このページのスレッド一覧(全6222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2024年9月18日 16:07 | |
| 27 | 18 | 2024年8月24日 12:09 | |
| 80 | 11 | 2024年12月27日 16:12 | |
| 20 | 6 | 2024年8月22日 18:00 | |
| 116 | 15 | 2024年8月25日 15:06 | |
| 14 | 8 | 2024年8月17日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > QUAD > VenaII [ランカスターグレー]
最近VenaUを購入した者です。
サイズ感と豊富な入力、多機能で選んで使用していますが大変満足しています。
但し説明書の簡素さとUSB DAC機能についてイマイチわからない為投稿します。
問題点:USB DACのビット及びサンプリングレートが24bit 192Hzまでしか選べない
環境について
PC:win11 pro
ドライバー:付属のCD及び公式メーカーサイトからダウンロードしたドライバーを試したが変わらず
ファイル名:IAG_USB_Driver_v2.23
IUSBAudio Control Panel上でも24bitしか認識していない
公式サイトには32bit 384Hz対応とありますがドライバーのせいなのでしょうか
どなたかUSB DAC使用の方で32bitで使用されている方お見えでしたらご教授をお願いいたします
情報が少ない機器ですので皆様と情報共有できれば幸いです
皆様よろしくお願いいたします
1点
>wyvern0224さん
こんにちは
PCのシステム サウンド プロパティで出力はどのように表示されているでしょうか?
書込番号:25872113
2点
>wyvern0224さん
こんにちは
32bitの音源は少ないような気がしますし、PCのプレーヤーはfoobar2000でしょうか?
(音源やプレーヤーの性能も関係すると思いますので)
24bit192KHzならサブスクもカバーできますが、DSDには対応していないのでしょうか?
書込番号:25872186
0点
>オルフェーブルターボさん
システム サウンド プロパティは以下の通りです
詳細 規定の型式
16bit 44100Hz〜24bit 192000Hzまで
プルダウンで選択できます
やっぱりドライバーの可能性が高いのでしょうか?
書込番号:25873283
0点
>wyvern0224さん
こんにちは
やはり32ビットは選択できませんか・・
基盤が対応していないのか、OSとアプリの相性なのかは、わかりませんが。。
どうもそこがネックになっているようですね。。。
書込番号:25873330
1点
>wyvern0224さん
自分もwindows ではドライバーは24bit192KHz迄の認識になっていますが、RoonでASIO出力で最大PCMサンプリングレート設定をすると384KHzに変換出来ています。またDSD256での出力も出来ているので要因はwindows環境またはドライバーになるかなと思います。
書込番号:25895423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方、DCD600NEでCDを聞いてそれをRCAケーブルでPMA600NEと繋いで
DALIのSPEKTOR2で音を鳴らしておりますが
このRCA接続を光デジタルケーブルでの接続のオプティカル1として音を鳴らした場合、理論上では差が出るのでしょうか?
先程手持ちの光デジタルケーブルがあったのでこの2台を光デジタルケーブルで接続し
オプティカル1で聞いてみましたがあまり差は感じはせんでした。
正直、違いは無いのでしょうか?
書込番号:25860133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログで接続かデジタルで接続か、ですか?
アンプ側のDACを使うか、プレーヤー側のDACを使うかの差ですね。
DACに相当の差でもない限り、まぁ聴いてわかるほどの違いはないでしょう。
書込番号:25860155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
はい。どちらもエントリーモデルなのであまり違いがなさそうでしょうか?
書込番号:25860156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりマヨ丼さん
DCD600NEとPMA600NEのDACに 大きな差は無いと思われるので RCA接続のほうが論理的に上です。
以前 同じような質問に回答しましたので こちらを参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/#25153941
書込番号:25860157
3点
使われてるDACの違いを知りませんけど、まぁ大差ないでしょうね。
大昔、DACを搭載したアンプが出始めた頃はアナログで長い経路を繋ぐより、信号劣化のないデジタルで繋いだほうが良い、なんて謳い文句だったりしましたが。
書込番号:25860161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BOWSさん
なるほど。RCAのほうがいいんですね。
デジタルという謳い文句があるので何となくデジタル接続の方が良いと思ってました。
書込番号:25860163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
ヨドバシカメラの店員さんに
テレビに接続する際は、RCAではなくて是非とも光デジタルケーブルで!と言われたことがあるので
光デジタルケーブルの方が良いのかなと思ったこともありました。
変わらないのですね。
書込番号:25860165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、TVのDACはさすがにこのアンプに比べてショボいと思われる。
書込番号:25860175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
なるほど。だから光デジタルでアンプのDACを使った方がいいんですね
書込番号:25860176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
はい。しかしBOWSさんの考察もあるのでなんとも
書込番号:25860205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
DCD-600NEは、旭化成エレクトロニクス(AKM)製の32ビットDAC「AK4490EQ」を採用しています。
PMAの方は、公表されていないようですが、性能は、DCDの方が、上になってきそうです。
デノン独自の「AL32 Processing」を使用しており、音質は有利なようです。
ただ個人的には、20bit ALPHAプロセッサーの方が好みで、通常CDを聴くときは
そちらを使用しています。
結局は好みの問題に なってくるのでは?というのが、結論ですね。
DSDはまた別ですが・・・
書込番号:25860305
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
すみません、知識不足でして…
詰まるところは光デジタルケーブルでの接続の方がよろしいということなのでしょうか?
書込番号:25860309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
すみません
紛らわしいことを最後の方に書いていますが、これは自己満足で、
600NEに関しては、RCAの方が、いいと思います。
もしかすると、長時間試聴すると、違いが見えてくるかもしれませんね。
書込番号:25860321
2点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ひとまずRCAでやってみます!
書込番号:25860325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違いは有っても不思議ではありませんが 違いが分かるほどのセッティングが出来ているかでしょうね。
違いに関しては好みの部類なので 例えばDACが最新だから=良い音とは成りません。 音色は好みの世界ですから。
スピーカーやアンプは試聴されて お気に入りだったので使用されてると思います。 その時の試聴の音が再現できていますか? 特に2chステレオ再生に於いては 特にスピーカーのセッティングで出来、不出来に差が出ます。 お金のかからない 1番効果(結果)が出るのがセッティングの再考です。 それに比較すれば DACの違い、時代の違い まぁー 同ブランドですから 音の違いなどは小さなものですね(笑)
書込番号:25861713
1点
違いが分かればやれば良いし分からないでしょと言う事じゃ無いかな・・
書込番号:25861912
2点
>とりマヨ丼さん
ご自身でお聞きになった通り大差ないです。
RCA接続ではCDPのDACが使われ、光デジタル接続ではアンプのDACが使われます。
CDPもアンプもおまけのDACなのでどちらの質もまあまあそれなりだし、接続距離が短いとアナログの伝送劣化も少ないでしょう。
どっちを積極的に選ぶというほどの差はないですが差を感じたら好きな方でOKですね。
店員のコメントも単なる知識の披露ですから聞き流せば良いかと。
書込番号:25862823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。やはり大差ないのですね。
せっかくなので、今日はアンプのDACにするかー、今日はCDPのDACにするかーというふうに気分で変えるのもいいかもしれないですね🤗
書込番号:25862845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際、ハイエンド機器で比較試聴した経験が
あります。プレイヤーからのアナログ接続の方が
音の優位性を感じました。
60万円位のプレイヤーのアナログ出力
更に、同軸デジタル接続して、80万円位のDACの
アナログ出力音を聞き比べました。
前者は、比べると線が少し細いが、より細やかな繊細
な表現が出て、透明感がある。
後者は、より高性能なDACを採用していますが、
スケール感は、上がりますが、単体プレイヤーを聞いた
後では、何か薄い膜越しに音を聞いている様。
繊細な表現が少し間引かれた感じ。
やはり、単体プレイヤーからのアナログ出力が情報欠落
がより少なく感じました。
デジタル出力では、情報欠落した音を元に、色付けを
している様な音に聞こえ、少し違和感を感じました。
アキュフェーズは、デジタル接続の情報欠落を回避
する為に、独自のHSリンクを採用しています。
書込番号:25863011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
ネットワークプリメインアンプ、MODEL M1 のBluetooth機能についてですが、
よりにもよって、なぜ、対応コーデックは「SBC」だけなのでしょう。
結局、Bluetooth機器を増設するほかないじゃないですか。
3点
>とーとー69さん
こんにちは
デノンも同じですね。
https://kakaku.com/item/K0001638674/
プリメインアンプが主流で、Bluetoothは おまけなのかもしれないですね。
書込番号:25859906
11点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
兄弟機なので、デノンも似た仕様なんだと思いますが、
AAC ですらない憤りから、思わず書き込んでしまいました。
D&M社内でも、改めてよく検討してほしい。
SBC、AAC、LDAC の差も分からないほどの音質だと主張していることになると思います。
書込番号:25859926
2点
>とーとー69さん
こんにちは
デノンとマランツの製品で、BluetoothコーデックでSBC以上のものを搭載している製品は
ないですね。
この分野では、例えば、FiiO BTA30 Proなどが有利な装置になってきてしまいますね。
メーカーの思考が違うのでしょうね。
書込番号:25859935
10点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
1点だけ、コメントさせてください。
多くの機種を知ってるわけではありませんが、
DENON の RCD-M41、PMA-600NE などの対応コーデックは、「SBC、AAC」です。
これでも、ガッカリなのですが。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/WBSPSYjmtfzdlt.php
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap
書込番号:25859942
2点
>とーとー69さん
こんにちは
AAC対応があったのですね。
調査不足でした・・申し訳ありません。
方向性が見えないですね・・・
書込番号:25859986
10点
どちらにしてもこの分野でAptXAdaptive以上に対応している製品はありません。LDAC対応品もTEACのUSB DACぐらいです。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/top
ここはなぜかレコードプレーヤーのみAptXAdaptiveに対応しています。
https://www.aptx.com/products/teac-tn-400bt-x
書込番号:25859989
11点
>オルフェーブルターボさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
話を伺っていて、おおよそ推察できてきたようなところがあります。
音が途切れないように LDAC を受け止めようとすると、、アナログ部にノイズが乗ったりするのでしょうね。
または、技術的に、途切れずに音を出すという保証ができない。(いずれも想像です)
にしても、高音質をうたうなら、せめて AAC 対応にするのはメーカーとしての良心ではないか。
SBC の濁った音は、聞く気にはなりません。
書込番号:25860012
3点
>とーとー69さん
こんにちは
国内メーカーは安価で性能が悪くてもつけておけば宣伝できます、というスタンスと思います。原価の問題と推測します。国内メーカーはアンプの音づくりは力がありますが、デジタル技術は遅れているようです。
最近の中華製品はBTレシーバーとDACが直結タイプなので、音質は良いと評判です。
書込番号:25860527
11点
>とーとー69さん
こんにちは。
SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
実感としては、Bluetoothのコーデックを高音質と称するものに変えても、さほどの音質アップ効果は感じられません。レート制約がきついですから、BTで高音質なんて机上の空論でしょう。
BTのコーデックにこだわっても仕方ないという印象を持っています。
書込番号:25860634
![]()
10点
>cantakeさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。
いろいろ考察した結果、正解にたどり着くことができました。
> SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
現在、これが正しいことがわかりました。
数年前、LDAC、ACC、SBC の音を聴き比べてみたことがあります。Bluetooth 4.* のころだったと思います。
その時の感想を書いてみます。
LDAC は、どこかで音をごまかされているのかも?しれないが、文句のない音。
ACC は、大昔、MP3 規格が出始めのころのようなカスカスな感じのする音。
音が差っ引かれて、本来の音が出ていない。(アップルがこれを標準にしている意味が分からない)
SBC は、モコモコ音が濁ってしまって、とても音楽を聴くための規格ではない。
音が途切れない安定性は素晴らしいが、オーディオを聴くためのものではない。
・・・でした。(※念のためですが、数年前の感想です)
今回、中型スピーカーで各コーデックを切り替えてみましたが、音の差異が分かりません。
おかしいな?
改めて大型スピーカーで検証しようと思いつつもなかなかタイミングが合わず、それで書き込みが遅れました。
ふと思いつき、さきほど、ワイヤレスイヤホンで検証してみました。SBC、ACCについて、切り替えができます。
あれ? 音質の差がわかりません。
おかしいな。前の前のモデルの時は、一聴して違いが分かったのに。
もしかして、Bluetooth の規格が上がることで、伝送ロスが減り、送ることのできるデータ量が実質的に増えたりしているのでしょうか?
Bluetooth の規格と音質は無関係だと思っていましたが、ネットに「転送速度がさらに早くなり、ワイヤレスイヤホンの音質向上に大きく貢献しています」という書き込みを見つけました。
SBC の音質、上がっています?
> SBC:標準のcodec、低音質という話でしたがそれは昔の話で今は高音質、ただし遅延が酷い
こんな書き込みも見つけました。
最後に「Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか」という文章を読み、ようやく納得がいきました。
それによると
> 昔のBluetoothオーディオは、192kbpsのSBCにしか対応していないものもあった。このため、音質がかなり悪かったとされる
> SBC 192kbpsの場合はかなり音質が悪いと言える。
> 現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、328kbpsである。
> SBCコーデックの328kbpsでは、原音と区別できない
> 328kbpsにおいては一切聴き分けができないため、“聴覚上”音質の劣化がないと断ずることができる
たいへん勉強になりました!
重ねてどうもありがとうございました。
書込番号:25877402
4点
もう、だいぶ過ぎてしまった話題ですが
1万円程度の出費でBluetooth を足す機器だと
FiiO のBR13 が優秀です
ZEN Air よりも5000円ほど安いのが魅力
どうしても高音質Bluetooth で、という時には役立ちます
書込番号:26015255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
L-507Zの購入を考えてます。AVサラウンド8割、音楽2割の割合で使う予定です。現在、ヤマハCX-A5200、MX-5200のセパレートでAVサラウンドをしてます。フロントスピーカー強化のため、こちらの507Zを購入しフロントスピーカーのパワーアンプとして使用を考えてます。
507Zで同じようにサラウンドで使用されてみえる方の感想をお聞かせください?
AVサラウンドメインの場合、505Zでもそんなに違いはないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25858398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tamarind-hotelさん
こんにちは。
音楽2割の主たるソースは何ですか?
ある程度ハイグレードなCDプレーヤをお使いの場合、音楽鑑賞時はCX-A5200は使わずL-507Zのプリを使うことにより大幅なグレードアップが図れます。
AVサラウンド時は、L-507Zのパワー部のみを使います。
音楽の主たるソースがサブスクで、CX-A5200によるストリーミングの場合には、音楽再生時もプリとしてCX-A5200を使うことになるので、あまり大きなグレードアップは期待できません。
この場合は、プリメインのL-507Zでなく、同価格帯のパワーアンプにされた方がよろしいかと思います。
アキュフェーズの新型パワーアンプP-4600が定価715,000円(税込)です。
P-4600であれば、B&W804D4クラスを難なく鳴らすことができます。
書込番号:25858768
6点
>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
音楽ソースは、女性ボーカルメインのJ-POP です。
サブスクはしておらず、音楽、映像再生機器は、oppo205です。CDプレーヤーはなく全てそちらの機器で再生してます。
サラウンドのフロント2ch強化ならラックスマン 505zと大差ないような気もします。
書込番号:25859749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tamarind-hotelさん
こんにちは。
直接の回答ではありませんが。
ステレオ音楽を聴く際のソースは何ですかね。レコードプレーヤーなどの小電力なアナログ信号がある場合はAVプリアンプには入力したくないですね。直接L507Zに入れてプリメインとして使いたいところです。
ステレオ音源も、ラインレベルのCDプレーヤーや光デジタル入力、ネットワークプレーヤー等々なら、さして気にせずともAVプリに入力すればいいと思います。その場合はL507Zのようなプリメインではなくパワーアンプを奢ってもいいと思います。
ただ昨今安くて質の良いパワーアンプって選択肢がそう多くないんですよね。売れ筋の値段高めのプリメインの方がコスパが良いかも知れません。
また、サラウンド視点で考えると、フロントLRと同じくらいセンターchが全体の音の支配力がすごく強いので、フロントLRだけ強化するのだと、不十分です。L,C,Rを強化すればサラウンド音質もグレードアップできます。
ただパワーアンプを入れるにしても、3chというのが中途半端ですよね。結局2chだけ強化しても2割のステレオ音源のグレードアップがメインになってしまいます。
MX5200はまあまあのメインアンプです。サラウンドchなんて始終鳴りっぱなしにはならないですから、LCRの3ch用のアンプとして考えると結構電源部は巨大ですよね。L507ZをフロントLRにだけ使っても音は変わるでしょうが、目覚ましい良化はないかも知れません。
ステレオ音楽を聴く比重が高ければ、ピュアオーディオだけサラウンドから独立させて、ステレオを聞くときはスピーカー配線をMX5200からL507Zに入れ替えたりするとサラウンド関連のデジタル部に依存せずにピュアオーディオを独立して楽しめますので、そういう風にされている方もいらっしゃいますが、音楽だけで2割ならそこまでしなくてもいい気もします。
それより、スピーカー(L,C,R)のグレードアップに資金投入した方が、AV,ピュア双方にとって良い結果になる気もします。
書込番号:25859802
0点
>tamarind-hotelさん
UDP-205は使ったことはありませんが、評価の高いユニバーサルプレーヤであり、2ch音声回路もバランス出力を備えるなど音質にもこだわった製品です。
バランス入力があるラックマンとの相性も良いのではないでしょうか。
ピュアオーディオはラックスマンとアナログ接続で、AVサラウンドはCX-A5200とデジタル接続で使用するのが良いかと思います。
尚、507Zと505Zについてはコメントできませんが、スピーカ次第かなという気がします。
書込番号:25859860
6点
>tamarind-hotelさん
こんにちは。
既にレスとして挙がってますがLUXMANのアンプにはプリ/パワー分離機能が有るのでAVで使用する時はパワーモード、2chオーディオを楽しむにはプリメインで使用してます。
スピーカーケーブルを付け替える必要は無く、リモコンボタンの長押しで簡単に切替えられますよ。
書込番号:25860678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2chステレオ再生に於いてイマイチ感が拭えないと言う事ですか?
そしてフロントスピーカーは何をお使いなのでしょうか?
そのスピーカーに因っては プリメインの使用で 圧倒的に良く成り(鳴り)ます。
そのプリメインに何が良いかは 試聴されて決めて頂くしかありません。
それがLUXMANなら それで良いですし、507Zと505Zの差は聴き比べて頂くしかありません。
それなりに差はあるでしょうし… スピーカーにも依るでしょうね。
2モデル共に メイン・イン機能があるので CDプレーヤーのアナログ出力はLUXMANに AVプリアンプのフロント出力はLUXMANのMAIN INに接続すると良いです。
難しいところは フロントスピーカーのセッティングでは? AVとピュア2chではスピーカーの置き方が 様々な制限があって難しいですからね。
書込番号:25861011
2点
リビングのリフォームと合わせてオーディオ関係の一新を考えています。
現在はESOTERIC RZ-1、YAMAHA NP-S2000、ELAC FS247の組み合わせです。
BDからの音声をFXAUDIOのHDMI→同軸デジタル変換にてRZ-1に入れています。
TVボード、サイドボードの関係から奥行きのあるユニットが置けなくなりアンプの選定で迷っています。
現在決まっているのはスピーカーをブックシェルフにする事、ネットワークオーディオ関係はWiimで行う事です。
先日視聴しに行ってきたのですが、奥行きの少ないアンプで聴けたのがマランツM1、TRIODE TRS-34、Nuprime IDA-8
どれも設置環境とスピーカーが異なり同環境での視聴が出来ませんでした。
好みと感じたのはTRS-34なのですが、環境が違っただけに本当に良かったのか?と自問自答しています。
メインは男性ボーカルのロック8割、ジャズ1割、女性ボーカル1割の比率です。
おすすめのアンプがあれば教えて頂きたく書き込んでみました。
ちなみにスピーカーはまだはっきり決まってませんが、B$W707 モニターオーディオ Silver50、 Wharfedale Evo4.1(お店に無かったので聞けなかったのですが、リボンTWで気になってるユニットです)が候補です。
予算は20万くらいまで、良ければもう少し無理しても出すつもりです。
よろしくお願いします。
1点
>細胞具さん
>アンプの選定について
ATOLL IN100 signatureがよろしいのではパワーも充分ですし
奥行きは300 mmです。
SQ-N150又はTRV-88XRが良いとは思うのですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001100175_K0001421386_K0001317290&pd_ctg=2048
書込番号:25851736
11点
>細胞具さん
こんにちは。
TEACのAX-505-Sはどうでしょうか。
奥行は264mmなので、スレ主さんのニーズに合うかと思います。
下位モデルのAI-301DAをデスクトップ用に使っていたことがありますが、ほとんど不満はなかったので、上位の本機種ならB&W707S3辺りを難なく鳴らしきれるのではないかと思います
書込番号:25851745
12点
>細胞具さん
こんにちは
WiiMよりも、ブルーサウンドの方が操作性など優れていると思います
https://kakaku.com/item/K0001514489/
ストリーマーでアンプもありますしTV連動もできますしコンパクト(あとでM1を対抗で出した感があります)
デジアン系はスッキリ系の音が多いですが、ボーカルとロックなら、アンプだけですが、アマゾンのSMSL AO200MK2などは音像型タイプで、約3万ですから試してみたらどうでしょうか。ドイツ製の最新チップで効率が95%とかで発熱は殆どないです。
値段の割にはリモコン操作性も簡単で素晴らしいD級アンプです。
書込番号:25851933
12点
FS247は、状態が良ければ買い替える必要は、無い
と思います。
細胞具さんが上げられたSPでは、FS247のグレードを
超える事は、無いと思います。
それよりも、店頭で新しいELACのSPを繋いで貰い、
プリメインアンプの比較試聴をされた方が良いと
思います。
ELACのSPは、結構、駆動力が問われるので、
AVアンプから変えるだけでも相当音質は、上がるはず
です。
書込番号:25854833 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ごめんなさい。
エソテリックのRZ−1をご使用なのですね。
FS247は、以前私自身使用していた期間が有り。
トライオードの真空管アンプを使用していて、
相性が良かったです。
PMA−2500NEや1700NEあたりも試聴して欲しいです。
FS247は、特に低域のドライブ能力のあるアンプで
ないと、スケール感が出ないですから。
書込番号:25855062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
テクニクスSU-GX70なんかどう?奥行き368mm
https://jp.technics.com/products/gx70/index.html
全て揃ってるから余計なプレーヤーなど必要なし
フルデジタルで発熱少な目、狭いラックに向いてる
書込番号:25856122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>湘南MOONさん
ATOLLは近場のお店でおいているお店が見つからないのです。
やはり聞いてみないと、とおもっています。
>bebezさん
紹介してもらったのに申し訳ございません、TEACのデザインがメカメカしくてあまり好みではないのです。
今回リビングオーディオと言う立ち位置の為音もですが、デザインも重視しているのです。
その為M1もパスとなってます。
>cantakeさん
ブルーサウンド、知りませんでした。
黒は出来るだけ避けたいと考えてましたがWiimが黒しかないのであきらめてましたが、これなら白もあるので良いですね。
ネックはインプットが少ないことでしょうか。
CDとレコードプレーヤーを繋げたいので切り替え機使うか、レコードをbluethoothで飛ばすかになりますね。
これだとPOWERNODEも気になりました。
>謙一廊!さん
今回リビングのリフォームも兼ねており、家具との統一感を考えるとトールボーイで黒ってのが存在感有り過ぎてですね。
和モダンで家具をそろえてるので、できれば黒を避けたいんです。
確かに手放すのは惜しいのですが。
>XJSさん
以前ですがテクニクスのシステム構成で聴いたのですが、これと言った感動もなくというのが感想でして。
皆さんありがとうございます。
まずはブルーサウンドを聞ける店を探す事から始めます。
ブルーサウンドを軸に+アンプにするか、これのみで完結させるか考えたいと思いいます。
気持ち的にはアンプは別にトライオードかLUXMANで行きたいと思っているのですが、懐との相談にもなるので。
書込番号:25856237
1点
>細胞具さん
こんにちは。
デザイン優先のチョイスと言われると個人の好みの領域になるので、外野にははかり知れませんが、とりあえず音質と言うことで、Hypex nCoreデジアン基板を使ったフランス製のプリメインを候補に挙げておきます。以前このメーカーの商品を購入したことがありますが、音質のみならず仕上げの質感などもなかなか上々でした。
個人輸入にはなりますが、決済手続き等は非常に明確でした。
https://www.audiophonics.fr/en/integrated-amplifiers/audiophonics-daw-s250nc-class-d-integrated-amplifier-ncore-nc252mp-dac-es9038q2m-wifi-bluetooth-2x250w-4-ohm-32bit-768khz-dsd-p-17004.html
書込番号:25856629
1点
>細胞具さん
小さいアンプとして思い浮かべるのはコレですかね〜
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
https://yoshidaen.com/x-pm3ft2020.html
私はヤマハのネットワークアンプを使ってて、上記と聞き比べたことありますが、正直違いはよく分かりませんでした。
分かったのは19W×2(4Ω)、13W×2(8Ω) の出力でも全然余裕があるなってことですね。
私のアンプはこちら(廃番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
スピーカーはこちらで女性ボーカルを主に聞いてます。サイズの小ささと音の良さで選びました。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
書込番号:25856746
10点
>細胞具さん
再度ですが、ブルーサウンドのストリーマー機種はNODEは白色もありますNODE Xはシルバー色です。性能は同じと思います。
予算的にオーバーしますが、最新機種で評価が高いのがエバーソロという中華メーカーです。A8という機種です。予算内ではA6という機種があります。ご興味がありましたら参考にご覧ください。
あくまでも自分の経験ですが、スリマー系の機種はアプリで操作しますが、操作性はブルーサンドは良いです。国産系のデノンマランツヤマハも良くなかったです。失礼しました。
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
書込番号:25856767
10点
悩むほどの事かな
選択肢がありすぎて迷うどころじゃ無いと思う
あと予算少な過ぎるよ
オーディオピンキリですよ・・
書込番号:25860511
6点
私は煩いと苦情が来るのでPA用のスピーカーとホームシアタースピーカーセットが
埃をかぶって眠っていますね。
ハッキリ言ってSPアンプなんて数十年進化していないし
予算で適当でいいと思う。
ノイズが入るような欠陥品だけ避ければ良いと思う。
私がカーオーディオにハマっていた頃は4CHの某有名200Wアンプ1つだけで20万だった。
そんな世界ですよ。
書込番号:25860586
5点
>abc1238さん
スレ主はアンプで20万+って言ってますから決して少なすぎるってことはないんじゃないですかね?
スピーカーの予算は別と思いますよ。スレッド自体がアンプの選定についてですから、、、
アンプに20万+は庶民的には十分な予算だと私は思いますけどね。
書込番号:25860647
6点
細胞具さんは、やはり、
トライオードの真空管アンプと
B&Wのスピーカ―が好みの音がでる可能性が高いですね。
ともかく試聴あるのみです。
多分デジタルアンプは、好みに合わない可能性が高い。
書込番号:25861793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
細胞具さん、こんにちは。
>奥行きの少ないアンプ
>予算は20万くらいまで
QUAD Vena Uはいかがでしょう?
>CDとレコードプレーヤーを繋げたいので
QUAD Vena Uはライン入力が2個、フォノはMM入力が一つあります。
私は1台のフォノアンプに2台のレコードプレーヤー、1台のDACに2台
のトランスポートとプレーヤーを繋いで使用しています。
MM入力にはダイレクトドライブのレコードプレーヤーを繋げていますが、
これはレコード洗浄後のチェック用途ですね。
Vena UはDACも搭載されているので、デジタルで接続も出来ます。
>今回リビングオーディオと言う立ち位置の為音もですが、デザインも重視しているのです。
QUAD Vena Uのデザインが気に入るかどうかですが、雰囲気も重視する
ならば真空管アンプもいいかもしれませんね。
過去にラックスマンの真空管プリアンプと真空管パワーアンプを使っていた
時期がありましたが、真空管の灯りは良いものです。
書込番号:25864552
2点
はじめまして。よろしくお願いします。
本機を購入予定なのですが、オーディオ初心者なのでわからないことがあり質問さていただきます。
タイトルにありますが、今手元に6Ωのスピーカーが2組、合計4台あります。
本機に接続して4台同時に音を出すことは可能ですか??
1点
>のであーるさん
こんにちは
取り扱い説明書では出荷時は8Ω設定となっていますので、4〜6Ωにアンプ側設定を変更して使用すれば良いと思います。
同時使用では6Ω並列使用で3Ωになりますが、6Ω表示はスピーカーのインピーダンスの最低値なので、爆音で聴かない限り大丈夫と思います。(電流が過大に流れるような万が一の場合はアンプ側で安全装置が作動すると思います。)
本来はA+Bはバイワイヤー接続で使うと良いと思います。
書込番号:25850321
4点
早々の返信ありがとうございます。
差し当たり問題ないとのことで安心しました。
バイワイヤー接続、まだ私の知識ではわからないので勉強します。
書込番号:25850334
0点
>のであーるさん
>6Ωのスピーカーを2組、合計4台
対応インピーダンス 4Ω〜16Ωですので
シリーズで接続した方が良いのでは。
但し、接続するスピーカーの出力音圧レベルが
大きく違うと個々の音量が変わってしまいますよ。
次を参照に
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006924
書込番号:25850464
1点
>湘南MOONさん
返信有り難うございます。
参考にさせていただきます。
理解しなくてはならないこと、覚えなくてはいけないことが多く、戸惑っております。
書込番号:25850510
0点
のであーるさん
2組のスピーカーを同時に鳴らすと、音場がおかしくなるので基本的にやめといた方が良いです。
使用する2組のスピーカーは同じモデルですか?
違うモデルなら、能率(アンプ出力に対して音波に変換する効率)が違うので、同じ音量の音が出ませんし、お互いに干渉が発生して混濁したり、音場がおかしくなります。定常的に2組を同時使用することはおすすめしません。
試しに同時に鳴らしたいということであれば パラ接続してください。
違うモデルの場合シリーズ接続はNGです。
スピーカーのインピーダンスは、周波数に応じて変化する関数です。
2組のスピーカーは異なる特性を持っていて、低音域は ユニットやバスレフの共振のために鋭いピークを持ちます。
2組の異なるスピーカーのインピーダンスを計測した例を示します。なお 4,6,8Ωという定格インピーダンスはだいたい 100〜1KHzあたりで最も低いインピーダンスのことを示していて 全域で同じではないです。また インピーダンスは周波数に対して複素数で与えられる値なので、6Ω+6Ω=12Ωって単純な加減算では決まりません。
パラ接続なら問題ないですが、シリーズ接続の場合、低域での急激なインピーダンス変化が、もう一組のスピーカーに相互に影響を与えるので低音域が無茶苦茶になります。
パラにするとインピーダンスが低すぎてアンプが壊れる〜とか言い出す輩がいるんですが、本来アンプが大電流出力して熱的に壊れなければ良いので出力電流を制限すれば良いんですが、電流を計測する手段がないので しかたなく目安として定格インピーダンスを使っているのが実情で 厳密に遵守しても意味ないですし、アンプの保護回路が監視しているので 最悪止まります。
それと、2組のスピーカーをパラ接続すると ダブルで出力して音量が増加(能率が上がる)のでボリュームを上げずに済むので制限には引っかかりません。
まとめると
・そもそも2組のスピーカーを同時に鳴らすことにメリットはない
・同じスピーカーで無い限り 2組をパラ接続すること シリーズ接続は百害あって一利なし。
・2組パラ接続すると 合成インピーダンスは下がるが、能率も上がるので アンプから見ると1組鳴らすのとあまり変わらず問題ない。
となります。
書込番号:25850878
2点
>のであーるさん
こんにちは。
別のアンプですが、前方と後方配置のマランツとヤマハのスピーカーの合計4台で鳴らすといい感じで鳴る部屋もあるので、たまに聴いてる者です。
論理だけだと、別の2セットを同時に鳴らして聴くのは良くないかもしれませんが、
実際に設置し自分の耳で聴き良い感じで鳴るなと思うならば、4台を鳴らすのでも良いかもしれません。
書込番号:25850947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のであーるさん
こんにちは
古いアンプを 使用しているものですが、
規定に外れたΩ数でならすと 透明感が無くなり、歪が増します。
つぼに嵌る場合も例外としてありますが、ほとんどメリットは無く、デメリットの方が
ほとんどを占めます。
小音量でも、ダイナミックレンジの大きいものは やはりアンプに負荷はかかりますので、
お薦めは出来ないですが、経験としてやってみるのは、有かなと思います。
ただマランツのこのシリーズは、保護回路が弱いという書き込みが多いので、
その点には配慮してほしいと思います。
書込番号:25850957
2点
結論から言えば大丈夫ですよ。
取説を見て貰えば分かります
大前提として 4〜16Ωのスピーカーを使う事に成っています。 この間ならokですよ。
そして2組を同時に鳴らす事があれば 設定で4ohmsにすると書かれています。 それでokです。
webの取説だと https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYrhoargxb.php# を。
書込番号:25854584
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







