このページのスレッド一覧(全6221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 17 | 2025年2月9日 20:09 | |
| 11 | 6 | 2024年12月19日 12:37 | |
| 2 | 1 | 2024年12月17日 21:03 | |
| 8 | 16 | 2024年12月19日 15:09 | |
| 19 | 15 | 2025年1月6日 19:00 | |
| 28 | 5 | 2024年12月11日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今なら1台25万円で、2台で50万円で購入できます。
2台でコンプリートバイアンプが出来るPM-12 OSEにするか、それとも別の1台50万円のアンプにするか皆さんの意見を聞きたい。
1点
>2台でコンプリートバイアンプが出来るPM-12 OSEにするか、それとも別の1台50万円のアンプにするか皆さんの意見を聞きたい。
難しいですね。
MARANTZで50万円のプリメインアンプといえばPM-10ですが、価格が2倍になっても音質は2倍にはなりません。
対して、バイアンプにしても音質は2倍にはならないでしょう。
自分の場合はCASPIAN M2PAをモノラルバイアンプで使ってますが、CASPIANシリーズに価格が2倍のパワーアンプがなかったので比較はしていません。
幸い両機種とも現役なので、試聴出来れば良いのですが。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26006032
1点
>横浜のナカナカさん
2台並んでいるのを見て萌えるのか、高額機種に萌えるのか、あなた次第。他人にこだわりを見せたいなら、前者では?
書込番号:26006077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横浜のナカナカさん
こんにちは
せっかくのバイアンプであるなら 別メーカーの方がいいのでは?
私はSANSUIアンプとアキュフェーズとをバイアンプにしています。
書込番号:26006261
2点
>横浜のナカナカさん
こんにちは
参考にですが、バイアンプしている方のブログなどあります。他にも検索すれば使っている方もいると思います。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20241204
50万クラスのアンプですとXLR端子もあると思いますので、将来構想からストリーマーやDACからXLRで接続することも可能と思います。バイアンプで完了という考えもあると思います。
書込番号:26006463
2点
PM-12 OSEで良いのでは
PM-12 OSEはシステマチックなバイアンプモードを持ってます。
https://manuals.marantz.com/PM12OSE/JP/JA/OBAOSYhckoljrm.php
このようなバイアンプモードを持っていない一般的なアンプを2台使う場合、バイアンプ時に問題になるのは 片方をメインにして プリアウトからもう一方のサブに入力するので よけいな回路や配線を通りロスが生じますが、PM-12 OSEのバイアンプモードでは 各々のアンプが対等に動作するのでロスがありません。
また、PM-12 OSEのバイアンプモードでは 左右のスピーカーを別々のアンプで駆動するモノーラルアンプになるのでセパレーションが良くなって音に立体感が出ます。
左右で電源回路を共有していないモノーラルアンプは、体験した人にしかわかりにくいのですが、かなり御利益があります。
また、スピーカーケーブルを短くできるというメリットもあります。
書込番号:26006610
5点
>横浜のナカナカさん
再度ですが、先のブログを見るとメインとしてPM12OSE バイアンプで、サブにラックスマンL-505Zが格下げになってしまったようです。スレ主さまのご質問の参考になる点もあるかと思いましたのでブログ読んでみて下さい。失礼しました。
書込番号:26006758
3点
>横浜のナカナカさん
個人的な好みで言えば2倍程度の価格がするプリメイン1台で運用します。
ただ単に見た目の問題とPM-12OSEの1台よりも確実に音質アップの期待が
望めるからです。
バイアンプにする事での音質アップが未知数なのと個人的にはプリメイン2台
並んでいるのも好みではないので上位機種1台にします。
書込番号:26006769
2点
>横浜のナカナカさん
BOWSさんと同じ内容ですが、
逢瀬のモノラルpower ampを、SPと50cmで接続した音を聴いたことがありますが、音の冒頭とか、響く音がまるで違いました。
( 但しPre amp+power×2です)
ただそうなると、セッティングはやり直しになると思われます。
PM-12を2台で、それぞれSPの近くに置けるのであれば、今までと違う展開があるかと。
なかなか試聴出来ないのですが、資金があるならTryたぜですかね。嫌なところは、値段2倍で感動が2倍にはならないか? 私は1.5倍の感動でした。
書込番号:26007695
2点
PM-12 OSEは2台バイアンプで繋ぐと通常のバイアンプとは違い、F.C.B.S.システム制御方式で高品位な再生システムを使用となります。
S/N比の増大、STEREO感の向上、低域UPが素晴らしいとのこと。これをステレオコンプリートバイアンプと称しています。
マスターとスレーブに分け、2台のアンプのボリュームを同時に操作できます。
ステレオコンプリートバイアンプが出来るのはPM-12 OSE以外だとPM-10とMODEL-10だけだそうです。
是非聴いてみたいですね。
書込番号:26008128
1点
FCBSは面白い発想なのでmaranzサウンドがお気に入りなら50万円で買うmarantzステレオアンプPM-10(ちょっと予算オーバー)、model30(だいぶ安い)より 良い結果が出ると思われます。 電源的な余裕が生まれるので 繊細さも 迫力さも 上位になると思われる。
他社まで比較に入れると それは分からない。 好みだから… 私はmarantzが好みではないので。
書込番号:26008356
3点
>横浜のナカナカさん
PM12OSEバイアンプ、或いは、価格2倍のアンプ1台がよいかのご質問でした。
当方、バイアンプ派でバイアンプを推奨します。現行のシステムは、MarantzSACD30n→高中音側にPM12OSE,をあてがい、低音側にアキュのE-4000を接続→B&W804D4で構成。以前は、高中音にE-4000をあてがい、低音側にヤマハas-801を接続して聴いていた。半年前にPM-12OSEを購入し、ヤマハのas-801と入れ替えた。すると、音の生々しさが増した。メインはクラッシックを主に聴いている。このグレードアップにより、中島みゆきなんか、そばで歌っているように聞こえるようになった。アンプを複数保有しているのめ、シングルで聴いたり、バイアンプにしたり、バイアンプで高中音と低音側に接続するアンプを替えたり、電源をいじったり、スピ―カーケ―ブルを変更したり、その他もいろいろと変更し、現在のシステム構成となっている。今後もいろいろとトライする予定。当方の経験からいうと、バイアンプにしたほうが音にゆとりと豊かさがでるから、シングルよりも明らかに良いと思う。その一要因として電源が別体だから瞬時の音変化にもアンプが分担して対応できる。したがって、音が良くなる。蛇足ですが、PM-12-OSEは生産終了モデルであるが、筐体その他を考慮すると40万円クラスのアンプもいえる。比較試聴したが、同社のMODEL-30よりも明らかに音質は上であったのでPM-12OSEに決めた。
書込番号:26013103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Marantzのコンプリート・バイ・アンプ⇒効果ないですよ
そんなにMarantzの音好きですか?
他のLUXMANとか、アキュフェーズのプリメインアンプ1台の方が、お好みの音色かも?
書込番号:26036000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>audioいじって何が楽しいの?さん
はじめまして。
今更ながら本アンプをもう一台購入してバイアンプをしたいと考えています。
効果があんまり無かったとのことですが、少しは効果があったということでしょうか?
その点を教えていただけないでしょうか?
コンプリートバイアンプで検索してもレビュ−は数少なく、レビューしている方は
かなり高く評価しているので、よくわからないですね。
よろしくお願いします。
書込番号:26063748
2点
バイアンプ接続の場合、対応するスピーカーである必要があることを
忘れていました。スピーカーは3セットあり、今はそれらを切り替えて
気分で使い分けているのですが、そのうち、バイアンプ対応のスピーカーは
1セットのみでした。
2セットは別のアンプで使用するしかないですね。
バイアンプ時に1つのアンプの片方のチャネルだけ使用できると
よかったのですが。
書込番号:26064665
0点
>audioいじって何が楽しいの?さん
画像を見ていて気がついたのですが、左右のスピーカー間隔を
1.5m以上取るともっといい音がするように思います。
今は80~90CMくらいでしょうか?
私も同様のセッティングでしたので、見直ししました。
書込番号:26064675
0点
色々と検討しましたが、>横浜のナカナカさん
の感想のようにあまり効果がないようだとその後の発展性が
ないため、バイアンプの試みはやめようと思いました。
ここの書き込みを見たり、ネットで検索するなど、色々と
勉強になりました。
書込番号:26068583
0点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-505Z [ブラスターホワイト]
>過疎地のメタラーさん
>テレビを繋ぐ端子はありますか
RCAの入力端子は有ります。(要変換)
書込番号:26003589
1点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは、テレビにはほぼHDMI出力が付いてますが、お使いのテレビをお確かめください。
それとhttps://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/stereo-70s/STEREO70SJP.html
などのHDMI入力のあるアンプへつなげるのがいいと思います。
その他、テレビへ同軸出力や光出力があれば、DENON PMA-1700NEなど音質的にはおすすめです。
画像はPMA-1700NEです。
書込番号:26003611
![]()
1点
書き忘れましたので追加です。
L-505Zには残念ながらHDMI入力は無いようです、テレビへRCAタイプの音声出力があれば可能ですが。
テレビのメーカーと型番教えていただけますか?
お答えは明日になるかも知れません。
書込番号:26003627
1点
>過疎地のメタラーさん
何をもってTVと繋ぐ端子とするのかというのはありますが、TVスピーカーとしての使用を考えられているのであればHDMI端子のあるアンプを購入されることをオススメします
HDMI端子で接続すれば電源やボリュームが連動するのでTVのリモコン操作だけでボリューム変更など出来て楽に使えます
書込番号:26003646
1点
私は間もなくこのアンプを購入するつもりですが、テレビの音声を出すとすれば
HDMI端子のあるネットワークプレーヤー(すでに購入済みです)を間に入れます。
テレビにそこまでの音を求めていないので実際にはしませんが。
映画重視ならHDMI端子のあるアンプ・サウンドバーや
スピーカーの接続が大変ですが究極的にはAVアンプの方がいいでしょう。
私は予約済みのOPSODIS1を試してみます。
書込番号:26004188
1点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは。見た目がにているLUXMAN L550AIIを利用し一応TVにも接続している者です。
私の接続環境は
TV(REGZA 55インチ)ー光ケーブルーSMSL D300(USB-DAC)ーXLRケーブルー
LUXMAN L550AIIースピーカー切替ー数種のスピーカー
です。USB-DACにはデスクトップPCをUSB延長ケーブルで接続しており
PCからAmazon Music HDやQobuzなどをメインで聴いています。
つまり、間に光入力端子のあるUSB-DAC装置を利用しています。
が、直接ならTVのイアホン音声出力端子からRCAへの赤白等の2本への変換ケーブル
でアンプのRCAの音声イン端子(LUXMANならline2など)に接続しても鳴らせるかと思います。
これなら基本RCAの音声イン端子あるアンプならどれでも鳴らせますよ。
RCAケーブルはあまりにも長いと音質が低下しますので短めが良いので置く場所
の制限はでますが。
書込番号:26005555
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
アンプ ヤマハ A-2000
CDプレーヤー DENON DCD-2500NE
スピーカー DIATONE DS-1000
で組んでいます。
A-2000の調子が悪くなってきてDENON PMA-2500NEを検討しています。PMA-2500NEと同レベルのプリメインアンプでおすすめのモノを教えてください。
秋葉原に試聴しに行きたいので参考にしたいです。
書込番号:26002040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは
マランツ PM-12 OSE
マランツ MODEL 60n
ヤマハ A-S1200
この辺りになるかと思います。
書込番号:26002095
0点
A2000って凄い昔のですよね〜
A級150Wって凄いっすね。
現行ヤマハならA-S2200あたりじゃないですかね?
あ、A2000と同等ではなく、PMA-2500NEと同等ですか?ならばもうちょっと下だろうけど、ランク下げていいんですか?
書込番号:26002150
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
ありがとうございます!
書込番号:26002197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
A-2000は41年前に父親が買ったモノです。
ランク下がっても大丈夫です。
A-2000クラスだと金銭的にキツイっす…
書込番号:26002206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENON PMA-SX11が買いですかね。
貴重な逸品だと思います。
書込番号:26002337
1点
PMA-2500NEと同等言う根拠はなんでしょうか?
もっと安価なのでも十分ってことはないですかね?
今どきならネットワーク機能のあるこの辺のほうがよくないですかね?
https://kakaku.com/item/K0001571247/
書込番号:26002419
0点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは。
おそらくCDプレーヤー以外はお父様から譲り受けたのでしょう。
実は私もDCD2500NEを最近購入し、次はアンプを何にするか悩んでるところです。
評判も良いし、お持ちのCDプレーヤーとマッチする見栄えで選ぶならPMA2500NEなのですが、ネックなのはスピーカー2組の切り替えスイッチが無いのとサブウーファーを繋ぐプリアウトも無し。スレ主さんご私と同じ悩みが無ければDCD2500NEはコスパ抜群と思います。
それがネックであればYAMAHAのA-S1200ならスピーカー切り替えもプリアウトもついてます。
書込番号:26002646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
書込番号:26002836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらはさいたかさん
こんにちは。
そうです、CDP以外は父から譲り受けました。
ヤマハも視野に入れたいと思います!
書込番号:26002846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私はコレです。ネットワーク機能が重宝してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
こいつが欲しいんですが、さすがに手が出ません。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
書込番号:26002928
0点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは
アンプではXLR入力端子があると高額機種になりますので、RCA端子の機種としては、
PMA2500 20万ですから、デノンPMA-A110 29万 マランツMODEL50 19万 も試聴されたらどうでしょう。
生産完了で、お買い得なら マランツ PM-12 OSE 25万(デジタルアンプ)旧デザイン などもあります。
アマゾンミュージックやQobuzなどサブスクの時代なので、マランツ40n 32万は機能面ではオールインタイプで良いと思います。
今回はアンプ購入のみで、後日にサブスクのストリーマー機種(NODE NANO 6万、WIIMなど安価な機種もあります)を追加購入するのも良いと思います。
書込番号:26003037
0点
スレ主さんの別スレ見ると、TVの両サイドにスピーカー配置してますし、プレステもあるみたいなのでそれらの音もそれなりの質で出せるものが今後を考慮するといいと思いますよ。
アンプに再生機能が備わってる物、具体的にはネットワーク機能、USBメモリー内のデーターを再生できたり、TVとHDMIで接続できるもの。
光デジタル入力でもいいけどHDMIの方が便利。
さらには部屋による音の乱れも補正する機能があるとなお良い。失敗する確率が減る。
https://jp.technics.com/products/gx70/
全て満たしてるのはこれかな。
私は聞いたことも使ったこともないからわかりませんけど。こういうのは聞いただけではわからないと思いますね、機能をフルに使わないとわからない。
フルデジタルアンプは音がクリアだと思うので人や聞くジャンルによっては味気ないと感じる人もいるみたいだけど。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
ヤマハのこれもいいけどUSBメモリーを挿せないのがちょっと難点。
私ならイコライザー調整ができるAVアンプにしちゃいますけどね。
どちらにしても個人的にはCD等の円盤再生からは早めに脱却した方がいいと思いますね。
書込番号:26003158
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
ネットワークレシーバーがあると楽しむ幅が広がりますね。検討してみます!
書込番号:26003357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
こんにちは。
ありがとうございます!
書込番号:26003359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
ありがとうございます。
円盤をいちいちセットして聴くのが好きなのですが、ネットワークレシーバーがあると楽しむ幅が広がりますね。検討してみます。
書込番号:26003369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは。ヤマハはAX2000のメンテ済モデルなら利用している者です。
アンプを変更とのこと。ネットを検討されていて音源はAmazon等のサービス
を検討やコスト面でお悩になる場合は、
MA5332MS 165Wx2 D級パワーアンプ & CS43131 DACヘッドフォンアンプ
SMSL AO300 ¥39,999 税込(Amazon本日現在)
などはいかがでしょうか。PC等と連携し音の音源をネット系にするや現CDPと同軸や
光接続もできますし。音も、同じアンプモジュールのSMSL AO200MKIIを私は利用し
ており、同じスピーカーYAMAHA NS-10MProやDIATONE DS-800ZXで比較しても
AO200MKIIは侮れない音で鳴りますので。
安価なアンプなので買い替えも優しいです。自宅で音の比較もできますしお試しで
検討されるのも面白いかもしれません。
書込番号:26005673
3点
プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
本機Marantz STEREO 70sを数か月前に買いました。PCの音源やyoutube、Apotifyをアナログ接続で再生してそこそこ楽しんでいましたが、やはりCDプレーヤーが欲しいと思い悩んでいます。
50nか60かどちらが良いでしょうか?アンプの入力は沢山あるのでCDプレーヤー機能だけなら60でいいような気もしますが、プレーヤーとしての力の差というものなどもあるのでしょうか?
またyoutubeのクラッシック動画やDVDのクラッシックコンテンツなども良い音で出来れば鑑賞したいとは思っています。
その場合はさらに上のSACD 30nを選択した方がいいのでしょうか。しかしこれは高額だし悩んでいます。
アドバイス宜しくお願いします!
0点
>PCの音源やyoutube、Apotifyをアナログ接続で再生してそこそこ楽しんでいましたが
音質にこだわるなら、まず始めにこのアンプに内蔵されてるHEOSアプリを使って聴くことですね、パソコンをアナログ接続って…音悪そう。
CDプレーヤーはとにかく安いものでいいと思う。
>またyoutubeのクラッシック動画やDVDのクラッシックコンテンツなども良い音で出来れば鑑賞したいとは思っています
YoutubeはTVで見てる?ならばTVをHDMIで接続、DVDもプレーヤーからHDMIで接続すればいいだけです。
書込番号:25998795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DS23さん
こんにちは
PCからの音を良い音質で聴くには、一例ですがDAC兼DDCがあります
https://www.amazon.co.jp/s?k=topping+d10s&crid=2N1U0CXLIPZTQ&sprefix=TOPPIN%2Caps%2C239&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_9_6
接続はPCからUSBケーブルで本機に入力、@出力はRCAでアナログ出力でアンプへ接続、又はA光出力(または同軸出力)でアンプのデジタル入力へ接続、の2通りができます。
CDプレーヤーを買うより安価にできますので、まずは試したらどうでしょうか。
PCの近くで、この機種を使ってアンプまでは光ケーブルなら長い距離もとれますので、設置も自由度が高いです。
書込番号:25998940
![]()
2点
>DS23さん
マランツの機種でnがついている機種はCDプレーヤーにネットワークプレーヤー機能がある機種ですから、70sもネットワークプレーヤー機能があるアンプですから、機能が重複します。
アマゾンミュージックで殆どのCDは聴けますので、アマゾンには無いCDだけPCでリッピングして音楽データとしておけばPCで再生できますし、70sでも再生できます。(保有枚数にもよりますがCD1枚のリッピングは2分程度でできます)
書込番号:25998996
1点
>PCの音源やyoutube、Apotifyをアナログ接続で再生して
PCにHDMI出力があるなら、HDMIでアンプに入力すればDDCとかDACとか必要なくなります。せっかくアンプにHDMI入力がたくさんあるので、まずはそこからかと。(USB-DDCも数千円の安いのがありますので買っても良いと思いますが、せっかくならASIOドライバーを提供しているDACを買った方が高音質が期待できますね。)
PCにCDドライブがあるならメディアプレーヤーでCD再生が出来ますし、外付けドライブなら数千円で買えます。
むしろそれならリッピング(音楽管理ソフトでデータ化)した方が高音質が期待できます。70sからHEOSでサーバーとして認識できれば、この場合PCとの接続はLANだけで済みます。
書込番号:25999489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XJSさん
HEOSアプリの活用と安いCDプレーヤーでいいんですね!あとHDMI接続ですね。ありがとうございます。
cantakeさん
こんばんは。参考URLなど色々ご丁寧にありがとうございました。DACもDDCもまったく分からないのですが、リンク先を見させていただいたら安いし、PCからUSB接続でデジタル出力し、その後はアナログかデジタルでアンプにですね。
機能の重複は私も気になっていましたが、重複していても私の知らないCDプレーヤーの能力といいますか、グレードにより音も変わるのかな?と疑問があったので質問させてもらいました。XJSさんの言われるように安いプレーヤーと本アンプ、あとAmazonストリーミングやyoutubeなどは教えて頂いたPCからのデジタル出力で試してみようと思います。
コピスタスフグさん
PCにHDMI出力が1つしかないのです。それを大画面モニターにつないでいるので、HDMI出力をオーディオ機器に接続することが出来なくて。。以前HDMIを二股で分けるアダプタを購入したことがあるのですが、一瞬で壊れてしまいました(^^ゞ
DDCやDACですね。調べて勉強してみます!CDをリッピングしてPCで管理するのがやりやすいですよね。色々ありがとうございました。
書込番号:25999535
1点
>むしろそれならリッピング(音楽管理ソフトでデータ化)した方が高音質が期待できます。
まさにこれですよね。このアンプはUSBメモリー挿せるし
書込番号:25999537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DS23さん
PCからHDMIでアンプに繋ぎ、アンプからモニターに繋げばいいんです。
それが一般的な接続方法。だからアンプにはHDMI入力が複数ある。
書込番号:25999700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DS23さん
>以前HDMIを二股で分けるアダプタを購入したことがある
こういうので音声だけ光で取り出すのが良いですね。
↓
https://amzn.asia/d/dfGusBX
アンプのHDMI出力(e-ARC)はテレビに使っているのだとすれば。
書込番号:25999781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
HDMIケーブルをPC→アンプ→モニターですか?知りませんでした(^^ゞ
やってみます。
コピスタスフグさん
すごい!こんな機器もあるんですね。とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:26000109
0点
SACD30n
が無難
SACD音質良いよ
CDより高いけど
書込番号:26001066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピスタスフグさん、XJSさん
あれからとりあえずPC→アンプをHDMIケーブルでつなぎ、モニターもアンプからHDMIケーブルでつなぎました。
すると音が激変!いままでとは数次元上の音色を出してくれるのに本当にびっくりしました。
スピーカーは古いのですが、TANNOYのSTiRLiNGです。
いやー本当に助かりました。
ありがとうございました^^
書込番号:26025477
5点
前にも書きましたが、PCの音源をHDMI接続で聴くならその音源をUSBメモリーに入れて、このアンプに挿して直で聴くのが一番いいと思いますよ。アンプ内蔵アプリのHEOSで再生させるってこと。Youtubeは無理ですけど。
書込番号:26026254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DS23さん
HDMIは映像と音声のデータを調整し合って伝送する(音質が映像データの影響を受ける)ので、確かにXJSさんが仰る通りリッピングしてUSBメモリーから再生する方が良くなる「かも」しれません。
(テクニクスのアンプなんかはそのへんこだわっている感じですね↓
https://jp.technics.com/products/gx70/hdmi.html )
ですが、PCからアナログ出力した時との改善幅と比べるとあってもごく僅か(感じられるかどうかも分からない)かと。デジタル信号をアンプ内でアナログ変換する過程は同じなので。
私は、BDレコーダーでのブルーレイ再生でHDMIから光を分岐してアンプに直接入れたのと、テレビ経由でアンプにHDMI接続したのとで音を比べてみましたが、違いが分かりませんでした。
高級オーディオアンプにHDMI端子がある時点で、十分なオーディオクオリティがあると思って良いのではないかと。
書込番号:26026685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMI接続というより、PCでの再生が良くない気がするんですよねえ、わずかだけど音が雑な感じがする。PCやその設定、再生アプリなどによるのかもしれませんが。
PCをメディアサーバーとしてそのPC内のデーターをアンプ内蔵アプリで再生させるのは問題を感じない。USBメモリー直挿しと同じ音。
でも確かにPCアナログほどの違いはないでしょうね。これもPC次第なとこもあるでしょうけど。
書込番号:26026859
2点
>XJSさん
確かにPCで再生すると時々プチプチとノイズが入るんですよね。音楽サーバーを導入するのもいいかも知れませんね。
>PCをメディアサーバーとしてそのPC内のデーターをアンプ内蔵アプリで再生させる・・・
を試してみようと思います。
色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:26027027
1点
長年愛用してきたA-5VLが故障し、スピーカーから異音がするようになってしまいました。
A-5VLを修理するか、評判のいいPMA-600NEを新品で購入するか悩んでいます。
皆様のご意見をいただけると幸いです。
書込番号:25994550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぬるはち本体さん
>A-5VLを修理するか、評判のいいPMA-600NEを新品で購入するか悩んでいます。
正規での修理は無理でしょうし、オーディオ修理専門店のようなところで対応できるかどうか?
コンデンサーなどの交換であれば大丈夫だとは思いますが、デジタルの回路の故障となると修理は厳しいのでは?
書込番号:25994582
5点
>ぬるはち本体さん
>A-5VLを修理するか、評判のいいPMA-600NEを新品で購入
お気に入りならば、A-5VLを修理することは出来ますよ。
メーカー修理ならば、A-5VLの方が音は良いのでは。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
書込番号:25994656
4点
>ぬるはち本体さん
A-5VLの中古を買うのはどうですか。
PMA-600NEとは音の傾向も違うと思います。
書込番号:25994887
6点
>湘南MOONさん
>あさとちんさん
実はこれまでプリメインアンプはA-5VLしか所有したことがなく……なかなかA-5VLは力のあるアンプということなのですね
とりあえずメーカー修理の見積もりをしてもらおうと思います!!
書込番号:25994951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あさとちんさん
なるほど中古という手もありますか!!検討してみます
書込番号:25994953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







