。ショートさせちゃうとアンプがすぐ保護機能が働いたりします。
スピーカー端子の ”保護カバー" というのはバインディングポストのプラスチック製のノブのことを指しているのでしょうか?
ほんとに "カバー" でしたらアンプにはついてないのが普通だと思います。スピーカーだとバナナプラグの端子に保護カバーが刺さっている機種もあるようですが。
また、構内放送用の業務用機なのでディップスイッチで、イコライザオフ、ステレオ、ローインピーダンス、とか正しく設定しないとなりませんね。
試してみることを否定はしませんが、自分がもし業務用機を家庭の音楽鑑賞用に買うならボリューム設定やハイインピーダンスに対応していない単機能のフルサイズ(横幅19インチのラック取り付け用の)のパワーアンプを選びますね。
数万円の少ない予算で考えるとなると音が出りゃいいならパワーアンプにこだわらずにプリメインアンプのライン入力端子に入れちゃってもいいのではとも思います。プリアンプでもゲインがゼロのもあって、それだと元のソースから音量を絞っているだけですので、プリアンプの後にプリメインアンプをボリューム全開で繋いでも爆音にしすぎないよう耳で聞きながら使う分にはアンプが壊れることはないでしょう。
もちろんボリュームを二つ通って無駄に劣化しますが、プリメインアンプの方はボリューム最大にして音質劣化を最小限にして。
ヤマハ、デンオン、マランツとかのローエンドのフルサイズプリメインアンプの中古とか。(ちゃんと保証が効くところで)
もっとお手軽に試すなら中国製の数千円とかの安いボリューム付きパワーアンプもありますね。
楽しみ方は色々あるし、実際試して体感してみないと分かりませんし、好みも人それぞれ異なるので選択肢はいろいろありますよね。
書込番号:26032434
0点

>yamasouosuさん
他の候補の紹介となりますが、
ヘッドフォンアンプとパワーアンプですが、アマゾンですがSMSLという中華メーカーの機種でヘッドフォンアンプ兼DACがDO400という機種で約7万、アンプがAO200MK2 という機種で約3.5万であります。
特徴としてはXLRバランス接続ができますのでRCA接続より音質は良いということです。あとは最新技術の高いランクのICチップを使っているということです。
(セール期間なら割引きもありますし、アマゾン出荷製品は1カ月以内の不具合は即返金されますし1年保証もありますので安心です)あえてリンクは張り付けませんので、ご興味があったら検索してご覧ください。失礼しました。
書込番号:26032461
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
@Yamahaの商品はやっぱり少し用途が違うんですね...!
そうなると通常の2chスピーカーは使用できないのでしょうか?
※スピーカーイメージ↓
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/45393
A最初の質問文と重なってしまいますが、
ヘッドホンアンプの購入を購入予定だったが、もともと検討していたヘッドホンアンプとしてしか使用できないもの(中古約2.5万)よりも、ずっと欲しかったでプリアンプとしても使用できるもの(中古5.5万円、新品11万円)の方が、5.5万円のプリアンプとしても使用できるからコスパがいいのではないかということです。
ふんわりした聞き方にはなってしまいますが、もちろん好みもあると思いますが、大人しくプリメインアンプを買った方が結果的には満足する可能性が高いと思いますか?
重ね重ね申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26033006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
申し訳ないのですが、あくまでメインはヘッドホンアンプなんですよね。
書込番号:26033008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
> @Yamahaの商品はやっぱり少し用途が違うんですね...!
> そうなると通常の2chスピーカーは使用できないのでしょうか?
> ※スピーカーイメージ↓
> https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/45393
家庭用パッシブスピーカーを2本ステレオで鳴らすことが可能です。ただし高音質での再生を主たる目的とはしていない機種です。小さめの施設で天井埋込スピーカーなどからBGMを鳴らすのが主な目的として開発されていると思われます。(兄弟機は構内放送用のマイク入力端子もあり)
確実に長時間の連続使用に耐えて、お客様に静かなBGMを天井埋込スピーカーなどから届け続けられることを主たる目的としているはずです。
音質に期待して買うものではないと自分は思っています。
(もちろんその音質を気に入る可能性もなくはないですが)
> A最初の質問文と重なってしまいますが、
> ヘッドホンアンプの購入を購入予定だったが、もともと検討していたヘッドホンアンプとしてしか使用できないもの(中古約2.5万)よりも、ずっと欲しかったでプリアンプとしても使用できるもの(中古5.5万円、新品11万円)の方が、5.5万円のプリアンプとしても使用できるからコスパがいいのではないかということです。
> ふんわりした聞き方にはなってしまいますが、もちろん好みもあると思いますが、大人しくプリメインアンプを買った方が結果的には満足する可能性が高いと思いますか?
プリアンプに何を求めているのでしょうか?
なんでプリアンプが欲しいのでしょうか?
一般的に単体プリアンプでない機器のプリアウトというのは単に音量調整(絞る)ことができるだけのことも多いです。
元がデジタル音源ならそちらで音量調整すれば用が足りるからプリアンプなんて不要じゃんと言う人も多いくらいです。
大昔のデンオンDCD1600(初代)にもデジタルボリューム付いていました。
上流がカセットテープで音量調整不可というのとかでなければ、ヘッドホンアンプにプリアウト付いているからと言って、まったくコスパがいいとは思いません。
上流機器がPCだったら音量調整できることが多いのですが、過去の投稿を確認したらShanling H5というポータブル機種なのですね。
確かにそちらだと、取説を見てもラインアウトが可変かどうか書いてないので固定出力かもですね、
もちろん、ちゃんとバッファのあるプリアンプや高性能な音量調整装置があるプリアンプですと意味はありますし、入れると鮮度は多少落ちても音に余裕が出たりなどのメリットはあります。
ヘッドホンアンプのおまけの可変RCA出力(このことをプリアウトと呼んでいます)にこだわる意味があるとは思えません。
どうしても単体パワーアンプを使って(音質ではなくて)単体パワーアンプを使っているという事実に満足したいというのでなければ、素直にプリメインアンプにShanlingからライン入力すればいいと思います。ヘッドホンアンプとプリメインアンプと両方への接続はRCA分岐ケーブルを使ってもいいし、プリメインアンプにLINE OUTがあればそこからCayinに入れてもいいです。
もちろん、スピーカーで聴く際も真空管の音を加えたいから HA-1A mk2 からの可変出力を使うというのもありかとは思います。
自分は現代的な真空管の音が好きなのでメインのヘッドホンシステム(ダイナミック型用と静電型用)もメインのスピーカーシステムも真空管と半導体のハイブリッド構成で鳴らしています。
前の書き込みで書いたと思いますが、構内放送用のヤマハのアンプを買うよりは、ヤマハ、デンオン/デノン、マランツなどの家庭用廉価フルサイズプリメインアンプを中古でもいいから買ったほうが音はいいと想像します。CayinのプリアウトをそれらのLINE入力に入れちゃっても全開にしなければ全く問題ありません。(仕様上はラインアウト2Vで最大4Vとのこと。普通はボリュームノブを12時の位置(半分)で最大出力の1/100程度です)。音質にこだわるならプリメインアンプのボリュームは最大にしてボリュームによる音質劣化の影響を減らし、Cayin側で音質調整したらよいでしょう。(アンプのボリュームダイヤルは音量を上げるためではなくて大きすぎる音量を絞るための機能です)
書き込みを見る限りでは現段階でパワーインにこだわるのは無意味だと感じます。
あと、確かデノンのアンプとかはパワーインといっても実際にはプリメインアンプと謳っていてもボリューム付きパワーアンプの構成のもあり、パワーイン端子は抵抗で電圧落として入力してるだけとかのもあったように思います。
メインがヘッドホンで、今後単体ピュアオーディオをちゃんと始める予定もないのであれば、Cayinのプリアウトを音楽制作用のパワードスピーカーに繋ぐのも手ですよね。
そしたら単体パワーアンプも不要です(スピーカーに内蔵されているので)。
もちろん、Genelecとかいいやつは高いですが、安価な製品もあります。
ヘッドホンが高級機のようなので、上流機器の粗も分かりやすいと思うので、再生機器のアップグレードも検討してもいいかもですね。
Head-Fi(世界最大のヘッドホン掲示板)も見て情報収集しても面白いかもですね。(圧倒的情報量ですし欧米の常で実測データも多いです)
書込番号:26033194
1点

>core starさん
何度も詳しくご回答いただきありがとうございます!
core starさんのお勧めしていただいた通り、中古で安めのプリメインアンプを購入することにします。
ちなみに前回の返信の際にゲインがゼロの商品もある...みたいなことを教えていただきましたが、具体的に私の用途で商品を買う上で見ておくべき項目や気をつけるポイントなどはありますか?
書込番号:26034203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーアンプを買われれば良いですね。
ご予算は… HA−A1 mk2に20万くらい出せるんなら パワーもそのくらいじゃないの??
当たり前ですが 数千円でも 数万円でも 数十万円でも構いません。
アナタの懐ろ 金銭感覚次第ですね。
買われるHA−A1mk2は 大丈夫なモデルですか? だいぶ古そうですが・・・ 輸入品ですから修理が出来てもとても高額です。
信頼のおけるショップから買って下さいね。
書込番号:26034321
0点

>yamasouosuさん
できれば店頭で試聴して比較できたら良いと思います。メーカーや機種によってけっこう変わるので。
まぁ、上流やスピーカーとの相性もあるので参考までですが。
あと、使うときはプリ出力側はボリューム全開にすると許容電圧を超えて音割れする可能性があるので、プリメインアンプ側のボリュームを全開にしてプリアウト側(Cayin)で音量調整が良さげです。ただし、間違えて他の入力を使ってライン入力してしまうと爆音が出てスピーカーを壊す恐れがあるので要注意です。他には何も繋がなくてbluetooth機能などもなければ問題ないと思いますが。
安価な機種にはないと思いますが、パワーインの端子があるプリメインアンプだったら間違えて他のライン入力に入れて爆音をやらかすのは防げます。
ただし、どちらにせよ、ヘッドホン/スピーカーを聞くときのボリューム位置のままだとスピーカー/ヘッドホンに切り替えたときに爆音になる可能性もあるので、慣れるまではヘッドホンアンプのボリュームは絞ってから聴き始めて、ヘッドホンのボリューム位置のままで問題なければあまり気にする必要ないですが、ヘッドホンのボリュームままだとスピーカーは爆音になったりする場合は要注意です。
毎回電源Off時はボリュームノブを最小まで絞っている場合は問題ありませんが、ボリュームはちょうどいいところにセットしたままとかだとスピーカーあるいはヘッドホンに爆音を入れてしまって破損の可能性もあるので要注意です。
自分は機器によって毎回最小まで絞る機器と(主に音楽鑑賞専用のもの)、常時ちょうどいいところにセットしたままの機器(動画とかBGMとかの普段使い用)と、機器によってボリューム操作方法を使い分けています。
また、Cayinのはどうか分かりませんが、一般的にはヘッドホンを挿したらプリアウトはoffになるものが多いと思いますが、ヘッドホンを指してもプリアウトやスピーカーアウトも出る機種も中にはあるので機器を壊さないためにも確認が必要です。両方同時に鳴る機種だと、スピーカーでちょうどいい音量で聴いてたらヘッドホンが壊れそうなほど爆音で鳴ってたりとかもありえるので。
書込番号:26034686
0点

>core starさん
ありがとうございます。
本当に助かりました....!
最後になんですが、ha-a1 mk2然りプリ機能付きの商品は意外と多いと思うのですが、パワーアンプはこんなに探すのが大変なのになんのために付けているのでしょうか?
書込番号:26044105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
>最後になんですが、ha-a1 mk2然りプリ機能付きの商品は意外と多いと思うのですが、パワーアンプはこんなに探すのが大変なのになんのために付けているのでしょうか?
パワードスピーカーを繋ぐためではないでしょうか?
音楽製作用のパワードスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)は安い物からかなり高い物まで色々ありますよ。
ピュアオーディオではないので楽器屋さんとかにあるかもしれません。
YAMAHAなどの手頃なのもありますが、良さげなのだとGenelec, ADAM, PMC, Amphion, HEDD, など色々あるようです。
なお、ピュアオーディオ用の単体パワーアンプを買う人は一般的にはそれに見合った価格の単体プリアンプを買うことが多いかと思います。
ヘッドホンアンプのおまけのプリ出力と単体プリアンプは別物と思った方がいいと思います。
ヘッドホンアンプでも音量調整に可変抵抗ではなくてステップアッテネータを使っていれば音質劣化が少ないので意味があると思いますが、Cayinの当該機種は音量調整にアルプス電気のRK27シリーズというまぁまぁの可変抵抗を使っていますが、プリメインアンプのボリュームと比べてどうだろうというと敢えてそちらにするほどのものでもなさそうな気がします。(機種にも寄りますし聴いてみないと分かりません。)
書込番号:26044209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
なるほど、そういうことでしたか...!
>ちなみにha-a1 mk2はおまけとしてではありますが、ha-a1を少し変えたものということでプリ機能も少し期待をしてたのですが、実際どうだと思いますか?
もちろん実際に試さないとわからないと思いますが、100%予想でもいいのでご意見を伺いたいです。
>また逆にプリメインアンプを購入し、ヘッドホンアンプとして使用することも考えたのですが、ヘッドホンアンプとして優秀なプリメインアンプは存在しますか?
購入するなら、5万前後で真空管で探すことになると思います。
最後と書いたのに何度も質問してしまってすいません。
書込番号:26045106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
すいません、追記です。
自分なりにプリメインアンプを調べた結果、下記の商品がヘッドホンアンプとして使用されている方もおり、いいかなと感じました。
ただこのメーカーは聞いたことがなく、もしこの商品またはこのメーカーについてご存知でしたら、このメーカーのイメージや保証体制などをできればお聞きしたいです。
>真空管式ステレオ・プリメインアンプBUTLER Vacuum 6W MK2
https://amzn.asia/d/d88PG9J
書込番号:26045117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格ドットコムのURLです。
https://s.kakaku.com/item/K0001464207/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:26045118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
>ちなみにha-a1 mk2はおまけとしてではありますが、ha-a1を少し変えたものということでプリ機能も少し期待をしてたのですが、実際どうだと思いますか?
もちろん実際に試さないとわからないと思いますが、100%予想でもいいのでご意見を伺いたいです。
まず、引用符?に該当する ">" のマークは相手が書いた文章の頭に付けるものです。自分が初めて書く文章につけてはいけません。
”プリ機能” とは何を指していますか? "プリ機能” に何を期待してるのでしょうか?そこにこだわるのが不思議でなりません。
"プリ機能” って可変抵抗一つ噛ませるだけでも実現できるものですし、そういう、電源すら不要で中に可変抵抗や切り替え式の抵抗だけが入っている "パッシブプリアンプ” も存在します。(高級品もあります)
何度も書いているように、ヘッドホンアンプのプリアウトはおまけだと思っています。
何を期待するのか書かないことには質問の意図が理解できません。
ただし、回路は分かりませんが、真空管を通るのであればそれなりに真空管の味付けはつくかと思います。
システムの組み合わせ次第ですし、好み次第なのでなんとも言えません。
Cayinの真空管アンプの音を聴きたいかどうか、でしか判断できないと思います。
プリアンプ(音量調整機構を含む)はシステムの音質に与える影響は結構大きいと思います。
>また逆にプリメインアンプを購入し、ヘッドホンアンプとして使用することも考えたのですが、ヘッドホンアンプとして優秀なプリメインアンプは存在しますか?
購入するなら、5万前後で真空管で探すことになると思います。
5万円という低価格帯のプリメインアンプでヘッドホンアンプの音質を考慮したものなどほとんどないかと思います。
普通のプリメインアンプだとヘッドホン端子はスピーカー出力に抵抗を噛ませただけのものが多いです。
高めのプリメインアンプだとAccuphaseとかはヘッドホン出力もいいとか話は聞きますが自分で聴いたことはありません。
Yamahaも A-S2100などは専用のヘッドホンアンプを内蔵していますが、単体の5万とか10万とかするヘッドホンアンプとは比べられないと思います。(A-S2100は所有していますが、ヘッドホンアンプ部を他の単体ヘッドホンアンプと聴き比べはしたことがなくヘッドホン端子も使っておりません)
プリメインアンプで抵抗を挟んだだけのヘッドホン出力だと、インピーダンスの低いヘッドホンだとダンピングファクターが下がり低音がよく言えばゆったり、悪く言えば締まりが無い傾向になるかと思います。逆にインピーダンスが高いヘッドホンだと理論上は影響を受けにくいですね。
真空管のアンプはつなぐ機器のインピーダンスが大事かと思います。スピーカー用でも何オーム用の出力とか2つくらい付いているものもあるくらいです。ちょっとそこは自分は経験がないので実際どうかは分かりませんが。
自分で買って色々試すしかないかと思いますよ。
システム全体で考えないと分かりませんし、好みもあります。
ヘッドホンやスピーカーとの相性も大いにあるでしょう。
ちなみに真空管アンプは電源(ヒーター)を入れて30分くらいして暖まらないと音がシャキッとしてこない機種も多いかもしれません。(機種によると思いますが)
書込番号:26045630
0点

皆様ご回答いただきありがとうございました。
また質問させて頂くこともあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:26045644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
heosについて教えてください。
pma-900購入して、iPhoneでheosの接続はできました。
Androidでも接続しようと、heos インストールして接続試みたのですが、デバイスが見つかりません、となります。
なぜでしょうか?
端末もアンプもwifiです。ルーターは1台しかありません。
あと、iPhone ではBluetoothペアリングできず。iPhone の画面にpma-900が表示されない。
AndroidではBluetoothペアリングできました。10秒とかからず表示されました。
なぜでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26029772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デバイスが見つかりません
ルーターとの兼ね合いかも。繋ぐ周波数帯(2.4GHzまたは5GHz)を揃えてみては?
>iPhone の画面にpma-900が表示されない。
iPhoneはAirPlayで使えば良いかと。音質も良いし。
書込番号:26029875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでんおでんさん
ルーターのIPアドレスはプライマリを使用していますか?
書込番号:26030666
0点

コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
ルーターはiPhone もAndroidも5gの周波数使っています。
現状はheos 及びAmazon music はiPhone。
YouTubeやその他はAndroid(Bluetooth接続)で使用しています。
Androidのほうで全て賄いたいのですが…いろいろ試してみます。
書込番号:26030919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
プライマリ?詳しくなくて申し訳ありません。
特に何も弄ってないです。
書込番号:26030926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでんおでんさん
説明不足ですいません。
ルーターにはプライマリSSIDとセカンダリSSIDの2つのネットワークがあります。
この手のソフトはセカンダリを接続先にしてしまうと動きません。
iPhoneは問題ないとのことですのでプライマリSSIDになっていると思います。
逆にアンドロイドのWi-Fi接続はセカンダリSSIDになっていると考えられます。
試しにiPhoneの「設定」をタップしてWi-Fiの欄に表示されている文字列とアンドロイド
の場合の文字列を比較してみて下さい。同じではないと思うのですが・・・
もし、同じでなければアンドロイドの方もiPhoneと同じネットワークを選択して繋いで
みて下さい。
書込番号:26031028
2点

コピスタスフグさん
求道者kさん
iPhoneオフにしてAndroidでheos接続試したらすぐ繋がりました。これが原因かはわかりませんが、今現在Androidでheos(Amazonmusic)楽しめてます。iPhone は仕事兼プライベートのメイン携帯なので、あまり遊びには使いたくなかったのです。
ネットワークオーディオは初心者なのでまた不明点あれば質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26032780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
オーディオを始めたばかりの初心者です。試行錯誤しながら自分の好きな音に辿り着けたらと思って思いついたことを試したりしております。
この度新しいスピーカーを追加購入したのですが、今まで使っていたスピーカーがもったいないような気がしまして、邪道なのかもしれませんが持っている機器全部使えたらなと単純な考えで思いついたものです。
題名の通りstereo70sに他のプリメインアンプを接続する場合、どうしたらいいのか自信が持てなく困っております。皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。
自分自身で調べた限りでは、マニュアルにstereo70sのプリアウト(MAIN ZONE)からパワーアンプに接続という記載を見つけたので、プリメインアンプも同じように接続すればいいのかと考えておりますが合っていますでしょうか?
追加で接続したいプリメインアンプは同社のPM5005ですが、PM5005にはどこの端子から入力接続が望ましいのでしょうか?
以下試したい構成です。
stereo70s→ダリOberon9、ポークオーディオXMT12(2台)
PM5005(70sから接続)→ZENSOR3
こんな感じで接続し、全てのスピーカーを使えたらなと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26024794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつの日も初心者さん
PM5005にパワーアンプ入力は無いので、PHONO以外の音声入力に接続することになります。
stereo70sとPM5005の両方のボリュームが効くので、PM5005のボリュームを適当な位置に固定すると良いでしょう。
これで全てのスピーカーから音が出せます。
ただし、2組のスピーカーから同時に音を出すことは、音質上はデメリットしかありません。
書込番号:26024811
3点

>いつの日も初心者さん
>他のプリメインアンプを接続する方法について
まだアンプを購入していないならば、スピーカーセレクター
でお持ちのスピーカーを切り替えてみてはいかがですか
https://hikaku.kurashiru.com/articles/01HFN9FZWZCJTADT06RC36SR0W
書込番号:26024818
2点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
全てのスピーカーから音を出す場合、とりあえずは考えていた通りの接続方法で音が出そうで安心しました。
貧乏性なので持ってるもの全部使いたいと思い考えついた結果なのですが、音質にデメリットが生じるのであれば本末転倒ですし、PM5005とZENSOR3は別部屋等で使ったほうがよさそうですね!
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
上記記載の機材はアンプ、スピーカー共にすでに全て所有しておりまして手持ちのもので間に合わないかなと考えていた次第です。
しかし、スピーカーセレクターまでは考えが及んでおりませんでした。
最初はstereo70sのAにOberon9、BにZENSOR3を接続すればいいだろうと考えていたのですが、Oberon9が4Ω、ZENSOR3が6Ωだったのでアンプの許容を超えてしまい断念しました。
スピーカーセレクターもいろんなタイプがありそうなので調べてみたいと思います!
書込番号:26024921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日stereo70sにpm5005を実際に接続し試してみましたが、両方のボリュームが効くためなかなか両スピーカーの音量を均一にするのが難しく使い物にならないと断念しました。
パワーアンプを購入し接続するか、stereo70sだけで構築するほうがよさそうだと感じました。または素直にAVアンプが複数スピーカーにはいいのかもしれません…そうすると同価格帯のAVアンプでは音質は下がるのでしょうが…
パワーアンプを試してみたいという気持ちはありますが、きっと音質という面ではデメリットのほうが多いのでしょうね。悩みます…
書込番号:26033904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同価格帯のAVアンプでは音質は下がるのでしょうが…
2組のスピーカーをステレオで鳴らすのはやめたほうがいいです。
AVアンプで片方をサラウンドに配置し、疑似サラウンドでステレオ音源を聴くのは、それはそれで楽しめる部分はあります。
サブウーファー2台使うという部分ではAVアンプはサブ含めて音場補正などで制御出来るので整った音にはなります。
個人的にサブはイコライザー補正、タイムアライメント調整が必須です。2台の場合は別々で調整必須。
それはAVアンプじゃないと不可能。
書込番号:26034548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様からのご意見を参考にして、今ある機材で最大限を目指す方針に決めました!アンプもスピーカーもすでに購入済みなので、欲張らずに2.1ch、または2.2chで運用し納得のいくよう調整していこうと思います。
グッドアンサーは悩みましたが、最初の質問であったプリメインアンプ同士の接続について一番にお答えいただいたあさとちんさんにさせていただこうと思います。
初心者の浅知恵にお付き合いいただき本当にありがとうございました。オーディオライフ満喫したいと思います!
書込番号:26040252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





