
このページのスレッド一覧(全6209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年8月4日 13:27 |
![]() |
3 | 5 | 2025年1月19日 09:38 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年7月29日 20:19 |
![]() |
2 | 2 | 2024年11月4日 11:28 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年11月20日 21:57 |
![]() |
162 | 37 | 2024年7月28日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


説明書を見ると、
パソコンの音源(現実にはUSBのハードディスク)
をheosで再生しようとすると、
音源を認識しません。
どうやら、パソコンのサーバ化が必要とのこと。
そんなの説明書に書いてある?笑
Windowsならば、メディアプレーヤーがあれば
良いようなのですが、Macはダメみたいです。
audirvanaだと無線LANで飛ばせるようですが、
パソコンの中身は覗けないみたいです。
Macパソコンをheosで覗く方法ありますか?
なお、USBハードディスクをアンプに挿せば
簡単かと思いますが、フォーマットの都合上
認識できません。
audivarnaの無線LANを繋ぐと、
NR1200がたくさん出るのもなんでですかね?
書込番号:25834040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
こんにちは
Macのシステム環境設定から「共有」を選び、「ファイル共有」を有効にします。
共有したいフォルダを追加し、アクセス権を設定します。
これでHEOSに macが出てきませんか?
書込番号:25834501
0点

ご連絡ありがとうございます。
私もその方法で良いと思ってましたが、
ダメでした。カスタマーや電気屋の店員は
DLNA化とかサーバ化と言っておられました。
DENON販売員に聞いたら、
Appleに聞いて欲しいとのこと。
Appleも案の定分からないとのことでした。
書込番号:25834597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
ネットワークオーディオになるので、音楽サーバ (NAS: Network Attached Storage) が必要なんじゃないでしょうか?
(旧DLNAとか OpenHome とか)
簡単かつ高音質なのはSoundGenicとかの音楽用NASを買うことかな?
買えばもうセットアップが済んでいたように思います。
Macには直結せずに家庭のLANにつなぎます。ルータやスイッチの空きポートにLANケーブルで繋げばOKです。(電源ケーブルも必要です)
Macからはマウント(Finderのネットワークアイコンから当該機器をクリックすれば自動でマウントされます)すれば外付けドライブとして普通に読み書きできますし、音楽再生するだけならMacにマウントは不要ですし、Macがスリープしていても関係ありません。
ネットワークオーディオの音源としてLAN上で認識されるので家中どこでもどのネットワーク対応機器からでもネットワークオーディオの音源として使えます。
USB接続のHDDはネットワーク機器ではないので同じMacのAudirvanaから見えても他のネットワークオーディオからは見えないと思います。
Audirvana自体は出力先にネットワークオーディオ再生機を選べるので対応機器に飛ばせます。
*ネットワークオーディオは
- サーバ:NAS上の音源
- コントローラ:
操作するネットワーク機器
プレイヤー上にプレイリストを作って再生指示を出す。
(iPadやMac上の汎用ネットワークオーディオアプリ。HEOSも多分これ。
あとはMacならLinn KazooMac、iPadならfidata などが使いやすいと思います。)
- プレイヤー:サーバからデータを読み取って実際に再生するネットワーク機器
で構成されています。
ちなみにコントローラはどのネットワークプレイヤーアプリからでも行けて、一旦プレイリストを作って再生を始めたら終了しても大丈夫です。
Audirvanaの場合はサーバとコントローラが同じMac上にあるのでちょっと変則的ですね。
でも自分の環境ではAudirvanaからUSBで出力するよりも、ネットワークオーディオで再生した方が音がいいので目の前のDACにデータを送るのも有線LAN経由のネットワークオーディオレシーバ経由です。
書込番号:25836689
1点

ね>core starさん
ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
見られるはずなんですけどねー😢
音楽用NASもあるんですね。便利そうですね☺️
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:25837291
0点

>凝り症さん
>ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
>見られるはずなんですけどねー😢
もちろんそれでもいけるはずです。
Macを常時電源ONする必要があるかもですが。
スリープさせてもwakeup-on-LANで起こしに行けるのかな?そこは分かりません。
自分はやったことがないので具体的なソフトや方法は分かりません。
あ、ちょっとググったら Universal Media Server というソフトが有名みたいですね。
書込番号:25837316
0点

そんなソフトあるんですね。
知りませんでした。
調べても見つけられませんでした。
audirvanaで飛ばした方が、
簡単なのかもしれませんね。
書込番号:25837374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度、NR1200デビューしました。
Macパソコンの
audirvanaで無線LANで接続してます。
USB DAC経由ですと、早送りと巻き戻しが
できたのに、無線LANにしたら、できなくなりました。
heosアプリでiPhoneから、iPhoneの
音楽を聴く際も、早送りと巻き戻しができません?
heosアプリの場合は、Amazonミュージックならば、
早送りと巻き戻しができます。
そう言う仕様なのでしょうか?
なお、パソコンやiPhoneのAirPlayですと、
早起きも巻き戻しもできます。
どなたか教えてください。
書込番号:25834026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、NASを導入しても、
heosで早起きや巻き戻しはできないんでしょうか?
書込番号:25834029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせしました。
heosアプリでは、NASでの
早送り、巻き戻しはできないとのこと。
USBにしておけば良かったかなーー
書込番号:25872185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凝り症さん
こんにちは、探していた情報に近いので逆質問で恐縮ですが、ご存知でしたら教えて下さい。
Audirvanaよいですよね。USB-DACに対しては早送り巻き戻し、問題なく好きなところから聞けますし、飛ばし聞きができます。
YAMAHAのAVアンプにつなぐと、これらのことができませんでした。
有線でも、無線でも、です。
NR1200 でも、有線LAN(ethernetと表示されます)でもやはりaudirvana経由の早送り巻き戻し(シークバーを自在に動かすこと)できないんですよね、そおらく。ご存知でしたらご教示ください。
書込番号:26041949
0点

>Noahbachさん
おそらく有線LANでも早送り巻き戻しは、
できなかったと思います。
前に試した時の記憶なので、曖昧ですが。
まさかネットワークオーディオに
そんな落とし穴があるとは
思いもしませんでした。
書込番号:26042245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
ありがとうございました。
個人的には早送り等できないのはあり得ないです。
まさに落とし穴ですね。
書込番号:26042374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
初投稿になります。オーディオ初心者です。
JazzのLPレコードを心地よく聴きたく真空管アンプ購入を検討しており、Ruby かTRS-34 で迷ってます。
Ruby 評価が良いのでRubyにしようかと思ったのですが、こちら製品は出力ある様なので非力のスピーカーで聴くのならパワーがある方がいいかな?と思う次第で…
音色・音質には出力は関係ないのかな?
レコードを心地よく聴くには、そもそも真空管アンプに拘る必要はないのでしょうか?
現在
Marantz M-CR612 で
JBL A130 を繋げて聴いてます。
レコードプレーヤー は
Denon DP-29F です。
在宅ワークなので朝から「HEOS」でBGMかけていて、音は程々に満足はしてます。
でも、「アート・ペッパー」や「ロン・カーター」「ダイアナ・クラール」等のJazzレコードを聴いた時、なんか物足りなさを感じてしまします。
スピーカーのポテンシャルの問題もあるとは思います。
将来的にはスピーカーもランクアップするつもりです。
皆様のアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:25829970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斎乃助さん
>Jazzレコードを心地よく聴くには
アンプを変えるのも良い方法ですが、カートリッジDL-110等を変えるのもアリですよ。
出来たらプレーヤーをDP-400クラスに変えるのもありかと。
音の入口も大切に
https://kakaku.com/item/K0001077488/
書込番号:25830013
2点

>湘南MOONさん
早々のアドバイスありがとうございます!
なる程、音の入口も大事なんですね!
カバーがジャケットスタンドになる製品ですね。
こちらも是非揃えたいと思います!
先ずはカートリッジ交換してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25830039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雰囲気迄を演出?するなら真空管ですね。
スレさんの提示内でなら
見た目TRS34かな、タンゴ好きからすればトランスを黒にして欲しかった。
RubyのA級にも惹かれますがもう少しパワーが欲しいです。
予算内で他にも有ると思いますので悩みましょう。
書込番号:25830047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斎乃助さん
自分もアナログは割と最近はじめた方なのですが、段階を上げてきたので
その観点から・・・
真空管アンプは魅力的ですよね。
ただ全体的なバランスから見るとそれは後回しにして、やはりプレーヤーと
スピーカーのグレードを上げるのが先だと思います。
カードリッジを変えれるくらいのものがアナログの面白さを味わえると思います。
書込番号:25830050
1点

>湘南MOONさん
Denon DP-29F はカートリッジ交換出来なさそうなので、プレーヤーを買い換えた方が良さそうでした(汗
書込番号:25830092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斎乃助さん
こんにちは
気持ちよく聴くならスピーカーによる低音が気持ちよく出る感じが必要と思います。今のアンプでもBTL接続なら力感が出ると思いますし、真空管アンプは歪み率が大きいので好みがあると思います。
スピーカーも軒並み価格アップの中で狙い面は中古品やアウトレット品が良いと感じます。
ご予算に少しアップで一例ですがオーディオユニオン中古(新品で保証あり箱キズ品)でファインオーディオF501(トールボーイ型)やJBLのL82(ブックシェルフ型)など約19万くらいであります。ご興味がありましたら検索してご覧ください。失礼しました。
書込番号:25830191
1点

>湘南MOONさん
>麻呂犬さん
>求道者Kさん
>cantakeさん
皆さんありがとうございました!
先ずは、入口と出口を堅めるとこからですね!
一先ず真空管アンプはグッと堪えてプレーヤーとスピーカーから手を出そう思います。
プレーヤーはこれから吟味して…
スピーカーは cantakeさんがご紹介頂いた、オーディオユニオンさんの中古品で
Wharfedale Denton 85th Anniversary Limited Edition
を購入したいと思っております。
ありがとうございました。
また、何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。
書込番号:25830418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
テレビとspotifyをメインで使用しているのですが、最近テレビを見ていると音が出なくなりました。
そこで確認すると、本機がすごく熱を持っていました。
少し時間がたって再起動するとまた音がでるようになるのですが、しばらくするとまた音がでなくなります。
音を鳴らしていないスタンバイ状態でもかなり熱くなっていたので、スリープ的な機構が動いておらず一定温度を超えてしまってリミッター的ながかかってるのでは、と想像しています。
このような現象が起きたのは、OS4.4.18のアップデート以降のように思っています。
同等の症状になっている方はいらっしゃいますか?
2点

>shunsaさん
こんにちは
サーキュレーターはお持ちじゃないですか?
あれば、一度本体にあてて、再発するかを試せばいいと思います。
書込番号:25834502
0点

>shunsaさん
自分は、発売当初の購入以来、そこまで発熱しないですね。
(もちろん、ある程度はあったかいですが)
別スレで、発熱されてる方が音が出なくなったとおっしゃていたので、早めに購入店に相談されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25949149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
テレビとHDMIで本機を接続・連携させた際、電源をつけてからテレビの音声が聞こえるまでの時間はどの程度でしょうか。
現在使っているアンプだと10秒程度かかるため、改善出来れば幸いです。
書込番号:25827083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃんやんさん
テレビとM1が共にスタンバイの状態で、テレビの電源ONに連動してM1が起動して音声が聞こえるまでの時間ということであれば約5秒程度です。(REGZAとの接続で確認。M1のテレビ入力の自動再生設定ON)
M1のスタンバイ状態はクイックスタートモードとディープスタンバイモードの2種類ありますが、どちらの場合も5秒程度で音声が出力されました。
書込番号:25828643
2点

のび犬♪さま
返信ありがとうございます。
5秒程度で音声が出るのですね。手持ちのアンプより数値以上に体感的には改善出来そうなので購入を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25830430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のび犬♪さま (スレ主さま、便乗質問で恐縮です)
Model M1の購入を検討中です。
テレビの出力(HDMI・ARC)をM1に接続して、オンキョーのスピーカーで視聴したいと考えています。
もしご存じなら教えてください。
NHKのニュース7などの音多重放送の際、主音と副音の両方が出力でないと、音が聞こえない
ということはないですか?
この点が不明で、購入に踏み切れません。
実は、同じ接続で、テレビ(Sony ブラビア)とSonos社のAMPをHDMIケーブルで直結すると、
NHKのニュース(多重放送がある場合)は、
主音声 音聞こえない
副音声 音聞こえない
主副同時 聞こえる しかし、2言語同時に聞こえてしまう
となります。
Auto1/2やPCMなど、設定変更してSonosの電話サポートも受けましたが、
SonosのAMPはNHKの多重放送は出力できないとの説明を受けました。
ちなみに、他の局やNHKでも多重放送でない場合は、音は聞こえます。従い、接続やケーブルの問題ではないと考えています。
NHKの多重放送の場合聞こえない というのは非常に不便です。
もし、M1にてこの点が、問題ないなら購入しようと思っております。
ご存じなら、教えてください。
書込番号:25966180
0点

>Beer0704さん
REGZAとの接続では「主」「副」「主+副」それぞれ正常に出力されました。
書込番号:25968147
1点

>のび犬♪さん
(ニックネームを変更しました。。。)
お忙しい中、ご確認有難うございます。
やはり、実機で見て頂けると安心です。
書込番号:25968353
0点



当方これまでミニコンポを使っていましたが、1月からピュアオーディオの端くれとしてデビューし
DENONのPMA600NEとDCD600NEを購入しました。
ミニコンポ時代から使ってたSONYのスピーカーSS-CS5を引き続き、カナレのバナナプラグケーブル4S6で繋いでスピーカー台の上で使ってるのですが
スピーカーもグレードアップした方がよろしいのでしょうか?
今の音で満足していますが、ネットで検索してみれば
スピーカー:アンプ:プレーヤーは5:3:2にしたほうがいいとか
ピュアオーディオ初心者にはDALIのSPEKTOR2やOBERON1がいいなど言われているため
今のままのスピーカーだとDENONのアンプは宝の持ち腐れなのか?と不安になってきました。
実際の所どうなのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25823355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーは音の出口なので、アンプ等よりも一番音の違いがでます。
その違いが、聞く人の好みかどうかがあるので、オーディオ専門店や家電量販店で
聞き比べてみては、如何ですか?
予算と設置場所があれば、他のスピーカーを買って、その時の気分で切り替えて
使ってみればいいと思います。
書込番号:25823378
8点

>不具合勃発中さん
やはり実売2万のスピーカーと4万のスピーカーでは
音質に、違いが出るものですか?
書込番号:25823394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>スピーカーの買い替えについて
とりマヨ丼さんがSS-CS5の音に満足しているならば変更する必要はないのでは。
特にスピーカーはジャンル+好み+環境などにより決まってくるので、慌てずにじっくり聞きこんで。
納得できない場所が決まってから、選定された方が良いのでは。
LP時代は、入り口と出口が肝心と言われていました。
書込番号:25823399
9点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
高額なスピーカーは箱、部品、塗装など良いものを使っていますので、価格=性能という面がありますが2万を4万にしても音質は大差がないように思います。
スピーカーの存在が消えるという大げさな表現もありますが、グレードを上げると確かにそうなります。
量販店などで聴き比べて納得して、ご予算の目標を持った方が良いと思います。
蛇足ですが、
オーディオ機種に供給する100v電源は、ノイズフィルター内蔵タップ(一例ですが、サウンドハウスなどで7千円くらいであります)から供給した方が音質アップ効果がありますので、おすすめします。
書込番号:25823429
8点

>cantakeさん
で、電源からですか!?
すみません若造なものでよもや電源から改善だとは思いもしませんでした
いくらお金があっても足らないかもです笑
妻に家計を握られてて小遣い1万でやりくりしてるのであまり高いスピーカーは買えないですが
DALIはどうなんでしょうか?
書込番号:25823449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり実売2万のスピーカーと4万のスピーカーでは音質に、違いが出るものですか
少なからず違いはあるでしょう。その差が判るか、判らないかは、とりマヨ丼さん次第です。
なので、お店で聴き比べては如何でしょうか?
また、スピーカーセッティングでも変わってきます。
書込番号:25823484
8点

>不具合勃発中さん
はい。一度色んなメーカーのものを聴き比べてみようと思います
書込番号:25823514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
>今のままのスピーカーだとDENONのアンプは宝の持ち腐れなのか?
SS-CS5はコスパの良いスピーカーなのでバランスは良いと思います。費用対効果は高い状態かと。
「もっといい音が出せるんじゃないか?」というのはある意味強迫観念みたいなもので、一周回ってみると、「なんだ、元のままで十分じゃないか」となったりします。
湧いた興味は試してみないと収まらないと思いますので、他の方が書かれているように色々聴いてみれば良いと思います。まず一周回ってみましょう。
書込番号:25823548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とりマヨ丼さん
再度ですが、情報だけですが
DALIのSPEKTOR2ならビックカメラ通販のアウトレット品(新品)で約3.5万であります。これは、お買い得と思います。
書込番号:25823555
9点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
またヨドバシカメラでウインドウショッピングして色々聴き比べてみます
その結果、うちの子でいいやってなるかもしれませんし
書込番号:25823561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
見てみます。
書込番号:25823573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昨年末からオーディオの虜になってる一人です。
とりマヨ丼さんと同じPMA600neを昨年末に入手してから現在は600ne含めて何台かのアンプ、何組かのスピーカーを所有するに至ってます。CDプレーヤーはDCD900neです。
当初、自分もこんなにどハマりするとは思っても無かったのですが、音が違って聞こえるってのが分かると楽しくて・・・笑
そんな初心者からの意見です。
各メーカー、各スピーカーの音の方向性&特性の違いは感じれると思います。オーディオ販売店で聴き比べはあくまで参考レベルです。大体のスピーカーは2、3段の棚置きでズラリと並べての視聴環境です。(好みのCD持ち込みで聴き比べが分かりやすいと思います!YouTube等の聴き比べも参考に。)
なので、音の聞こえ方はご自宅とは同じでは無いですが、大まかな音の違いを聞き比べ、好みを探るのが良いかと。高音質=好みとは限りませんから!笑
因みに私は600neで所有するスピーカー全てで音楽を楽しめてます!(4万前後から20万弱まで色々。)どのスピーカーでも音楽は十二分に楽しめますが、それぞれ音の特性は違います。(これがある意味でヤバい!沼の入り口です!お気をつけて!笑)
PMA600neはそこそこパワーもあるので好きな音が出るスピーカーを選んで良いと思いますよ!(もちろん現状維持で不満なければそれでもOKだと思います。600neは良いアンプです!)
思案されてるOBERON1も持ってます。とても良い音で鳴りますが、今は暑いのでもう少し明るくカジュアルな出音のスピーカーが活躍中です!笑
スピーカー:アンプ:プレーヤは5:3:2ってのもあくまで目安でしかなく、自分が気に入ってればあまり気にする必要も無いかもです。
書込番号:25823715
9点

>とりマヨ丼さん
こんにちは。
現状満足されているなら、変更の必要性はあまり感じませんが、少し情報に振り回されているように見えます。(私も素人の口ですが)
とは言え、試してみることが楽しいというのも、また事実ですけどね。所詮は趣味の世界です。時間、お金の範囲で楽しめれば良いのではないでしょうかね。
因みに、オーディオパーツの変更について、自分は次のように考えています。
1.モノが変われば音が変わる可能性がある
2.音の違いを認識できるかどうかは、その人次第(厳密にやりたいなら、家族を巻き込んで完全なブラインドテストが必要)
3.音の変化が認識できたとしても、それが心地良い方向で変わるか、嫌な方向で変わるか(認識するか)もその人次第
結局、あなた次第ということです。
良いオーディオライフを。
書込番号:25823745 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カカクらいおんさん
>趣味人ハンゾウさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>不具合勃発中さん
>湘南MOONさん
皆さんご意見ありがとうございます。
妻にそれとなく相談したら、「は?今あるやつで充分でしょ。これからお金かかるのに」と言って一蹴されました泣
妻もバンドが好きなのにおかしいなあ汗
結婚三年目、完全に尻に敷かれております
こつこつお金を貯めて身の丈にあったものをいつか買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25823854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりマヨ丼さん
折角、新品のCDプレーヤーとプリメインアンプ
を買われのでしたら。
この先、出音が確認できたら。お持ちの機材の
プラスチックの足を、お手頃価格で、
真鍮製の足にかえたり。
SPのインシュレ―ターを色々試してみたり。
SPケーブルのバナナプラグを外して、直接接続
して音質を上げてみたり。
音のグレードアップ、ご自身の好みの音に近づける
方法は、結構あります。
しかも少ない予算で、出来るので、
色々試して楽しんで下さい。
書込番号:25824072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とりマヨ丼さん
スピーカーのグレードをぐっと上げたら効果は実感できるのは確かです。
アンプの性能を十二分に引き出せると思います。
ただ、
・皆さんが言われているように差額から見るとあまり効果はない
・現状の音でも満足されている
ということで、ご自身がおっしゃっておられるようにもう少しお金を準備でき
てからで良いと思います。
あと、どういうジャンルを好まれて聴かれるのか分かりませんが、DALIは
おとなしいほうなので、ロックとかポップスにはあまり向きません。
バンドが好きな奥様ならきっと分かってくれると信じて、いまは雌伏の時と
とらえ、ばれにくい地道なところを改善するのが良いです。
書込番号:25824242
8点

>求道者Kさん
コメントありがとうございます。
やはりもう少し価格をあげた方が効果を実感出来るかもしれないのですかね。
ちなみに音楽はクラシックやジャズは全く聞かず
邦楽は色々聞きますが
主にはコブクロやゆず、あいみょん、関取花さんなどアコギアーティストが多く
洋楽は最近昔のロックバンドハマりだしてベストアルバムをとりあえず買ってたくさん聞いてるところです。
Beatles、ビーチボーイズ、ローリング・ストーンズ、Deep Purple、Queen、ドアーズ、シカゴ、セックスピストルズ、ガンズ、レッド・ツェッペリン、レッチリ、NIRVANA、ザ・クラッシュ、イーグルスなどを聞いてます。
今はSS-CS5で色々聞いてみて
お金をこつこつ貯めて10マンクラスのを狙った方が良さそうでしょうか。
書込番号:25824245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
ガンズ、レッド・ツェッペリン、レッチリ、NIRVANA・・・このあたりは自分も良く聴き
ます。
だとするとドラムとベースの音がしっかり出ないといけないのでやはりDALIは向かないと
思います。BY The Way のベースソロの部分を聴くと端的かもしれません。
金額に関してはそれくらいか、もうちょっとあっても良いかもしれませんが、目下、お時間
のある時に他社のスピーカーを試聴されることをお勧めします。
JBLが定番の組み合わせですが、ELAC、KEFあたりもいけると思います。JBLとELACは色々な
モデルがあるので、ご予算に合わせて組み合わせがしやすいかと思います。
当面は今のスピーカーで、皆さんの言われるようにセッティングを詰めるのが良いと思います。
書込番号:25824385
8点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
JBLは聞いたことありましたがELACは初めて聞いたメーカーでした。
そうですね。今のSONYのSS-CS5も貧弱なスピーカーではないのでそれで我慢して
色々検索してお金を貯めるところから始めたいと思います。
(毎月のゲームソフトの浪費我慢しなきゃ…汗)
書込番号:25824420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
ちなみに書いてませんでしたが、低音は
一応今のセッティングで
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050をつけて鳴らしてます。ミニコンポ時代からの流用ですが。
書込番号:25824432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>>妻にそれとなく相談したら、「は?今あるやつで充分でしょ。これからお金かかるのに」
奥様のおっしゃる通りと思います。
お子さんも小さいうちはいろいろとやってくれますので、高価なテレビやスピーカーは買わない方が良いです。
ダイキャストのミニカーを投げられて画面を割ったり、ツイーター凹ましたり、そのくらいは想定必要ですね。
わが子ならあきらめもつきますが、他人のお子さんにやられたりすると、なかなか面倒なことになりがちです。
書込番号:25824765
1点

>とりマヨ丼さん
個人的に思うのは、我慢を意識するより試聴に行った方が良いと思います。気に入った音源を持って行って、PMA-600NEでSS-CS5とその他のスピーカーを鳴らしたのを比べてみて、「ふーん、こんな差なのか」と認識すればスッキリすると思いますし、現状に満足できるのではないかと思います。足りないと感じれば将来の目標も出来て良いかと。
上を見ればキリがありませんし、現状はその価格帯で考えられる、小細工不要の高コスパそのものだと思うので。ケーブルとか電源とか、この価格帯に対しては費用対効果が悪すぎて(差は出ない)無駄遣いになると思います。それよりもスピーカーのセッティング(スタンド・インシュレーター)が最初ですね。
書込番号:25824788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とりマヨ丼さん
念のために・・・高いのを買った方がいいですよと煽っているわけではありませんので(汗
状況が状況ですし。将来的にもし買われるならという点でおススメを記載した次第です。
まーでも、オーディオって登山に例えると段々と高いところに登りたくなってしまうものなんですよね。
きちんと頂点を定めて、ここでいいかなという決断ができる人はいいんですが、まだまだ登るんだと
思う人はいわゆる沼にはまる危険があります。
あとは途中で横道にそれて高価なケーブル・アクセサリー類のほうに行ってしまう人もいます。
電線病という言葉があるくらいですから。
そういうことに気をつけながら取り組まれれば、オーディオは楽しい趣味だと思います。
書込番号:25824851
8点

>とりマヨ丼さん
子供さんが小さいうちはいろいろありますよ。
気づくとサランネット外されユニットのセンター潰されたとか。
はいはいしているうちは大丈夫でしょうが、子供の好奇心は大人の想像超えます。
何よりスピーカーが落下(転倒)しない、させないよう気をつけましょう。
安全優先でご家族で楽しい音楽ライフをお過ごしください。
書込番号:25824948
8点

本日、妻と出かけて近くのケーズデンキでたまたまDALIのSPEKTOR2とOBERON1があったので試聴してきました。(それ以外のスピーカーは田舎なので無かったです)
CDは持参してなかったのでBluetoothでQueenのDon’t stop me nowを聞いてみました。
その結果、何故か安いSPEKTOR2の方が自分にとって心地よいマーキュリーの声が聞こえてきました。
妻にも聞いてもらいましたが妻もSPEKTOR2派みたいです。
しかし、「確かに綺麗な音だね。でーも、買うのはいいけどお小遣いでね」と笑顔で言われたので
家のSS-CS5とまた聴き比べしてお金を貯めるか悩もうと思います!
書込番号:25825033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です
ケーズデンキでOBERON1とspektor2を試聴してから家で改めてSS-CS5で同じQueenを試聴してみましたが
spektor2はボーカルはキレイにはっきり出てるが反面ベース、ドラムなどが足りないかなという印象です。
家にあるSS-CS5はボーカルは少し控えめでベース、ドラムはしっかり出るので一長一短でした。
DENONのアンプでpure directボタンを押して調整するとボーカルも少し前面に出てきました。
この差に4万程度払うか…は正直今決めれないですね。
おおっ!って分かるくらいOBERON1やspektor2にアドバンテージがあれば良かったのですが
4万払うくらいかと言えばそこまででも無かったのが本音ですね。
うーん。オーディオは難しいですね!!
書込番号:25825151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
あまり試聴できる機種がありませんでしたか・・・
しかしDALIの弱点はまさにそこです。
On Site Audioというところがあって、気になるスピーカーを5日ほど
レンタルして自宅で聴けるのですが・・・レンタル料が結構高いのが
難点です。お金をためてから何機種か借りてみるのも手かもしれま
せん。
興味があったらサイトを見てみてください。
書込番号:25825171
6点

>とりマヨ丼さん
>4万払うくらいかと言えばそこまででも無かったのが本音ですね。
既に行動に移されていましたか。これで納得出来たのではないでしょうか。
Oberonより上になると、モノによってはアンプやソースの粗が見えてきてバランスが悪くなると思います。
書込番号:25825311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もしも、違っていたら、
申し訳ありません。
とりマヨ丼さんは、実は、新しい600neのセットを
購入したが。
以前のミニコンポと比べて。
大したクオリティーアップを実感されていない
のではないのでしょうか!?
小型スピーカーに、1つのサブウーハーだとその
サブウーハーで、迫力は、出ますが、
その分、モノラル信号のサブウーハーの音色が
強すぎて、少し曖昧な表現になり易く、
上流のプリメインアンプの実力を感じ難いと思いました。
本来なら、サブウーハー2台で左右をステレオでわける
か、サブウーハー無しの、トールボーイスピーカー
が、将来的には、ベストだと思います。
私の勘違いならごめんなさい。
書込番号:25825391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんこんにちは
一昨日からスピーカー選びに試行錯誤している者です。
物置部屋の片付けをしてたらオンキョーのD-012EXTが出てきました。
昔ミニコンポで繋いでいたものです。
オーディオマニアの方からすればおもちゃ同然の価格の物かもしれませんが
今のDENONのアンプに繋いでみるとまた新しい発見があるかもしれないので少し遊んでみることにします。
書込番号:25825495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご回答ありがとうございました。
聴き比べして比較や、費用を考えた結果色々考えた結果、新しい設備の投入は当分先になりそうです。
現状の自分のセットを大事にしようと思います!
書込番号:25825595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
>オンキョーのD-012EXT
これはこれで良いものです。小さなスピーカーを鳴らし切る(情報量や音場感は少なくても、小さな音源から元気の良い音が出る)のも楽しかったりします。手持ちで楽しめるなら最善でしょう。
書込番号:25826062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。でも抜き差しは面倒くさがりなのであまりしたくないので
2ペア繋げられるスピーカー切替器を数千円で買えるか今探し中です笑
書込番号:25826111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんお久しぶりです
とりマヨ丼です。
本日、ヨドバシカメラに妻と行って
DALIのSPEKTOR2とOBERON1を試聴しました。
やはりSPEKTOR2のほうがボーカルがキレイに聞こえました。
そして妻を何とか説得し
店員さんを何とか説得して値切っていただいて
ポイントもフルで使って
小遣い3ヶ月分前借りで
なんとかSPEKTOR2買えました!
明日以降また設置したら載せようと思います!
書込番号:25827613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主のとりマヨ丼です。
無事にSPEKTOR2を設置出来ました。
心地よい音色が響いております。
ちなみにリビングの一角です。
ゲーム、アニメ、オーディオがたくさん立ち並ぶゾーンとなってます。
書込番号:25828233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます
出来れば、スピーカー(ツイーター)は耳と同じ高さにするように
もう少し上げた方が良いかも
書込番号:25828242
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます
次回数ヵ月後にスピーカースタンドを買い直す時はこれ(60cm)より長い90cmを導入してみようと思います
書込番号:25828250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





